Z 6II ボディ
- 「ニコン Z マウント」を採用したフルサイズミラーレスカメラ。4K UHDは最大60p、フルHDは最大120pに対応、動画撮影時も「瞳AF」「動物AF」が使える。
- 「デュアル EXPEED 6」の採用により、AF/AE追従で連続撮影速度が約14コマ/秒に高速化し、連続撮影可能コマ数は約124コマに増加。
- USB充電だけでなく、電源ON時の給電も可能で、長時間の撮影の際にも安心。消費電力を抑えた「パワーセーブ」機能も搭載している。

このページのスレッド一覧(全50スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
8 | 2 | 2021年3月4日 14:17 |
![]() |
98 | 21 | 2021年3月8日 23:51 |
![]() |
15 | 2 | 2021年3月7日 23:04 |
![]() |
11 | 5 | 2021年2月13日 08:18 |
![]() |
15 | 5 | 2021年1月24日 07:03 |
![]() |
5 | 2 | 2020年12月26日 18:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


昨日、D750からz6Uに変えた新参者です。
カメラの画像をWi-FiでiPhoneへ取り込もうとしましたが、画質モードがNORMALで撮った写真は取り込めましたが、FINEで撮った写真は取り込めません。説明書を読んでみましたが記載がないような。
設定の問題か、そもそも出来ないのかもわかりません。
初心者な質問ですいませんが、わかる方がいましたら教えて下さい。
追伸、z6Uは思った以上に良いカメラですね。変えて良かったと痛感しています。
書込番号:24001724 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>oregon2021さん
Z6IIの設定がRAW+FINEでもFINEでもiPhone(Snap Bridge Ver2.7.1)でFINEで読めますよ。
書込番号:24001796
3点

ありがとうございました。
解決致しました。
私の使っていたアプリが古いものだった事がわかりました。
アプリを新しく入れたら取り込めました。
感謝します。
書込番号:24001815 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



Nikonの一眼レフ、ミラーレスを両方使ったことがあり、尚且つミラーレスでFマウントレンズもZレンズも使用したことがある方がおられましたら教えてください。
アダプターを介してミラーレスでFマウントレンズを使った場合、AF精度と速度、仕上がりの写真の画質は、一眼レフやZレンズをつけたミラーレスのものと比較していかがでしょうか?
参考までに、使った機材もお伺いできるとより嬉しいです。
現在、一眼レフを使っており、ミラーレスへの変更を検討しているので、参考にお伺いできればと思います。
5点

Fマウントレンズ、特にAF-S 24-70/2.8E ED VRをあまりにも気に入ってるのであくまで主体はFマウントレンズ、サブでローアングで使う時のためにZ 6、何もZレンズがないと癪なのでいくつかZレンズ使ってます
AF-S 14-24/2.8G ED、AF-S 24-70/2.8E ED VR、AF-S 70-200/2.8E FL ED VR、AF-S VR Micro 105/2.8G IF-ED、NOKTON 58/1.4 SLII N、Z 24-70/4 S、Z 85/1.8 S
ボディD850、D700、Z 6です
Z 6しか買ってませんが、Z 6IIも使用感的にはほぼ全く同じだと思います。
前はα7IIIを使ってて、Z 6のAFは測距点枠がデカいので、細かくピンポイントに合わせるのがちょっとしんどい
AF-Sだけですが、ローライトAFはすごいです。被写体によっては多少迷いますが、かなり低照度でも合焦までいきます。部屋の明かりほとんど落として試してみましたがちゃんと合ってくれます
FTZでFマウントレンズはよく使いますが、静物相手ならAF-SでもAF-Cでも問題特にないですね。
動体相手の時は基本D850ですが、ちょっと遅めの電車とかZ 6で撮ってると、何となくAFのレスポンスの良くなさは感覚的ですが感じます。あまり本格的に動体に使おうとは思いませんね
逆にマイクロレンズで寄ってLVを使うときにはZは像面位相差があるので楽です。
レンズは、画質というかいうか、FマウントレンズとZマウントレンズ幾つか使って感じたのは、Zレンズはとにかく収差補正と近接から無限遠まで安定させる志向に感じます。
Fマウントレンズだと、70-200/2.8Eなんかはどんな条件でも吐いて欲しい絵を安定して吐いてくれる仕事用みたいなのから、58/1.4Gみたいにちょっと理解し難い写り(いい意味でも悪い意味でも)するものがあったり、24-70/2.8Eは他社の大三元と志向が違う立体感と全体のバランスを感じたり、レンズことの個性が割と違う印象でしたが、
Zレンズは、どれを触っても近接は破綻せず変な色収差も出ず、よく解像する、その状態を無限遠まで維持する、総じてそんな統一的な設計思想を感じます。
逆にZ 85/1.8 Sはよく写りすぎというか安定しすぎて真水みたいな写りの印象です
Z 50/1.2 Sが特に強烈な写りで、開放が凄まじい立体感、あ、これZ 50/1.2 S使ってるな、と大体わかるような凄まじいレンズです。このレンズに限っては、「このレンズのためだけにマウントを増やす」投資も十分ありだと思うレンズです。
が、他についてはまあ...マウント変えてまで使いたいかというとそれほどかなとは思います。解像とか、ある面では間違いなくFマウントレンズよく写るとは思います。
個人的には、FマウントにはこれまたAF-S 24-70/2.8E ED VRが他に変えようがないズームなので、Zに完全移行は厳しいですね。あとD850からZ 6使ってると、いろいろ使い勝手が違うとか、レフ機でできてたあれができないこれができないとか色々あります
書込番号:23999378 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

>kz44さん
レフ機はD7200、D7500、D500。ZはZ7、Z7U、Z50を使いました。
Fボディ+Fレンズと、Zボディ+FTZ+Fレンズの比較になります。野鳥相手なので、用途は違うかも知れませんが、私の体感は次の通りです。
AF精度:FTZを介しても、変わらない印象です。むしろレフ機の方が、購入時にAF微調整が必要な場合があり(ニコンに限った話ではありません)、面倒に思うことがありました。超高速の動体では、D500の歩留まりが高いとは思いますが、サギやカラスの飛翔、普通に飛んでる猛禽(獲物を追っている時は別です)、くらいのスピードなら、Z+私のような飛びもの初級者でも十分いけると感じます(Z7Uの初期的な感想)。
AF速度:本当に微妙な差は分かりませんが、体感的にFTZを介したから落ちたと思ったことはありません。AFが遅くなったせいで野鳥を取り逃したという経験はないです。D500にゴーヨンFLを付けてた時は非常に速かった印象はありますが、それ以外の組み合わせではほとんど差がないのでは。
画質:これはZの方がはっきり上です。特に質感の再現はかなり違うと思います。
高速動体の歩留まりを重視するか、画質も含めて評価するかで、選択が変わると思っています。私は質感重視なので、Zにしています。(作例はすべてZ7U+Fマウントレンズです)
書込番号:23999458
17点

>kz44さん
>> 現在、一眼レフを使っており、ミラーレスへの変更を検討している
「動画も撮影される」のか、
「動体撮影もされる」のか、
「一眼レフ併用する」のか
などの
前提条件もあると、
特化したアドバイスが出来るかと思います。
書込番号:23999531
1点

Fマウントの時は、D5/D500/D7500を使っていて、Z6とZ7のZマウントへ移行。
現在はZ6U/Z7U/Z50とレンズファームアップ用でD7500の体制です。
FマウントのレンズはZレンズと被るものは売却、超望遠ズームや望遠単のみ残してます。
FTZはアダプターなのでAFの違いは見られません。筐体が少し長くなるだけです。
ZにFマウントのレンズとZにZマウントのレンズを同じ距離のレンズを付けたことありますが、レンズの違いかが少し違う
色味がでる感じがします。
14-28/24-70/70-200のZの大三元を使ってますが、逆光耐性はすばらしく良いです。Fマウントの同じレンズよりも
AF速度や画質の面においても1ランク上の出来となっています。(テレコンも素晴らしい出来です。)
Z6/Z7は、バッファの少なさがあって撮影に不安もありましたがZ6UやZ7Uになり大幅に改善されて安心して撮影できます。
EVFの見えも改善されて動体撮影も良くなりました。
D5とD500は無くなりましたが、Z6UとZ7Uにして困ったことはほとんどないです。
書込番号:23999582
11点

>kz44さん
動体撮影(戦闘機やカワセミなど)されるのでしたら、
D6/D500相当以上の性能を持つ機種が今後出て来る可能性もあるので、
それまで待たれた方が、
散財しなくてもいいかと思います。
書込番号:23999587
5点

NIKKOR ZとNIKKOR Fの「画質」というのを解像という一面だけを見るのならZレンズの方がそりゃいいと思いますよ。そういう設計でしょうから
Z 24-70/4 SとAF-S 24-70/2.8E ED VRの近接のアウトフォーカスまでの推移とか見ると後者の方が滑らかでいいと思いますし、
画質、というのに何を求めてるかでこれもまた捉え方は全然違うと思います。
少なくとも私は2470VRをZ2470/2.8に買い替えようという気は起きませんし、割と同じ考えのユーザーが周りには多かったです。
というかZ 50/1.2 Sで初めてまともにキットレンズ以外のZレンズ使ったユーザーが周りは多かったですね
個人的に、FからZへ写りだけを見て買い替えるなら1324と50/1.2だけかなと思ってます
書込番号:23999597 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>kz44さん
もし、
FマウントとZマウントと比較する場合は、
大三元ズームの3種(14-24/24-70/70-200)と
F1.8の単焦点(20/24/35/50/85)同士のレンズで
比較しないと、
フェアに比較出来ないかと思います。
書込番号:23999646
5点

>seaflankerさん
色々と情報ありがとうございます。
「一眼レフにFレンズ」や「ミラーレスにZレンズ」に比べると、「アダプターを使ってFレンズをミラーレス」で使ったものは動体撮影においてAFスピードは少し怪しいとのことですが、例えば運動会の撮影などは困りそうでしょうか?
また、精度はいかがでしょうか?
D850とZ6に同じレンズを付けて撮影した場合、色味以外に違いはありますか?(AFスピード、精度、画質等)
たくさんの質問すみません。
書込番号:24000051 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>鳥が好きさん
情報ありがとうございます。
➖レフ機の方が、購入時にAF微調整が必要な場合があり
とのことですが、マウントを介すと自動的にアジャストしてくれるということですか?
FマウントにFレンズよりアダプタ介してZマウントにFレンズの方がそんなに圧倒的に画質が良いのですね。
私は飛んでいる鳥は撮りませんので、AFスピードに関しては大丈夫そうですね。
書込番号:24000060 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>おかめ@桓武平氏さん
書き込みありがとうございます。
特化した情報は特に求めていないです。
参考程度に他人の感覚を幅広くお伺いしてるだけですので。
ちなみに、どういった面に特化されているのですか?
良かったら情報お伺いできますでしょうか?
書込番号:24000064 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ペン好き好きさん
情報ありがとうございます。
マウントを介してもAFに関しては特に違いはないということですね。
➖ ZにFマウントのレンズとZにZマウントのレンズを同じ距離のレンズを付けたことありますが、レンズの違いかが少し違う色味がでる感じがします。
レンズが違えば色味などの違いは出るのはもちろんかと思いますが、同じレンズでも明らかな違いが出ますか?
書込番号:24000077 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>おかめ@桓武平氏さん
書き込みありがとうございます。
そのような動体撮影をするつもりもありませんし、その出るか出ないか分からない機種を待つつもりもないですし、お金の心配も大丈夫です。
これは何に対する返信ですか?
書込番号:24000087 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>kz44さん
・ミラーレス一眼の電源ONの起動は、一眼レフより遅いです。
・EVF/LVの見え方が一眼レフより表示が遅延する。
・Zシリーズのミラーレス一眼は、像面位相差AFとコントラストAFのハイブリットAFなので、多少遅いが、一眼レフの位相差AFよりピント精度が高いと思います。
(一眼レフですと、AF微調整を行う必要がある。)
Zマウントレンズのレンズ性能を100%活かすのでしたら、Z7IIになるかと思います。
書込番号:24000130
4点

>kz44さん
>マウントを介すと自動的にアジャストしてくれるということですか?
いえいえ。私も詳しくはないのですが、ミラーレス機の合焦では、原則、AF微調整は不要と聞いており、実体験でも、まったく不要に感じています。レフ機では、購入開封後、ボディに付けて、前ピン後ピンの調節が要るか要らないかチェックしてました。
最近、Z50のスレでも、関連した話題が出てましたよ。
書込番号:24000296 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

FTZを介してFマウントレンズを使った場合、激しい動きのものは撮ったことがありませんが、通常の撮影ではスピードや精度に問題を感じたことはありません(当然、モーター内蔵のレンズでないとAFは使えませんが)。
https://review.kakaku.com/review/K0001083386/ReviewCD=1301967/#tab
<参考:おもにZマウントレンズとFマウントレンズの作>
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23123380/
書込番号:24000766
2点

Z7 + NIKKOR Z 50mm f/1.2 S |
Z7 + AF-S NIKKOR 58mm f/1.4G |
D800E + AF-S NIKKOR 58mm f/1.4G |
D800E + Ai Nikkor 105mm F2.5S |
>kz44さん
FTZはカメラにつけたときかっこ悪いので、
あんまり好きじゃないんですけど、
AFの精度、スピードが悪くなる印象はありません。
Z7で撮ったものは動物の瞳AFで撮りました。
この猫の場合、全体的に黒いので、下を向くとAFが少し迷います。
D800Eで撮ったものは、シングルポイントです。
Z7、D800E、いずれも手持ちです。
条件が違っていてわかりずらいかもしれませんが、
仕上がりの写真の具合はこんな感じです。
50o近辺でそろえようと思いましたが、
Ai Nikkor 50mm F1.2Sでこの猫を撮ったものがなかったので、
40年前のAi Nikkor 105mm F2.5Sにしました。
頑張っていると思いませんか?
1枚目:Z7 + NIKKOR Z 50mm f/1.2 S
2枚目:Z7 + FTZ + AF-S NIKKOR 58mm f/1.4G
3枚目:D800E + AF-S NIKKOR 58mm f/1.4G
4枚目:D800E + Ai Nikkor 105mm F2.5S
ミラーレスへの変更は時代の流れと思いますが、
1眼レフは、しばらくは残したほうが良いと思います。
書込番号:24000771
4点

>kz44さん
すみません。4枚目は床の上にカメラを置いて固定していました。
書込番号:24000781
1点

>kz44さん
私はDfとD810を使っていましたが、試しに画素が中間のZ5を買ってみました。
Dfは主に花、旅客機、家族など、D810は星、ブルーインパルスなど、Z5は旅行、スナップ。
今回、近くの花桃が開花したので、Z5で試写してみました(花は常にMF)。
レンズは単焦点、ニコン180o2.8:これはZではAFが効きません。シグマ40mm1.4:これはAFはOKですがMFで試写。
昨年、DFで撮った花桃と比べると、現段階ではDfの方が好みです。
やはりレフ機は未練が。
書込番号:24000912
0点


>kz44さん
画質に関しては、目的、被写体によりますね。
古くてもニコンはすばらしい。
私がDfを購入したのはオールドレンズを試したく、中でもニコンが広角レンズを開発始めた初期の24o2.8、1967年発売。
このレンズでバラなどを撮ると、ソフトな絵が出てきて好みです。
このレンズはZでは使用できない、と説明書にあり、残念(改造しないでDfで)、比較できません。
書込番号:24002717
0点



まだレフ機なので、Z6iiのレスポンスについて知りたいです。
以下の動作のレスポンスはできれば一瞬であって欲しいのですがどうでしょうか?
・電源を入れてからシャッターを押せるまでの時間
・ファインダーを見ながらシャッターを押してからファインダー内に写真のプレビューが表示されるまでの時間
Z6を触ったときはほんの少し遅い気がしました。Z6Uになって速くなりましたか?また昨日の新しいファームウェアになってから速くなりましたか?
その他レスポンスが気になる動作や場面はありますか?
5点

>ZGYQZさん
>> ・電源を入れてからシャッターを押せるまでの時間
「ボディ内手振れ補正」の起動処理もあるので、
一眼レフには叶わないと思います。
書込番号:23991343
7点

>ZGYQZさん
まだレフ機。D6とかですかぁ。ステキですね。
レス機ってW肥大化したスマホWって考えてください。
ニコンさんが育んできた堅牢性・起動性は,近い将来Z1で叶うと思うな。
Z6II他,他社のレス機持ってるけど,応答性はGRIIIがダントツ。0.8sec.だもん。
でもね,EVFの見えはスペックを超えてZが1番だわ。
おすすめします!
書込番号:24008620 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



同じ症状の方がいるかの情報共有なのですが…
Aになってからの売り(?)であるチルト開いてるときにEVFのアイセンサーがOFF(チルト優先)になってくれる機能について、普通に使用する分には問題なく使えているんですが、バッテリーグリップをつけている時に電源を入れるとチルトしていても反応せず真っ暗のままになって反応しない状態が多発します…
レンズを下に傾けると機能が反応するのか正しく作動して以降問題なく使えますがスリープ復帰後に同じ現象が起こります…
自分がバッテリーグリップ付けてるのにバッテリー1個だけで使用しているからなのか、または個体差の不具合なのか…
正直Z5から買い換えた理由がこの機能だった為、ちょっと残念です。
同じ現象が起こっている方いらっしゃいますでしょうか?
書込番号:23955579 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

関係あるかは分かりませんが全機種Z6でたまに起こる不具合があります
センサーの誤動作でEVFと背面液晶の自動切り替えが正常に正常に出来なくなります
EVFの接眼目当てカバーを上にスライドさせて外して見てください
すると背面液晶をオフにさせるか判断するセンサーがあります
そのセンサーがホコリなどで汚れている場合、EVFが使われていると判断して背面液晶が勝手にオフになります
書込番号:23955994
1点

アイカップ外しましたがとくに汚れてはいませんでした…
どちらかというとEVFが先に反応した後からの復帰に手間取っているみたいなイメージですね。センサーを明るいところに向けてたら問題なくモニターから付いたりもしますがシャッターチャンスを前にまずセンサーからの光を気にして付けるのも工程が多くなるし私が夜の帰宅中のスナップで使用することが多い為中々被写体以外の光を探すのにも大変なことが多々有ります…
チルト開いてたら絶対にモニター付けるって命令ではなくチルト開いた時にはEVFに戻らなくて良いという命令のシステムなのかもしれませんね。
書込番号:23956529
0点

うーん何でしょうね
一応モニターモードは何になっているか確認してみてください、「自動表示切り替え」になっていますか?
原因の切り分けのために
モニターモードを「モニターのみ」に変更します
次にバッテリーグリップをつけチルトした状態とチルトしていない状態の2通りで電源オンオフをしてみます
どちらの状態もモニターが暗いままなら完全に挙動がおかしいですよね
チルトした状態の時だけ暗いのならチルト状態を判別するセンサーがおかしい
問題ないのであれば
次にモニターモードを「自動表示切り替え」に変更して上と同じ動作を試す
これで不具合の再現あるのならアイセンサーかチルト状態を判別するセンサーの不具合ですね
>レンズを下に傾けると機能が反応するのか正しく作動して以降問題なく使えます
>センサーを明るいところに向けてたら問題なくモニターから付いたりもします
と書いてあるのでアイセンサーが悪さしているような気がしますが
書込番号:23956671
1点

同じ状態で試してみました
バッテリーグリップのあるなし 電池 が一つ二つでも 同じ状態になりました。
ニコン Z 6Uはモニターに傾きを感知するセンサーを搭載している様ですのでチルトした状態で電源を入れた場合は認識出来ないかも知れませんね。
書込番号:23958227 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>雪だるまーさん
松男118さんによると、
『仕様漏れバグ』の可能性もあるかと思います。
使用形態がチルトした状態で、電源ONまたはスリープからの復帰では
センサーが反応しないためか、不具合のようになっているのだろうと思います。
現ファームウェアバージョンでは、
電源ON中だけのチルト動作の動きをセンサーで感じて
制御しているのだろうと思います。
書込番号:23963164
2点



Z6で撮影したデータ、カード内の画像について。
そのカードをZ6U に差し替えた場合、Z6で撮影した画像はZ6U のモニターで見れますでしょうか?
全く別モノで見れないのでしょうか?
書込番号:23923908 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

画像の再生だけでしたら大丈夫で、
画像の加工や編集は出来なかったと思います。
(レフ機の場合)
書込番号:23923949
0点

Z6で撮影した静止画(JPEG、RAW及びTIFFファイル)はZ7IIで再生できます。
(捕捉)Z6で撮影した動画ファイルのサムネイルもZ6IIの液晶モニターで確認できます(但し動画の再生はできません)。
書込番号:23924015
4点

>Z6で撮影した画像はZ6U のモニターで見れますでしょうか?
見られると思います。
書込番号:23924023
4点

再生設定に係りますが、見えるはず。
他のニコン機も同様ですから。
書込番号:23924087
0点

>幕府さん
おはようございます。
見られる見られないよりメモリーカード内に画像データを置きっぱなしにしているのなら、やめた方が良いですよ。
メモリーカードって長期保存では信用出来ませんので。
書込番号:23924094 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 6II 24-70 レンズキット
Nikon Z 6Uとcapture one でテザー撮影をしたいのですが、既に対応していますでしょうか?
対応している場合capture oneのバージョンは何になりますか?
宜しくお願い致します。
書込番号:23870627 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

以下のリンクのCapture Oneのコミュニティーで11日前になりますがやり取りで「The Z6 II and Z7 II are currently not supported in the current release 14.01 V21…Like you I am waiting patiently for Z6 II support」とあります。少し待つ事になりそうです。
https://support.captureone.com/hc/en-us/community/posts/360014218797-Nikon-Z7II-support
書込番号:23870821
3点

ありがとうございます。
まだサポートされていないのですね。。。
Z6U 感が中で、レンズも24-70 f4かf2.8 かも迷っています!
capture oneがサポートされるまでに決めたいと思います。
ありがとうございました😊>sumi_hobbyさん
書込番号:23870848 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





