FUJIFILM X-S10 ダブルズームレンズキット
- 465gの小型軽量ボディに5軸・最大6.0段の手ブレ補正機能を備えたミラーレスデジタルカメラ。4K/30P動画やフルHD/240Pハイスピード動画を撮影できる。
- 裏面照射型2610万画素「X-Trans CMOS 4」センサーと高速画像処理エンジン「X-Processor 4」を搭載し、最短約0.02秒の高速・高精度AFが可能。
- 標準ズームレンズ「XC15-45mm F3.5-5.6 OIS PZ」と、望遠ズームレンズ「XC50-230mm F4.5-6.7 OIS II」が付属する。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルズームレンズキット
- 18-55mmレンズキット
- 15-45mmレンズキット
FUJIFILM X-S10 ダブルズームレンズキット富士フイルム
最安価格(税込):¥234,650
(前週比:-5円↓)
発売日:2020年11月19日

このページのスレッド一覧(全206スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
35 | 11 | 2020年10月24日 15:12 |
![]() |
25 | 9 | 2020年10月22日 07:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-S10 ボディ
X-S10はIBIS付き、小型でグリップあり、おまけにダイヤルはT100/200系統と、今迄のフジにはない系統に見えます。気になるのは大口径(ここでは物理的な寸法のことです。F値ではない)のレンズを付けたたとき、グリップとレンズの間に指が挟まらないか?ちょっと心配です。16-80F4だといい感じに見えますが、IBISがぜひとも欲しい16-55F2.8は大丈夫だろうか?
まさか、フジが自社レンズが使いにくいカメラを用意するとは思えませんが、写真から、グリップとレンズの隙間を16-55F2.8ではじくと、あれ?と思いませんか?情報ある方がいれば、ぜひ教えてください。
6点

>oioi2000さん
この記事の写真を見ると、XF16-55 f2.8でも当然大丈夫でしょう。
冬山用のゴツいグローブを嵌めるとちょっと窮屈かもしれませんが、防塵防滴じゃないX-S10を冬山に持って行く人は居ないでしょうし。
https://www.fujirumors.com/fujifilm-x-s10-additional-specs-size-and-weight-and-product-images-leaked/
書込番号:23735020 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>oioi2000さん
連投失礼します。
↓の写真家がX-S10にXF16-55 f2.8を装着して使ってますね。
https://fujifilm-x.com/ja-jp/stories/sooc-wladimir-simitch-x-x-s10/
書込番号:23735065 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>防塵防滴じゃないX-S10を冬山に持って行く人は居ないでしょうし。
まあ極寒だとむしろ水はすべて氷るので防滴要らないんだけどね
バッテリーの管理が一番重要になってくる
書込番号:23735069
5点

やまちゃん4Cさん
動画の情報ありがとうございます。たしかに16−55F2.8を使っていますね。心なしかグリップを浅く握っているようにも見えますが、外人が使えるなら問題ないでしょう。16-80F4はベストバランスに見えますが、F2.8のほうは、かなりレンズがヘビーに見えます。
私はX-T2でとりあえず満足しているのですが、IBIS付きの機種が欲しくなって、それももっと小型にならないかと思っていたところだったので、S10はけっこう響いています。なので、T4の安くなるのを待って・・・・よりも、S10に触手が動きそうです。
ありがとうございました。
書込番号:23735370
2点

>まあ極寒だとむしろ水はすべて氷るので防滴要らないんだけどね
凍ってるそのままなら良いけど、
いずれ融ける。
書込番号:23735376 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>横道坊主さん
それは当たり前
溶ける可能性のあるときだけ気を使えばよいということ
雨の日に比べたらはるかに楽だよ
書込番号:23735666
1点

>oioi2000さん
おはようございます!
まだX-S10の実機を手にしていないので、NET情報でしか分かりません。
2020年10月16日 デジカメWatch
FUJIFILM X-S10 【さながらリトルX-H1 IBISと最新世代センサーを搭載】
https://www.google.co.jp/url?sa=t&rct=j&q=&esrc=s&source=web&cd=&cad=rja&uact=8&ved=2ahUKEwjXzvfvscTsAhXBL6YKHfTYDJMQFjAAegQIAxAC&url=https%3A%2F%2Fdc.watch.impress.co.jp%2Fdocs%2Freview%2Fnewproduct%2F1281082.html&usg=AOvVaw2Ik6ObdY4X4BkS3iof3sO1
文章一部から抜粋
「剛性感に満ちた“つくり
グリップしてみた感じは上々で、剛性感に満ち溢れています。試しにレンズ鏡筒を持って“捻る”というか、抉るように力を掛けてみたんだけど、X-T2以前のカメラよりも明らかに剛性が向上していて、意地悪をしてもマウント部に隙間が出来なくなっています。」
私は、E3,T3,H1を持っています。
これらのカメラに、XF16-80,55-200,90F2.0等を装着してみて感じる事は、
先ずE3(純正ハンドグリップ装着を前提)は、グリップとレンズの間が狭いです。それと、ボディマウント側自体は金属製ですが、ボディの軍艦部と底面部はマグネシウム製ですが他はプラスチックなので私には軟に感じます。これは、T30も同様の造りです。
T3は、これは、防塵防滴仕様のオールマグネシウムカバーです。T2よりもボディグリップとマウント部分の剛性が増してシッカリとなりました。T3は純正ハンドグリップ無しで使っても大丈夫です。但し、1.4kg程の重量10-400ズームレンズはマウント部分は大丈夫でもカメラ保持にハンドグリップは必要です。
H1はT2モデルを基本にして、プロカメラマン等の要望でボディを大柄にしT2の倍の剛性品質で造ったと云うだけに、XFレンズ全てに余裕で扱えます。
S10の心臓部は、T30を基本にしたとの事です。但し、S10ボディ自体が新規設計の製品ならば、T30よりも剛性感はあると思います。
そして、操作性は、H1と同型のグリップとの事、当然T30よりも握り易く使い易いと想像します。
oioi2000さん、先ずは、東京イメージングプラザに出かけて、現品を手にし、100-400を装着してみて剛性感をご確認下さい!
書込番号:23739111
3点

>oioi2000さん
先日、X-S10を触ってきました。
そこでXF16-55mmも装着させていただきました。
私はグリップとレンズの間はかなり狭く感じました。
絞りリングのギザギザしている部分が手の裏に少し当たる印象です。
また、三脚を使う場合にクリアランス確保が出来ないためレンズと雲台が干渉する可能性が高いです。
他のXシリーズにはハンドグリップがあるのでこの問題は解決できますが、X-S10はそれがないのでNGです。
以前、Xシリーズにはプレートのみの販売がありましたが、X-S10のオプションにもそれが必要と感じました。
それと、全体的にX-T3等と比べたらボディ剛性はなく、私個人的にはT200からグレードアップしたような印象のカメラでした。
ご参考までに…
書込番号:23742585 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>oioi2000さん
プレビューX-S10の骨格写真をご覧ください!
【トップおよびフロント部をマグネシウム合金で成形することで、高い剛性を実現しております。】とフジフィルムのコメント
この写真を見て驚きました!
S10は、背面だけがプラスチック製で、トップ及びフロント部に、そして底面部もマグネシュウム合金製になっていますね。
T30やE3の様に、表面の目立つトップと底面だけをマグネシュウム合金で高級感を演出し、他の目立たぬ箇所はプラスチック製で形成しているのに比べれば、当然剛性は増しています。
あの、H1と同じボディグリップの剛性感を得るためにマグネシュウム合金を奢って、新たなボディを開発したと憶測します!
oioi2000さん、S10の骨格写真を見ると、剛性はオールマグネシウム合金で外装したT3,T4程には無くても、T30やT二桁型よりかは格段にあります。
これだと大型重量レンズ(100-400)を装着しても大丈夫だと思いますよ…多分?,
書込番号:23745224
1点

>oioi2000さん
>コスト子さん
>三脚を使う場合に…(略)…レンズと雲台が干渉する可能性が高いです。
>他のXシリーズにはハンドグリップがあるのでこの問題は解決できますが、X-S10はそれがないのでNGです。
このレンズと雲台が干渉するのは、T一桁型,E型も該当していますね。私は、三脚を使用しないお散歩撮影が主体なので気にしていませんでした。
Xシリーズで純正ハンドグリップが無いのは、今まででH1とT4だけでした(T二桁型は対象外)。只、縦位置バッテリーグリップは両機ともに販売されています(S10は縦位置バッテリーグリップ対応無し)。
なお、T4用ハンドグリップは、中国メーカー数社から販売されています。H1用は、当然あのボディ凸グリップにはハンドグリップ不用のスタンス、そしてS10用も然りなんでしょうね。
そうなると、三脚雲台対策には、中国製T3用(Really Right Stuff Camera Base Plate for Fujifilm X-T3 )の様な「底部用プレート」が必要ですね。装着例としてプレビューしました!…富士フィルムへ、このアクセサリーは必要ですよ。
この様な、痒いところに手を出してくるのが中国のカメラアクセサリーメーカーで、S10がバカ売れになれば作ってくれるかも?
私は、コスト子さんの様にS10を実感していないので想像になりますが、レンズとボディグリップの間が狭いという事は、ハンドグリップを装着したE3と同じで、使用レンズ外径から16-80f4サイズ400g迄、それ以上はキツいという事ですね。
oioi2000さん、やはり現物を見て、16-55f2.8以上の大きなレンズを装着して操作性を確認する必要があります。
書込番号:23745397
1点

>oioi2000さん
>コスト子さん
文書訂正です
(誤)このレンズと雲台が干渉するのは、T一桁型,E型も該当していますね。
(正)このレンズと雲台が干渉するのは、T二桁型,E型も該当していますね。
書込番号:23745416
1点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-S10 ボディ
瞳AFがソコソコであれば、ポートレートのサブ機、花スナップをメインで考え中です。
富士の、写りは安心していますが、一つだけ引っかかっているのが、防滴防滴対応では無いのことです。
傘差しての小雨で、2時間程の使用でも、持ち出さない方が良いのでしょうか?
※雨の日スナップ用は、パナのS5があります。
書込番号:23739106 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

直接水滴が当たらないように注意すれば問題ないんじゃないでしょうか。流石にメーカーで量産前の試作機で防湿試験は行っているでしょう。そうでなければ梅雨時に安心して使える製品は無い事になります。
結局の所、防水に配慮した設計というのも保護等級1級とすると鉛直から落ちてくる水滴による有害な影響がないと言う程度なので取り扱いに注意しなければならないのは同一でしょう。。
書込番号:23739159
3点

♪Jin007さん こんにちは
濡れなければ 大丈夫だと思いますし 表面に少しかかる位でしたら大丈夫かもしれませんが 撮影時 雨がかからないよう タオルなどでガードしながら撮影する方が良いと思いますよ。
書込番号:23739831
1点

防塵防滴だったとしても防水ではないので小雨でもダメです。
「何もないよりマシですよ」レベルでお考え下さい。
自分は1DXであろうがT4であろうがタオルを被せて撮影してます。
よく考えてください、防滴を過信して雨で壊れて撮影ができないのと、防滴性能がなくてタオルをかけて撮影ができるカメラ、どちらを選びますか?
書込番号:23740044
3点

♪Jin007さん
写真仲間はカメラボディやレンズが防滴、非防滴に関わらず、
雨や水をかぶるような撮影では、カメラ用レインカバーを使いますね。
ニコンのレインカバーを愛用。(ニコン以外のカメラでも使用)
https://shop.nikon-image.com/front/Product120808056?cid=JDDAL706934&gclid=Cj0KCQjwuL_8BRCXARIsAGiC51BcdtN5E-3elTWdyNV941ExrGM52uYFl_20HLyJ7kfFHoLTghoMIYMaAjCbEALw_wcB
書込番号:23740053
1点

小雨でもダメ?
⇒カメラはどっちみち傘やバスタオルで保護しないと
前玉が濡れたらマトモに写りませーん
フラッシュは濡らしたら危険です
モデルさんが感電したと言う事例も報告されてまーす
ナイロン袋などで完全に保護する必要ありまーす
書込番号:23740084 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

この機種は分かりませんが、昔、防塵防滴でない一眼レフを雨の中持ち出して、鉄道写真を撮影した経験の話。
傘をさしたくなる程度の小雨条件で、待機中は傘の下バッグ内にカメラを所持し、撮影対象の列車を目視確認してからカメラを雨中にさらし手持ち撮影、撮影後は軽くタオルで拭きすぐバッグに。これを5,6回位繰り返した後、時間の経過とともにトラブル発生。ダイヤルの動きが渋くなり、また一部スイッチの接触不良。
この経験から防塵防滴でないカメラはやはり濡らすことは厳禁という認識になりました。
ちなみにニコンの現行高級機ならこの程度は大丈夫だが強い雨はNGくらいの認識。
書込番号:23740124 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

濡らさないように十分に配慮できるなら、もちろん持ち出しても大丈夫ですよね。
書込番号:23740129 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>リスト好きさん
>1976号まこっちゃんさん
>イルゴ5300さん
>もとラボマン 2さん
>yamadoriさん
>sumi_hobbyさん
早速のご返答ありがとうございます。
やはり、タオルを掛けた方が良い見たいですね!
オリンパスの初代ミラーレスのE-M1では、proズームと共に、結構平気で濡らしていたので、気になりまして、質問致しました!※2年ほど使用
まだ、現物を触っていないので、グリップ感覚やシャッター音が好みであれば、そのまま予約購入するつもりです♪
56mmと35mmf1.4は欲しいですね!
そのまま手に入れたら、ポートレートで、また報告致します♪
書込番号:23740602 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

雨天時の撮影は、大きめのレジ袋の底にレンズが通る穴を開けて、スッポリ被せて使うと便利ですよ♪
X-M1の頃、降雪時に雪まみれになるくらい使って、雪を払わずにバッグに入れてそこそこ水滴まみれになったりもしましたけど、それでも故障せずに使えました♪
X-S10がどの程度耐えられるのかは不明ですけど、メチャクチャ神経質になる必要も無いかもしれません。
でもレジ袋で回避出来ますから、そちらで対策する方が楽かと思います♪
雨天撮影頑張って下さいね♪♪
書込番号:23740745
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





