REGZAタイムシフトマシンハードディスク D-M210
- 地上デジタル放送、BS・110度CSデジタル放送から、最大6チャンネル、約1週間分を録画できる「タイムシフトマシン」機能搭載ハードディスク(2TB)。
- 録画した番組を番組表形式で表示する「過去番組表」や、リアルタイム視聴の際に「始めにジャンプ」機能で番組を冒頭から視聴することができる。
- 隙間時間で効率よく録画番組を視聴できる「らく見/らく早見/飛ばし見」機能や、スマートフォンで録画番組を視聴できる「スマホdeレグザ」にも対応。
※本製品はHDDレコーダーです。ブルーレイやDVDなどのドライブは搭載されておりません。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1666
REGZAタイムシフトマシンハードディスク D-M210東芝
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2020年11月20日
このページのスレッド一覧(全85スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 4 | 9 | 2021年7月27日 21:56 | |
| 3 | 3 | 2021年7月14日 21:27 | |
| 2 | 3 | 2021年7月12日 21:11 | |
| 11 | 1 | 2021年5月31日 00:22 | |
| 10 | 5 | 2021年5月28日 01:45 | |
| 8 | 3 | 2021年5月1日 13:35 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAタイムシフトマシンハードディスク D-M210
M520Xの液晶が壊れてしまい、外付けHDDの録画番組が見れなくなってしまいました。
D-M210のサイトに「レグザで録った番組もハードディスクに残せる(レグザリンク・ダビング)」とあったのですが、
@M520XからD-M210にダビングし、レグザリンクシェアで他の東芝テレビ(M530X)で見る事は出来るのでしょうか?
A東芝以外のテレビでD-M210にダビングした物を見れるのでしょうか?
0点
当方は510Xとの組み合わせなので少し挙動が異なるかもしれませんが、M210からの操作では510Xの録画番組をダビングすることができません。520Xの液晶が何も表示できないほど壊れているのであれば、ダビング操作が行えないのでご希望の視聴は無理な様に思います。
ダビングの如何とは関係ない話として、M210内の録画番組は東芝以外のTVからも試聴できるとは思います。
メーカが違うと何か相性的な問題はあるかもしれませんけど、ネットワーク経由ではなくHDMIでTVに接続するのであれば大抵は大丈夫ではないでしょうか。
私の場合はTVではなくPCモニタとHDMI接続で試聴したり、popInAladdinと言うプロジェクターでよくネットワーク経由で試聴してますが問題ないです。それ以外の機器だと私の方では正確なところは分かりかねます。
書込番号:24256306
1点
……
M520X(TV)からD-M210(未入手)へ
レグザリンクダビングができるのかと
いうならBD/DVDメディアへのムーブを
しない、M210の初期設定で
タイムシフトマシン機能を
「使用しない 」ならできるはす。
ただしM520Xの液晶パネルが正常な
場合の話であって、液晶パネルが
破損していて表示が不明瞭、
電源を長時間入れられない不安定な
状態でレグザリンクダビング等の
使用を行った場合最悪ショートしたり、
火災の原因にもなりかねないので
それでも救出したいというなら、
TVが原因で起きるだろう不具合に
対処して行ってください。
*レグザリンクダビングは
TV側からレコーダー側へ録画番組を
「送る」機能なので、TVで操作を
行いますし、レコーダー側からTV側に
録画番組を引っ張ってくる操作は
できないので上記の質問なら
D-M210側からM520Xで録られた番組を
選別してダビング操作をする事は
できません。
あと正常なTVならレグザリンクダビング
は操作後リモコンからの電源オフ
(主電源はオンのまま)でも行われ
ますが、パネル破損等で壊れているTV
ではどうなるか分かりません。
もう1つ、当然ですがM520Xに繋いで
いたUSB-HDDをそのままM210に
繋いでもHDD内の録画番組の
認識、視聴はできませんし、
D-M210で初期化して新たに
認識させないと使用できません。
(SQV-HDDの話は主の質問から
読み取れないので省く。)
他の質問はM520Xがダビングができる
状態か否か判断してからだと思う。
書込番号:24256474 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
テレビを操作して、レコーダへ送り込むアップロードダビングという操作なので
録画一覧の表示や選択、ダビングを実行するボタンが押せない状態だと、そもそも無理です。
書込番号:24256481
0点
スレ主さん
M520Xは画面は見えないだけで音は聞こえるのですか?
どうしても録画番組をダビングしたい場合、藁をも掴む思いで次をチャレンジしてみるのもありかと思います。
(当然自己責任です)
@M520Xの録画リストボタンを押す。
A選択された番組のプレビュー音声が聞こえるので、音を頼りに↑↓キーで目的番組を選択する。
B黄色ボタンからからダビング操作に入る。
Cダビング操作の画面が「こうなっているであろうと」推測しながら↑↓→←キー、決定キーを操作する。
以上になりますが、とくに困難なのがCです。
しかしスレ主さん宅にはM530Xがあるようなので、
M530X⇒D-M210
へのダビング操作で画面が「このようになる」ことがおおかた解るのではないかと思います。
この表示画面を完全記憶して、Cを実行できるかもと思いました。
ところで最後にそもそも論で恐縮ですが、D-M210ってレグザリンクダビング受け側になる機能ありましたっけ?
もしダビング受け非対応なら東芝機「DBR-***」が必要になるかと思います。
書込番号:24257190
0点
>そもそも論で恐縮ですが、D-M210って
レグザリンクダビング受け側になる機能
ありましたっけ?
REGZA.comのレグザリンク関連のページを
見たらレグザリンクダビング受け側に
モデル名が載っていないんですね…。
(ちなみにうちのDBR-Z420の記載も
省かれている)
先に書いた
>BD/DVDメディアへのムーブを
しない、M210の初期設定で
タイムシフトマシン機能を
「使用しない 」ならできるはす。
という処の記述は訂正します。
普通にDBR-T(w)系のメディアドライブ
のあるモデルを選んでください。
書込番号:24257927 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
M520Xの液晶が全く見れないのなら、
ダビング操作が出来ないので、
困りましたね。
画面割れ位なら見難いながらも操作出来るかもしれません。
あと、あまり現実的では有りませんが、
M520XはDNLA配信が出来るので、
画面が映らなくても、電源が入れば、
テレビやレコーダーで、外付けハードディスクの
録画番組を視聴出来ますね。
書込番号:24259400 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
あの……
訂正の訂正なんですが…
https://www.regza.com/regza/bd_dvd/lineup/d-m210/index_j.html
上記サイトの「快適・便利」欄をクリック
して読み進めると
「レグザで録った番組もハードディスクに
残せる! レグザリンク・ダビング」
…て記されているではないですか。
REGZA.comサイトを制作された方達
新製品掲載時には、その都度関連ページ
にも目を通して修正を加えていって
ほしい…。
皆様お騒がせいたしました…(礼)
書込番号:24261360 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
六畳一人間@スマフォからさん
情報ありがとうございます。
レグザリンクダビングの専用ページは更新して欲しいところですね。
ところでスレ主さんはこのまま放置なのでしょうか?
書込番号:24261377
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAタイムシフトマシンハードディスク D-M210
こんにちは
ついに修理をしながら長年使用してきたDBR-M190の具合が悪くなってしまいました。。
タイムシフトマシン無しでは困るので、買い替えを検討しております。価格は随分お手頃になりましたね。
使用しているTVばSONYの4Kチューナー付きなので、また東芝で良いかな?と思ってます。その他E年前のSONYのブルーレイレコーダーがあります。
質問は3つです。
@ 東芝タイムシフトマシンの価格の違いは容量の違いと認識すれば良いでしょうか?上位機種を買う場合と外付けHDDを増設するのはどちらがおすすめでしょうか?
A M190の録画している番組はディスクに録画しないと移設は出来ないでしょうか?例えば保存番組を見るためにM190を使う考え方もありますか?
B Panasonicの全録は非常に高価ですが、何が違うのでしょうか?
色々と幅広くて申し訳無いですが、よろしくお願い致します。
1点
>@ 東芝タイムシフトマシンの価格の違いは容量の違いと認識すれば良いでしょうか?
・D-M210 : BDドライブ無し
・M3009/M4009 :2019年モデル 3TB or 4TB
・M3010/M4010 :2021年モデル 3TB or 4TB
基本的な部分は同じようなもんだと思う
容量大きいの買えるならそれがいいだろうけど、REGZAのレコーダーは外付けで増やせるのはもちろん内蔵を大容量のやつに交換して使えるから(当然自己責任の話にはなる)、容量少ないのを買って自分で交換してる人もいるとかいないとか…
>A M190の録画している番組はディスクに録画しないと移設は出来ないでしょうか?例えば保存番組を見るためにM190を使う考え方もありますか?
REGZAのレコーダー同士だったら機器間でダビング出来るよ
>B Panasonicの全録は非常に高価ですが、何が違うのでしょうか?
DIGAは4Kの対応のやつがあるってのと、あとはブランドとかPanasonicの戦略とかその辺じゃない?
書込番号:24235989
2点
>どうなるさん
系列的にはM2008が内蔵HDD容量アップに
伴いM3009にナンバリング変更されただけで
M4008はM4010が登場するまで継続販売
されていました。
書込番号:24236500 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
皆さま ご返信ありがとうございます。
本日価格コムを見てM3009/M4009を買いに行きました。
すでにヨドバシカメラでは生産中止で店頭にはありませんでした。
7〜8万円代を買うか、12〜13万円代を買うか悩んでいます。
書込番号:24240331
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAタイムシフトマシンハードディスク D-M210
本機をavアンプを通してプロジェクターに接続しているのですが音声がプロジェクターから出てしまいます。アンプに繋いでいるスピーカーから音を出したいのですがどうすれば良いのでしょうか?
書込番号:24236838 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>jpbdgttkさん
ARC機能の有るプロジェクターでしょうか?
無いのならHDMIの音声セバレーター(分離器)を使ってプロジェクターとアンプに別々に配線が必要かと思います。
書込番号:24236916 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
>jpbdgttkさん
AVアンプの設定で、音声をパススルーでなく、スピーカーから出す設定があるのでは?
書込番号:24236946
![]()
0点
入力を一度切り替えただけで解決したのでバグだったようです。
書込番号:24236972 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAタイムシフトマシンハードディスク D-M210
・カタログでは6TBのHDDを2台まで増設可能
・USB×1で8TBまで増設している人柱がいる(なかには内蔵を8TB換装してる人もいるがそのケースは除く)
以上のことまでは分かっています。
で、USB×1口に8TB以上増設している人、または検証済みの人がいたら回答願いたいのですが、以下3点質問です。
【1】仮に16TB容量のテレビ番組録画用外付けHDDを本機USB接続したら、全録可能でしょうか。つまり、HDDが認識しないなど不具合が発生するでしょうか。
【2】【1】の全録可能であった場合、30日を超えて記録された日数分(容量制限に到達した分)、番組表は表示されるものなのでしょうか。(要は30日程度で自動削除されるのか、容量制限に到達して自動削除されるのか知りたい。)
【3】さらに番組表が30日程度しか表示されないのであれば、録画から30日に到達する前に保存したい番組はチェックして保存しておく必要がある(放置すると自動削除される)、という理解で良いのでしょうか。
【1】については、6TB以上認識しているのだから、16TBの増設しても認識、使用可能と予想しています。
【2】については、30日程度しか番組表が表示されないのであれば、30日を超えた番組は表示されず、取り出せなくなるのではと想像しています。
※ 本質問の「30日」というのは2TBで約1週間、6TB増設で計8TB。容量4倍になっているので、おおよそで30日程度とざっくり計算しています。
6点
M3009 の話ですが本機でも同じと思われます。
8TB は内蔵、外付どちらも可です。内蔵8TBでずっと運用しています。
12TB は内蔵、外付どちらも不可でした。8TB分は使われるということもないようなので諦めました。16TBも同じでしょう。
自動削除は最初に設定した日数を超えた日の分から朝の調整時間に削除され上書きされて行きます。
最初に内部で計算して最大日数が設定されますから容量がいっぱいになることはありません。
おそらく計算違いを考慮して、朝の調整時間に1日分を削除したり2日分を削除したりするなんてこともあるのかなあと想像しています。
書込番号:24164235
5点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAタイムシフトマシンハードディスク D-M210
購入を検討しております
テレビはc350xです
レコーダーを探しており
金額的にこちらの機種にたどり着きました
こちらの機種は2番組録画+録画済再生はできるようですが
2番組録画+テレビ視聴ができないようでした
希望としまして2番組録画+テレビ視聴がしたいのですが
レコーダーで視聴するのではなく
テレビ(c350x)の機能で視聴したらいいのでしょうか?
いままで3チューナーの内臓HDDを使用していたので
考え方がわからずで
どなたかお助けください よろしくお願いします
4点
>kanriさん
テレビにアンテナ端子繋いでいますか?繋いでないならばまず繋ぐ。
レコーダーとテレビは別の機械です。
テレビを見るのにレコーダーは無関係です。
つまりテレビ側で見れば良いだけです。
書込番号:24139063
![]()
1点
>kockysさん
初歩的な質問にお答えいただき
ありがとうございます(^^;m(__)m
現在アンテナは壁からテレビに直接繋いで見ています
のちにレコーダーが来たら
壁→レコーダー→テレビにするのかと思っているのですが
まちがえてますか?
なので、その状態で
同時録画+テレビ視聴は、できるのかなと思ったのです
書込番号:24139246 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>kanriさん
壁→レコーダー→テレビであってます。
要はいまレコーダー無しでテレビが見れてます。
ここにレコーダーが追加されたからと言ってテレビが見れなくなるわけではありません。
書込番号:24139281
1点
>kockysさん
何度もすみませんありがとうございます
調べすぎてどこで見たのか分からないのですが(^^;
レコーダーでは同時録画中に別番組のテレビ視聴はできないとあったんです。
これは、レコーダーではできないけど
c350xのテレビ側で視聴したらいいということなんですね(^-^)
m(__)mm(__)mありがとうございました
書込番号:24139464 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
> レコーダーでは同時録画中に別番組のテレビ視聴はできないとあったんです。
元記事には前提やらきちんと書いてあったはずだけどねぇ。
一般論として、TVは放送波を見る機械なんで、録画中であっても番組が見られるように、搭載チューナー数の内、一つは録画に使えない。
対して、レコーダーは録画する機械なんで、搭載チューナー数全てを録画に使える。
二番組同時録画中であっても、録画に使ってないチューナがあれば、レコでもTV視聴は当然出来るし、二つしかチューナーを積んでないTVであれば、そもそも同時録画すら出来ない。
書込番号:24158605
4点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAタイムシフトマシンハードディスク D-M210
TVとレコーダーをHDMIコードで繋いで見れます。
取説 44ページ HDMI端子でつなぐ
https://jp.sharp/support/aquos/doc/lc52-40se1_mn.pdf?productId=LC-40SE1&_ga=2.95928408.532267260.1619710007-437789131.1619710007
書込番号:24108885
1点
>sengoku0さん
回答、ありがとうございました。空きありました。
>MiEVさん
取説まで添付していただきありがとうございました。
使っていないケーブルもあったので早速、注文したいと思います。
書込番号:24111596
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)







