FUJIFILM X-S10 ダブルズームレンズキット
- 465gの小型軽量ボディに5軸・最大6.0段の手ブレ補正機能を備えたミラーレスデジタルカメラ。4K/30P動画やフルHD/240Pハイスピード動画を撮影できる。
- 裏面照射型2610万画素「X-Trans CMOS 4」センサーと高速画像処理エンジン「X-Processor 4」を搭載し、最短約0.02秒の高速・高精度AFが可能。
- 標準ズームレンズ「XC15-45mm F3.5-5.6 OIS PZ」と、望遠ズームレンズ「XC50-230mm F4.5-6.7 OIS II」が付属する。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルズームレンズキット
- 18-55mmレンズキット
- 15-45mmレンズキット

FUJIFILM X-S10 ダブルズームレンズキット富士フイルム
最安価格(税込):¥247,466
(前週比:±0
)
発売日:2020年11月19日
このページのスレッド一覧(全265スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 36 | 8 | 2021年2月2日 09:36 | |
| 234 | 39 | 2021年2月4日 17:42 | |
| 153 | 40 | 2021年1月26日 21:11 | |
| 13 | 5 | 2021年2月9日 08:34 | |
| 71 | 33 | 2021年1月26日 14:21 | |
| 13 | 4 | 2021年1月20日 13:00 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-S10 ボディ
EM10mk2からなので5年ぶり以上の新デジカメ
何というかそのまんま使いやすく性能アップ
設定次第で簡単にiso感度12800ぐらい上がって撮影しちゃいますが猫なんかだと十分すぎるほど綺麗
解像度も上がって手ぶれ補正も強力
まだ富士特有の機能は使ってませんが、撮る写真撮る写真感嘆に綺麗にとれて、構図やシャッターチャンスに集中できるのが素晴らしい
キットの安物レンズでもここまでよれて綺麗なら言うこと無し
上のグレードのズームレンズにも興味を持ちましたがそっちはあまりよれないのそうなのでそこで悩みちゅう
いいかめらですよー
10点
こうだからグレードアップでの違いが出たよという写真が見たいな。
書込番号:23929888
12点
MFTとS5Proユーザーなんで…この機種は興味津々!
作例で後押しよろしく!
書込番号:23930930 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
気になる不具合としてはフォーカスブラケットで一気に何十枚もとった後、書き込みがなかなか終わらず
また、センサークリーニングの画面がでっぱなしになったことがありました
SDカードの書き込みが遅いからこうなったのかな?
書込番号:23939998
0点
連騰失礼、iso12800でも猫の毛並みが表現できるのはうれしいですねー
なんかもうぱしゃぱしゃとれます
最近のAPS-Cの機種はここまでにきてるんですねー
書込番号:23941349 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
実写のお写真の投稿ありがとうございます。
被写界深度、焦点距離が大きく違うので撮るものにとってはキットレンズでも違いがわかるのですね、それと高感度対応が12800とはすごいですね。
私は古いNEXー6を使ってます、購入時にフジのXE1と比較した。APPS−Cは古レンズ28と35mmのレンズで遊べる限界のフォーマット、もう少し画角がというので0.45倍のワイコンを使うことにしたら50mmと35−70mmズームも使えます。機能面では純正レンズを使ってるときに露出補正を使い内蔵ストロボでの日中シンクロぐらいでしょうか。
m4/3機はもらったパナのGF7とこのキットレンズが使えるパナのGX1を使う、昼間の撮影と散歩で見かけた物を撮るので近接撮影が無いのでボケという狙いも無い、被写界深度の深さを利用するような写真が多いことになるので欠点では無いです。
GF7はストロボ同著速度が1/50と日中シンクロができない低速なので持ち出すことが無い。
書込番号:23941578
2点
デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-S10 ボディ
新しいフィルムシミュレーション。
クラシックネガって使ってます?
これなかなか良いですねえ・・・
僕は今までクラシッククロームが一推しだったんだけど。
クラシッククロームは、何となくバタ臭い(って意味わかるかな若い人^^;)。
発色に艶があるというか。
ヨーロッパの古い街並みに合うような。
(あくまで主観m(__)m)
クラシックネガは、この枯れた発色が昭和です。
なんだか懐かしい銀塩時代の昭和なスナップ写真を思い出すというか(^^)
FUJIFILM X-S10 XF23mmF2
Jpeg撮って出し
27点
カラーネガはオーバー側にチラチュードが広く
パステルカラーの発色だと言われてました
つまり淡い色に発色が豊富
デジタルカメラや
リバーサルフィルムは
アンダー側にラチチュードが広い
つまり暗くて濃い色が豊富
この写真は41年前にネガカラーフィルムで撮りました
真夏の明るい海だから
ネガカラーが相応しい
デジタルカメラや
リバーサルフィルムでは
この色は出ません
鳥取県は人口60万人
全国の1/200しかいないのに
植田正治
塩谷定好
水木しげる
青山剛昌
前田寛冶
イルゴ53
著名な芸術家が多くいるのは
海岸線が東西に走り
順光で青い空と海が奇麗に見えるから
美意識が高まるからです
書込番号:23928268 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
>オムライス島さん
とても落ち着きがあって良いと思います。
最近の彩度高めのデジタル画像は目が疲れます。
古い街並みに似合いそうですね。
書込番号:23928275
3点
暗部の色が抜けて、黒くなってゆく様子がフィルムっぽいですね。
また、いい感じにフィルムっぽい仕上げに似合う写真を撮られているなぁ、とも思いました。
書込番号:23928281
4点
>オムライス島さん
この色味・昭和感とても良いですね。
今までフィルムシミュレーションにはあまり興味がなかったのですが
ちょっとS-10が欲しくなりました。
最近昭和が妙に懐かしいのはNHK-BSで「よみがえる新日本紀行」を観ているせいかもしれません・・・
(あれは色味がまた違いますけれど)
書込番号:23928348
3点
スレ主は、フィルムシミュレーションの話をしているのに、
カメラど初心者は、
アナログフィルムの話にすり替え持論展開の上、無関係な青被り画像を貼って、結果としてスレ荒らしだ。
オムライス島さんの折角の絵が、けがされる。
書込番号:23928351
49点
話を強引にすり替えて、聞かれてもいない持論を展開の上に自己を讃美して締めくくる。こういう乗っ取りは、該当部分を削除するべきだと思います。
それにしても、前回のスレ丸ごと削除でバンされたのでは無かったのか!
ハンネ変えずに出て来れた事に驚きを覚えます。
書込番号:23928432 スマートフォンサイトからの書き込み
36点
フィルムで撮ってプリントしたものをスマホで撮って再現されたんなら、スマホでも撮れるってことに気が付かないんですねw
書込番号:23928640 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
んーなんか、不穏な空気。
私も、書き込み後に読み返してみたらイルゴーさんと同じこと言っているじゃあーりませんか。
フィルムを知っている人の話は、これから自分でフィルム風の仕上げをしてみたいという人にとっては参考になるんじゃないですか?
>りょうマーチさん
プリントをデジタルカメラで撮って画面に表示するのと、実物をカメラに撮って表示するのはちょっと違いますよそれ。
フィルムの感じを再現するのって、実は案外難しいです。
今までの話で出てきている色の出方もそうですが、ノイズの乗り方も結構違います。
フィルムだと、オムライス島さんの写真を例に取ると、フィルムだと空のハイライトの部分になんとなく粒状感が残っていたり、暗い部分になんとなくランダムな色ノイズが乗ってきたりしがちです。
でも今のフォトショップの加工とかだと、ノイズは画面全体に均一に掛かる感じで、なんか違うんですよね。
書込番号:23928668
5点
> 鳥取県は人口60万人
> 全国の1/200しかいないのに
衆議院の選挙区が2つもある、不条理。(^^;
さっさと、島根県と(以下自粛)
書込番号:23928685 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
ネオパン400さん
それだと写真貼る必要は無いですよね?
書込番号:23928719 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
レンズはコーティングがしっかりしているフジノン
より、安価でフレアが残る中華製のほうが合うかも?
書込番号:23928735 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>りょうマーチさん
ちょっとわからないのですが、「それだと」のそれという代名詞は具体的に文章のどこにかかっています?
書込番号:23928952
5点
ネオパン400さん
カメラど初心者(イルゴ)が貼った写真です。
ん十年前に撮った写真とやらを、スマホで撮って「ネガフィルムの色合い」と論じているところ。
スマホで撮ったものでその色合いが再現されているなら、そもそもスマホでもその色合いで撮れるってことです。
オムライス島さんが貼ったのではないですよ。
たぶん、ここで話がズレていると思います。
オムライス島さんが貼ったのはフィルムシミュレーションのデジタル撮影なので。
書込番号:23928977 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
みなさん、どもm(__)m
この枯れた発色と、ネオパン400さんのおっしゃるノイズ感・粒状感ですよね。
昭和の正体は(^^)
歩きながらJpegでパチパチ適当に写真撮って楽しめるってのが、富士フィルムの良いところです。
(僕は数で勝負!なもので^^;)
なんだか妙に懐かしくて、ちょっとクセになりそうですクラシックネガ(^^)
書込番号:23928994
5点
>りょうマーチさん
・写真を貼る意味について
デジタルカメラでもよく、ニコンの色とかキヤノンの写りとか、富士フィルムの肌の写りとか、メーカーや画素子や画像エンジンの違いによる写りの違いは話にのぼると思います。実際、それぞれのカメラで結構写りが違うものです。
そしてその独特の写りは、別のカメラで撮った画像をフォトショップとかでいじっても、なかなか再現は難しいものです。
その写りの特徴をこの場で説明するとすると、言葉で説明するだけだと伝わりにくいので、そのカメラの画像もアップロードするほうが話が早いです。それは意味の有る行為だと言えます。
ご存知のように、フィルムってデジタルカメラで言う所の画素子と画像エンジンみたいなものです。
そのフィルム毎にハイライトの粘りとか、シャドウの落ち込みとか、発色とか、色々違ってきます。
そのフィルムの写りを説明する為に、何かしらの方法でスキャンした画像をアップロードする事は意味のある行為だと思います。
カメラど初心者さんもそれがしたかったのでしょう。行動の意味はわかります。サンプルの品質はともかく。
・フィルムの写りの再現について
写りの再現って、奥が深いですよ。簡単ではありません。
まあ、仰るように光はコンピューター上のデーターになるわけですから、いじり方次第では不可能ではないと思います。
しかし、不可能ではないという事は、ならばスマホで簡単に出来るという話にはなかなかならないと思います。いろいろ面倒なので。
説明のために今ざっと、青だけフィルムっぽいピクチャースタイルを作ってみました。
分かりやすいようにと思って極端に振りましたが、やっぱり破綻てます。ちゃんと作れば出来ると思うんですが、しかし、すごく大変だと思います。
富士フィルムのフィルムシミュレーションは多分、各色各明るさ毎に、色調を細かく捻るように調整していると思うんですよね。だからフィルム見たく見えるのだと思います。富士フィルムのエンジニアは凄いですよ。
書込番号:23929126
6点
ネオパン400さん
申し訳ないんだけど、そーゆーことはまず、イルゴに言ってください。
書込番号:23929141 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
オムライス島さん、こんばんは。
クラシックネガ、X-Pro3から憧れ続け、ついに我慢できずに10日ほど前にX-S10を買ってしまいました。
楽しくてほんと、買ってよかったです。
クラシッククローム、バタ臭い、わかります(笑)
ちょっと気取ってしまうんですよね。
その点、クラシックネガは気負わずに何でも撮りたくなります^^
見た目とは全く違う色に撮れますけど、
それがいつもの日常を新鮮に見せてくれるようで楽しいです。
書込番号:23929164
5点
>ネオパン400さん
> まあ、仰るように光はコンピューター上のデーターになるわけですから、いじり方次第では不可能ではないと思います。
そのための最終兵器です。↓
https://www.adobe.com/jp/devnet/photoshop.html
フィルム・シミュレーションを、わじわざ、カメラに組み込む、という発想自体、私には、すごく変に感じます。やるなら、後処理としてする方が良いと思います。(暴言)
>オムライス島さん
そのフイルム・シミュレーションを選択しようと思ったのは、そのシーンの、どういうところに触発されたのですか?
書込番号:23929175 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-S10 ボディ
【使いたい環境や用途】
新たに趣味に写真をやってみたいと思っています。旅行、登山、ワンコが好きなので、風景、山、動物が被写体候補です。
【重視するポイント】
初心者なのですが、中途半端な道具は飽きてしまう性格なので、所有していて満足感を得られるものがいいです。今後長く続けたいです。軽さも重視します。
【予算】
最初に買うべきレンズ込みで20万までで考えています。
【比較している製品型番やサービス】
素人感覚では、CanonかNikonと思っていたのですが、調べているうちに、この富士フイルムの機種や、ソニーやオリンパスなども良さげかなと感じています。ただ、あくまで、レビューやイメージに基づくものなので、詳しいかたのアドバイスが欲しいです。
【質問内容、その他コメント】
上記の状況を踏まえて、最初の一台として、フルサイズを買うべきなのか、そうでなくていいのか。メーカーのおすすめ、機種はどうか。最初に買うべきレンズも何がいいのか。この機種はどうか。とにかく何もわかりませんので、いろいろアドバイスいただきたいです。
書込番号:23927295 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>俊足ウイングさん
スレ主さんの用途ならこのカメラ、ピッタリかも♪
撮って出しの絵の色調、結構自分好み!
グリップもいい感じだし、レンズもLマウントで、お値頃から高級レンズまで有りますので、使いこなしがいが有りますね♪
ただ、ポートレートでの瞳AFでの使用では、CanonやSONY、Nikonにすら追いついてない感じで、コントラストAFの性能の限界を感じ、手放しました♪
動きモノやポートレート以外ならおすすめ致します。
勿論、パナソニックしか使わなければ、今の話は全く気になさらなくて良いです。
追伸
ポートレートでは、CanonとSONY、Nikonの最新ミラーレス一眼とは決して併用使用しないで下さい。
書込番号:23927380 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
プロカメラマンが
アシスタント時代
師匠と同じメーカーのカメラを買うものです
親しいカメラに詳しい人と
同じメーカーが良いと思います
色々、教えて貰えるし
自分はイルゴ53さんの大ファンで
イルゴ53さんと同じ
ソニーα7とソニーα7Sを買ったけど
イルゴ53さんの様にアートな写真が撮れません
おかしいなー?
書込番号:23927384 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
このモデルで良いのではないでしょうか。
小型計量な最新ボディですし、レンズを揃えれば一通りの撮影はこなせると思います。
何処まで拘るのかにもよりますが、実用面から言えばフルサイズは不要だと思います。
フルサイズを選択するかは、ご本人の拘り次第でしょうね。
お勧めはダブルズームレンズキットで、撮影に慣れて来たら、単焦点レンズ等を必要に応じて揃えて行けば良いと思います。
フジはAPS-Cでもレンズラインナップが豊富なので、システムを揃えるのにも安心だと思います。
書込番号:23927422 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
最初は高級機が良いと思う。ステップダウンは予算も安く済むがアップは大変ですよ。
ソニーのα7Cという軽量コンパクトのフルサイズ機、予算はボデイだけで終わってしまうがお勧めです、私も欲しいが年金生活者には無理。
レンズは予算が乏しければ中古の標準ズーム1本あれば事足ります。マップカメラの中古商品はこれ。
https://www.mapcamera.com/search?category=419&mount=127&sort=priceasc#result
1万円台からあります、この店の通販中古でNEXというソニーのAPS-C機とレンズも買ってるが綺麗なのが届いて満足してる。
フルサイズ機ならこの先古レンズに興味が出てきて遊ぶときにも換算焦点距離ではなく実焦点距離で撮れるのが良いね。
F1.4の50mmならゴロゴロあるからマウントアダプター(アマゾンで各メーカーのレンズ用が2500円ほど)を使ってマニュアル操作というのも楽しめます。
私がAPS−C機のNEXで使うミノルタMD50mmF1.7なんて2500円で手に入れた、フルサイズには経済的に勧めないので換算焦点距離を克服するのにワイドコンバージョンレンズ0.45倍を使って実質35mm程度の画角で撮ろうとしてます、試写では使えると判断してます。
最初にAPPS−C機を買っちゃうと発展性が無いものと思うべきでしょう、買わない方が良いと思う。
望遠撮影で1.5倍の焦点距離になるということだけであとは良いことは無い。
フジはフルサイズを造る気が無いのでAPS−C機に拘り続けているだけのこと。
連写などしないしAFも速度に多点測距など不必要で狙ったところに合えば良い、固定焦点撮影も古レンズなら簡単にできる、デジタルの高級機は高感度撮影に長けてるので撮影できる環境は広がるというのが最大の良さだと思ってる。
書込番号:23927467
3点
>俊足ウイングさん
山なら、防塵防滴が強力で小型軽量なOM-D E-M5 Mark III 12-45mm F4.0 PROキットがおすすめ。
風景、山、動物どれでも対応できます。
キヤノンやニコンのフルサイズでも山には強いです。
キヤノンならEOS-R にRF24-105 IS STM レンズキットかな。
ボディは防塵防滴ですが、レンズが違います。
書込番号:23927487
5点
>カメラど初心者さん
以前のアカウントでは自分のことをイルゴ53って呼んでいたよね?
書込番号:23927585 スマートフォンサイトからの書き込み
20点
>俊足ウイングさん
>【使いたい環境や用途】
>新たに趣味に写真をやってみたいと思っています。旅行、登山、ワンコが好きなので、風景、山、動物が被写体候補です。
→悩んでいる時が最高に楽しいですよね!
私はFUJIFILMにしてから人物(子供)撮影以外にもフィルムシミュレーションにはまり旅行で風景も撮るようになりました。
>初心者なのですが、中途半端な道具は飽きてしまう性格なので、所有していて満足感を得られるものがいいです。今後長く続けたいです。軽さも重視します。
→所有していて満足感と軽さなら本機種かX-T30(X-T20)でしょうか。
どちらも本当に軽いし撮影時に圧迫感が無いのでキャンプ(人物、風景撮影)ではぶらさげっぱなしです。
>【予算】
>最初に買うべきレンズ込みで20万までで考えています。
>【質問内容、その他コメント】
>上記の状況を踏まえて、最初の一台として、フルサイズを買うべきなのか、そうでなくていいのか。メーカーのおすすめ、
>機種はどうか。最初に買うべきレンズも何がいいのか。この機種はどうか。とにかく何もわかりませんので、いろいろアドバイスいただきたいです。
→軽さを重視するならフルサイズでは選択肢が少なくa7C位でしょうか。
ちなみに私は最初にEOS Kiss X7ダブルズームキットを買い入門機のEOS Kissに飽きて
X-t20XF35mmF1.4を追加購入しFUJIの絵にドハマリし、
今はX-S10ダブルズームキット(XC15-45は即売却。望遠は発表会や運動会用に保管)に乗り換え
単焦点レンズをXF35mmF1.4(風景+人物)viltrox 23mm f1.4(人物メイン)追加しました。
FUJIは新機種が出ても見た目の型落ち感が無い(勝手にそう思っている)のが唯一無二の存在かなと思っています。
登山でも軽くて三脚いらずの本機種をオススメします。(防滴防塵は備わって無いですが)
書込番号:23927602
2点
これから始める初心者に高級機がいいとか、
中古勧めるのってどういう神経してるんだろ?と思う。
最初はAPS-Cでも十分過ぎるでしょ。
マイクロフォーサーズ機だっていい。
レンズ交換式なら所有による満足感は得られると思うし。
長く続けるという意思が固いならば、
まずは知識の習得と撮影の練習が必須だから、
個人的にはミラーレスよりもレフ機(キャノン、ニコン、ペンタックス)を勧めるけどね。
書込番号:23927647
13点
>俊足ウイングさん
所有していて満足感を得られるものがいいです。→フルサイズ
今後長く続けたいです。軽さも重視します。→4/3orAPS-Cミラーレス
最初に買うべきレンズ込みで20万までで考えています。
→4/3orAPS-C「レフ+ミラーレス」 フルサイズは脱落かな。
なので→4/3orAPS-Cミラーレスになると思います。
あと
満足感は何を持って満足とするのかがわからない。
おそらく俊足ウイングさんも現時点ではわからないト思います。
使っていくうちにわかって来られるとおもいますが。
オールマイティに使うのなら
4/3でしょうね。
レンズの値段と種類も有利ト思いますので。
書込番号:23927668
3点
>☆観音 エム子☆さん
ありがとうございます。
技術的にはkissM程度で十分ですよね。
ただ、私の性格上、飽きないためにも、もう少し上位機種がいいかと思っています。
書込番号:23927675 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
初めまして。
口コミにはあまり書き込まないのですが、内容が気になりましたので書かせてください。
私はキヤノンフルサイズ1D、5D系、R5、オリンパスを主に使っています。キヤノンのKiss X10も昨年購入しましたが手放しました。
(この辺りの理由はX10のレビューで書いています。)
そして、今年はKissと入れ替えては初めてFUJIのカメラに手を出し、このカメラを購入しました。
X ~S10はメチャクチャ気に入ってます。(詳しくは省略しますが)
フルサイズをメインとして複数のフォーマットを持っているためそれぞれの長所、短所がわかります。
まず、趣味のカメラとして初めての購入だとフルサイズはお勧めしません。
理由はまず小さいセンサーのフォーマットよりもレンズが高く、重い傾向があり、同じ望遠効果をる為には大きく重いレンズが必要になります。
やはり旅行や登山には相当カメラや写真が好きでないと厳しいです。
まず考えるべきはレンズをたくさん購入できるボディーを選んだ方が良いです。
つまり、最初のボディーはの投資はそこそこにして、レンズを3本くらい揃えれるようにすることをお勧めします。
一眼はレンズ交換してナンボ、たくさんレンズがある方が撮れる写真のバリエーションは増えますし、
レンズによる描写の違いがわかり、それこそが一眼の面白味と言えます。
また、レンズは小型で軽い方がたくさん持ち出せます。
それらから私が思う条件は、
・ボディーは小型軽量
・レンズを含めたシステムでも小型軽量
・ボディー内手ぶれ補正内蔵
・レンズは中古でも流通量が比較的多く、安いものもあり、バリエーションがある
そうなるとオリンパスなどマイクロファーサーズがお勧めです。
軽いし比較的安いモデルもあり、レンズはフルサイズに比べると同じ望遠効果を得る為には半分のサイズで済み、
システム全体として非常にコンパクトでコストパフォーマスが高いと思います。>俊足ウイングさん
中古レンズも豊富で、予算20万円内で複数のレンズを揃えることができると思います。
その方がカメラのシステムを早く作ることができ、一眼の面白さがわかると思いますね。
その後足りないと思う部分が出てきたり、こだわりが出るならフルサイズなども予算と相談して買い換えていけば良いでしょうね。
書込番号:23927676
![]()
9点
>longingさん
ありがとうございます。
分かりやすい説明で参考になりました。
書込番号:23927684 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>神戸みなとさん
ありがとうございます。
フルサイズにすべきかどうかが悩みます。
この先、フルサイズにしとけばよかったと思うかもしれませんし、APS-Cで十分かましれないですし。
選択のための貴重なご意見参考になります。
書込番号:23927696 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>多摩川うろうろさん
防塵防滴が強力で小型軽量なOM-D E-M5 Mark III は確かに良さそうですね。候補に入れてみます。
EOS-Rもフルサイズの中では手が届く範囲ですね。ありがとうございます。
書込番号:23927709 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Z1400さん
とっても分かりやすいアドバイスありがとうございます。富士フイルムの機種はなかなか評判いいですね。旅行での風景や山岳写真となれば、軽さはポイントですよね。参考になりました。
書込番号:23927712 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>歯欠く.comさん
ありがとうございます。
4/3ということは、オリンパスあたりですかね。
軽量、防塵防滴ということで気になってきました。
候補として検討してみます。
書込番号:23927719 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>これから始める初心者に高級機がいいとか、
>中古勧めるのってどういう神経してるんだろ?と思う。
多分、スレ主さんの、
>中途半端な道具は飽きてしまう性格なので、所有していて満足感を得られるものがいいです。
を、回答者さんが解釈した結果なんだと思いました。特におかしいことはないと思いますけど。
(とはいえ、スレ主さんは自力で調べものができないこともないだろうし、何も困ってないだろうけど。)
書込番号:23927722
6点
>TETSU34さん
ありがとうございます。
めちゃくちゃ参考になります。
マイクロフォーサーズが気になってきました。私の想定だと、おっしゃる条件そのものなので、フルサイズに拘らず、マイクロフォーサーズの機種をよく調べてみます。
書込番号:23927728 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>long journey homeさん
ありがとうございます。
私の書き方が分かりにくかったですね。
おっしゃるように、私自身の性格上、最初だからこそいいものを持ちたいというところがあるので、みなさん、その観点でアドバイスしていただいており、感謝いたします。
もちろん、一般論としては、初心者に中高級機種は手に余るかもしれませんが、満足感によって長く続けられたらいいかと思っています。
いろいろなご意見をいただきありがとうございます。
書込番号:23927739 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-S10 XF18-55mmレンズキット
健康診断の再検査も異常無しと、一先ず今後もバリバリ働けそうなので、屋内用途メインのカメラを本格的に検討したく、個人的にかなり気になっているこちらの機種の使用感を教えていただきたく質問させていただきます。
限定的な質問で恐縮ですが、こちらの機種はニコンZ50と比べて、動体AFと暗所AFで明らかに劣るようなところはありますでしょうか?
現在、主に屋外用途メインでニコンD7500を使用しており、先月までニコンZ50も併用していましたが、Z50のAFが状況によって(背景が明るく被写体は影になるような場合等)ピントが全く合わなくなったり迷い続けたりして使い物にならなかった為、Z50は手放しました。
用途的に、子供の行事でサイレントシャッターが必要な為、D7500だけだと困るので、スペック的に用途を満たせそうなこちらの機種を買い増し併用を考えています。
よろしくお願いいたします。
書込番号:23922374 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
この辺りのテスト動画を見るとX-S10の1点AFで引きずられる気配は感じられませんね。かなり安定しているんじゃないでしょうか。
https://www.youtube.com/watch?v=Oxgdie8aAKU
富士フイルムではカメラのレンタルサービスを行っていてX-S10は当日のみなら無料です。首都圏ないしは近畿圏にお住まいなら利用なさってとことんチェックしてみてはどうでしょう。
https://imagingplaza.fujifilm.com/tokyo/rental_service/index.html
書込番号:23922791
1点
盗難防止と
身元保証の観点で必要でしょう。
また、特別に高尚な思想無しにクレジットカードを持たないと心がけている人は非常に少なく、
そのような人を除いてクレジットカードを持っていない場合は、クレジットカードを持つ最低限の資格さえ無いと判断しても殆ど間違い無いのが現実ですので、まあ、仕方が無いかと(^^;
※レンタル機には、盗難を含む防犯の意味でもGPSを付けても良いかと(^^;
レンタル時の契約条件にしていれば、法的に負けることを防止できますし。
書込番号:23923808 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>sumi_hobbyさん
リンク先拝見させていただきました。
見た感じAFは軽快そうですね。
当方北海道なので北海道でもレンタルサービスを利用できればと思いメーカーに問い合わせてみたのですが、残念ながら量販店等で触ってもらうしかないとのことでした。
量販店で触っても店内がとても明るいし、子供を走らせる訳にもいかないのでなかなか難しいですねぇ。
書込番号:23925935 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-S10 ダブルズームレンズキット
只今カメラの購入に悩んでおりまして
どなたかご意見いただけないでしょうか
【使いたい環境や用途】
メイン
ライブハウスやホールでのアイドルライブ撮影
サッカー観戦
たまに
スナップ撮影
【比較している製品型番やサービス】
Canon Eos kiss x 10i
【質問内容、その他コメント】
富士フィルムの写りやフィルムシュミレーションに魅力を感じているのですが
動体へのAF性能を考慮するとCanonの方が適しているのでしょうか。
書込番号:23917335 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
AFはともかく、サッカーやホールでのライブはかなり難易度が高く相応の機材が必要なジャンルですね。
使用するレンズは大口径望遠レンズ、サードパーティーの望遠ズームレンズ等が充実しているキヤノンを選ぶのが圧倒的に有利でしょうね。
書込番号:23917357 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>fuchi_1110さん
自分で写すなら富士フイルム
カメラに撮ってもらうならキヤノン
かなと。
書込番号:23917362
6点
>fuchi_1110さん
望遠レンズ(Σ・タムロン含む)が豊富なのは、
キヤノン機の方です。
急がず、ゆっくりと近場を撮影するのでしたら、
フジ機でもいいかと思います。
書込番号:23917429
2点
皆様回答ありがとうございます。
レンズなのですがマウントアダプターを使用することにより
キャノンのレンズを使用できるようなのですが
どうなのでしょうか。
https://s.kakaku.com/item/K0001048957/
書込番号:23917506 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>hirappaさん
やはり初心者だとキャノンが安定なのですかね
自分でいじれるのも 色々楽しそうですが。
書込番号:23917511 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>fuchi_1110さん
価格.com の最安値を観ると、Eos kiss x 10i W キット キット(EF18-55, EF55-250) が136,688円で、S10Wキット(XF15-45,XF50-230) が147,370円です。
S10の方が1万円程高いですが、私はIBIS搭載したS10をお勧めします。
実は、私は現在富士フィルムXシリーズオンリーでCanonの最新機種は知りませんが、Eos kiss x10iは初心者(過去に娘がkiss x 2からの印象)向けで、S10はテクニックのある方が使用するカメラだと思っています。
理由は、撮像素子センサーや画像処理エンジンがハイエンド機(T4,Pro3等)と同じ第四世代を搭載していて、写真テクニックも写りも同じ富士の綺麗な発色を楽しめます。
それと、Eos kiss x10iは一眼レフで、S10はミラーレスです。これからは、ミラーレスカメラが主体になります。
ミラーレスカメラは、撮る前に高性能になったEVF(有機ELファインダー)で被写体の発色(富士独自のJpegでも、フィルムシュミレーション、WB、露出補正等)が把握確認出来るのは、写真撮影が上手になった様な楽しさを味和えます。
これは、一眼レフの様に撮った後に背面液晶モニタを確認しなくても済むメリットがあります。
シャッターも、機械式1/4000と電子式1/32000が併用出来ます。特に、電子式シャッターは無音で室内撮影等には、とても便利です。
レンズは、XF(高額)とXC(廉価)シリーズがありますが。出来れば、XFレンズをお勧めします。
それから、デジカメinfoで、キヤノンが近い将来に「EOS Mシリーズを終了する!」とか「APS-CのEOS Rが登場すると消える!」とかの情報が有ります。
これは、Canonの一眼レフEFマウントとミラーレスRマウントの絡みについての憶測から出ていると思います。
出来れば、APSミラーレスカメラを購入対象とされた方が良いかと思います。
実際には、大型カメラ店で、両機をお確かめできれば良いのですが…コロナウィルスでは?
書込番号:23917559
4点
参考にならないかもですが
CanoonX7ダブルズームキットからFUJIFILM X-S10 ダブルズームレンズキットに乗り換えたものです。
(間にX-T20が2年ほど入っていますが。)
EF-S55-250mm F4-5.6 IS STM
とXC50-230mmF4.5-6.7 OIS II の違いは望遠側の明るさと手ブレ補正の段数、焦点距離です。CANONのAPS-Cはボディ内手ブレ補正無。
予算15万位であれば三脚の必要が殆ど無く
FUJIFILM X-S10 ダブルズームレンズキットをオススメします。
「X-Trans CMOS 4」センサーのAFは信頼出来ます。
ただレンズキットのため暗い室内での発表会撮影は苦手です。(AFは合うがなにぶん暗い)
あとはもう少し予算が上乗せ出来るのあれば1/27発表のXF70-300mmF4-5.6 OISのスペックを待つのはいかがでしょうか。CanoonAPS-Cボディ、レンズは資産の将来性が不安ですし。
書込番号:23917603
5点
m2 mantaさん
> それから、デジカメinfoで、キヤノンが近い将来に「EOS Mシリーズを終了する!」とか「APS-CのEOS Rが登場すると消える!」とかの情報が有ります。
> これは、Canonの一眼レフEFマウントとミラーレスRマウントの絡みについての憶測から出ていると思います。
Canonの一眼レフはEFマウントとEF-Sマウントの2つがあり、ミラーレスはRFマウントFE-Mの2マウントです。
全部で4マウントです。
Canon Eos kiss x 10iはEF-SマウントですかエアEOS-Mは関係ないのでは?
まあ、「EOS Mシリーズを終了する!」は憶測だけでしょう。
書込番号:23917610
2点
>fuchi_1110さん
スポーツなどの動体撮影では、
SSは1/250secより高速でシャッターを切る状況下では、
「手ブレ補正」の恩恵はあまりないので、
2択の条件で、はキヤノン機でも十分です。
特にサッカーの撮影ですと、
Σの150-600の望遠レンズあると、結構大写しは可能かと思います。
100-400でも、フジ製よりΣの方がお安く済みます。
書込番号:23917703
1点
>fuchi_1110さん
少し、スレを拝借いたします。
>多摩川うろうろさん
>Canonの一眼レフはEFマウントとEF-Sマウントの2つがあり、ミラーレスはRFマウントFE-Mの2マウントです。全部で4マウントです。
>Canon Eos kiss x 10iはEF-SマウントですかエアEOS-Mは関係ないのでは?
了解しました。
私は、Eos kiss x 10iがAPSサイズカメラなので、てっきりEos-Mマウントだと思っていました。
>まあ、「EOS Mシリーズを終了する!」は憶測だけでしょう。
EOS Mシリーズを終了については、下記デジカメinfoの情報からフルもAPSサイズもCanonレンズマウントは、一眼レフとミラーレスの2本立てマウントに統一していくのかなぁ…と、私は憶測しました。
2020年8月30日 【EOS Mシリーズは早ければ2021年中に廃止される?】
https://digicame-info.com/2020/08/eos-m2021.html
2020年9月 3日【EOS Mシリーズの2021年以降の計画は何も無い?】
https://digicame-info.com/2020/09/eos-m2021-1.html
2021年1月20日【キヤノンが近い将来にEOS Mシリーズを終了することはない?】
https://digicame-info.com/2021/01/eos-m-21.html
「【Canon RumorsはEOS Mシリーズの終了】の噂を良く流していますが、今回取り上げた【Canon Watchは反対にEOS Mシリーズが終了することは無い】と述べているので、噂のAPS-CのEOS Rが本当に登場するかどうかに、まずは注目したいところです。」
但し、これらはCanonからの正式な発信ではありません。果たして、どうなるのでしょうか…?
書込番号:23917713
4点
>m2 mantaさん
>> S10はテクニックのある方が使用するカメラだと思っています。
上位機種のX-T3以上の機種だと思います。
書込番号:23917714
2点
>fuchi_1110さん
かなり昔に、その分野を撮影してました。
当時はキヤノン EOS 20Dを使用してました。
もちろん顔認識や瞳認識のない時代です。
カメラは何処のメーカーでも、遜色は無いです。
触ってみて、フィーリングが合えばオッケーです。
それより、レンズです。暗い場所で撮影するので
28-200ミリのような高倍率ズームレンズなら
レンズ交換の必要がないからチャンスを逃さないし。
引きからソロの時のアップまで対応してます。
レンズの点を勘案するなら、マイクロフォーサーズ機
のミラーレス一眼カメラやソニーのAPS機などが
良いかなと思います。
ソニーのRX100mark7などのコンパクトカメラも
コスパが高くてオススメです。
もちろん富士フイルムの高倍率ズームレンズも優秀ですし、高感度の耐性も優秀ですからオススメ出来ます。
書込番号:23917721 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>fuchi_1110さん
>> レンズなのですがマウントアダプターを使用することにより
>> キャノンのレンズを使用できるようなのですが
>> どうなのでしょうか。
既にキヤノンのレンズをお持ちで一眼レフと共用して運用するのでしたら
自己責任で使うのはありかと思います。
あと、キャノンは、"ヤ"は大文字の「キヤノン」です。
書込番号:23917743
3点
>fuchi_1110さん
あと、
>> 富士フィルムの
"イ"が大文字の富士フイルムです。
書込番号:23917745
2点
>fuchi_1110さん
>おかめ@桓武平氏さん
>上位機種のX-T3以上の機種だと思います。
訂正します。
S10は、「初心者からテクニックのある方」が使用するカメラだと思っています。
これは、他のS10のコメントから感じた事です。このコメントの中にはT3以上の機種を併用しているカメラマンもいます。
富士は、ハイエンド機(T3,T4,Pro3)とミドルエイジ機(T30,S10そしてE4)も、同じ第四世代の機能を搭載しています。
従って、T4やT3を使っている方が、サブにS10を使用しても全く違和感の無い富士の写真が撮れるのは嬉しい事です。
只S10は、今までのXシリーズの操作方法とは違ってきましたが、これはこれでアリかと思っています。
但し、個人的には、T3,T4,Pro3そしてH1の軍艦部にあるISOダイヤルやシャッターダイヤル等のマニュアル的に設定する操作が好きです…これで、ニコン党から乗換えた要因の1つでもあります。
ハイエンド機には、絶対残して欲しい仕様です…富士対しては、全てのXシリーズカメラをS10仕様に変更するよう方向違いな事はして欲しくない!これが、私の本音です。
書込番号:23917772
3点
ライブハウスとかの暗さを知りませんが、暗所のAFはX-S10がスペック的には有利ですよね。
カタログ表記で50mm F1.0レンズ使用時に位相差で-7EVとなってますが、F1.0の高価なレンズの使用は個人的に想定外なので、35mm F2レンズ使用時だとどうなのかメーカーに問い合わせたことがあるのですが、だいたい-5EV〜-5.5EVぐらいとの回答だった記憶です。
実際どうなのかは知りませんが、回答通りだとすれば、相当な暗所AFだと思いますよ。
書込番号:23917845 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
皆様 様々なご意見ありがとうございます。
とても参考になります。
やはりレンズの問題を除けば
X-S10なのかなという感触です。
27日発表の100-300の続報待ち
またテレコンの使用も検討してもいいのかなという感触です。
書込番号:23917993 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>fuchi_1110さん
ライブ撮影は何度か経験していますがステージ上は
割と明るく、意図的に暗く(スポットライト)撮影
したりします。ただシャッタースピードは稼がないと
いけないのでレンズは明るいズームレンズ必須です。
アイドルの撮影はしたことがありませんがそんなに
変わらないと思うのでご参考にして頂ければ。
書込番号:23918116 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
コンサートなら4K動画も魅力です。
動画性能ならX-S10のほうがボディ内手振れ補正やAF性能などはるかに性能が上です。
また、静止画ではISOを上げないといけませんが、高感度画質も X-S10のほうが上です。
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison?attr18=daylight&attr13_0=fujifilm_xs10&attr13_1=canon_eos800d&attr13_2=nikon_z50&attr13_3=panasonic_dcg95&attr15_0=jpeg&attr15_1=jpeg&attr15_2=jpeg&attr15_3=jpeg&attr16_0=3200&attr16_1=3200&attr16_2=3200&attr16_3=3200&attr126_3=1&normalization=full&widget=1&x=0.8598964643683225&y=0.16102030384386798
(T7iは 海外でのX9iの名称です。X10iのサンプルはありませんでした。)
また、コンサートで暗い望遠を使うと被写体ブレや手振れが起こりまくりなので、連写速度で成功写真の数をかせがないといけません。
X-S10は電子シャッターで最高 秒間30コマ(メカシャッターで最高8コマ)撮影できます。
X10iは AF連動だと4.5コマで使い物になりません。
また、静かなバラードのときにメカシャッターで連写するとうるさくて周りに迷惑ですが、X-S10だと無音で連写できます。
以上もろもろ考えて、X-S10しかないと思います。
ただ、レンズの70-300mmが出ないと、遠いときに困ります。
書込番号:23919265
3点
>fuchi_1110さん
こんにちは。こちらの機種ではありませんが、X-E3でアダプタのFringerを使っているので、私の経験範囲で情報提供しておきます。
・Fringerは新しいモデルを使ってください。 FR-FX10は旧モデルで、ファームウェアのアップデートが止まっています。
・個体差がある可能性があります。これは、同じモデルでもカメラの個体、アダプタの個体、レンズの個体差のリスクはあると感じます。
・Canonのレンズは、AF-Sは使えるケースが多いと思います。(EF、EF-Sどちらも)
・シグマは、古いレンズで一部使えないものがあります。(AFが動かない、絞りが効かないなど)
・タムロンは、新しいモデルでもAF使えないレンズがあります。(MFと絞りは使えることもある)
・AUTOモードは、ほぼ実用できません。(A、S、P、Mの各モードは使える)
これは、AUTOモードだと画像を常に判定してAFやAEが動いているため、AF駆動音がパチパチと鳴り続けている感じです。
AUTOモードでは、Fujifilm純正レンズとは違う挙動していると思います。
AUTOモードでの使用を前提に、アダプタを使うつもりなら、止めたほうが良いです。
・私はほぼ静物しか撮らないので、AF-Cは使っていませんので未確認です。
(走っている電車を連射しているブログがあるので、使えるんだろうと思いますが・・・)
・AF速度は、そもそもFujifilmの純正レンズが爆速というものではないと思うのですが、それと同程度のような気がします。
(Canonボディーとの組み合わせよりは遅いのかもしれないが、検証していません)
以上を踏まえて、Canon EFマウントレンズをFringerアダプタで使用するなら、少なくともAF-Sでは実用的だと思います。
Canonレンズは中古市場が豊富です。信用できる中古販売店(MAPやキタムラなど)なら、6ヵ月保証とかもあります。
中古レンズと新品アダプタの価格合計で、Fujiの純正レンズの半値ということも多々あります。
使えれば本当にラッキーです。
なお、Fringerアダプタ+FUJIボディーでAF使えないレンズでも、MC-11アダプタ+SONYボディー(a6400など)では問題なく使える
ケースがあります。(タムロンレンズなど、これが多いかも)
以上、ご参考になさってください。
ちなみに、私はX-S10が欲しいです・・・ 手振れ補正が欲しい・・・
書込番号:23919402
3点
デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-S10 ボディ
>oul47さん
説明書に下記のように書かれているので、USBで給電しながら撮影できます。
USB給電設定
パソコンやスマートフォンなどの機器とUSBケーブルで接続したときにカメラに給電するかどうかを設定します。
設定 説明
ON 接続した機器から給電します。カメラのバッテリーの消費を抑えることができます。
OFF カメラに給電をしません。
給電機能がない機器やLightning端子を持つ機器からは給電できません。これらの機器と接続するときはあらかじめ OFFに設定してください。ONのまま接続すると、データの転送などができない場合があります。
カメラの電源がオフのときは、設定にかかわらずバッテリーの充電を行います。
書込番号:23913966
3点
デジイチだとスマホのように充電しながらの使用は出来るのはなかったかと?
本体のバッテリーが減らない、または減りにくいという
あくまで給電という仕様
書込番号:23914185
2点
USB給電で撮影はできますが、あくまでバッテリーの消費を抑えるだけで、長時間使うとバッテリーはなくなります。
基本緊急用かWebカメラでの使用ぐらいです。
書込番号:23914256
1点
X-S10にAnker PowerCore+ 26800 PD 45WのUSB-Cポートから給電して、4K30fpsの動画録画を4時間行いました。電池残量は1/5でした。
長時間撮影の場合、温度警告対策が重要ですね。室温20度で45分くらい動画撮影すると警告が出ます。
冷却にUSB給電の扇風機を使ってます。
書込番号:23917368
4点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)
































