Z 6II ボディ のクチコミ掲示板

2020年11月 6日 発売

Z 6II ボディ

  • 「ニコン Z マウント」を採用したフルサイズミラーレスカメラ。4K UHDは最大60p、フルHDは最大120pに対応、動画撮影時も「瞳AF」「動物AF」が使える。
  • 「デュアル EXPEED 6」の採用により、AF/AE追従で連続撮影速度が約14コマ/秒に高速化し、連続撮影可能コマ数は約124コマに増加。
  • USB充電だけでなく、電源ON時の給電も可能で、長時間の撮影の際にも安心。消費電力を抑えた「パワーセーブ」機能も搭載している。
Z 6II ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です

最安価格(税込):

¥196,800

(前週比:-680円↓) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

¥202,508

SYデンキ

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

中古
最安価格(税込):
¥134,900 (41製品)


価格帯:¥196,800¥291,470 (47店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ : ミラーレス 画素数:2528万画素(総画素)/2450万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.9mm×23.9mm/CMOS 重量:615g Z 6II ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

Z 6II ボディ の後に発売された製品Z 6II ボディとZ6III ボディを比較する

Z6III ボディ

Z6III ボディ

最安価格(税込): ¥314,779 発売日:2024年 7月12日

タイプ:ミラーレス 画素数:2679万画素(総画素)/2450万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.9mm×23.9mm/CMOS 重量:670g
 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Z 6II ボディの価格比較
  • Z 6II ボディの中古価格比較
  • Z 6II ボディの買取価格
  • Z 6II ボディのスペック・仕様
  • Z 6II ボディの純正オプション
  • Z 6II ボディのレビュー
  • Z 6II ボディのクチコミ
  • Z 6II ボディの画像・動画
  • Z 6II ボディのピックアップリスト
  • Z 6II ボディのオークション

Z 6II ボディニコン

最安価格(税込):¥196,800 (前週比:-680円↓) 発売日:2020年11月 6日

  • Z 6II ボディの価格比較
  • Z 6II ボディの中古価格比較
  • Z 6II ボディの買取価格
  • Z 6II ボディのスペック・仕様
  • Z 6II ボディの純正オプション
  • Z 6II ボディのレビュー
  • Z 6II ボディのクチコミ
  • Z 6II ボディの画像・動画
  • Z 6II ボディのピックアップリスト
  • Z 6II ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全92スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Z 6II ボディ」のクチコミ掲示板に
Z 6II ボディを新規書き込みZ 6II ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
92

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ6

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

メディアの蓋の軋み

2023/04/25 07:58(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 6II ボディ

スレ主 KENT4さん
クチコミ投稿数:33件

こんにちは。
数ヶ月前にz6Uを購入し性能にはとても満足していますが、
一つ気になる点があったので投稿しました。

気になる点は、
大三元の24-70を付けてる事が多いのですが、
撮影しているとメディアの蓋が軋むんです。
軋み音は大きくないのですが
感触が手のひらに伝わり分かります。

構造や比較的重いレンズを付けているので
こんなものなんでしょうか?
皆さんの個体はいかがですか?

教えてください。

書込番号:25235335 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:19815件Goodアンサー獲得:1241件

2023/04/25 09:14(1年以上前)

>KENT4さん

Z24-70は、そんなに重くないレンズかと思います。

カメラ+レンズの持ち方のバランスに問題があるように思います。

無理に「右手」で持っている感じに伺えます。

「左手」でカメラ+レンズの重心部分を支え、
「右手」を軽くボディを支える感じかと思います。

書込番号:25235424

ナイスクチコミ!2


スレ主 KENT4さん
クチコミ投稿数:33件

2023/04/25 09:34(1年以上前)

>おかめ@桓武平氏さん

ご返信ありがとうございます。
右手でだけで持っていないのですが軋むんですよねー・・・。

確かにタッチするようなふんわり触れば軋みませんがw

書込番号:25235446

ナイスクチコミ!0


wanco810さん
クチコミ投稿数:871件Goodアンサー獲得:77件

2023/04/25 09:41(1年以上前)

>KENT4さん、こんにちは。

Z6Uに主に、Z 70-200 f2.8 VR Sを付けていますが、蓋の軋みを感じた事は有りません。
Z 24-70 f2.8 Sも有りますが、それより相当重いレンズです。
気になるようでしたら、保証が効くうちに販売店かニコンに持ち込む事をお勧めします。

書込番号:25235451 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 KENT4さん
クチコミ投稿数:33件

2023/04/25 09:45(1年以上前)

>wanco810さん

コメントありがとうございます。
仕様範囲内にしても一度メーカーに見てもらった方がスッキリしそうですね!

使わないときにでも点検してもらおうと思います。

書込番号:25235454

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ155

返信47

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 6II ボディ

クチコミ投稿数:11件

皆さんよろしくお願いします。
私は現在Canonの一眼レフ機で鉄道写真を撮っており、使用している機材は以下の通りです。

-Canon Kiss x10i
-Sigma 24-105mm F4
-Sigma 100-400mm F5.6-6.3

このような中で、10iの色出しやiso高感度耐性の低さに不満を感じて機材更新を意識するようになり、どうせ変えるなら思い切ってミラーレスに移行してしまおうかと考えています。
レンズがそのまま転用可能なCanon RFマウントへの移行も考えましたが、不満点が解消できそうな点やNikonレンズの光学性能の高さに惹かれて現在このz6iiの購入を検討しています。

私は今購入する機材の構成をこのように考えています。
-Nikon z6ii
-Nikon z24-120mm F4
-Nikon z70-200mm F2.8

私は現在以下の3点を疑問に思っています。
@ この構成は私の現在の機材構成や鉄道写真を撮るという目的の上で、適正かどうかという点
A Z純正の70-200mmを買うよりも、FTZアダプタ+Fマウント70-200mmF2.8のVR2やFLレンズをつけた方が値段が安く、描写も遜色がなくお得ではないかという点
B FTZアダプタをつけた時にAFは動体にもきちんと駆動するか

かなり高額な買い物になるので慎重に考えています。
これまでの段階ではD850などについても検討をしていましたが、nikonはそんなに詳しくないのでパンクしてしまっています笑
たとえそれがZマウント以外のRFマウントやFマウントであっても構いませんので、別のレンズや機材の方が良いよといったアドバイスがありましたら教えていただけると嬉しいです。
皆さんの力をお借りしたいです。よろしくお願いします。

書込番号:25062268 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:3846件Goodアンサー獲得:199件

2022/12/20 23:55(1年以上前)

>@ この構成は私の現在の機材構成や鉄道写真を撮るという目的の上で、適正かどうかという点

『どんな』テッチャン撮影スタイルなのか、に寄りけりじゃないでしょうか。

通り一遍のホームの端っこからお定まりのように編成写真を撮るのか、
優良ロケ地を自分で探し出して一発傑作を撮りたいのか、
他人様が滅多に撮らないようなトンネル飛び出し、トンネル中、を狙うのか、
サクラの名所で夜桜からめてコンテスト上位狙いなのか…

で、求める機材や構成もそれなりに固まってくるかと思われます。
後は、お財布事情でしょうかね。

「今現在購入する方がベターなのか」
「年が代わり新型のリリース情報が来るまで待つ方がベターなのか」
「どうしても直ぐに購入せにゃ蟹爪の餌食になる車両が…なのか」

撮影機材以外に投資する何か優先度の高いモノやサービスが有るや無しや?
と言う諸々を天秤に掛けて決断んでしょうな。

書込番号:25062312

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:11件

2022/12/21 00:04(1年以上前)

>くらはっさんさん
こんにちは。早速の返信ありがとうございます。
そうですね、、、自分は編成写真をメインに撮っているのですが更新を機に風景など絡めてスナップも撮りたいと思っています。
金銭面に関しても今のところ数十万程度の出費は覚悟しているので大丈夫です笑
三脚も持っているのであとは本当にカメラとレンズだけなんですよね。
これらの条件を踏まえるとどうお考えでしょうか?

書込番号:25062326 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:159件Goodアンサー獲得:3件

2022/12/21 00:06(1年以上前)

Z6IIですか・・・
AF性能で言えば、同等クラスのα7IV、EOS R6/F6II、R7などに比べてAF性能はかなり見劣りします。
正直,Z6IIは今、手を出すべき機種ではないと思います。


どうしてもニコン!というなら、Z9。予算的に厳しいなら、今は待ちのタイミングかと・・・

書込番号:25062329

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:11件

2022/12/21 00:43(1年以上前)

>αの初心者さん
こんばんは。返信ありがとうございます。

z6の時からAFは改善したふうによく言われてますが、やはりまだ他者に比べて見劣りするんですね、、、。
今は待ちのタイミングだと仰っていますが、自分のメインの被写体が引退してしまうので時間的に余裕は無いんですよね、z6iiiの発表まで待てるかどうかと言った段階です。
流石にz9は予算オーバーですので諦めます笑

z6iiは手を出すべきではないというのは、他に何か理由はあるんでしょうか?

書込番号:25062381 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19815件Goodアンサー獲得:1241件

2022/12/21 08:07(1年以上前)

>Hamasakakakakaさん

撮り鉄は、
やはり一眼レフのD780が、おすすめです。

特に望遠レンズを使う前提ですと、
電源OFFの状態でMFでの「置きピン」の調整が可能な点です。

ミラーレス一眼は、電源OFFの状態では何も操作出来ません。

なお、FマウントレンズをZシリーズで使う場合、
電源OFFの状態ではEVFでの確認出来ませんが、
MFでの「置きピン」の調整が可能です。

書込番号:25062565

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:3860件Goodアンサー獲得:275件

2022/12/21 09:30(1年以上前)

AF-S 70-200/2.8E FL ED VR使っていて、Z 9でも使ってますが、写りの面ではZ 70-200/2.8 VR Sと遜色ないレベルなくらいには良いんですが、最初からZなのであればZ ’70-200を選んだほうがいいかなとは
FTZ挟むと長いですし

ただ今Kiss x10iとのことで、エントリー機とはいえ光学ファインダーから違和感なく使えるEVFは正直、他社を含めてでもZ 9くらいしかないでしょうし、D780やD850でもいいかなとも思います

D850はライブビューを除けば、レフ機としてはもうこれより良いもの出ないでしょうから
Z 9買い増ししても自分はこれ使い続けますし何ならもう一台D850追加してもいいと思えるくらいには出来がいいですよ

書込番号:25062647 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3846件Goodアンサー獲得:199件

2022/12/21 09:39(1年以上前)

別機種
機種不明
別機種
別機種

テッチャン撮影復帰後、600万画素で撮影。

はざかけの田んぼを行く特急きりしま。

首都圏へ戻る空荷のオイルタンカー。

終日氷点下の音別海岸。

>Hamasakakakakaさん

>そうですね、、、自分は編成写真をメインに撮っているのですが更新を機に風景など絡めてスナップも撮りたいと思っています。

であれば、風景などに溶け込んだ編成写真でしょうな。そのために結構遠征費用と言う奴が掛かってきますが、これがバカに出来ない金額になります。仕事持ち勉強中であれば、貴重な土日祝日を消費することになる。最低3万円前後/1回遠征。

被写体は、線路上を走るため容易に未来位置予測が出来て、余程の突発事象が無い限り外す事はない。このため機材は…写る機能があれば大抵のカメラでOK。 
ミラーレス/一眼レフが、テッチャン撮影の成果を左右するかといえば…せいぜい電池の持ち具合程度しか影響が無かった、でございます。

70−300程度のズームと1/4000も切れるノイズの少ない機材なら、後はハンドリングが容易いモノであればOK、位な感じです。
ズームで言えば100−300と120−400はかれこれ10数年以上前に購入してます。
上記理由により滅多な事でAFも自動露出も使わないので、あくまで当方は、と但し書きは付きますがこれで必要十分です。

光学性能、描写性能については単焦点をお勧めしたい処ではありますが、予算と総重量、システム全体のハンドリングと言う観点で研究され続けた方が宜しいかと。

書込番号:25062655

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1574件Goodアンサー獲得:43件 Z 6II ボディのオーナーZ 6II ボディの満足度5 新デジカメ鉄道風来記 

2022/12/21 14:38(1年以上前)

Z9/Z6U/Z50で使って鉄道撮影をしてますが、Z9以外は鉄道撮影に使えないことはまったくないです。Z9までは

Z6UとZ50で撮影してましたが不満はないです。ファインダーは他社に比べ解像度が少なめですが

しっかり視認できます。高速連写時はパラパラになりますが、ほとんどメーカーがそうなりますし

クセをつかめば問題なく撮影できます。

AFですが、わたしはほとんどオートエリア+追尾AFで撮影してます。追尾開始の場所を撮影位置よりも

少し前に置いてしっかり追わせてから撮影位置で切るとしっかりピントがあってます。

ミラーレスは縦線検知が優秀なので検知しやすい箇所に追尾開始をおいておくとしっかり喰い付きます。

よほど条件が悪い場合を除き外れたことがないです。

もちろん本来の置きピンもできますし、上記の追尾AFを使った撮影もできるようにミラーレスは

撮影の幅が広がりました。

Z6Uならバッファも多めなので鉄道撮影には向いていると思います。

Fマウントの資産がないのならZマウント用のレンズを使ったほうが画質がいいです。

F70-200 2.8とFTZUですと長くなりますし、画質が逆光耐性もZ70-200 2.8のほうが全然優れています。

今後Z9に行かれる場合はZ70-200 2.8との組み合わせでシンクロ補正ができるので手ブレ補正も強力となり

ます。またZテレコンは非常に優秀なため、この組み合わせでほぼ賄えます。

少しお高いですがNikonにはZ400mmf4.5があります。非常に優秀なレンズがあります。

CANONのレンズをお持ちならR6MarkUのほうが余計な出費がでないように思われますが。

書込番号:25063009

ナイスクチコミ!4


milanoさん
クチコミ投稿数:2568件Goodアンサー獲得:27件

2022/12/21 14:53(1年以上前)

せっかくCanonを使っていたのなら、今コスパ激高と話題の R6 U が最適解だと思いますが。

ただ、RFとこれから心中するのは値段が高いということで躊躇する人が多いと聞きますし、自分もレンズは高いと思うので資金が潤沢の人にしか勧められないとは思います。

とはいえ、Zレンズだって高い訳です。

となると、旧一眼レフ用レンズで間に合わせるというのが今のところのモアベターだとは思います。
そして、各社一眼レフ用レンズでもマウントアダプターでAFは遜色ないと謳っているので、そこは信用していいのでは。

となると、一眼レフ用レンズを選ぶにはサードパーティ製のレンズも豊富に(しかも安価に)選べるのでかなりのメリットを享受出来ます。

レンズを一眼レフ用レンズでいいとした場合、Nikon用のサードパーティ製のレンズは中古価格だだ下がりなので、Nikon一眼レフ機がオススメだと言えます。ですので、いっぱいいっぱいとのことですが、やはりD850が最適解だと思います。

もちろん、一眼レフ用レンズではEFマウントもRF用より安いのでやはり R6 U がオススメだと思います。

Nikonは Z6 U が対抗馬っぽくなっていますが、対抗出来るだけの良さが見当たりません。自分はD850から買い換えようとは少しも思いません。

最後に、資金はかなり用意してあるとのことなので、Nikon Z9 をオススメしておきます。
高いですよね、分かります。
しかし、各社フラッグシップの中ではバカ安いです。シャッターユニットがないのでシャッター故障は原理的にありえないのでそこの点でも将来の故障リスクからくる割高感がない(つまり割安)というのもポイントです。
無理して買えるようなら無理して買ったほうがいいですよ。その分レンズは格安のサードパーティー製のもので当面は間に合わせるとして。

結論として、R6 U でEFレンズ。
または、無理して Z9 で格安レンズ。
大穴でD850です。
(D850はXQDなので連写に少し弱いです。)

D850は1.2クロップという使い勝手がいい機能があるので心の中でオススメしておきます。秘密です。

書込番号:25063024 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


okiomaさん
クチコミ投稿数:24897件Goodアンサー獲得:1699件

2022/12/21 14:54(1年以上前)

>Hamasakakakakaさん

@、Aに関しては、Hamasakakakakaさんの考え方次第かと思います。

将来を含めてトータル的な出費を考えて、
新たに一眼レフの購入でいいのかよく考えた方がいいのでは?

私なら、すぐにでも購入する必要がない限り、
ニコンも含めて少なくともあと数年は様子を見たいですね。

それと、フルサイズ必須ですか?

書込番号:25063025 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11件

2022/12/21 15:04(1年以上前)

皆さん返信ありがとうございます。

>おかめ@桓武平氏さん
確かにD780も魅力的な選択肢ですよね、、、。
ミラーレスはやはり電池を沢山消費するので、いかに電源をオフにして電池を持たすかと言った点も重要ですね。ありがとうございます。

>seaflankerさん
FL使用されている方からの返信心強いです。
せっかくZに切り替えるのだからZレンズで統一するのもありだなとは思ったんですが、中古市場でかなり状態が良く値段もz純正から10万円ほど安いFLレンズを発見したため、検討していたんですよね笑
自分はF、Zマウント問わずNikonレンズに惹かれているのでD850に関しても検討していこうと思います。
ありがとうございます。

>くらはっさんさん
作例ありがとうございます。
やはり取り回しが効くのも重要な評価点ですよね。
軽量なミラーレスはやはりそう言った点では強いです。夜間シーンや地下でも使用する予定ですのでそこら辺も含めて研究します。
遠征費についても、、、笑
ありがとうございます。

>ペン好き好きさん
AFについての説明ありがとうございます、参考になります。鉄道写真でもしっかりAFが乗るのなら問題ないですね。
レンズについてですが、やはりzに移行するならきちんと腰を据えてzレンズを持っておいた方が良いのですね。テレコンなど周辺機器についてもリサーチしてまいります。
R6Mark2もAFが大変強くて有力な選択肢なので一度考えましたが、レンズがやはりニコンの方が魅力的に思えます笑
ありがとうございます。

書込番号:25063034 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1593件Goodアンサー獲得:18件

2022/12/21 17:48(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

Z5

Df

D810

Z5 暗所AF撮影

>Hamasakakakakaさん

私は鉄道でなく飛行機で、Dfから始めてD810、Z5を購入しました(ニコンの前は60Dでした)。

D850の案も出ましたが、重さ、パソコン負荷、を考える必要があると思います。

Zシリーズのフルサイズは一度経験する価値はあると思います。

レンズでは単焦点を主に使います。180o2.8は綺麗な絵が出ますが、ZシリーズではAFが利かず、またD810に比べてDfの方が階調に優れるのか、綺麗な絵が出て好みです。

推奨するのはZ6Uでも良いですが、Z5でも良いのでは?と思います。

ブルーインパルスを撮る時にはD810にNew70-300oズームを使用しますが、このレンズは安いですが解像度良好、軽量です。

また明るいレンズを推奨されることが多いですが、昔に比べて高感度耐性が進歩しているので、ISOを2000とか10000を良く使用します。

作例は旅客機、Z5, Df, D810、ディズニー・エレ・パレードZ5+New70−300o、ISO12800(絞り10以上です)。

私の個人的案(安価、軽量、パソコン負荷小):Z5+FTZ+レンズ35o1.8&New70-300o(15万+4万+6万+8万)など?

書込番号:25063224

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11件

2022/12/21 17:55(1年以上前)

>milanoさん

返信ありがとうございます。
やはりR62やD850は選択肢として出てきますよね。
現時点でミラーレスカメラはCanonの方が勢いがあり、今自分が持っているレンズにアダプタをつけてR62という選択肢が安上がりなのは自分もそう思います。
しかしCanonを使っていてアフターサービスなど不満に思う機会が多く、Nikonミラーレス機がこれからも発展する可能性はある以上マウント転換のタイミングでRFに行く選択肢は正直敬遠してしまいます。

D850は個人的にレフ機としての完成形と思えるかなり良い条件ですので実はかなり悩んでいます笑
唯一連写が7コマなのがミラーレスと比較すると見劣りしますね、、、。

z9は最初から選択肢として考えていませんでしたが長い目で見てゆくと安上がりになるのかもしれませんね、買う際には清水から飛び降りる覚悟が必要でしょうが笑
ありがとうございます。

>okiomaさん

個人的に自分が追っている鉄道の形式が引退するとアナウンスされてしまったので、カメラ市場の様子見の選択肢を取ることが出来ません。かなり苦しい所です笑
現行のkiss機は色出し、EF純正レンズのラインナップ、高感度耐性など不満に思っている点が多いので、ミラーレスに移行はしないとしても今回は最低限のフルサイズに移行したいと思っています。
ありがとうございます。

書込番号:25063234 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:11件

2022/12/21 18:02(1年以上前)

>ガジェットじいさんさん

作例提供ありがとうございます。
z5もカタログを拝見しましたが、連写が少なすぎる点が電車を撮るのに適していないと思って選択肢からは外していました。
ブルーインパルスの高速さやディズニーの暗所にもきちんとAFがついていけていた話を伺うとやはりzシリーズでも良いのかもしれませんね。

D850については高画素機ですのでパソコン負荷も考えないといけないのは盲点でした。
ありがとうございます。

書込番号:25063246 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:139件Goodアンサー獲得:3件

2022/12/21 19:27(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

2007年頃のコンデジで撮影

>Hamasakakakakaさん

はじめまして。
私は普段一眼レフも持っているのですが、メインはコンデジで撮影しています。
スレ主さんは今Canon Kiss x10iを使って撮影しているとのことですが、15年前のコンデジで撮影している私的には、今所有しているCanon Kiss x10iに、明るいレンズを買い足しするなどでいいように思います。
色味は実際に使ってみないと分からないので、なかなか難しい問題だと思います。私も色味で古いコンデジを使い続けていますので。
あとはNikon z6iiで鉄道写真を撮るという目的の上で、適切かどうかとの事ですが、今発売しているほとんどのカメラで鉄道撮影には問題ないかと思います。結局は使う方の許容範囲の問題だと思いますので、スレ主さんが実際に使ってみないと分かりません。私の場合10年以上経過したコンデジでも問題ないと思っているので、今では流石に高感度はきついですが、気に入っているので使っています。

書込番号:25063367

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3846件Goodアンサー獲得:199件

2022/12/21 20:17(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

函館本線の大沼駅構内から。向うは駒ケ岳。

中央線の長坂付近。向うは八ヶ岳。

近鉄の本線。

小田急の秦野付近。

>Hamasakakakakaさん

>z5もカタログを拝見しましたが、連写が少なすぎる点が電車を撮るのに適していないと思って選択肢からは外していました。

あれこれカタログを見比べて悩みながら選択している時が、実は一番楽しい時間、ですな。
秒5コマも有れば十分といえば十分ではありますが、過去体験から。

40数年以上前、候補機をPENTAXに絞り込んだ時。カタログの性能比較していて、
最大ASA感度(現在のISO感度です。当時はフィルム時代でASA感度と言ってました)が
MAXで1600の機種と6400の機種があり、価格もほぼ拮抗してました。

ここで当時はえらい悩んだのですが、今にして思えば当時のフィルム感度なんて常用がASA100、数年後コダック社とフジフィルムからようやくASA400の『超高感度』ネガフィルムが登場し、お値段も結構高かったのを覚えてます。しかも粒状感がザラザラで常用は憚られました。

カメラにそのフィルム入れたら、24枚か36枚シャッターを切り終わるまで感度変更はできません。どうしても他フィルムに換えたかったら、泣く泣く残り枚数を『捨てて』新フィルムにチェンジでした。

そんな使いもしない、そもそも増感現像なんてワザも知らなかった当時、何故か1600と6400で悩んでおりました。カタログに横一列に書いてある数字に『騙された』感じでしょうか(笑)。

しかし。カタログ見てると夢が拡がるんですよね。カタログ写真のカメラマンに自分を投影して、フィールドではこんな感じで撮ってやるぜ、みたいな。


そんなスレ主さんに、フルサイズの『夢』を追加してきましょう。

書込番号:25063427

ナイスクチコミ!1


sukabu650さん
クチコミ投稿数:830件Goodアンサー獲得:13件

2022/12/21 21:39(1年以上前)

ニコンのフルサイズ ミラーレスなら、待てるなら来年発売されるであろうZ6Vが良いかと。
レフ機で高画素機に不安があれば、D780が良いのでは。高感度耐性があり、一般的な撮影では万能機です。レンズも中古で安く手に入るかと。少し大きく重いのですが。

書込番号:25063570

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3860件Goodアンサー獲得:275件

2022/12/22 00:13(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

D850+AF-S 70-200/2.8E FL ED VR

D850+AF-S 70-200/2.8E FL ED VR

D850+AF-S 70-200/2.8E FL ED VR

D850+AF-S 70-200/2.8E FL ED VR

>Hamasakakakakaさん
D850、単体だと7fpsですが、追加投資すれば9fpsになります。
MB-D18、EN-EL18系バッテリー、バッテリー蓋BL-5、EN-EL18系用充電器が必要になるので、全部新品で集めるとそれなりのコストにはなってしまいますが
ただ、7fpsにしほ9fpsにしろ、フルフレームのレフ機ではプロ機を除けばこれが最速レベルですね

D850+AF-S 70-200/2.8E FL ED VRとAF-S 24-70/2.8E ED VRの組み合わせ、本当に信頼してます困ったら最悪こいつら持っていけば、というような噛み合わせだと思ってます

価格.comには「これからはミラーレスの時代。今更レフ機」って人ばっかですけどね、D850は今更買ってもかなり使い物になりますよ。そもそもD5同レベルのAFシステムなわけですからね

書込番号:25063759 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1593件Goodアンサー獲得:18件

2022/12/22 00:38(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

>Hamasakakakakaさん

一部、説明不足だったのかも?

ブルーインパルスは高速なので、カメラはZ5ではなく、レフ機D810です。レンズはNew70-300oが軽量で振り回し、解像度に優れます、という意味です。

ミラーレスでは未経験ですが、高速被写体を追うのにはレフ機の方が無難と思います。D810の新品は既になく、D850ないしD780が良いと思われます。

アップは2019年11月2日、狭山航空祭前日の予行演習でした。当日は曇りでアクロバットは無し(雲底限界2000mとか)。

書込番号:25063779

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:159件Goodアンサー獲得:3件

2022/12/22 02:22(1年以上前)

別機種

>ガジェットじいさんさん
>ミラーレスでは未経験ですが、高速被写体を追うのにはレフ機の方が無難と思います。

高速被写体を追うからこそ、ミラーレス一眼です。
積層型CMOSセンサー搭載機であれば、像消失はゼロでシャッターショックすらありません。

書込番号:25063823

ナイスクチコミ!0


この後に27件の返信があります。




ナイスクチコミ23

返信20

お気に入りに追加

解決済
標準

28mm?24-50mm?

2022/12/14 11:42(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 6II ボディ

お世話になります。
z6Uをジンバルに載せて街並みや夜景の歩き撮りをしたいと思っていますが、14-30sでは重いのです。
広角レンズはどれが良いでしょうか?

書込番号:25052789 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
LECCEEさん
クチコミ投稿数:1028件Goodアンサー獲得:66件

2022/12/14 12:13(1年以上前)

>インベンション13さん

純正に限ってですが、ジンバルならズーム操作しないでしょうし、欲しい画角が28mm以外ならば24-50で欲しい画角に固定がよろしいかと。

もっと広角なら17-28もありますが、重量は14-30とさほど変わりなく。

私はジンバル使わないですし、使われてるのがどんなジンバルかわかりませんが、そもそもジンバル自体が重い?ので、200g前後軽くなったところで、、、という思いはあります。

書込番号:25052831 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


yamadoriさん
クチコミ投稿数:8230件Goodアンサー獲得:521件

2022/12/14 12:32(1年以上前)

インベンション13さん
>広角レンズはどれが良いでしょうか?

まずは、ご自分が必要な焦点距離を明らかにされると良いですよ。
どの焦点距離がお好みですか?

書込番号:25052863

ナイスクチコミ!1


yamadoriさん
クチコミ投稿数:8230件Goodアンサー獲得:521件

2022/12/14 12:50(1年以上前)

インベンション13さん
>広角レンズはどれが良いでしょうか?

>z6Uをジンバルに載せて街並みや夜景の歩き撮りをしたいと思っていますが、14-30sでは重いのです。

こういう疑問を持った場合、kakaku.comでレンズ比較表を作れば、かなり絞込出来ますよ。
Z14-30mmとZ広角単焦点レンズの比較表は
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001130069_K0001231901_K0001196983_K0001400637_K0001083383&pd_ctg=1050&spec=101_2-1-2_3-1_4-1_6-1_7-1_8-1_9-1_10-1_11-1_13-1_14-1_20-1_21-1_16-1_19-1,103_17-1-2-3-4-5-6-7,104_18-1-2,102_12-1-2-3

<ニーズの絞込>
1.Zの単焦点広角レンズは4本のみ:20mm、24mm、28mm35mm
2.重いと言われたZ14-30mm(485g)より軽いのは次の3本
 24mm:450g(ほぼ同じ)
 28mm:155g
 35mm:370g
3.単焦点レンズでは無いけど、広角焦点距離をカバーする軽量ズームレンズも選択肢に入るかな。
  重量:195g。
 NIKKOR Z 24-50mm f/4-6.3: https://kakaku.com/item/K0001274578/
ーーーーーーーーーーーーー
さあ、どれを選び出しますか?
結論が出たら教えて下さいね。

書込番号:25052890

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:38402件Goodアンサー獲得:3382件 休止中 

2022/12/14 12:50(1年以上前)

ズーミングしないズボラ撮影に28mmは重宝。
一方、24-50mmは沈胴ですから見栄えはちょいと我慢の万能標準。

静止画ですが、後者の出番が多いです。
が、街撮り散歩では気分転換スナップに前者。

何とも---。

書込番号:25052891

ナイスクチコミ!1


yamadoriさん
クチコミ投稿数:8230件Goodアンサー獲得:521件

2022/12/14 14:31(1年以上前)

インベンション13さん
>広角レンズはどれが良いでしょうか?

これは「どれが良いのでしょうか?」では無く、
タイトルの Z 28mm f/2.8 かZ 24-50mmkか?の二択と書くべきでしょう。
今一度読み直してみて、理解し直した。
<コメント>
この二つのレンズ、次の事が異なる。
1.絞り開放F値
 Z 28mm f/2.8:F2
 Z 24-50mmの28mm位置:F4.5
2.最短撮影距離
 Z 28mm f/2.8:19cm(カタログ値)
 Z 24-50mm:実測で約28cm(カタログ値は35cm)
 Z 14-30mm:28cm((カタログ値))
ーーーーーーーーーーーー
※最短撮影距離が短く、夜景に有利になる絞り開放F値が明るい Z 28mm f/2.8がお薦めかな。(安いし)

書込番号:25053002

ナイスクチコミ!1


yamadoriさん
クチコミ投稿数:8230件Goodアンサー獲得:521件

2022/12/14 14:49(1年以上前)

インベンション13さん
誤記(絞り開放値部分)を訂正します。
誤:Z 28mm f/2.8:F2
正:Z 28mm f/2.8:F2.8

書込番号:25053018

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:90件Goodアンサー獲得:1件

2022/12/14 22:13(1年以上前)

ありがとうございます。

Zマウント、意外と選択肢が少ないのですね。

結論としまして、16-50(Z-DX)を載せようと思います。

4K30Pフルフレームと4K60PDXクロップでは画質差があまりありませんでしたので。

夜景と静止画用にZ28mmF2.8を近々に入手したいと思います。 

(Z6U+zhiyun Crane M3で使用)

書込番号:25053617

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2022/12/14 23:08(1年以上前)

>インベンション13さん

こんにちは。

>歩き撮りをしたいと思っていますが、

夜景の動画だとやはりF2.8はあった
方がよさそうですので、軽いレンズで
広角だと、Z28/2.8ですかね。

書込番号:25053680

Goodアンサーナイスクチコミ!1


yamadoriさん
クチコミ投稿数:8230件Goodアンサー獲得:521件

2022/12/14 23:14(1年以上前)

インベンション5さん
 あなたはスレ主さんのインベンション13さんですか?

>結論としまして、16-50(Z-DX)を載せようと思います。

この質問スレの主題は次の通りだけど、なぜ唐突にNIKKOR Z DX 16-50mmになってしまうんですか?

>z6Uをジンバルに載せて街並みや夜景の歩き撮りをしたいと思っていますが、14-30sでは重いのです。

書込番号:25053692

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:671件Goodアンサー獲得:121件

2022/12/15 00:51(1年以上前)

>インベンション13さん

16-50でフルサイズ機をDXクロップするぐらいなら、ボディをAPS-CのZ 50辺りにされるとボディ分も軽量化できますよ。

一方で28mm単焦点も使用しつつボディは1台で、ということであればやはりZ 6Uの汎用性の高さは良いですね。
ボディ内手振れ補正は必須とまでは言い切れないもののあった方が便利なのも事実ですので。
Z 6Uを基準にすると、ズームレンズは24-50が良いように思いますね。16-50でクロップはやはりもったいない気が。

ちなみにZだからどうこうというより、他社を見てもフルサイズ用広角ズームでZ 14-30より明確に軽いものは意外と少ないですよ。
キヤノンのRF15-30mm F4.5-6.3が390gと、95g(割合にして2割ほど)軽いものの、F6.3ですからねえ。

書込番号:25053768

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:23件

2022/12/15 18:22(1年以上前)

ありがとうございます。

Zマウント、意外と選択肢が少ないのですね。

結論としまして、16-50(Z-DX)を載せようと思います。

4K30Pフルフレームと4K60PDXクロップでは画質差があまりありませんでしたので。

夜景と静止画用にZ28mmF2.8を近々に入手したいと思います。 

(Z6U+zhiyun Crane M3で使用)

書込番号:25054593

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1593件Goodアンサー獲得:18件

2022/12/16 19:19(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

>インベンション13さん

私はZ5ですが、キットレンズZ24−50mm、思ったより良い感じです。

ZシリーズはISO10000に上げれば少し暗いレンズでも結構使用に耐えます(FTZ+70−300oの例ですが)。

私が良く使用するのは、+FTZ+35o1.8、+FTZ+70−300o、+Z24-50mmです。

Z35o1.8に興味ありますが、Fレンズで我慢です。

書込番号:25055955

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1593件Goodアンサー獲得:18件

2022/12/16 19:35(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

>インベンション13さん

追加です。

書込番号:25055986

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:23件

2022/12/16 19:36(1年以上前)

ガジェットじいさん様

24-50、隅々まで良く写りますね。夜の70−300も。

フルサイズ機は12800位でも平気なのが強みですね。

明日、Z28mmが届いてしまいますが、24-50も虎視眈々と狙います。

書込番号:25055989

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1593件Goodアンサー獲得:18件

2022/12/17 15:09(1年以上前)

>インベンション13さん

Zシリーズ+24−50mmは、シャッターを押せばすんなり写ってしまい、物足りなさを感じることがあります。

花はDfで撮ることが多いです。

書込番号:25057124

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:23件

2022/12/18 13:46(1年以上前)

Z28mm良いですね。動画では解像度と周辺画質はあまり問題にならないのですが開放でも十分な画質です。
静止画ではF5.6以上に絞った方が四隅が解像します。

ところが、静止画モードで露出Mモードですと絞りがF3.5よりも開きません。

故障でしょうか?

不良品に当たってしまったようです。

書込番号:25058580

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件

2022/12/18 13:57(1年以上前)

Z6Uで撮像とプレビューを切り替える時にカシャッと音がするのは何故でしょうか?

他社のカメラでは無かった作動音です。

書込番号:25058597

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件

2022/12/19 09:01(1年以上前)

Z50にZ28mmを装着したところ、どのモードでもF2.8になりました。

私のZ6Uボディーに異常があるようです。

失礼いたしました。

書込番号:25059781

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:671件Goodアンサー獲得:121件

2022/12/26 18:07(1年以上前)

>インベンション13さん

お返事できておらず申し訳ないですが、お書きになっている状況からしてZ 6Uボディの故障と考えられます。
買ったお店もしくはメーカーのサポートに聞いてみてはと思います。タイミング的にもう解決済みかもしれませんが。

お返事できていなかったことを棚に上げるつもりは無いのですが、解決済みのスレッドに別件を書き込まれても見落とされやすいので、
このような場合は新規でスレッドを立てられることをお勧めします。
また、前のスレッドの内容も踏まえて回答が欲しいという場合は、そのスレッドのリンクか書き込み番号を新しいスレッドの中に記載されるのが良いかと思います。

書込番号:25069898

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件

2022/12/26 20:31(1年以上前)

なるほど、そうなんですね。

この機体は故障では無かったようです。

Z50で我慢することとして、iphone14proの原資となってしまいました。

色々とありがとうございました。

書込番号:25070093

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ97

返信49

お気に入りに追加

解決済
標準

Z6UかD7500か

2022/10/29 17:51(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 6II ボディ

クチコミ投稿数:29件

現状の候補としてはZ6UにFTZUを噛ませてAF-P NIKKOR 70-300mm f/4.5-5.6E ED VRを使うセットか、D7500に中古のAF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8E FL ED VRを使うセットの二つを候補として考えています。

この二つの組み合わせを候補に挙げた理由としてはZ6Uが鉄道撮影に向いてるなと感じたため、D7500は以前レンタルで使用したことがあり、また70-200mm f/2.8が使いたいと思ったためです。

そこでみなさまにどちらがいいのか、またこの組み合わせ以外におすすめの組み合わせがあるなら教えていただけると嬉しいです。
予算は30万円程度で考えてます。

よろしくお願いします。

書込番号:24985710

ナイスクチコミ!2


返信する
yamadoriさん
クチコミ投稿数:8230件Goodアンサー獲得:521件

2022/10/29 17:57(1年以上前)

 Z6Uはフルサイズ、かD7500はAPS-C。
まずはそこから検討開始では無いですか?

書込番号:24985720

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:38402件Goodアンサー獲得:3382件 休止中 

2022/10/29 18:07(1年以上前)

Z6UにFTZU+AF-P NIKKOR 70-300mm f/4.5-5.6E ED VRでは、
Z マウント光学系とは言えませんから、いずれ早期にZ レンズ導入なら推します。

書込番号:24985733

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4675件Goodアンサー獲得:348件

2022/10/29 18:07(1年以上前)

名古屋の撮り鉄さん

私なら、D7500 + AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8E FL ED VR(中古)
にすると思います。
理由は、AF-P NIKKOR 70-300mm f/4.5-5.6E ED VRと比べて、
AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8E FL ED VR(中古)の方が、
レンズの写りが良さそうだからです。

書込番号:24985734

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:11751件Goodアンサー獲得:609件

2022/10/29 18:14(1年以上前)

吾輩もD7500にすると思います

書込番号:24985746 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:29件

2022/10/29 18:24(1年以上前)

>yamadoriさん
フルサイズで行きたいところですが予算的に70−200 F/2.8をつけるとなると予算的にフルサイズは難しそうだったのでD7500にしました

書込番号:24985757

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:10625件Goodアンサー獲得:1277件

2022/10/29 18:25(1年以上前)

>名古屋の撮り鉄さん

D7500と中古のAF-S NIKKOR 70-200of2.8Eが良いと思います。

Z6Uは良い選択だとは思いますが、FTZUを追加してAF-P70-300oを追加するよりも良いレンズとの組み合わせた方が良いと思います。

正直AF-P70-300はコスパが良いとは言えませんし、70-300oにするならタムロンA047が良いと思います。

候補からだとD7500の組み合わせが良いと思いますし、A047なら Z6Uも良いかなと思います。

ただ、レンズとしては70-200of2.8Eが良いです。

書込番号:24985760 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:29件

2022/10/29 18:28(1年以上前)

>うさらネットさん
学生なので早期に次のレンズを買うのは難しいですね…

書込番号:24985765

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:29件

2022/10/29 18:34(1年以上前)

>まる・えつ 2さん
やはりレンズの写り的にはAF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8E FL ED VRですよね

書込番号:24985777

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29件

2022/10/29 18:38(1年以上前)

>with Photoさん
A047ですか
候補になかったです
写りがAF-P NIKKOR 70-300mm f/4.5-5.6E ED VRよりいいならありですね
やっぱりレンズとしてはAF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8E FL ED VRですよね

書込番号:24985781

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29件

2022/10/29 18:40(1年以上前)

別機種

IXY 30Sで撮影した写真

ちなみに現在は親から譲ってもらったIXY 30Sで撮影しています

書込番号:24985785

ナイスクチコミ!3


WIND2さん
クチコミ投稿数:5062件Goodアンサー獲得:77件

2022/10/29 18:43(1年以上前)

E-FLじゃなくて、Gでも良いのでは?

書込番号:24985791 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3846件Goodアンサー獲得:199件

2022/10/29 18:50(1年以上前)

30万あれば、
(1) まず現在取得可能な資格を総なめにして、就職に有利な条件に持っていく

(2) 大企業か暫くは安泰な企業体に就職後に、頑張って100万円程の資金を貯める

(3) Z9だろうがα1だろうがRナンチャラだろうが、一番最新で良いシステムを購入する

・・・今でなければ撮れないテツのハコは、機材をレンタルで調達して撮って凌ぐ。

書込番号:24985799

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2022/10/29 18:50(1年以上前)

>名古屋の撮り鉄さん

こんにちは。

>予算は30万円程度で考えてます。

Z6IIなら、「Zマウントの」タムロン
70-300が良いと思います。

ただ、AFは使われたことのある
D7500ほどはなさそうで、今せっかく
買ってもZ9のAF技術が(部部的にも)
降りてくるだろう、Z6IIIが1年以内に
出たりするとがっかりされるかも
しれません。

70-200/2.8Eはアダプタ使用でも
フルサイズに使えるため、Zに
その後移行されても使えるかな
とおもいました。D7500もすぐに
古くなることはなさそうです。

ただ、Fマウントレンズのディスコン
ぶりから、ニコンがZマウントメイン
に移行することは明らかですので、
せっかく30万円を投資するなら、
Zマウントに、もわかる気がします。

ニコンZマウントはこちらの常連の
方々のように、すぐに買い替え
できる場合は別として、Z9以外は
現在、やや買い時が難しい時期に
あるように思います。

Zをお考えの場合、来年のCP+
というカメラの展示会あたりまで
もし待てるなら待ってみるのも
よいかなとは思います。

Z6IIIはおそらく高価でしょうが、
それには手が出ないにしても
Z6IIは値下がりが期待できますし、
納得して(がっかりせずに)Z6II
を購入できるだろうから、という
理由からですが。

書込番号:24985800

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:19815件Goodアンサー獲得:1241件

2022/10/29 19:16(1年以上前)

>名古屋の撮り鉄さん

>> Z6Uが鉄道撮影に向いてるなと感じたため

それはないかと思います。

EVF/LVの表示タイミングがOVFより遅いので、
画角に見えるのがズレますけど・・・

なので、D7500かD500にされては如何でしょうか?

書込番号:24985827

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:29件

2022/10/29 19:17(1年以上前)

>くらはっさんさん
機材をレンタルしていたらすぐに30万は超えます

書込番号:24985830

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:4696件Goodアンサー獲得:225件

2022/10/29 19:23(1年以上前)

>名古屋の撮り鉄さん

学生さんなら、少し苦労しながらレフ機使うのが良いかもしれません。
ミラーレスは高価です。

結果的にレフ機に慣れた方が、撮影のための設定の意思決定は早くできるようになります。

書込番号:24985839

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:29件

2022/10/29 19:24(1年以上前)

>とびしゃこさん
まだ親のGOサインが出てないのでZ6Vが出るまで待つのもありかなとは思ってます
この辺りは結構迷ってますね

書込番号:24985840

ナイスクチコミ!1


9801UVさん
クチコミ投稿数:1686件Goodアンサー獲得:127件 Z 6II ボディのオーナーZ 6II ボディの満足度5

2022/10/29 20:29(1年以上前)

70-200mm/2.8って中古でも結構な額ですね。

Fマウントの将来性を考えれば、既にレフ機本体を持っている人向けのレンズかなと思います。ボディともに新規購入はコスパ悪いですね。
コスパ度外視ならいいかもしれないですが、D7500なら70-300/3.5-6.3でも十分綺麗に撮れます。

書込番号:24985926

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29件

2022/10/29 20:35(1年以上前)

>WIND2さん
いわゆる純正U型ですか?

書込番号:24985938

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29件

2022/10/29 20:40(1年以上前)

>9801UVさん
70-200mm f/2.8はコスパ度外視でも使いたいんですよね

書込番号:24985947

ナイスクチコミ!1


この後に29件の返信があります。




ナイスクチコミ5

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

記録メディアについてご意見ください

2022/12/18 09:17(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 6II 24-70 レンズキット

スレ主 SHIDOYASUさん
クチコミ投稿数:831件

今後のNikonの新機種の記録メディアについて何がいいか思うところがあったら教えてください。

私はZ6を買ってXQDカードを使い始め、Z9購入しCFexpressタイプBを購入して撮影を楽しんでいます。Z6用にはプログレードゴールドを購入しメディアはCFに統一しXQDは予備にしました。

私はCFexpressは買う時に高いけど、長もちするしコバルトのような高速仕様を使うと高速連写してもかなりの枚数撮れるので今後はメインをCFexpressにした方がいいのではと思っていますが、キャノンのR6mark2はSDカードダブルスロットでした。
かなりの人が買うと思われるR6mark2がSDカードなので、多くの方はSDを望まれているのかな?と思いました。

次期Z6Vが出たら買おうと思っているのですが、Z6UがCFexpressとSDのダブルスロットなので同じ仕様で出るのかなと思っています。
1GBあたりの単価でみたらCFexpressカードはだいぶ安くなったと思いますが、Z6Uお使いの方の方でCFexpressカードを使用している割合はどのくらいか知りたくなりました。

個人的にはZ6Vは動画機能強化(私には必要ないですが)、高速連写性能アップを目指すと思うのでCFexpressカードのダブルスロットがいいなと思うのですが、そこは如何でしょうか?

書込番号:25058223

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:15835件Goodアンサー獲得:1029件 よこchin 

2022/12/18 09:29(1年以上前)

>SHIDOYASUさん

>>XQDは予備にしました。

すくなくともXQDは値の付くうちにさっさと売り払った方が良いかと、
(^_^;)

書込番号:25058240 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 SHIDOYASUさん
クチコミ投稿数:831件

2022/12/18 09:32(1年以上前)

>よこchinさん
ありがとうございます。
まだ売れますかね(^◇^;)
二枚遊んでいるので(^◇^;)

書込番号:25058246 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:10625件Goodアンサー獲得:1277件

2022/12/18 10:59(1年以上前)

>SHIDOYASUさん

キヤノンのR6シリーズはスタンダードの位置付けなのでCFexpressよりも幅広く出回ってるSDを採用してるのだと思います。

より高速な処理が必要となればCFexpressとSDとのデュアルにするのか、SDexpressを採用する可能性もあるかも知れませんが。

Z6UはCFexpressとSD、後継機も継続すると思います。

販売してるメーカーも増えましたし、処理速度を考えても中級機以上はCFexpressを採用するのかなとは思います。

ニコン一眼レフを使ってるユーザーは多いと思いますから今のうちに売ってCFexpressに変えた方が良いように思います。

書込番号:25058338 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2533件Goodアンサー獲得:183件

2022/12/18 12:03(1年以上前)

>SHIDOYASUさん

XQDはかなりの枚数を売却しましたが、Z7IIとD850でまだ使っています。Z7IIではXQDでもCfexpressでも書込速度やバッファクリア速度が同じなので。

今後も8Kではなくスチル用途ならニコン機ではZ9以外でXQDを使う予定です。

書込番号:25058434 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2022/12/18 12:05(1年以上前)

>SHIDOYASUさん

こんにちは。

フラッグシップや超望遠をすぐに購入出来る
ような方々はともかく、今現在でミドルや
エントリー機でSDカード仕様を切ってしまうと、
多少売り上げに影響がありそうですので、
Z6やZ7系列はSD併用ではないですかね。

XQDに全振りしたZ6やZ7初代が中古でやや
すすめづらい理由の一つで、Z6/7IIでSD仕様
にも対応していますので、III型も搭載すると思います。

書込番号:25058438

ナイスクチコミ!0


holorinさん
クチコミ投稿数:9917件Goodアンサー獲得:1300件

2022/12/18 12:36(1年以上前)

高速性を要求する人ばかりではないので、SDカード併用はリーズナブルですね。

書込番号:25058478 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 SHIDOYASUさん
クチコミ投稿数:831件

2022/12/19 00:19(1年以上前)

>with Photoさん
ありがとうございます。やはりCFexpressカードとSDの併用になりそうですね。
CFexpressカードはコバルト2枚、ゴールド1枚、エンジェルバード1枚ありますのでXQDは売却する事にします。

書込番号:25059534

ナイスクチコミ!0


スレ主 SHIDOYASUさん
クチコミ投稿数:831件

2022/12/19 00:25(1年以上前)

>kosuke_chiさん
ありがとうございます。高速連写を長時間しなければXQDで問題ありませんね。
長期的に見ればやはりCFexpressカードが主流になるのでしょうね。

書込番号:25059544

ナイスクチコミ!0


スレ主 SHIDOYASUさん
クチコミ投稿数:831件

2022/12/19 00:26(1年以上前)

>holorinさん
仰る通り、まだまだSDカードをお使いになる方がの方が多いという事でしょうね。

書込番号:25059546

ナイスクチコミ!0


スレ主 SHIDOYASUさん
クチコミ投稿数:831件

2022/12/20 09:32(1年以上前)

皆さん
情報ありがとうございました。
やはりまだSDカードが市場では主流だと分かりました。

書込番号:25061196

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ12

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

カードリーダーは何を使っていますか?

2022/09/24 18:30(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 6II ボディ

クチコミ投稿数:5件

こんにちは。
今更ながらフルサイズ機が欲しくなりZ6iiを購入しました。
D7200からの買い増しです。

Z6IIを購入時にCFexpressカードを購入しました。
データ転送はカメラとPCを直接繋いで行っていましたが、
転送速度が遅いこととUSB端子を使うたびにゴムの蓋の開け閉めが発生するため、
蓋の耐久性が不安になり、カードリーダーを購入することとしました。

しかし、CFexpressのカードリーダーの種類は少なく高価であるためどの商品にしようか悩んでいます。
有名どころではSONY、レキサー、サンディスク、プログレードがありますが、
熱問題であったり、カードメーカーによっては認識をしないものがあるなどの口コミを散見し、
どの商品が信頼がおけるのか分かりません。。
ちなみに私はサンディスク128Gを使っています。

みなさんはどのメーカーのリーダーを使っていますが?
おすすめがあれば教えてください。

よろしくお願いします。

書込番号:24938014

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:45197件Goodアンサー獲得:7617件

2022/09/24 18:53(1年以上前)

デラデラックスさん こんばんは

>私はサンディスク128Gを使っています。

どれでも大丈夫だとは思いますが サンディスク使われているのでしたら 同じサンディスクのカードリーダーで良いように思います。

書込番号:24938042

ナイスクチコミ!3


銀メダル クチコミ投稿数:10625件Goodアンサー獲得:1277件

2022/09/24 19:21(1年以上前)

>デラデラックスさん

CFexpressは使ってませんが、独自技術でメディアと同じメーカーにした方が良かったりするのではと思います。

価格の安いもので失敗したなんてこともあるようですから、CFexpressがサンディスクをお使いならカードリーダーもサンディスクで良いと思います。

CFexpressに関してはプログレードデジタルやデルキン(BLACK)がコスパも含めて評判良いようです。

書込番号:24938093 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1306件Goodアンサー獲得:69件

2022/09/24 19:45(1年以上前)

>デラデラックスさん

私はSONYのXQD兼用のものを使っています。
https://s.kakaku.com/item/K0001261151/

いやー、こういうアクセサリも高くて
困りますよね。

書込番号:24938126 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2715件Goodアンサー獲得:90件

2022/09/24 20:18(1年以上前)

>デラデラックスさん

時折使う程度(カメラから直送が多い)ですが、「Rocketek CFexpress カードリーダー タイプB USB 3.1 Gen 2」を持っています。

静止画転送はとりあえず順調です。

書込番号:24938182

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:671件Goodアンサー獲得:121件

2022/09/24 21:48(1年以上前)

>デラデラックスさん

CFexpressの相性問題はたまに聞きますね。カードとカードリーダーでメーカーを揃えるのが安全策かと思います。
異なるメーカーを混ぜて使う場合は、ここの情報やAmazonのレビュー、Youtuberの動画などが参考になるかと思います。

私はCFexpressカードはPrograde、カードリーダーはDELKINを使用しています。
カードリーダーもProgradeで揃えても良かったのですが、DELKINが安かったことと、筐体が金属製で放熱性が良いこと、Youtubeでこの組み合わせで使用されている方がいらっしゃったことから、カードリーダーはDELKINを購入しました。
読み込み不良等は今のところ一度もありません。

ただ、ProgradeのカードリーダーはSDカードのスロットもあり、後からこちらでも良かったかなーとは思いました。
(PCをWindows10からWindows11にアップデートして以降、内蔵SDカードリーダーが不安定(使えない時が多い)になってしまい、別途外付けSDカードリーダーを買いました。)

なお、発熱はCFexpress自体の問題ですので、動作に支障ないのであれば熱くなるのは仕方がないかなと思っています。
カメラのカードスロット内側にも「カードが熱くなるので気を付けて下さい」的なことが書いてあります。
カードリーダーも、PCへのデータコピー中、表面が触り続けるのが難しいほどに熱くなりますが、内側に熱がこもりっぱなしになっていないと前向きに捉えるしかないかと思います。

色々書きましたが、SandiskのCFexpressカードを使用されているなら、Sandiskのカードリーダーが一番の安牌だと思います。
https://kakaku.com/item/K0001196416/

書込番号:24938325

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:188件Goodアンサー獲得:9件

2022/09/24 21:55(1年以上前)

蓋の開け閉めによる摩耗が怖いのであれば
Wireless Transmitter Utilityを使ってWi-Fiで画像を転送するのはどうでしょうか?
私はカードの抜き挿しによるカメラへのカードの挿し忘れを過去に何度かやっているので、Wi-Fiで写真がPCへ転送可能な場合は必ずWi-Fiで転送しています。無線なので転送に時間はかかりますが、自宅のWi-Fiエリアにカメラが入れば自動でPCへ写真を送ることも可能なので、使いこなせば結構便利ですよ。

書込番号:24938333

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5件

2022/09/26 19:09(1年以上前)

>もとラボマン 2さん
>with Photoさん
カードメーカーの物を使うのが一番間違いないですよね。
ただ、今後、カードの購入にあたり、他メーカーのカードが安売りしていたりしたら
多分そちらを買うかもしれないので、どのメーカーのカードも間違いなく読めるリーダーは無いかな?と
思った次第です。
カード会社の独自技術が盛り込まれているのも気になりますね。
復旧ソフトが他のメーカーでは使えない可能性もありますもんね。

>ハタ坊@30代さん
そうなんです。とにかく高いんですよね。
SDカードリーダーなんて信頼性の高いメーカーのものでも数千円ですからね。
SONYもいいですね。ニコンのHPにも推奨カードに指定されていて信頼性もありますね。

>鳥が好きさん
Rocketekさんですか。
当方も動画は撮りませんので、静止画転送に問題なければありですね。
色々口コミなど調べてみます。

>ニックネーム・マイネームさん
やはりメーカーを揃えるのが間違い無いですね。
Delkin良さそうですね。
民生用だけではなく産業用メモリにも強いメーカーなので安心感はありますね。
やはり熱を持つのはしょうがないことなのですね。
Progradeのカードリーダーの口コミで手で持てないくらいカードも発熱するため、
そのうちカード自体が変形するのでは?との書き込みを見たことがあり熱問題が気になりました。

>千子村正さん
私もWiFiでの転送も試みましたが、やはり、転送速度の問題でカードリーダーを考えました。
当方、せっかちなところもあるので、撮影後、素早く転送を済ませて、すぐにraw現象をしたいということもあります、笑

みなさんご回答を参考にして、やはり、同一メーカーが間違いなさそうなので、
サンディスク製のカードリーダーを購入しようかと思います。
みなさん、ご回答ありがとうございました!

書込番号:24940841

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「Z 6II ボディ」のクチコミ掲示板に
Z 6II ボディを新規書き込みZ 6II ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Z 6II ボディ
ニコン

Z 6II ボディ

最安価格(税込):¥196,800発売日:2020年11月 6日 価格.comの安さの理由は?

Z 6II ボディをお気に入り製品に追加する <961

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング