Z 6II ボディ
- 「ニコン Z マウント」を採用したフルサイズミラーレスカメラ。4K UHDは最大60p、フルHDは最大120pに対応、動画撮影時も「瞳AF」「動物AF」が使える。
- 「デュアル EXPEED 6」の採用により、AF/AE追従で連続撮影速度が約14コマ/秒に高速化し、連続撮影可能コマ数は約124コマに増加。
- USB充電だけでなく、電源ON時の給電も可能で、長時間の撮影の際にも安心。消費電力を抑えた「パワーセーブ」機能も搭載している。

このページのスレッド一覧(全50スレッド)
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


新しいZ-6-2 発売日に合わせて予約中です。
スナップやネイチャーフォトがメインなので連写はしません。昔からの撮影スタイルなので、一枚一枚丁寧に撮影するのでSD カードでも十分ですかね。
ご意見お待ちしています。(笑)
書込番号:23762887 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>marukunn@さん
撮影スタイルで考えるとSDで良いと思います。
UHS-Tでも良いと思いますが、UHS-U対応なので追加するならUHS-Uが良いと思います。
書込番号:23762929 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>marukunn@さん
実機は発売前なので D780 での使用感ですが 、
SD カードは UHS-II 規格を使用して、
シングルショット撮影なら書き込み待ちの時間は無いです。
撮影枚数に関しては、RAW+Fine★ Mサイズ で、
64GB あれば 1,000枚ほどの撮影が可能です。
SD のシングルスロットとして使っても枚数は大丈夫かと。
まとめて PC に保存するなら、CF-Express が優位なのは変わらないと思いますが、ご参考までに。
書込番号:23762952 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

Z 5がSDx2ですから、安かった東芝の国産N203 16GBを使ってます。
書込番号:23762960
1点

スレ主です。色々ありがとうございます。
UHS-II で十分みたいですね。
とりあえずUHS-IIで撮影してみます。
6日に届くZ-6-2は縦位置グリップも買うので
様子観て感想を載せますので宜しくお願いします。
ありがとうございました。
書込番号:23763015 スマートフォンサイトからの書き込み
10点



3軸チルト液晶がなかなか搭載されないのは、
コストや堅牢性に影響すること以上に
特許等の問題があるのでしょうか?…
老人と文學社の武川さんも3軸チルト液晶の搭載を願っていたようですが、、、
Nikon機にも搭載される日を楽しみにしています。
書込番号:23729550 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

堅牢性と取引するほどの要望がないのかなと思いますよ。
私に限ってはティルトのアオリで十分です。まあ、FXに限っては。
小さい機種、コンデジ何かだとバリアングルが便利な時が増えますね。
書込番号:23729630
8点

>saeko.70さん
バリアングルの良いところもありますが、やはり腰位置でのチルトは多用しますので光軸がズレないのが第一です。バリアングル液晶はヒンジの造りがちゃちなものばかりで、開いた状態で既に傾いているため水平にするのが難しいです。
ベストは3軸チルトのバリアングルで、X-T3やLUMIX S1/S1Rで採用されていますが、これは使っていてとても便利に感じます。
でも何が使い勝手が良いのか人によりますので、万人に合わせることはできませんよね。
書込番号:23730168
5点

>特許等の問題があるのでしょうか?…
特許は問題ないですね。あったとしてもいくらでも逃げられます。そもそもビデオカメラではかなり古くから使われていたので、特許があったとしてもたいていは切れています。
書込番号:23730306
1点

3軸チルトとバリアングル式モニターは違うものですよー。
ビデオカメラに3軸チルトが搭載されてるのあります?
書込番号:23730354
3点

なるほど、違うものですね。
問題は、構造的に新規のものであり、さらに進歩性があるかどうかです。カメラに限りません。カメラと全く無関係のものでも、構造が同等であれば新規性はなく、さらに進歩性がなければ特許にはなりません。
書込番号:23730400
2点

3軸チルトはその昔、価格コムにいたソニーユーザーがアイデアを出したのがソニーに採用されたみたいな書き込みがありました。
それが実現したのが2011年発売のα77。
当時、特許を取っていたのなら20年で特許切れるので
あと10年くらい待ちましょう。
もしくはパナソニックやフジ、ペンタックスのように
動きを制限されたものを出すか。
アイデアを出した人がAマウント限定で許諾してたりするなら、
実はソニーもEマウント向けに特許切れを待ってたりして…。
書込番号:23730595 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

すとろぼらいとさん
フォローありがとうございました。
バリアングルモニターは横に飛び出すのが好きじゃないのですよね。光軸がズレるのも気持ちが悪いです。
3軸チルト液晶はFujiのX-T3やSonyのα77、α99に搭載されていますね。
PanasonicのS1やS1Hなどに搭載されている独自のチルトフリーアングル液晶はバリアングルもチルトも両方できて画期的ですが、部品点数が多くなり構造が複雑になっているのがネックです。
書込番号:23730706 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

saeko.70さん こんにちは
>コストや堅牢性に影響すること以上に
一番の問題は 堅牢性の問題のような気がします。
書込番号:23731117
0点

ニコンが10何年か前に出してたD5000が確か下側開きのフリータイプバリアングルじゃなかったっけ?って思ってます。
今のは普通の横開きタイプになっていますね。
書込番号:23733109 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ニコンから外付けモニター出してくれるといいのに。
書込番号:23733304 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ニコンは色味、画質は良いので3軸チルトのバイアングルモニターを搭載したモデルも展開しないとこれ以上のシェア拡大は厳しいのでは無いでしょうか?
全てのモデルに3軸を搭載する必要は全くないと思いますが
デジタルカメラの市場規模がこの10年で6分の1、一眼レフに限っても半減している事を考えると新たなユーザー獲得の為には高画質な写真と動画を一台で撮ることが機種が必要です。
新しい14ー24 2.8のような軽量高画質のレンズが揃えば
重いキャノン、口径が小さいソニーに十分対抗出来ると思うので開発する資本が無いのであれば倒産する前にどこかと資本提携して欲しいです。
書込番号:23733326 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

緻密な画を撮ろうとする時、どれだけ必要性があるだろうかね。
書込番号:23744847 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





