Z 6II ボディ のクチコミ掲示板

2020年11月 6日 発売

Z 6II ボディ

  • 「ニコン Z マウント」を採用したフルサイズミラーレスカメラ。4K UHDは最大60p、フルHDは最大120pに対応、動画撮影時も「瞳AF」「動物AF」が使える。
  • 「デュアル EXPEED 6」の採用により、AF/AE追従で連続撮影速度が約14コマ/秒に高速化し、連続撮影可能コマ数は約124コマに増加。
  • USB充電だけでなく、電源ON時の給電も可能で、長時間の撮影の際にも安心。消費電力を抑えた「パワーセーブ」機能も搭載している。
Z 6II ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です

最安価格(税込):

¥194,300

(前週比:±0 ) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

¥199,935

SYデンキ

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

中古
最安価格(税込):
¥134,900 (45製品)


価格帯:¥194,300¥291,470 (43店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ : ミラーレス 画素数:2528万画素(総画素)/2450万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.9mm×23.9mm/CMOS 重量:615g Z 6II ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

Z 6II ボディ の後に発売された製品Z 6II ボディとZ6III ボディを比較する

Z6III ボディ

Z6III ボディ

最安価格(税込): ¥312,137 発売日:2024年 7月12日

タイプ:ミラーレス 画素数:2679万画素(総画素)/2450万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.9mm×23.9mm/CMOS 重量:670g
 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Z 6II ボディの価格比較
  • Z 6II ボディの中古価格比較
  • Z 6II ボディの買取価格
  • Z 6II ボディのスペック・仕様
  • Z 6II ボディの純正オプション
  • Z 6II ボディのレビュー
  • Z 6II ボディのクチコミ
  • Z 6II ボディの画像・動画
  • Z 6II ボディのピックアップリスト
  • Z 6II ボディのオークション

Z 6II ボディニコン

最安価格(税込):¥194,300 (前週比:±0 ) 発売日:2020年11月 6日

  • Z 6II ボディの価格比較
  • Z 6II ボディの中古価格比較
  • Z 6II ボディの買取価格
  • Z 6II ボディのスペック・仕様
  • Z 6II ボディの純正オプション
  • Z 6II ボディのレビュー
  • Z 6II ボディのクチコミ
  • Z 6II ボディの画像・動画
  • Z 6II ボディのピックアップリスト
  • Z 6II ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全92スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Z 6II ボディ」のクチコミ掲示板に
Z 6II ボディを新規書き込みZ 6II ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
92

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ14

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 6II ボディ

クチコミ投稿数:5件

はじめて投稿します。
タイムラプス撮影をしてみたく、現在Z 6II の購入を検討しています。

気になっているのが撮影可能枚数で、タイムラプスでは例えば30fps×30秒の場合で900枚の撮影が必要だと思いますが、Z 6II のカタログスペックでは、本体内蔵バッテリーのみでモニターモードで静止画モード=有効という条件で撮影可能枚数が450枚となっています。

タイムラプス撮影した場合でも撮影可能枚数は通常の静止画のカタログスペック程度となるのでしょうか?
実際に撮影された方のご意見、感触をお聞かせいただけると幸いです。

補足:
・山での撮影を想定しているため、資材はなるべく軽くしたく、本体のみでどの程度撮影可能かが知りたい点です
・現在はNikon Dfをぶら下げて山歩きをしながら撮影しています

よろしくお願いします。

書込番号:24151320

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:521件Goodアンサー獲得:35件

2021/05/23 15:19(1年以上前)

>ゆっくり歩こうさん

撮影枚数は撮影時間にもよるので、長時間撮影状態にした場合カタログ枚数すら撮影出来ないかも知れません。モバイルバッテリーの様な外部電源が必須と思います。多分、Dfにはタイムラプス機能が無いと思いますがバルブにして社外品外付けリモコン(3000円程度)で設定してタイムラプス撮影出来ます。まずそちらで試される事をお勧めします。カメラは安い物では無いので。

書込番号:24151398 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2021/05/23 19:26(1年以上前)

>タカ1213さん

ご回答いただきありがとうございます。

>長時間撮影状態にした場合カタログ枚数すら撮影出来ないかも知れません。

やはり、予備バッテリー or 外部バッテリー給電必須なのですね。

あと、タイマー付きリモートレリーズ(正式な名前不明)は知人に借りて使ってみたことがあります。
ただ、Dfだと露出などを自動で調節できないため。朝焼け、夕焼けなど明るさの変化が大きい場合の撮影はとても難しく感じました。
Z 6II やD780などであれば設定により簡単に実現できると聞き、今回の質問になりました。

D780はDfより少し重くなるので検討対象から外していましたが、D780への買換も含め、もう少し検討してみます。

書込番号:24151680

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:521件Goodアンサー獲得:35件

2021/05/23 22:22(1年以上前)

>ゆっくり歩こうさん

>>Dfだと露出などを自動で調節できないため。朝焼け、夕焼けなど明るさの変化が大きい場合の撮影はとても難しく感じました。

意味不明。参考までに夜明けのタイムラプス動画添付。

Pモード、マルチパターン測光、1分おきに約60枚撮影、約1時間を16秒に編集。

カメラはZ7 アップできる容量が有るのでサイズ縮小

書込番号:24151999

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2021/05/24 08:13(1年以上前)

>タカ1213さん

作例のアップありがとうございます。
きれいにとれていてうらやましいです。

意味不明の部分の意図ですが、

今回、以下の手順で作業しました。
(1)Dfにタイマー付きリモートレリーズを付けてインターバルタイマー撮影
(2)撮った画像をPCソフトでタイムラプス動画化

今回初トライだったので、カメラ任せで撮ってみたところ、光量が大きく変化すると
(1)の撮影結果が露出オーバーで白飛び状態になってしまい、
(2)でソフトの機能で露出平滑化を図ろうとしてもどうにもならない、
となり、ダメダメ動画ができあがる、という状態でした。
カメラ側の設定を工夫できれば上手くいくのだと思いますが、今回レリーズを借用できたのが2日間だけだったので、工夫する間もなく失敗してトライ終了となりました。
加えて、我が家のおんぼろPCだとハードリソース、ヒューマンリソースともに不足状態で(2)の作業がとても厳しいという事情もありました。

Zだと、タイムラプス撮影時にカメラ任せで露出平滑化ができ、カメラ内でタイムラプス動画化できるので、素人でも上手く撮れるのではないかと今回の検討を始めました。

こういう場の文章を初めて作成しましたが、素人が文章で何かを説明するのって難しいですね……

書込番号:24152373

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:521件Goodアンサー獲得:35件

2021/05/24 10:21(1年以上前)

>ゆっくり歩こうさん

カメラはそれほど詳しく無く、タイムラプス動画も最近始めたばかりです。もし、間違っていたら詳しい方のレスをお願いします。

露出平均化はPモード、マルチパターン測光で可能と思います。Z7はカメラ内でタイムラプス動画可能ですが使用しません。撮影後の変更、調整が出来ないからです。(速くしたい、遅くしたい、明るくしたい、コントラストを調整したい等)
インターバル撮影でタイムラプス用の素材を撮影、画像加工後好みの速さにタイムラプス動画を作成します。Dfにインターバル機能が無ければ外付けリモコンで可能です。まず、Dfで挑戦される事をお勧めします。タイムラプス動画の為にカメラを買うのは違うかと。

書込番号:24152506 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件Goodアンサー獲得:1件

2021/05/24 14:47(1年以上前)

>ゆっくり歩こうさん

Z7Uでタイムラプス撮影を楽しんでします。(Z7からの買い替えです)
ご質問のバッテリ-持ちですが、現在の季節であれば夕方から夜中までの
撮影で約3時間持ちます。(撮影枚数は露光時間や間隔等で異なります)
但し、条件として構図やピント合わせは除きます。
バッテリーの消費は上記2点で多く消費します。
私は、ピントと構図を決めたらフル充電の電池に交換します。
今回からZ7U(Z6U)は電源を切ってもピントを記憶しているので便利です。

Z7U(Z6U)はインターバル撮影で静止画、同時にタイムラプス動画が自動で
生成されますので便利ですよ。
編集したい場合は、インターバル撮影のデータを使いソフトで動画にしています。

また、夕景から夜景、夜景から日の出の露出平滑化の機能が素晴らしく
カメラ任せです。

私は、12時間程度のタイムラプス撮影をしますのでモバイルバッテリーも
使用しています。

書込番号:24152821

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1801件Goodアンサー獲得:247件

2021/05/24 16:46(1年以上前)

再生するD500 147枚のインターバル撮影からタイプラプス作成

作例
D500 147枚のインターバル撮影からタイプラプス作成

Z6Uではなく持っているのはZ7で、まだZ7ではインターバル撮影未挑戦なのですが(直接の回答にならずスミマセン)、他の保有カメラD7500・D500でインターバル撮影した事が何度かあるので少しお邪魔します。

>タイムラプス撮影した場合でも撮影可能枚数は通常の静止画のカタログスペック程度となるのでしょうか?
実際に撮影された方のご意見、感触をお聞かせいただけると幸いです。

Z7だとバッテリーの持ちは撮影方法などによって大きく変わるという印象で、連写を多用するような場合カタログ値以上に撮れる事もあれば、花の撮影等のように一枚ずつピントを確認しながらだとバッテリーの減りが予想以上で慌てる事もあるので

>・山での撮影を想定しているため、
>朝焼け、夕焼けなど明るさの変化が大きい場合

テント泊等での撮影もしたいという事でしょうか?
山といっても、本格的登山から駐車場から数時間のハイキングまで色々ありますが、もしある程度の標高がある場所で、朝焼けや夕焼け等を長時間撮影する予定があるなら、やはり予備バッテリーや外部バッテリーによる給電も考えられた方が良いと思いますし、標高が高かったり、雲海等が発生しやすい天候とかならレンズヒーター等の用意もあった方が良いのではと思います。

D500で夜明けのインターバル撮影(その後パソコンでタイムラプス作成)をした事がありますので、動画あげておきます。 アップ可能なファイルサイズが小さいようなので、荒い動画になってしまいましたが…

書込番号:24153004

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5件

2021/05/24 19:44(1年以上前)

>タカ1213さん

なるほど、確かに撮影後の修正には必要ですね。すっぽり抜けていました。
勉強になりました。
当面タイマー機能付きリモートレリーズを購入して少しずつタイムラプスを勉強しながら、その後どうするかを検討して行きたいと思います。
アドバイスありがとうございました。
<ご参考>
Dfにもインターバルタイマー機能はあるのですが、なぜかライブビューだと上手く動作しななかったため、今回のタイマー機能付きリモートレリーズを借用してのトライになりました。(上手くいかなかった原因は未調査です)

>シリウスwさん

ご回答ありがとうございます。
なるほど。
タイムラプス用のフル充電の電池を用意する。参考になりました。
山に行くと長いものを撮りたくなりそうなので、外部バッテリー必須のように思えてきました。
Dfだと外部給電できないので、その場合やはりZでしょうかね。

>ハワ〜イン♪さん

ご回答・作例のアップありがとうございます。
Dfだとそこまで撮り方によるバッテリー消費の差を感じませんでしたが、Zだと撮り方でバッテリー消費がそんなに変わるのですね。
あと、テント泊のアドバイスありがとうございます。一泊でテント泊はたまに行きますが、年金生活の軟弱者なのでテント泊は夏場限定かつ2000m以下限定です。(その場合はDfでも予備バッテリー持参していますが、今のところレンズヒーターまでは使っていません)
他の皆様のアドバイスでも外部/予備バッテリーは必須のようなので、その前提でもう少し勉強しながら今後の検討を進めようと思います。

皆様、アドバイスをいただきありがとうございました。

書込番号:24153287

ナイスクチコミ!0


撮隊さん
クチコミ投稿数:63件Goodアンサー獲得:4件

2021/05/24 20:29(1年以上前)

>ゆっくり歩こうさん
Z6、Z7でタイムラプスをメインに撮影している者です。
撮影は夕→星→朝のようなスタイルになります。
ご購入を検討されているZ6Uとは違う一世代前の機種になるので、多少の違いがあるかもしれませんのでご了承下さい。

撮影可能枚数ですが、上記の夕、朝の時に時々内部バッテリーを使用して撮影しますが、1―2時間程度の撮影時間で1000―1500枚程度の設定を行い、EN-EL15Bでも撮影終了後のバッテリー残量はUメモリ位は残しています。
無論、バッテリーなので外気温によって残量の差はありますが、氷点下(−10°位まで)の中でもこれまでバッテリー切れとなった経験はありません。

カメラ側のインターバルタイマー撮影の設定は
撮影間隔:その都度変更
撮影回数:その都度変更
露出平滑化:ON
サイレント撮影:ON
撮影間隔優先:ON

露出平滑化(ホーリーグレイル)については、私は絞り優先のみで行います。

ここからは勝手な想像で記載します。
Z6Uを購入検討しているとのことですが、もしもタイムラプスのみを行うためにボディを追加するのであれば、お求め易くなってきたZ6の中古も考えてみては如何でしょうか?
外部給電は出来ませんが、代用の方法はあります。
最大のネックは記録メディアでしょうか。

既にご覧になっているかもしれませんが、NIKONの露出平滑化については、youtubeでZcreatorsの成澤さんが詳しい説明をしています。

書込番号:24153373 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2021/05/25 07:36(1年以上前)

>撮隊さん

いろいろな情報をご提供いただきありがとうございます。
大変参考になりました。

>Z6の中古も考えてみては如何でしょうか?

アドバイスありがとうございます。
当初Z 6II、Z 6、Z 5の3機種で検討していましたが、Z 6は記録メディアと給電の問題で最初に落ちました。
Z購入の検討はタイムラプスがきっかけではありますが、現用のDfが使い始めて7年ほどになりさすがに古くなってきたため、後継機を探すという目的もあり、現在第一候補Z 6II、第二候補Z 5、第三候補D780で検討しています。

>youtubeでZcreatorsの成澤さんが詳しい説明をしています。

ご紹介ありがとうございます。
早速、見てみました。素晴らしいです。不明だった情報がたくさん説明されており、大変参考になりました。

書込番号:24153989

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ73

返信20

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 はじめてのZレンズ選び

2021/05/21 22:11(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 6II ボディ

レンズ選びについて、諸先輩方にご相談させて頂きたいです。
現在、canonのAPS機を使用しておりますが、フルサイズのミラレース機が欲しくなり、
こちらで相談させて頂きました結果やレビューを参考にして、Z6Uを購入することを考えております。
そこでおすすめのレンズがありましたら、教えていただけないでしょうか。
今所有しているレンズ資産はEF-Mマウントが少しある程度でほとんどありません。
主な撮影対象は、1歳の子どもがメインですが、今後、風景等も撮りたいと思っています。
よろしくお願いします。

キャッシュバックキャンペーン中に購入しようと考えています。

書込番号:24148529

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:38421件Goodアンサー獲得:3383件 休止中 

2021/05/21 22:32(1年以上前)

キットレンズの24-70mm F4Sがお手頃かと。
S-Lineでナノクリ、ヌケはよいですし隅まで素直に描写します。コンパクト。

お子さんが活発に走り回るようになったら、24-200mmが欲しくなるでしょうね。

書込番号:24148572

Goodアンサーナイスクチコミ!7


holorinさん
クチコミ投稿数:9919件Goodアンサー獲得:1301件

2021/05/21 22:49(1年以上前)

特にこだわりがなければNIKKOR Z 24-70mm f/4 S
https://review.kakaku.com/review/K0001083382/ReviewCD=1290663/#tab
でいいんじゃないでしょうか。

書込番号:24148603

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:569件

2021/05/21 22:54(1年以上前)

こんばんは。

最初の一本目で無難なのは、NOKKOR Z 24-70mm f/4S と思いますが、
大口径Zマウントのポテンシャルを引き出すなら、やはり単焦点ではないでしょうか。

個人的には、1歳のお子さまの成長記録と風景ということで、NIKKOR Z 35mm f/1.8Sを
推したいところですね。一本つけっぱなしで機動力もあって良いかと思います。

https://www.nikon-image.com/sp/nikkor_z/lens/nikkor_z_35mm_f18_s/

https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001083383_K0001196983_K0001083384_K0001083382&pd_ctg=1050&spec=101_2-1-2_3-1_4-1_6-1_7-1_8-1_9-1_10-1_11-1_13-1_14-1_20-1_21-1_16-1_19-1,103_17-1-2-3-4-5-6-7,104_18-1-2,102_12-1-2-3

書込番号:24148610

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1214件Goodアンサー獲得:81件

2021/05/21 23:30(1年以上前)

特殊な交換レンズは
システムを使い込んで
拡張させる為に買うもので

最初の1本は標準ズームだと思います

それが『標準』なのだから

書込番号:24148654 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3321件Goodアンサー獲得:315件

2021/05/22 00:22(1年以上前)

>カレーライス初心者さん

すみません。また私です(^^♪
前回24-70F2.8を提案しておりましたが、購入するのに大変勇気のいる価格ですよね。
もっと買いやすいレンズ構成もありますので、書かせていただきます。

次の選択肢としては、24-70F4のレンズキットと50oF1.8の2本を選ぶと大変使い勝手が良いです。
レンズキットになっていると別々で購入するよりもお得なところが魅力です。

50oのメリットは、24-70F4では出せないボケを補うことができる点です。
また、フルサイズの50oは撮影者が近くに寄ったり離れたりすることでフレーミングの自由度が高いのも魅力です。

35oだと湾曲するのでアップで撮った際に丸顔になってしまいます。
お子様は可愛いのですが、奥様のアップは実際よりふくよかに見えてしまいます。
また、85oだとある程度距離を保たないとお顔のアップばかりになってしまいます。
丁度良いのが50oです。

ズームレンズばかり使っていると、自分が動くことを忘れがちになり焦点距離による歪み等を気にしなくなってしまいます。
こうなると思ったように撮れないと悩み始めます。
そこで腕を上げるのにも50oは役に立ちます。
50o1本だけを持って撮りに行くと、自分自身が動かないと好きなフレーミングを作れないので、
撮影の基礎になるワーキングディスタンス、光の角度、上から撮ったりしたから撮ったりを意識するので、
カメラワークが上達しますよ。
上達すると余裕が出てくるので、公園などで走り回っている他のお子様と距離感を持って動いたり、
安全面にも目を向ける事ができるようになります。

後々24-70F2.8が高価なのにプロが常備しているレンズである理由にもご納得されると思いますが、
今回は、24-70F4と50oの2本から始めるのも良いですよ。というご提案でした。

お子様との楽しいお時間が過ごせるレンズが見つかると良いですね。

書込番号:24148721

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:569件

2021/05/22 00:59(1年以上前)

>カレーライス初心者さん
普段、お写真は iPhoneやスマホでしょうか。
焦点距離で言いますと、3レンズを搭載したiPhone12Proの
超広角が換算で13mm、実質標準レンズの広角が26mm、望遠が52mmとなっています。
ポートレートモードの時は、52mmのレンズを使用するので、
>娘にメロメロのお父さんさん
のおすすめの通り、人物中心なら、Z6IIには標準レンズの50mmが向いています。

ただ、風景を撮るなら、もう少し広角の方がいいので、わたしは35mmをおすすめしました。
クロップ機能があるので、こちらのレンズを換算52.5mmにして撮ることも出来ます。
Z6IIとNIKKOR Z 35mm f/1.8Sなら、キャッシュバック分も考慮すると、30万円くらいでしょうか。

早くお子さんの写真をたくさん撮りたいですよね。良いお買い物ができること願っています。

書込番号:24148756

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4693件Goodアンサー獲得:348件

2021/05/22 04:52(1年以上前)

カレーライス初心者さん

はじめてのZレンズは、広角から望遠まで撮れる、
NIKKOR Z 24-200mm f/4-6.3 VR が良いと思います。

書込番号:24148845

ナイスクチコミ!5


hattin89さん
クチコミ投稿数:3231件Goodアンサー獲得:213件 日々奔走 

2021/05/22 06:09(1年以上前)

キヤノンでお使いの物で問題無ければその中
から同等な物や気に入ってる焦点、F値の物を
ニコンZレンズで置き換えましょう。
グレードアップするなら、f値、画質、携帯性
など優先順位を決めましょう。

一新して取り敢えず1本目でしたら24-70/F4
かなと思いますが、ボケを出したい、ふんわり
撮りたいみたいに、こうしたいと言うことが有
れば、F値の明るい物など選ばれると良いと思います。

書込番号:24148880

ナイスクチコミ!6


wanco810さん
クチコミ投稿数:872件Goodアンサー獲得:77件

2021/05/22 08:24(1年以上前)

>カレーライス初心者さん、こんにちは。

お勧めのZレンズですよね。
被写体は、1歳のお子様と風景ですね。

ご予算書かれていませんが、お勧めとなるとZ24-70 f2.8とZ50 f1.8でしょうね。
お子様が保育園に行くようになったら、お遊戯会でZ70-200 f2.8が欲しいですね。

コスパが良いのはZ24-200 f4-6.3ですね。
Z24-70 f4買うなら、Z24-200で良いと思います。

書込番号:24148982 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:111件

2021/05/22 11:38(1年以上前)

>うさらネットさん
ご返信ありがとうございました。
24−70mm と 24 − 200mmで迷いますね。
キットレンズのほうが安いですが、高倍率ズームのほうが便利に使えそうで迷います。

>holorinさん
ご返信ありがとうございました。
キットレンズが無難ですかね。

>Digic信者になりそう_χさん
ご返信ありがとうございました。
私のiphoneはレンズが一つしかついていません。(T_T)
普段、CanonのEFーM 32mm(35mm判換算51mm)を使っていますが、もう少し、広角のほうが使いやすいそうと感じていました。
Z35mmは、50mmより値段が高くなっているのが気にかかっています。
Z35mmはマルチフォーカス方式なのでコストがかかっているのでしょうか?
いずれにしても、一つは明るいレンズも欲しいと思っています。

>アートフォトグラファー53さん
ご返信ありがとうございました。
標準レンズはオーソドックスでよいですよね。

>娘にメロメロのお父さんさん
今回もご返信頂きありがとうございました。
24 -70mmF2.8は、魅力的ですが、予算をオーバーしてしまうのと、重そうで躊躇しています。
標準ズームと、明るい単焦点の組み合わせがよいですね。
初心者のため、広角レンズでの人物撮影は距離が近いと歪みがでてくることをはじめて知りました。大変勉強になります。
私の場合、妻は撮影対象外なので影響は大きくないかもしれませんが。
薄型単焦点レンズの40mmがラインナップに入る予定とあるので、それを待ってもありかなと考えています。

>まる・えつ 2さん
ご返信ありがとうございました。
24−200mm f/4-6.3は、便利につかえて良さそうです。サイズ、重さも許容範囲ないです。
ただ、口コミにAFが遅いとあり、気になっています。

>hattin89さん
ご返信ありがとうございました。
キャノンでは、Mマウントで、EF-M32mm F1.4 STMとEF-M18-150mm F3.5-6.3 IS STMの2つを所有しています。
ほとんどが、EF-M32mm F1.4 STMを使用していますが、もう少し広角のほうが使いやすい気もしています。
折角Zマウントに変更するのであれば、明るいレンズの購入も考えています。

>wanco810さん
ご返信ありがとうございました。
やはり Z24 -70 f4 とZ24 - 200 f4 - 6.3で迷いますね。

書込番号:24149279

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:111件

2021/05/22 11:58(1年以上前)

皆様
アドバイス大変ありがとうございました。とても参考になりました。

私の予算と、皆様のご助言を考慮すると少し絞れてきましたが、まだ悩みます。

1本目
Z24−70mm f4 または Z24−200mm f4-6.3のどちらか

サイズ、重さはZ24−200mmでも許容範囲内ですが、AFが遅いとの指摘が気になっています。
実際に使われていらっしゃる方がおりましたら、使用感を教えた頂けないでしょうか?
値段はキットで変えるZ24−70mm f4の方が安いですが、Z24−200mm の方が望遠まで使えて便利そうです。

2本目
35mm単焦点 または 50mm単焦点 または 40mm薄型単焦点がでるのを待つ。

50mmは今使っている画角ですが、撮影するのに少し遠ざかることが多いので、
もう少し広角のほうが使いやすそうな気がしています。
ただ値段は、50mmの方が安いのと、35mmの方が近距離の撮影で顔が歪みやすいと知って迷っています。
薄型の40mmも発売がいつになるか不透明なので、1年後とかだと困ります。

書込番号:24149313

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3321件Goodアンサー獲得:315件

2021/05/22 15:27(1年以上前)

>カレーライス初心者さん
ズームレンズは焦点距離の範囲が広がるほどAFが遅くなるので、実機で確認した方が良いですよ。
AFが遅いとお子様を撮るには使いにくいので、失敗カットが増えます。
焦点距離よりも明るさを求めた方が写りも性能も良いですが、お好みもあると思います。
2本3本買うと24-70F2.8が買えてしまうので、レンズ沼にハマりそうでしたら再検討された方が良いです。

200oは、今お使いのカメラの125oと同等の画角です。
お子様が小さいのであまり使わない画角だと思います。
24-200oは、旅行には良いと思いますが、お遊戯会だとF値が暗く、小学校の運動会だと短いです。
テレコンも使えないので、ちょっと微妙です。
使い勝手の面とコスパでは24-70oF4の方が良いと思います。

望遠側は70-200oF2.8なのでこちらも高価です。
今後100-400oが出てくるそうなので、そのあたりが落としどころになると思います。
24-70mm F4にすると70〜100oの間が抜けますが、特に気にしなくても良いと思います。
85o付近も意外と湾曲しています。

Nikonサイトでの比較
https://www.nikon-image.com/products/compare/
スペック表からはAF速度や使い勝手は分からないので、一度お店で見てみた方が良いと思います。

画角について
50mmは今APS-Cセンサーで使っている画角だと思います。
フルサイズカメラの80oのレンズ同等の画角になるので、どちらかというとフルサイズの85oの画角に近いと思います。
おっしゃる通り少し望遠ですよね。

フルサイズ50oは、お使いのカメラだと31.25oのレンズ同等です。
今の50oとは使った時の印象は全く異なりますよ(^^♪

キヤノンのAPS-Cとフルサイズの画角差は1.6倍も違います。

フルサイズ35oの画角  → キヤノンAPS-C 22o同等
フルサイズ40oの画角  → キヤノンAPS-C 25o同等
フルサイズ50oの画角  → キヤノンAPS-C 32o同等
フルサイズ85oの画角  → キヤノンAPS-C 53o同等
フルサイズ200oの画角 → キヤノンAPS-C 125o同等
フルサイズ400oの画角 → キヤノンAPS-C 250o同等

風景は絞って撮ることが多いので、単焦点でなくても良いと思いますが、星景だと解放値の明るさが必要です。
用途で解放F値を検討すると選びやすいです。

書込番号:24149613

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:111件

2021/05/22 16:07(1年以上前)

>娘にメロメロのお父さんさん
ご丁寧に返信ありがとうございました。
ズームレンズですが、現状は、EF-M18-150mm F3.5-6.3 IS STMを所有しており、望遠でのボケは気に入っています。
しかしCanonのEFーM 32mmの方がよくボケるのと、あまり望遠で撮影することがないので出番は少ないです。
ただ何かあったとき、望遠まで使えた方が便利そうだなと思っていました。


単焦点レンズですが、説明不足で申し訳ありません。
CanonのEFーM 32mm(35mm判換算51mm)を使用しております。
屋内はもちろん、屋外でも少し下がってとることが多いので、フルサイズの35mmの方が使いやすそうな気がしていました。
35mmと50mmの両方を買う予算はないので、迷います。

書込番号:24149663

ナイスクチコミ!0


wanco810さん
クチコミ投稿数:872件Goodアンサー獲得:77件

2021/05/22 21:48(1年以上前)

>カレーライス初心者さん
ボケ味とか気にするんですね。

だったら、Z24-70 f4とZ50 f1.8を購入するより、Z24-70 f2.8の方が絶対に良いですよ。
きっと後から欲しくなりますから(笑)

散々、遠回りして来た私が自信を持って言います。
エヘン

書込番号:24150247 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:111件

2021/05/22 22:17(1年以上前)

>wanco810さん
ご返信ありがとうございます。
基本はボケの少ない写真が好きですが、たまには背景がボケた写真も撮りたくなります。
ただ初心者なので、ボケがきれいといわれてもいまいち分かりませんし、すごい高性能なものを求めているわけでもありせん。
z24-70f2.8だと予算オーバーになってしまうのと重いのがネックですが、勧められると心が揺れ動いてしまいます。
本体をz5かz6にすれば買えそうですが、また本体のことを考えだすと永遠に決められなくなりそうです。

書込番号:24150291

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3870件Goodアンサー獲得:276件

2021/05/23 02:20(1年以上前)

Z 50/1.2 Sはおそらく予算的にもサイズ的にも検討外にはなると思いますが...一度触ってみてはほしいです。
驚異的な一本ですので

ボケ量重視でないようなので、Z 24-70/4 Sは十分ありですよ。全域で端までよーく写ります。

書込番号:24150597

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:111件

2021/05/23 10:22(1年以上前)

>seaflankerさん
ご返信ありがとうございました。
Z 50/1.2 Sは、さすがに対象外です。
やはりZ 24-70/4 Sが無難ですかね。

書込番号:24150956

ナイスクチコミ!2


wanco810さん
クチコミ投稿数:872件Goodアンサー獲得:77件

2021/05/23 11:34(1年以上前)

>seaflankerさん

>一度触ってみてはほしいです。
驚異的な一本ですので

・・・・。だから、私はあえて触らない。(笑笑)

書込番号:24151081 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3321件Goodアンサー獲得:315件

2021/05/24 02:05(1年以上前)

>wanco810さん
やっぱり24-70oF2.8ですよね。

>カレーライス初心者さん
画角は理解されていましたね。誤解して失礼しました。
35oと50oで悩むのであれば、思い切って24-70oF2.8にした方が良いと思います。

フルサイズのF2.8はAPS-CのF1.8くらいボケるので、APS-Cの単焦点がズームになった感覚です。
でも一番の魅力は他のレンズよりもランクが上のAFが搭載されている点です。

重量も800gは軽い方なので、重量は意外と慣れますよ。
2本持ち歩くよりは軽いですし、1本なのでカバンのスペースも取らないです。
F2.8とF4はイルミネーションなど暗所で使用する際に使い勝手が全然違ってきます。
また、ミラーレスはデリケートなので、出来る限り屋外でのレンズ交換はやらない方が良いと思います。

24-70oF2.8は、汎用性と信頼税が抜群に高いのでコスパが良いです。
レンズ交換もしないので、その分お子様の安全に気を配れますし、交換する際に家族を待たせることも無いことも利点です。
フィルターも1枚で済みます。実際に使うと最高クラスのAFの快適さも実感できますよ。

お子様が小さくなければここまで進めないですが・・・。
お子様から目を離してしまうリスクを下げることも機材を選ぶ際のポイントだと思います。

このスレが書かれる前に前回のスレの最後に作例載せたので見てみてください。
これ以上のボケが欲しいかどうかの参考にもなると思います。

書込番号:24152235

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:111件

2021/05/24 21:07(1年以上前)

皆様
多くのアドバイスありがとうございました。
大変参考になりました。
あとは自分で考えて決めたいと思います。

機材購入後は、沢山撮影して、技術を磨きたいと思います。
ありがとうございました。

書込番号:24153453

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ95

返信25

お気に入りに追加

解決済
標準

Z6IIにAF DC Nikkor 135mm f/2Dを使用したい

2021/05/17 23:05(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 6II ボディ

クチコミ投稿数:181件

こんばんは。

この度、AF DC Nikkor 135mm f/2Dのレンズを使いたいが為に、このレンズと純正変換アダプタ、Z6IIを購入いたしました。

2週間ほど待ち、やっと手に入ったのに、いざ撮影しようとすると、全く持ってピントが合いません。
会社ではNikon D700にこのレンズを使用していて、このレンズの優しい色合いと柔らかい写りが好きだったのに何故…ピントが合わないなんて、もしかしてオールドレンズに、今のボディだからか?でもそれならばメーカーさんは売らないんじゃないか?と先程から悶々としております。

どなたか分かる方がいらしたら、心からご教示のほど、よろしくお願いいたします( T_T)

書込番号:24141366 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:3865件Goodアンサー獲得:200件

2021/05/17 23:25(1年以上前)

>photograph.さん

もしかしてレンズの先っちょに付いているデフォーカスイメージコントロールの位置が、所定の位置からずれている、
ってことは無いでしょうか?

先日このレンズをD750に付けて撮影して、久々にデフォーカスを動かして遊んでいました。

書込番号:24141411

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2021/05/17 23:28(1年以上前)

>photograph.さん

こんにちは。

・マウントアダプター FTZ(以下、概要です。)

Zシリーズのミラーレスカメラに装着するとNIKKOR Fレンズを取り付けることができるマウントアダプターです。AI NIKKOR以降の約360種のNIKKOR FマウントレンズでAE撮影が可能で、さらにそのうち、モーター内蔵のAF-P、AF-S、AF-Iレンズ計90種以上でAE/AF撮影が可能です。


お手持ちのレンズは「AF-D」タイプで、MFやフォーカスエイドやAEは使用できますが、

レンズ内に「(AF駆動用の)モーター内蔵」がないため、FTZ-経由では、残念ながらAFが動きません。

・マウントアダプター FTZとの組み合わせで使用できるレンズ
https://www.nikon-image.com/products/accessory/body/ftz/spec.html

書込番号:24141419

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:181件

2021/05/17 23:28(1年以上前)

>くらはっさんさん
そうみたいです!!
ありがとうございます!!
色々いじってみたら出来ました!
それプラス、レンズが古いからかAFが効かなかったみたいで…無事に使用できて何よりです( ; ; )
ありがとうございます!
このレンズ綺麗ですよねー!
これなかったらNikon買ってなかったってくらい好きです♪
あとはD700で撮ってた通りの色と雰囲気になることを願います!

書込番号:24141423 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1214件Goodアンサー獲得:81件

2021/05/17 23:30(1年以上前)

それは一眼レフ用のレンズ
ミラーレスのボディとはAFの測距方式が
違います
つまりZのボディには、想定外のレンズ設計です

ミラーレスだからこそ
MFすれば良いと思います
撮像面でピント合わせするから誤差も最小限です





書込番号:24141428 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


new2018さん
クチコミ投稿数:38件

2021/05/17 23:32(1年以上前)

このレンズにはAFモーターが内蔵されてましたか?
FマウントポディのD700カメラならポディからモーター駆動してAF可能ですが、
Zマウントはレンズ内モーターが前提だったはず?

多分
昔、大騒ぎになった件かな?

そうならば、ニコン信者がニコンを見捨てた最大の理由かも?

と店員さんが熱く語っていたのが懐かしい。

書込番号:24141432

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:181件

2021/05/17 23:42(1年以上前)

>とびしゃこさん
何度も何度も読み直しやっと理解しました!
このレンズではAFは使えないということですね( ; ; )
FTZじゃなければいいのかな?と思いましたが、レンズ内に無ければ何を使おうがダメなものはダメですもんね…
残念ですが、手動で素早くピント合わせをできるように頑張ります…( ; ; )

詳しく教えていただき、ありがとうございます!
助かりましたっ

書込番号:24141448 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:181件

2021/05/17 23:45(1年以上前)

>アートフォトグラファー53さん

どうやらそうみたいです…( ; ; )
素早くMFで合わせられるように頑張ります!
明日、雨じゃ無ければカメラを持ってお散歩にでてみようと思います。ありがとうございました!

書込番号:24141450 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:181件

2021/05/17 23:49(1年以上前)

>new2018さん

そうだったのですね!
大騒ぎになったことがあったのか…
会社で使用しているD700は20年以上使用しているからか、ミラーレスからカメラを覚えた私にはボタンを動かしてピント合わせをするのも一苦労で…
ポートレート、特にブライダルでは何で今時こんなにピント合わせに苦労するんだ!!なんて思っちゃって、自分でフルサイズミラーレスとレンズを買った次第です(´・ω・`)

AFはダメそうですが、MFで合わせると言ってもD700よりは遥かに楽なのだ頑張って要領を覚えるとします!

ありがとうございました!!

書込番号:24141454 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:181件

2021/05/17 23:52(1年以上前)

久しぶりの投稿でグッドアンサーの選び方が分からず…
調べてますので、少々お待ちくださいませ…

書込番号:24141458 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件Goodアンサー獲得:1149件

2021/05/18 05:41(1年以上前)

このような“被害者"をこれ以上出さないためにも、ニコンは直ぐにモーター内蔵FTZを造りましょう。

書込番号:24141586

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:38421件Goodアンサー獲得:3383件 休止中 

2021/05/18 07:11(1年以上前)

アートフォトグラファー53が言っている
>それは一眼レフ用のレンズ ミラーレスのボディとはAFの測距方式が違います

は、基本的に大きな誤りです。
測距方式とは無関係で、フォーカス駆動系の問題。

誤った情報を知ったか顔して垂れ流す、困ったものです。

書込番号:24141636

ナイスクチコミ!23


クチコミ投稿数:102件Goodアンサー獲得:2件

2021/05/18 07:18(1年以上前)

複雑過ぎてニコン信者も脱落者が続出
台数シェアも急降下
ニコンが駄目になった要因ですが、
ニコン自身が認識出来てないのが問題

「マウントアダプター FTZ」を介して、NIKKOR F レンズが使用可能
 ・ AI NIKKOR 以降の約360種のNIKKOR F レンズでAE撮影が可能
 ・ さらにその内、モーター内蔵のAF-P、AF-S、AF-Iレンズ計90種でAE/AF撮影が可能
 ・ モーターを内蔵していないAFレンズ(G/Dタイプ)はAF不可だが、AEやフォーカスエイドが使用可能
 ・ VR搭載のNIKKOR Fレンズでは、レンズ内VRとカメラ内VRが協働し、三軸の手ブレ補正可能
 ・ VR非搭載のNIKKOR Fレンズ(CPUレンズ)でも、Z7/Z6のカメラ内VRで手ブレ補正可能
 ・ 非CPUレンズ(AI、AI-S、改造AI)使用時
    カメラの[レンズ情報手動設定]で焦点距離を設定することで、カメラ内VRを使用可能

書込番号:24141640

ナイスクチコミ!4


kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件Goodアンサー獲得:1149件

2021/05/18 07:36(1年以上前)

スレ主さん

>グッドアンサーの選び方が分からず…調べてますので、少々お待ちくださいませ…

解決済にした後にグッドアンサーを選ぶことはできません。

書込番号:24141660

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:38421件Goodアンサー獲得:3383件 休止中 

2021/05/18 07:53(1年以上前)

なお、Fマウントの単純な見分けは、電気端子が5個はAFモータ非内蔵で、メカフォーカスカップリング。

電気端子が7個以上はAFモータ内蔵。増えた分がモータ関係の端子です。
フォーカスカップリングの(−)刃受けが無い。

書込番号:24141683

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:181件

2021/05/18 08:01(1年以上前)

>kyonkiさん
>photo写真さん

おはようございます。
そうでしたか…私がまだ詳しくないだけだと思ってましたがやっぱり複雑ですよねぇ…
レンズ使えるのにAF出来ないことに落胆しました…
とりあえず今はポジティブに頑張って慣れるのみですね( ; ; )

ありがとうございました!

書込番号:24141692 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:181件

2021/05/18 08:02(1年以上前)

>うさらネットさん

おはようございます!
教えていただきありがとうございます( ; ; )
間違えて覚えるところでした汗
ネットをひらけば情報が溢れてる時代、自分が納得理解するまで調べるべきですね…気をつけます!

書込番号:24141697 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:181件

2021/05/18 08:05(1年以上前)

>kyonkiさん
>うさらネットさん

だからかー!!
いくら調べて試してもグッドアンサー選択画面がでなくて…失敗しました…
教えていただきありがとうございます:'(  
親切な皆さんにグッドアンサー選びたかったーーー!!

書込番号:24141699 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:216件Goodアンサー獲得:10件

2021/05/18 08:11(1年以上前)

ちなみに、レンズとカメラの通信に使われている部分は、ニコンの場合、「CPU信号接点」と言うんじゃ。

書込番号:24141713 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:181件

2021/05/18 08:14(1年以上前)

>三浦理秀さん

おはようございます。
おぉ!CPUはパソコン以外にもあるんですね!
頭のキャパオーバーしそうですが、しっかり覚えときます;) 
ありがとうございます!!

書込番号:24141719 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:10672件Goodアンサー獲得:1282件

2021/05/18 10:06(1年以上前)

普遍のFマウントと言いながらZマウントに変えたのは悪いとは思わないけど、モーター内蔵のアダプターにしなかったのはニコンとしては失敗だと思う。

FマウントにはZマウントにない個性的なレンズがあるのでニコンユーザーはモーター内蔵アダプターを出して欲しかったってのが本音でしょうね。

書込番号:24141877 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


この後に5件の返信があります。




ナイスクチコミ28

返信20

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 6II 24-70 レンズキット

スレ主 bamboooさん
クチコミ投稿数:84件

どなたかご意見をおねがいします。
当方ボディにリンホフのクイックシュープレートを使用しています。
リンホフのクイックシュープレートはかなりおおがたです。
FTZアダプターをつけようとするとボディのリンホフのクイックシュープレート出っ張りが干渉してわざわざ外さないとつけられません。
FTZとボディがツライチならよかったのですが。

どなたたか小型で安全なクイックシューをお使いの方がいらっしゃりましたらご教授願います。
レンズをしばらくFマウント14MM-24MMを使用しなければいけないためです。

書込番号:24137197

ナイスクチコミ!1


返信する
SidRottenさん
クチコミ投稿数:588件Goodアンサー獲得:57件

2021/05/15 21:10(1年以上前)

>どなたたか小型で安全なクイックシューをお使いの方がいらっしゃりましたらご教授願います。

小型のリンホフプレートを探しているということでしょうか? それともアルカスイス互換プレートとクランプへの変更でもよいのでしょうか? この文章だと分かりづらいです。

書込番号:24137221

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2163件Goodアンサー獲得:89件

2021/05/15 21:14(1年以上前)

アルカスイス互換に限った内容ですが下記の動画が参考になります。

https://www.youtube.com/watch?v=numJulx521s

書込番号:24137226

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19836件Goodアンサー獲得:1241件

2021/05/15 21:30(1年以上前)

>bamboooさん

>> FTZとボディがツライチならよかったのですが。

この問題は、2018年にZ7が出た時点から問題となっているものです。

嵩上げする方法は、沢山あるので、
スレ主様がこれだと思っている方法でいいのではないでしょうか。

私は、アルカスイス互換プレートで嵩上げ対応して運用しています。

書込番号:24137261

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:38421件Goodアンサー獲得:3383件 休止中 

2021/05/15 21:32(1年以上前)

三脚設置時はボディではなくFTZを固定していますが。

書込番号:24137265

ナイスクチコミ!5


SidRottenさん
クチコミ投稿数:588件Goodアンサー獲得:57件

2021/05/15 21:40(1年以上前)

小型のリンホフプレートはないようですね。失礼しました。

がんばれ!トキナーさんが貼られた動画を参考に、アルカスイス互換プレート/クランプを選ぶのがよいでしょう。接続は増えますが、リンホフプレート→アルカスイス互換クランプ→アルカスイス互換プレート→カメラでもよいでしょう。

>FTZとボディがツライチならよかったのですが。

動画でも言っていますが、これだとFTZが回せないようですけど。まあ仮定の話なのでどうでもよいのですが。

書込番号:24137274

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19836件Goodアンサー獲得:1241件

2021/05/15 21:53(1年以上前)

>> 三脚設置時はボディではなくFTZを固定していますが。

FTZでFマウントだけの使用でしたらこの方法でも問題ないですが、
FTZを使う必要がない場合と交換する際に面倒なことになりそうです。

書込番号:24137304

ナイスクチコミ!3


SidRottenさん
クチコミ投稿数:588件Goodアンサー獲得:57件

2021/05/15 21:56(1年以上前)

検索しただけですけど、貼っておきます。

「Nikon Z7/Z6のFTZとクイックシュー干渉を解決する激安Lプレートと山岳写真での運用システム」
https://yamasha.net/nikonz-l

「Nikon FTZ マウントアダプター専用 プレート検証」
https://arcarrsgitzo.com/nikon-ftz-plate/

書込番号:24137308

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2718件Goodアンサー獲得:90件

2021/05/15 22:32(1年以上前)

アルカスイス対応ですが、ご参考に。実は今日、2番目の方の中古品を別の通販で注文しました。

@ https://www.amazon.co.jp/dp/B08J69HNDQ/?coliid=I29PK9KB7FN7WN&colid=Q7P2OBPTX1UQ&psc=1&ref_=lv_ov_lig_dp_it

A https://www.amazon.co.jp/dp/B07MNW55GR/?coliid=I28BG1GF66DI07&colid=Q7P2OBPTX1UQ&psc=1&ref_=lv_ov_lig_dp_it

A番目の方には、下記のものも取り付けられるようで、長玉の安定度を考えてこれも注文したところです。

https://www.amazon.co.jp/gp/product/B07MR23WP7/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o00_s00?ie=UTF8&psc=1

明日届くので、一応、不都合がないか確認しますが、いずれもZ6、Z7、それぞれのU型への専用品なので、大丈夫と思っています。



書込番号:24137386

ナイスクチコミ!2


銀メダル クチコミ投稿数:10672件Goodアンサー獲得:1282件

2021/05/15 23:47(1年以上前)

>bamboooさん

自分もリンホフのクイックシューを持ってますが、しっかり止まりますよね。

干渉するなら35oカメラアダプタープレートなら大丈夫かも知れませんね。

ただ、リンホフのクイックフィクスは1型、2型とあります。1型であれば35oカメラアダプタープレートが装着可能です。

https://www.yodobashi.com/product/100000001004265386/

最近はアルカスイス互換が主流で互換タイプでも精度の良い商品も増えてますのでアルカスイス互換への買い増し等を考えているなら選択肢は多いと思います。

FTZアダプターのみでの使用ならアルカスイス互換ならKIRKのニコンFTZアダプター用L-ブラケットやマーキンス LN-FZなど利用すれば嵩上げになってリンホフのプレートは装着出来そうですが。

Zレンズでの使用も考えるとアルカスイス互換のL型プレートをボディに装着して嵩上げするのがベターかも知れませんね。






書込番号:24137497 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 bamboooさん
クチコミ投稿数:84件

2021/05/16 13:19(1年以上前)

SidRotten様
ありがとうございます。
当方動画の撮影を数人でたまにしています。
昨日届いたばかりのFTZを現場で使用して唖然としました。
カメラのプレートを外さないとレンズ交換ができないと。

ビデオ雲台をリンホフプレートを使用して数台のカメラで共有しているため、全部のカメラクイックシュー交換は難しい状態です。

教えていただいたKIRKのプレートでかさ上げで対応できないか検討しています。
ありがとうございます。

書込番号:24138361

ナイスクチコミ!0


スレ主 bamboooさん
クチコミ投稿数:84件

2021/05/16 13:23(1年以上前)

がんばれ!トキナー様
動画見ました。!
泣けてきます。
ニコンの人はなにを考えているのか何も考えていないのか。
バッテリーアダプター買えということなのかと。
ありがとうございます。

書込番号:24138371

ナイスクチコミ!0


スレ主 bamboooさん
クチコミ投稿数:84件

2021/05/16 13:28(1年以上前)

おかめ@桓武平氏様

ありがとうございます。
以前から問題になっていたんですね。
自分で手にするまで全く知りませんでした。
ちょっと軽く裏切られた(笑)気分です。
それともニコンは「カスタマーたちよ金と頭使え!」と思っているのでしょうか。
他の方からも教えていただいた嵩上げを検討します。

書込番号:24138380

ナイスクチコミ!2


スレ主 bamboooさん
クチコミ投稿数:84件

2021/05/16 13:37(1年以上前)

鳥が好き様
なかなか購入し安い値段で魅力的ですね。
インテリアの撮影で縦横必ず撮れなんていう時にいつもこのLブラケットがあればなーとおもっていました。
数人で同じ機材を使うことがありで、個人的に撮影の時だけ使用もいいかなーと思いました。
ありがとうございます。

書込番号:24138402

ナイスクチコミ!0


スレ主 bamboooさん
クチコミ投稿数:84件

2021/05/16 13:46(1年以上前)

with Photo様
当方リンホフの四角いクイックシューを使用しています。
そのクイックシューにこの2型の35MMカメラアダプタが装着できるのでしょうか。
もしそれが可能ですと費用的にすごく助かります。
当方が使用していプレートです。
https://www.yodobashi.com/product/100000001001608411/

有益な情報をありがとうございます。

書込番号:24138428

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2718件Goodアンサー獲得:90件

2021/05/16 14:54(1年以上前)

>bamboooさん

返信ありがとうございます。

A https://www.amazon.co.jp/dp/B07MNW55GR/?coliid=I28BG1GF66DI07&colid=Q7P2OBPTX1UQ&psc=1&ref_=lv_ov_lig_dp_it

−−が先程、届きましたので、少しだけ追加情報です。

イイ感じです。バッテリーの出し入れ、サイドの配線接続などへの干渉はまったくなく、快適に使えそうです。
もちろん、底面に普通の三脚用ねじ穴が切ってあるので、アルカスイスでなくても使えますし、アルカスイス型との喰い合わせ、安定感も問題ありません。

縦位置を使わないときには、L字の縦部分は外して、底面だけ嵩上げすることも可能です。

唯一、右手の小指のかかる部分が少しだけ内側に張り出していて、「グリップ感が合うかどうか」はあるかも知れません。

小指のグリップ感だけで言うと、純正のエクステンショングリップ(三脚ねじ穴、アルカスイス対応ともにアリ)

https://biccamera.rakuten.co.jp/item/4955478182658/?l2-id=pdt_sl_item_iname_5#13518719

が、ボディのグリップの形状をそのまま下に伸ばした感じで、圧倒的にいいですね。

では、では。撮影、頑張ってください。

書込番号:24138547

ナイスクチコミ!1


スレ主 bamboooさん
クチコミ投稿数:84件

2021/05/16 16:41(1年以上前)

鳥が好き様
検証結果を教えていただきありがとうございます。
検討します。

書込番号:24138748

ナイスクチコミ!2


銀メダル クチコミ投稿数:10672件Goodアンサー獲得:1282件

2021/05/16 19:49(1年以上前)

>bamboooさん

自分の古いタイプで水平器なし、新しいものは水平器が付いてますね。

クイックフィクスは水平器の有無は関係なく、大きさで1型か2型と分別してます。

横幅の広い方が2型なのでリンクのであれば1型になります。

自分は使ってませんが、ヨドバシの説明を見ると幅が狭い35oカメラを装着するためのもので1型に装着可能と書かれてますので使えるのではと思います。

書込番号:24139156 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45208件Goodアンサー獲得:7618件

2021/05/16 20:15(1年以上前)

bamboooさん こんにちは

>ビデオ雲台をリンホフプレートを使用して数台のカメラで共有しているため

自分の場合 いろいろなメーカの三脚使っていて 特にマンフロットの場合独特なクイックシュー使うため 使いにくい場合があり その場合は クイックシューの上に別のメーカーのクイックシューのベースを付け2段重ねで 使うことよくあります。

案外 クイックシューの上に シューベースドライバーやペンチなどで強く固定させると ガタもほとんど出ず使えています。

今回の場合 リンホフのクイックシュープレートの上に 干渉しないクイックシューのベース部分を付ければ高さも稼げそうな気がします。

書込番号:24139209

ナイスクチコミ!1


スレ主 bamboooさん
クチコミ投稿数:84件

2021/05/17 19:09(1年以上前)

with Photo様
返信ありがとうございます。
たすかります。
L型ブラケットも含め購入検討します。

書込番号:24140906 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 bamboooさん
クチコミ投稿数:84件

2021/05/17 19:12(1年以上前)

もとラボマン 2 様
この度はいろいろとご意見を頂き大変ありがとうございます。
二枚重ねも検討します。

書込番号:24140912 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ7

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

Z6との違いについて

2021/05/05 05:33(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 6II ボディ

クチコミ投稿数:17件

Z6を愛用しております
Z6IIについて2つほど質問がございます
@Z6で撮影後の撮影結果再生ONにした場合に再生までのラグがありましたがこれは変わっていますか?

Aシャッター横の露出補正ボタンがありますがほぼ使わないため他の機能に割り当てたいのですがZ6ではできませんでした
Z6IIでは何かに割り当てる事はできますでしょうか?

書込番号:24119050

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:944件Goodアンサー獲得:162件

2021/05/05 22:34(1年以上前)

@Z6iiはZ6と入れ替えとしたため、厳密な比較をしていませんが、タイムラグは変わっていないと思います。
Nikonは、伝統的に?遅いです。

A不可です。

書込番号:24120822 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:17件

2021/05/07 03:52(1年以上前)

返信ありがとうございます
まだタイムラグはありますか。バージョンアップで改善されていくといいですね

書込番号:24122898

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ48

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

フォーカスポイント ロック方法

2021/04/04 20:31(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 6II ボディ

スレ主 usio-nemoさん
クチコミ投稿数:24件 逢合野鳥園FC2 

D500+500PFレンズで野鳥撮影をしていますが、軽さとボディー内VR+レンズVRで手持ち撮影の気軽さでZ6Uを購入しました。
Z6Uで撮影しているとフォーカスポイントがいつの間にか動いてしまいピントが合わずに焦ることがしばしば。
D500ではマルチセレクターの周りにフォーカスポイントロックレバーがありロックする事ができましたが、Z6Uにはありません。
説明書を見ても、活用ガイド(詳しい説明書)をダウンロードしてもフォーカスポイントロック方法の記載が見つかりません。
探し方が悪いだけかもしれません フォーカスポイントロック方法を教えていただけませんでしょうか。
ロックできない仕様なんてことは無いと思うのですが。 よろしくお願いします。

書込番号:24061299

ナイスクチコミ!1


返信する
Gen.さん
クチコミ投稿数:9件

2021/04/05 01:44(1年以上前)

機種不明

これでしょうか?

書込番号:24061899 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:38421件Goodアンサー獲得:3383件 休止中 

2021/04/05 07:30(1年以上前)

スレ主はAE / AF ロックではない機能を仰せかと。
テンポラリな親指ロックではなく、
マルチセレクタ (十字キー) またはサブセレクタ操作でフォーカスポイントが移動しないロック機能です。

私も電源Onのまま首下げ移動の後、Fポイント移動でアチャ〜。Z5/Z6ですが。
ロックのないレフ入門機と同じ運用で、Zは移動しやすいですね。
マルチセレクタ (十字キー) よりサブセレクタが鬼門か。

書込番号:24062079

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 usio-nemoさん
クチコミ投稿数:24件 逢合野鳥園FC2 

2021/04/05 08:40(1年以上前)

>Gen.さん
ありがとうございます。
残念ながらAFロックの事ではありません。

>うさらネットさん
ありがとうございます。
フォーカスポイントをロックできない仕様とゆう事でしょうか?
一瞬のチャンスを狙っている鳥撮りとしては、ポイントの勝手に移動は非常に困りますね。
連続撮影14コマでも、ピンボケ量産 D500の機能が継承されていないのか?
マサカそんな事ないですよね 
何処かにロック方法があるはず 信じたい。

書込番号:24062156

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22205件Goodアンサー獲得:185件

2021/04/05 10:51(1年以上前)

動く原因を除去した方が早いと思います。Z 6は、パワーオンのレスポンスが速いので、こまめにパワーオフすることをお勧めします。バッテリーの減りも抑えられます。

Z 6でフォーカスポイントがフラフラ、なら、追尾モード(自動選択からターゲットを選択)でターゲット枠が勝手にユラユラ、の方が遥かに問題だと思います。P900と大同小異。( ´△`)
Z 6iiでは改善されたのでしょうか?
情報をお持ちの方は教えてください。

せっかく、ニコンは、カメラを構えたまま、手を浮かさずにターゲットを掴めるのに、台無しです。

書込番号:24062351 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45208件Goodアンサー獲得:7618件

2021/04/05 15:02(1年以上前)

usio-nemoさん こんにちは

自分の場合 一眼レフの時には フォーカスポイント固定せず動いていたり センターからずれた時は 一発でセンタリングできるので動いても 気にならないです。

書込番号:24062760

ナイスクチコミ!4


スレ主 usio-nemoさん
クチコミ投稿数:24件 逢合野鳥園FC2 

2021/04/05 20:17(1年以上前)

>あれこれどれさん
ありがとうございます。
D500はスタンバイなしで直ぐシャッターを切れるのでチャンスを逃すことは無かったのですが、
Z6Uはしばらくするとスタンバイモードとなり、シャッターボタンを押して起動するまで苛つきます。
パワーオフからの起動レスポンスもその時間が・・・ミラーレスをレフ機と比べることが駄目なんですね。
Z6Uを購入して2週間 フィールドに持ち出し3回 まだまだです使いこなし、慣れが必要ですね。

>もとラボマン 2さん
ありがとうございます。
>一発でセンタリングできるので動いても 気にならないです。
そうなんですね。今試してみました。 
マルチセレクターのOKボタンを押すとフォーカスポイントが一発でセンタリングできました。 ( ◠ ◡ ◠ )
レフ機を長年使っているので、頭が固くなっています。ミラーレスも使いこなしたいと思います。

でも、ロックできないのはNikonの怠慢か? 次のファームアップに期待します。

書込番号:24063320

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22205件Goodアンサー獲得:185件

2021/04/05 21:40(1年以上前)

>usio-nemoさん

どうもです。
それは失礼しました。私は、バッテリー節約のため、移動とか合間の時にはパワーオフを積極的に行っています。
ただ、いつの間にか動く、というのは、不用意に触った結果である、可能性が高いような気がします。その動きが何かを突き止めて、やめられるかを確認するのが、根本的な対策につながると思います。不可避の動きの結果であれば、
>もとラボマン 2さん
が言われる、センタリングということになると思います。




書込番号:24063524 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 usio-nemoさん
クチコミ投稿数:24件 逢合野鳥園FC2 

2021/04/05 22:14(1年以上前)

>あれこれどれさん
ありがとうございます。

>いつの間にか動く、というのは、不用意に触った結果である

そうだと思いますが、私はロック機能がほしいです。

試したところサブセレクターは指が当たっても簡単にはポイント移動しません。
マルチセレクターは少し指が当たるとポイント移動しますね。
知らず知らずに指が当たっているみたいです。

OKボタンのセンタリングはD500でもできました。
ポイントロックを活用していたので、センタリングできることに気付きませんでした。

結論は Z6Uはフォーカスポイントロックは現状では出来ない(たぶん)
だから、ユーザーがカメラに合わせろ、使いこなせ ですね。

進化か退化か でもシャッターチャンスはその一瞬のみ

Nikonさん 何とかお願いします。
多分私と同じ思いのユーザーは多いと思います。

書込番号:24063619

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:22205件Goodアンサー獲得:185件

2021/04/05 22:46(1年以上前)

>usio-nemoさん

> マルチセレクターは少し指が当たるとポイント移動しますね。
> 知らず知らずに指が当たっているみたいです。

考えるとすれば、(撮影時に)マルチセレクターの無効化、ができるようなファームアップなのかな、と思います。あるいは、ジョイスティックの真ん中(私はプレビューに割り当てています)押しでロックとアンロックのトグル?

ちなみに、キヤノンのR6は、マルチセレクター自体がありません。測距点の移動は、ジョイスティックか画面のタッチ(&ドラッグ)のどちらかに割り切ったのだと思います。なお、ジョイスティックの真ん中押しでセンタリングします。
私は、Z 6でモニターを見て撮影する時も、画面タッチまたはジョイスティックを使っていて、マルチセレクターは使っていません。
ちなみに、Z 6のジョイスティックの方が、R6のそれより低い位置に付いていて、モニターを見ての撮影にも使いやすいと思います。^_^

書込番号:24063691 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!5


スレ主 usio-nemoさん
クチコミ投稿数:24件 逢合野鳥園FC2 

2021/04/07 17:57(1年以上前)

当機種
当機種
別機種

Z6U ベニマシコ

Z6U ハヤブサ

D500 ハヤブサ

皆様からのご意見からZ6Uにフォーカスポイントロックの機能は無い様ですね。
常にフォーカスポイントに気をつけて撮影することにします。

皆様ありがとうございました。
最後にZ6UとD500で撮った写真をアップしますのでご笑見ください。

書込番号:24066899

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:4693件Goodアンサー獲得:348件

2021/04/17 05:50(1年以上前)

usio-nemoさん

Z6ですが、
モニターモード切り替えボタンで、
ファインダーのみとファインダー優先の時ですが、
ファインダーから顔を離している間は、
マルチセレクター、サブセレクターの操作で、
フォーカスポイントは動かず、
ロックされた状態になります。

書込番号:24085006

ナイスクチコミ!5


スレ主 usio-nemoさん
クチコミ投稿数:24件 逢合野鳥園FC2 

2021/04/17 13:18(1年以上前)

再生するヒクイナ手持ち 300PF+TC1.4V

作例
ヒクイナ手持ち 300PF+TC1.4V

当機種

コチドリのシンクロ走り

>まる・えつ 2さん
ありがとうございます。

今、試してみました。ファインダー切り替えでモニターが消えている時のモード
(ファインダーのみ、ファインダー優先、自動切り替えでファインダーを覗いていないとき)
はマルチセレクター、サブセレクターを操作してもホーカスポイントは移動しませんでした。

モニターのみまたは自動切り替えモードにしたまま肩に掛け移動すると
マルチセレクターに体が当たって意図せずフォーカスポイントが動いているのですね。

モードをファインダー優先、又はファインダーのみにすれば勝手にポイントが移動することはありませんね。
D500の流れでメカニカル的なスイッチでフォーカスポイントロックに囚われていました。

私の場合は移動しながらの撮影が多いのでモニターモード切り替えボタンで、ファインダー優先が
合っているようです。このモードは撮影直後の画像確認やMENUはモニターに表示されるので
D500などデジタル一眼に近いモードです。

まる・えつ 2さん おかげさまでスッキリしました。

Z6Uで撮った駄作を貼ります。

書込番号:24085707

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4693件Goodアンサー獲得:348件

2021/04/22 03:50(1年以上前)

usio-nemoさん
こんにちは。

本来ですと、どのモードでも、
ちゃんとしたフォーカスポイントの
ロック設定があった方が良いと思いますね。

書込番号:24094394

ナイスクチコミ!1


スレ主 usio-nemoさん
クチコミ投稿数:24件 逢合野鳥園FC2 

2021/04/22 11:37(1年以上前)

>まる・えつ 2さん

ありがとうございます。

>どのモードでも、ちゃんとしたフォーカスポイントの
ロック設定があった方が良い

そうですよね。メカニカルなスイッチは無理ですが設定でロック出来るようにしてほしいですね。

このクチコミがNikonさんの目に留まり次回のファームアップに反映されることを期待します。

書込番号:24094801

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「Z 6II ボディ」のクチコミ掲示板に
Z 6II ボディを新規書き込みZ 6II ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Z 6II ボディ
ニコン

Z 6II ボディ

最安価格(税込):¥194,300発売日:2020年11月 6日 価格.comの安さの理由は?

Z 6II ボディをお気に入り製品に追加する <964

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング