
このページのスレッド一覧(全5スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2023年5月22日 13:40 |
![]() ![]() |
2 | 5 | 2021年10月25日 21:24 |
![]() ![]() |
19 | 19 | 2021年12月18日 08:33 |
![]() |
112 | 11 | 2021年5月4日 16:20 |
![]() |
5 | 0 | 2021年2月6日 11:13 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


外付けHDD・ハードディスク > エレコム > ELD-QEN2040UBK [ブラック]
最近録画用外付けHDDの動きが鈍くなり、録画に失敗したり、再生中数秒画面がフリーズしては再生したり、録画一覧を見ている最中もフリーズしたしりします。
そして緑色のLEDランプが点滅し続けています。
原因は何でしょうか?
買って1年も経っていません。
書込番号:25269696 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

LEDの点滅自体は動作に説明がないので、今のところ原因は不明です。
PCにつないでCrystalDiskInfoで一度確認された方が良いかと思います(接続時にフォーマットしないこと)。
セクタなどに不具合がなければ、ケースの基板に問題があるか、HDDのフォーマットなど記録上に問題があるか、しているのかもしれません。
そうなるとレコーダーの方で一度フォーマットし直す位する必要があるでしょう。
それでも安定せず、保証期間内ならメーカーに修理依頼しかないかと思います。
書込番号:25269810
0点

お返事ありがとうございます。
そちらのソフトでチェックしてみましたところ「代替処理済のセクタ回数」に注意が出ました。
テレビの録画用外付けhddなのでこれ以上の扱いがわかりません;
書込番号:25269930
0点

>そちらのソフトでチェックしてみましたところ「代替処理済のセクタ回数」に注意が出ました。
別のセクタに代替えしているので通常のHDDとしてはそれほど問題はないのですが、録画用としてはそのセクタが絡むと特に問題が出るのかもしれません。
他の録画番組でもフリーズなど出るようであれば、それ以外のセクタ部分についても代替え処理をするまではいかなくてもいい状態ではないのかもしれません。
今録画されている番組が消えてもいいのであれば、試しにフォーマットのし直しをするくらいしかかないでしょう。
・録画用のフォーマットをし直す。
・一度PCの方でローレベルフォーマットをしてから、録画用のフォーマットをし直す。
これでダメなら本当に外付けHDDの基板にも問題がある可能性もありますので、保証期間内であれば「代替処理済のセクタが出来てしまった」と言うことで無償修理の交渉を行った方が良いのかもしれません。
書込番号:25270016
0点



外付けHDD・ハードディスク > エレコム > ELD-QEN2040UBK [ブラック]
SeeQVault Player Plusを体験版DLしてこちらのHDDをUSBでPC接続しても全く認識されません。(画像のようなメッセージがでます)
公式では対応していると書いてあったのですが…
PC(win10)で視聴されている方がいましたら対応方法を教えていただけますと助かります。
もしくはSeeQVaultのPCプレイヤーでおすすめのものがあれば知りたいです。
よろしくお願いします。
0点

>>SeeQVault Player Plusを体験版DLしてこちらのHDDをUSBでPC接続しても全く認識されません。(画像のようなメッセージがでます)
>>公式では対応していると書いてあったのですが…
ダイアログメッセージで、
>アプリを初期設定するためには、SeeQVault対応機器が必要です。
>動作確認ずみのSeeQVault対応機器はこちら。
こちらをクリックすると、
>動作確認済み機器
>SeeQVault対応機器・メディア
https://www.sony.jp/software/store/products/seeqvault-player/#app02
上記のSeeQVault対応機器にELD-QEN2040UBKが無かったです。
なので、ダイアログメッセージが出たのでは。
書込番号:24347888
0点

正確に言うと私のはこれでは無くこちらですが
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000920566/SortID=23044506/#23044506
(とは言えどうみてもOEM)
SONY製レコーダーに登録して録画したものですが普通に視られますよ。
ただし、私のPCはSONY製VAIOで、アップデートでSDスロット等でSeeQvault対応のアップデートを受けたものでそこが影響しているかもしれませんが。
どのみちSeeQvault plusは録画機能は持たないので(あるいは無録画のストレージは認識しないとか?)視聴か対応複数機器同士の転送用です。
録画運用したいならnasne+PC TV plusと(要年額サブスク)のほうが良いですよ。
書込番号:24348251
0点

