Z 6II ボディ
- 「ニコン Z マウント」を採用したフルサイズミラーレスカメラ。4K UHDは最大60p、フルHDは最大120pに対応、動画撮影時も「瞳AF」「動物AF」が使える。
- 「デュアル EXPEED 6」の採用により、AF/AE追従で連続撮影速度が約14コマ/秒に高速化し、連続撮影可能コマ数は約124コマに増加。
- USB充電だけでなく、電源ON時の給電も可能で、長時間の撮影の際にも安心。消費電力を抑えた「パワーセーブ」機能も搭載している。

このページのスレッド一覧(全92スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
35 | 16 | 2024年1月24日 13:54 |
![]() |
18 | 22 | 2024年1月14日 17:02 |
![]() ![]() |
10 | 8 | 2023年12月7日 16:39 |
![]() ![]() |
19 | 10 | 2023年11月30日 08:09 |
![]() |
28 | 14 | 2023年12月10日 22:32 |
![]() |
23 | 4 | 2023年8月30日 09:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


撮影する時この文字がものすごく邪魔なので消したいのですが消す設定などありますか?
どうしても文字の部分のものが見えなくてついつい縦構図にすると右寄りに写してしまいます
よろしくお願いいたします
書込番号:25582845 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

逆にその情報が無いとどうやって写真撮ってるんですか?
って感じですけど、まあどうしても嫌ならDisplayボタン押してみては?
もっと良いのはスマホのカメラに乗り換えることですかね。
書込番号:25582942 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

消す方法はないようです。
取説P25を参照してください。
https://download.nikonimglib.com/archive6/F8bMs00OOI6j06GTIV730O18x479/Z7IIZ6IIRM_(Jp)07.pdf
書込番号:25582946
0点

そこに黒いビニールテープ貼っとくと見えなくなります。
書込番号:25582987
4点

>brack hatiさん
できると思いますよ。
取説のP.62に「ライブビュー情報表示の消灯」というのがあります。
デフォルトなら静止画撮影時の動画撮影ボタンに割り当てられているはずです。
書込番号:25583002
9点

誤:取説のP.62
正:取説のP.26
ごめんなさい。
書込番号:25583005
3点

>brack hatiさん
自分はNIKONのレンズ交換式ミラーレスカメラは持っていないのですが、取説本文 p.26を見ると、
> ヒント:情報表示の消灯について
> カスタムメニュー f2[カスタムボタンの機能]で[ライブビュー情報表示の消 灯]を割り当てると、
> ボタンを押すだけで情報表示を消灯できます。もう一度押 すと再表示します。
と書いてありますね。
そのように設定するとワンタッチで情報表示を消せるようですね。
ただ、それを消してしまうと大事な設定情報も見えなくなるので設定を確認してから構図確認の際に消すような使い方が良いのかと思います。
あるいは、ファインダーのように、ライブビュー表示を少し小さくしてライブビュー表示の外に情報表示できるといいんですけどねぇ。
まぁそれはメーカーの考え方次第ですね。プロでもライブビュー表示で撮っている人が増えているように思うので今後はそのような表示も増えてくるのかなと思っています。
書込番号:25583128
2点

Z6Uが発売の時に画像モニター情報の全消灯は話題になりましたね、
私の持っているZ6は全消灯は出来ないです。
40D大好きさんの説明通り動画撮影ボタンを押すと、
画像モニター情報は消灯しました。
バッテリー残量表示だけ残ります(Z30で確認)
タッチシャッターでシャッターを押し終えると、
画像モニターに撮影情報は表示されます。
再び画像モニターの撮影情報を消したい時は、
動画撮影ボタンを押すと言った使い方になると思います。
書込番号:25583254
2点

すみません、
説明を間違えました。
動画撮影ボタンを押すと画像モニターの撮影情報は、
バッテリー残量表示を含めて消灯になります。
タッチシャッターでシャッターを押した後も、
モニターの撮影情報は消灯になります。
書込番号:25583304
2点

>brack hatiさん
小馬鹿にするようなコメントが見受けられますがその辺はスルーしてもらって
とりあえず、希望されているような画面情報を消す設定は無いかと思います
質問内容と話すがずれますが、ファインダーを覗いて撮影すするとそれらの情報は撮影画像の外に表示されるの重なることが無いと思われますが、ファインダーで撮影しない理由が何かありますか?
情報の有無にかかわらず、背面液晶で撮影するよりファインダーで撮影したほうが傾きも減って構図もしっかりした撮影ができるかと思います
書込番号:25584407
1点

凄いです!表示が消えて撮影しやすくなりました♪感謝です
まさか録画開始ボタンがその役割をするなんてびっくりです
本当にありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:25584554 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

詳しくありがとうございます
録画ボタンを押したら表示がなくなりもう一度押したら表示されてとても良かったです
ありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:25584559 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます!!それで出来ました!凄いです!!
書込番号:25584560 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

子供、赤ちゃんを撮影する事が多いので下から撮る時は姿勢がきついのでモニターを見ながら撮ります ファインダーを除いて撮る事も多いです 色々使い分けてますよ!回答ありがとうございます!
書込番号:25584572 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

黒いビニールテープですか!凄い発想ですね!回答ありがとうございました!
書込番号:25584573 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>どうしても文字の部分のものが見えなくてついつい縦構図にすると右寄りに写してしまいます
解る気がする。
背面液晶の黒縁部分をこんなに大きく取るなら、そこに表示してよとも。笑
スマホの全画面表示も当たり前の昨今、実際の画像表示部分が小さすぎですしね。
技術的にとかコスト的に、これ以上は液晶(画像)表示部分を大きく出来ないとかあるのかな。
理想はプリントのL判サイズの液晶(画像)表示なんだけど無理か。^^;
個人的には、プレビュー時のハイライト反転(点滅)表示の際に、画像が小さくなるのが相変わらずで一番不便です。
書込番号:25595741 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



Z6IIを購入しましたが、非純正の交換レンズがほとんどないようです。このメーカーが安くていいよ とか、こういうのが出るよといった情報をいただけないでしょうか?
欲しいレンズは、
70−200mm F2.8と
17−50mm F2.8のともにズームレンズです(現在は、Fマウントのフルサイズ対応版とAPS-C対応をもっています)。
3点

マウントアダプタを使って所有レンズを使われたら良いと思います。
書込番号:25580130
3点

>Kazkun33さん
返信ありがとうございます。当初をそう考えていたんですが、70-200mmはサポート終了、17-50mmもあと2年くらいと聞いて買い替えを考えました。素人なんで、サポート終了したレンズを使い続けるリスクってどうなのかわからないので。
書込番号:25580135
0点

>レスポール大好きさん
17−50mm F2.8はAPS-C用で良いのですか?
書込番号:25580150
1点

>携帯カメラさん
いえ、できればフルサイズが欲しいです。焦点距離はかならずしも現在所有しているものと同じでなくても、近いものならよいと考えています。(レンズが少ないのでそう考えないと探せないような気がしていて。すいません、素人なんで少しの違いがどれくらい映像にでるか検討もつかないんですが、例えばTAMRONだと-180mmのものがあるようなんですが、20mmの差がどういう風にきいてくるかがわからないです)
書込番号:25580156
1点

>レスポール大好きさん
スマホに食われて販売台数が減り、以前のように薄利多売という訳にいかなくなってきており、どこも高単価路線ですね。
ちなみに値上がりの割合で言えば純正よりもむしろサードパーティの方が大きいですよ…。
APS-C用の17-50のF2.8で3万円とか、フルサイズ用の70-200のF2.8で10万円とか、そんな価格帯はもはやどこもやっていません。
70-200 F2.8は、もし純正でAF-S以降のものなら、マウントアダプターFTZ2を購入されれば使い続けることは可能です。
まあDタイプなんかの古いレンズもMFで良ければ動作しますがね。
https://www.nikon-image.com/products/accessory/body/ftz_2/spec.html
現実的なのは純正28-75 F2.8、純正70-180 F2.8辺りかと思います。
これで予算オーバーでしたら、F2.8を諦めるか、Fマウント純正レンズ+FTZ2を検討するかですね。
28-75 F2.8
https://kakaku.com/item/K0001408559/
70-180 F2.8
https://kakaku.com/item/K0001546732/
ちなみに180と200の違いは誤差のようなものなので気にしなくて大丈夫です。
気になるなら、お手持ちの70-200で180と200で撮り比べてみて下さい。
違いが無いとは言いませんがほとんど変わらないはずです。
標準ズームは、中古購入に抵抗がないのでしたら24-70 F4が個人的にはお勧めです。
キットレンズとして多く販売されているため、状態の良い中古の数が多く、新品との価格差が大きいので。
https://kakaku.com/item/K0001083382/
失礼ながら、サポートを気にされるレベル(気質)ですと「サードパーティ製Fマウントレンズ+FTZ2+Zマウントボディ」の組み合わせはお勧めできません。
サードパーティ製FマウントレンズはFマウントのリバースエンジニアリングで作られておりZマウントは想定外なので、
(サードパーティ製Fマウントレンズのほとんどが、ニコンZマウントが発表される前に発売されているので)
仮に今現在問題なくても今後Zボディのファームアップ等でどうなるか分からないからです。
以下、参考までに
私はタムロンのA025(70-200 F2.8)とA035(100-400)と
タムロンのFマウントとしては比較的新しめのレンズ2本を持っていましたが、
FTZ2経由でZボディだと、撮れはするものの細かい不具合があり、手放しました。
Fマウントサードパーティ製レンズで唯一手元にあるのは、トキナーのAPS-C魚眼ズーム10-17。
これは、FTZ2経由でフルサイズZボディに付けてもAPS-Cクロップが自動で動作しないという不具合はありますが、
(純正のAPS-C用FマウントレンズをFTZ2経由でフルサイズZボディに付けた場合、自動的にAPS-Cクロップされます)
この点以外は、MFの魚眼ズームとして普通に使えます。
書込番号:25580173
3点

レスポール大好きさん、こんにちは
NIKKOR Z 70-180mm f/2.8が良いんじゃないですか、小型軽量で価格が安いですよ。
(TAMRONのOEMだと思います)
私の写友が次のYoutubeを見て、このレンズを購入し、とても満足して愛用しています。
https://www.youtube.com/watch?v=ZAHuG1rCYDU&t=286s
ニコンのコンテンツ
https://www.nikon-image.com/sp/lens/nikkor_z_70-180mm_f28/
書込番号:25580218
0点

>レスポール大好きさん
>>>欲しいレンズは、・・・17−50mm F2.8のともにズームレンズです(現在は、Fマウントのフルサイズ対応版とAPS-C対応をもっています)。
>>17−50mm F2.8はAPS-C用で良いのですか?
>いえ、できればフルサイズが欲しいです。焦点距離はかならずしも現在所有しているものと同じでなくても、近いものならよいと考えています。
今、お持ちのFマウントのフルサイズのレンズは何でしょうか?
ちょっと気になったのですが、17-50mm F2.8 のフルサイズのレンズが存在するのでしょうか?
書込番号:25580223
0点

少しタムロンやシグマからリリースされる
ようになりましたけどまだまだ少ない。
後はタムロンOEMのなんちゃって純正レンズ
(光学系はタムロンが既に使い古した旧機種ばかり)
が非Sラインで出てますのでそれで我慢してください。
書込番号:25580261 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ニックネーム・マイネームさん
>yamadoriさん
貴重なアドバイスありがとうございます。Zマウントの3rdパーティレンズ+FTXZII+Z6IIの組み合わせしかないのかとほぼ諦めていたのですが、お二方のアドバイスでNIKKORレンズも検討してみます。レンズの優先順位としては、−180mmの方なのでそちらを検討進めます。
>pmp2008さん
ピッタリの焦点距離のF2.8はないようです。−200mmもそうですが、近い距離で探すしかないと、思っています。
>木簡さん
なんちゃってをちょっと です。おそらくここで買ったものをよほどのことがない限り終生使うと思われる(いまのところは)ので、それなりにきちんとしたものを購入したいと思っています。それにしてもZがでて3年以上経過しているのに思ったほどレンズがないのはちょっとびっくりしました。SONYやCANONはわりとあるのに。
書込番号:25580878
1点

サードパーティレンズが少ないのは、ミラーレスになって、レンズのAFの精度や、メーカーに送って調整しなければならない問題がなくなり、レンズメーカーが大きな力を持つようになったからです。
タムロンは純正メーカーを含め最もレンズが売れているメーカーになり、光学的、モーターなどの機構的にも純正レンズを凌ぐ製品を作れるようになりました。シグマは、メーカーがボケ味を優先し収差などを残しているのに対して、徹底した光学性能に注力し、ラボサイトで新型の70-200F2.8がRF、Zの大三元望遠ズームを超えるという快挙を成し遂げた、この安く美味く早いレンズ達をキヤノンニコンは良しとせず、ニコンはタムロンの2.8ズームをOEMで対応、キヤノンはコシナMFレンズのみ製造を許可しています。
タムロンシグマはレンズの更新頻度が早く、後出しでカメラメーカーは安くて光学性能も上回るレンズを出される状態になり、ソニーはカメラ本体の販売を優先し、他社レンズには手ブレ補正と連写に制限を持たせることで対応しています。
現状、サードパーティレンズの恩恵を得られるのはEマウントとLマウントだけで、この図式は変わらないと思います。
書込番号:25581105 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>レスポール大好きさん
それでもこの2−3年でだいぶ揃いましたよ。
Z発売開始から2021春までは、望遠レンズが、
Dx55-250と70-200f2.8、テレコンぐらいしか
選べませんでしたから。
書込番号:25581109 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>レスポール大好きさん
>素人なんで、サポート終了したレンズを使い続けるリスクってどうなのかわからないので。
なら、レンズメーカー製のレンズは使用を考えずに、純正を買えばいいのではないですか?
レンズ交換式カメラなのですから、本体よりレンズにお金をかけるべきと思いますが。
書込番号:25581145
0点

レフのときのようなサードパーティとの付き合い方を求めるなら、
フルサイズミラーレスにはソニーしか存在しないです。
Lマウントはシグマこそ純正化しますけどタムロンはありませんし、
ミラーレスとしてはニコンは弱小メーカーの一つと化してると思います。
当面この図式は変わらないでしょうから、サードパーティの自由度を期待するなら、
傷が深くならないうちに今からEマウントにスイッチしても遅くないと思います。
ちなみにZ70-180/2.8は確かにEマウントから3年遅れで出てますが、
そのEマウント版も現行製品ですから「使い古し」とまではいかないと思います。
Z28-70/2.8の方は確かに旧世代品ですけどね。
書込番号:25581197
1点

>レスポール大好きさん
希望する2種類のレンズをあげていますが、現状では同じものが無いのでそれに近いレンズを検討するということになると思いますが
何を優先するかによって選択肢も変わってくると思います
焦点距離、明るさ、価格、サイズや取り回しなど色々ありますが、全て希望する者に一致するものが無い中で優先順位を決めて絞り込んでいけば希望のレンズが見つかるのではないでしょうか
書込番号:25581243
0点

>sak39さん
>lssrtさん
>hiderimaさん
>木簡さん
>hunayanさん
色々情報ありがとうございます。3rdパーティのレンズが少ない内情など初めて知りました。勉強になりました。
あと数年たてばラインアップがもう少し充実するのかもしれませんね。ニコンはミラーレスでは弱いなんて思いもしなかったです。
レフ機のレンズを有効活用とおもっていたところ、サポート終了や不便だという情報が目につきだしたので買い替えを考え始めたんですが
皆さんから色々情報をもらえて目からウロコです。もう少し重視する項目を整理する必要があるかもしれないです。皆さんのご意見、ほんとに助かりました。ありがとうございました。
書込番号:25581583
0点

>レスポール大好きさん
全然弱くは無いと思いますが?
レンズは少ないのかもしれませんが素晴らしい絵を吐き出してくれます。
aps-cの17-50f2.8はフルサイズだと2470f4の美品を中古で買えば良いですし、70-200は純正で良いでしょう。
この2本買えば済む話です。
書込番号:25581644 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ニコンの機種の質問に他社機が良いですよと返す流れ、未だにあるんですねえ…。
下記リンクの通り、ニコンは2011年以降2022年まで(安価なニコン1シリーズを多数展開していた時期も含めて)ミラーレスで一度もシェア3位以内に入ったことがありません。
「弱小メーカー『と化している』」は間違いです。
元々台数シェアを稼ぐメーカーではありません。
ライカやロレックスやベンツは、同業の大手メーカーより販売数が少ないから弱小メーカーですか?
一方で、訴求力の高い製品で結果的にシェアは多くなっており、各ジャンルでトップクラスに売れる製品も出てきています。
フルサイズボディZ 8、標準ズーム24-120、望遠ズーム180-600などですね。
BCN AWARD デジタルカメラ(ミラーレス一眼) 2011-2023
※毎年1月中旬発表、つまり「2023」は2022年の販売実績。
https://www.bcnaward.jp/award/section/detail/contents_type=254
ニコンがミラーレス市場で3位浮上、「Z 8」発売で
※ミラーレスのシェア(2023年5月時点まで)
https://www.bcnretail.com/research/detail/20230616_338493.html
マップカメラで2023年に最も売れたカメラは「Nikon Z 8」
https://digicame-info.com/2024/01/2023nikon-z-8.html
マップカメラで2023年に最も売れたレンズは圧倒的な大差で「Nikon Z 24-120mm f/4 S」
https://digicame-info.com/2024/01/2023-13.html
書込番号:25582388
1点

>ニックネーム・マイネームさん
色々情報をいただきありがとうごさいます。さらに教えていただきたいのですが、教えていただいたレンズ(TAMRON OEM 70-180mm f2.8)は室内(体育館でのバスケ撮影)においても、十分活用できるでしょうか?以前使用していたAPOのレンズとは手ぶれ補正の有無がちがっていて(もっとも以前つかっていたNIKONのDシリーズはBODY内手ブレ補正はなかったとおもうのでおなじかもしれませんが)レンズ側の書き込みで、室内撮影には向かないみたいな感じを受けたので。アドバイスなどありましたらお願いします
書込番号:25582543
0点

>レスポール大好きさん
カメラやレンズの、世界市場に占める日本市場のシェアは1割程度しかありませんが、
世界市場においても「かつての2強の1つ」としての位置づけから離れています。
※添付画像を参照。
ミラーレスにおいて、
2021年は、フジに抜かれて第4位でしたが、
2022年には ミラーレスにおいても第3位に復活しています。
しかしながら、その上位との出荷台数の差が大きいので、
「かつての2強のイメージ」は、忘れらつつあるかもしれません。
なお、出荷台数が少なくても、ライカ的な位置づけになるほどブランド価値を高めることは数年程度では不可能で、
十数年後でもライカ的なブランド価値には達しないでしょう。
ライカ的なブランド価値には達する前に、少なくとも人間一世代ぐらいの長期間の記憶に「世界最高レベルのイメージ」を広く深く定着する過程が必要不可欠かと思いますが、
その過程自体の達成確率が低いと思います。
書込番号:25582707 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ニックネーム・マイネームさん
その辺のレンズ・・・・ソニーやタムロンからすればとっくにラインナップに存在するクラスであり、
ニコンZとして、この1-2年でようやく出てきた(ようやく揃ったレンズです。
正直、Z24-120S や Z180-600は遅すぎですよ。
書込番号:25582743
0点



タイトルの通り、『af設定時のフォーカスリング操作』の項目についてなんですが、
自分のZ6Uにこの項目が見当たりません。
公式サイトには
Menuボタン→カスタムメニューのa12にあるようなんですが、a11までしか項目がありません。
動画撮影時などでフォーカスリングに触れてマニュアルモードになるから無効にしたかったんですが、
見つからず悩んでいます。
ファームウェアはC1.60です。
何か設定で出現したりするのでしたらご教授お願いします。
1点

>あるはたるさん、今晩は。初めまして。
今確認しましたが私のではA12は有りました。
正しファームウェアーが1.50でした。
Nikonに直接相談する方が早そうですね。
書込番号:25530072
2点

>haghogさん
情報提供ありがとうございます。
検索しても同じ症例がないので、Nikonに問い合わせてみます。
書込番号:25530206
0点

レンズをボディに取り付けると「AF設定時のフォーカスリング操作」の
項目が出てきます。
レンズによって表示されるのと、表示されないのがあります。
Z 400mm f/4.5 VR Sをボディに装着すると表示されます。
Z 26mm f/2.8は表示されませんね。
書込番号:25530218
3点

>まる・えつ 2さん、今晩は。
ありがとうございました。私のカメラでもレンズなしだとA12表示されませんでした。
>あるはたるさん、という事でレンズ装着確認してください。
書込番号:25530234
2点

あるはたるさん
最新版のZ7U / Z6U活用ガイドの380ページに、
※2 このメニューに対応したレンズを装着したときのみ表示されます。
の記載がありますね。
書込番号:25530611
1点

>あるはたるさん
フォーカスリングとコントロールリングの両方があるレンズはおっしゃっている項目が表示されると思います。
コントロールリングしかないレンズは、あくまでもコントロールリングであってフォーカスリングではないので、当該項目は表示されないのだと思います。
例えば、24-120ですと、レンズ先端からフォーカスリング、ズームリング、コントロールリングと並んでいますが、14-30ですと、ズームリング、コントロールリングとなりますので、後者のレンズは表示されないはずです。
コントロールリングしかないレンズで、AF時もマニュアルフォーカスしたい場合は、コントロールリングの設定をフォーカスリングとして設定し、マニュアルフォーカスしたくない場合は、コントロールリングにフォーカスリング以外の設定をするか(例えば絞りリングに設定すればF値の設定ができるようになる)、何も設定しないにすれば良いと思います。
書込番号:25530711 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>おでん_くんさん
>まる・えつ 2さん
>haghogさん
みなさん返事が遅くなりすみません。
その間に確認や検証をしていただきありがとうございます。
手持ちのレンズではカスタムメニューa12が表示されないので疑問でしたが、
おでん_くんさんの『コントロールリング』で謎がやっと解けました。
フォーカスリングだと思ってたものが実はコントロールリングで、初期設定でフォーカス機能が割り当てられてたということですね(^^;
どうもお騒がせしました。
書込番号:25536328
0点



【質問内容、その他コメント】
画像にこのような円状が入ります。
全ての画像ではないのですが、薄い場合もあり濃い場合もあります。
画像モニター再生画像にも写っております。
メーカーには相談済
『サイレント撮影で撮ってみてください。写り込間なければ、シャッター幕になんらかの異常が発生。修理センターまでの発送してください。』とこと。
やはり、修理依頼が懸命でしょうか?
書込番号:25526549 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>にこさん@さん
私もメカシャッターに何か異常があるのかと思います.
シャッター幕は機構上,若干円弧を描くように上下に動作しているので,画像のように緩やかな円弧が写り込んでいる点からシャッター幕が疑わしいと感じました.
書込番号:25526575
3点

ときどき話題に上りますね。
メカシャッターの課題だとは思いますが、メーカーで見解をいただいたほうがいいと思います。
出ない時もあるということですが、シャッタースピードが効いていると思われます。
書込番号:25526608
3点

>にこさん@さん
アレ、ですわ。
書込番号:25526618 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>にこさん@さん
こんにちは。
先幕の後端が欠けて(穴が開いて?)
いるのか後幕の先端が欠けているのか。
スリット幅が狭くなる最高速シャッターに
近い速度程円弧が目立つようなら
そういうことかもしれません。
書込番号:25526652
3点

>から竹さん
こんにちは!
お返事ありがとうございます。助かりますm(_ _)m
「光の加減??」なのか ?と思ったりもしてました…
メーカーに修理依頼します。
書込番号:25526786 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>holorinさん
こんにちは!
お返事ありがとうございます。助かります!
「シャッタースピード」気がつきませんでした。
雪本番前に!メーカーに修理依頼します。
書込番号:25526790 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ナタリア・ポクロンスカヤさん
こんにちは!
お返事ありがとうございます。
アレですね…??•́ω•̀)?
書込番号:25526791 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>とびしゃこさん
こんにちは!
お返事ありがとうございます。助かりますm(_ _)m
「腕の問題」?とも思ったりもしてましたぁ
メーカーに修理依頼をします。
書込番号:25526795 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ナタリア・ポクロンスカヤさん
こんにちは!お返事ありがとうございます。
アレ ですね…•́ω•̀)???
書込番号:25526800 スマートフォンサイトからの書き込み
0点




先日D750とレンズ達を手放して暫くはカメラ我慢をしよう。と思っていたのですが手放したら手放したで写真が撮りたくてうずうずしてしまいました
Z6V/ Z7Vを待とうと思ってましたがZfが出たばかりですし年内にポンっと発表はなさそうと考えて
現行のZ6Uが中古価格もだいぶ落ち着いて来たので手を出そうかと思いましたがZ6は更に価格が下がってきているのでレンズも買うことを考えると旧型でもいいかも?と思いましたがスロットがシングルというのが少し不安です
撮影するものがかなりジャンルの違うもの
モータースポーツ (スーパーGT、S耐、F1、ラリー)
航空祭
ペット
ツーリング先で愛車撮り
あじさい等の植物
旅行、祭事での物撮り、ポートレート等
です
今まで使用していたD750でも連射速度はそこまで不便に思ったことがなかったのでそこまでのスピードは必要ないかなと思ってます。
また使うなら高解像度のカメラも気になっているのでZ7Uも次点で候補です
この新型が出るかも?という状態であるなら本体は抑えてレンズ投資をしたほうがいいのでしょうか?
3点

>24534_849zuさん、こんにちは。
モータースポーツを撮るならZ8です。
Z6かZ6Uか、なら絶対にZ6Uです。
バッファ容量が違います。
Z6は拡張高速連写で、43枚、3.6秒で詰まります。
ちなみに、嫁がZ6、自分がZ6Uを使っています。
書込番号:25510788 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>24534_849zuさん
今買うならZ6Uだと思います。
進化してますから、Z6にする必要は無いように思います。
書込番号:25510790 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>24534_849zuさん
>> モータースポーツ (スーパーGT、S耐、F1、ラリー)
>> 航空祭
>> ペット
こちらですと、Z8がおすすめです。
>> ツーリング先で愛車撮り
>> あじさい等の植物
>> 旅行、祭事での物撮り、ポートレート等
Z6IIの方が、性能がいいですので、おすすめです。
書込番号:25510801
3点

>24534_849zuさん
Z6Uです。拡張H+(連写)と高速カード(XQDなど)の組み合わせです。
機動飛行時、たまにピンズレが発生しますが(笑)、連写時は拡張にされますとファインダー映像がそこそこ
つながってピント位置がわかります(レフ機のようにはいきませんが、そこは費用対効果です)
書込番号:25510816
0点

>24534_849zuさん
動きものが対象なら、歩留まりの点でz8を買った方が幸せになりますよ^_^
書込番号:25510941 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私は新品購入の無印を更新無用なので継続していますが、
今からなら当然 II 型でしょう。
書込番号:25510998
3点

>wanco810さん
Z8憧れはあるんですけど高すぎて全く手が出せないです(´;ω;`)
夫婦でカメラ撮影はとても素敵ですね!
Z6Uがやっぱりよさそうですね!レンズも買わなければですし
>with Photoさん
確かにそうですよね。
しっかりと見ましたけどZ6もZ6Uもそこまで大きな値段差なかったのでUを買った方がよさそうですね
>おかめ@桓武平氏さん
Z8いずれは手にしてみたいです
やっぱりZ6Uがよさそうですね
>ブローニングさん
旧型もおとくかも!って思ってましたがそこまで大きな差がないので便利さ、スペックの向上があるんで新しい方が良いかもですね!
>万年下手さん
すごいです!C-2でしたっけ?
でかくて迫力ありますよね!
ミラーレスはカメラ始めたときに使っていたのでなんとなくわかりますw
Z6Uは展示機で触ったことがありますがそこまでの違和感も感じなかったので自分の中ではデメリットがないかもしれないですw
>karin01さん
やっぱりZ8はすごいですね。。。
実機を触ったことも見たこともないので気になりますがさすがにまだ手が出せないですね・・・(予算と技術が...
>うさらネットさん
現Z6使用者さんがおっしゃってくださるならZ6Uがやっぱりよさそうですね!!
皆さんありがとうございます
書込番号:25511017
0点

>24534_849zuさん
お世話になります!
もう、決断なされたでしょうか?
自身は、キャッシュバックを機にZ6からZ6Uに乗り換えました
鉄道風景が主です。
換えて思った事をご参考までに
皆様がおっしゃっているとおりで
メカニカルシャッターで拡張14コマ程度
Z6で一番気になっていたバッファ詰まりも解消
連射追従にてカクカクしたファインダーの見えも改善
バッテリーグリップも改良型で縦位置もオッケー
(結構な重さになりますがバッテリーグリップはリチウム電池1個でもオッケーです)
Z6の不便な面が解消されました。
ただZ6UはバッテリーのもちがZ6に比べて悪いように思えます。
自己責任で使用していた互換バッテリー電池が認証されず
慌てて、追加のモバイルバッテリーも購入
後、小さな事ですが水準器の感度がZ6Uがシビアでなかなか手こずる事も。
目的の被写体が動き物も入るのでやはりZ6Uかと私も思いますが
Z7Uでしたら、クロップで距離を稼ぐ事ができるので悩ましいですね。
自身はミラーレスとレフ機を併用です。
電車待ちで三脚固定、置きピン長時間の場合もあるのでレフ機の電池のもちの良さを改めて感じます。
最近D780を購入したのですが電池のもちも良く使いやすいです。
>先日D750とレンズ達を手放し
でしたら、やはりミラーレスですね。
かき混ぜてごめんなさい。
ご参考になれば。
(^.^)
書込番号:25511332
0点

>24534_849zuさん
連投でごめんなさい<(_ _)>
本当ですね!中古のA品が多数でていますね!
書込番号:25511335
0点

>24534_849zuさん
>Z6V/ Z7Vを待とうと思ってましたがZfが出たばかりですし年内にポンっと発表はなさそう。Z6は更に価格が下がってきているので旧型でもいいかも?と思いましたがスロットがシングルというのが少し不安。また使うなら高解像度のカメラも気になっているのでZ7Uも次点で候補。この新型が出るかも?という状態であるなら本体は抑えてレンズ投資をしたほうがいいのでしょうか?
必然的にZ 7IIになりますよね。
書込番号:25511555 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Z fのバックオーダーを抱える状況ではZ6iiiはすぐには出なさそうですね。
ZマウントはZ50、Z6ii、Z9と使ってきました。
Z6iiのAFだと動きモノは少し不満が残るかもしれません。Zレンズは描写は素晴らしいので、ピントさえ外さなければ文句なしです。
Z6も視野に入るなら中古のZ50ダブルズームキットも検討しても良いかも。浮いたお金でタムの150-500が買えます。
書込番号:25515032 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

みなさん色々と教えていただきありがとうございます。
前回あの後某カメラ屋さんに行って両機とも改めて触って、レンズも見てきました
どっちか悩みながらぶらぶらしていたところ、店員さんに声をかけてもらい相談をさせてもらいました
店員さんからもZ6Uがいいかもしれないねと助言を頂き、気持ちがZ6Uになったところで気になる別機種を見つけてしまい、そちらの方を結果的に購入してしまいました
書込番号:25540832
2点

>24534_849zuさん
グッドアンサーありがとうございました(^.^)
>気持ちがZ6Uになったところで気になる別機種を見つけてしまい、そちらの方を結果的に購入してしまいました。
いずれにしても、自身に合った機種が見つかり良かったです、ご購入おめでとうございます!
機種がきになります、フジのFUJIFILM X-T5かEOS R6 Mark II とか(^.^)
では、いざ撮影に!
書込番号:25541056
2点



主にテーマパークで使用しており連写する機会が多いです。RAWで撮影しています。
NikonD500から乗り換えたのですがZ6Uに変えてから連写中つまるのが早くなりました。
SDカードはExtreme PRO SDXCカード Class10 UHS-II U3 V90を使用しています。
初歩的な質問で申し訳ございませんが原因と解決方法を教えていただけますか?
書込番号:25401875 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>10とさん、こんにちは。
連写詰まりは、ボディ性能のバッファによるものだと思います。
D500は、バッファ200枚で連写10枚/秒ですから、20秒間の連写が出来ます。
詰まってからの復帰も一瞬ですので、記録メディアの容量までほぼ連続しての連写が出来ます。
これが、連写番長と言われた由縁です。
対してZ6Uのバッファは124枚で、拡張連写14枚/秒ですから、8.9秒間の連写となります。
ちなみに、Z6だとバッファ43枚で12枚/秒ですので、3.6秒で詰まります。
書込番号:25401908 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

まあZで連写向きなボディて8と9だけだからね
Z6Vに期待♪
書込番号:25401916
3点

>10とさん
このカメラの仕様データは、CFexpress Type B 書き込み速度1480MB/s を使用しています。
今お使いなのは、SanDisk Extreme PRO SDXC UHS-II 書き込み速度260MB/s。
バッファーを早く解放するには、メモリーカードに早く書き込む必要がありますので、CFメモリーを使いましょう。
後は、撮影したいシーンの時のみシャッターを押す、例えばキャラクターが後ろを向いた時は撮影しないなど、工夫をして何とか乗り切れると思います。
書込番号:25401920
10点

みなさんが言われるようにバッファつまりでしょう。
秒間コマ数が多くとも、カードに書き込むのに時間が必要です。
高速カードが使える機材で、秒間コマ数が多くとも、カードへの書き込みにもたつく機材は多いです。
スポーツ撮影に特化したカメラでないと、数秒で連写が出来なくなります。
書込番号:25402068
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





