Z 6II ボディ のクチコミ掲示板

2020年11月 6日 発売

Z 6II ボディ

  • 「ニコン Z マウント」を採用したフルサイズミラーレスカメラ。4K UHDは最大60p、フルHDは最大120pに対応、動画撮影時も「瞳AF」「動物AF」が使える。
  • 「デュアル EXPEED 6」の採用により、AF/AE追従で連続撮影速度が約14コマ/秒に高速化し、連続撮影可能コマ数は約124コマに増加。
  • USB充電だけでなく、電源ON時の給電も可能で、長時間の撮影の際にも安心。消費電力を抑えた「パワーセーブ」機能も搭載している。
Z 6II ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です

最安価格(税込):

¥197,891

(前週比:-1,351円↓) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

¥203,631

SYデンキ

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

中古
最安価格(税込):
¥127,800 (47製品)


価格帯:¥197,891¥291,470 (46店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ : ミラーレス 画素数:2528万画素(総画素)/2450万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.9mm×23.9mm/CMOS 重量:615g Z 6II ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

Z 6II ボディ の後に発売された製品Z 6II ボディとZ6III ボディを比較する

Z6III ボディ

Z6III ボディ

最安価格(税込): ¥312,000 発売日:2024年 7月12日

タイプ:ミラーレス 画素数:2679万画素(総画素)/2450万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.9mm×23.9mm/CMOS 重量:670g
 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Z 6II ボディの価格比較
  • Z 6II ボディの中古価格比較
  • Z 6II ボディの買取価格
  • Z 6II ボディのスペック・仕様
  • Z 6II ボディの純正オプション
  • Z 6II ボディのレビュー
  • Z 6II ボディのクチコミ
  • Z 6II ボディの画像・動画
  • Z 6II ボディのピックアップリスト
  • Z 6II ボディのオークション

Z 6II ボディニコン

最安価格(税込):¥197,891 (前週比:-1,351円↓) 発売日:2020年11月 6日

  • Z 6II ボディの価格比較
  • Z 6II ボディの中古価格比較
  • Z 6II ボディの買取価格
  • Z 6II ボディのスペック・仕様
  • Z 6II ボディの純正オプション
  • Z 6II ボディのレビュー
  • Z 6II ボディのクチコミ
  • Z 6II ボディの画像・動画
  • Z 6II ボディのピックアップリスト
  • Z 6II ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全50スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Z 6II ボディ」のクチコミ掲示板に
Z 6II ボディを新規書き込みZ 6II ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
50

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ94

返信26

お気に入りに追加

標準

Z6Uといわゆる大三元レンズについて

2022/07/27 09:13(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 6II ボディ

クチコミ投稿数:13件

動画を撮るためにSONYの7Cのフルセットを買ったのですが
娘に取られてしまい
動画の撮影でZ6Uを買いました。

静止画はD850を愛用しています。
今、Z6Uに
AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8E ED VR
等の大三元を付けているのですが
ZOOMアドレス用のレンズとどのような性能差があるのでしょうか?

書込番号:24851340

ナイスクチコミ!5


返信する
yamadoriさん
クチコミ投稿数:8224件Goodアンサー獲得:521件

2022/07/27 09:26(1年以上前)

06takataka06さん
>ZOOMアドレス用のレンズとどのような性能差があるのでしょうか?

ZOOMアドレス用レンズって、どんなレンズですか?

書込番号:24851354

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:38387件Goodアンサー獲得:3380件 休止中 

2022/07/27 10:47(1年以上前)

Z マウント用?

だとすれば、大口径マウントに最適化されてますから、周辺を含めるとZ が優位。

書込番号:24851434

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13件

2022/07/27 10:50(1年以上前)

自動変換で間違っていました。。。。

ZOOMアドレスでは無く

Z用のレンズでした

書込番号:24851436

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13件

2022/07/27 10:51(1年以上前)

オートフォーカスの速度などもZ用の方が早いのでしょうか?

書込番号:24851437

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:38387件Goodアンサー獲得:3380件 休止中 

2022/07/27 11:51(1年以上前)

Z の大三元持ってませんが、
他のZレンズ印象からするとAF速度は同等または上じゃないでしょうか。

そうでなければ、Z 9等がシステムとして活きてこないことになります。特に精度は良いでしょうな。

書込番号:24851498

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:13件

2022/07/27 12:20(1年以上前)

ありがとうございます!!

書込番号:24851526

ナイスクチコミ!3


yamadoriさん
クチコミ投稿数:8224件Goodアンサー獲得:521件

2022/07/27 13:21(1年以上前)

06takataka06さん
>自動変換で間違っていました。。。。
>ZOOMアドレスでは無く Z用のレンズでした

了解しました。

>動画の撮影でZ6Uを買いました。

>今、Z6UにAF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8E ED VR 等の大三元を付けているのですが
>Zマウントレンズとどのような性能差があるのでしょうか?

1.動画撮影では、フォーカスブリージングが抑えられているかが重要な性能のひとつです。
 (フォーカスブリージング:ピント合焦位置(前後)が異なると、画角が変化してしまう事象のこと)
・Zマウントレンズはフォーカスブリージングが抑制されているが、AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8E ED VRは抑制されていない。
(ニコンへ問い合わせし確認しました)
※HPの説明抜粋
スムーズな映像表現を可能にする数々の配慮
フォーカシング時にピント位置の移動に伴って画角が変化する「フォーカスブリージング」を抑制しており、自然な映像が撮影可能。
さらに、滑らかでチラつきにくい絞り制御により、明るさの変化が自然な映像を実現します。

2.AFの合焦スピード:ニコンからの回答
24-70mmF2.8のZマウントレンズとFマウントレンズでは、どちらとが早いとも遅いとも言えないそうです。

3.サイズ、重量: 24-70mmF2.8同士ではZマウントが小型軽量。
 https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001130068_K0000799663&pd_ctg=1050

4.描写性能:Zマウントの方が、かなり良好です。
AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8E ED VRをD810で使っていましたが、
友人のZ7+NIKKOR Z 24-70mmF2.8の撮影画像を見て、抜けが良く、周辺の描写も優秀でした。

書込番号:24851603

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:19810件Goodアンサー獲得:1240件

2022/07/27 16:17(1年以上前)

>06takataka06さん

>> 大三元

「白・發・中」の役満が揃うことです。

従って、「広角・標準・望遠」の全てを揃えると、
「大三元」の要件を満たすことが出来ます。

Zマウントレンズの方が設計の自由度があるので、
Fマウントレンズより性能は上になります。

なお、ZマウントレンズはD850には取り付けられないので、
レンズの荷物が約2倍の運搬になります。

書込番号:24851749

ナイスクチコミ!5


shuu2さん
クチコミ投稿数:8935件Goodアンサー獲得:20件 Z 6II ボディのオーナーZ 6II ボディの満足度5 シュウ2の部屋 パートU 

2022/07/27 20:12(1年以上前)

別機種
当機種
別機種
別機種

NIKKOR Z 14-24mm f/2.8 S

NIKKOR Z 24-70mm f/2.8 S

NIKKOR Z 70-200mm f/2.8 VR S

NIKKOR Z DX 18-140mm f/3.5-6.3 VR 参考に

>06takataka06さん


Zマウントの大三元、気になりだしたら他のレンズを使っていても何時まで経っても無視することは出来なくなります。

人から聞いても自分で撮ってみなければ納得が出来なく、いつも頭の隅に引っかかっていると思います。

実際使ってみればこんなもんかと思う事がおるかも知れませんが満足は出来ると思います。

間違いなくいいレンズです。他のレンズがそんなに気にならなくなりますよ。



書込番号:24852082

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:3854件Goodアンサー獲得:275件

2022/07/27 21:39(1年以上前)

うーんZ 24-70/2.8 Sは何度か試したことあるげ...AF-S 24-70/2.8Eを置き換えるかっていうとパスかな...

24-70VR、まあブリージング抑制とか近接までガチガチみたいな設計はしてない(というか考慮されてない)けど、あの24-70VRの引き絵での立体感がどうにもZ 24-70/2.8 Sだとないのでパスです。
Z 85/1.8 Sなんかも絵のトータルの志向が自分には全く合わず、AI AF 85/1.4Dに買い替えて、全体で見た時の奥行きは圧倒的にこの古いレンズの方が良かったですから結果古い方が満足度は高かったですね。

星とかであれば、14-24はZの方がいいかなと思います。とにかく結像の性能がものをいうシーン
Zレンズを何本か使った印象、ボケそのもの(横方向の)は綺麗、近接撮影時も性能が落ちない、動画までに病的なまでの光学的なブリージング抑制が良いところかなと思います。
が、反面、最近のFマウントのAF-Sニッコールどころか、上に書いた通り20ウン年前のニッコールよりも奥行き表現は弱いかなと思いますね。

あと周辺の像の良し悪しですが、こと24-70VRとZ 24-70/2.8 Sは一長一短ですかね。何枚か点光源見比べましたが、コマ収差のような変形はワイド側では24-70VRの方が良好に見えました。反面テレ側はZ 24-70/2.8 Sの方が有利。ただ、どちらも良い勝負ですね。極端な差というほどではありませんでした

合焦スピードは...レフに24-70VRとZにZ 24-70/2.8だったら前者ですかね笑
使われてるとのことなのでお分かりだと思いますが、24-70VRの合焦速度、AFのニッコールではトップレベルだと思いますよ

0から組むならニッコールZを買えばいいんでしょうが、少なくとも自分は24-70VRからZ 24-70/2.8 Sに買い換えるかと言えば追金1円も出せないですかね...それくらい24-70VRは気に入った一本なので...

レンズは光学的に優れていれば絵が気にいるかは別だと思います。Zレンズを手放して25年も前の85mmを買うようなことしてますので

何を重視するかによりますが、奥行きみたいな撮らなきゃ分からないようなこと以外、数値の面だとやはりニッコールZの方がいい面は多いでしょうから、そういうところが重要であればZ一択かなと思いますね

書込番号:24852228 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:11203件Goodアンサー獲得:145件

2022/07/28 04:56(1年以上前)

まあ単焦点なみの高画質標準ズームといえば
各社24-70/2.8で間違いないという鉄板レンズだね

標準ズームで画質求めるならこれ♪

まあ個人的には標準ズームに画質求めてないし
ズームレンジ重視なので
24-70/2.8は嫌いなスペックの標準ズームワースト3の中の一本だけども

Zなら24-50の一択と思ってます(笑)

個々人の撮影スタイルに合うかどかの問題なので
スレ主さんも自分ならではの一本を探しましょう♪
それが24-70/2.8かもしれないし24-50かもしれないし
28-75/2.8かもしれないし…

書込番号:24852534

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3321件Goodアンサー獲得:314件

2022/07/28 08:29(1年以上前)

>06takataka06さん

憶測の誤情報に注意です。

seaflankerさんが正解を書いてます。

オートフォーカスの速度について
Fマウントの、AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8E ED VR の圧勝です。

NIKKOR Z 24-70mm f/2.8 S は、遅い方なのでリニューアルされると思います。
NIKKOR Z 24-70mm f/4 Sの方が良いです。
NIKKOR Z 24-120mm f/4 S はその中間。

周辺の解像度もF値にもよりますが、2メートル離れるとFマウント用も改善します。
Z用は、物撮りなどの近距離平面撮影に向いていると思います。

AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8E ED VRの周辺は、2メートル以上離れないと解像しないです。
この特徴なのか、実写で人物撮影だとF用や古い方の写りが好みの人もいると思います。

書込番号:24852649

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:3854件Goodアンサー獲得:275件

2022/07/28 10:00(1年以上前)

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
テレ側はクロップで対応すればいいという割り切りがあるとすれば、テレ側は50mmで割り切り、ワイド側は24mmまで広くカバーする、それでむっちゃ小さいという24-50というのは一つの解答っぽいね

ソニーはこれが逆なのがちよっとなーとね。テレはクロップできてもワイド側はできないし

>娘にメロメロのお父さんさん
マルチフォーカスでの近接収差補正はZレンズの特徴ですからね。
けど24-70VRは2mよりもうちょっと近くても結構個人的には問題ないかなと言う程度に収まってます

撮影距離での許容レベルは個人差かと思いますが、いずれにしても24-70VRはある程度引けば、わざわざ絞る必要がないくらいにはハイレベルですね。ワイドで風景撮るときでも、むしろ周辺減光を味付けに使いたいので絞らないです
それでいて端まで平坦性も良くて、端っこまで点像ももいい。結構な出来栄えだと思いますよほんとこれ

撮影倍率自体は24-70VRのほうが大きいですが、流石に最短付近だとZの方が性能維持はできてますよね

あとFの24-70VRの弱点かなと感じるのは、標準〜テレ端辺りで大量の葉っぱ等が後ボケに入ると非点収差のようなボケの変形でグルグルっぽくなるところかな?
ただ、Z 24-70/2.8 Sが同じようなシーンでどうなるかは試してないのでわからないのと、
あと...Z 70-200/2.8 Sの似たようなシーンだと結構酷かったですね...

また個人的意見ですが、圧倒的にZマウントレンズのほうが別格だなと思わせるZレンズは、今のところZ 50/1.2 Sだけですかね。
マイクロレンズなんかも使ってますが、正直一長一短です。Z MC 105/2.8 Sとか、駄目な部分はニッコールFと比べてホント駄目です

書込番号:24852721 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:11203件Goodアンサー獲得:145件

2022/07/28 11:00(1年以上前)

>seaflankerさん

まあ僕はクロップもトリミングもしないけど
望遠端は50mmで十分かな
むしろ40mmがベストかもしれない

70mmってパースペクティブ的に50mmと大差ないなと思ってるので
足ズームでかせげば50mmで代わりになってしまう

中望遠らしいパースペクティブなら85mm(最低限80mm)欲しいなってとこ

なので歴代だとEF17-40がズームレンジ的にはベターだった
現代だとパナの20-60が一番で
Z24-50が続くという認識

ソニーは28-60が惜しいよなあ
広角端も望遠端もあと一歩(笑)

キヤノンはソニーよりさらに一番壊滅的にダメだけど(笑)

ちなみにDSLR時代だとシグマ24-60/2.8かタムロン20-40/2.7-3.5を
気分で使い分ける感じ
まあ今も僕はDSLR時代なので現役ばりばりだけど(笑)

書込番号:24852775

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3321件Goodアンサー獲得:314件

2022/07/28 12:11(1年以上前)

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
50oの歪みと70oの歪みにとても差を感じるので、
人物ポトレだと顔の写り方が変わってくるので70oは欲しいです。好みですね。

>seaflankerさん
2メートルはワーキングディスタンスでは無く、撮影距離のことを言ってました。
なので、センサーから被写体までの距離で、70o解放F2.8の中央と端の写りで見てます。

確かにF5.6くらい絞ると改善してくるので1メートルでも良い感じです。
Sラインの周辺描写には及びませんが、G型よりだいぶ改善していて使いやすくなってますね。

奥行き感ですが、これって周辺の像流れによるものなのかと思いました。
露光間ズームのような効果になっている気がします。

Z 28-75mm F2.8 は基本設計がタムロンのEマウント用みたいなので、周辺描写が甘い?
⇒像流れがある?みたいです。seaflankerさんが好みの描写かも。

玉ボケもF用24-70SP(A032)の玉ねぎボケよりも結構改善されているみたいです。
Z 28-75mm F2.8 サンプル
https://www.dpreview.com/sample-galleries/7928860333/nikon-28-75mm-f2-8-sample-gallery/3350996408

初めからZマウント専用で設計されたレンズでは周辺の像流れがほぼ無いので、
加工したり露光間ズームで表現したりが必要かも。
通常は、周辺の像流れが無い方が利便性は高いと思います。

書込番号:24852845

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3854件Goodアンサー獲得:275件

2022/07/28 12:34(1年以上前)

>娘にメロメロのお父さんさん
いや露光間ズームみたいなのは24-70VRで感じたことはないですね。
(露交換ズームみたいに放射方向に伸びた感がある収差は使ったことある昨今のレンズでは感じたことないかな?)

放射方向の流れみたいなのというより結像してるところからボケへほ遷移がなだらかでいいのかなと
中々数値とか言語で言い表すの難しいんですが...
無理やり感やいきなりガックンとボケるのでなく、奥、真ん中、手前がボケとその間の遷移でちゃんと整理されてる印象です。これを更に極限まで突き詰めたのがNIKKOR Z 50/1.2 Sかなと
Z 50/1.2 Sほど極端でないですが、AI AF 85/1.4Dも同じ感じはしてます。一時期言ってた三次元ハイファイってやつなんでしょうかね?

24-70VRは周辺の流れについては、むしろそのなさに最初驚きました。何本か今まで標準ズーム使った中で、ワイドの遠景で絞る必要がないと思ったのは24-70VRが初めてだったので。
星で使うこともありますが、絞らなくても星像の変形がかなり少なく、開放でバンバン使ってました
Z 24-70/2.8 Sとのワイド開放の点像の比較の結果はあながち間違ってないなと
Eタイプの24-70VRと24-70Gは、テレは甲乙つけ難いというかそれぞれいいところがあり、ワイドは24-70VRの方がだいぶ改善というのは設計者によるところみたいです
ワイド以外も特に流れは感じないんですが、もしかして個体差?24-70VRは個体差激しいというような話も...?

あと反面、24-70VRはちょっとボケは硬めかなとは思います。

Z 28-75/2.8はですね、ベースのA036でちょっと気持ち悪いタイプのボケの作例を見て以来アレルギーになっちゃいましてね笑
ちょっと実際買うかどうかみたいな興味が持てていないですw

ニッコールZは、とにかく50mm F1.2があまりにも強烈すぎて、他のレンズがちょっと霞んじゃってますね個人的に笑
性能はいいんでしょうが...
Z 50/1.2 Sだけは異質というかほんと好き放題に作った感はあるんですが、大半のニッコールZにおいて思想というか志向というか、ニッコールFと考え方自体違うのかなと感じます

書込番号:24852861 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11203件Goodアンサー獲得:145件

2022/07/28 16:10(1年以上前)

>娘にメロメロのお父さんさん

好みでしょうね
僕は人物だと標準ズームは24-85持ち出します

85mm大好きなので(笑)

書込番号:24853111

ナイスクチコミ!1


hunayanさん
クチコミ投稿数:1950件Goodアンサー獲得:107件

2022/07/28 17:45(1年以上前)

Z6Uは6kオーバサンプリングの4kまでしか撮れません。
この場合レンズの光学性能は一定の範囲までしか活かせません。
ですので解像性能についてはキットレンズの24‐70程度で十分で、Z24‐70F2.8の大三元を用いても画質には影響しません。
ただしボケ味については大三元のほうに優位性があります。

画質を上げたい場合は、ATOMOS社のNINJA5(+)を用いるべきでしょう。
N-logでも、PRORESHQで撮れるので、映像の情報が増えダイナミックレンジも上がり、当然解像感があがります。
レンズをとっかえひっかえしたところで、動画については貧弱なEXPEED6でちんたらやっても同じです。
残念ながら、動画性能についてはセンサーの小さいフジのほうが上で、ニコンはこれからの改善に期待するしかありません。

あと外部モニター買ってもバッテリー等の追加購入も必要ですし、そもそも機材がクソ重くなりますし。
素直にα7Wと買い替えたほうが精神衛生上良いと思います。


書込番号:24853197

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3321件Goodアンサー獲得:314件

2022/07/28 18:24(1年以上前)

>seaflankerさん
24-70VRの70o周辺部分の像流れ?ボケ?的な感じの事です。

>放射方向の流れみたいなのというより結像してるところからボケへほ遷移がなだらかでいいのかなと
中々数値とか言語で言い表すの難しいんですが...

同じレンズを使っているので分ります。この感じですよね。
栃木Nikonの高い技術でないと組めないレンズみたいですね。
G型より明らかに写りが良いので、このクラスのレンズは特に品質管理はしっかりされていると思いますよ。

24-70/2.8 Sの70oの描写は、70-200mmF2.8FLの70oに近くなった感じがしますね。
24-70VRと70-200FLの70oで近距離の壁を撮るとは全然違う写りで面白いです。

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
確かに24-70oは画角変動が大きいですね。
24-35oと25-85oとかの方が無理しないのかも知れませんね。
個人的にF2.8必須です。用途や好みで変わってきますね。

書込番号:24853237

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3321件Goodアンサー獲得:314件

2022/07/28 20:25(1年以上前)

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
誤記訂正します。

× 25-85o
〇 35-85o

書込番号:24853407

ナイスクチコミ!1


この後に6件の返信があります。




ナイスクチコミ45

返信10

お気に入りに追加

標準

CFexpressスロットでSDカード

2022/07/25 16:14(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 6II ボディ

スレ主 BearCubsさん
クチコミ投稿数:13件

Z6ii 購入検討中のD750ユーザーです。

CFexpressスロットにアダプター経由でSDカードが使えたりしませんかね。

CFexpressカードはお高いのでSDカード2枚挿しで運用したく。

書込番号:24849071 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:1843件Goodアンサー獲得:180件 500px 

2022/07/25 16:26(1年以上前)

cfexpressとSDはデータ転送プロコトルが違うので、単純な形状変換アダプターでは使えません。
将来的には変換チップが開発されるかも知れませんが、意味があるのかどうか?

書込番号:24849084

ナイスクチコミ!7


銀メダル クチコミ投稿数:10591件Goodアンサー獲得:1272件

2022/07/25 16:30(1年以上前)

>BearCubsさん

CFexpressとSDのアダプターって出てないと思います。

SDスロットが使えるのでCFexpressを追加したくならならダブルスロットでの運用はやめてSDだけでの運用してはと思います。

書込番号:24849087 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:2713件Goodアンサー獲得:89件

2022/07/25 20:16(1年以上前)

XQDなら、CFexpressより少し安いですが。

書込番号:24849366

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:671件Goodアンサー獲得:121件

2022/07/26 00:51(1年以上前)

>BearCubsさん

うーむ、CFexpressカードでなるべくコスパの良いものを、では回答になりませんかね?
下記のProgradeDigital GOLDでしたら128GBが約1万3,800円です。これでも難しいでしょうか。
まあCFexpressカード導入すると専用のカードリーダーも欲しくなるので、それも含めると最低2万円ぐらいは用意しないとですね。
ボディにUSB刺してPCに転送するなら、カードリーダー無しでも運用は可能ですけど。

https://www.amazon.co.jp/dp/B087G2LMKZ?ref_=cm_sw_r_cp_ud_dp_8MBF1RK73MJAWZQ5D5Z9

他のやり方としては
Z 6UでSDカード使うなら1枚で容量大きめのものを使う
SD2枚にこだわるならZ 5も視野に入れる
辺りが現実的かと思います。

書込番号:24849667

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:1773件Goodアンサー獲得:25件

2022/09/10 00:38(1年以上前)

α7Wで、CFexpress Type Aスロットに、SDカードが差せるので、CFexpress Type Bも
アダプターを使えば、差せるのではないかということですね。

書込番号:24915891

ナイスクチコミ!0


弩金目さん
クチコミ投稿数:2593件Goodアンサー獲得:73件

2022/09/11 00:26(1年以上前)

無理に両スロット使うこともないのでは!
自分はたまたま両カードが手元にあったので両スロットに挿してますが
順次記録にしており、一枚で十分足りています。

書込番号:24917393

ナイスクチコミ!2


ヲタ吉さん
クチコミ投稿数:3619件Goodアンサー獲得:37件

2022/09/23 21:36(1年以上前)

そんなにカードで儲けたいのかねぇ‥
この程度のカメラならSD2枚挿しが適当じゃないんか?
性能を理由にするならZ9より上でええがや。

書込番号:24936691 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


ヲタ吉さん
クチコミ投稿数:3619件Goodアンサー獲得:37件

2022/09/23 21:49(1年以上前)

ってか、バックアップにして連写性能求めるとSDの書き込みがネックになるし‥
何考えとるんや‥

書込番号:24936708 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45188件Goodアンサー獲得:7617件

2022/09/24 08:14(1年以上前)

BearCubsさん こんにちは

>CFexpressカードはお高いのでSDカード2枚挿しで運用したく。

アダプターを使うと 接点が増え異常が起こる可能性が多くなりますので 一番重要なデーターに問題が起きるリスク減らすためにも 高くても CFexpressカード購入するのが一番だと思います。

CFexpressカード高いと思っても 長期間使えますので今後の事考えても 良いもの使った方が良いと思います。

書込番号:24937116

ナイスクチコミ!4


ぬちゃさん
クチコミ投稿数:1059件Goodアンサー獲得:64件

2022/09/24 10:19(1年以上前)

https://amzn.asia/d/0YDMxOO
こういうのならありますよ。nvmeのSSDを変換するアダプター。変換というよりCFexpressの中身ってほぼこうなってるんじゃないでしょうか。
SDよりは高いですが2万円台で512GB行けます。

書込番号:24937288 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ13

返信9

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 6II ボディ

スレ主 M氏@鳶さん
クチコミ投稿数:3件

お初です。Z6AにHaigeのNEX-ZとSONYFE85mmF1.8レンズを取り付けたのですがマニュアルフォーカスが作動しません。カメラ側の設定として全てMF、マニュアル設定にしております。レンズの方もMFとAFを切り替えられるためMFにしております。
マニュアルフォーカスが作動しないと言いましたが手前に向けていたカメラを明後日の方向に向けるとフォーカスが勝手に動きよく分からない位置にフォーカスを固定されます。自分でフォーカスを動かしはしていますが全く反応がありません。ちぐはぐな文ではありますがどなたか返信してくだされば幸いです。よろしくお願いします。

書込番号:24844710

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 M氏@鳶さん
クチコミ投稿数:3件

2022/07/22 13:52(1年以上前)

すみません。HaigeではなくHaogeでした。訂正致します。

書込番号:24844715 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:359件Goodアンサー獲得:45件

2022/07/22 14:41(1年以上前)

>M氏@鳶さん

Amazonを見たらソニーEマウントのMFレンズを付けるためのアダプターのようですね。
FE85mmF1.8は電子式MFなので、電子接点がないアダプターではMFできないと思います。

書込番号:24844768

ナイスクチコミ!3


mupadさん
クチコミ投稿数:1181件Goodアンサー獲得:78件 動画 

2022/07/22 14:42(1年以上前)

FE85mmF1.8はAFレンズですよね。
SonyのBodyで使用時に、AF撮影時にフォーカスリングは動かないと思います。
つまり、装備されているフォーカスリングは電子式であって、機械的にフォーカスを動かすものではないと思います。レンズ側のAF/MF切り替えスイッチ、あるいはBody側の切り替えで電子的に切り替わる。
その前提で、アダプターを介してNikonのZのBodyにフォーカスリングの回転の情報が伝わらないのでAF同様にMFも動作しない、ということではないでしょうか。
逆に、例えばフォクトレンダーのEマウント用MFレンズなどは、電子信号ではなく機械的にフォーカスリングが動作しているので、お持ちのアダプターでもMFは動作すると思います。

書込番号:24844770

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3854件Goodアンサー獲得:275件

2022/07/22 14:51(1年以上前)

SEL85F18でしょうかね。ソニー純正Eマウントレンズは基本的には距離環とヘリコイドが機械的に連結されているレンズは存在していない認識です

機械的な連結がないので、距離環を回してもフォーカス群が動きません。電気信号でフォーカス群を動かすいわゆるバイワイヤタイプなので

残念ながらEマウントのカメラ使うか、電子接点を備えAFに対応するアダプター(ETZ11とか)を使うしかありませんね

コシナのMFレンズとかはちゃんと距離環がヘリコイドと繋がってるのだ回せば動きます

書込番号:24844778 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


しま89さん
クチコミ投稿数:11627件Goodアンサー獲得:864件

2022/07/23 00:46(1年以上前)

>M氏@鳶さん
TECHARTのソニーE- ニコンのアダプターに変えましょう。

書込番号:24845543

ナイスクチコミ!0


スレ主 M氏@鳶さん
クチコミ投稿数:3件

2022/07/23 03:02(1年以上前)

>バラの蕾さん
電子式というものがあるのですね!ありがとうございます!
>mupadさん
AFレンズですか。切り替えがあるのでMFにもなるのかと思ってました!フォクトレンダーですね✍️ありがとうございます!
>seaflankerさん
コシナですか、初めて聞きました✍️!ありがとうございます!
オートで写真を撮ろうと考えていなかったので電子アダプターを蚊帳の外にした結果がこれでした!
>しま89さん
ですね。

続けての質問になるのでもしこちらの質問も見かけた方がいらっしゃいましたらお気軽に返答していただきたいのですが、アダプターをひとつ買うかレンズを揃えるかならどちらがいいのでしょうか。
数社のカメラ本体を持っている方ならアダプターを購入となると思うのですが私はこちらのNikonだけで写真を撮るつもりなのでマウントとしてはZ単体になります。
欲しいレンズのためならそのレンズのためにアダプターを買うこともありますか?

書込番号:24845589 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:671件Goodアンサー獲得:121件

2022/07/23 12:12(1年以上前)

>M氏@鳶さん

>アダプターをひとつ買うかレンズを揃えるかならどちらがいいのでしょうか。
>数社のカメラ本体を持っている方ならアダプターを購入となると思うのですが私はこちらのNikonだけで写真を撮るつもりなのでマウントとしてはZ単体になります。
>欲しいレンズのためならそのレンズのためにアダプターを買うこともありますか?

基本的にはあまりお勧めしません。
マウントアダプターってシステムを乗り換えるときの繋ぎか、どうしてもこのレンズが気に入っていて他メーカーボディでも使いたい(ボディのメーカーからそのようなレンズが出ていない)というときに使うものです。

実際のところは、「A社レンズ+B社マウントアダプター+C社ボディ」みたいな組み合わせでは、動作保証もありませんし、
一応動くけどAFが遅いとか、何だか挙動が変だとかもよく聞く話です。

逆にMF専用アダプタ(要するにただの筒)でMF専用と割り切るならOKかというと、まさにM氏@鳶さんが今直面しているように、
「レンズがボディと電気通信を行うことが前提のため、電気通信のできない状況ではまともに使えない」
といったケースが出てくる訳です。

あとマウントアダプターって意外とレンズ交換が面倒になりますし、フランジバック差によってはかなり嵩張ります。

私の場合、FマウントからZマウントへの移行(Fマウントの一部は今後も残しますが)で、FTZ2を買いましたが、結局FレンズをZボディで使うこと自体滅多にありません。
FTZ2は純正ですからもちろん動作は完璧です。しかし、嵩張ることやレンズ交換の手間から、あくまで繋ぎだなという印象です。

一例ですが、タムロンの35-150 F2.0-2.8(Eマウント)、このようなレンズはZ用は出ていないのでこのレンズ+E→Zアダプタ→Zボディの組み合わせは一応ありだと思います。
私なら上記リスク等でよほどそのレンズに愛着もしくは憧れがなければ手を出さないと思いますが…。

色々書きましたが結局は、そのレンズの愛着・憧れ次第です。

FE85mmを使い続けるなら一例として下記のようなマウントアダプターであれば可能です(リスク等は上で述べた通りです)。
https://kakaku.com/item/K0001448726/

mupadさんが仰るように、電気通信のないMFレンズ+今お持ちの(電気通信のない)マウントアダプターという組み合わせも手です。
しかしそれならZマウントでサードパーティ製レンズを探した方がよいのでは?と思います。
VILTROXはAF対応ながら安価です。中一光学はMFオンリーですが、お手頃価格でF1.2です。
https://kakaku.com/item/K0001349849/
https://kakaku.com/item/K0001292502/

まあ私ならZの純正85mmにすると思いますね。Z純正レンズはAFもMFも快適ですし写りの評判も良いですから。
https://kakaku.com/item/K0001178925/

長文で恐れ入りますが、ご参考になれば何よりです。

書込番号:24846029

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45188件Goodアンサー獲得:7617件

2022/07/23 12:40(1年以上前)

M氏@鳶さん こんにちは

このレンズ ピント駆動方式がリニア方式のようですので MFでも電気的な補助が必要になると思いますので もしかしたら この部分が問題で ピント合わせることが出来ないのかもしれません。

書込番号:24846068

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3854件Goodアンサー獲得:275件

2022/07/25 10:05(1年以上前)

>M氏@鳶さん
コシナのレンズは安くないですから...敢えてEマウント用を買って...とまではちょっとアレかなと思います
あとEマウント用のコシナレンズはEマウント機のセンサーのカバーガラス厚に合わせた手直しが入ってるものもあるので、やはりEマウントで使ったほうがいいかなと

で欲しいレンズのためにアダプターを買うかという件は、一度だけありますね
ソニーを使ってた頃ですが、CONTAX NのVario-Sonnar T* 70-300mm F4-5.6を使うためにFringerのFR-CNSE(3)を買ったことあります。高かったなあ。5万くらいしましたね。おそらく碌な販売数を見込んでないのでああいう価格なんだとは思いますが。一度だけありました

それ以来は基本、持ってるコンバータの範囲でレンズを買うくらいですかね
FTZを持ってるのでAI、AI/S、AI/P、AI AF-S/Dのレンズは何本も買ってます。が、これが買いたいからコンバータを買うというのは、まだそこまで感じるほどのレンズに出会ってないので今のところは予定ないですね笑

Zマウントレンズの、写りが気に入らないというより指向性が気に入らなくて古いAFレンズに逆行してるので、Fマウントレンズは今後も使うと思います
Zレンズは...今のところ50/1.2だけでいいかな...

書込番号:24848731 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ47

返信8

お気に入りに追加

標準

z6との違い

2022/06/18 07:52(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 6II ボディ

スレ主 ZGYQZさん
クチコミ投稿数:53件

ニコンのz6とz6IIって、最新のファームウェアで、使用感とか機能性などどの程度違いますか?
例えばグリップ、電源入れてからの起動時間、写真を撮ってから次の写真を撮るまでのタイムラグ、AF性能は結構違いますか?
風景のスチル撮影が多いのでz6で十分かなという気持ちと、z6Uにして置けばアップデートで将来すごい機能が追加されるのかなという気持ちで悩んでいます。

書込番号:24798763 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


返信する
クチコミ投稿数:19810件Goodアンサー獲得:1240件

2022/06/18 08:05(1年以上前)

>ZGYQZさん

>> 風景のスチル撮影が多いのでz6で十分かなという気持ちと、z6Uにして置けばアップデートで将来すごい機能が追加されるのかなという気持ちで悩んでいます。

今回は、Z6で我慢しておき、
Z6 IIIが出るのを待つのもアリかと思います。

書込番号:24798779

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:4305件Goodアンサー獲得:151件 ナガちゃんねる 

2022/06/18 09:05(1年以上前)

>ZGYQZさん
こんにちは。

Z 6ユーザーですが、Z 6の不満点は動きものに対するAF性能と連続連写枚数だけです。

>風景のスチル撮影が多いのでz6で十分かな

その通りだと思います。風景のスチル撮影がメインなら、Z 6で十分だと思います。

ポートレートやワンちゃんネコちゃんの写真を撮られるなら、AFエリアモードの充実したZ 6IIが
よいと思います。

また、動きものを連写するなら、Z 6ではすぐバッファがいっぱいになってしまうので、Z 6IIでないと
快適に連写できません。

Z 6IIIまではまだ時間があると勝手に予想しているので、Z 6IIのファームアップも続くと思いますが
ファームアップだけでZ 9相当のすごい進化は難しいのではないでしょうか。

書込番号:24798839

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3321件Goodアンサー獲得:314件

2022/06/18 09:11(1年以上前)

>ZGYQZさん

>アップデートで将来すごい機能が追加されるのかな
映像エンジンとEVF性能の関係だと思いますが、アップデートしてもZ9の様にはいかないと思います。

Z6Uは試用で使ってみましたが、細かい面でZ6よりも使いやすいと思いましたよ。
AFモードの強化、アイセンサーの改善、SDカードが使えるのが魅力です。

ただ、F2.8通しのレンズや単焦点レンズを使わないとフルサイズ本来の写りを出せないので、
開放F値が変動する暗いレンズで使う場合は微妙です。

なので、先にレンズを選んだ方が良いですよ。
動体撮影が無い場合は、ボディーは予算に合わせるのが良いです。

書込番号:24798847

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:38387件Goodアンサー獲得:3380件 休止中 

2022/06/18 11:18(1年以上前)

無印ユーザです。
合焦モード更新やデュアルExpeed等、明らかに上げ底ならぬ底上げされていますので、『底』をどう見るかですねぇ。
地力が上がっているのは確かなようですから。

私は肝である撮像素子や画像処理系の一新はないので、更新してません。瞳は撮りませんので。
差額をレンズに投資するか、新しいZ DX機に回そうかとか --- 悩み深そで楽しみ倍増。

書込番号:24799061

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:388件Goodアンサー獲得:23件

2022/06/18 12:41(1年以上前)

>ZGYQZさん
Z6とZ6IIを持っていた者です。(Z6IIは現在手元にありません)

シャッターレスポンスは若干Z6IIの方が速いと思います。
シャッターが軽く次々に切れますよ。
グリップもほんの少し深めになってて、握りやすくなってます。(個人差はありますが)

書込番号:24799192

ナイスクチコミ!3


kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件Goodアンサー獲得:1149件

2022/06/18 15:48(1年以上前)

こういうデジカメ(ミラーレスは特に)を買い替える場合は、最低でも2世代はあけないとね。

書込番号:24799449

ナイスクチコミ!9


wanco810さん
クチコミ投稿数:871件Goodアンサー獲得:77件

2022/06/18 16:30(1年以上前)

>ZGYQZさん、こんにちは。

嫁がZ6、私がZ6Uを使っています。
一番の違いは、カードスロットが1枚か2枚かです。
個人的には重要視しませんが、必須の方もいるようです。
次にバッファ量の違い。
連写を多用するなら、Z6Uです。
Z6だと悲しくなるほど、すぐに詰まります。
あとは、動体AF追従性が良くなっています。

以上の事から、風景スチルメインで有れば、Z6で十分だと思います。
差額7万円は、レンズ予算に廻しましょう。

書込番号:24799527 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 ZGYQZさん
クチコミ投稿数:53件

2022/06/18 20:16(1年以上前)

皆さまたくさんのアドバイスをありがとうございました。
Z6にして差額をレンズ資金に充てることに決めました!楽しみです。

書込番号:24799843

ナイスクチコミ!7




ナイスクチコミ36

返信38

お気に入りに追加

標準

初心者 夜景ポートレートに必要なものについて

2022/05/31 22:09(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 6II ボディ

【使いたい環境や用途】
今週、ビル群の夜の街中で、ポートレート撮影することになり、必要なものを知りたく、皆様にご教授いただきたく投稿しました。

現在カメラは、Z6U 
レンズは、マクロ 50oのみ
これ以外に持っているものはありません。


【重視するポイントと質問内容】
今回ポートレート用にレンズの新調(いくつか提案していただけると嬉しいです)と夜景ポートレート撮影時に必要なものを一緒に揃えたいです。
(カメラ手持ちで、三脚使用なし)
どのようなものが必要か教えてください。

Nikon初心者で、今まで他社を使っていました。
今まで夜景を撮る際にフラッシュをしようしたことがない為、
夜の街中で撮るときに、ポートレートでもフラッシュ無しでいけるのではと思いつつも、より暗いとこで撮る場合にフラッシュが必要かなと、ただフラッシュの光で周囲の人が驚くんじゃないかと心配もあります。(フラッシュがどれくらいの明るさなのかわかっておらず ^^; )
その点についても教えてくださると幸いです。


【予算】
 特に決めていません。
 皆さんのアドバイスを元に購入したいです。

書込番号:24771951 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:12件

2022/05/31 22:16(1年以上前)

すみません 途中送信してしまった投稿主です。

夜のポートレートはじめてなこともあり、テクニックと申しますか、設定などもご教授頂けると幸いです。
あつかましくすみませんが、よろしくお願いします。

書込番号:24771963 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11203件Goodアンサー獲得:145件

2022/05/31 22:19(1年以上前)

ナイトスナップ的なポートレイトだと
わざと正面からストロボ当ててとるのも定番の撮影スタイルだよ
ファッション誌では多様されるスタイル

まずは色んな写真を見てみるとよいと思う

書込番号:24771968

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12件

2022/05/31 22:27(1年以上前)

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
返信ありがとうございます。
実は、ネットで検索して色んな写真をみてるのですが、良いと思ったものでフォトテクニックや機材情報が少なかったり、なかったりして困ってたので、ここで皆さんからご教授いただきたく投稿しました^^;

書込番号:24771980 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


okiomaさん
クチコミ投稿数:24871件Goodアンサー獲得:1696件

2022/05/31 22:28(1年以上前)

補助光(フラッシュ)が必要かは周囲の明るさ次第ですね。
おそらくは必要かと。

で、バウンス撮影が出来るフラッシュで
出来るだけガイドナンバーの大きいものが必要かと。
ディフューザーも必要かな?
更には多灯が理想でしょうね。


その前に、フラッシュ光の設定などの制御ができないとね。 
当日前にテストとか、詳しい方がいないと
かなりハードルが高いかと。

書込番号:24771982 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19810件Goodアンサー獲得:1240件

2022/05/31 22:46(1年以上前)

>ブルーレット置くだけさん

>> ネットで検索して

最寄りの図書館でも調べてもいいかと思います。

書込番号:24772014

ナイスクチコミ!2


neo-zeroさん
クチコミ投稿数:1655件Goodアンサー獲得:53件 NEO−ZEROの写真館 

2022/05/31 22:46(1年以上前)

別機種

スローシンクロで撮影

>ブルーレット置くだけさん
こんばんわ 初めまして
フラッシュは必須ですね、それと三脚です
ストレートにフラッシュを当てるだけだとモデルさん強く光が当たり
強調されすぎな感じになります。
スローシンクロ撮影をされたら周りと
良い塩梅に光が廻る撮影が出来ます。

かなり古いですが作例を上げますね。

書込番号:24772016

ナイスクチコミ!1


neo-zeroさん
クチコミ投稿数:1655件Goodアンサー獲得:53件 NEO−ZEROの写真館 

2022/05/31 22:54(1年以上前)

>ブルーレット置くだけさん
このサイトは詳しいですので読んでみて下さい
https://muze-photography.com/night-portrait/

書込番号:24772026

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2022/05/31 22:56(1年以上前)

>okiomaさん
返信ありがとうございます。

>バウンス撮影が出来るフラッシュで
出来るだけガイドナンバーの大きいものが必要かと。
ディフューザーも必要かな?
更には多灯が理想でしょうね。

今Nikonさんの製品ページをみていますが、バウンスだと可動式スピードライトとレフ板が必要ですか?
一人で撮るため、レフ板を支えるものも必要になりそうですね。
ディフューザーに多灯となると、室内だけでなく野外撮影でも必要になるんですね。

色々情報探してるのですが、検索ワードがよくないのか
身近にカメラ持ってる者すらいないもので、困っていたところです。
経験値をあげるために、夜景ポートレートに挑もうとしてるのですが、もっと調べ事前にテストする必要がありそうですね。
すみません。

書込番号:24772029 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


hattin89さん
クチコミ投稿数:3231件Goodアンサー獲得:213件 日々奔走 

2022/05/31 23:03(1年以上前)

>ブルーレット置くだけさん

夜景ポートレートで検索すると撮影の仕方や
必要な機材も出てくると思います。
メーカーが違っても使用するレンズの焦点距離や
F値、シャッタースピードや高感度具合は同じです。

ソニーのサイトから『夜景を背景に人物を撮る』
https://www.sony.jp/support/ichigan/enjoy/photo/thema23.htm
ヒーコのページから
https://xico.media/tutorials/night-portrait/

こう撮りたいと思う写真のリンクを貼った方が、撮影
方法も機材も具体的なアドバイスが得られやすいです。
※あらゆる夜景ポトレのアドバイスが来ちゃいますよ。

レンズ選びに関しては、ポトレなら85mmが定番!
みたいなものが有りますが、夜景ポトレで有れば
背景大きなファクターだと思うのでも広角も全然有り
だと思います。
ただ焦点距離や必要なF値を知る為にも、まずは手持ち
の50mmマクロ(F2.8)から始めてみては如何でしょう?

ストロボはバウンス撮影が出来るクラスなら大体OKです。
予算が有れば純正品、取り敢えずであればGODOXの様な
中華製でも十分です。

書込番号:24772036

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2022/05/31 23:09(1年以上前)

>https://youtu.be/JVZILG6qhco
12分から作例

夜景ポートレートといっても色々あるでしょうが
街の明かりを利用して撮影するのであればストロボは必要ありません。カメラの高感度性能もフルサイズであれば十分すぎます。
ただレンズに関しては50mmF1.8Sくらいの明るさとボケは必要かなと思います。予算があるなら35mmF1.8もあったほうが良いけど高いですよね。玉ボケなんかは35mmでちょっと寄り気味に撮ったほうが取り入れやすかったりもします。個人的には明るい35mmと50mmの単焦点レンズさえあれば問題なく、あとはRAWスキル次第(←RAWは2,3年ほど頑張れば、ある程度分かってくるかと)。


書込番号:24772043 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2022/05/31 23:10(1年以上前)

>おかめ@桓武平氏さん
返信ありがとうございます。
図書館の営業時間内に行くのは難しいので、大型の本屋さんに寄って探してみます^_^

書込番号:24772046 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2022/05/31 23:18(1年以上前)

>neo-zeroさん
初めまして! 返信ありがとうございます。
思わずダイナミックなポーズをしているモデルさんに目が行ってしまうほどの写りになるんですね。

三脚用意した方がいいのですね。
私の考えが浅かったのかもしれません。
今後使う可能性も考えて購入します。

サイトまで教えてくださり、とても嬉しいです!
すぐに見てみますね。
ずっと Nikon Z6U 夜景ポートレートで検索してたせいかあまりヒットしないはずだ(笑)

写真まで見せてくださりありがとうございます。

書込番号:24772060 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2022/05/31 23:31(1年以上前)

>hattin89さん
返信ありがとうございます。
私としたことが、Nikon Z6U 夜景ポートレートと検索してたもので、あまりヒットするものがないはずですね^^;

おっしゃるとおり夜景ポートレートで再度検索したいと思います。
あと理想とする写真のリンクあげた方がいいのですね。
レンズやストロボに関してもアドバイスありがとうございます。
練習で手持ちのレンズで試しに撮ってみますね^_^
ストロボなど純正で揃えた方がいいかなと思ってたのですが、おっしゃっているメーカーもみてみようと思います。
ふたつもサイトを教えてくださり、ありがとうございます。
助かります!

書込番号:24772069 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


hattin89さん
クチコミ投稿数:3231件Goodアンサー獲得:213件 日々奔走 

2022/05/31 23:38(1年以上前)

追記
シャッタースピードと絞りと感度の関係は最低限
理解されておいた方が良いです。

昼間に比べて、また夜景だけに比べて、カメラ任せの
オートでは上手くいかない場面も増えると思います。
露出に関する最低限の関係は撮影前に頭に入れた方が
良いかなと思います。

オートで背景との露出差や、露出の暴れや不安定要素
が増すので、Mモードも含めてカメラやってる事の理解
度が必要になってきます。

>一人で撮るため、レフ板を支えるものも必要になりそうですね。

ビル風とか急に強く吹く場合が有りますから、慣れる
までは特に手を離して固定するレフはやめた方がいいかな。
屋外でストロボやレフを使う撮影は、周りの歩行者にも
気をつけなければなりません。



書込番号:24772075

ナイスクチコミ!0


holorinさん
クチコミ投稿数:9915件Goodアンサー獲得:1300件

2022/05/31 23:39(1年以上前)

別機種

50mm f1.8

フラッシュと明るめのレンズがほしいです。
条件は状況によって大きく変わるし、なにを表現したいのかでも変わるので、一概にこうだとは言えません。

たとえば、背景を写し込むために、ブレない程度に絞りとシャッタースピード(シンクロスピード以下)、ISO感度を決め、フラッシュを補正またはマニュアルにして弱めに当てます。
添付の写真はそんな感じで撮りました。

書込番号:24772078

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:12件

2022/05/31 23:41(1年以上前)

>アダムス13さん
返信ありがとうございます。
街中のビル群なので、明るいからフラッシュ不要かなと思ったのですが、裏道やら路地だと外灯でどれくらい明るさがあるのか、暗いんじゃないかと不安でした。
カメラ自体フルサイズだと十分なんですね。勉強になります。
レンズは、35ミリ f1.8 ですね。
f値違いの同じ50ミリ買うよりかは、異なる方がいいので35ミリ候補リストに入れますね。
アドバイスとYouTubeのリンクありがとうございます。早速みてみます^_^

書込番号:24772083 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12件

2022/05/31 23:52(1年以上前)

>hattin89さん
ご親切に、また返信くださりありがとうございます。
おっしゃるとおり。
昼間と異なるので設定に関してお勉強が必要だと私も思います。
普段は日中撮影のみで、オートとマニュアルを使い分けてますが
フラッシュつきとなると設定や機材など含め、事前に練習をしておこうと思います。
街中ですし歩行者のかたに迷惑かけたくないので、ネックですが人通り少ないところや、タイミング見計らって撮ってみます^^;;
アドバイスをいただいて、馴染みのある場所とは言え、下見した方がいいなと改めて思いました。

書込番号:24772096 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4704件Goodアンサー獲得:415件 フォト蔵 

2022/05/31 23:54(1年以上前)

こんばんは。ニコン Z 6II は持ってませんが・・・。

「【予算】 特に決めていません。」に反応。

「NIKKOR Z 58mm f/0.95 S Noct」発売のニュースリリース
https://www.nikon.co.jp/news/2019/1010_nikkor-z_03.htm

誰も紹介しないのが不思議。

まぁ、「絶対必要」ってものじゃないだろうけど、持ってたらすごい、羨望の的。

書込番号:24772097

ナイスクチコミ!0


gocchaniさん
クチコミ投稿数:992件Goodアンサー獲得:153件

2022/05/31 23:56(1年以上前)

>ブルーレット置くだけさん

あまり難しく考えないで、とりあえずこの辺りから始められたらいいんじゃないでしようか。
https://www.nikon-image.com/enjoy/phototech/recipe/recipe16.html

レンズは、、、やはりf値が小さいものがいいでしょうから、
50mm f1.8
85mm f1.8
35mm f1.8
や、望遠系だと
70-200mm f2.8
とかが、上がると思いますけど。。。下記のような画像検索で出た写真を見て撮りたい画角を決め、それに該当する焦点距離のものをチョイスすればいいと思います。
https://search.yahoo.co.jp/image/search?rkf=2&ei=UTF-8&gdr=1&fr=wsr_gs&p=ニコン%20夜景ポートレート#d4646258922c231cf6000f648788a193
(上記のURLはアルファベットじゃないところはリンクから外れますので、全部コピーしてみてください)
グッドラック!

書込番号:24772099

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:573件Goodアンサー獲得:36件

2022/06/01 00:02(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

【夜景ポートレートに必要なのは】
〇モデルさん
〇フラッシュ
〇ディフューザー
〇三脚(手ブレしないシャッター速度が使えない時、ワザと長時間露光をやりたい時)

【撮影手順】
@背景を適正露出にする
Aフラッシュ光量を適正化する
撮影手順を昼間の日中シンクロと同じです
夜景ポートレートは日中シンクロの夜判です

なぜ、
地灯りや、LEDライトでは無く
フラッシュがお勧めの理由は
シャッター速度が遅くても
背景が暗いと
手ブレ、被写体ブレが防げるからです

写真は光が無いと写らない
暗闇の中で3秒のスローシャッターを切っても
懐中電灯は3秒の奇跡を描き
モデルさんはピタリと止まるからです

書込番号:24772107 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


この後に18件の返信があります。




ナイスクチコミ61

返信28

お気に入りに追加

標準

初心者 埃対策

2022/04/27 00:50(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 6II ボディ

クチコミ投稿数:12件

外撮影で主に使用しており、持ち運びはバックで行っています。
こまめにブロワーで埃を取るなどしているのですが、
イメージセンサーに埃が結構な頻度でついてしまいます。
皆さんは何か埃対策等しているでしょうか?
よろしければ教えてください。

書込番号:24719437 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


返信する
sak39さん
クチコミ投稿数:858件Goodアンサー獲得:107件

2022/04/27 01:20(1年以上前)

>やなちゃん8823さん

どのタイミングで埃が入り込んでいるとかは想定できていますか?
何もしていなければよほどのことが無ければ埃が入り込むことは無いと思いますが、ほこりが付着している状態でレンズ交換を行えば入り込む可能性が上がるので、面倒ではありますが交換前にブロアで埃を飛ばす作業を行うのは良いかと思います

バッグはどういったバッグかわかりませんが、カメラバッグではなく通常のバッグにそのまま入れていたり、カメラバッグであってもほこりやゴミが出るようなものと一緒に入れていればそれだけで埃が付着して入り込む可能性が上がるかと思います

本体+セットしているレンズは使用頻度が高いのでそのままカメラバッグに入れていますが、交換レンズはレンズに付属していた専用の布袋に入れてバッグに入れています
ハンカチや紙などはなるべくカメラと同じところに入れないようにしています

書込番号:24719458

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:573件Goodアンサー獲得:36件

2022/04/27 02:44(1年以上前)

皆さんは何か埃対策等しているでしょうか?

→まずカメラは2台持ちです
それだけでレンズ交換は半分となります
レンズ交換する時は
マウントを下に向けて、素早くレンズ交換します
これは天井と床なら
床のほうがホコリが貯まり易いと言う発想です

カメラ2台のうち
1台はマウントアダプターが密閉構造になってて
それがダストプロテクターとなり
ホコリが入りにくくなってます

後、カメラバッグには
センサークリーニング用品を常駐させてます
稀な事ですが、撮影中にゴミに気付けば撮影中でも
センサークリーニングしてます

書込番号:24719484 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2713件Goodアンサー獲得:89件

2022/04/27 05:57(1年以上前)

@風がやむのを待ちます
Aマウントのボタンを押し、外す方のレンズAを一端、少しだけ回して外し易くしておきます。
Bそのうえで、外すレンズAを左手、新たに付けるレンズBを右手に持ちます。
CレンズAを完全に回して左側へ外すのと同時に、隙間ができないよう、レンズBを右側からマウント面に被せます。
DレンズBを回して、完全に装着します。

これによって、センサーが外部に露出している時間がほとんどなくなるので、いつもやっています。


書込番号:24719535

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2022/04/27 06:16(1年以上前)

やなちゃん8823さん

>イメージセンサーに埃が結構な頻度でついてしまいます。

そう頻繁に外部から入ったホコリがセンサーに付着するとは
考えられません。
もし毎回センサーのホコリが気になるとなると、レンズ交換時に
ボディのハウジング内に入るのではなく、既にハウジング内に
一定量のホコリが存在していることも考えられます。

一度、メーカーサポートでセンサーのクリーニングと共に
ボディ内の清掃を依頼してみてはどうでしょう?

書込番号:24719548

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:38387件Goodアンサー獲得:3380件 休止中 

2022/04/27 06:22(1年以上前)

レンズ交換を避ける体制が取れるような機種構成にしています。
散歩撮影や日帰りなどでは交換はしません = コンデジ。

なお、屋外では砂埃に気遣います。校庭とか要注意。
清掃時は、ブロワで丹念に吹いた後に、必要ならシルボン紙清掃。

どちらかというと絞りません。最大絞ってF11かな。
最悪、画像処理で消滅です。

書込番号:24719555

ナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:45188件Goodアンサー獲得:7617件

2022/04/27 07:13(1年以上前)

やなちゃん8823さん こんにちは

一応確認ですが ブロアーはゴム製の手動で埃を取るタイプですよね?

スプレー缶タイプのものだと 液状化したものも出ることが有り センサーにムラを起こすことが有りますし コンプレッサーの場合 オイルが飛び出してセンサー予後くことも有るので確認の質問です。

自分の場合 ごみなどの埃でしたら ブロアーでとることが出来るので 気にしていませんが 内部で発生する油性のゴミのような 表面に丸い水滴のような跡の場合 ブロアーでは取れませんので この場合はセンサークリーニングで対応しています。

書込番号:24719577

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:12件

2022/04/27 08:00(1年以上前)

ありがとうございます。カメラバックの保管時についた埃がボデイについていてレンズ交換時に付いてしまうのかもしれません。保管の仕方の問題もあるかと思います

書込番号:24719630 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2022/04/27 08:37(1年以上前)

>カメラバックの保管時についた埃がボデイについていてレンズ交換時に付いてしまうのかもしれません。

なるほど、もし埃っぽくなるのであれば、部屋にエアクリーナーなどの設置も
必要になるのかもしれませんね。

書込番号:24719676

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12件

2022/04/27 09:46(1年以上前)

皆様
申し訳ありません、z6Uを使用しているのですが、
ミラーレスカメラでもイメージセンサーへの埃の侵入というのはあまりないというとこでしょうか?
私の保管方法にも問題があると思いますが、、

書込番号:24719745 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2713件Goodアンサー獲得:89件

2022/04/27 10:27(1年以上前)

私、Z7IIですが、今のところ画像に写り込んだ経験ゼロです。あまり絞らない(絞ってもf9くらい)ですが。

書込番号:24719804 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12件

2022/04/27 11:05(1年以上前)

>鳥が好きさん
すいません、保管方法や埃対策等何かしていれば教えていただけないでしょうか。

書込番号:24719839 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


sak39さん
クチコミ投稿数:858件Goodアンサー獲得:107件

2022/04/27 11:49(1年以上前)

>やなちゃん8823さん

>ミラーレスカメラでもイメージセンサーへの埃の侵入というのはあまりないというとこでしょうか?

どんなカメラであってもレンズ交換をする以上は埃の侵入の可能性はあるかと思います
あとは運用によってそれを最小限に防ぐということになってくるのではないでしょうか
普段どのようなところでどのようにレンズ交換しているか、使わないときはカメラレンズをどう保存しているか、どのようバッグにどのようにカメラを入れているかというような情報が無いとなかなか判断が難しいのではと思います

細かくチェックを行えば埃が確認できるかとは思いますが、私の場合は普段気づくレベルで今までに気になるような埃が入ったことは無いのですが、センサーに混入している埃というのは実際どの程度のものなのでしょうか?

書込番号:24719878

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19810件Goodアンサー獲得:1240件

2022/04/27 12:54(1年以上前)

>やなちゃん8823さん

気になるのでしたら、
エツミの「デジタルチェンジングバッグ」もあると
いいかと思います。

https://www.etsumi.co.jp/products/supplies/othersup/supother/detail/849

書込番号:24719982

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2713件Goodアンサー獲得:89件

2022/04/27 13:05(1年以上前)

>やなちゃん8823さん

保管は防湿庫、仕舞う時に、マウントは塞いだまま軽くスプレーのブロアで、表面に付いた埃を払うようにしています。

外でのレンズ交換はなるべく回数を減らす、外では、なるべく物陰で、風上に背にするなどの配慮はしています (^^)。

書込番号:24720004 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


弩金目さん
クチコミ投稿数:2593件Goodアンサー獲得:73件

2022/04/27 14:26(1年以上前)

>やなちゃん8823さん
皆さまから、可能な限り 外出先ではレンズ交換しないとか、マメにブロアーで吹くことは寄せられていますので、別な内容で。

1、レンズ、センサー、ボデーの埃を吹く以外に、レンズキャップ、ボデーキャップも吹く。
2、持ち出す「ブロアー」は そのままバッグに放り込まずにジブロック袋に入れてバッグに収納し、
バッグの中で押されてバッグ内の埃を吸い込むことを避けるようにしてます。

ブロワーで飛ばせる埃は大事無いのですが、面倒なのは油性の埃、
これは自分でやるかサービスセンターでクリーニングするしか無いですね。

書込番号:24720071

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12件

2022/04/27 14:50(1年以上前)

>鳥が好きさん
すいません、ご丁寧にありがとうございます
当たり前に防湿庫や専用のケースに入れた方が良さそうですね、反省します。

書込番号:24720092 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2022/04/27 14:53(1年以上前)

>弩金目さん
ありがとうございます、恐ろしいことにレンズは
24-200をつけっぱなしにしています。
レンズを取り外したときにボデイ周りに付着した油性の埃がついた可能性が大きいです。
思った以上に埃からの管理が難しく、シャッターがついたカメラやcanonのRシリーズにすれば良かったとも思ってしまっています、、

書込番号:24720094 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:27246件Goodアンサー獲得:3112件

2022/04/27 15:24(1年以上前)

出先で注意出来ることは。
レンズ交換は極力避ける。
する時は風が吹いていない時に。

ブローをやる時は、マウント部分は下向きでかける。
強くかけない。
こまめにセンサー清掃に出すか、自分でする。
保管はカバンに入れっぱなしはせず、ドライボックスや除湿庫に入れる。
カバンも保管容器も帯電させない。
埃がよってくるので。
カバンも保管容器は洗えるものは洗い、洗えないものは掃除をする。
室内も掃除をする。

書込番号:24720126

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:657件

2022/04/27 19:30(1年以上前)

>やなちゃん8823さん
今日は

>イメージセンサーに埃が結構な頻度でついてしまいます。
>皆さんは何か埃対策等しているでしょうか?

基本レンズは屋外では交換しません。
屋外でバックに収納する前にブロアーで埃を落します
帰宅時に除湿庫にしまう前にタオル等で軽く拭いてからエアーブローしてからレンズを外します。
カメラを下に向けイメージセンサーをエアーブローします。

書込番号:24720401

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3839件Goodアンサー獲得:199件

2022/04/27 20:56(1年以上前)

>やなちゃん8823さん

まず、屋外では基本的には『埃が舞う中での撮影』と思っていた方が良いでしょう。
埃の無い屋外環境は無いと想定した方が無難です。

次に屋内でも、
・窓を開けて網戸にして空気の流通が有れば埃は必ず舞っている
・椅子や座布団に着席・離席、廊下や室内を移動して空気の渦を作ると埃は舞う
・基本的に衣類や、一端床に落ちた、壁やガラスに付着した埃が無節操に舞う

要はどんなに気を付けていても、埃は待っているしクリーンルームでない限り抑える事が出来ない。
…と言う事を念頭に、どうすりゃ撮像デバイス=イメージセンサーに埃が付かないように気を付けるか?

・自宅に戻り、直ぐにはボディ・レンズに触れない
・深夜など『落ち着いた状態下で』、先ずはレンズ付いたままで外装全てをブロアーかマイクロファイバーで
 拭いて埃を取る
・レンズを外すかボディキャップを外したら、イメージセンサーの埃は一旦無視して、マウント部、 マウント内を
 ブロアでブローする。
・大分前に新宿のニコンSCで講習会を受けた際、スプレー式のエアダスターは、管の切削時の金属片が残っていて
 ブローしたらそれなりの確率でイメージセンサーに衝突することが有るので使わないように、と注意受けました。
 信じるか否かはお任せします。
・センサークリーニングをする場合は、センサー中央から周辺部に渦巻き状に無水アルコール浸潤シルボン紙を
 動かして、一旦捨てる。二回目以降のクリーニングでも都度拭き終わったらシルボン紙は捨てる

・レンズ交換でマウントをオープンにする時間を1秒以内にするよう心がける。
 当方でしたら20〜100mm単焦点レンズなら、0.8秒前後で交換してます。偶にドジ踏んで5秒程度開ける事もあります。

それでミラーレスでなくても、埃が付くときゃ付きます。


もし屋外が主に球技グランドとか乾燥土コートなんかでしたら、微細な砂埃が結構舞っている筈です。
例えばエアコンプレッサを用意して、屋内に機材一式を持ち込む時に徹底的にブローしてから、
更に屋内でイメージセンサーをクリーニングする、と言う二段構えにすることも考えますかね?

書込番号:24720539

ナイスクチコミ!2


この後に8件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「Z 6II ボディ」のクチコミ掲示板に
Z 6II ボディを新規書き込みZ 6II ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Z 6II ボディ
ニコン

Z 6II ボディ

最安価格(税込):¥197,891発売日:2020年11月 6日 価格.comの安さの理由は?

Z 6II ボディをお気に入り製品に追加する <963

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング