Z 7II ボディ
- 「ニコン Z マウント」を採用したフルサイズミラーレスカメラ。有効画素数4575万画素、裏面照射型ニコンFXフォーマットCMOSセンサーを採用。
- 「デュアル EXPEED 6」の採用により、AF/AE追従で連続撮影可能コマ数は従来機「Z 7」の約3倍の約77コマ、連続撮影速度は約10コマ/秒に向上。
- USB充電だけでなく、電源ON時の給電にも対応。「パワーセーブ」機能を使用することで撮影可能コマ数が約380枚に増加する。

このページのスレッド一覧(全70スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
30 | 7 | 2022年6月13日 09:30 |
![]() |
54 | 9 | 2022年6月25日 08:39 |
![]() |
25 | 17 | 2022年5月26日 23:18 |
![]() |
143 | 16 | 2022年6月11日 12:37 |
![]() |
32 | 5 | 2022年4月16日 14:43 |
![]() |
33 | 7 | 2022年3月29日 22:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


今回LUMIX S5から乗り換えて当機を購入しました。
基本的に電子シャッターで撮影をしておりました。
動きものはあまり撮らないので電子シャッターを基本的に使おうと考えておりましたが、このカメラには、
@メカシャッター
A電子先幕シャッター
B@Aのハイブリッド(ss1/2000を境に自動で切り替え)
の方式しかないのでしょうか?
電子先幕シャッターではなく、電子シャッターでの撮影はできないのでしょうか?
また、メカシャッターと電子先幕シャッターしか使えないとしたら、後幕に関しては両方法とも同じように劣化が進むと考えるのが正解でしょうか?
当機を私と同じように風景機として利用されてらっしゃる方は、シャッター方式をどのような設定にされているのか教えていただけると嬉しいです。
書込番号:24790481 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>けちゃーんさん
静止画撮影の設定で「サイレント撮影」を「する」にしておけば、電子シャッターになります。
https://onlinemanual.nikonimglib.com/z7II_z6II/ja/05_basic_settings_03.html
書込番号:24790500
5点

鳥が好きさんの示したマニュアルのようにサイレント撮影になりますね。
風景ならサイレントでもいいのかもしれません。
人を撮るときなどは不便を感じます(被写体側からレリーズタイミングがわからない、自身もリズムが取りにくいなど)。
ただ、連写をしないのなら、それほど劣化を気にする必要はないとも思いますがいかがでしょう。
書込番号:24790573
6点

けちゃーんさん こんばんは
>後幕に関しては両方法とも同じように劣化が進むと考えるのが
サイレントモードにすることで 電子シャッターになるようですが 連射多用しないのでしたら シャッター自体耐久性は有るのであまり気にしないでも良いと思いますよ。
書込番号:24790581
6点

けちゃーんさん
ニコンHPの「主な仕様」に次のように書いてあります。
電子制御上下走行式フォーカルプレーンシャッター、電子先幕シャッター、電子シャッター
詳しくは取説(PDF)398頁に書いてあるので読んで下さい.。(添付画像)
取説PDF:https://download.nikonimglib.com/archive4/pjzkA009k0vp05zg7zW24mJsE411/Z7IIZ6IIRM_(Jp)05.pdf
>当機を私と同じように風景機として利用されてらっしゃる方は、シャッター方式をどのような設定にされているのか教えていただけると嬉しいです。
Z7Uのユーザーでは無いですが
・スローシャッター&フラッシュ無し&被写体が大きく動かない(風で揺らぐ花や枝など)→電子シャッター
・被写体の動きが有り、シャッターショックを抑えたい場合→電子先幕シャッター
・高速シャッターを切りたい場合→メカシャッター
書込番号:24790644
3点

>鳥が好きさん
>holorinさん
>もとラボマン 2さん
>yamadoriさん
皆様ご返信ありがとうございます。
やはり、サイレントモードでしか電子シャッターは利用できないのですね...
できれば、音の有無を選べる仕様が良かったですが、技術的にはきっと可能なことだと思うので、ファームウェアのアップデートでもあると良いですが、私くらいしか求めてなさそうなので難しそうですね...笑
シャッターの劣化は品質的に確かに気にしなくて良いかもしれませんが、新機種に乗り換える際に、フリマサイト、オークションサイトで売却をする際はシャッター数を気にされる方が多いので、リセールバリューを低下させないためにも必要のないシーンでのメカシャッターの利用は控えたり今までしておりました。
そんなこと気にせず、メカシャッターの感触を楽しんだ方が良いカメラライフを送れるかもしれませんね...笑
書込番号:24790881 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>けちゃーんさん
>> リセールバリューを低下させないため
ミラーレス一眼は一眼レフより、
常時センサーがさらされているので、
センサー焼けも怖いかと思います。
書込番号:24790988
1点

>おかめ@桓武平氏さん
センサー焼けも気をつけないといけないですね。
大事に大事に使いたいと思います。
また、今回の質問に関しては、解決いたしましたので皆様に御礼申し上げます。
グッドアンサーはどなたにも感謝しており、選べなかったため、投稿の早い順とさせていただきました。
恐れ入りますが、ご了承下さいませ。
書込番号:24791094 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



5月26日に開催されたIR Dayで、投資家への説明会がありました。
https://www.nikon.co.jp/ir/ir_library/event/qa/2023/20220603_j.pdf
その中で映像事業の質疑応答のなかで、以下の話がありました。
「前期に投入したZ 9や Z fc の好調に加え、今後新たに中高級機ゾーンの機種を投入し、今期レンズ交換式カメラの9割が中高級機に置き換わる前提で計画しています。」
これは、今期中にZ8またはZ7V、Z6Vを投入するという事ではないでしょうか。
先日FUJIFILMのX-H2Sの発表もあり、AF関係(特に被写体検出やトラッキング)で
他社に先を越されている感があるので、今後の発表に期待してしまいます。
ぜひZ9の技術を下位機種に搭載してもらって巻き返していただきたいです。
15点

AFもそうですけど、レフの使いやすかった操作なんかはちゃんと戻してほしいですね。
AF割り込みとか、Zでなくなって割と困ってます。ちゃんとZ 9では復活したらしいので中級機以下も戻ってきてほしい
書込番号:24780602 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>seaflankerさん
そうですね、カスタム設定で連写の登録が出来ないので困っています。
他のメーカーは普通にできるのに。
鉄道撮影の時、何回かチャンスを逃しました。
書込番号:24780692 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>HDV買いたいさん
>これは、今期中にZ8またはZ7V、Z6Vを投入するという事ではないでしょうか。
楽しみですね。
今の流れだと、積層型センサーでブラックアウトフリーは実現して欲しいです。
D5の性能をAPS-CにダウンサイズしたD500のように、Z9の性能そのままのAPS-C機も
期待したいです。
書込番号:24781369
5点

Z 9は持ってないというか今の所全く食指動いてないんですが、色々使ってる人の話を聞くと高感度域だと非積層のD850他40〜50MP機と比べてノイズが汚いという声がちらほら上がり始めてました
ブラックアウトフリーの高速連写は積層が前提なので、これが降りてこないことにはZ 9より下には降りてはこないわけですが、Z 9でかかるコストの多くもここでしょうから、中々Z 9未満に下ろすのは厳しそうだなあと思いますね
ソニーも積層はやはりα9系とα1だけですしね
Z 9のノイズが汚いというのはちょっと気になるかな。D850が輝度ノイズはそれなりに出てきても偽色は出にくいと思ってたので
Z 7IIレベルのセンサーに、AFはZ 9のアルゴリズムと、Z 9やレフの操作系のいいところを持ってきてくれたら、仕様的にも価格的にもベストなところに落ち着いてくれるかな?
書込番号:24781446 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

いろいろと想像するのは楽しいですが、高機能になればやはり高額になってしまい購入しにくくなるのも悩ましいですね。
現在持っているZ7Uの画質にはとても満足しています。
風景など静止しているものは全く問題ないのですが、動きもので不満なところはあります、
まあ、自分の技術が未熟なのもありますが。
せめて一眼レフに搭載されていた3Dトラッキングが、ファームウェアでできないか期待しているのですが難しいのでしょうか。
デュアル映像エンジンの性能を、まだフルに活かしていないのではないかと思っています。
書込番号:24781513
3点

sonyの場合のa1とa7r4の関係性では画素数がa7r4の方がある程度は多く、AF性能は劣るとしても、そこでの住み分けが出来てると思うけど、Z9とz7Aは画素数が似通っている。
なので次のモデルではこちら画素数上げてきてもおかしくないとは思います。そしてz9にない、ピクセルマルチ撮影機能を積む。
積層センサーを積むかというとそれはどうだろう。z9シリーズとバッティングしてしまうし、価格もかなり高くなると思うので。
積層センサーの低画素機の要望もあるかと思うので、それは別シリーズで出すかな。
もしくは7Vは画素数据え置きでエンジン関係を刷新する、
ようするにsonyのa7W的な立ち位置、
なかなかよみづらいですね。
書込番号:24786940 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

※ ぜひZ9の技術を下位機種に搭載してもらって巻き返していただきたいです。
真に仰せの通りであり、諸手を挙げて同意致すところであります。二月迄はD4s+500mmf4で頑張っていましたが、何しろ4.5kgあるので寄る年波に抗しがたく、軽量機材にシフトしたくてそれらを処分しました。
ところがニコンに動きものを撮るのに適したミラーレスは、Z9しか見当たらず???、今更重いのを買う気にならない。一月のある日、ハクチョウ撮影現場で5人が並んで、飛び立つのを今かと待っていました。ニコンは一人私だけ、後はキャノンばかりR5・R6各2名、レンズは申し合わせたように100-500mmの白レンズ。横に私のお師匠さんがいたので、少し触らせて貰いました。飛んでいるのも目にオートでピントがピタッとくる。ウワ〜、コリャ なんだとビックリ、これではニコン勝てんワと・・・。
ただ、聞けば全員が熱をもってフリーズしシャッターが切れなくなるとのこと、4人共2-4回は修理に出した、4回目の人はボディー交換して貰ったが先日聞けばやはりフリーズするので、その都度バッテリーの差し替えを行うとのこと。
ニコンは熱暴走?のことは聞かないものゝ、AFを挽回して欲しい・・・ニコン様お願い。Z6系・Z7系にするかは若干思案中ながら、スレ主様の申される様にZ9の機能を組み込んだ、キャノンに負けないボディーを、残り少ない命と軍資金の尽きる迄にお願いしたいものです。それ迄はもう一台あるD4sとD7500や200-500mmで頑張りながら、ニコン様が期待に応えてくれるのを待ちたいと思います。
書込番号:24803865
6点

>HDV買いたいさん
自分もZ7IIIに期待している口です、なにせZ9キャンセルした程ですから、そこまでの連写性能、読み出しスピード、本体の重さには期待してません、っと言うよりも、それでキャンセルしましたから。
グリップもこれ以上深くなって欲しくないのです。
となると、画像エンジンをZ9のをりゅうようして、Z7IIのセンサーにカスタマイズすれば、、、
Z7IIの画質は悪くても現状維持、連写とAF性能がZ7IIとZ9の中間くらい?
ボディが同じで内部の使い回しも多いので、生産コストはすくなくて価格は据え置きで、
ユーザー喜びNikonは利益率があがって互いに幸せってならないかなぁ
書込番号:24809110
5点

皆様ご意見ありがとうございます。
Z7Uの大型アップデート(Ver2.0)に期待していましたが、なかなか出ないですね。
Z9とZfcばかり力を入れないで、 Z7U、Z6Uをもっと大事にしていただきたいです。
とってもいいカメラなのですが、AFだけは他のメーカーに見劣りしています。
質疑応答で話があった「今期レンズ交換式カメラの9割が中高級機に置き換わる前提で計画しています」
これを信じて現在はせっせと貯金をしています(笑)
Z8かZ7Vかどちらでもいいのですが、ぜひZ9の技術で動きものにも強いニコンを期待しています。
書込番号:24809367
5点



スマホ自撮り撮影時のように、顔にAF追従し続けて、タイミングの時にシャッターボタンを押すということを一眼カメラ(Z7U)やコンパクトカメラでも行いたいのですが、
静止画撮影時、シャッター半押しAFやAF-ONボタンを押さずにAF追従する設定や方法はありますでしょうか?
今のところ、動画AFで追従させて録画撮影して、静止画切り出すような方法しか思いついていません。
これだと画質が圧倒的に落ちるのでいまいちです。
1点

>saeko.70さん
どういう状況の時にそのような使い方をしたいのかが解りませんが、
シャッターチャンスを待ち続ける場合、バッテリーの持ち時間との戦いになると思います。
書込番号:24761346
1点

機材に触らずフォーカス追従することは、静止画モードでは無理かな。
動画のAF-Fのような事かと思いますが。
https://onlinemanual.nikonimglib.com/z7II_z6II/ja/05_basic_settings_01.html
20年前のニコン コンデジのAutoが、そんな感じでしたね。
電源Onでジジ ジジとレリーズボタンに関係なくフォーカス動作に入ってました。
書込番号:24761351
2点

D500のライブビューにはAF-Fモードがあり、シャッター半押ししなくても自動でピントを合わし続けてくれます。
しかし、最新のD780にはこの機能はありません。
昔のコンデジにはありましたが、今の機種はどうなのでしょう(?)
書込番号:24761411
4点

静止画は何も触らずAFを動かしたり、シャッターを切ることは出来ないでしょう。
AFがAF-S・AF-Cどちらでも。
シャッターボタン半押しで、被写体にピントが合う、この位置でピント固定がAF-S。
シャッターボタン半押しで、被写体にピントが合っても、ピントが固定されず被写体をAFが追い続けるのがAF-C。
動画のように録画ボタンを一度押したら、AFが追いかけて録画し続けるのは無理でしょう。
書込番号:24761422
3点

今確認しましたら、D5500にもAF-Fモードがあります。
D5500はミラーレス並みに軽量コンパクトです。
程度の良い中古が多く出回っています。いかがでしょう?
書込番号:24761441
2点

>saeko.70さん
AF-Cモードで背面液晶から、顔をタッチすれば自動的に追ってくれませんか?
あるいはカーソルでピント位置に合わせて、レーダーのようなマークをOK←これは実機が今手元にないのでうろ覚えですが。
書込番号:24761498
0点

>saeko.70さん
↑うろ覚えなので、マニュアル読んできました。
AF-C、オートエリアモードで、
OKボタンを押す→ターゲット追尾AFモードとなりカーソルが変わる→ピントを合わせたい位置にカーソルを移動しOKまたはAF-ONを押す
この操作でターゲット追尾モードになります。
書込番号:24761527
0点

静止画撮影モードで、AF作動させる操作(半押しやAF-ON押し)を踏まずに、フルタイムAF(AF-F)のようなAF追尾+自動ピント合わせを行い、遠隔から瞬間的にシャッターだけを切りたい場面があります。 レリーズはリモコンかスマホを使います。
kyonkiさん
D500やD5500で、静止画撮影モードのライブビューで、シャッター半押しやAF-ONボタンを押さずにフルタイムAF-Fが作動しますか?
抜造さん
追尾AFには出来るのですが、静止画のライブビュー時にシャッター半押しやAF-ONんボタンを押さずに、動画撮影時のAF-Fのような追尾AF+ピント合わせを行いたいです。
うさらネットさん
以前コンデジで静止画撮影時のAF-Fが搭載されていたことがあるのですね。
スマホではAF-Fがデフォルトなので、簡単に搭載できるはずだと思いますが・・・
盛るもっとさん
静止画撮影時にAF-Fできないのは、AF駆動させることが思いのほか電力消費するのでしょうか…
しかしながら動画撮影時には録画開始せずとも、AF-FでAF駆動するのですが・・・
書込番号:24761652
1点

うさらネットさんが言われるように、
静止画撮影モードでのAF-Fは最近の一眼カメラでは出来ないのでしょうかね。
動画撮影モードで出来るので静止画撮影モードでもAF-Fの搭載は簡単なはずですが、搭載しないのは電力消費以外に弊害など問題があるのでしょうか…
書込番号:24761671
0点

こんにちは
ニコンユーザーではないのでわからないのですが、他社でいうとこの「プリAF」のようなものは無いのですかね?
ファインダーセンサーを使うなら、シールか何か貼れば良いし。
書込番号:24761696 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>saeko.70さん
フルタイムAFでも、目的の被写体へのピント合わせが必要で、カメラに全く触らずにってのは無理だと思います。
レリーズにスマホ使うのなら、ピント合わせ等のカメラのコントロールもリモートで、スマホで制御すれば良いのではないですか。
書込番号:24761833
1点

補足します。
CANONのミラーレスの上位機種では、静止画中にボタンを押し続けることなく、AF追従が出来るようです。
電源を入れると追従が始まるので、やめる時は電源を切る、もしくはメニューから設定を切るとやめます。
ボタンのカスタマイズで、ON・OFF出来るようにすることも出来ます。
最近のは色々出来ますね。
書込番号:24761961
0点

皆さま、沢山レプありがとうございました。
結論として、現在Nikonのミラーレス一眼では静止画撮影でのAF-F機能は省かれてしまったようです。
D750では静止画撮影のAF-Fを確認しました。ライブビューAFが遅すぎて使いものになりませんでしたが(^^;;
kyonkiさんも言われていたように、Nikonのデジ一眼レフではAF-Fが静止画撮影モードでも搭載されているようです。
NikonはミラーレスでAF性能がかなり速くなったにも関わらず、AF-Fを静止画撮影モードから省いてしまったのは大変残念でなりません。
【Nikonさんへ要望】
高画質で意図した瞬間を切り取るためにも、カメラにAFは任せて(静止画AF-F)、遠隔でレリーズのみ、又はAF追従のインターバル撮影を行いたいので、
ソフトウェアアップデートで再び静止画撮影モードのAF-F機能追加を是非お願いしたいです。
公式HPからも同内容をリクエストしました。
書込番号:24763717
2点

ちなみに、
撮影場面は三脚を据えて、離れたところから、子どものある瞬間を切り取りたいです。カメラからフレームアウトしない状況。
AFの一動作をどうしても省きたいのです。
だから高性能になったAFはカメラ任せにして、シャッターだけ離れたところから意図して連写して切りたいです。
まさにその瞬間をシャッター切りたいという意図的な場面ではAF-Fはかなり有効だと思います。
カメラからフレームアウトしない範囲で、動体のインターバル撮影でも使えるかなと想います。
書込番号:24763739
2点

>saeko.70さん
解決済みになっていますが、動いている子供を撮るということなので改めて書き込みさせていただきます。
AF-Fからシャッターを押した際の動作ですが、かなり微妙です。
シャッターを押すまではしっかりとピントを合わせ続けてくれるのですが、シャッターを半押ししてから改めてピント合わせを行いそれからシャッターが切れます。1秒前後の時間がかかります。
動いている子供を撮ろうとするとシャッターが切れる時にはピントがズレている可能性が高いです。
この辺りはレフ機のライブビュー性能の限界かと思います。
最新のミラーレスのAF性能がどの程度かはよく知りませんが、少なくともレフ機のライブビューよりは優っていると思うのですが…
店頭などでじっくりと試された方が良いと思います。
書込番号:24763975
2点

>kyonkiさん
kyonkiさんのおっしゃる通り、Nikonデジタル一眼レフのライブビューでのAF-FはD750でも使えるレベルではありませんでした。
D780のハイブリッドAFでマシになったとは言えど、レフ機でのAF-Fは実用的ではないと思います。
ZのAFはとても速く実用レベルなので、静止画撮影モードでのAF-Fはかなり有効だと思われます。
Z7Uの動画撮影モードでのAF-Fは瞳にかなりピントを追従して録画できていたので、創意工夫した撮影に一役買うと思います。
書込番号:24764391
3点

【訂正補足】
レフ機ではD780からライブビューでの静止画撮影のAF-Fは省かれ、動画撮影モードのAF-Fのみになったようです。
書込番号:24764401
0点



いつものことだけど、
ニコンがキャッシュバックキャンペーンやると、ほぼその額を相殺するかの如く値上げが相次ぐw
Nikonが卸値でそれやってたら違法行為だけど、さすがにそれはないと思いたい
小売店もこざかしいことやるなつーの
いつもの価格で販売してたってお前らは損しないじゃんか
ということはやっぱりNikonが卸値を上げてるのか?
10点

>katogoさん こんにちは
しかし、ロシアから半導体原料が入ってこないことなどから半導体ばかりじゃなく、ほどんとのものが値上がりしてつことは
ご承知の通りです。
身近なところで小麦粉、食用油、ガソリンなどです。
キャンペーン実施と重なったかもしれませんが、ほぼすべてが上がってるのは事実でしょう。
書込番号:24744232
4点

このカメラの350000円超えは今回ばかりじゃなく、2月にも3月にも上がっていますね。
https://kakaku.com/item/K0001301158/pricehistory/
書込番号:24744234
3点

?
最安価格で出してたごく一部の店が売り切れて、消えただけではないのかな?
具体的にどの店が値上げしてるの?
書込番号:24744235 スマートフォンサイトからの書き込み
24点

カメラに限らずコロナ禍・半導体不足・ウクライナ情勢等を出せば値上げもやむなしという事態に陥っています。
ですからキャンペーンと相殺するというのも一つの手なのでしょう。
欲しい人だけしか買わないので、もはやカメラ業界は売り手市場ですよ。
書込番号:24744241
5点

>katogoさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001301158/SortRule=1/ResView=all/Page=6/#24105759
この画面キャプチャーにあるように、Amazonの価格もクレカが使えるお店の価格も変わらないように思います。
書込番号:24744693
7点

>最安価格で出してたごく一部の店が売り切れて、消えただけではないのかな?
そう思います。
割安価格で出していた社が売り切れて、一覧から消えた。だから、一覧の中の最安価格は、一般的なカメラ屋さんが従来から変えずに出している価格になった。当然、平均価格も上がった。それだけのことではないでしょうか。
安かったところが消えただけなら、「値上げした」販売店はゼロだと思います。それでも最安価格や平均価格が上がるという事は起こりますが、「いつものお店」で買っている人には影響はありません。
違うのでしたら、私も、実際に値上げしたというお店の名といくらからいくらになったか示して欲しいと思います。
書込番号:24744738
23点

まいどのことで、最安値だけ追いかけていてなかなか買わない、最安値で買って泣きを見るというスレですか。
書込番号:24744936
23点

キャッシュバックが始まる度にそう言う人が居るが
実際はそんなに俊敏に追随して値上げしてる店は少ない。
書込番号:24745197
17点

>katogoさん
>Nikonが卸値でそれやってたら違法行為だけど、さすがにそれはないと思いたい
どのあたりの法に抵触するの?
有利誤認?
書込番号:24745394
2点

てか、やるはずないでしょ、そんなこと(笑)。
書込番号:24745399
16点

私も以前からキャッシュバックキャンペーンには疑問を持っていました。
いっそのことキャッシュバックキャンペーンなどやめて「今だけ値引きキャンペーン」を
やればいいと思います。そうすればキャンペーンが始まったらその分値上げしてるなどと
疑問を持たれることもありません。キャッシュバック業務を下請けに出す費用も浮くの
ですからメーカーにもユーザーにも利となるはず。いずれにしてもそれらの費用は全て
製品単価に入っているわけですから初めからその分を引いてくれた方が親切というもの
です。
書込番号:24771595
3点

カメラはおおきな中古市場が確立されていることからもわかるように
値下げしなくて良い=値下げしにくい=値崩れさせたくない 性格の商品なんだと思います
メーカーは自分の好きなタイミングでキャンペーン打てるし、ニュースとしてメディアが広めてくれるし
販売店は身を削らず販売数上げられるし(値上げしちゃう店はそうないとは思うけど値下げ圧力さがるだろうし)
消費者はお得に(またはお得感をえて)製品にゲット出来るし
みなさんが得するしくみなのできっと続くでしょうね
書込番号:24771637 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Syutamaさん
「再販売価格の拘束」となり独占禁止法が禁止する行為でアウトかな。
書込番号:24772281
1点

そうなんですよね。
メーカー負担で消費者に値引き還元する方法としては、キャッシュバックしかないと思います。
書込番号:24772288
1点

今のキャッシュバックは6月19日まで。
続いて、Z6UやほかのZレンズ類もキャッシュバックしてくれないかな!
書込番号:24774755
3点

>いつものことだけど、
ニコンがキャッシュバックキャンペーンやると、ほぼその額を相殺するかの如く値上げが相次ぐw
この方によると、最近はそうでもないようで…笑
http://nikon.ne.tv/lens/nikon-cashback-campaign.html
いつものことだけど、
ニコンがキャッシュバックキャンペーンやると、ほぼ毎回の如く値段上がったスレ立てが相次ぐw
書込番号:24787922 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



山の風景をメインに楽しんでますが、GFXのズームはイマイチ納得できない面もあって本機とニッパチズームも気になってます。人生終盤なのでワガママもいいかなと思っています。撮影は一通り楽しめます。両機使っている方いましたら、軽く違いを教えていただけたらと思います。よろしくお願いします。
書込番号:24678314 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

フルサイズのセンサー面積を100とすると
GFX 166
Aps-c 44.4
マイクロフォーサーズ 25
となります
フルサイズとAps-cは
センサー面積は2.25倍
フルサイズとAps-cの鮮鋭度の差がようやく判るのは
半切りプリントくらいからだと認識してます
写真集くらいの大きさでは
区別がつきにくと思います
GFXはフルサイズの1.66倍
なかなかフルサイズと差が判るシーンは無いと思います
フィルム時代
セミ判は135判の2.7倍で
中途半端なサイズとさえ言われてました
中判の良さを体感するには
4〜6倍のロクロク〜ロクキューとさえ言われてました
フィルムは画素が丸い
拡大すれば画素と画素の隙間は広がり画像は荒れる
デジタルは画素が四角い
拡大しても画素と画素の隙間は無い
それでデジタルは
コンデジみたいな小さなセンサーが実用化となる訳です
フィルムでコンデジみたいなサイズの規格を作ったら
L判でも差が判ります
それがワンテンサイズでした
フルサイズの1.66倍は
なかなか差が判らないと思います
セミ判が2.7倍で中途半端なサイズと言われたくらいだから
デジタルの1.66倍は更に大中途半端なサイズだと思います
1.66倍が良ければ全社製造しますよ
マミヤ中判デジタルなんか
デジタルでは中判の良さが伝わらず
撤退しました
書込番号:24678488 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>謎の芸術家さん
早速のレスありがとうございます。また、わかりやすく情報を整理してくださって感謝します。
実は、マップカメラの店員にAPSCの北アルプスの写真の不満を言ったらフルサイズもやめた方がいいと言われました。ニコンのD610も単焦点レンズで北アに入ったことがあり、APSCにトータルでは負けていると感じて手放した事があります。その時はローパスが原因だと思いました。遠景の質感が多いに不満でした。北アの遠景はキロ単位で離れていますからね。
4Kモニターで画像は見ていますが、情報量が多いので画像の厚みやら質感は差があるのはわかります。モデル撮影でもCanonの最新プリンターでA4でRAWをプリントアウトしてもディテールからくるビビットさは差を感じます。jpegで見ると情報量が落ちますので微妙になりますが。個人的には差は分かると思います。ただ、GFXのズームは解像度はともかくキットズームレベルと感じてます。それでもフルサイズのニッパチズームのような価格です。
つまり、キットズームのGFXとニッパチズームのフルサイズ、違いはどんな感じかというのが疑問に感じたところです。普通のレンズの中判と最高レベルのレンズのフルサイズはどちらが楽しめるかという疑問です。過去の経験からレンズの性能がセンサーサイズよりものを言うかな?となんとなく思っています。ただ、センサーサイズの差は私の被写体では結構感じてます。具体的には北アルプスの紅葉の遠景です。フルサイズでもAPSCに近いと感じてます。
書込番号:24678604 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>フィルムは画素が丸い
>拡大すれば画素と画素の隙間は広がり画像は荒れる
相変わらず無茶苦茶(^^;
フィルム内の粒子サイズは、戦前などではいざ知らず、前世紀末以前の段階でミクロン単位の微小粒子になっており、
殆どのミラーレスなどよりも小さいし、受光素子のように定形サイズで画一的になっていない。
しかし、カラーフィルムは各色感光層へ光を「透過」させる必要があるが、受光素子のように隣接するセルとの間に遮光手段が無い。
この段階で光の拡散も伴うので、ミクロン単位の「粒子記録」のハズにも関わらず、意外に解像力が落ちてしまう。
書込番号:24678725 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

>Lazy Birdさん
GFX50sとZ7Uを撮り比べた感想を。
両者とも画質は文句無でポスターサイズに引き伸ばさないと差は私には分かりません。またGFXの新しく出た安いズームでも凄い描写力でした。今お持ちのズームの描写がおかしいのであれば一度フジに出してみてもらう事をお勧めいたします。ニコンでも個体差がかなり有り改善したことがあります。ニコンのミラーレスの24-70mmF4キットレンズはびっくりするほどの写りで一眼レフ時代の名レンズと言われていた各ズームの買い替えを検討中です。どちらを使っても後悔はしないと思いますし好みになってしまうのではと思います。GFXの縦横比率は使い勝手が良かったのですがモアレと偽色が凄くレタッチ不可能な出方をしますので購入見送りにしました。GFX100sではいかがでしょうか?木々やススキのようなモノで大丈夫ですか?GFX50s110mmF2開放で撮影したモアレと偽色の写真をUPいたします。髪の毛、皮膚のキメのところ、眉毛などにレタッチ不可能のように出ています。オリジナル上半身写真を拡大しています。
書込番号:24700071
7点

>miffy兄さん
貴重な情報ありがとうございます。
私の場合は50sから100sに移行しました。ちょうどT1からT2への変化に似ていました。輪郭が繊細になり色もニュートラルな感じになったと思います。おとなしい感じです。モアレは今のところ気になってはいないです。お話からさっするに画質の差は感じそうですね。場合にもよりますが、
モデル撮影では肌のキメ細かさに多少差を感じて100sを購入しました。プリントアウトは特に繊細です。
書込番号:24702354 スマートフォンサイトからの書き込み
0点




んん〜〜・・・・・ ? なんだかなあ〜〜・・・・・ ??
時節がら、 Z(ゼット) のネーミングわ敬遠されそーな ヽ(#`Д´)ノ┌┛ガッ☆(/_ _)/ アウチ
書込番号:24673811
12点

>VF25さん
正直「Z7II」自体が「Z7s」だと思っている自分ですが、順当に画素数4500万台の「Z7III」でくると思います。
「Z7」が高画素シリーズという話もありますが、「Z9」が同じくらいの画素数で来たのでニコンの中で
今後はこれが標準値になればいいなと思っています。高効率RAWも評判がいいみたいですし。
>syuziicoさん
関係ないよなとか思っていたらチューリッヒやらドイツの一部州の対応やらでキナ臭くなってきた気はしますね。
書込番号:24673881
3点

世界的に印象が悪くなってしまった...Z
書込番号:24674073
2点

たしかに世界情勢の絡みで”Z”は非常に印象悪くなったというのもあるにはありますが、、まぁそれは置いておくとしても、
Z6,Z7シリーズってユーザーの人達と熱烈なニコンファン以外には
「ニコンのパッとしない冴えないミラーレス機」
という負の印象がすっかり付いてしまった感じなので、Z6,Z7シリーズ(ついでにZ5も)はもうやめて仕切りなおししたほうが良いと思いますね。
書込番号:24674180
7点

普通に考えるとZ7Vではと思います。
「s」付けるなら既にZ7sにしてると思いますし。
とりあえずプロ機のZ9、高画素機のZ7、バランスのZ6となってます。
今後もZ5継続だとフルサイズ入手クラスではと思いますし、Z8を出した場合の位置付けが難しい気はしますね。
Z8がキヤノンで言う3シリーズってのはあるかも知れませんが、カメラがバンバン売れる時代ではないため細分化して増やすタイミングではないと思いますが。
書込番号:24674241 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>with Photoさん
そうですね。
Z7V、W、X、Y、と行けば暫くネーミングで困らないですね!
書込番号:24674247
3点

ニコンは過去にネーミングでカオスになったので
さすがにZではやらんだろと思うかな
書込番号:24675203
1点


クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 7月6日(水)
- TV選びのアドバイスを
- A3をスキャンするプリンタ
- 撮影時の不具合の原因は
- 7月5日(火)
- TVの買い替えアドバイス
- 子供の撮影向きカメラ選び
- ECOモードタイマーの遅延
- 7月4日(月)
- 犬の撮影用カメラ選び
- 写真編集用PCのグラボ
- エアコンの買い替え相談
- 7月1日(金)
- 音が静かなオーブンレンジ
- 写真撮影の熱対策について
- 再起動画面になる原因は
- 6月30日(木)
- 映像と音声がズレている
- 音声の不具合について
- お薦めのフードを教えて
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】円安けん制次世代待てない
-
【Myコレクション】初自作PC
-
【Myコレクション】最新の規格で組みたい場合
-
【Myコレクション】ゲーム寄りの構成
-
【欲しいものリスト】ああ
価格.comマガジン
注目トピックス


(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





