Z 6II ボディ のクチコミ掲示板

2020年11月 6日 発売

Z 6II ボディ

  • 「ニコン Z マウント」を採用したフルサイズミラーレスカメラ。4K UHDは最大60p、フルHDは最大120pに対応、動画撮影時も「瞳AF」「動物AF」が使える。
  • 「デュアル EXPEED 6」の採用により、AF/AE追従で連続撮影速度が約14コマ/秒に高速化し、連続撮影可能コマ数は約124コマに増加。
  • USB充電だけでなく、電源ON時の給電も可能で、長時間の撮影の際にも安心。消費電力を抑えた「パワーセーブ」機能も搭載している。
Z 6II ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です

最安価格(税込):

¥197,630

(前週比:-1,422円↓) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

¥203,372

SYデンキ

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

中古
最安価格(税込):
¥127,800 (47製品)


価格帯:¥197,630¥291,470 (47店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ : ミラーレス 画素数:2528万画素(総画素)/2450万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.9mm×23.9mm/CMOS 重量:615g Z 6II ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

Z 6II ボディ の後に発売された製品Z 6II ボディとZ6III ボディを比較する

Z6III ボディ

Z6III ボディ

最安価格(税込): ¥314,691 発売日:2024年 7月12日

タイプ:ミラーレス 画素数:2679万画素(総画素)/2450万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.9mm×23.9mm/CMOS 重量:670g
 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Z 6II ボディの価格比較
  • Z 6II ボディの中古価格比較
  • Z 6II ボディの買取価格
  • Z 6II ボディのスペック・仕様
  • Z 6II ボディの純正オプション
  • Z 6II ボディのレビュー
  • Z 6II ボディのクチコミ
  • Z 6II ボディの画像・動画
  • Z 6II ボディのピックアップリスト
  • Z 6II ボディのオークション

Z 6II ボディニコン

最安価格(税込):¥197,630 (前週比:-1,422円↓) 発売日:2020年11月 6日

  • Z 6II ボディの価格比較
  • Z 6II ボディの中古価格比較
  • Z 6II ボディの買取価格
  • Z 6II ボディのスペック・仕様
  • Z 6II ボディの純正オプション
  • Z 6II ボディのレビュー
  • Z 6II ボディのクチコミ
  • Z 6II ボディの画像・動画
  • Z 6II ボディのピックアップリスト
  • Z 6II ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全50スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Z 6II ボディ」のクチコミ掲示板に
Z 6II ボディを新規書き込みZ 6II ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
50

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ109

返信24

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 6II ボディ

スレ主 flower0410さん
クチコミ投稿数:1件

表題の件について、素人質問となりますが皆様のお知恵をお貸しください。

現在、まだ幼い娘を撮影するのに、昔々に購入したNIKON D5500(APS-C)を使っています。

あれこれとお財布との相談内でレンズを変えて描写の違いを試していましたが、
フルサイズボディへの憧れは拭いきれず、
インスタでガチ勢のママカメラさん達の写真を見るたびにため息の日々。
(もちろん腕の違いということは十分理解しています)

合わせて、ちょこちょこ動き回る子供を撮るにはミラーレスの方が使いやすいのではないかと思い
「次に買い替えるならミラーレス」と漠然と考えていました。

これまでは
「次はSONYαシリーズかなぁ。みんな良いって言ってるしなぁ…」
とよく下調べもせずに思っていたのですが、
先日大手カメラ店でZシリーズを触ってみた時にZ6II &Nikkor Z 50mm f/1.8Sの描写力に驚き、
慣れているNIKON製品ということもあってか、直感的に「あ、これすごい」と思いました。

ただ(現在APS-Cとはいえ)今まで他社カメラを使っている方の
作品の描写力(色合いや独特な癖など)を羨ましいと思い
「NIKONってなんとなくつまらないな。。。」と思っていたのは否めません。
(これも素人の戯言だと思ってあまり突っ込まないでください・汗)

今使っているエントリー機とフルサイズのZ6IIを比べるのもおこがましいのですが、
このまま直感に従ってZ6II に決めるか、SONYαシリーズに機種乗り換えをするか
どうしても一歩を踏み出せません。
そこで、NIKONユーザー様方からみたNIKONの良さ・熱い想いや、
ミラーレスでSONYと比べた時の違いなど、
ご教授いただきたいと思い投稿しました。
被写体は、娘を基本に、娘と折々の季節をちょっとアートっぽく残していきたいです。

なお、今持っているボディとシグマ製のレンズ3本(APS-C専用)を全部売ると
9万強の頭金になりそうなので、Z6II 本体とNikkor Z 50mm f/1.8S一本に絞って
自分の腕を磨いていこうと思っています。(お財布的にもそこが限界です)

今からまた、カメラ店で本体を触ってこようと思います。
お財布事情もありますが、年明けには購入を決めたいです。。。

皆様からのご意見お待ちしております。よろしくお願いいたします。

書込番号:23870372

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:1589件Goodアンサー獲得:17件

2020/12/26 14:14(1年以上前)

>flower0410さん
私はDfからD810へ、そして今Z5セットレンズ24−50mmも使用しています。これも候補の一つに加えてみてはいかがでしょうか?
お子さんを記録するには24−50mmは活躍すると思います。次の段階で単焦点レンズ、24,35,50,85などを加えたらと思います。
Z5は隠れた割安ニコンと思います。もちろんZ6Uにこしたことはありませんが。

以前はパナ、オリ、のミラーレス4/3も使いましたが、色鮮やかでした。
ニコンの画像は地味というか、自然のままをに表現します。
今のカメラは補正で幾らでも派手な画像を得ることができますので、地味と思われるニコンで補正すれば好みの画像が得られます。

Z5にはピクチャーコントロールにオートがあり、シャッターを押せば、ほぼ無難な画像が得られます。

書込番号:23870445

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6558件Goodアンサー獲得:195件

2020/12/26 14:35(1年以上前)

>flower0410さん
こんにちは。

私はSONYのAPS-C機を使っていて、レンズが共通で使えるところもあり、その流れでフルサイズを買いましたが、flower0410さんのお立場なら、使い慣れたメーカーを優先し、ニコンのフルサイズ機にしているかと思いました。

画としては、SONYのカメラの方が少しクールで淡泊な色合いに感じ、メーカーの個性はそれなりにあるのかもしれませんが、、。
ただ正直、素人の私にはSONYでもニコンでも性能的にはあまり変わらないような気がしました。

参考にならないかもしれませんが、店頭でフィーリングで選ばれたら間違いないような気がします(*^^*)



書込番号:23870469

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:38387件Goodアンサー獲得:3380件 休止中 

2020/12/26 14:46(1年以上前)

そのままニコン Zに移行されればよいと思います。

ニコンは、ニコン 1からハイブリッドAF採用、技術的積み重ねの後、
大口径マウントのミラーレスを発売していますので、レンズ光学系に無理のないシステムとなっています。
特にキットレンズも光学的に無理のない範囲で小型化をしていますので、
周辺四隅まで非常に素直な画質の維持ができております --- 電気的補整に頼らずともですね。

>インスタでガチ勢のママカメラさん達の写真を見るたびにため息---
D5500でも無理なく使ってやれば、なぎ倒せるかと思いますけど。(^_^)

書込番号:23870483

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:291件Goodアンサー獲得:21件

2020/12/26 15:06(1年以上前)

>flower0410さん

Z6II & Nikkor Z6 50mm f/1.8S を直感的に良いと感じたなら、
ほかを選んでも、後に後悔するかも知れません。
『やっぱり Z6II にしておけば良かった。』なんてね。

Nikon の描写は自然で派手では無いと言われますが、
多彩なピクチャーコントロールで変えられます。
そして、写真としてプリントした場合には、
モニターと比べて色濃く出ると思います。

私は単焦点派なので、50mm F1.8Sを推しますが、
ズームのキットレンズで初期費用を抑えつつ、
フルサイズに慣れてから買い増しでも良いかもですね。

書込番号:23870514 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1111件Goodアンサー獲得:57件

2020/12/26 15:49(1年以上前)

フルサイズミラーレスに絞っていて、動き回る子供が被写体で、Z6Uが予算内でしたら、AFが良いα7Vにしておいた方が後悔しないと思いますよ。

https://s.kakaku.com/item/K0001036274/

いくら、周辺四隅まで云々と言っても、AFが周回遅れで被写体を撮り損ねる確率が上がるんじゃ本末転倒ですし。

ちなみにα7Vは20000円キャッシュバック中です。


50mm近辺の単焦点は、Eマウントだと同じような価格帯では神レンズとか言われているSEL55F18Zをオススメします。

https://s.kakaku.com/item/K0000586362/

過去に使ってましたが、ツァイスOtusに匹敵すると言われる解像感は伊達ではなかったですよ。

ちなみにSEL55F18Zは10000円キャッシュバック中です。

書込番号:23870584 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1822件Goodアンサー獲得:97件

2020/12/26 15:53(1年以上前)

flower0410さん

ニコン機を使ってこられたのですから、ニコン機をメインで
検討されてはいかがでしょうか?

1点、既にご存じかもしれませんが、この機種はデュアルカードスロット
を装備してますが、CFexpress/XQDカードとSDカードの構成です。
スロットごとに規格の違うカード使うという機種です。
連写速度などは下がりますが、ポイントをおさえてるZ5という機種も
候補にしてみてもいいのかも?!
※デュアルスロット内蔵でSDカードになりますが両スロットで使えます。
flower0410さんの憧れがZ6Uの方が近いのであれば購入すべきだと思いますが
少し対応カードが値が張りますのでこの点も検討されては?と感じました。

ソニー機を使ってまして、他メーカーに比べうすい青の色味があると
感じます。ニコンをお使いの方の写真を拝見して、うすい黄色の色味
という感じでしょうか?!

書込番号:23870590

ナイスクチコミ!4


沖雅sさん
クチコミ投稿数:167件Goodアンサー獲得:7件

2020/12/26 16:53(1年以上前)

>flower0410さん

ちょっと整理した方が良さそうです。

>ちょこちょこ動き回る子供を撮るにはミラーレスの方が使いやすいのではないかと思い

なぜそう思われたのかっていうのが気になる所です。確かにAF測距点がレフ機比で広いことはアドバンテージだと思います。
Z6II &Nikkor Z 50mm f/1.8Sの組み合わせのAF初速とか食いつきとかは分かりませんが、DX用AF-P18-55とかも速いですよ。
それと瞳AFがミラーレス機の訴求点でしょうか。
あとは室内でSS上げた時のフリッカー対策とか。
重量は、そこまで変わらない気がします。


>Z6II &Nikkor Z 50mm f/1.8Sの描写力に驚き、
>直感的に「あ、これすごい」と思いました。

でも、なんとなくニコンだとつまらないとも思っているんですよね。他社カメラの色合いや独特な癖などってことはフジですかね。
それともキヤノンですかね。いずれにしても他社のカメラ使ってみたいって漠然とした所が大きいのではないでしょうか?
(読み違えてたらごめんなさい)

ソニー機は「みんなが良いって言ってるから」候補になったのでしょうか?たしかにAFの良さは私も気になりますね。
同じ理由でキヤノンR6辺りもいいなーって思います、高いですけどね(^_^;)。

個人的にですけど、マウントの将来性とか考えずにフルサイズ機で現時点で子供撮りに向いてると思うのはD780です。
自分はFマウントでレンズ揃えたっていうのが大きいですけどね。

良い選択ができると良いですね(^^)/。

書込番号:23870686

ナイスクチコミ!4


SidRottenさん
クチコミ投稿数:588件Goodアンサー獲得:57件

2020/12/26 17:06(1年以上前)

>Z6II 本体とNikkor Z 50mm f/1.8S一本に絞って自分の腕を磨いていこうと思っています。(お財布的にもそこが限界です)

Zマウントレンズはまだまだ種類が少なくて高いということで重々承知上で購入なさるのなら、それでよろしいのではないでしょうか。他の方だ書いているようにZ5も良いと思います。まあマウントアダプターを使えばFレンズも使えますし。

今お持ちのレンズがAPS-C専用ということですので、レフ機を選択したとしても、35mmサイズに移行するのであればレンズは購入しなければなりませんし。

>インスタでガチ勢のママカメラさん達の写真を見るたびにため息の日々。

これに対抗する必要があります? あくまで自分がどうしたいかだけ考えたほうがよいと思います。

>ただ(現在APS-Cとはいえ)今まで他社カメラを使っている方の作品の描写力(色合いや独特な癖など)を羨ましいと思い「NIKONってなんとなくつまらないな。。。」と思っていたのは否めません。(これも素人の戯言だと思ってあまり突っ込まないでください・汗)

これも「隣の芝生は…」ではないでしょうか? 人から刺激を受けることは良いことですけど。まあ、自分のモチベーションを高めるための買い増しや買い替えは良いと思いますけど。

書込番号:23870717

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:32件Goodアンサー獲得:3件

2020/12/26 18:22(1年以上前)

インスタでガチ勢のママカメラさん達の写真を見るたびにため息の日々。

⇒そりゃ我が子を撮る親が撮った写真は
ほのぼのとしています
プロカメラマンがどんなテクニックを使ってもそれには敵いません

それは被写体が愛しくて
写真に愛が写っているからです

書込番号:23870844 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


wanco810さん
クチコミ投稿数:871件Goodアンサー獲得:77件

2020/12/26 18:34(1年以上前)

>flower0410さん、こんにちは。

ソニーは、使った事が無いので分かりませんが、Z6は嫁が使っています。
Z50 f1.8もつい最近ですが、使い始めました。

Z6 U+Z50 f1.8はスレ主さんの使用用途には、ピッタリかと思います。
ただ、今まで3本のレンズを使って来て、今度は50mm1本で大丈夫でしょうか。
今までのレンズも書いて頂くと、良いかと思います。

Z6 Uはニコンの最新で、当然お勧めですが、まだお高いです。
ダブルスロットやバッテリーグリップなどが不要であれば、Z6でも良いと思います。

Z6 Uボディの価格で、Z6+24-70 f4.0とXQDカードが買えます。
連写性能や動き物の撮影はイマイチですが、ポートレートはバッチリですよ。


書込番号:23870865 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2020/12/26 18:52(1年以上前)

> 11月5日に同社(ニコン)が発表した2020年4〜9月期の営業損益が466億円の赤字(前年同期は175億円の黒字)に転落した。主力のカメラ事業の業績が悪化しているのが主因だ。

カメラはかねてスマートフォンに押されて販売が厳しかったが、そこに新型コロナウイルスの感染拡大が追い打ちをかけた。生産設備の減損損失や在庫の評価損など296億円を計上し、2021年3月期通期でも750億円の営業赤字(前年同期は67億円の黒字)と、過去最悪規模となる見通しだ。


カメラの性能的にはニコンでもソニーやキャノンでも子供撮りには問題無いと思います。しかし、一旦あるメーカーを選ぶとなかなかマウント変えって難しいです。とりあえず、2,3ヶ月α7Wの発表を待ってから考えては如何でしょうか。それが「全然欲しくない」って感じならニコンでも良いかも知れません。とはいえ経営状態を考えると、いくらニコンに"熱い思い"があっても挽回して面白いチャレンジするのはしばらく厳しそうです。α7Wのライバルとなる性能を果たして今後出せるのかどうか。

あと、レンズ性能が高いことも大事ですが結局は光の使い方や現像テクニックのほうが仕上がりには大きく影響します。なんでその辺を覚えないと"ガチ勢"のママさん達のようには撮れないと思います。ポートレートに使うレンズなら、精緻な解像感と同時に柔らかさも表現ができるレンズが向いています。

> https://www.sony.jp/ichigan/a-universe/news/331/
> https://xico.media/review/tokinaopera-monocolors/


書込番号:23870901 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:288件Goodアンサー獲得:10件 Z 6II ボディのオーナーZ 6II ボディの満足度5

2020/12/26 19:03(1年以上前)

>flower0410さん

まさにZ 6UとZ 50mm F1.8Sを持っています。
室内で撮っても、画質に感動しますよ。

子供撮りはしませんが、Z 6UはZ 6に比べてAF性能が向上しており、決して周回遅れなどということはありません。
時々間違った情報を広める方がいますが、AF性能は一眼レフの中級機並みです。

ネックとなるのは、50mm一本だと、お子さんがファインダー内に収まらない場合もあると思います。
廉価なものでも良いので、ズームレンズもあったほうが良いように思います。

なお、動き回る子供をフルオートで撮りたいということでしたら、瞳AF等に力を入れているソニーのα7V等を
選ばれたほうがより満足かもしれません。

書込番号:23870926

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:191件Goodアンサー獲得:7件 Z 6II ボディの満足度3

2020/12/26 19:22(1年以上前)

>flower0410さん
今の時代情報は沢山あふれていますが、直感を信じて決めるのが一番です。その方が後悔しません。

私もカメラ屋で50mm f/1.8を試して衝撃を受けました。こんなに写りが良いんだって…
それがきっかけで今では24mmと35mmの単焦点を購入してZ 6で撮影を楽しんでます。

一言で言うとNIKON機は「愛着が持てる」カメラです。使いこなそうと意欲が沸きます。
SONYはハイテクですが使っていて愛着が持てませんでした。カメラではなくスマホに近い感覚です。
※いろいろ使いづらかったですし

最新機種の方が性能は良いですが、中古で買いやすくなったZ 6からフルサイズを始めるのもありだと思います。

書込番号:23870969

ナイスクチコミ!8


PRMX8さん
クチコミ投稿数:180件Goodアンサー獲得:19件

2020/12/26 19:30(1年以上前)

>flower0410さん
こんにちは!

私もD5500から一眼を始めて、昨年D7500を追加してさらにZ6も追加しました。

フルサイズにして良かった点はボケのある描写のきれいさや高感度でのきれいさですね。
純正の50mmf1.8Gを持っていますがDXとFXで全然印象が変わりました。
ボケもきれいだし画質も良くなったと感じました。
Z50mmf1.8Sならもっときれいだろうなと思います。

フルサイズに憧れがあるんですよね?
買えるのならいっちゃって後悔無しですよ。
初期型かU型かの選択はあるかと思いますが、私だったらU型が良いかなと思います。
動き回る子供にはワイドエリアの瞳AFとか羨ましいです。(実機を触ったことないですが)
それでまたお金が貯まったらF4ズームを追加するか単焦点を追加するかで良いんじゃないでしょうか?
F4ズームはたくさん出回っているので中古でもよろしいかと思います。

>作品の描写力(色合いや独特な癖など)を羨ましいと思い
>「NIKONってなんとなくつまらないな。。。」と思っていたのは否めません。
あと、RAW現像ってされてますでしょうか?
無料でダウンロード出来るキャプチャーNX-Dも使い易いですし、結構盛ることも出来ますよ。
D5500でもRAW現像をすれば印象を変えられますが、フルサイズの方が調整の幅は大きいと思います。
インスタガチママはRAW現像でモリモリ盛られていることと思います。

書込番号:23870987

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1773件Goodアンサー獲得:25件

2020/12/26 20:31(1年以上前)

スレ主さま

α7Cがいいと思います。
小さくて軽いカメラはいいです。
いつでも、子供さんの手をつなぎながら、片手でサッと撮れます。
瞳AFも最新のリアルタイム瞳AFになっているので、動き回る子供さんも撮れます。
小さいフルサイズ用レンズも、サードパーティーを含めて、これからいろいろ出てくると思います。

書込番号:23871141

ナイスクチコミ!0


SidRottenさん
クチコミ投稿数:588件Goodアンサー獲得:57件

2020/12/26 23:09(1年以上前)

訂正:「他の方だ書いているようにZ5も良いと思います」→「他の方が書いているようにZ5も良いと思います」

書込番号:23871466

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:247件Goodアンサー獲得:36件

2020/12/26 23:22(1年以上前)

NIKONを使ってる女性って、なんかカッコイイ!

※個人の感想です

書込番号:23871492

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:3321件Goodアンサー獲得:314件

2020/12/27 10:27(1年以上前)

>flower0410さん

>Z6II 本体とNikkor Z 50mm f/1.8S一本に絞って

とても良い選び方だと思います。
50oは基本的なことが学べるレンズなので、極めると人物撮影がとても上手になります。
初めからズームを使うと写真についてはあまり学べないので単焦点50oはおすすめです。

D5500について
 D5500はフルサイズで言うと高画素機に当たるので、レンズを選ぶカメラです。
 F値の明るいレンズに変えるとキットレンズより光の感じが良い写りをします。

 F1.8の単焦点で撮ると見違えます。
 F1.8のボケの大きさに慣れてくるとズームでも同じボケ量を使いたくなります。
 フルサイズだとF2.8ズームで撮ると同じくらいボケるので、人物撮影には良いです。

レンズ構成
 50o単焦点1本だとお子様が小さいうちは良いですが、幼稚園行事の時は望遠側が欲しくなります。
 ご予算によってはレンタルやFTZ経由でFマウントレンズも使えるので、Z6iiは良いと思いますよ。

 使うとわかりますが、ニコンはチャンと撮れて壊れにくいです。
 ただ、落下などで壊れることを心配されると思います。
 ご購入の際の保証は、カメラ店の手厚い保証であればおすすめですが、延長保証は有償修理になることが多いです。
 損害保険や火災保険の携行品特約などの方が良いですよ。
 
 レンズのプロテクターは高価なものでも逆光時など画質への影響があるので無い方が良いです。
 スマホのカメラにプロテクターを使う人いませんよね。
 カメラを買うとなぜか進められます。
 購入されるならPMフィルター等効果を楽しめる物の方が良いですよ。

 フードは必須です。
  
 カメラ背面のモニター用の保護ガラスはあった方が良いです。純正が一番良いです。 
 良いお買い物ができると良いですね。
 きっと、家族の宝物が増えますよ。

 

書込番号:23872078

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:13996件Goodアンサー獲得:2251件

2020/12/27 12:30(1年以上前)

>flower0410さん

 キヤノンユーザーですけど、「隣の芝生は青い」ですね〜〜。
 写真投稿サイトや此処の書き込み見てると、ニコンもいいし、ソニーもいい。マイクロフォーサーズにも魅力があるし、ペンタもいいなと、目移りします(笑)

 結局は、すべてのユーザーの要求を満足するカメラなんて無いってことです。

 顔認識から瞳AFとAF性能も進化してますから、新しいカメラの方が有利には違いありませんが、だからと言って必ずしもミラーレスがレフ機に対して動き回るお子さんを追いかけるのアドバンテージがあるとは限りませんし、色合いなどはある程度は自分で調整できます。
 
 ただ、今後の事も考えれば、主流はミラーレスになるでしょうから、ミラーレスの選択が悪いわけではないです。

 せっかくニコンに慣れているのですから、これまでのレンズの有効利用も含めてニコンのZシリーズでいいと思います。

書込番号:23872309

ナイスクチコミ!4


WIND2さん
クチコミ投稿数:5060件Goodアンサー獲得:77件

2020/12/27 13:45(1年以上前)

>インスタでガチ勢のママカメラさん達の写真を見るたびにため息の日々。
>(もちろん腕の違いということは十分理解しています)
>ミラーレスの方が使いやすいのではないかと思い
ガチ勢のママカメラさん達の写真のように撮りたいと思うならば、
溜息ばかりついてないで、貴方もガチ勢の一人になるようにするのが一番早いと思いますよ。
腕の違いということならばやる事も決まっているのでは?
まずは今以上の知識習得と練習ですよね?
そして、どう撮りたいかのイマジネーションの構想。

>ミラーレスの方が使いやすいのではないかと思い
使いやすさだけでは印象に残る写真は撮れないでしょう。
でも、本当に使いやすいのでしょうか?
自分としては、今はまだ使いづらい、使いにくいです。

>Z6II &Nikkor Z 50mm f/1.8Sの描写力に驚き
>Z6II 本体とNikkor Z 50mm f/1.8S一本に絞って
>自分の腕を磨いていこうと思っています。
こう思ってるならもう迷う事はないと思いますよ。
でも、D5500でもそんない言うほどの悪い描写はしないと思いますし。
(D5600ですが借り物を一か月ほど使った経験あります。)
新機を買ってから練習するも良し、現状で色々考えてみて練習してみてからでも良しと考えます。。

>エントリー機とフルサイズのZ6IIを比べるのもおこがましいのですが
そんな事はないです。

>直感的に「あ、これすごい」と思いました。
直観は非常に重要ですよ。

書込番号:23872480

ナイスクチコミ!5


この後に4件の返信があります。




ナイスクチコミ49

返信23

お気に入りに追加

標準

初心者 星野・星景写真撮影に際しての質問です

2020/12/18 17:42(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 6II ボディ

クチコミ投稿数:7件

現在、olympus EM-1M2にて星野・星景の撮影(赤ポタ使用も有)も行っていますが、フルサイズ機での撮影も興味がわき
Z6Uを候補に上げています。この機の特徴や仕様をネットで見ても、下記の内容が不明だったので質問させて頂きますので
よろしくお願いいたします。
 1)星にピントや構図決めの際、LIVEVIEWブースト機能はあるのでしょうか?
 2)長秒及び比較明合成撮影時、液晶モニターに撮影状態がリアルタイムに表示されるのでしょうか?(ヒストグラムも)
 3)他の機種で上記機能を含んで、星野・星景撮影に良いものが有ったら紹介願いたいのですが(予算的にはレンズ共≒35諭吉)
以上初心者ですのでよろしくお願いいたします。

書込番号:23856048

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:510件Goodアンサー獲得:35件

2020/12/19 16:17(1年以上前)

>yasuzouさんさん

Z6Uは持っていませんがレスが無い様なので(Z7使用中)。

ライブビューのブースト機能とは拡大表示の事でしょうか?
星のピント合わせはライブビューを24倍(画像サイズによる)まで拡大して合わせられます。

Z6Uから比較明合成が出来るようになった様ですが、撮影中の画像は表示しません。合成しながらの撮影も出来ません。撮影後の合成となります。撮影した画像は確認画面の切り替えでヒストグラム表示可能です。

星景写真用のカメラは、ペンタックス製のアストロトレーサー(手プレ補正とGPS機能で天体追尾)が気になっています。調べて見ては如何でしょうか?

書込番号:23857853 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4329件Goodアンサー獲得:131件

2020/12/19 16:30(1年以上前)

>yasuzouさんさん

カメラ選びも大切ですが、400年に一度の土星と木星の大接近はまもなくです。
間に合いますでしょうか?

書込番号:23857878

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件

2020/12/19 21:03(1年以上前)

>タカ1213さん
レスありがとうございます。
 ・ライブビュウブーストについては、暗い所でも液晶モニターには明るく映り、山の稜線や星数が多く見えるようになり、
  ピントや構図が合わせ易くなります。
 ・問い合わせの 1)と2)は、現在使用中のolympus機に搭載されている機能で、初心者の自分にとってありがたい機能なので、
  Z6Uにあればと思っていました。
 ・Pentaxのアストロトレーサー搭載機を確認しましたが、一眼レフ機なので問い合わせの機能が無いようですので候補から
  外したいと思います。
 もう少し色々調べたいと考えています。ありがとうございました。
>ファンタスティック・ナイトさん
 レスありがとうございます。
 ・木星と土星の大接近が近づいてきました。20日18:00南西の方角≒15°付近ですね。
  空の状況次第ですが、天体望遠鏡で観るつもりです。

書込番号:23858381

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4329件Goodアンサー獲得:131件

2020/12/19 21:26(1年以上前)

>yasuzouさんさん


18日の時点では900mmにx0.5のレデューサーをつけて土星と木星が同時に視界に入ったところです。(450mm相当)
19日は雲が多く断念しました。

私的には20日、21日が勝負かなというところです。
土星が木星を追い抜くはずなので縦長にすれば900mmでも行けるのではないかと・・・
450mmですと土星の環が見えないです。

また2階のベランダから見ても、すでに電柱より低くなっているので、5時位からスタンバイして見えたらすぐ撮影しないと撮り逃しそうですね。


カメラはASI290MCなのでセンサーサイズが小さく参考にはならないかも知れません。
貴方の質問から外れてしまい申し訳ございません。

書込番号:23858431

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:247件Goodアンサー獲得:36件

2020/12/19 22:21(1年以上前)

>yasuzouさんさん

僕はお手軽に望遠で星雲が撮りたくてアストロトレーサで遊んでいますが、
ご指摘の通りLVブースト出来ないので、暗い天体の導入が一番の課題です。

星景なら何とかなりますが、望遠だとどうしようもないんでドットサイト使って試行錯誤してます。

ポタ赤をお持ちなら迷わずミラーレスだと思います。

ご質問への回答になっておらず申し訳有りませんが

書込番号:23858559

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1589件Goodアンサー獲得:17件

2020/12/20 00:07(1年以上前)

>yasuzouさんさん
ご参考までに;
ニコンで天体用カメラはD810Aがあります。
ニコンのD810Aをご覧ください、素晴らしいサンプルが沢山載っています。

私はD810で、せいぜいオリオンM42を撮るレンズしか持っていません。

書込番号:23858755

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4329件Goodアンサー獲得:131件

2020/12/20 09:18(1年以上前)

>yasuzouさんさん

すでに星景写真を撮影されているとの事ですので今更若輩者の私がいう事ではありませんが、念のためコメントいたします。

このカメラ(に限らず普通のデジカメは全て)は星雲写真は撮れません!
正確には撮れる星雲もあります。アンドロメダ星雲やオリオン星雲等は撮影できます。

ですが普通のデジカメというのはUV/IRフィルターというものが使われていて多くの星雲が撮れないのです。


このUV/IRという言葉に騙されないでください。
IRとは赤外線の事ですが、デジカメに使われているIRフィルタというのは実は可視光もカットしているんです。それが問題なのです。

星雲写真で必要なのは主要4輝線ですが、そのうち赤外線に近い方のHα輝線というのが大切です。このHα輝線は可視光線の一部で赤い色の輝線です。

人が肉眼で感知できる色であるにも関わらずデジカメのIRフィルターはこのHα輝線もカットしてしまっているのです。
Z6IIも例外ではありません。

だからどんなに長時間の露光をしても馬頭星雲など赤い星雲は全く写らないのです。

そこで登場するのがIR改造というものなのですが、このIR改造というのは何も赤外線を撮影するために行うのではありません。可視光線のHα輝線を撮影できるようにするためのものです。
本当はIR改造しても赤外線は不要であることに変わりはないのですが、IRフィルターを外さないとHα輝線が撮影できないから赤外線でピンボケになることを承知の上でIRフィルターを外してしまうのです。

ですから私ならIR改造はしません。
普通のデジカメは日常写真を撮りたいからです。

ガジェットじいさんさんが言うように天体写真向けの専用デジカメをおすすめします。
あるいは私のおすすめはZWO社のカメラです。

https://astronomy-imaging-camera.com/

書込番号:23859119

ナイスクチコミ!5


PAMdiracさん
クチコミ投稿数:523件Goodアンサー獲得:39件 写真@PHOTOHITO 

2020/12/20 10:15(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
別機種

ふたご座流星群ピークの夜は曇っていたので、その前夜に撮ったものです。

流星目当てのインターバル撮影したものを合成しました。Hαを捉えるのは厳しい。

焦点距離900mmで。

D810Aや改造機でないとこの色は出ません。

>yasuzouさんさん
ニコンのD810A、D5300(改造機)、D810(改造機)、そして最近購入したZ 6IIで星野撮影をしています。天体はZWOやQHYの冷却CMOSカメラを使っていますが、一晩で複数の機材を運用するのでデジイチでの撮影も並行して行います。

D810(A)には「露出プレビュー」という機能があり、ISO感度・(バルブ以外の)SS・絞りを反映したライブビュー画面になり、ボタン1つで呼び出せます。
Z 6IIにはボタンでは呼び出せませんが、メニューでライブビューに露出設定を反映させることができます。(私はこの設定にしています。)
作例をあげておきますが、この設定で星撮りに全く問題ありません。(ピント合わせも楽です。液晶やEVFの画素数や見易さが重要。)

リアルタイム表示は使わない(長時間撮影中はカメラに触らない)ので、試していません。通常はISOを上げて撮影した結果から、ISO400や800での適正露出を割り出しています。

他の機種についてですが、星撮りに割り切るなら使いたいレンズのマウントの中古のカメラをIR改造する方がよろしいでしょう。(改造費は3万程度) 他のスレッドに改造したD5300の作例をあげています。
私はZ 14-24mm F2.8の写りが素晴らしいので、Zマウントの高画素機が出たらZ 6IIを改造に出す予定です。

あげた写真の内、最初の2枚はポタ赤を使用、残り2枚は赤道儀と望遠鏡を使っています。

書込番号:23859223

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:9186件Goodアンサー獲得:135件

2020/12/20 10:28(1年以上前)

この問題(山の稜線や星数が多く見えるようになり・・・)は私も興味あるので、質問させてください。

>PAMdiracさん

お使いになられている Z6II のライブビューでは、天の川が見えるような暗いところでも山の稜線や木立のシルエットなどを確認する事ができますか?
広角レンズ使用で、天の川の流れが見えますか?

書込番号:23859257

ナイスクチコミ!0


PAMdiracさん
クチコミ投稿数:523件Goodアンサー獲得:39件 写真@PHOTOHITO 

2020/12/20 10:41(1年以上前)

当機種

テストで撮った1枚。

>Tranquilityさん
お尋ねの件は環境やレンズの明るさによりますので、具体例として、14-24mmが来た時に自宅でテスト撮影した1枚を上げておきます。
露出設定はExifを参考にしてください。

この設定で、この写真の構図を取るのに問題無しでした。(背景に山があって、それを入れないようにしていますので、稜線も見えています。)
天の川は肉眼では見えませんが、夏なら余裕で見える場所ですので、導入は容易だと思います。D810などでも出来ています。(明るいレンズを使うからですが。)

書込番号:23859285

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:13996件Goodアンサー獲得:2251件

2020/12/20 10:50(1年以上前)

>yasuzouさんさん

 オリンパスもニコンも使ってない、キヤノンとペンタックスのユーザーですが、話が天体改造カメラのことになってきているので、その手の写真は全くと言っていいほど経験はありませんが、一言考えを述べさせていただきます。
 
 学生時代、ほんの一時機ですが、天文クラブに所属していたこともあり、先輩方がコダック103aEや103aOといったフィルムを使用していたのを覚えています。

 その後、天体観測からもカメラからも離れて、しばらく前にデジタルでカメラを再開してから、普通のカメラはHα線が大部分カットされていて、赤い星雲が写りにくいことを知りました。

 ただ、光害の影響低減用に水銀灯やナトリウム灯の輝線を低減するLPRフィルターがケンコーから発売されて一般に入手しやすくなったのが2013年、さらに100ミリ以上でないと色むらの出るLPRに対して広角でもある程度の効果が見込める「スターリーナイト」の発売が2019年(「スターリーナイト」は無いよりマシという性能ですが便利ではあります)。

 で、前置きが長くなりましたが、既に、Hα線付近の透過率を上げたナローバンドフィルターも出現していますし、今後は画像処理ソフトの性能向上も期待できます。カメラの高感度性能の向上と、ポタ赤やアストロトレーサーなどの使用により、天体撮影が身近になってきてる現在、私のような素人でも、カメラを改造しなくても、星雲写真が比較的簡単に撮影できる時期が近づいてるように思います。

 スレ汚し、失礼いたしました。

書込番号:23859299

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9186件Goodアンサー獲得:135件

2020/12/20 10:52(1年以上前)

>PAMdiracさん

ありがとうございます。

この構図を決めた時に、この木立のシルエットや、はくちょう座からカシオペア座の天の川がライブビューで確認できたでしょうか?

山の向こう側に町があったりすると低い空が明るくなって、山の稜線が見えやすくなりますよね。地平まで天の川が見えるような光害のないところではいかがでしょう?

書込番号:23859302

ナイスクチコミ!0


PAMdiracさん
クチコミ投稿数:523件Goodアンサー獲得:39件 写真@PHOTOHITO 

2020/12/20 11:12(1年以上前)

別機種

明るいレンズではかなり見えますが。

>Tranquilityさん
自宅の北側は、300mくらいで山に当たって、この向きでその向こうは山が続くので街明かりはありません。(そういう土地を探して越してきました。)

上のテスト撮影の時、ライブビューで天の川ははくちょう座あたりまではかろうじて見えましたが、カシオペア座まで来ると(私基準では)見えておらず、カシオペア座や二重星団の位置から推測しています。
ISOをさらにあげたり、900sまで設定可能なSSを長くすれば見えるかもしれませんが、そこまでは試していません。
ただ明るいレンズではD810Aでも同程度で、センサーの世代とピクセルピッチのおかげでしょうが、Z 6IIの方がノイズが少なく星が見えやすいことは確かです。

最初に上げた流星を撮った写真の時は、暗い山中でしたが稜線を避ける構図を取ることができました。
と言っても、国内で光害の無い場所なんてで北海道の一部や大隅半島の先っぽくらいでしょうから、「暗い」というのはあくまでも私の主観です。
あと、ライブビューよりも(姿勢を取るのが可能な時は)ファインダーの方が星がよく見えました。これはレフ機には無かったことで、外部給電や長秒時撮影など、星空撮影に向いたカメラだと思います。これの"A"モデルが出ると星空を写す人には売れそうな予感がします。

書込番号:23859348

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9186件Goodアンサー獲得:135件

2020/12/20 11:17(1年以上前)

>PAMdiracさん

詳しくありがとうございます。
たいへん参考になりました。

書込番号:23859359

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2020/12/20 17:03(1年以上前)

>らいじんふうじんさん

  レスありがとうございます。
  <ポタ赤をお持ちなら迷わずミラーレスだと思います。>
  自分も今ミラーレス使用してますので、候補はミラーレスと考えています。

>ガジェットじいさんさん

  レスありがとうございます。
  D810Aはレフ機で星雲専用機なので、候補から外したいと思います(日常撮影も行いますので)。

>ファンタスティック・ナイトさん

  レスありがとうございます。
  星景や星座を撮りたくて始めたばかりで、IR、Hα等についての知識はなく、これから更に
  興味がわいて星雲撮を目指す場合は必要な知識となるのですね。
  日常撮影兼用をと考えていますので専用機は候補外と考えています。

>PAMdiracさん

  レスありがとうございます。
  D810Aのレビューを拝見させていただきました。
  素晴らしいですね!感動しております!
  星雲専用機、天体望遠鏡、赤道儀、PC制御等様々な機器や知識をフル活用して
  得られる画像だと思います。
  自分もまず星景、星座を主に撮り何れはと思っております。

>遮光器土偶さん

  レスありがとうございます。
  現在、星雲撮影には、様々なフィルターが使用されているのですね。
  画像処理ソフトやカメラの性能アップで、改造しなくても撮れるようにと期待します。
  
  
  

書込番号:23860106

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4329件Goodアンサー獲得:131件

2020/12/20 20:23(1年以上前)

>yasuzouさんさん



本日の木星と土星の大接近写真をアップしてみました。
ご参考まで・・・

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001041621/#23860481

書込番号:23860486

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件

2020/12/21 05:28(1年以上前)

>ファンタスティック・ナイトさん

  写真見ました、ありがとうございました。
  自分も望遠鏡で観て100〜140倍の同一視野の中に、木星を要として
  土星と直列した木星の衛星5個(全て衛星かな?)がV字形を成して
  圧巻でした。(天頂ミラー使用でしたので左右逆でしたが)
  九州なので観える時間帯は高度が低く18:25頃には木星が山影に沈みました。
  21日は397年ぶりに更に接近するとの事で、雲に邪魔されない事を祈って期待します。

書込番号:23861061

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1589件Goodアンサー獲得:17件

2020/12/21 06:38(1年以上前)

別機種
別機種

月と木星

トリミング拡大、4個の衛星が。

>yasuzouさんさん
>ファンタスティック・ナイトさん
木星、土星接近、面白そうですね。

2018年8月17日、月と木星が接近した時、DfにニコンNew70−300mm(本来スポーツ用)を付けて撮って、トリミング拡大したら、木星の4個の衛星が写っていて驚きました。

露出の参考になれば。Tv1/4 Av6.3 補正0 ISO 12,800

書込番号:23861102

ナイスクチコミ!1


PAMdiracさん
クチコミ投稿数:523件Goodアンサー獲得:39件 写真@PHOTOHITO 

2020/12/23 07:20(1年以上前)

機種不明
機種不明
別機種
別機種

昨夜、最接近の翌日。薄曇りでした。

ソニーの無改造のミラーレス機で動画に撮って合成しました。

無改造のD850での星野。弱いですが赤い星雲も写っています。

専用機なら銀河の中の赤い星雲も捉えられるのですが。

>yasuzouさんさん
昨夜、薄曇りでしたし、その後雨になったのですが、辛うじて木星と土星が撮れたのでアップします。
焦点距離900mmの屈折鏡(TSA120)に4倍バーローレンズ(Powermate)を付け、それに直接Z 6IIをマウントしています。土星の輪が見えるように露出を抑えていますが、露光時間を長くするとそれぞれの衛星も見えていました。

天体専用機は「何れ」ということで、今回は無改造のカメラをお探しということですね。
私はZ 6IIの購入を決める前に、知人がZ6と24-70mmの広角端・開放で撮った天の川の画像処理を依頼されて、そのサジタルコフレアの少なさと画像の均一性に驚き、Z6 IIと14-24mmを導入しました。
専用機ではないので輝線星雲の色は出ませんが、夏の天の川の色の出方はお使いのEM-1と変わらないと思います。私はニコンの他はソニーのミラーレス機でしか星野撮影の経験はありませんが、Zマウントレンズ(特に広角)の優秀さは使用経験のあるレンズの中では群を抜いていて、星撮り用途のレンズのためだけにZマウントのボディを買う価値があると思います。前述の通り、星のピントは合わせやすいです。

USB-Cでの外部給電は星撮り以外にもニーズはありますが、長秒時撮影は星撮り用の機能かと思えます。
取り敢えずはZマウントレンズとZ 6IIを使い、将来、もう1つZマウントボディを購入と同時にZ 6IIを天体改造されても良いと思います。

最後に無改造のカメラで撮影した対象の異なる写真を3枚上げておきます。

書込番号:23864771

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:7件

2020/12/25 13:13(1年以上前)

>PAMdiracさん
 レスありがとうございます。
 24日の木・土星は更に離れましたが、望遠鏡で100倍の同一視野の中に
 まだ確認できました。(107ΦF6.5 nagler7mm)
 M31、M45、天の川の星野及びM45の写真素敵ですね。
 自分は、まずこのような天の川等の星野写真撮影が目標ですので
 フルサイズのZ6Uを検討している次第です。
 PAMdiracさんが言われるように、このカメラを購入して、将来後継機が出た段階で
 改造しをと考えております。
 望遠鏡は、タカハシですネいいですね! 将来天体写真にのめりこんだら出費が!?(笑)
 アドバイスと写真ありがとうございました。

書込番号:23868474

ナイスクチコミ!2


この後に3件の返信があります。




ナイスクチコミ8

返信5

お気に入りに追加

標準

iPhone、iPadへのデータ移行

2020/12/13 17:43(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 6II ボディ

クチコミ投稿数:18件

iPhoneやiPadでPSXで現像したいのですが、データ移行の仕方がわかりません。
カメラのwifiだとiphone側に転送はするのですが画像がグレーになりきちんと表示できませんでした。
appleのUSBカメラというケーブルの高い方、ライトニングを指してiPad/iPhone側に給電を同時にできるタイプのものと付属のUSBケーブルを使ってみましたが、なかなかiPad/iPhone側に画像が表示されない上に(それでも待ってたら表示されましたが)、途中で落ちてしまいました。
みなさんはどうされてますか?
普通にパソコンでやればいいんでしょうが、出先で現像がほとんどなので、軽いiPhone/iPadでやりたいです。

書込番号:23847127

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:668件Goodアンサー獲得:31件

2020/12/13 18:49(1年以上前)

使われているメモリーカードは、SDですか?XQDですか?
SDならApple純正のカードリーダーがありますから、それを使うと良いと思います。私はその方法でZ50のデータなどを取り込んでます
XQDは、Apple純正のUSBリーダーにXQDカードリーダー直挿しで読み込まないのでしょうか?やってないので分からないですが…

書込番号:23847282

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:251件Goodアンサー獲得:51件

2020/12/13 19:01(1年以上前)

PC の Photoshop が Z6II に対応したばかりなので、モバイル版はまだ非対応なのでは?

書込番号:23847308 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件

2020/12/13 20:04(1年以上前)

SDのUHS-2です。
圧縮方式はロスレス圧縮RAWにしています。
その後appleのケーブルとz6II付属のUSBケーブルでiPadにつないでカメラの中の写真一覧をiPad上で表示して選んでiPadに読み込み所までできましたが、読み込んだ写真は四角いグレー表示になりきちんと見れません。

書込番号:23847454 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15823件Goodアンサー獲得:1029件 よこchin 

2020/12/13 21:05(1年以上前)

>はむくんZさん

どっかで非圧縮でないとダメージって見たような?

書込番号:23847565 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15823件Goodアンサー獲得:1029件 よこchin 

2020/12/13 21:05(1年以上前)


ダメージ→ダメ

書込番号:23847570 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ11

返信5

お気に入りに追加

標準

GODOX TT385NがTTLで光らない

2020/12/12 19:05(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 6II ボディ

クチコミ投稿数:18件

GODOXのサイトで最新のV1.3にしてみましたがTTL発光の設定だとひかりません。
マニュアル発光だと光ります。
まだ対応してないだけですかね。

書込番号:23845096 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:18件

2020/12/12 19:12(1年以上前)

すみません、TT350Nでした。

書込番号:23845114 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:176件Goodアンサー獲得:6件

2020/12/12 21:20(1年以上前)

>はむくんZさん
私はGODOX V860IIで試しましたが、やはりZ6IIとZ7IIではマニュアル発光はしますが、TTLは発光しないので、GODOXのファームアップ又は新型出るまで待ちかもしれません。Nikon純正ストロボは問題なく発光していますのでGODOXが原因かと思われます。
Z7やZ6でGODOX使っていますがマニュアル発光はミスファイアも少なく安定していますが、TTLは安定しませんのでNikon純正は優秀ですので頼りになりますよ。

書込番号:23845320

ナイスクチコミ!4


銀メダル クチコミ投稿数:10591件Goodアンサー獲得:1273件

2020/12/13 08:55(1年以上前)

>はむくんZさん

サードパーティ製だとカメラが新しいと同様の不具合が発生するのは仕方ないと思います。

サードパーティ製対策なのかホットシューからの信号を変更したりしてるのかも知れませんね。

ファームウェアV1.3も2年くらい前なのでZ6Uには対応してないのだと思います。

ファームアップ対応で改善可能になると思うので待つしかないと思います。
GODOXにメールすれば対応が早くなるかも知れませんね。

書込番号:23846048 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


oddddddddさん
クチコミ投稿数:27件Goodアンサー獲得:3件

2020/12/15 02:30(1年以上前)

>ももやまどんさん

V860IINでしたらファームV1.9でZ6II/7II共にTTL発光しますよ

書込番号:23849790 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:176件Goodアンサー獲得:6件

2020/12/15 15:04(1年以上前)

>oddddddddさん
ありがとうございます。
試してみます。

書込番号:23850524 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ21

返信10

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 6II ボディ

みなさん、こんにちは
先日Z6から買い替えました。
細かい点がとても改善されて良かったなと思います。
ダブルスロットになって、万が一の心配も少なくなり、安心して使っております。

Z6を下取りにして買い替えたのですが、IIはまだAdobeのCamera Rawに対応していなかったんですね。
Z6からのマイナーチェンジなので、その心配はしておりませんでした。
LRやPhotoshopでRawデータの現像ができないのが今のところ不便です。
早く対応しないかな。

書込番号:23815344 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
銀メダル クチコミ投稿数:10591件Goodアンサー獲得:1273件

2020/11/27 23:13(1年以上前)

>やさしいぱぱさんさん

最近は対応が遅くはないと思いますので、12月対応ではと予想してます。

書込番号:23815350 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:67件

2020/11/27 23:18(1年以上前)

そうだと嬉しいですね。
とても久しぶりにjpegをいじっているんですが、改めてRawデータのと違いがわかって、やはりRawデータはデータ量も多くて便利だなと感じます。

だいぶ高いですけど、50mm f1.2も撮ってみたいですね。

書込番号:23815366 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8178件Goodアンサー獲得:666件

2020/11/28 00:21(1年以上前)

少し邪道になりますがrawに書き込まれているカメラ名をZ6に改ざんするとraw現像出来るようになります。PCでrawデータ書き換えソフトを使います。
どうしても正式対応迄待てない。またはおもしろ半分でやってみたい。と思われるなら如何でしょうか?rawはコピーしてオリジナルは保存しておけば失敗しても損害は有りません。

書込番号:23815484 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


YU-08さん
クチコミ投稿数:196件Goodアンサー獲得:5件

2020/11/28 03:27(1年以上前)

>やさしいぱぱさんさん

質問タイトル「Lightroom Classic以外で良いアプリ(win10)ありますか?」で回答させていただいているのでよろしければ御覧ください(書込番号:23812102)。

Lightroom Classicを対象にしていますが、Camera Rawでも同じことです。

書込番号:23815637

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:67件

2020/12/06 08:46(1年以上前)

>YU-08さん
>でぶねこ☆さん
ありがとうございます。
教えていただいた方法で、Rawデータを読み込むことができました。
早くAdobeがカメラを追加していただければいいですが、それまではこの方法で対応いたします。

書込番号:23832240 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4329件Goodアンサー獲得:131件

2020/12/06 12:04(1年以上前)

Capture NX-DでTIFFに変換するという方法もあります。

書込番号:23832615 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:792件Goodアンサー獲得:19件

2020/12/08 20:45(1年以上前)

本日2020年12月8日、とうとう対応しましたね!Adobe Camera Raw
https://helpx.adobe.com/jp/camera-raw/kb/camera-raw-plug-supported-cameras.html#Latest_cameras

書込番号:23837763

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:67件

2020/12/09 08:00(1年以上前)

>すとろぼらいとさん
お知らせいただきありがとうございました&#128522;
これで現像前のひと手間省けました、笑。

書込番号:23838502 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


一寸兎さん
クチコミ投稿数:16件Goodアンサー獲得:1件

2021/02/15 18:38(1年以上前)

Z6Uユーザーです。Lightroomは最新バージョンでRawを開けるのですが、
Photoshop2021&CameraRawでは直接NEFファイルを開けないようです。皆様はいかがですか?

書込番号:23968573

ナイスクチコミ!0


一寸兎さん
クチコミ投稿数:16件Goodアンサー獲得:1件

2021/02/15 19:10(1年以上前)

大変失礼しました。AdobeCCのコンソールではCameraRawが13.1になっていたのですがPhotoShooでは12.4のままでした。直接開くことができました。

書込番号:23968637

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ24

返信20

お気に入りに追加

標準

Z6もBRAW対応するのでしょうか?

2020/11/07 09:12(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 6II ボディ

クチコミ投稿数:11件

初めまして!
Z6の板でも質問しています。
二度見の方、すみません!

Z6もBRAW対応するのでしょうか?
ご存知の方いらっしゃれば教えて下さい。
宜しくお願い致します。

書込番号:23772789 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


返信する
Jony99さん
クチコミ投稿数:109件

2020/11/07 15:15(1年以上前)

メーカーに確認した方がはやいのでは?

書込番号:23773480 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:730件Goodアンサー獲得:11件

2020/11/07 15:44(1年以上前)

別機種
機種不明
機種不明
機種不明

4Kの動画編集ってどのくらいPCに負荷がかかるか知ってますか?
Z6U以前にお使いのPCの心配が必要です。

脳みそがリンゴ化してるリンゴ信者のMac Book Air(笑)とかじゃムリですよ?
4KのMP4を編集する時点でこういうことができるゲーミングPCが必要で、
エンコード(書き出し)もCPUじゃ遅くて無理なんでGPUのnvencで行うことになります。

ゆとりだとiPhone12で4K動画の編集やる気な奴がいそうですが、ゲーミングPCじゃないと
編集はムリです。

もう編集の傍らMMDとFFディシディアやりたい放題ですが詳しくはPC板で聞いて下さい。

書込番号:23773525

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11件

2020/11/07 18:15(1年以上前)

電話窓口繋がらなそうで、こちらで聞いてみようかと。横着してしまいました 笑
失礼しました。やはり、そうします。

書込番号:23773838 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2020/11/07 18:21(1年以上前)

PCの件ですが、ご心配有難う御座います。
一応撮影業のプロです。PCスペックは大丈夫かと思います。

書込番号:23773852 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:792件Goodアンサー獲得:19件

2020/11/07 18:30(1年以上前)

>ゾーマゾーマさん
ちなみにお持ちのZ 6は「RAW動画出力機能の有償設定サービス」されているのですか?

書込番号:23773868

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11件

2020/11/07 18:33(1年以上前)

すとろぼらいと さん、
コメント有難う御座います。
有償設定しておりますー。

書込番号:23773880 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:792件Goodアンサー獲得:19件

2020/11/07 18:42(1年以上前)

ではBlackmagic RAWに対応するか気になりますね!

はたしてデュアルプロセッサーの新型でしかありえないのか?それとも。。その答えはZ 6IIのファームアップ後にしか出ないのかも知れないですね。噂では2月頃とか。

書込番号:23773903

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11件

2020/11/07 20:22(1年以上前)

>すとろぼらいとさん
2月なんですね〜
個人的にはProRes Raw可能ならファームアップでBRawいけそうな気がするのでビデオアシストだけ買って様子見します〜。

NIKONさんー、
Logの内部記録とマウント解放をお願いします。
長い目でみたらギブアンドテイク。動画業界でマウントをメジャーにした方が企業の利益になると思います。
このままでは日本の携帯メーカーと同じ道を辿るような気がします。技術はあるけど使いづらくて人が離れていきます。
NIKON、フィルム機から使っていますが、誠実でいいもの造っている貴重なメーカーだと思います。
柔軟に対応変化することが一番必要な時代ですね。

書込番号:23774156

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:730件Goodアンサー獲得:11件

2020/11/07 21:00(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

暗闇の雲

>ゾーマゾーマさん
あ、ちゃんとしたPROの方でしたかすみませんでした。

実は最近スマホで3DCGやりたいとかビデオ編集やりたいとかワケ分かんないことを言う
ゆとりの人が沢山いまして、「スマホサイトからの書き込み」って出てたんで
そっち系かと思ってしまいました(笑)。

メーカーの窓口なんですけど、普通は自前で電話交換機を持ってまして窓口につながるのに
10分ぐらいは待たされるのが普通です。電話かけたまま10分待ってみて下さい。
ちゃんと繋がるはずです。

あとコレ、FFVのラスボスの「暗闇の雲」って言うんですけど、今じゃ設定画通りに作り直されて
ファンクラブまでできて信者から『雲様』ってよばれてるんですよヘッヘッヘッヘッ

書込番号:23774271

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11件

2020/11/07 21:24(1年以上前)

>α77ユーザーさん
これが今のFFですかー!
変わりましたね〜
コメント有難う御座いますー。

書込番号:23774329 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


Hiroro90さん
クチコミ投稿数:4件

2020/11/08 15:07(1年以上前)

Z6にも対応して欲しいですね〜ただZ6Uの一つの目玉的なところもあるのでちょっと怪しそうですが...
私はとりあえずZ6U買ってついでにビデオアシストもと考えましたが今出ているビデオアシスト出力が10bitなんですよね〜
ファームアップ早ければ1月頃らしいですがそれまでに新しく出ないかと期待して買わずに待ってます。

内部Logとかの要望はNikonに直接言いまくった方がいいですよ〜
最近開発とかに要望とかの声が届きやすく改革していってるみたいですので要望の声が大きいと早く改善される可能性があります。
私も内部Logとかの改善点はガッツリ要望してきました。

書込番号:23775828

ナイスクチコミ!0


ICC4さん
クチコミ投稿数:853件Goodアンサー獲得:38件

2020/11/08 15:40(1年以上前)

BRAWには 来年2月に対応予定ですよね。
但し BRAWで撮る必要があるのか 少し疑問に思えてます。

BRAWで撮るVIDEO ASSIST は 別スレッドでも書いてますが、モニターキャリブレーションができず
場合によっては 実際に撮れている画像と モニター画像に色の相違があるようです。
少なくとも 色へのソリューションとしては 現状のVIDEO ASSIST は約不足のように思います。

一方 ProresRAWを扱うATOMOS は、モニターキャリブレーションもできますし、
他の主要カメラのRAWも扱えるので CPは高いと思ってます。

唯一 BRAWで撮れるメリットは、Resolveで直接扱える事です。
Resolve 17が近々にリリース予定ですが、それで、ProresRAWが扱えるのであれば、BRAWのメリットは薄いのでは
と思えます。

なを現状では、タイムコード対応は、ATOMOS対応のみです。
VIDEO ASSISTにタイムコードが対応する予定は、広報されていないのが気になる所です。

書込番号:23775894

ナイスクチコミ!0


Hiroro90さん
クチコミ投稿数:4件

2020/11/08 16:27(1年以上前)

>ICC4さん
ビデオアシストのモニターキャリブレーションできない事について個人的にはそこまで大きな問題ではないと思っています。
ProRes RAWの場合はなんちゃってRAWなのでホワイトバランスの変更すらできないのでモニターのカラーは重要ですが
BRAWの場合ホワイトバランスやISOの変更等ができますので余程カラー系のライティング等をしない限りそこまでキャリブレーションができないことで大きな問題が起きるとは考えられないです。
それよりもデータ容量が軽く編集の自由度があり、軽めの編集であればノートパソコンでも4K60pをコマ落ち無しで編集できてしまうことを考えるとBRAWが使えるメリットはかなりでかいです。

書込番号:23775978

ナイスクチコミ!1


RG1966さん
クチコミ投稿数:7件

2020/11/08 19:46(1年以上前)

>ICC4さん、
いや、あの、VAキャリブレーションできます、、、

書込番号:23776372

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2020/11/09 01:31(1年以上前)

自分も撮影時は波形が一番重要で、余程狂ってなければキャリブレーションや10bit表示はそこまで重要ではないのでビデオアシスト12Gで十分です。

40万円のモニターでも10bit表示です。
10万そこそこで12bitはちょっと無理な話かもしんないです。
あと、自社のBRawがあるのでDavinciではProRes Rawは対応することはないと思いますよー。

書込番号:23777085 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Hiroro90さん
クチコミ投稿数:4件

2020/11/09 13:35(1年以上前)

>ゾーマゾーマさん
HDMIビデオフォーマットの出力10bitを収録10bitだと勘違いしてました〜なので新型を待つ必要ないですね

ProRes Raw 中の人も言ってましたがまぁDavinchでの対応はないでしょうね
正直ProRes RawがBRawより優れているところってあるんですかね?
高ISOでは使い物になりませんし暗部ノイズを減らすためにハイキー気味にし過ぎたりすると正しい色が戻ってこなかったりしますし、後処理とかの条件によってはProRes 422 HQで良くないか?と思うこともありますしRAWと言えるほどの柔軟性はないように感じます。

書込番号:23777713

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2020/11/13 23:28(1年以上前)

情報シェアしますー。
Z6でもファームアップでBRaw対応するそうです!
Nikonに質問して回答がきました。
電話とメールで質問したのですが、電話では対応する予定は無いと言われて落胆したのですが、その後メールでの返事は対応する、電話窓口の回答は間違いでした。とのことですー!

先にビデオアシスト買ったんですが使いやすいー。
ATOMOSが使い難い訳じゃないんだろうけど、ブラマのインターフェース楽々ですわ。

>Hiroro90さん
自分も同感です。
ProResRawは完全に扱えるソフトが無いので、今の段階ではLogで撮ってからグレーディングした方がいいような気がします。
PrもFCP、ほんと使いずらいすわ。
自分はBRawに決めました。

書込番号:23786232 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Hiroro90さん
クチコミ投稿数:4件

2020/11/14 16:32(1年以上前)

>ゾーマゾーマさん
情報共有ありがとうございます!
Z6もファームアップで対応とのこと嬉しいですね〜
現状BRAWメインならZ6とZ6Uの違いはクロップの60pとAFの食いつきなのでAFcで歩留まりを上げたいということで無い限りZ6でも十分そうですね

ビデオアシスト購入おめでとうございます!使いやすいんですね〜BRAW対応まで、まだありますが勢いで買ってしまいそうです笑
とにかくBRAW対応が待ち遠しいですね〜

書込番号:23787440

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11件

2020/11/14 21:37(1年以上前)

>Hiroro90さん
60pはあるに越したことはないですが、買い替える手間暇とコストを考えたらZ6で問題ないです。
HS必要なら別カメラで対応した方が結果もいいと思うんで。

ビデオアシストは勢いというか、給付金の関係で今年の経費多めに使わないといけなかったんで、先に購入しました 笑

書込番号:23788057 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


まる.さん
クチコミ投稿数:1822件Goodアンサー獲得:9件

2020/12/17 13:22(1年以上前)

>ゾーマゾーマさん

BRAW対応のファームが出たようです。

書込番号:23854044 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「Z 6II ボディ」のクチコミ掲示板に
Z 6II ボディを新規書き込みZ 6II ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Z 6II ボディ
ニコン

Z 6II ボディ

最安価格(税込):¥197,630発売日:2020年11月 6日 価格.comの安さの理由は?

Z 6II ボディをお気に入り製品に追加する <963

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング