Z 6II ボディ のクチコミ掲示板

2020年11月 6日 発売

Z 6II ボディ

  • 「ニコン Z マウント」を採用したフルサイズミラーレスカメラ。4K UHDは最大60p、フルHDは最大120pに対応、動画撮影時も「瞳AF」「動物AF」が使える。
  • 「デュアル EXPEED 6」の採用により、AF/AE追従で連続撮影速度が約14コマ/秒に高速化し、連続撮影可能コマ数は約124コマに増加。
  • USB充電だけでなく、電源ON時の給電も可能で、長時間の撮影の際にも安心。消費電力を抑えた「パワーセーブ」機能も搭載している。
Z 6II ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です

最安価格(税込):

¥197,480

(前週比:-1,319円↓) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

¥203,207

SYデンキ

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

中古
最安価格(税込):
¥127,800 (47製品)


価格帯:¥197,480¥291,470 (47店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ : ミラーレス 画素数:2528万画素(総画素)/2450万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.9mm×23.9mm/CMOS 重量:615g Z 6II ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

Z 6II ボディ の後に発売された製品Z 6II ボディとZ6III ボディを比較する

Z6III ボディ

Z6III ボディ

最安価格(税込): ¥315,125 発売日:2024年 7月12日

タイプ:ミラーレス 画素数:2679万画素(総画素)/2450万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.9mm×23.9mm/CMOS 重量:670g
 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Z 6II ボディの価格比較
  • Z 6II ボディの中古価格比較
  • Z 6II ボディの買取価格
  • Z 6II ボディのスペック・仕様
  • Z 6II ボディの純正オプション
  • Z 6II ボディのレビュー
  • Z 6II ボディのクチコミ
  • Z 6II ボディの画像・動画
  • Z 6II ボディのピックアップリスト
  • Z 6II ボディのオークション

Z 6II ボディニコン

最安価格(税込):¥197,480 (前週比:-1,319円↓) 発売日:2020年11月 6日

  • Z 6II ボディの価格比較
  • Z 6II ボディの中古価格比較
  • Z 6II ボディの買取価格
  • Z 6II ボディのスペック・仕様
  • Z 6II ボディの純正オプション
  • Z 6II ボディのレビュー
  • Z 6II ボディのクチコミ
  • Z 6II ボディの画像・動画
  • Z 6II ボディのピックアップリスト
  • Z 6II ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全50スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Z 6II ボディ」のクチコミ掲示板に
Z 6II ボディを新規書き込みZ 6II ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
50

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ104

返信57

お気に入りに追加

標準

ファインダー内の露出

2021/08/23 18:16(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 6II ボディ

スレ主 kz44さん
クチコミ投稿数:181件

こんにちは。
初めてNikonのミラーレスを使います。

タイトルの通り、ファインダー内の露出ですが、例えば「明るさ0」で撮っても、実際に出てくる絵はそれよりも暗かったりします。
そこで、「明るさ−3」にしても、まだファインダー内の方が明るいです。
ところが、「明るさ−5」にすると、極端にファインダー内が暗くなります。
場所は変えながら調整しています。

撮影環境によって、見え方が変わるということでしょうか?
だとしたら、逐一調整しなければならないということでしょうか?
結婚式のように、頻繁に環境が変わりスピード感を求められる撮影の場合、いちいち調整するのは非常に難しいなと考えております。
かといって、AUTOにするのもとても不安です。

一眼レフなら、良くも悪くも目に見えるものしか見えなかったけど、ミラーレスは変に見える分、気になって仕方ないです。

みなさんはどうされていますか?
何か良い方法があれば教えてください。

宜しくお願いいたします。

書込番号:24304718

ナイスクチコミ!5


返信する
銅メダル クチコミ投稿数:29207件Goodアンサー獲得:1531件

2021/08/23 18:39(1年以上前)

(本件に限らず)
カメラのファインダーの輝度が変わると言うよりも、
周辺光量がヒトの視覚に影響します。

これは家庭用ビデオカメラに電子ビューファインダーが搭載されてから30年ほど、根本的な解決策はありません。

撮影時はRAW現像を主体にして、白飛びだけはゼブラ表示で気をつける、そんな感じが落とし所かも知れませんね。

※「業務の都合上、RAW現像とかやってられない」という場合もあるとは思いますが(^^;


なお、「調整」においては、上記の家庭用ビデオカメラで、グレースケール表示で明暗の範囲を調整するタイプが(個人的には)最も良好でしたが、
さすがに毎度調整するのは面倒ですので、ここ一番という場合に調整したりしていました(^^;

書込番号:24304751 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:99件

2021/08/23 18:48(1年以上前)

>kz44さん、こんばんは。

ミラーレスのファインダーは実際よりも明るく見えます。
ヒストグラムを見ながら露出を変えて何枚も撮りましょう。
ミラーレスのファインダーは慣れなのではないでしょうか。

書込番号:24304761 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45188件Goodアンサー獲得:7617件

2021/08/23 18:50(1年以上前)

kz44さん こんにちは

EVFの場合 同じ明るさでも 室内と屋外では見え方変わりますので 完全に調整するのは難しいのですが 使い込んでみるとわかると思いますが 

EVFで見えた画像を見るだけで 仕上がりの方向性が分かるようになってくると思いますので 慣れると どの位の明るさになるか分かるようになってくると思います。

自分の場合は EVFが明るくても暗くても 白飛びしそうな所はわかるので その部分を基準に補正しています。

書込番号:24304763

ナイスクチコミ!1


スレ主 kz44さん
クチコミ投稿数:181件

2021/08/23 18:54(1年以上前)

>ありがとうございます、世界さん

ミラーレスというより、電子ビューファインダーのせいということでしょうか?

ただ、FujifilmのXシリーズはそんなに気になった記憶がないんですよね。

困ったものです。

書込番号:24304770 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 kz44さん
クチコミ投稿数:181件

2021/08/23 18:57(1年以上前)

>プロバンス風さん

明るさを一番暗くしたら暗すぎて見えなかったのですが。
また、何枚も撮れるならいいですが、撮れない時もあるのです。

書込番号:24304776 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 kz44さん
クチコミ投稿数:181件

2021/08/23 18:59(1年以上前)

>もとラボマン 2さん

結論としては、感覚的に慣れるしかないということですか。
非常に不便なものですね。

書込番号:24304783 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 kz44さん
クチコミ投稿数:181件

2021/08/23 19:00(1年以上前)

>ありがとう、世界さん
すみません、名前間違えました。

書込番号:24304785 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19811件Goodアンサー獲得:1240件

2021/08/23 19:03(1年以上前)

>kz44さん

「ヒストグラム」も液晶やEVFに表示させ、微調整します。

書込番号:24304790

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:38391件Goodアンサー獲得:3382件 休止中 

2021/08/23 19:07(1年以上前)

私はAUTOで使っています。夜景なんか滅茶明るいですが。

十数年前のパナG1からEVF機も使っていますが、そういうものとしか捉えていません。
真っ昼間は輝度不足だし、しょうがないでしょう。
随分と良くはなりましたがオモチャ レベルを超えられない。

書込番号:24304798

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:10597件Goodアンサー獲得:1275件

2021/08/23 19:07(1年以上前)

>kz44さん

Zシリーズは使ってませんが検索すると同様の内容でブログがあったりしますね。
その方はEVFの明るさを-3に設定してるようです。

価格コムの価格スレだとマニュアルだと明るいからオートが良いって書き込みもありましたね。

オートなら環境変化で明るさが変わるように思いますが、マニュアルだと設定した明るさになると思いますけどね。

EVFを-3にして、露出補正で+1などにして合わせて試してはどうですかね。
実際、EVFと差がないのが理想ですが上手く合ってないならお互いで調整して合わせるのが良いのではと思います。

調整範囲が極端にも思えるのでニコンに点検してもらうのも良いかも知れませんね。


書込番号:24304801 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 kz44さん
クチコミ投稿数:181件

2021/08/23 19:10(1年以上前)

>おかめ@桓武平氏さん

それも一つですが、RGB別に見れないし、見てる間もないので、あくまでも目安ですよね〜

書込番号:24304806 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 kz44さん
クチコミ投稿数:181件

2021/08/23 19:11(1年以上前)

>うさらネットさん
やはりAUTOは使えないのですね。
結局、モニターを見るしかないということですかね

書込番号:24304807 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 kz44さん
クチコミ投稿数:181件

2021/08/23 19:13(1年以上前)

>with Photoさん
私もとりあえず-3で撮っていますが、それでも明らかに違いすぎて、、、
ちなみに、マニュアルでしか撮らないので、露出補正は使いません。

書込番号:24304812 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38391件Goodアンサー獲得:3382件 休止中 

2021/08/23 19:24(1年以上前)

>kz44さん

いえ、AUTOで慣れています。そういうものだということで納得してます。
結果は、脳内想定でして。 (^_^)

書込番号:24304826

ナイスクチコミ!1


スレ主 kz44さん
クチコミ投稿数:181件

2021/08/23 19:47(1年以上前)

>うさらネットさん
マニュアルで慣れないのにAUTOなんて相当な時間がかかりそうですね。
オートフォーカス以外のAUTOは極力使いたくないんですよね。

書込番号:24304860 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29207件Goodアンサー獲得:1531件

2021/08/23 19:49(1年以上前)

>kz44さん

そもそも、EVFの輝度調整は「自動」にされていますか?

夜間室内に対して快晴の屋外は、百倍から5百倍ほども明るさが違いますので、
マニュアル調整的な使い方は労力ばかりかも知れません(^^;

書込番号:24304863 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 kz44さん
クチコミ投稿数:181件

2021/08/23 20:01(1年以上前)

>ありがとう、世界さん
輝度調整というのは明るさ調整のことでしょうか?
でしたら、もちろん、していません。
基本的に自分でコントロールできることは自分でした方がいいと思うので。

書込番号:24304878 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45188件Goodアンサー獲得:7617件

2021/08/23 20:10(1年以上前)

kz44さん 返信ありがとうございます

>AUTOにするのもとても不安です。

人間の目は 瞳孔の開き方で光の調整しているのですが EVF自体が同じ明るさでも 瞳孔の状態で明るさが変わって見えるので EVF固定よりも AUTOにしておけば 周りの明るさに合わせてEVFが明るさ調整してくれるので こちらのが EVF見やすくなると思いますよ。

書込番号:24304888

ナイスクチコミ!3


銅メダル クチコミ投稿数:29207件Goodアンサー獲得:1531件

2021/08/23 20:12(1年以上前)

>kz44さん

どうも(^^)

>基本的に自分でコントロールできることは自分でした方がいいと思うので。

現状、出来ていないので、この質問スレをたてるに至ったのでは?

先も書きましたが、
>夜間室内に対して快晴の屋外は、百倍から5百倍ほども明るさが違います

これ、大変ですよ(^^;

百倍⇒約6.7段、
5百倍ほど⇒約9段ですので(^^;

書込番号:24304892 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 kz44さん
クチコミ投稿数:181件

2021/08/23 20:14(1年以上前)

>もとラボマン 2さん
理屈はそうですが、AUTOが常に同じ感覚で調整してくれるとは限らないので信用できないのです。

書込番号:24304895 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


この後に37件の返信があります。




ナイスクチコミ3

返信6

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 6II 24-70 レンズキット

場違いかもしれませんが…
昨年末からZ6Uでニコンデビューした者です。
タイムラプス動画が楽しく、色々撮っているのですが
1週間前あたりから『スマートフォンの残容量が不足しています。転送を中断します』との表示がでて、iPhoneに転送できなくなりました。記録はjpegで容量は1.2GB(別の640MBでもダメでした)写真やごく短時間のタイムラプス動画は転送できます。
ストレージを確認すると41.8/128GBで、80GB以上空きがある状態です。
何かの設定を変えたら転送できるようになるのでしょうか?
どなたか助けてくださいませ🙇‍♂️

書込番号:24284956 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:99件

2021/08/12 09:15(1年以上前)

>さすらいの旅芸人さん
おはようございます。

iPhoneの再起動は試されましたでしょうか?

また、これはiPhoneの問題の様に思いますので、iPhoneの方で質問された方が良いのかもしれません。

書込番号:24285147 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


technoboさん
クチコミ投稿数:2291件Goodアンサー獲得:628件

2021/08/12 09:52(1年以上前)

>さすらいの旅芸人さん
iCloudの空き容量は十分あるでしょうか。

書込番号:24285178

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:10597件Goodアンサー獲得:1275件

2021/08/12 10:37(1年以上前)

>さすらいの旅芸人さん

転送はスナップブリッジですか?
iOSのアップデートは関係ないかも知れませんが、最近iOS14.71にアップしたとかないですか?
iOS14.6までしか正式対応してませんね。

容量が大きいならLightningSDカードリーダーの方が
転送速度は速いと思います。

書込番号:24285236 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:81件

2021/08/15 09:36(1年以上前)

>プロバンス風さん
ニコンのコールセンターに問い合わせ、更にサービスセンターに行き、見てもらいました。
その際、iPhoneは再起動していますが…ダメだったんです。

書込番号:24290547 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:81件

2021/08/15 09:37(1年以上前)

>technoboさん
iCloudですが、2Tの容量に対し、使用が266GBです。
空きは充分かと思います。

書込番号:24290551 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:81件

2021/08/15 09:40(1年以上前)

>with Photoさん
確認しましたら、バージョンは14.6でした。

書込番号:24290558 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信4

お気に入りに追加

標準

ウェブカメラ時の熱停止

2021/06/13 21:32(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 6II ボディ

スレ主 photoleafさん
クチコミ投稿数:14件
当機種
当機種
当機種

NIKKOR Z 50mm f/1.2 S

よく映ります。

撮っていて楽しいレンズです。

今日、エアコンの設定室温27度の部屋で、ウェブカメラとして使用していたところ、
使用開始2時間ほどで映像が止まりました。熱停止かなと思って時間をおいて
(その間カメラはパソコンのカメラを使っていました)、
再度オンにしたところ、やはり2, 30分で停止してしまいました。

廃熱の問題なら仕方ないかなと思っていますが、Z 6の時はそのようなことはなかったので、
皆さんの経験もお聞きしてみたいと思ってスレを立てました。

ちなみに、環境は以下の通りです。
 MacBook Pro (2020)
 ビデオ会議システムとしてzoomを使用
 キャプチャーボードで映像出力(Z 6II側では4K30p)
 PCからUSB-Cケーブルで給電
 NIKKOR Z 24-70mm f/4 S
 f/4、1/60秒、ISO-Auto、瞳AF、フルタイムAF、外付けマイク使用

ついでに、zoomを使っていると、映像が止まることもあります(最新版と1つ前で確認)。
OBSを立ち上げてみると、そちらでは映像が流れているので、これはzoomの問題かと
思いますが、これについても同じような経験のある方はいらっしゃるでしょうか。

時間を見つけてニコンに問い合わせてみたいと思っていますが、
もし同じような経験のある方がいらっしゃったら、お聞かせいただけないでしょうか。

よろしくお願いします。

書込番号:24187077

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:568件Goodアンサー獲得:36件

2021/06/14 15:57(1年以上前)

全くの推測ですが、USBで給電しながらとはいえ電池が消耗した可能性はないでしょうか?
(消費電力に給電量が追い付かず、バッテリーの電力を使ってた)

書込番号:24188294

ナイスクチコミ!1


スレ主 photoleafさん
クチコミ投稿数:14件

2021/06/16 00:30(1年以上前)

>ALTO WAXさん

ありがとうございます。残念ながら電池が無くなったわけではないのですよね。

でも、別の時にうっかり電池が無くなったり、そもそも電池がからで給電で動かすことも
できなかったりしたことはあるので、確認は大事ですね。

書込番号:24190595

ナイスクチコミ!1


ICC4さん
クチコミ投稿数:853件Goodアンサー獲得:38件

2021/07/02 09:25(1年以上前)

>photoleafさん
私は、Z6Uでよく電池が切れるまで動画収録している事もよくあります。
WEBカメラでの使用は、2時間程度は使った事がありますが
特にカメラが原因で 止まるという事はありませんでした。

> PCからUSB-Cケーブルで給電
としていますが、マニュアルでご確認願います。

給電は USB PD給電であり 単なるUSB接続では 給電はできない仕様です。
パソコンでUSB PD給電に対応した ポートがあるのでしょうか?

USB PD給電は 結構シビアに規格を満たさないと機能が発揮できません。

書込番号:24218044

ナイスクチコミ!2


スレ主 photoleafさん
クチコミ投稿数:14件

2021/07/11 19:37(1年以上前)

>ICC4さん

ありがとうございます。

パソコンはアップルのMBPなのでPD給電に対応していると
思います。

ケーブルを新調して、フルHDにしたところ、止まりませんでした。
電池が切れることもありませんでした。

今度、4Kの設定でやってみます。

書込番号:24234979 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ8

返信8

お気に入りに追加

標準

初心者 電気ノイズ

2021/05/16 20:45(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 6II ボディ

天の川を撮影し電気ノイズが景色のほうに星の様な光が発生しました。試しにレンズにキャップをしてlSO100、SS2秒でも発生します。
低感度でもノイズが発生するのか不安になりました。
皆さんのカメラはどうですか?
カメラはNikon Z6IIです

書込番号:24139266 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
holorinさん
クチコミ投稿数:9916件Goodアンサー獲得:1300件

2021/05/16 20:52(1年以上前)

それは長秒時固定ノイズであり、露光時間1秒ぐらい以上で目立ってくるノイズでしょう。センサーの画素のばらつきによるものであり、どのカメラでも存在します。
固定ノイズなので、撮影と同じ時間でダークを撮影して減算すれば概ね除去できます。カメラには長秒時ノイズリダクションの機能があり、それを自動で行うことができます。

書込番号:24139294

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:38391件Goodアンサー獲得:3382件 休止中 

2021/05/16 21:20(1年以上前)

長秒時ノイズ低減はONにされていましょうか。

書込番号:24139355

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件

2021/05/16 21:27(1年以上前)

返信ありがとうございます。
ノイズリダクションを強にしても綺麗には消えません Photoshopなどで除去するしかないのでしょうか?
宜しくお願いします。

書込番号:24139371 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:38391件Goodアンサー獲得:3382件 休止中 

2021/05/16 21:40(1年以上前)

長秒時ノイズ低減は、長秒時露出による発熱ノイズに対処するため。
高感度ノイズ低減は、ISO感度を上げたときの残留ノイズに対処するため。

いずれも通常ONで。

書込番号:24139403

ナイスクチコミ!2


isoworldさん
クチコミ投稿数:7739件Goodアンサー獲得:366件

2021/05/17 09:07(1年以上前)

 
 「天の川を撮影し電気ノイズが景色のほうに星の様な光が発生しました。試しにレンズにキャップをしてlSO100、SS2秒でも発生します」ということであれば、ホットピクセルのことではないでしょうかね。

 ホットピクセルであれば、過去に多くの書き込みがあります。検索してみてください。

書込番号:24139992

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45188件Goodアンサー獲得:7617件

2021/05/17 09:11(1年以上前)

チャチャ大好き君さん こんにちは

ノイズではなく ホットピクセルが発生しているということはないですよね?

書込番号:24139998

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2021/05/17 10:06(1年以上前)

アドバイスありがとうございました。
ピクセルマッピング機能があるようなので
自宅に戻ったら試してみます。

書込番号:24140084 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2021/05/17 10:10(1年以上前)

アドバイスありがとうございます。
色々調べたらピクセルマッピング機能がある様なので
自宅に戻ったら試してみます。

書込番号:24140090 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ67

返信4

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 6II ボディ

クチコミ投稿数:1件

Z 6IIユーザーの皆様、こんにちは。
あまり明るくない室内での動体追尾AFの精度について使用感を教えていただけますでしょうか?
ペットやお子様を撮られてみてどうでしたでしょうか?

室内で子どもが(横方向や接近方向に)走っている様子を撮りたいと思っています。
ずーっとニコンの一眼(最新はD780)を使っているのですが、日常ちょっと取り出して撮ったりするのに、
富士のX-T4とソニーのα7iiiを購入しました。
富士X-T4は色は最高なのですが、上述のようなシーンではほとんどが微ボケになります。
ソニーα7iiiはD780に近い歩留まりですが、シャッターフィーリングが深くハッキリしないために、タイミングを逃してしまうことが多いです。そして、特に肌色のトーンのつながりが悪く、RAWで頑張ることが必須です。

キヤノンR6が間違いないのでしょうが、操作感(右手側電源スイッチ、Fn1・2など)、画作りの慣れ(ニコンの透明感が好き!)、そしてとりあえずアダプターでFマウントの資産で不自由なく使えることから、できればニコンで行きたいなあと思っています。
が、このようなシーン専用でR6ということも選択肢に入れています。

どうぞよろしくお願いいたします。

書込番号:24085614

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:357件Goodアンサー獲得:23件

2021/04/17 12:45(1年以上前)

機種不明

1982年の秋、京都祇園でスナップ

暗所、動体は
MFしてフラッシュで止めちゃいます
それが簡単だから
いくら時代から外れても
それが本当の事だから

書込番号:24085650 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:38391件Goodアンサー獲得:3382件 休止中 

2021/04/17 12:59(1年以上前)

>カメラど初心者
あんた、回答になってない。非常におかしいぞ。
!!!病気かどうかは医者が判断する。すぐ行くことだ!!!

【【【 価格.com削除担当殿 】】】 当該スレを削除してください。スレ荒らしです。
【【【 価格.com削除担当殿 】】】 当該スレを削除してください。スレ荒らしです。
【【【 価格.com削除担当殿 】】】 当該スレを削除してください。スレ荒らしです。

書込番号:24085671

ナイスクチコミ!34


クチコミ投稿数:38391件Goodアンサー獲得:3382件 休止中 

2021/04/17 13:08(1年以上前)

Z6 IIではなくZ6無印ユーザなので、レスを控えておりましたが、
荒らしが出てきましたので、一言。

他社も同様ですが、
暗所の像面位相差AFとレフ機の専用位相差AFでは、明らかに後者が精度に於いて優位かと。
ミラーレスではコントラストAFに切り替わってはじめて精度が確保されますので。

書込番号:24085689

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:305件Goodアンサー獲得:31件

2021/04/17 14:05(1年以上前)

>nao88888888さん

暗所動体はレフ機の得意分野ですね…
D850かD500をお勧めします。

ミラーレスは一見コンパクトに見えますが、FTZつけたりバッテリーグリップつけたりすると大きさも重さもさほど変わりません。

書込番号:24085815 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8




ナイスクチコミ22

返信10

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 6II ボディ

クチコミ投稿数:6件

【使いたい環境や用途】

カメラでよく撮るものは、
星景、夜景、風景、動物、乗り物(飛行機、車など)
の順番です。

【重視するポイント】

バリアングル
タッチフォーカス
電源オフ時のシャッタ幕閉じる機能(キャノンRシリーズ)
(被写体は静止物、真夜中が多いため)
高画質

【予算】
ボディーのみだと30万前後。

【比較している製品型番やサービス】

ニコン Z6U
ニコン Z6、またはZ7
ニコン D780

キャノン R6

【質問内容、その他コメント】
現在所有しているものは、
ニコン D750
ニコン 20mm F1.8単焦点レンズ
シグマ 14mm F1.8単焦点レンズ
シグマ 15mm単焦点魚眼レンズ
などのFマウントレンズetc…


ニコン D780、Zシリーズのエンジンはどれも同じ(expeed6)なので
AF速度や連写枚数はそこまで求めないのであればZ6Uではなくても
Z6、Z7も考えていますが、
所有Fマウントを活かし、タッチフォーカスなどもあり
一眼レフなのにミラーレス機能にも近いD780、
または、キャノンRシリーズの
バリアングル、電源オフ時のシャッター幕を閉じる機能
というところで揺れています。


質問1
キャノンの電源オフ時のシャッター幕を閉じる機能
センサー保護機能として優秀と聞きますが
は実際どんなものでしょうか?

質問2
ZマウントやRFマウントは、マウント系が大きくなった分
一眼レフのFマウント、EFマウントとは
同じF1.8でも全く違うと聞きます。

@Z6ボディー、NIKKOR Z 20mm F/1.8又はNIKKOR Z 24-70mm f/2.8 S
AD780ボディー、シグマ14mm F/1.8(FTZアダプタ使用して)

とした場合、
神レンズと言われているシグマレンズ14mmは画質や写りは
劣ってしまうものでしょうか?

質問3
Z6、Z6Uでの違いは、エンジンがデュアルになったことで
連写機能向上だと思いますがそれ以外で顕著な違いはありますか?

以上、詳しい方おられましたら教えてもらえないでしょうか?

書込番号:24025180

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:6件

2021/03/17 00:06(1年以上前)

訂正です。
>AD780ボディー、シグマ14mm F/1.8(FTZアダプタ使用して)
AZ6ボディー、シグマ14mm F/1.8(FTZアダプタ使用して)

の間違いです(^^;)

以下、追記となります。
質問4
星景写真を撮る場合は、
高画質のZ7、Z7Uより高感度のZ6、Z6Uの方が良いものなのでしょうか?
ISO上限が増えたところで、主に使用する値は3200辺りまでです。
同じISO3200でもZ6、Z6Uの方が夜空の写りは良いと捉えていいのでしょうか?

書込番号:24025368

ナイスクチコミ!0


hiderimaさん
クチコミ投稿数:4511件Goodアンサー獲得:116件

2021/03/17 08:22(1年以上前)

>Mizuhaumaiyoさん
AZ6ボディー、シグマ14mm F/1.8(FTZアダプタ使用して)

製品設計上、誤差±0の物は作れないので、かまし物をすることにより悪影響は必ずあります。
ただ、それが気になるか、気にならないかの違いです。


>神レンズと言われているシグマレンズ14mmは画質や写りは劣ってしまうものでしょうか?

もし、あなたがシグマ以外の14mmで撮られた写真と、シグマレンズ14mmで撮られた写真の区別がつくなら、気になるかもしれませんね。

書込番号:24025677

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:143件Goodアンサー獲得:3件

2021/03/17 15:01(1年以上前)

>Mizuhaumaiyoさん

私はD780使用者です。純正20mmf1.8Gも所有しています。

ニコン純正よりシグマレンズの方が多いようなので、ニコン純正ボディの機能(各種レンズ補正機能など)をフルに使うことはできず、細かいところでクオリティが違ってきますよ。

AF精度や操作レスポンスといったボディとレンズの電気的な相性問題の違いが出ます。特に動く被写体撮影では。

お持ちのシグマレンズは単焦点レンズなこともあり、風景を撮ることに関していえば画質が悪くなるということはないと思います。

後はレンズコーティングの差による逆光耐性の差とかでしょうね。

私なら星景・風景を撮る場合でしたら、あなたの今のレンズラインナップならZ6U+FTZを買いますね。

キャノン(EFレンズ群)は人物撮影向きであって、風景向きではない感じです。レンズ設計的に。

書込番号:24026241

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3321件Goodアンサー獲得:314件

2021/03/17 21:12(1年以上前)

>Mizuhaumaiyoさん

お悩みがマウント替えに近いですね。
一度手持ちの機材を全て売却したつもりで考えてみるとスッキリすると思います。

どのレンズで撮りたいですか?

Zマウントのレンズであれば、ニコンが力を入れているZ6U。
Fマウントのレンズであれば、D780。
RFマウントのレンズであれば、R6。

書込番号:24026886

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6件

2021/03/17 21:49(1年以上前)

>ラーメン大好き!小池さん
ご回答ありがとうございます。

>ニコン純正ボディの機能(各種レンズ補正機能など)をフルに使うことはできず、
Z6 + FTZアダプタ + シグマレンズ
といったミラーレスボディにシグマを付けた場合にフルで使えないということですか?
それとも、
D780、D750 + シグマレンズ
の現状の組み合わせにおいても風景以外ではフルに使えていないという意味でしょうか?


>Z6U+FTZを買いますね。
Z6Uを選ばれる理由はどこでしょうか?
レンズラインナップだけであればZ6でも良いのでは??と思ったので(^^;)

現状は、Z6 + FTZ + シグマレンズ
を考えています。(Z6であればFTZセットもあるし笑)

Z6Uでは、エンジンがデュアルになり連写機能、
ダブルスロット、USB給電といったところが向上したと認識しています。

星景、風景なら、連写機能は重要ではないし、
予備バッテリー持ち歩く、SD容量大きいもの使えば何とかといった感じです。
2代目になってノイズの改善はされたものなんでしょうか?
ノイズが劇的に改善されたのであればZ6Uとなるのですが、
動きものを頻繁に撮らないのであればZ6というところです。

ただ、Z7の値段を見ると
ボディ単体とFTZ付きがほぼ同額になっていたので
Z7にも揺らいでいます。

気になるのは高解像度機は、ノイズが出やすいとのことです。
高解像度機は使ったことが無いので実際にどれくらいノイズが出やすいかが
体感としてわからないのですが、やはり顕著に出るものなんでしょうか?

真夜中の星景は多いものの、夜景、昼、夕方の風景、動物もたまに撮るので
昼間であればこの機会に高解像度を見てみたいとも思っています。
暗闇のノイズ問題は、photoshopなどで対処さえすれば、
その他のシーンでの恩恵は受けることができのかなとも、FTZ付きも安いことだし💦

お時間ございましたら、アドバイス頂ければ幸いです。

書込番号:24026989

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件

2021/03/17 22:03(1年以上前)

>娘にメロメロのお父さんさん

ご回答ありがとうございます。

前回は、返答する時間が取れず仕舞いになり申し訳ありませんでした💦

>お悩みがマウント替えに近いですね。
はい、今のところZマウントが候補です。

どのレンズというより、大口径マウントでの描写が、
既存のレンズと比較してどんなものなのかがとても気になるので
迷っているというところです。

星景が好きなので、それがより良く写るレンズがと思っていますが
ニコンだけでなく、ソニーのα7Sなども候補にはあります笑

なので、
純粋にレンズのみで考えると明確に絶対このメーカーがとは決まっていないので、
既存のレンズも使えてミラーレス一眼に足を入れやすい
Zマウント(FTZアダプタ)が第一候補といった感じです。(Fマウントは徐々に処分)

あとは、ZシリーズでもZ7の高解像度、Z6の高感度どちらにするか、
そして、それらの2代目か初代かというところまで詰めている感じです。

高解像度機は使ったことが無いので
昼間の風景や動物撮影で体感してみたいですが
そのために星景時にノイズで困るというのも考えものだなと二の足を踏んでます(^^;)

とはいっても、動きものはたまになので、Z6U、Z7Uではなく、初代に傾いていますが、
星景、夜景の夜間撮影(ISOは使っても1600程度が上限)を考えるとZ7はやめておいた方がいいでしょうか?
Z7のFTZ付きが安いのでより傾ています…


書込番号:24027025

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1589件Goodアンサー獲得:17件

2021/03/17 22:26(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

シグマ20mm1.4(リサイズ)

180mm2.8(リサイズ)

ニコンNew70-300mm(トリミング)

ニコンNew70-300mm(トリミング、リサイズ)

>Mizuhaumaiyoさん

D750をお持ちで、星であればレンズを考えるのも1案かと。私はD810ですがシグマ20mm1.4、ニコン180mm2.8を愛用しています。
D810はシャッターショックを低減するミラーバランサーが付いています:望遠時に結構効果あり:Z6Uであればサイレントなどで有利でしょう。

飛行機の場合、旅客機であればミラーレスで追えるでしょうが、ブルーインパルスはレフ機が無難と思います。
私は旅客機はD810+ニコン180mm2.8,ブルーインパルスはD810+ニコンNew70-300mmを使用いています。

書込番号:24027082

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1589件Goodアンサー獲得:17件

2021/03/20 01:28(1年以上前)

別機種
別機種
機種不明
別機種

ISO12800

>Mizuhaumaiyoさん

私は少し古いDf(1600万画素、ISO12800、EXEED3)も使用しますが、実力は結構良い感じで好みです。

家族写真やペットは柔らかい表情に撮れる感じです。

アップのディズニーではタムロンA010(28−300mm:6万円)、成田ではニコン180mm2.8(新品時12万円、トリミング)です。

Z5も持っていますが、DfとD810は用途によって使い分けています。(頻度:Df>Z5>D810)

書込番号:24031047

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3321件Goodアンサー獲得:314件

2021/03/21 02:01(1年以上前)

>Mizuhaumaiyoさん

乗り物(飛行機、車など)が含まれているので、動体も積極的に撮るのであればD780が良いと思います。
早い段階でZに移行をお考えであれば、AFが進化しているZ6Uの方がZ7より良いと思います。

私はミラーレス機のセンサー剥き出しな部分と連写時にパラパラ漫画になるのが嫌なのでD780を使ってます。

書込番号:24033187

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:95件

2021/04/02 23:23(1年以上前)

>Mizuhaumaiyoさん
R6,Z6II共に所有していましたが,R6は売却しました。
R6は,EVFの視認性が随分悪い。外装がポリカーボネート製で,良し悪しがある。実務的レンズかRF24-105一択になる。(私の場合は)バリアングルは不要で寧ろ故障リスクに繋がる。
Z6IIのEVFはスペック外に視認性が良く,同じドット数のSony α9をずっと超え,更にその3倍ドット数のあるα1より視認性が良い。マニュアルフォーカス時に画面拡大やフォーカスピーキング機能無くピンの山がはっきり判る。ファインダーはカメラマンの生命線。ニコンが銘機Fを発表して以来,フラッグシップ機は必ず視野率はほぼ100%をキープしてきた。

余った6万はATOMOS Ninja Vに当てて。近い将来必要になる。

書込番号:24057570 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「Z 6II ボディ」のクチコミ掲示板に
Z 6II ボディを新規書き込みZ 6II ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Z 6II ボディ
ニコン

Z 6II ボディ

最安価格(税込):¥197,480発売日:2020年11月 6日 価格.comの安さの理由は?

Z 6II ボディをお気に入り製品に追加する <963

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング