Z 6II ボディ のクチコミ掲示板

2020年11月 6日 発売

Z 6II ボディ

  • 「ニコン Z マウント」を採用したフルサイズミラーレスカメラ。4K UHDは最大60p、フルHDは最大120pに対応、動画撮影時も「瞳AF」「動物AF」が使える。
  • 「デュアル EXPEED 6」の採用により、AF/AE追従で連続撮影速度が約14コマ/秒に高速化し、連続撮影可能コマ数は約124コマに増加。
  • USB充電だけでなく、電源ON時の給電も可能で、長時間の撮影の際にも安心。消費電力を抑えた「パワーセーブ」機能も搭載している。
Z 6II ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です

最安価格(税込):

¥194,300

(前週比:±0 ) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

¥199,935

SYデンキ

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

中古
最安価格(税込):
¥134,900 (45製品)


価格帯:¥194,300¥291,470 (47店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ : ミラーレス 画素数:2528万画素(総画素)/2450万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.9mm×23.9mm/CMOS 重量:615g Z 6II ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

Z 6II ボディ の後に発売された製品Z 6II ボディとZ6III ボディを比較する

Z6III ボディ

Z6III ボディ

最安価格(税込): ¥312,123 発売日:2024年 7月12日

タイプ:ミラーレス 画素数:2679万画素(総画素)/2450万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.9mm×23.9mm/CMOS 重量:670g
 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Z 6II ボディの価格比較
  • Z 6II ボディの中古価格比較
  • Z 6II ボディの買取価格
  • Z 6II ボディのスペック・仕様
  • Z 6II ボディの純正オプション
  • Z 6II ボディのレビュー
  • Z 6II ボディのクチコミ
  • Z 6II ボディの画像・動画
  • Z 6II ボディのピックアップリスト
  • Z 6II ボディのオークション

Z 6II ボディニコン

最安価格(税込):¥194,300 (前週比:±0 ) 発売日:2020年11月 6日

  • Z 6II ボディの価格比較
  • Z 6II ボディの中古価格比較
  • Z 6II ボディの買取価格
  • Z 6II ボディのスペック・仕様
  • Z 6II ボディの純正オプション
  • Z 6II ボディのレビュー
  • Z 6II ボディのクチコミ
  • Z 6II ボディの画像・動画
  • Z 6II ボディのピックアップリスト
  • Z 6II ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全92スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Z 6II ボディ」のクチコミ掲示板に
Z 6II ボディを新規書き込みZ 6II ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
92

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ8

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 画像再生について

2021/02/16 01:47(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 6II ボディ

クチコミ投稿数:12件

【困っているポイント】
HDMIにてTVと接続しゆっくりと画像を見たいのですが、
操作をしていないとすぐに画面が落ちてしまいます。
静止画を表示させたまま保持する方法はございますでしょうか?
宜しくお願い致します。
【使用期間】

【利用環境や状況】

【質問内容、その他コメント】

書込番号:23969492

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:2571件Goodアンサー獲得:189件 エスプレッソSEVENツイッター 

2021/02/16 02:03(1年以上前)

https://onlinemanual.nikonimglib.com/z7II_z6II/ja/09_menu_guide_05_c03.html

この設定を変更すれば良いのではないでしょうか。

書込番号:23969499

Goodアンサーナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:12件

2021/02/16 02:13(1年以上前)

ご回答ありがとうございます
設定してみたらできました。
ありがとうございました!

書込番号:23969502

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ85

返信17

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 6II ボディ

クチコミ投稿数:95件 Z 6II ボディのオーナーZ 6II ボディの満足度5

【使いたい環境や用途】
鳥等の動きがある被写体

【重視するポイント】
EVFの見え味

【予算】
30万円

【比較している製品型番やサービス】
Nikon Z6IIとSonyα7RWとのEVFの見え味比較

【質問内容、その他コメント】
現在,Sonyα9,Canon R6,及びNikon Z6IIを主体的に使っています。皆さんが高評価されている通り,僕もNikon Z6IIのEVF(約369万ドット)の見え味が一番良いと同感です。そこで大変気になっておりますのが,Sonyα7RWのEVF(576万ドット)との比較です。もしやこのカタログスペックを凌いでNikon Z6IIのEVFに軍配が上がっている,と考えて宜しいのでしょうか。Sonyα7RW導入のきっかけとなりますので何卒アドバイスをください。

書込番号:23913585

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:357件Goodアンサー獲得:23件

2021/01/18 11:10(1年以上前)

人それぞれ
眼も脳も違うから
100人にアンケート取ったら
意見が分かれると思いますよ

お金払う人の
眼と感覚に合ったが1番良いのです

自分、レンズの力を借りて
視力が最大になる眼鏡を作ってくくれ
と眼鏡屋を訪れましたが
赤と青のチャートを見せられ
波長を測ったり
アンタの眼は8/1000横に伸びてるとか言われて
人の眼はそれぞれ違うんだなぁ
と実感しました

書込番号:23913595 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:719件Goodアンサー獲得:17件

2021/01/18 11:44(1年以上前)

前にここに書き込みあったけど、新しいRのEVFは、ソニー製みたいだから、違いがあるとしたら、ニコンなのかな?

ただ、なんか、ニコンもソニー製な気配はするけどね。

書込番号:23913648 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:95件 Z 6II ボディのオーナーZ 6II ボディの満足度5

2021/01/18 11:58(1年以上前)

医学的見地からのお見解をありがとうございます。
最近のファインダーは視度調節機構が当たり前に付いていて助かりますね。

書込番号:23913663

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:19634件Goodアンサー獲得:933件

2021/01/18 12:02(1年以上前)

見え味 って て話になりますよね

静止画状態なら 解像度や諧調ですし

望遠の速射性だと順次処理でフレームの壁を越えた処理だろうし

ソニーはその処理にたけていると聞きますが、私はまだ未完成だと思っています

書込番号:23913670

ナイスクチコミ!2


狩野さん
クチコミ投稿数:4831件Goodアンサー獲得:272件

2021/01/18 12:03(1年以上前)

 EVFの見え味って,具体的には,どんな表示になると良いと判断するのかな.すでにカメラをお持ちで撮影に使っているなら,もう少し具体的に希望する”EVFの見え味”について書かれた方が.

 私細かい事は”あまり”気にしないけど,レンズを振ったときにモヤーと流れてしまうのは辛いな,と感じています.それで動く被写体は一眼レフの方が,現状では良いかなと判断.と,今のところ,レンズを振ったとき違和感のないEVFが良いな,と思っています.

書込番号:23913672

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:95件 Z 6II ボディのオーナーZ 6II ボディの満足度5

2021/01/18 12:06(1年以上前)

回答感謝いたします。
書き込みがないんですよ。例えば「Sonyα7RWのEVFは流石576万ドットだけあって,遂にレフ機と比肩した」とか。
一方,Nikon Zは皆べた褒め。僕もSonyα9,Canon R6,及びNikon Z6IIを持っていて,実際それに大賛成。
Sonyα7RWも持っていて見比べれば答え一発ですよね。

書込番号:23913676

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:19634件Goodアンサー獲得:933件

2021/01/18 12:18(1年以上前)

人によって意見が分かれるのが手振れ補正を反映するかいなかですね

揺れなくてうれしい という人もいれば

私のように補正されると身の危険(滑走中のモーターボートから撮影している →落水 )を感じる人もいます
できればレフ機でもVRなしにしてほし

書込番号:23913694

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:95件 Z 6II ボディのオーナーZ 6II ボディの満足度5

2021/01/18 12:24(1年以上前)

>ひろ君ひろ君さん
ご回答ありがとうございます。
価格.com投稿の皆さんがインプレッションで述べているように,Nikon ZシリーズのEVFは一番すっきり見える,僕も同感です。目指すは旗艦レフ機の見え味。これにどこまで肉薄できるかに僕は関心があります。
そこで,カタログスペックでは1.6倍ドットの増えたEVFを搭載したSonyα7RWは,Nikon Z6IIよりももっとすっきり見えるの?もっと旗艦レフ機の見え味に漸近しているの,という期待です。

書込番号:23913704

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:95件 Z 6II ボディのオーナーZ 6II ボディの満足度5

2021/01/18 12:38(1年以上前)

>狩野さん
ご回答ありがとうございます。
旗艦レフ機の見え味。これにどこまでEVFが肉薄できるかに僕は関心があります。
OM-D EM1やPen F,X-T1,SD Quatro H等,カクカクする青みかかったEVFには本当に泣かされました。
そんな中Sonyα7Uが素晴らしいEVFを引っ提げて登場。僕も直ぐ乗り換えました。
でっ,現在素晴らしいと誉れ高いNikon Z6II,私も同感で,Sonyα9よりもレフ機に使い透明感のある見え味。
でっ,カタログスペックでは1.6倍ドットの増えたEVFを搭載したSonyα7RWは,Nikon Z6IIよりももっとすっきり見えるの?もっと旗艦レフ機の見え味に漸近しているの,という期待です。

書込番号:23913729

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:981件Goodアンサー獲得:21件

2021/01/18 12:41(1年以上前)

>>現在,Sonyα9,Canon R6,及びNikon Z6IIを主体的に使っています。

これ以上何を・・・

書込番号:23913736

ナイスクチコミ!25


クチコミ投稿数:95件 Z 6II ボディのオーナーZ 6II ボディの満足度5

2021/01/18 12:52(1年以上前)

>生まれた時からNikonさん
「これ以上何を・・・」って,人を見下してるんですか。

書込番号:23913747

ナイスクチコミ!1


hattin89さん
クチコミ投稿数:3231件Goodアンサー獲得:213件 日々奔走 

2021/01/18 16:21(1年以上前)

>目指すは旗艦レフ機の見え味。これにどこまで肉薄できるかに僕は関心があります。

すっきりと言うのは表示映像の線の細さでしょうかね。
OVFの見え味のどこを重視されてるかはわかりませんが、
OVF=裸眼で見るのとほぼ変わりない階調(シャドー潰れ、
ハイライト飛び無し)の見え方はEVFでは意味が無い気がします。
なぜなら写る階調のみが見える事がEVFの利点ですから。

勿論少しでも見え方が良いファインダーに越した事は無いのは事実
ですが、見え方の差を脳内変換して、こんなものさーーとしてしまって、
写り重視で選べる自由さを取った方が建設的かなと思います。

OVF時代の最後は645Dで、多分最高峰のプリズムファインダーを
使ってましたが、フルサイズでEVFのα99が出て速攻乗換えました。
今はEVF機4台目の7IIIで見え方ではダメ子ちゃん呼ばれますが、
それでも比較的問題が無いのは、多分フィルム時代、中判から大判
迄含め、極めてクリアーなファインダーの方が少なかった(135位)
のせいもあると思います。

EVFに限らずファインダーは写真を撮るプロセスの1情報。
たまに645D使うとヒャーー(綺麗過ぎだ!!)とは思いますが、
余分なプロセスや露出設定の凡ミスが多すぎて、EVFに染りまくって
る事に自分でも驚きますがw 戻る気も同等になってほしい気もしません。
EVFでは裸眼の様に見える階調自体が邪魔とも言えますし、

と言いつつ、完全サイド光の人物では脳内変換も役に立たない位のw
ハイライト飛びとシャドー落ちをしたりするので、もっとEVF頑張れ
と思いますが(ダメ子ちゃんの7IIIだけかなw)、対象物を切り取るの
は裸眼、フレームするのにファインダーを使うだけですから、と格好を
つけて退散します(´∀`; )a 。

書込番号:23914081

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:95件 Z 6II ボディのオーナーZ 6II ボディの満足度5

2021/01/18 16:37(1年以上前)

>hattin89さん
真摯で具体的なご回答を下さりありがとうございます。
EVFの精細度がOVFに肉薄すれば良い,という価値観では写真機として充足してないよ,ということですよね。また,高精細を追い求めるのもどこかで妥結点を設けないと,ということですよね。7RIVよりも更に7SIIIの方がEVFがずっと高精細ですしね(約944万ドット)。ありがとうドございました。このEVFに関する価値観,腑に落ちました。

書込番号:23914104

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:289件Goodアンサー獲得:10件 Z 6II ボディのオーナーZ 6II ボディの満足度5

2021/01/18 18:17(1年以上前)

>Saotome Keizoさん

精細さはEVFのドット数に依存しますが、見やすさはEVFの光学系に依存します。

ドット数は見やすさとそれほど関係がないです。

ニコンのEVF光学系は、プラスチックではなくガラスを使っているそうです。

書込番号:23914258

ナイスクチコミ!8


lssrtさん
クチコミ投稿数:1256件Goodアンサー獲得:71件

2021/01/18 18:27(1年以上前)

Best High Resolution Full-Frame Cameras (Canon EOS R5, Sony a7R IV, Nikon Z7 II, Panasonic S1R)
https://www.youtube.com/watch?v=l2tcc8ooDas&t=140

ここらへんを見ると、α7RIVのEVFは最大解像度を発揮できるのが再生時のみで、
撮影時は低い解像度になってしまうとのことであまり評価されてないですね。
(パナソニックS1RやキヤノンR5が高評価)

個人的にはEVFはついてればOKくらいの感覚ですが、ニコンのEVFが真面目に
縮小画像を作っているのは一応分かります。でも今の水準だとリフレッシュ
レートが60FPSのみなのは確かに少し痛いかもしれないですね。

書込番号:23914276

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:95件 Z 6II ボディのオーナーZ 6II ボディの満足度5

2021/01/18 19:00(1年以上前)

>Qキューさん
ご回答ありがとうございます。
ガラスかプラかの差だったのですか!それは議論を待たないですよ。

書込番号:23914336 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:95件 Z 6II ボディのオーナーZ 6II ボディの満足度5

2021/01/18 19:07(1年以上前)

>lssrtさん
貴重な情報をありがとうございます。a7RIVの超高精細のEVFは,特定の条件下での値,ということですね。コレを知った僕のa7RIVに対する大きな期待はだいぶ普通になりました。感謝です。

書込番号:23914353 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ80

返信17

お気に入りに追加

解決済
標準

D780と比べて

2021/01/09 23:09(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 6II ボディ

スレ主 HISA.HIさん
クチコミ投稿数:45件

現在D780を使用して主に旅客機を撮影しています。
レンズは主に純正200-500とシグマ150-600を使用しています。

D780でも満足しているのですが、夜間撮影撮影時のノイズについて教えてください。

シンプルに言いますと、D780と比べて同じISO5000でのノイズはZ6Uのほうが、明らかに少ないのでしょうか?
それとも殆ど変わらずでしょうか?

よろしくお願いします。

書込番号:23898211 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:4693件Goodアンサー獲得:348件

2021/01/10 06:02(1年以上前)

HISA.HIさん

D780のセンサーはZ6と同じ2450万画素の裏面照射型センサーを使用しています。
機能的な面においてもZ6から引き継いでいる部分も多くあります。

Z6からZ6Uに於いては基本性能の改善や使い勝手の向上がされています。
高感度性能は僅かに向上しているものの大きな違いはないというのが、
一般的な見方だと思います。

書込番号:23898480

Goodアンサーナイスクチコミ!11


kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件Goodアンサー獲得:1149件

2021/01/10 06:07(1年以上前)

D780もZ6Uも同じセンサー同じ画像エンジン。差はあったとしても僅かでしょう。

せっかく大枚はたくなら、もう一世代進化した機種に投資しないと意味ないでしょう。

書込番号:23898484

Goodアンサーナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:193件Goodアンサー獲得:7件 Z 6II ボディの満足度3

2021/01/10 10:13(1年以上前)

>HISA.HIさん
基本的に今のミラーレスは一眼レフに比べてノイズ処理は上手ですが、
ノイズが少ない=立体感がなくなる
となります。

特に夜間撮影ではこの方式が顕著に現れ、F値を下げられないレンズで感度を上げると塗り絵のような写真になります。

現在Zマウントに超望遠域のレンズがないのを考えると、一眼レフを使ってレタッチでノイズ処理を行うのが無難だと思います。

※FTZをかましてFマウントのレンズでは暗闇でのAFも心配ですし

書込番号:23898741 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1306件Goodアンサー獲得:69件

2021/01/10 12:13(1年以上前)

>HISA.HIさん

私もD780とZ6Uで殆ど差は無いと考えます。
画像処理エンジンも同じですし。

書込番号:23898961 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 HISA.HIさん
クチコミ投稿数:45件

2021/01/10 18:13(1年以上前)

>ハタ坊@30代さん
>スワコスタさん
>kyonkiさん
>まる・えつ 2さん
>たいくつな午後さん

皆様早速のご回答ありがとうございました(^^)

比較サイトも凄く助かります。

あまり差がないようなので、引き続きD780で撮っていく事に決心しました!

本当ありがとうございました☆

書込番号:23899635 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1598件Goodアンサー獲得:18件

2021/01/10 21:18(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

さくらの丘公園

>HISA.HIさん
一段落のご様子、D780で旅客機、夜の作品、拝見したいです。

私は昼間(午後)のみ、主に成田なので飛行機までの距離が近く、180o2.8で、はみ出します(このレンズ気に入っています)。

さくらの季節には多くのカメラマンが。なかなか桜とのタイミングが難しいです。(前日に大雨、大風で散って、また来年)。

カメラはDfとD810,最近はZ5も試しています。ANAエアバス780、3枚目は金網越しなので左右が暗くなっています。

書込番号:23900033

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1598件Goodアンサー獲得:18件

2021/01/10 21:23(1年以上前)

エアバス380でした。失礼。

書込番号:23900046

ナイスクチコミ!1


スレ主 HISA.HIさん
クチコミ投稿数:45件

2021/01/11 20:53(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

とりあえずこんな感じに撮ったりしています

>ガジェットじいさんさん
D780とてもクリアに撮れ個人的にオススメです??

以前はD500を使用していました??

書込番号:23902022 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件Goodアンサー獲得:1149件

2021/01/12 15:13(1年以上前)

HISA.HIさん

こんにちは
D780のISO5000でノイズが気になるということですが、ノイズを減らす工夫も少しされたらと思います。

まず、アクティブDライティングはOFFにする。ADLをかけると暗部ノイズが増幅されてしまいます。
あと、ピクチャーコントロールの設定で輪郭強調などシャープネスを下げることをお勧めします。
シャープネスとノイズは連動して増えますから、できる限りシャープネスは下げた方がいいです。

私もD780を使ってますが高感度の画質は今まで使った機種の中でも一番だと思います。

書込番号:23903104

ナイスクチコミ!6


スレ主 HISA.HIさん
クチコミ投稿数:45件

2021/01/12 16:48(1年以上前)

別機種

練炭

>kyonkiさん

返信ありがとうございます。

とりあえずRAWで撮影してニコンのソフトで編集はしています。

一応ISO5000の1/5で撮ったpicをアップロードします。

これがもっとノイズが少なくなればと期待してこの板に質問しました。

書込番号:23903212 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1598件Goodアンサー獲得:18件

2021/01/13 08:08(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

>HISA.HIさん
作品、見せていただきました。1枚目は流し撮り、私はまだ経験していません。2枚目は迫力あるジェットエンジン全開の噴射、綺麗な画像ですね。

昨年、ニコン旧300o4の新品が10万円で出ていたので即買いました。180oも300oもMade in Japan 180o新品はなくなったようですね。いずれ旧300oもーー。

早速、成田に行きましたが、今は飛行機がなかなか飛んでこなく(平常時の1/5から1/10)、貨物機が多く、待ち時間が多分に。

夕方になって、ISO3200で撮った画像を参考までにアップします。
カメラはDf(1600万画素、D810より立体感があるような感じで好きです)。

1.少しトリミング  2.撮ったまま  3.少しトリミング 4.かなりトリミング です。

書込番号:23904221

ナイスクチコミ!3


kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件Goodアンサー獲得:1149件

2021/01/13 10:34(1年以上前)

>HISA.HIさん

お写真拝見しました。
これはノイズというよりフレアではないかと思います。
空港の強い照明が画面内に入っているために起こったのではないでしょうか?

もし、照明の入っていない他の写真で同様であればノイズかもしれませんが、私にはフレアのように見えます。

書込番号:23904397

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3321件Goodアンサー獲得:315件

2021/01/13 20:31(1年以上前)

>HISA.HIさん

きっと、輝度ノイズを減らしたいという事ですよね?
オリジナルのお写真はもっとアンダーで撮っていて、NX-Dで明るくしていますか?
その場合は、ISO12800くらいまで上げてオリジナルの写真を明るめに撮るとノイズを減らせることがあります。
試してみると分かりますが、ISO400で3EVアンダーで撮った素材をNX-Dで明るくするよりもISO3200で適正露出で撮った方がノイズは少ないです。

同じ撮り方で今以上の画質を求めるとなるとデジスコでF値を明るくするかGFXなどの中盤カメラで撮るとかになると思います。
機材を変えないで撮るとしたら、スローシャッターなど次の楽しみを見つけるのも面白いと思います。

書込番号:23905320

ナイスクチコミ!4


スレ主 HISA.HIさん
クチコミ投稿数:45件

2021/01/15 08:20(1年以上前)

別機種

>娘にメロメロのお父さんさん
>kyonkiさん
返信ありがとうございます??

おっしゃる通りNX-Dで無理矢理?明るく明るくと編集してます。

そうした場合真っ暗な空にウロコ状の模様が発生さしたり酷い写真となってしまって…。

ISOを上げたら機体がザラつく感があるので、出来るだけISOを下げてSSも下げて撮ったりしています??

確かに以前ISOを上げて撮ったpicのほうがNX-Dで明るくしてもウロコが出なかったような…。

今夜撮影機会があるので試してみます??

もちろん感染拡大予防、感染予防をして一人で静かに…です☆

ありがとうございました!

書込番号:23907606 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1598件Goodアンサー獲得:18件

2021/01/15 15:57(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

>HISA.HIさん
一昨年、成田の深夜便をスナップする機会があり、初めてで、どんなものか?撮ったままです。今後の参考にします。

カメラはD810、レンズはニコン180mm2.8。絞りは開放、SS優先1/125、ISO10000から12800 でした。

書込番号:23908278

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1598件Goodアンサー獲得:18件

2021/01/16 06:32(1年以上前)

>HISA.HIさん
訂正です、申し訳ありません。

誤:成田→正:羽田。 誤:開放→SS優先により絞りは変動。

書込番号:23909295

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ68

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

水準器はついてないですかね

2021/01/06 18:16(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 6II ボディ

スレ主 brack hatiさん
クチコミ投稿数:158件

購入したばかりでよくわからないので質問させてください  D750を今まで使用していました。それには水準器があってとても便利でしたがこのNikonZ6IIにはついてないようです もしかしたら私が探せてないのかもしれませんが皆さんは水平を保つ為にどうされていますか?あとで編集で角度を直せばいいんですが面倒ですよね 三脚に水準器がついてるものを使うしかないんですか? それとも他にいい方法ありますか?皆さんはどうされてますか?
その他はとても使いやすく透明感のある写りでとても気に入っています

書込番号:23892279

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:38421件Goodアンサー獲得:3383件 休止中 

2021/01/06 18:23(1年以上前)

ファインダ右、DISPボタン。

書込番号:23892295

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:38421件Goodアンサー獲得:3383件 休止中 

2021/01/06 18:34(1年以上前)

なお、ファインダ表示と背面液晶表示は別々に選択可能ですから、
それぞれに見ながら設定します。

書込番号:23892314

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:45211件Goodアンサー獲得:7618件

2021/01/06 18:40(1年以上前)

brack hatiさん こんばんは

取扱説明書の25ページに書かれているようですが DISPボタンを押していくと出てくるようです。

書込番号:23892331

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:19836件Goodアンサー獲得:1241件

2021/01/06 18:42(1年以上前)

>brack hatiさん

DISPボタンで切り替えて使います!!

書込番号:23892336

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:22208件Goodアンサー獲得:185件

2021/01/06 18:47(1年以上前)

>brack hatiさん

私は、

>うさらネットさん

が示された手順で、電子水準器を使っています(Z6です)。撮影画面に重ねて表示できるので便利です。たしか、D750だと、LVでもできなかったと思います。

書込番号:23892346 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


銀メダル クチコミ投稿数:10677件Goodアンサー獲得:1282件

2021/01/06 19:07(1年以上前)

>brack hatiさん

搭載されてます。
DISPボタン押せば表示変更されて表示されますよ。

書込番号:23892386 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:45211件Goodアンサー獲得:7618件

2021/01/06 19:14(1年以上前)

brack hatiさん 度々すみません

D750の 光学ファインダーの場合は ファインダー下部にバー表示ですが Z6Uの場合は 背面液晶と同じ表示の画面中央に表示されるタイプになると思います。

書込番号:23892401

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2718件Goodアンサー獲得:90件

2021/01/06 19:23(1年以上前)

機種不明

>brack hatiさん

すでに皆さんご指摘の通りですが、

https://onlinemanual.nikonimglib.com/z7II_z6II/ja/index.html

↑ここのページで検索すると、調べやすいですよ。

書込番号:23892424

Goodアンサーナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:22208件Goodアンサー獲得:185件

2021/01/06 22:22(1年以上前)

>ファンタスティック・ナイトさん

水平が出た(出ている)か、「音」で教えてくれる水準器とかあるといいな、と思います。
任意の角度に設定できれば、なおよし。(^_^ゞ

書込番号:23892816 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:38421件Goodアンサー獲得:3383件 休止中 

2021/01/06 22:34(1年以上前)

なお、ACCシューに装着する外付け水準器を二種類使っています---持っていますと言った方がよいかな。
頻繁には使いませんので。

エツミの水泡タイプとVelbonの発音タイプAction Level(暗所で使える)。

書込番号:23892834

ナイスクチコミ!2


スレ主 brack hatiさん
クチコミ投稿数:158件

2021/01/07 00:25(1年以上前)

>鳥が好きさん
ありがとうございます!!これです!私が探してたもの  なかなか説明するのが難しくて丸い水準器が探せませんでした DISPボタンも一回押してみただけで格子かと諦めていたんですが何回か押したら出てきましたね! 良かったですー
外付け水準器を購入するところでした
ありがとうございます♪

書込番号:23893088 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2718件Goodアンサー獲得:90件

2021/01/07 07:08(1年以上前)

>brack hatiさん

良かったです(^^)。

「活用ガイド」(詳しい取説)のPDF版は、ページ数が多過ぎて探すのがタイヘン。

この検索機能が便利なので、私も助かってます。

書込番号:23893263

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:143件Goodアンサー獲得:3件

2021/01/07 08:33(1年以上前)

>brack hatiさん


解決良かったですね!

私は三脚の雲台に水準器ついているので、カメラに内蔵していることを忘れもっぱらそちらを観てしまいます笑


以下余談です笑。キーホルダータイプの携帯用水準器ももっておくと安心です!

https://www.amazon.co.jp/dp/B00BH75XH0/ref
https://www.amazon.co.jp/dp/B005DJISF2/ref

中華製品は精度が出ていないものが大半なので、日本製を選ぶのをお勧めします。

カメラというか、三脚の平面にこれを置いて水平を合わせてからカメラを載せる、という使い方ですねー。

何がいいたいかというと、アナログ水準器が目に付くところにあると、デジタル水準器の存在をつい忘れます笑

書込番号:23893340

ナイスクチコミ!5




ナイスクチコミ214

返信17

お気に入りに追加

解決済
標準

AF性能について

2020/12/30 01:04(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 6II ボディ

クチコミ投稿数:50件

初めまして、Z5にてフルサイズデビューしたものです。

Z6Uや7Uが出てきていますが、当たり前ですがZ5でのAFの迷いに歯がゆい思いをしています。

7Uは色々と調べたのですが、高画素機のデメリットとしてAF性能の低下という記事を読みました。

そこでZ6Uのほうが比べるといいのか気になり皆様のご意見をお聞きしたいと思っております。

レンズは14ー30F4と24−70F2.8です


よろしくお願いします。

書込番号:23878104

ナイスクチコミ!12


返信する
クチコミ投稿数:3710件Goodアンサー獲得:77件

2020/12/30 02:37(1年以上前)

>7Uは色々と調べたのですが、高画素機のデメリットとしてAF性能の低下という記事を読みました。

そうなの?
出典を記載、リンクできます?

書込番号:23878190

ナイスクチコミ!20


クチコミ投稿数:38421件Goodアンサー獲得:3383件 休止中 

2020/12/30 07:56(1年以上前)

暗所AFはZ6系の方が良いですが、一般的な条件では同じじゃないでしょうか。
Z5/Z6系では後者が良いです。

高画素だと演算に時間が掛かるとか?

書込番号:23878373

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:19836件Goodアンサー獲得:1241件

2020/12/30 08:19(1年以上前)

>れっとあんばーさん

>> 当たり前ですがZ5でのAFの迷いに歯がゆい思いをしています。

どういう撮影状況なのか詳細に教えてくれないと、判断出来ませんけど。

場合によっては、検討されている機種でも同じ症状になる可能性もあります。

書込番号:23878406

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:50件

2020/12/30 08:30(1年以上前)

>あっ熊が来たりて鰾を拭くさん
すみません、数多くの記事を見てきたので、探せません(汗)ですが、ブレに弱いというのがデメリットとして多くあったので、それに付随したものだったと思います。
>うさらネットさん
正直なところZ5との値段さ10万が6Uであるのかなと思ったところ、レビューなどをみるとAF性能が大きく感じています。ですが、お店の店員さんと話してみるとそこまで進化していないというので、多くの方の意見を聞きたいと思っています。
特にポートレートを撮影する際の瞳AFから顔AFの迷いがZ5が多く歯がゆいです。

書込番号:23878423

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2718件Goodアンサー獲得:90件

2020/12/30 09:00(1年以上前)

Z7UのAFも、全然悪くないですよ。進化してるし。

少なくとも、ポートレートの世界で気にすることはないと思います。

書込番号:23878462

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:1598件Goodアンサー獲得:18件

2020/12/30 09:16(1年以上前)

>れっとあんばーさん
私もZ5を使用しています。ほぼ満足しています。(ほとんどライブ撮影です。タッチシャッターも良く使います。)
使用説明書ページ66から71を確認してみてはいかがでしょう。

書込番号:23878491

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:158件

2020/12/30 09:23(1年以上前)

>れっとあんばーさん
数多くの記事を見てきたのであれば何故AFに定評のある機種にしなかったのでしょうか。
今からでも遅くないので下取して顔AFのいい機種に買い替えるのが精神的にも幸せになるでしょうね。

書込番号:23878502

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:2718件Goodアンサー獲得:90件

2020/12/30 09:50(1年以上前)

瞳AFと顔認識の切り替えのことをおっしゃっているのですかね…。
いわゆるAFの迷いとは違う話のような気がします。

ズームで半身、全身、行ったり来たりしながら撮っているのでしょうか?

書込番号:23878542 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:50件

2020/12/30 09:53(1年以上前)

>おかめ@桓武平氏さん
ポートレート中心ですね。
>鳥が好きさん
ご意見ありがとうございます。参考にさせていただきます。
>ガジェットじいさんさん
ご意見ありがとうございます。参考にさせていただきます。
>冷和のデジカメさん
発売後のレビューなども見ての感想です。発売前の実機レビューではわかりにくいこともありましたので。
精神的には幸せになれるんでしょうね(汗

書込番号:23878547

ナイスクチコミ!1


spinlobさん
クチコミ投稿数:128件Goodアンサー獲得:5件

2020/12/30 09:58(1年以上前)

ポートレートの瞳AFで歯がゆい思いをされているならば、Z6iiに変更しても歯がゆいと思います。
キャノンR5/6なら大満足すると思います。
私の場合はR6を使っていてZ6iiを追加しましたが、瞳AFの速さや精度は雲泥の差があり、
キャノンは瞳からまったくピンを外さないですが、Z6iiはピントをほとんど外します。
子供の動きものでもキャノンは顔はまったく外さないですが、ニコンは厳しいです。
ニコンのレンズを使いたいからニコンのカメラも使いたいのですがAF精度がここまで違うと、
最終的な画質もその分だけ差が出てきます。
風景ならよいのですが・・・

書込番号:23878559

ナイスクチコミ!25


クチコミ投稿数:193件Goodアンサー獲得:7件 Z 6II ボディの満足度3

2020/12/30 10:40(1年以上前)

>れっとあんばーさん
まず裏面照射型センサーではないZ 5ではAFは厳しいと思います。ちょっとでも薄暗くなると迷いが生じると聞きます。

顔認識と瞳認識の挙動はメーカーによって違います。CANON機は被写体との焦点距離がそこそこ離れていても瞳を認識してくれるようですが、NIKON機はある程度近づかないと瞳を認識しません。
※これはZ 6Uになっても同じ

レンズによってもAF速度は変わりますが、顔・瞳認識はボディの性能によるものですので、どうしても瞳AFを優先したいのであれば現状CANON機を選ぶしかないと思います。

※ポートレートでなぜ超広角ズームと標準ズームを使用するのかわかりませんけど

書込番号:23878649

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:289件Goodアンサー獲得:10件 Z 6II ボディのオーナーZ 6II ボディの満足度5

2020/12/30 21:48(1年以上前)

>れっとあんばーさん

瞳や顔を認識していることと、実際にピントが合って合焦していることは、分けて考える必要があります。
キヤノンやソニーの最新カメラでも、ピンボケ写真を大量生産することがあります。

一方、F1.4のようなピントの薄いレンズは別ですが、通常は人体か顔に合焦すれば、
瞳にもピントが合いますので、そんなに神経質になる必要もないでしょう。

ただ、EOSR6に比べて、Z6Uの顔認識や瞳認識機能が劣っているの確かと思います。

ファームアップで瞳認識やオートエリアAFの精度が上がる余地はあるように思います。
そして、EOS R5のような上位機種が来年に出てくると思われます。

もう少し待たれたら良いのではないでしょうか。

書込番号:23879926

ナイスクチコミ!15


Berniniさん
クチコミ投稿数:1479件Goodアンサー獲得:86件 Z 6II ボディのオーナーZ 6II ボディの満足度5 GANREF 

2020/12/31 09:56(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

>れっとあんばーさん

>特にポートレートを撮影する際の瞳AFから顔AFの迷いがZ5が多く歯がゆいです。

被写体と撮影者の距離が離れ画面内で半身以上の構図だと自動的に瞳AFから顔認識AFになるのはニコンの仕様です。半身だと被写界深度を考えた場合顔の前面の目は被写界深度内に収まっていると考えています。顔認識AFになったから目にピントが合わず精度が悪くなるかと言ったらそうはなりません。

Z6IIとR6を使って人物撮影していますが使った感じポートレートだと瞳AFの差は感じません。もちろん素早く動く小さい鳥とかだとAFフレームの大きさからもR6の方が優れていますがポートレートではそれほど画面内で小さく素早く動くことが無いので差が出にくい分野だと感じています。

Z7IIはZ6IIに比べてAFフレーム枠が小さくシングルポイントAFを使う際に狙ったところに置けるので明るいレンズ(F値の小さなレンズ)を使う時はいいですよ。
ただポートレートだと写りすぎぐらいに感じます。ファイルサイズも大きいのでそれほどトリミングしないのであればZ6IIの方がポストプロセスまで含めると使い勝手がいいですよ。

Z5からZ6IIだとポートレートで便利な縦グリップ、高感度耐性、連写性能で差がありますが、これらが必要かどうかもポイントになると思います。

私は撮った画像をすぐタブレットやスマホで共有したかったのでバッテリーのホットスワップ機能が使える縦グリップが発売されZ6IIを購入しました。モデル、ヘアメイク、アシスタント等とのポーズ・衣装・ヘアチェック、ピントチェックが現場で即時にできるので好評です(Shuttersnitchというソフトがとても便利です)。

書込番号:23880568

Goodアンサーナイスクチコミ!37


クチコミ投稿数:2544件Goodアンサー獲得:184件

2021/01/02 23:11(1年以上前)

>Berniniさん
>被写体と撮影者の距離が離れ画面内で半身以上の構図だと自動的に瞳AFから顔認識AFになるのはニコンの仕様です。半身だと被写界深度を考えた場合顔の前面の目は被写界深度内に収まっていると考えています。顔認識AFになったから目にピントが合わず精度が悪くなるかと言ったらそうはなりません。
>Z6IIとR6を使って人物撮影していますが使った感じポートレートだと瞳AFの差は感じません。

ユーザーによって撮影状況も異なるので一概には言えませんが、私の場合はBerniniさんと同じ感想です(Z7IIとR5ですが)。CANONユーザーのuzumaxさんも少し離れた人物撮影で瞳認識するR6よりも顔認識だけのZ6IIの方が実際には瞳にピントが来ていたと言われていましたね。(大人を撮るのと動き回る幼児を撮るのでは違うでしょうが)

かつてのSONY機もEVFに瞳マークが出ても実際にはピントが来ていないことが多々あったので、EVF上で認識してマークを出すのとAFシステムとは必ずしも連動していないのかと思います。

>もちろん素早く動く小さい鳥とかだとAFフレームの大きさからもR6の方が優れていますが
これはその通りですね。飛ぶ鳥を撮る時、Zだと鳥の体のどこにピントが合うのかわかりませんが、R5は目に勝手にピントが行きますので、犬猫以外の動物や鳥を撮る自分には必須のカメラになっています。


>れっとあんばーさん
>7Uは色々と調べたのですが、高画素機のデメリットとしてAF性能の低下という記事を読みました。
Z7IIではなく、Z7の時に確かそのような話もどこかで聞いたことがありますが、今月号のCAPAで高画素ほどAFも高性能と書かれていました。

書込番号:23885591

ナイスクチコミ!10


Berniniさん
クチコミ投稿数:1479件Goodアンサー獲得:86件 Z 6II ボディのオーナーZ 6II ボディの満足度5 GANREF 

2021/01/03 15:09(1年以上前)

>kosuke_chiさん

>ユーザーによって撮影状況も異なるので一概には言えませんが、私の場合はBerniniさんと同じ感想です(Z7IIとR5ですが)。CANONユーザーのuzumaxさんも少し離れた人物撮影で瞳認識するR6よりも顔認識だけのZ6IIの方が実際には瞳にピントが来ていたと言われていましたね。(大人を撮るのと動き回る幼児を撮るのでは違うでしょうが)

そうですね。キヤノンのレフ機は長く使っているのですがミラーレスはR6から使い始め瞳AFについてはkosuke_chiさんと同じ感想を持っています。

Z6IIをMFでピーキング表示設定をしておき(ピントが合っているところを赤色とかに設定)、一旦設定をAFーCに戻してから顔認識ぐらいの距離(全身撮影)で被写体を捕らえた瞬間にレンズのA/M切り替えスイッチでMFに切り替えてみるとほとんどの場合瞳にフォーカスピーキングの表示が来ているのが分かりますね(瞳が赤色に表示されている)。

書込番号:23886572

ナイスクチコミ!9


Berniniさん
クチコミ投稿数:1479件Goodアンサー獲得:86件 Z 6II ボディのオーナーZ 6II ボディの満足度5 GANREF 

2021/01/04 03:10(1年以上前)

当機種
別機種

謹賀新春

NIKKOR Z 50mm f/1.2 S

>>れっとあんばーさん
>7Uは色々と調べたのですが、高画素機のデメリットとしてAF性能の低下という記事を読みました。
Z7IIではなく、Z7の時に確かそのような話もどこかで聞いたことがありますが、・・・

Z7とZ6を比較して高感度耐性/暗所AF性能が今一歩かなと感じていましたがZ7IIになってZ6と同等になったのでZ7IIは使い易くなりましたね。

暗所での瞳・顔認識AFについては適正露出か少しアンダーで撮る分には困ることはないですが、思いっきり適正露出よりどアンダーで撮るとき迷うという方がいますね。3EVや4EVほど適正露出より低く撮る場面はあまりないととは思いますがそういう意図的に狙って人物撮影をする時には素直にシングルポイントのAF-Sに切り替えるのが楽だと思っています。

そういう瞳顔認識の厳しい状況でもAFーSだと一瞬だけゲインアップしピントをスッと合わせてくれるので全然迷いませんね。撮り目でISOが天井に張り付いていない時はかなりアンダーの状況でもAFが合うと感じています(他のスレでも載せましたが(書込番号:23879720)だと10EV以上暗くてもAF速度は落ちない感じでした)。なので私は人物撮影の時にはローライトAFは使わないことにしています。

スチルだと上記のようにフォーカスモード及びAFエリア方式を変える方法で対応できるのですが、動画だと制約があって少し対応は難しいなと感じていました。

しかしながらZ6II/Z7IIはBRAW(Blackmagic RAW)に来月2月に対応するので動画の撮り方も少し変わってくるのではないかと思っています(Z6/Z7は先月12/17にまさかのBRAW対応を発表)。動画で瞳顔認識が迷ったら感度を上げてAFを効かせて撮影し(スチルのAFーSでのゲインアップのように)、ポストプロセスでISO感度を下げアンダーな雰囲気になるようにといったやり方も自由にできるのではないかと思っています。

Blackmagic RAWは12bit RAWであり動画=写真画質で撮れて、ISO感度とWBがポストプロセスで写真と同じように自由に調整できるのは凄いと思います。Blackmagic Video Assist 12G HDRをポチったので到着が楽しみです^^ しばらくは手元のZ6で撮影し色々楽しんでみようかと思っています。

書込番号:23887763

Goodアンサーナイスクチコミ!7


ICC4さん
クチコミ投稿数:853件Goodアンサー獲得:38件

2021/01/04 10:29(1年以上前)

>れっとあんばーさん
AF速度・精度について
どのような被写体を撮る事がメインなのでしょうか?
どのような撮影テンポで撮られるのでしょうか?
また最終表示媒体をどの程度の大きさなのでしょうか?

これらが明確に示されていないと、誰も的確な返答はできないと思います。

Nikonショールームに行ける地域であれば、レンズ・ボディを取り替えながら
ある程度評価できると思うので、他人に聞くより、そちらで評価される方がベストと思います。

書込番号:23888023

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ100

返信25

お気に入りに追加

解決済
標準

雪をぼやかして撮りたいです

2020/12/29 00:32(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 6II ボディ

先日Z6Uのレンズセットを貰ったのですが、カメラ全くの初心者なのでわかりません!
ネットでフラッシュをたくと記載を見たんですが、どうフラッシュをたけば良いのかも分からないので教えていただけると嬉しいです!
よろしくお願いします〜

書込番号:23875841 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:32件Goodアンサー獲得:3件

2020/12/29 00:48(1年以上前)

フラッシュは僅かに上を向ける
真っ直ぐ、そのままんまだと
手前の地面が明るく写る
フラッシュの光軸をズラして
それを防ぐ

書込番号:23875862 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:7件

2020/12/29 00:54(1年以上前)

ご丁寧に連絡ありがとうございます!
フラッシュをたくコツについて勉強になりました〜
ただあまりにも初心者過ぎてそもそも機能としてフラッシュをどうたけばいいのかがわかりません…
ストロボってやつ必要なのでしょうか?

書込番号:23875866 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:305件Goodアンサー獲得:5件 GANREF インセクタートシ 

2020/12/29 00:58(1年以上前)

>しょしんしゃかめらうーまんさん
Z6Uが貰えるとはすごく羨ましいのですが、それはさておき。
まずZ6Uのフラッシュについてですが、この機種には内蔵フラッシュが装備されていないため、フラッシュを使いたい場合は、別途外付けフラッシュを購入する必要があります。(スピードライトと言われます。安くて2万くらいかかります)
いきなり初心者で外付けフラッシュは荷が重い気がしますが、もしこれからもカメラを続ける可能性があるのなら、検討してもいいと思います。

一応イメージされてるのは、こんな感じだと思いますが、
https://photo-thera.com/blog/%E9%9B%AA%E3%81%8C%E9%99%8D%E3%81%A3%E3%81%9F%E6%99%82%E3%81%AF%E3%82%B9%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%B3%E3%82%AF%E3%83%AD%E3%81%A7%E3%81%9D%E3%81%AE%EF%BC%92_/
方法としては、後幕シンクロ(スローシンクロとも言う)という方法が有効です。

書込番号:23875869 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!4


銅メダル クチコミ投稿数:29280件Goodアンサー獲得:1536件

2020/12/29 01:04(1年以上前)

内蔵ストロボ(フラッシュ)が無いですよね?

外付けのストロボ(フラッシュ)を買うかレンタルしてください。

特に事前知識とか無い場合は純正品のほうが良いかと思います。

使い方は取説参照で(^^)

書込番号:23875878 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11276件Goodアンサー獲得:148件

2020/12/29 01:45(1年以上前)

降ってる雪をオーブみたいに写したいてこと?

書込番号:23875923

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:710件Goodアンサー獲得:55件

2020/12/29 06:13(1年以上前)

しょしんしゃかめらうーまんさん こんにちは

”雪の撮影 ストロボ”で検索すれば、写真付きで解説がいっぱいあります



https://photo-studio9.com/snow-photo/

雪が降っている場合、うまく写らないので、ストロボで光を当てれば雪が映るようですね

背景の色が濃いと雪が浮かび上がるので良さそうです

スピードライトはNikon制が良いようですがどれがいいかは?です

軽く、携帯に良いのがいいのか

書込番号:23876032

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:38421件Goodアンサー獲得:3383件 休止中 

2020/12/29 07:20(1年以上前)

いわゆるストロボが必要になります。ニコンではスピードライトと呼んでいます。

Z 6II ですと、SB-5000推奨ですが、一回り小さいSB-700でも良いでしょう。
一台目は純正推奨で、大は小を兼ねます。

電池はエネループ推奨。

書込番号:23876074

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:38421件Goodアンサー獲得:3383件 休止中 

2020/12/29 07:23(1年以上前)

なお撮り方は人それぞれ、決まった手法など皆無です。

書込番号:23876075

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:32件Goodアンサー獲得:3件

2020/12/29 08:27(1年以上前)

別機種

舞い落ちる雪を撮るには
フラッシュが必要だ
フラッシュは中央が明るく周辺は暗い
フラッシュは手前は明るく遠くは暗い
フラッシュを少し上向きにすると
手前の地面が明るくならず
画面上の雪が暗くならない

4列の集合写真も同じ事
フラッシュを少し上に向けると
前列と後列の人の明るさが揃う

天井バウンスの反射地点も
同じ事

応用

書込番号:23876141 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:19836件Goodアンサー獲得:1241件

2020/12/29 09:21(1年以上前)

>しょしんしゃかめらうーまんさん

雪をぼかすわけですので、
出来るだけF値の小さい値のレンズを使うといいかと思います。

フラッシュは、純正のスピードライト(SB-5000/SB-500/SB-300)を使いますと、
カメラでも設定と確認が出来るので、おすすめです。

なお、フラッシュは光量が大きい値のフラッシュを用意されますと、
遠くまで光が飛ぶのでおすすめです。

あと、カメラには、雪の濡れ対策として、「レインカバー」などで覆われることをおすすめします。

書込番号:23876221

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2020/12/29 10:12(1年以上前)

>なお撮り方は人それぞれ、決まった手法など皆無です。

そんな事言ってたら
ストロボの選び方も人それぞれ、純正が絶対とは言えません
人それぞれの考え方を持ち寄り最善の回答を探るのが掲示板なのに、特定の人の回答を揶揄したり、全否定する傾向が強まった一年でした。

書込番号:23876313 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:38421件Goodアンサー獲得:3383件 休止中 

2020/12/29 10:17(1年以上前)

>二階堂彩香
異機種の画像貼付は、本題と密接に繋がる内容ならいざ知らず、
無用に貼付することは規定に沿っていないことを知っているはず。

【【【 価格.com 運営担当様 】】】
上記回答者は、本題を逸脱した持論展開に乗じて無用な画像貼付を繰り返し、
スレッドの私的利用に繋がる行為に及んでいると考えますが、いかがお考えでしょうか。

価格.comを舐めているのかね〜。いずれにしろ、不愉快極まりない行為に思いますが。

書込番号:23876324

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:7件

2020/12/29 10:22(1年以上前)

>インセクタートシさん
本当にたまたま手に入ったので、せっかくなので色々撮ってみようと思ってます!
今は雪国いるので、雪の写真をメインで撮りたいのでストロボの購入を検討してみます…!
ご丁寧にありがとうございました。

書込番号:23876339 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2020/12/29 10:25(1年以上前)

>ありがとう、世界さん
そうです!内蔵のがないみたいなので購入を検討してみます。ありがとうございます!

書込番号:23876346 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2020/12/29 10:26(1年以上前)

>Mアッチャンさん
本当に色々奥深いのですね…!
ストロボについても色々調べた上で購入を検討してみようと思います。ご丁寧にありがとうございました!

書込番号:23876347 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2020/12/29 10:27(1年以上前)

>うさらネットさん
撮り方については今後少しずつ勉強して自分の撮り方を見つけられるよう頑張ります!ありがとうございました。

書込番号:23876349 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38421件Goodアンサー獲得:3383件 休止中 

2020/12/29 10:27(1年以上前)

>迷い道坊主君

可愛いね〜。
機材には、一定の縛りがある。撮り方に縛りはない。
--- 良く知ってるじゃろ。

書込番号:23876350

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:190件Goodアンサー獲得:4件 はじめてのかめら 

2020/12/29 10:41(1年以上前)

二階堂彩香さんの貼った2枚わ、タイトルの「雪をぼやかして撮りたいです」に沿った画像なので、
機種違いだけど問題ないとおもうけど ?('.')?
いちゃもん付けるほどの事じゃないよ。

そもそもまだ出たばかりのカメラで、雪にも遭遇していないユーザーさんがほとんどだから、
この機種でボカした雪の写真ってあまり出てこないよ ( ̄へ  ̄

書込番号:23876373

ナイスクチコミ!11


mupadさん
クチコミ投稿数:1187件Goodアンサー獲得:81件 動画 

2020/12/29 10:52(1年以上前)

>しょしんしゃかめらうーまんさん

>ネットでフラッシュをたくと記載を見たんですが、

ちょっと気になりまして・・
まずは、ネットの情報は話半分にとどめることと、
フラッシュをたく(焚く)は、ちょっと爺っぽい表現です。
確かに昔はいかにも焚いていましたが。
取説的には「フラッシュを発光」でしょうか。

と言いながらちょっとググってみたら、こんなページが参考になるでしょう。
https://photo-studio9.com/snow-photo/

ここで書かれている答えは簡単で、
「カメラのフラッシュ(ストロボ)をONにして撮るだけでOKです。」
フラッシュとは何かは、すでにスレに沢山の回答がありました。

詳細はZ6Uの取説にありますが(P286〜)、カメラ・スピードライトが調光してくれるので、本当に「ONにして撮るだけでOKです。」
です。

書込番号:23876397

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件

2020/12/29 12:10(1年以上前)

>mupadさん
本当にご丁寧にありがとうございます!
20代半ばにして古い表現を使っていたのですね笑
ストロボ吟味の上購入してみようと思います。
購入して撮影する際には説明書のページを参考にさせていただきます!ありがとうございます!

書込番号:23876584 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


この後に5件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「Z 6II ボディ」のクチコミ掲示板に
Z 6II ボディを新規書き込みZ 6II ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Z 6II ボディ
ニコン

Z 6II ボディ

最安価格(税込):¥194,300発売日:2020年11月 6日 価格.comの安さの理由は?

Z 6II ボディをお気に入り製品に追加する <963

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング