FUJIFILM X-S10 ダブルズームレンズキット
- 465gの小型軽量ボディに5軸・最大6.0段の手ブレ補正機能を備えたミラーレスデジタルカメラ。4K/30P動画やフルHD/240Pハイスピード動画を撮影できる。
- 裏面照射型2610万画素「X-Trans CMOS 4」センサーと高速画像処理エンジン「X-Processor 4」を搭載し、最短約0.02秒の高速・高精度AFが可能。
- 標準ズームレンズ「XC15-45mm F3.5-5.6 OIS PZ」と、望遠ズームレンズ「XC50-230mm F4.5-6.7 OIS II」が付属する。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルズームレンズキット
- 18-55mmレンズキット
- 15-45mmレンズキット
FUJIFILM X-S10 ダブルズームレンズキット富士フイルム
最安価格(税込):¥234,724
(前週比:+69円↑)
発売日:2020年11月19日

このページのスレッド一覧(全14スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
23 | 4 | 2022年2月1日 10:08 |
![]() |
17 | 2 | 2022年1月30日 12:05 |
![]() |
234 | 39 | 2021年2月4日 17:42 |
![]() |
36 | 8 | 2021年2月2日 09:36 |
![]() |
33 | 5 | 2020年11月24日 21:38 |
![]() |
54 | 7 | 2020年11月20日 18:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-S10 ボディ

全て手持ちです。
カワセミとジョウビタキは、ある程度の撮れ高が確保できていたので、低感度、スローシャッターでもチャレンジしました。
書込番号:24573164 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

等倍で見てもきれいです。
やはりレンズがいいんですかね。
書込番号:24573980
0点

レンズの光学性能はいいと思います。
もう少しズームリングがスムーズだと尚良しと思います。
テレコンをはさむと若干甘くなるので悩みどころです。
手振れ補正は、も1/80ならほとんど手振れの不安はないです。
1/40は連写して手振れの無いものを選びました。
書込番号:24574267
4点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-S10 ボディ
XF 70-300mm を購入してから野鳥撮影にハマり、即売却、XF 100-400mmと1.4倍テレコンを買いました。
グリップが深いので振り回しやすいです。
書込番号:24570049 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

F8でこの被写界深度の浅さですか。
なんかすごいですね。
とにかくきれいです。
書込番号:24570244
2点

今月から始めたばかりの初心者ゆえ、被写界深度のことなど考えず、シャッタースピードを稼げるように開放で撮ってました。
書込番号:24570777 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-S10 ボディ
新しいフィルムシミュレーション。
クラシックネガって使ってます?
これなかなか良いですねえ・・・
僕は今までクラシッククロームが一推しだったんだけど。
クラシッククロームは、何となくバタ臭い(って意味わかるかな若い人^^;)。
発色に艶があるというか。
ヨーロッパの古い街並みに合うような。
(あくまで主観m(__)m)
クラシックネガは、この枯れた発色が昭和です。
なんだか懐かしい銀塩時代の昭和なスナップ写真を思い出すというか(^^)
FUJIFILM X-S10 XF23mmF2
Jpeg撮って出し
27点

>ネオパン400さん
> まあ、仰るように光はコンピューター上のデーターになるわけですから、いじり方次第では不可能ではないと思います。
そのための最終兵器です。↓
https://www.adobe.com/jp/devnet/photoshop.html
フィルム・シミュレーションを、わじわざ、カメラに組み込む、という発想自体、私には、すごく変に感じます。やるなら、後処理としてする方が良いと思います。(暴言)
>オムライス島さん
そのフイルム・シミュレーションを選択しようと思ったのは、そのシーンの、どういうところに触発されたのですか?
書込番号:23929175 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あれこれどれさん
フォトショップ、ライセンス切れちった・・・
ところで、サンプルに上げた「空をちょっとフィルムっぽくした画像」の空の部分見て下さい。明るい所にはノイズが無く、暗い所のノイズが乗ります。
これ、フォトショップのアドインでフィルム風のノイズを乗せると、明るいところにも暗いところにもノイズが乗るんですよ。ただ全体に均一なノイズのレイヤーを重ねるだけだから。
それは違〜う。と言いたい(^^;
書込番号:23929195
3点

>ネオパン400さん
> それは違〜う。と言いたい(^^;
だから、SDKが…。
もっと最終兵器は、
OpenCV
https://opencv.org/
書込番号:23929252 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>森のエナガさん
おお、クラシッククロームのバタ臭さ、分かってもらえますか(^^)
クラシックネガの方は、色の出方は独特なんだけど、妙な既視感というか懐かしさがあります。
なんだか記憶の片隅をくすぐってくるみたいな(^^)
>あれこれどれさん
>そのシーンの、どういうところに触発されたのですか?
ええ〜ん、この日は最初からクラシックネガに固定です。
自宅で、自撮りしたり適当にそこらのものを撮ったりして、こりゃ結構いけるかも・・・試してみよう・・・って感じです。
すると、ねらいどおり?昭和な雰囲気の写真が撮れたっていう(^^)
書込番号:23929325
3点

>あれこれどれさん
むむむ。確かに。
そこまで手を付ければフォトショップで色相のねじれも自動で再現可能か・・・
書込番号:23929336
1点

オムライス島さん、皆さま
初めまして。ずーぼーズと申します。
私もクラシックネガが非常に気に入り、衝動的にX-S10を購入してしまった者です。
もともとはペンタのレフ機を使用しておりましたが、7〜8年前にX-100のルックスにやられ、更にクラシッククロームに惹かれて
X-100Sを購入し、その後X-100Fに更新して現在に至ります。
これで、3台体制となってしまった訳ですが、3台とも操作方法が異なるので、しょっちゅう混乱しております。
クラシッククロームは洋風、クラシックネガは和風という感じですね。
(昔は洋風で洒落た感じを「バタ臭い」と言いましたよね)
添付の写真は、X-S10を購入して直ぐに和風を求めて川崎市の古民家園で試し撮りした時のものです。
この時は全てクラシックネガで撮影したので、何だかのどの渇きが止まったような気になりました。
クラシックネガは思ったよりも露出が難しく、未だ使いこなせていませんが、これからも楽しみです。
書込番号:23930822
5点

>オムライス島さん
> ええ〜ん、この日は最初からクラシックネガに固定です。
やっぱり、そんな感じなのですね。
> すると、ねらいどおり?昭和な雰囲気の写真が撮れたっていう(^^)
昭和時代当時には、こう写った感じということですね?
あと、クラシック・クロームとクラシック・ネガの違いですが、
クラシック・クロームは、全体に渋い中にも、原色は鮮やかで透明感が高い
クラシック・ネガは、ひたすら、渋く写る
みたいな感じなのですか?
書込番号:23931244 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

フィルム時代はアナログネガカラープリントを
してましたが、今は正直デジタルの方がイメージを
乗せやすい。
ソニーなので基本RAWでの調整入れますが、フィルム
シュミレーションがあったら撮って出しのjpgはきっと
使ってるw。
映画とTVドラマで例えたらデジタルはドラマみたいに
よく写りすぎるからーーー^_^;a。
書込番号:23931607
1点

↑などと書き込んでいたら
FUJIFILM GFX100S 正式発表
フィルムシミュレーションに、高彩度かつ柔らかい階調
表現が可能な「ノスタルジックネガ」モードを新たに搭載。
本モードは、1970年代にアートの分野において主流とされ
ていたモノクロ写真に代わり、カラー写真を定着させた
「アメリカンニューカラー」の色調を再現。
まぁニュカラー。なんてマニアックな。
エグルストン、マイャヴィッツ、ショアな感じ?(全員コダックですがw)。
フジは面白い。
書込番号:23931611
2点

>hattin89さん
>まぁニュカラー。なんてマニアックな。
>エグルストン、マイャヴィッツ、ショアな感じ?(全員コダックですがw)。
クラシッククロームも、フジの説明では
|それは「もっと濁った雰囲気が欲しい」というご意見でした。
|特にフォトジャーナリストの方々からのご意見でしたので、
|ドキュメンタリータッチの写真集や雑 誌などから何百枚ものイメージを読み解き、
|求められている写真表現の位置付けについて議論しました。
|その結果、「ドキュメンタリー写真とは撮影者の思いを 写真に込めた写真表現である」という解釈をし、
|プロカメラマンがストーリーとして語るための画作りを目指しました。
|また、今の時代、紙に印刷したものを見 るよりもデジタルコンテンツで見る機会の方が多いことも鑑み、
|JPEG画像をデジタルデバイスで見たときに既に印刷物のイメージになる画作りを目指しまし た。
ってことなので、
写真集や雑誌経由でコダック色がたっぷり入っていると思われます。
>フジは面白い。
面白いですよね。
他社の良い色をきちんと評価して、リスペクトできるというのは貴重。
書込番号:23931755
4点

>koothさん
> 他社の良い色をきちんと評価して、リスペクトできるというのは貴重。
今は多くの写真を見て人の目で見て調整してるっぽいけど、
AIでのディープラーニング解析とかが入れば写真家の個性迄
再現出来そう。
実際のフィルムは、同じフィルムでも135、ブローニー、シート
フィルムと同じフィルムでも粒状感が違うのでコントラストなんか
や柔らかさや精鋭度の見え方も異なる。
そう言った物もパラメーターで出来たら面白い。
ただ少しはお手軽過ぎる感じが引っかかるなと思ったりはする。
フィルムシュミレーションはフィルム時代使ってた色調を同じ様に
再現するはなんと無くOKな気がしますが、 クラッシックネガや今回
のニューカラーを意識したノスタルジックネガみたいな架空のトーン
をポンと出してしまう事には少し複雑ではあります。
面白いと言ってしまったのでちょっと微妙ですが ^_^;)
『撮って出しから自分なりの色調を作る!!』という事でフジの公式Web
なんかでより写真を楽しむRAWパラメーター値を公開し、自分でそれを
見ながら調整していった方が各個人の個性も生まれやすい気がしますが、
そうするとここまでシュミレーションは再現不可だったりすると思うので
フィルムシュミレーションが売りのフジのカメラを買おう思う人は少し減ってしまうのかな。
>もっと濁った雰囲気が欲しい」というご意見でした。
>特にフォトジャーナリストの方々からのご意見
本来は表現したい人がそのイメージに近づく様に調整するのが本当
だとは思いますけどね。
でも表現が技になってしまうのはこのご時世仕方がないかな。
書込番号:23931911
2点

>あれこれどれさん
クラシックネガが「昭和の香り」というのはあくまで思い込みというか主観・イメージの世界の話です^^;
あんまり真剣に聞かないでねm(__)m
クラシッククロームはおっしゃるように、渋い中にも輝きがあるような気がしますね。
原色は確かに鮮やかさがあるかな?
特に赤は。
クラシックネガは、ひたすら渋い。
赤もオレンジっぽく表現されますね。
ちょっと、口では表現できませぬm(__)m
書込番号:23932591
2点

>オムライス島さん
> あんまり真剣に聞かないでねm(__)m
ごめんなさい。(^^;
> あくまで思い込みというか主観・イメージの世界の話
が、その場の人に共有されるのであれば、没問題、だと、思います。
で、昭和(というか、今は亡き、純和風?)としての、クラシックネガのイメージが
> クラシックネガは、ひたすら渋い。
> 赤もオレンジっぽく表現されますね。
というのは、私にも納得できるように思います。
もっとも、その赤がどこかオレンジがかっているのは、元々は中国文化の影響?、とも思います。
ヨーロッパの赤は、うまく言えないのですが、黄色みを含まない純色(実は、黒の隣)、みたいに、私は感じます。
書込番号:23932920 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

オムライス島さん、皆さんこんばんは
>クラシックネガが「昭和の香り」というのはあくまで思い込みというか主観・イメージの世界の話です^^;
私もそう思います。
色褪せたモノクロ写真の色からのイメージで、
「セピア色」にした画像はノスタルジーを感じるのと同じように、
クラシックネガは、カラー写真が年月を経て変色したような色合いに見えて、
「昭和の香り」につながるんじゃないかと・・・
作例のサザンカは、実物はピンクっぽい鮮やかな赤でしたが、
クラシックネガで撮ると朱色になります(プロビアでも撮っておけばよかった^^;)
たとえば新しい郵便ポストは艶があって鮮やかな赤ですが、古くなるとくすんで色褪せてくる、
そんな色に写るため、古いような懐かしいような画像に見えるのではないでしょうか。
昭和時代の写真、看板など、古いものを今見たときの色、というのを
ある程度共通のイメージとして多くの人はもっているんじゃないかなーという気はします。
私は色の調整とか難しいことはわかりませんが、主観・イメージの世界というのは同感です^^
書込番号:23933254
3点

>森のエナガさん
そ・それっすよ僕が言いたかったこと。
わかりやすい説明、ありがとうございますm(__)m
書込番号:23933510
1点

フジを使った事が無いのですが、フィルムシュ
ミレーションは、RAW現像時に違うシュミレー
ションへ変更とか出来るんでしょうか?ピクチャー
スタイル的な物を変えれれる様に。
書込番号:23934792
0点

>hattin89さん
できますよ。
カメラ内現像で好きなフィルムシュミレーションにできますし、
無償の“Capture One Express FUJIFILM”を使ってもできるようです。
私はやったことないのですが^^;
書込番号:23935411
1点

Rawで撮っておいて、PC上でいろんなフィルムシミュレーションに現像するってことなら簡単にできますよ。
カメラをPCに繋いでおいて、カメラ内現像だけど、操作はPC上でやります。
森のエナガさんと同じやり方です。
ただ、富士フィルム機はフィルムシミュレーションブラケットって機能があって、シャターを押した瞬間に三種類のJpeg画像を同時に保存できます。
例えば、PROVIAとクラシックネガとACROSと・・・って感じで、そっちのやり方も便利です。
書込番号:23935465
4点

>オムライス島さん
>森のエナガさん
FUJIFILM X RAW STUDIOの説明をざっと読むと
PCでも操作は出来るけれど、現像自体はカメラ側で行う
事でシュミレーションを映像エンジンで撮って出しと同じ
に再現出来る。ただカメラの方に含まれて無いシュミレー
ションには対応出来ないって事ですかね。
書込番号:23945264
1点

>hattin89さん
それでよろしいかと・・・
(僕はメカに弱いのであまり追求しないようにm(__)m)
書込番号:23946259
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-S10 ボディ
EM10mk2からなので5年ぶり以上の新デジカメ
何というかそのまんま使いやすく性能アップ
設定次第で簡単にiso感度12800ぐらい上がって撮影しちゃいますが猫なんかだと十分すぎるほど綺麗
解像度も上がって手ぶれ補正も強力
まだ富士特有の機能は使ってませんが、撮る写真撮る写真感嘆に綺麗にとれて、構図やシャッターチャンスに集中できるのが素晴らしい
キットの安物レンズでもここまでよれて綺麗なら言うこと無し
上のグレードのズームレンズにも興味を持ちましたがそっちはあまりよれないのそうなのでそこで悩みちゅう
いいかめらですよー
10点

こうだからグレードアップでの違いが出たよという写真が見たいな。
書込番号:23929888
12点

MFTとS5Proユーザーなんで…この機種は興味津々!
作例で後押しよろしく!
書込番号:23930930 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



気になる不具合としてはフォーカスブラケットで一気に何十枚もとった後、書き込みがなかなか終わらず
また、センサークリーニングの画面がでっぱなしになったことがありました
SDカードの書き込みが遅いからこうなったのかな?
書込番号:23939998
0点

連騰失礼、iso12800でも猫の毛並みが表現できるのはうれしいですねー
なんかもうぱしゃぱしゃとれます
最近のAPS-Cの機種はここまでにきてるんですねー
書込番号:23941349 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

実写のお写真の投稿ありがとうございます。
被写界深度、焦点距離が大きく違うので撮るものにとってはキットレンズでも違いがわかるのですね、それと高感度対応が12800とはすごいですね。
私は古いNEXー6を使ってます、購入時にフジのXE1と比較した。APPS−Cは古レンズ28と35mmのレンズで遊べる限界のフォーマット、もう少し画角がというので0.45倍のワイコンを使うことにしたら50mmと35−70mmズームも使えます。機能面では純正レンズを使ってるときに露出補正を使い内蔵ストロボでの日中シンクロぐらいでしょうか。
m4/3機はもらったパナのGF7とこのキットレンズが使えるパナのGX1を使う、昼間の撮影と散歩で見かけた物を撮るので近接撮影が無いのでボケという狙いも無い、被写界深度の深さを利用するような写真が多いことになるので欠点では無いです。
GF7はストロボ同著速度が1/50と日中シンクロができない低速なので持ち出すことが無い。
書込番号:23941578
2点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-S10 ボディ
神戸市にある森林植物園です。
もう紅葉も終わりかけでしたが、X-S10の初撮りに行って来ました。
操作系が変わったのでとまどうかと思いましたが、そうでもなく撮影出来ました。
ただ初めて使うXC15-45mmはやっぱり電動ズームが使いづらいですね。
JPG撮影、Velviaですが、設定を少し変えてカスタム登録しました。
カラークローム・エフェクト 強
カラークローム ブルー 弱
カラー −1
あまり深く考えての設定ではありませんが、X-T4でX RAW STUDIO現像をした時に、こんな感じかな・・と気に入ったのでそれに合わせました。
15点

2枚目の写真が特に綺麗だなと感じました。
書込番号:23804180
1点

>BLUELANDさん
ご覧いただきありがとうございます。
こちらはXF16-55mmでの撮影です。
フロントヘビーでバランスは良くないです。
X-S10にはXC16-50mmあたりが軽くてバランス良さそうです。
ブラックの単品販売してくれないかな・・・。
書込番号:23804223
9点

>まるぼうずさん
良い色ですね。
ヨドバシで触ってみたくなりました。
書込番号:23804317 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

今日は妻の誕生日。
お祝いで外食してきましたので、テーブルフォトを。
XC15-45mm
モードダイヤル「AUTO」(フィルムシミュレーションもAUTO}
撮影された画像のEXIFを見ると、フィルムシミュレーションはProviaでした。
写真はJPG撮って出しです。
書込番号:23808964
3点




デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-S10 ボディ
昨日キタムラから電話が入り >カメラが入荷しました。
発売日は明日じゃないのと聞くと >すいません明日以降引き取りに来てください。
危なくフライングしそうでした。本日購入しに行ったらお客さんもほとんどいなくて
予約者いませんでしたか?と聞くと >お客様一人です と言われ
やはり地方は全然ですね。下取りも予想以上に厳しく値引き交渉もほんの少しだけ
予定より1,200ほど高い買い物をしてしまいました。
T30の時はバッテリーとSDカード保護フイルムまでいただきました。
ともあれ早速 孫たちを撮ってみました。
グリップが良いですね。片手でとってもてぶれしません。
AF も早いです。そのままAUTOでぜんぜんです。
27o2.8ですがもっとコンパクトになった感じです。
背面の親指に引っかかるものがなくて大変良いですよ。
23点

お孫さんの画像、そのままで大丈夫ですか? 悪用されますよ。
書込番号:23797500
15点

koujijiさん
こんばんは
わたくしも、理想のカメラが届きました。
AEL中に、フォーカスポイントが移動するようになりました。
なぜこんな基本的なことがこれまで出来なかったのか不思議です。
他社並みにやっとなりました。嬉しい改善です。
取説を見ましたか。
分厚い冊子の僅か50ページが日本語で残りは6ヵ国語で書かれいます。
富士のカメラも多数買いましたが、こんなのは初めてです。
最後のほうに、詳細は、パソコン、タブレットでダウンロードして下さいと書いてありました。
思わず笑っしまいました。今風ですね。
小さなことはさておき、富士フィルムにしたら出色の出来です。
お互いに楽しみましょう。
書込番号:23797739
10点

おお、おめでとうございますm(__)m
いいなあ(^^)
ところでよろしかったら一つ質問させてください。
スリープからの復帰はどうですかねえ。
X-T30だと、ちょっとイラッとさせられる時があるんですけど。
スイッチオンでしばらく放っておいた後の復帰です。
X-S10はどんなもんでしょう?
書込番号:23797901
0点

オムライス島さん
スリープからの復帰は、T30等と同等です。進歩は見られません。
シャッターボタンを2から3回ガチャガチャさせてやっと復帰します。
H1は、流石にこれ程のストレスは感じません。これでもキヤノン当たりと比べると見劣りします。
咄嗟に間に合わないので、小まめに電源のon,ofを繰り返しています。
書込番号:23798004
2点

>酒と旅さん
ありがとうございますm(__)m
ちょっと残念^^;
まあしかし、グリップが大きくなって電源スイッチもニコン風というか大ぶりになったので、ストレスはすこし軽減されてるってところですかね。
やっぱりデジカメは右手側に電源スイッチがあるのが良いですね。
僕は、資金繰りがつき次第、購入予定でございます^^;
X-T30を下取りに出せば良いんだけど、これはこれでなかなか愛着があるんだよなあ(^^)
書込番号:23798509
2点

私もJTB48さんと同じく、小さなお子さんのお顔を晒すのには反対ですね。
ネットで顔を公開される事の可否を、お子さんご本人は判断できないし、その意味すらわからない。
なのに勝手にネットに上げられて、場合によっちゃこの先未来永劫ネットに存在し続けるかもしれない。最悪、JTB48さんの言うように悪用される可能性すら否定はできません。
大事な大事なお孫さんでしょう?ほんの少しでもリスクがある行為は控えるべきでは?
お孫さんが物心ついた時にどう思うでしょうね。
成長したら顔が変わるから、とか安易に考えているならどうかと思います。そんなに顔が変わらない人だって大勢いるし、悪用等のリスクは今この瞬間にだって存在しているわけだし。
それでも100%ノープロブレム、ノーリスクだとおっしゃるなら、まずご自分のお顔を公開してみましょう。
書込番号:23799446
0点

>JTB48さん
>陳麻婆豆腐さん
ご指摘ありがとうございます。お二人の言われる通りですね。
安易に考えておりました。これから気を付けるようにします。
書込番号:23799507
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