>キハ65さん
ありがとうございます。
シリーズで見てできると勘違いをしていました。
>ACテンペストさん
ありがとうございます。
録画機能そのものはSeeQVault対応のハイセンスのTVでしています。
録画機能が付いてるHDDでないと反応しないのでしょうか?
nasneだとnasneとテレビとPC TV plusでPCで見れるのでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:24349755
1点

ハイセンスのTVにこのSeeQVaultHDDに録画しているのであるなら視られるはずとは思いますけどね 。
ただ、どちらも(ソフトのインターフェース自体は双子と言ってよいほど)SONY系のソフトなので他社の録画の互換や相性があるのかもしれませんが。
PC TV plusはレコーダーの統合管理ソフトでチューナー機能を持っているわけではないので、nasneなり録画機器は必要です。(主にSONY製の)レコーダーやケーブルテレビのSTBでも対応しているなら可能ですが、ハイセンスのTVは判らないですね。LANダビングに対応していればあるいは。
年額サブスクを払えばSeeQVaultHDDからのムーブバック、PCに録画機器からLANダビングした録画のSeeQVaultHDDへの書き出しは可能です。
ただ、私自身はPC TV PlusのSONY製VAIO向けプリインストール版であるVAIO TVwith nasneを使っていて、それはSeeQVault対応サブスクは適用できないので、体験仕様の10分以上の録画番組を運用したことはありませんが。
書込番号:24349873
0点

最近SeeQVault Player Plusを再インストールしなけばならない事情が発生したので最初からやり直しましたが、やはり最初はSeeQVault対応機器が必要なようです(私の場合はVAIOのSDカードスロットが対応しているのでSeeQVaultSDを差し込めばOK)
スレ主さんのHDDが認識しない謎は解けませんが。
それと、SeeQVault Player PlusはWindows11には対応しないそうで、公式からもPC TV PLUS+アドバンスパックの購入を案内されました。
SeeQVault Player Plusは事実上の終了です。
書込番号:24413495
1点



外付けHDD・ハードディスク > エレコム > ELD-QEN2040UBK [ブラック]
私のシステム
レコーダー:Sony BDZ-FBT4000(以下Rと表示)
テレビ:Sony BRAVIA KJ-75X9500H(以下TVと表示)
Rの容量の残りが1テラを切ってきたので
4K(HEVC)映像録画可能なSeeQVault対応の外付けHDDを
探しELD-QEN2040UBK(以下HDDと表示)を探し出しました。
そこで昨日HDDを購入、現在Rの後面USBに接続しています。
ところがRの録画分をHDDにダビングしようとしても
4K映像は引越し(ダビング)できませんでした。
1)つまり「4K録画対応」との意味は
「4K番組のHDDへの直接録画は可能だが
Rに録り貯めた4K番組録画分のHDDへのダビングは出来ない」
と理解しましたがその理解でよろしいでしょうか?
2)HDDの購入目的はRの容量を圧迫している最大の原因である
Rの4K録画分の引越しだったのですがこれは不可ですね?
3)またBS(CS)4K番組と地デジやBS番組を混ぜて録画するは出来ず
4K番組だけか地デジ&BS番組だけの録画どちらか一方に
統一しなければならないとの理解でよろしいでしょうか?
4)4K録画分も他のSQV対応のSony製品TVやRに接続し再生視聴可能?
5)今は引越し(ダビング)可能な4K以外の録画分の引越し作業中ですが
今後のことを考えると
@HDDに引越しした分をRに戻し
AHDDを一旦リセット(初期化)、再度登録
B容量を食う4K番組録画だけに統一しよう
と考えていますが作業として間違っていないでしょうか?
6)またHDDを接続するのはTVとRのどちらのメリットが大きいですか?
双方の使い勝手でメリット・デメリットが有れば教えて下さい。
質問事項が多く内容を整理できていませんが
実際に私と同じような環境で同じような経験をされている方が
おられたら教えて頂ければ助かります。
3点

>>ところがRの録画分をHDDにダビングしようとしても
>>4K映像は引越し(ダビング)できませんでした。
>>1)つまり「4K録画対応」との意味は
>> 「4K番組のHDDへの直接録画は可能だが
>> Rに録り貯めた4K番組録画分のHDDへのダビングは出来ない」
>> と理解しましたがその理解でよろしいでしょうか?
下記の「取扱説明書 [PDF形式]」、「はじめにお読みください [PDF形式]」を読むと、そう言うことになります。
取扱説明書より。
>ご注意
>●4K映像は録画のみ対応しています。録画映像の引継ぎはできません。
https://www.elecom.co.jp/support/manual/storage/hd/external/eld-qen2/ELD-QEN2_series_manual_v1.pdf?
_ga=2.44508768.512635091.1617255653-979074150.1607257348
はじめにお読みくださいより。
>※4K映像は録画のみ対応しています。録画映像の引継ぎはできません。
https://www.elecom.co.jp/support/manual/storage/hd/external/eld-qen2/ELD_ELP-QEN2series_QIG_v1.pdf?_ga=2.211225681.512635091.1617255653-979074150.1607257348
書込番号:24054930
1点

https://www.sony.jp/ServiceArea/impdf/manual/47476960BDZ-FBT4000.html
レコーダー取説には、図のようにあります。
書込番号:24054933
2点

>1)つまり「4K録画対応」との意味は
> 「4K番組のHDDへの直接録画は可能だが
> Rに録り貯めた4K番組録画分のHDDへのダビングは出来ない」
BDZ-FBT4000の製品ページの「4K放送の2番組同時録画対応(地上/BS/110度CS放送含むと3番組同時録画)」の注釈に
>◎4K放送2番組同時録画中に他の4K放送を視聴することはできません ◎ブルーレイディスク/DVDへ直接録画することはできません ◎SeeQVault(TM)対応外付けハードディスクへ録画/ダビングすることはできません ◎4K放送録画番組の「早見再生」「お引越し機能」は使用できません
とあります。
SeeQVault対応の外付けHDDへダビングは出来ないようです。
>2)HDDの購入目的はRの容量を圧迫している最大の原因である
> Rの4K録画分の引越しだったのですがこれは不可ですね?
この製品ではダビングは不可です。
ただし、SeeQVault対応でない普通の外付けHDDであれば可能のようです。
>3)またBS(CS)4K番組と地デジやBS番組を混ぜて録画するは出来ず
> 4K番組だけか地デジ&BS番組だけの録画どちらか一方に
> 統一しなければならないとの理解でよろしいでしょうか?
BS(CS)4K番組はSeeQVault対応の外付けHDDへの録画はできないので内蔵HDDへ、
地デジ&BS番組はSeeQVault対応の外付けHDDへ録画するように分けるのが妥当でしょう。
>5)今は引越し(ダビング)可能な4K以外の録画分の引越し作業中ですが
> 今後のことを考えると
現状SeeQVault対応の外付けHDDへ4K以外の録画分の引越しして容量を空けるようにするしかないでしょう。
BS(CS)4K番組はSeeQVault対応していない外付けHDDを別途購入してそちらに引っ越しさせるしかないと思われます。
>6)またHDDを接続するのはTVとRのどちらのメリットが大きいですか?
> 双方の使い勝手でメリット・デメリットが有れば教えて下さい。
SeeQVault対応の外付けHDDはテレビよりレコーダーの方に接続する方がメリットがあると思います。
理由としては、SeeQVault対応のテレビがあまり出ていないようですので。
次の機器で再生を考えているならSeeQVault対応製品がまだ出ているレコーダーの方が良いかと思います。
次の機器に持ち越すことを考えないのであれば、どちらでも使い勝手に差は無いです。
書込番号:24054945
2点

>>2)HDDの購入目的はRの容量を圧迫している最大の原因である
>> Rの4K録画分の引越しだったのですがこれは不可ですね?
当然不可。
>>3)またBS(CS)4K番組と地デジやBS番組を混ぜて録画するは出来ず
>> 4K番組だけか地デジ&BS番組だけの録画どちらか一方に
>> 統一しなければならないとの理解でよろしいでしょうか?
4K番組と通常の地デジ&BS番組の録画は一緒に出来るのだから、ゴチャ混ぜにするに良し、別々にするに良し、好きなのをどうぞ。
>>4)4K録画分も他のSQV対応のSony製品TVやRに接続し再生視聴可能
TVでの再生は無理でしょう。
書込番号:24054953
1点

>>5)今は引越し(ダビング)可能な4K以外の録画分の引越し作業中ですが
今後のことを考えると
@HDDに引越しした分をRに戻し
AHDDを一旦リセット(初期化)、再度登録
B容量を食う4K番組録画だけに統一しよう
と考えていますが作業として間違っていないでしょうか?
4K番組録画用と通常の地デジ&BS番組の録画用のHDDに別途に分けることですね。
それで良いと思います。
>>6)またHDDを接続するのはTVとRのどちらのメリットが大きいですか?
双方の使い勝手でメリット・デメリットが有れば教えて下さい。
SQV対応のTVは東芝とハイセンスしか有りません。
SQVにこだわるなら、レコーダーでしょう。
書込番号:24054975
1点

>キハ65さん
>EPO_SPRIGGANさん
>けーるきーるさん
早速回答して頂き有難うございます。
皆さん詳細な投稿内容で本当に感謝いたします。
初心者で皆さんの回答の内容を全て理解するには少し時間が必要です(汗)
じっくり時間をかけて理解し疑問点を再度整理したいと思います。
取り敢えずご三方へのお礼を言いたくて投稿させて頂きました。
書込番号:24055012
2点

まず、基本的なことを確認させて下さい。
@HDDの取説に「4K映像は録画のみ対応しています。録画映像の引継ぎはできません」
と有ります。これはHDDをまず初期化してRでHDDの登録を実施し4K番組のみ統一して録画すれば
Rでの録画番組と同じように再生できる。
A4K番組だけに統一すれば録画が可能。他の地デジ・BS放送と混ぜての録画は不可。
4K番組か地デジ・BS放送のどちらか一方の録画に統一する必要がある。
BSonyのテレビは現時点、そもそもSeeQVaultに対応していない。
@、A、Bは確認事項です。この理解でよろしいでしょうか。
===========================================
C4K番組だけに統一して録画した場合本品はSeeQVault対応HDDなので将来買い替えた
同一メーカー(Sony)のテレビやレコーダーに接続しても例え4K番組であっても再生視聴可能?
(将来のことは不確実だとしても)
それともSeeQVault対応は地デジ・BS放送に限定されていて
4K番組録画分には非対応で買い替えたテレビやレコーダーに接続しても再生出来ない?
Cについては未だに疑問点として残っています。
どうぞよろしくお願いいたします。
書込番号:24055088
0点

「SQVはフルハイビジョンまでの規格で、4Kには対応していない」との情報が有ります。
ということは
「4K番組の録画・再生に関しては『SQV非対応のHDD』と結局同じ」ということでしょうか?
書込番号:24055104
0点

>>@、A、Bは確認事項です。この理解でよろしいでしょうか。
Aについては私の書込番号[24054953}の内容が一部誤って(4K番組と通常の地デジ&BS番組の録画は一緒に出来るのだから、ゴチャ混ぜにするに良し、)いました。
スレ主さんの認識で良いです。
>>C4K番組だけに統一して録画した場合本品はSeeQVault対応HDDなので将来買い替えた
>> 同一メーカー(Sony)のテレビやレコーダーに接続しても例え4K番組であっても再生視聴可能?
>> (将来のことは不確実だとしても)
これは難しいと思われます。
下記記事から、
>だったら、4Kチューナー搭載の新型BDレコーダーでもSeeQVault対応HDDを使えば良いように思えるんですが、4K放送がまだSeeQVaultに対応をしていません。SeeQVault対応HDDを使うと、4K放送番組が外付けHDDに移動できないんです。
>逆にSeeQVault非対応の通常の外付けHDDを使うと4K放送を記録することが可能。その代わりBDレコーダー本体が故障してしまった場合は、一緒にデータが飛んだことになってしまうんですが、そもそもブルーレイディスクに書き出す事が出来るようになっているので、永久保存判番組はディスクで書き出しちゃえば良いんじゃない? ノーマル外付けHDDは単に容量アップのための手段として使えば良いじゃない、という考え方もできるわけです。
https://tecstaff.jp/2019-09-13_4kbd_review.html
>>「SQVはフルハイビジョンまでの規格で、4Kには対応していない」との情報が有ります。
>>ということは
>>「4K番組の録画・再生に関しては『SQV非対応のHDD』と結局同じ」ということでしょうか?
そう言うことです。
書込番号:24055122
1点

そもそも
「SQVはフルハイビジョンまでの規格。4Kには非対応」
ということは@の理解は間違いですね。
当HDDも4K録画はできても4K録画をRからダビングしたり
新たなRで再生することも出来ない。
つまり4K番組についてはSQV非対応の外付けHDDと全く同じ機能でしかない。
つまり
>EPO_SPRIGGANさんの
≫BS(CS)4K番組はSeeQVault対応の外付けHDDへの録画はできないので内蔵HDDへ、
≫地デジ&BS番組はSeeQVault対応の外付けHDDへ録画するように分けるのが妥当でしょう。
の投稿が私の疑問の回答ですね。
皆さんの詳細な投稿のお陰でだいぶスッキリしました。
ただ一点、
A4K番組だけに統一すれば録画が可能。他の地デジ・BS放送と混ぜての録画は不可。
4K番組か地デジ・BS放送のどちらか一方の録画に統一する必要がある。
この理解は正しいのでしょうか?よろしくお願いいたします。
書込番号:24055156
1点

>キハ65さん
有難うございます。
Cの理解は正しいようですね。スッキリです。
書込番号:24055160
0点

>キハ65さん 有難うございます。
≫そもそもブルーレイディスクに書き出す事が出来るようになっているので、
≫永久保存判番組はディスクで書き出しちゃえば良い
実は私も現状では『永久保存判番組はディスクで』整理していくのが良いなと
思い当たったところでした。正しい理解だったようです。有難うございます。
書込番号:24055176
0点

>@、A、Bは確認事項です。この理解でよろしいでしょうか。
@については、HDDの取説に「4K映像は録画のみ対応しています。」と記載されていても、テレビやレコーダー側の制約が優先されますので、BDZ-FBT4000ではHDDを初期化して4K番組のみ統一しても無理でしょう。
KJ-75X9500Hの方はこのHDDは普通のHDDとして認識されるので、4Kの録画ができるのであればテレビの方に接続して4K番組を保存するのもいいかもしれません。
Aについては、4K番組はレコーダーの内蔵HDDへのみ録画可能ですので、HDDへは地デジ・BS放送しか録画できません。
SeeQVault対応の外付けHDDでは混ぜて録画することはできません。
Bについては、その通りです。
KJ-75X9500HはSeeQVault対応ではないので、使えますが通常のHDDと同じに認識されます。
その代わり4K番組が録画できるのであればSeeQVault対応の外付けHDDでも録画できるでしょう。
>Cについては未だに疑問点として残っています。
SeeQVault対応の外付けHDDに直接4K番組は録画できませんしダビングもできないので、ほかのテレビやレコーダーで再生させることはできません。
KJ-75X9500Hの中だけでしか再生できません。
残すのであればブルーレイディスク(BD)にダビングするのみです。
BDに焼いて残すのであれば他の機器でも大丈夫かと思います。
>「SQVはフルハイビジョンまでの規格で、4Kには対応していない」との情報が有ります。
>ということは
>「4K番組の録画・再生に関しては『SQV非対応のHDD』と結局同じ」ということでしょうか?
違います。
録画やダビング自体がSeeQVault対応の外付けHDDではできない、ということです。
SeeQVault対応の外付けHDDであることには変わりがないので、SeeQVault対応のテレビやレコーダーであれば「SeeQVault対応の外付けHDD」として認識されてしまうので4K番組のためには使えません。
書込番号:24055195
1点

少し混乱してすみません。
@ABの理解は正しい。
Cは「4KはSQV非対応」なので不可
『永久保存判番組はディスクで』が現状正解
これでスッキリです。皆さん有難うございます。
間違いが有ったらご指摘ください。
書込番号:24055199
1点

>EPO_SPRIGGANさん 有難うございます。
≫テレビやレコーダー側の制約が優先されますので、
≫BDZ-FBT4000ではHDDを初期化して4K番組のみ統一しても無理でしょう。
とのことですが、
HDD ( ELD-QEN2040UBK )を初期化し
R ( BDZ-FBT4000 )で登録、4K番組に統一録画しても
引継ぎだけでなくそれ以前にRとの接続では4K録画さえ出来ないのでしょうか?
それはBDZ-FBT4000による制約ですか?
パナなどの機種なら可能ということでしょうか?
書込番号:24055238
0点

>HDD ( ELD-QEN2040UBK )を初期化し
>R ( BDZ-FBT4000 )で登録、4K番組に統一録画しても
>引継ぎだけでなくそれ以前にRとの接続では4K録画さえ出来ないのでしょうか?
そうです。
SeeQVault対応に対応しているBDZ-FBT4000で初期化・登録した時点でELD-QEN2040UBKは「SeeQVault対応の外付けHDD」と認識されてしまいます。
4K番組の録画ではELD-QEN2040UBKは使えなくなります。
取扱説明書 P.29に直接録画ができないと記載があります。
SeeQVaultでない通常録画でのフォーマットができればいいのですけど・・・
>それはBDZ-FBT4000による制約ですか?
そうです。
レコーダーの方でどのHDDに保存するか制御するので、「SeeQVault対応の外付けHDD」と認識されたHDDは選べなくなります。
パナソニックも同様のようです。
DMR-4W100の取扱説明書を見る限りSeeQVault対応の外付けHDDだと4Kだと記録できないようです。
ただ、フォーマット時にSeeQVaultではなく通常録画フォーマットできるようなので、その場合は4Kでの録画はできるようです。
書込番号:24055402
1点

>EPO_SPRIGGANさん 有難うございます。
すみません。少し迷路に迷い込んでしまいました。
ということは、ELD-QEN2040UBKの取説の
「4K映像は録画のみ対応しています。」との記載は正確には
「4K映像は録画のみに対応した一部のメーカーの一部の機器(レコーダー、テレビなど)があります。」
ということなのですね。
書込番号:24055613
0点

今更横レスで申し訳ないですが、容量逼迫の退避として活用をお考えなら後面HDDは汎用HDDにして、折角買ってしまったSeeQVaultHDDは前面端子で運用がオススメです。
もちろん4K録画は現在の規格上運用できませんが、2Kまでの録画は直接録画こそ出来ないものの、ダビングと、再生リストは別読み出しになりますが、視聴は可能です。要はET世代以前の外枠HDDと似たような運用になるだけです。
前面USBは2.0ですが、登録レコーダーでの録画データであれば高速ダビングもダビングカウントを残したままの移動も可能です。
一部LANダビングやディスクからのムーブバックしたデータはシナビアチェック入りの実時間録画になりますけど。
まあ、私的には以前はSONY機ではできなかった第三ストレージ的使い方と重要データのバックアップと機器間で大量ダビングするための超大容量ムーバブルディスクのつもりで使ってます。
あとSeeQVaultって厳密に言うとフォーマットではないようですけどね。
それを証拠にPCでフォーマットしても機能が揮発するわけでも無いし、機能回復の為のフォーマットが存在するわけでもないですから。
おそらくフォーマットとは別に対応機同士を共通認識する暗号符丁のような基板が実装されているもののようです。
書込番号:24323010 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

関連で少しハマったのでメモを残しておきます。手元はSONYの現行BDRです。
2KでもHEVCに変換したらムーブできない。
(マニュアルには明示的にこの組み合わせはダメ的な記載もないので、結局試してみてわかった)
やられたぜ!結局HEVCに規格を盛っていないのが問題の根源みたいです。
少し調べるとSeeQValult の最初の製品が出てきた2015年時点では、まだ HEVC も特許ライセンスの
マイルストーン云々といった記事が出てきたくらいなので(そういやHEVCは色々揉めてたような?)、
この時点での HEVC 対応は困難であったわけだ。初出でHEVC対応できてないのは仕方ない。
んで、もう7年ほど経つわけだけど、それから何やってたの?業界団体さんは?本家のプレスリリースも
2017年の時点で止まってるし・・・東京オリンピックとかのイベントとかもあったのに、その時に予算
とらなかったの?どう考えてもやる気ないでしょ。
SeeQVaultが盛り上がらずオワコン的な評価をしている人もいる理由がわかったような気がしますね。
書込番号:24499557
1点



外付けHDD・ハードディスク > エレコム > ELD-QEN2040UBK [ブラック]
2019年の7月に4TBのSeeQVault対応ハードディスクを購入し、とくに問題なく使っております。当時の購入価格は1万3680円でしたが、それ以降どんどん値上がりし、新製品もめったに出ません。これでは普及率が上がりませんね。3Dテレビのように消滅しそうな感じです。今から購入するのはお勧めしません。
書込番号:23976672 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

モッドチップさま
こんにちは。今まさに、SeeqVoult仕様の外付けHDDの購入を検討しているのですが、
中々無いですね。パナソニックのDMR-4W300に繋げようと考えているのですが、
推奨品は既に販売終了となっており、その後継モデルも探しあぐねています。
数は少ないのですが、6万〜7万もして、定価を遥かに上回る価格となっています。
今から購入はお勧めしませんとのことですが、SeeqVoultってあまり意味がないですかね?
書込番号:23980214
2点

フク.comさんこんにちは。私もSeeQVaultについて色々調べてみたんですが、非常に情報が少なく、一般には普及してない感じです。SeeQVaultは単純に別のレコーダーやテレビに繋げて録画を見れる、というものではないみたいです。別の機器に繋ぐと最初に何やら儀式があって、それを行うことによって見られるようになるようです。ただ地デジのダビング10が無効になり、コピ1になってしまう、などの制限があるみたいです。どうもあまりメリットがなく、これだったらBD-REに焼いて別のレコーダーに移した方がコスト的には有利と思います。それにレコーダーやテレビの故障より、HDDの方が故障率が高いでしょうから、本末転倒になりそうです。なので、あまりおすすめしないのです。
書込番号:23980410 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

nasneを持ってた頃は多少興味はあったんだけど、あまりの高額さと中途半端な互換性で、買うだけ無駄と判断しました。
書込番号:23980474 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

モッドチップさま
脱落王さま
こんにちは。早速にコメント有難う御座いました。
buffaloなどのメーカーもその後、後継モデルを作らないということは、
やはりイマイチで、普及しないと判断しているのでしょうね。
他メーカーでも、あるにはありますが、BDレコーダとの動作確認も分かりませんし、
購入して上手く動かないなんてことにもあるかもしれませんね。
これは、アドバイス頂きましたように、やめておいた方が無難そうですね。
貴重なアドバイス有難う御座いました。
書込番号:23983508
9点

>モッドチップさん
>レコーダーやテレビの故障より、HDDの方が故障率が高いでしょうから、
何を根拠にしているのですか?
一般にHDDを内蔵使用していないレコーダーは無い。
TV自身に録画機能はない。HDDやSSDを内蔵または接続すれば録画できるが、
従って、単体のHDDとHDDを利用している製品の故障率は単純に考えて、
レコーダーやテレビの方が高くなると考えられますが、、、
書込番号:23991081
9点

>別の機器に繋ぐと最初に何やら儀式があって、それを行うことによって見られるようになるようです。ただ地デジのダビング10が無効になり、コピ1になってしまう、などの制限があるみたいです。
これは、SONYですね。
私はディーガ間で使っていますが、儀式は必要ありません。
それと記録はコピ1です。
書込番号:23991096
11点

> レコーダーやテレビの方が高くなると考えられますが
レコーダーの故障って、内蔵しているHDDが死亡することが殆どですよね。その場合、修理に出せば録画した番組は消えますがレコーダーは復活します。そうなれば別に外付けはSeeQVaultである必要はないですよね。逆に外付けSeeQVaultが死亡したら修理不可能です。そういう意味でございます
書込番号:23991300 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

因みにSONYレコーダーはSeeQVaultにもダビング10のまま録画されます。ただし他機種に繋ぎかえるとコピ1の制限がかかります。
書込番号:23991309 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

横から失礼します。
>レコーダーの故障って、内蔵しているHDDが死亡することが殆どですよね。その場合、修理に出せば録画した番組は消えますがレコーダーは復活します。そうなれば別に外付けはSeeQVaultである必要はないですよね。
以前、レコーダーを修理に出した時に、メーカーの方にお聞きしたのですが、内蔵HDDが故障した場合、取り替え後全ての情報を初期化する為、基本的には外付けHDD との紐付け情報も消えるので、見れなくなるそうです。(6年ほど前のレコーダーだったので、今は改善されているかも知れませんが)
書込番号:24014364 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

なんにせよ、これならI-OデータのRECBOXのほうが使い勝手が良いと思います。
RECBOXは、DTCP-IPに対応したネットワーク利用のハイビジョンレコーディングハードディスクです。SeeQVaultとは違います。録画用USB HDDの録画番組をRECBOXへダビングすることにより、新しいテレビでも見ることが可能です。
書込番号:24019592 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

> なんにせよ、これならI-OデータのRECBOXのほうが使い勝手が良いと思います。
> RECBOXは、DTCP-IPに対応したネットワーク利用のハイビジョンレコーディングハードディスクです。
> SeeQVaultとは違います。録画用USB HDDの録画番組をRECBOXへダビングすることにより、
> 新しいテレビでも見ることが可能です。
既存4台のHDL2-AA*の整理用に検討しています。
@RECBOX
・ネットワークダビング時間は実時間の約1/3
・フォルダ移動がやたら遅い
ASeeQVault対応HDD
・ネットワークダビング時間と比べて1/10以下
・そもそもフォルダを作れない。
・HDL2-AA*からレコーダへ一旦ムーブする必要あり。
・8THDDも、それなりに安くなってきた。
うーむ。どっちもどっち。困ったねぇ。
書込番号:24117970
5点



外付けHDD・ハードディスク > エレコム > ELD-QEN2040UBK [ブラック]
テレビ録画で使用したHDDの録画データが、テレビを替えると全て初期化されてしまう、というような話を聞いたので、次のテレビ買い替えを見据えて、録画データを買い替え後も見れるように、容量のわりに少し値が張りますが通常録画用にSeeQVault対応の本機種を購入しました。
タイムシフト録画用のHDDは、コスパの良いELD-FTV060UBKを別に購入しました。
5点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 10月3日(火)
- 接続方法による音質の違い
- 予算12万円でお薦めのPCは
- ハイブリッド車の充電方法
- 10月2日(月)
- TVのWi‐Fi接続トラブル
- お薦めのタブレットPCは
- バスケ撮影用のレンズ選び
- 9月29日(金)
- Dolby Atmos出力時の遅延
- ルーターの設定について
- 動物園撮影用のカメラ選び
- 9月28日(木)
- 新旧プロジェクタの画質
- 結婚式の撮影機材について
- お薦めコンパクトスマホは
- 9月27日(水)
- TVと録画機のネット接続
- IPSとVAパネルの違いは?
- スマホの内蔵マイク不良
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PCアップグレードパーツ
-
【質問・アドバイス】マザーボードなどなど
-
【欲しいものリスト】グpc13
-
【欲しいものリスト】逸般のPC
-
【おすすめリスト】白pc
価格.comマガジン
注目トピックス


(パソコン)
外付けHDD・ハードディスク
(最近3年以内の発売・登録)





