REGZAタイムシフトマシンハードディスク D-M210
- 地上デジタル放送、BS・110度CSデジタル放送から、最大6チャンネル、約1週間分を録画できる「タイムシフトマシン」機能搭載ハードディスク(2TB)。
- 録画した番組を番組表形式で表示する「過去番組表」や、リアルタイム視聴の際に「始めにジャンプ」機能で番組を冒頭から視聴することができる。
- 隙間時間で効率よく録画番組を視聴できる「らく見/らく早見/飛ばし見」機能や、スマートフォンで録画番組を視聴できる「スマホdeレグザ」にも対応。
※本製品はHDDレコーダーです。ブルーレイやDVDなどのドライブは搭載されておりません。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1666
REGZAタイムシフトマシンハードディスク D-M210東芝
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2020年11月20日
このページのスレッド一覧(全85スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 1 | 2022年9月28日 06:39 | |
| 4 | 1 | 2022年9月28日 08:58 | |
| 9 | 10 | 2022年8月3日 21:53 | |
| 4 | 6 | 2022年7月23日 17:25 | |
| 1 | 1 | 2022年6月29日 17:10 | |
| 2 | 2 | 2022年6月25日 19:27 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAタイムシフトマシンハードディスク D-M210
REGZAテレビリモコンのタイムシフトリンクから過去番組表で録画を見ると、信号情報の表示が毎回出てきます。
画面表示ボタンを押すと消えますが、チャプターを飛ばすなど操作をするとまた出てきて消えません。
入力切り替えをしてD-M210本体から試聴すると表示されません。
テレビのみの視聴でも表示されません。
どうしたら消せますか?
書込番号:24910325 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ぷぷぷ123さん
TVのリモコン信号と、レコーダーのリモコン信号が干渉しているのかなと思います。
つまり、TVのリモコンの特定のボタンの信号が、レコーダ側の情報表示のボタンの信号と一致しているので、TVリモコンのボタンを押すとレコーダー側でも反応してしまうのかも。
とりあえずレコーダー側でリモコンコードを変更すれば回避できるかもしれません。
書込番号:24942727
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAタイムシフトマシンハードディスク D-M210
使っているテレビは,75M550kです。タイムシフトマシンD-M210とLANケーブル(CAT7)で繋げています。
テレビを入力切替して、タイムシフトマシンを立ち上げて、過去の番組表から番組を選べが、普通に再生できます。ただ、テレビのリモコンのタイムシフトリンクから番組表を表示して、番組を選ぶと「再生できません」と表示されます。これが今朝の状況です。
昨日の晩は、、テレビのリモコンのタイムシフトリンクから番組表を表示して、番組を選ぶとカクカク動きでまともに見れません。これは以前からあり、LANケーブルが問題なのかなと思い、今回CAT7に買い換えてみましたが、やはり駄目でした。どこが原因か、分かられる方、ご教授下さい。
私は、こういう事には詳しくなく、初の投稿ですので、情報不足等あればご指摘ください。
宜しくお願い致します。
3点
もうとっくに解決されているかもしれませんが、こういうときはTVとレコーダーの電源を切り、繋いでいるHDDの電源も落とし、コンセントをすべて引き抜いてから5分程待って元に戻すと直ったりします。
TVとレコーダーは電源を切ってもタイムシフト録画を続けているので、完全に電源OFFとしてください。
書込番号:24942838
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAタイムシフトマシンハードディスク D-M210
レコーダーを買おうと思うのですが、表題のDBP-R500を所有しているので、DM210で録画した番組を直接またはREGZAテレビを間に挟んでDBP-R500とLAN接続しBlu-rayディスクにダビングする事は可能なんでしょうか?
どこにも対応Blu-ray機器について書いてないので質問してみました。
書込番号:24853449 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ライタープレーヤーっていうのだと思いますが、M210のほうで認識すれば可能かもしれません。レグザリンクダビングは送り出し側の制御になりますので。
ライタープレーヤーも年式的に古いので載らないのかも知れません ?
書込番号:24853531
0点
>表題のDBP-R500を所有している
ので、DM210で録画した番組を
直接またはREGZAテレビを間に
挟んでDBP-R500とLAN接続し
Blu-rayディスクにダビングする事は
可能なんでしょうか?
え〜と…
レコーダーからTVに繋いだ
録画用USB-HDDに書き移しできる
TVやレコーダーの類いは無いので、
主が思い画いている
ような方法はまず無理。
DBP-R500のメーカーページに
「ネットdeダビングHDに対応」との
記載があるので、上記機能を持った
東芝レコーダーからR500を用いて
BDメディアへダビングは可能と思う。
…が、上記一文の注意書きに
「録画モードはTS(今でいうDR)のみ対応」
とも書いてあるので、D-M210との
接続では
「タイムシフトマシン録画で録った番組
はR500でのBDメディアへのダビングは
無理じゃね?」
と思う。
簡略に書くとM210のタイムシフトマシン
録画は録画モードがAVC
(いわゆる○倍モード)しか選択できない
から、DRしかダビングに対応していない
R500には、ダビングしたい録画番組を
送れない(かも)という矛盾が生じるから。
…そもそもD-M210を選んだ理由は?
単純にR500でメディア化できれば
ドライブ付きのレコーダーは要らない
んじゃと思いついたから?
M210はタイムシフトマシン機能を
使わない事もできるけど、そうすると
WチューナーのHDDレコーダーで
利点も利便性も見当たらないと思う。
(HDD2TB搭載…は魅力かな…)
>どこにも対応Blu-ray機器について
書いてないので質問してみました。
D-M210はR500へのダビングという
想定(又は発想)は無いと考える
(理由は先述した通り)けど、できる
(できた)ならサイトやどこかしらに
記されていてもいいと思うけど。
書込番号:24853809 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
すいません
取説60ページにはDRだとどれだけ録画出来るとか書いてますが、 DM210のタイムシフト録画はDR画質では録画できないんですか?
書込番号:24855007 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自分の目的は所有している50J7の調子が悪いのでテレビを買い替えようと思ったけど、その前にスマホやタブレットでテレビが見られればいいかなと思ったのとDBP-R500を持っているので(最近は動かしてないからちゃんと動作するかはんからないですが⊂(¯×¯٥)⊃
ブルーレイなしのレコーダーを探している所です。
書込番号:24856275 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ブルーレイなしのレコーダーを
探している所です。
タイムシフトマシン録画に魅力を
感じているわけじゃないなら、
Wチューナー搭載HDDレコーダー
としてならDRその他の録画モードも
使えますね。
だけど、タイムシフトも用いてとなると
内蔵HDD容量をタイムシフト用と
通常録画用とで割り振らないといけないし、
USB-HDDを何台まで用いるのかも考慮
しなきゃいけないし、
DRを録れるチューナーは2つしかない
ので、その2つのチューナーを
タイムシフトで使うか、通常録画で
使うかどうするかは自身で
考えてください。
……
……
D-M210のタイムシフトマシン、
通常録画併用チューナーで設定すれば
DRで録れるのは確認済みだけど
解答されたお二人には
そのチューナーを用いてDR設定
でタイムシフトマシン録画を行えば
どういったデメリットが顕れるのか
まで記してほしかった。
端的に書くとDRで…とかではなく
タイムシフトマシン、通常録画併用
チューナーでタイムシフトマシン設定し
録っていくと、M210では番組表から
の録画予約はしにくくなります。
(タイムシフトマシン録画時間帯と
メンテナンス用時刻帯以外
の録画可能時刻で録画予約が可能。)
書込番号:24856343 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
D-M210等現行のレコーダーから他のレコーダーへのダビングは、ダビング先の内臓HDDに強制的にダビングされます。ユーザーがBD/DVDを選択することができません。内臓HDDがないDBP-R500へのダビングが正常に動作するのでしょうか?
東芝が他社より遅れてブルーレイディスクレコーダーを発売した後、それと区別するため、DVDドライブ搭載のデジタルレコーダーをハイビジョンレコーダーと表現するようになりました。DBP-R500のHPでは【ネットdeダビングHD対応東芝ハイビジョンレコーダー】という表現で、ダビング元レコーダーをDVDレコーダーに限定しています。
https://archived.regza.com/regza/bd_dvd/lineup/bp-r50/writer.html
現在のネットdeダビングHD対応機種一覧にDBP-R500がありません。
https://archived.regza.com/regza/bd_dvd/cs/info/net_de_dubbing/index_j.html
以上の理由からD-M210からDBP-R500へのダビングが成功する可能性は低いと個人的に推測します。
まぎぽんさんにはDBP-R500が使えない場合も考慮して、BDドライブ搭載のレコーダーも検討することをお勧めします。
書込番号:24857042
4点
DBP-R500に対応していたのがDVDレコーダーのみなのは
当時対応していたのがそれしかなかっただけだと思います。
その後発売されたタイムシフトマシンM430なんかは
対応していますので、可能性はあると思います。
TSモードのみと記載されているのはおそらく
当時の対応機種にAVCがなかったからだと思います。
DBP-R500の説明書によるとTS/DR/AVCがダビングできるみたいです。
気になったのでサポートに問い合わせたところ
以下の回答がありました。
「ご認識の通り、ネットdeダビングHDの機能で
レコーダーから本機にダビングが可能となり、
「ネットdeダビングHD」対応機器に
D-M210もございますので、
同様にダビングできる機能はございます。
しかしながら、すべての製品との組み合わせで
動作確認をおこなっているわけではございませんので、
DBR-R500でブルーレイディスクにダビングできるかも
すべての動作を保証するものではなく、
実際にお試しいただかなければわかりかねます。」
結局のところやってみなければわからないですね。
書込番号:24859114 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ベッケンアウアさんはよくD-M430にたどり着きましたね凄いです。D-M430、470で動作可能なら、D-M210での動作の可能性は高くなりましたね。
ただ、メーカが動作保証してないので、動作しない可能性は残りますが、あとはリスクを許容するかどうかまぎぽんさんの判断次第です。
今はドライブの有無を基準にレコーダーを考えてますが、例えばJ7に代わるテレビを先に購入して、それに合わせたレコーダーを選ぶとか、タイムシフト録画をしたいから、それができるレコーダーを選ぶとか、一旦別の基準で検討してみてはいかがでしょうか。違った発見があるかもしれません。
書込番号:24862217
![]()
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAタイムシフトマシンハードディスク D-M210
よくありそうな質問と思い過去スレと取説を調べたのですが、わからなかったのでお伺いします(不適切でしたらご容赦願います)。
主旨としては、換装なしでUSBHDDで録画時間を伸ばしたいという中で少しこんがらがって参りまして。。
5チャン+1フリー、で考えていました。
外部へ4チャン回せるから本体で1チャン。本体2TB+4TB+4TB、これで1チャン約2TBいけるなと(フリー分は微小予定で省略)。
ところがこれをすると、フリーが使えない。視聴もできない。チューナー5と6が埋まるから。
かといってUSBHDD2へ回せるのは、チューナー5と6だけだと言う。。
本体1チャンだけはムリ、本体で2チャンです、となってしまうと1チャン約2TBの話が約1TBの話になってしまう。。
これは仕方ない話でしょうか?なにか見落としていることありますでしょうか?
(一方で1つの端子で4つのHDDが同時使用可能(要セルフハブ)とかいう記載もありますが無関係でしょうか?)
1点
少しだけ自己レス。
よく読んでみると、チャンネル用のHDDはハブ禁止と書いてありますね。
ということはUSBAは普通用として運用しないと、見動きが取りにくくなりますね。
5チャン+1フリーをしたいなら、
本体3チャン、USB@2チャン、としておいて、
毎週保存機能とかでUSBAにバンバン飛ばす、という運用でしょうか。
結局本体のほうは1.75TBで3チャンだとすると、23時間の最低画質で15日、ですか。
あとは毎週保存機能でUSBAへ飛ばして補う感じですかね?
書込番号:24826024
0点
210ユーザーです。
スレ主さんの考え方であってると思います。
ちなみにうちは、
内臓を8TBに変えて、HDD1を8TB,HDD2を4TBにして、
最初は4つを全録画、2つフリーにしてましたが、結局6つ全録画に変えました。
なんだかんだで結局大容量での全録画と自動削除が一番の差別化ポイントだなーと思ったからです。
全録画中は全録画の設定が変えられなくなること。
どれか(2つ以上?)録画中はHDD設定が変更できなくなること。
の2点が忘れがちになる点で、設定変更タイミングはご注意ください。
書込番号:24826136
![]()
1点
おっしゃることむちゃくちゃわかります。私の未来の妄想とほぼ一緒でした。
しばらく作戦通りやってみて、自分を観察してみます(笑)。換装しそうな気がします。
教育もBSも年0回だったり、テレ東のような強いコンテンツもなく、
1チャン余るからヘンな欲が出るんでしょうね(笑)。
返信ありがとうございました。
書込番号:24826300
0点
東芝レコーダーは換装して使うことをメーカーも想定して作っているんじゃないかと思うくらいです。
換装は驚くほど簡単なのに、あーら不思議あの使いずらさがすっかり消えてしまいます。
書込番号:24827721
1点
あと関係ないけど、スマホでレグザの再生が遅いなーと思ったら、高解像度、低圧縮をお試しください。
再生開始や早送りなどが上がります。宅内Wi-Fiなら12Mbpsとかは余裕みたいです。
書込番号:24846330
1点
結局、本体1ch(1.75TB)・端子@2ch(4TB)・端子A2ch(4tb)となりました。
最低画質で45日くらい。
売却予定のnasneをフリー担当として残しました。pctvplusで本機とnasneが合算的に扱えたのでそうしました。
nasne3倍も本機最低画質も、個人的には同じだったので良かったです。
TVは無く、PCモニタかプロジェクターhalo+です。
アプリの話は正直興味あります。
dixim試用も、エクスプローラー階層が耐えられず。。pctvplus圧勝でした。
タブレットに入れたスマホdeレグザは、番組表担当で極たまに見ます。
halo+(androidTV)にスマホdeレグザがないのだけ不満ですね(diximは私はナシです)。
とはいえ、androidTVもほぼ使いません。
TVもTVerもAmaプラもYoutubeも、PC画面コピーばかりです。
マウス操作が大好きなのと、CMが大嫌いなのと、
ブラウザのVideoSpeedControllerやPCTVPLUSはキーボード操作が完璧だからです。
タブレットで再生することは今後あると思うので、耳寄り情報でした。
書込番号:24846429
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAタイムシフトマシンハードディスク D-M210
REGZA Z7にIOデータ製のタイムシフト用のAVHD-ZRC7を接続していましたが、新しく購入したREGZA Z670KにD-M210を接続して増設にAVHD-ZRC7を接続することはできますでしょうか?
1点
繋いで使うことは可能だろうけど、D-M210にはUSBの挿し込み口が2個しかないから全容量は使えないってことになる
書込番号:24815227
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAタイムシフトマシンハードディスク D-M210
本機を55M520Xに有線接続し、違う部屋のREGZA 32V34(購入予定)でWIFIで視聴。それぞれのTVで地上波を見ることができますか?
店員さん曰く分波器を使うことで視聴できる。。。
本機で録画したものはDLNAで見れることは解説で理解しています。
0点
レグザリンク・シェアの解説にはこうあります。
>リビングのテレビが使用中でも、レコーダーで録画した番組や放送中の番組を別室のテレビや
>ポータブルプレーヤーなどに配信して視聴できます。
これは、DLNAで接続した際に、録画番組だけではなくチューナも配信対象になるということだと思われます。
実際にやってみていないので断言はできませんが、DLNAに対応しているTVならOKでしょう。
その場合、TVとレコーダーの両方を自宅LANに接続する必要があります。
電気店の店員が発した分波器とか分配器という用語は、アンテナ線をつなぐときの話で、ご質問は
「アンテナ線を繋がないでTV番組を視聴できるか」ということだと思うので、気にしなくていいです。
書込番号:24810148
1点
>gontyannさん
こんにちは
録画によりチューナーの空きがない場合は
できない可能性もあります。
書込番号:24810160
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)











