REGZAタイムシフトマシンハードディスク D-M210
- 地上デジタル放送、BS・110度CSデジタル放送から、最大6チャンネル、約1週間分を録画できる「タイムシフトマシン」機能搭載ハードディスク(2TB)。
- 録画した番組を番組表形式で表示する「過去番組表」や、リアルタイム視聴の際に「始めにジャンプ」機能で番組を冒頭から視聴することができる。
- 隙間時間で効率よく録画番組を視聴できる「らく見/らく早見/飛ばし見」機能や、スマートフォンで録画番組を視聴できる「スマホdeレグザ」にも対応。
※本製品はHDDレコーダーです。ブルーレイやDVDなどのドライブは搭載されておりません。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1666
REGZAタイムシフトマシンハードディスク D-M210東芝
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2020年11月20日
このページのスレッド一覧(全85スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 9 | 2024年3月14日 18:50 | |
| 7 | 19 | 2024年2月28日 21:55 | |
| 10 | 7 | 2024年1月20日 09:20 | |
| 4 | 4 | 2024年1月18日 12:24 | |
| 0 | 6 | 2024年1月2日 21:48 | |
| 6 | 22 | 2023年11月12日 12:35 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAタイムシフトマシンハードディスク D-M210
1.00.05をダウンロードしているようなんですが、メンテンス時間に更新すると書いてあるので
数日放置していたんですが更新されないようですが皆さんは自動更新されていますか?
0点
「サーバーを使って更新する」のご実行はご選択されないのでしょうか。取扱説明書の188頁に記載があります
「デジタル放送電波を使って更新する」に「自動更新をする」があるならば「手動更新」もありそうですが…
本機を所有していません
お求めの結果を得られるかもしれない他の手段と思われる情報です
書込番号:25650917 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>有田男さん
バージョン情報確認したら 「1.00.05」になっていました。
書込番号:25650972
2点
>ぶうぶうぶう。でも人間です さん
ダウンロードは終わっていそうでメンテナンス時間に更新する とメッセージがあるんですが
数日たっても更新してなさそうです。
手動更新はなさそうです。
書込番号:25651210
0点
>DCR-777さん
メンテナンス時間に更新しない理由がわからないです。
情報ありがとうございました。
書込番号:25651213
0点
M210のソフトウェア更新の件で同じ症状でした。毎朝更新の説明が表示されてダウンロード、システムメンテの時間に更新されるとの説明です。ここ10日間ほど同様なことが繰り返され、タイムシフトの録画が止まっていることも3回ありました。更新失敗しているようです。
システムメンテ時間を変更したところうまくいきました。早朝4時から1時間の予定を3時から1時間に変更しただけです。
参考になれば幸いです。
書込番号:25657212 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>tx76さん
情報ありがとうございます。
教えて頂いたシステムメンテナンスの時間帯に変更してみました。
更新しているかどうか明日の朝確認してみます。
書込番号:25657890
0点
うちのもバージョン情報確認したら1.00.05になってました。
ダメ元ですが、強制電源オフ(電源ボタン長押し)して、電源入れ直してみてはいかがでしょうか。
書込番号:25659424
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAタイムシフトマシンハードディスク D-M210
先日、価格コムにてD-M210を購入。
設定、本体は無線LANで接続。ペアリングし宅内は問題なくTV、録画視聴は出来ますが宅外視聴が全く出来ません。
コールセンターにて問い合わせてアプリ削除インスト、ルーター、本体の電源抜き差し、接続設定リセットなど何度試しても
出来ません。
リモートサーバーにアクセスできません。(404)
サーバーの電源がオフになっている可能性があります。
1.リモートサーバーの情報が DiXiM リモートアクセスサービスに登録されていません。サーバーの電源がオフになっている可能性があります
2.サーバー機器にアクセスできませんでした。(エラーコード: DLPA RA002)
レコーダーからの応答がありませんでした。
以下をお試しください。
*[機内モード]のオンオフ
*10分程度待ってから再度接続してください。
*ルーター、レコーダーの順番で電源を入れ直してください。
(詳細エラーコード: 404)
こればっかり出て全く接続出来ません。
今、使用している機種はアイホン8プラスとipad pro10.5Wi-Fi版です。
自宅はdocomo光、プロバイダーはGMO、ルーターはバッファローで去年出たルーターで古くはないです。
問題なく視聴出来てる方、動画再生に詳しい方、ネット環境に詳しい方、ぜひ、アドバイス頂けると嬉しいです。
よろしくお願いします。
3点
>本体は無線LANで接続。ペアリングし
宅内は問題なくTV、録画視聴は出来ますが
アンドロイド、iPhone とか置いといて
宅内Wi-hi環境ならD-M210にアクセスして
視聴できているですよね。
その時ってD-M210の電源は入れた状態ですか?
iPhone からアクセスすればD-M210が
スタンバイ状態から電源が入りますか?
↑
でないと、宅外から録画番組視聴は
できないですよ。
>使用している機種はアイホン8プラス
とipad pro10.5Wi-Fi版です。
公共のフリーWi-hi利用での視聴
ができないという話ですか?
書込番号:24333216 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>スタンバイ状態から電源が入りますか?
訂正
外部からアクセスすると本体電源ランプ
周囲がオレンジ色に点灯
でした。
書込番号:24333239 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ご回答ありがとうございます。
外出先で先程フリーWi-Fiに繋げて見ましたがやはり同様のエラーメッセージ出ます。
iPhoneでテザリングでも同様です。
電源について、今、外出先なので点灯してるかわかりません。
設定は通常待機にしていたと思います。
書込番号:24333259
1点
>設定は通常待機にしていたと思います。
…帰宅後確認…として
一応ですがiPhone 、iPad各々の
スマホdeレグザアプリ
の「登録済み機器一覧」にD-M210の
機器名は表示されていてスマホと
機器とのペアリング有効期限
明記されていますか?
(上記は宅外で確認できる)
レコーダーとスマホのペアリングは
90日間(約3ヶ月)で解ける
ので、再度ペアリングしないとダメです。
書込番号:24333282 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
はい、表示はちゃんとされています。
本体の方も登録リストに載ってました。
書込番号:24333291 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
朝、起きた直後などに、iPhoneのWi-Fiを切って、レコーダの目の前で、
外部からのアクセスを試し、レコーダが応答するか?試してみれば。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000970236/SortID=22800338/
ソニー機の似たような話です。
なんでもWi-Fi接続して飛び交う電波を増やすのではなく、
テレビやレコーダなど近くの機器を有線接続でまとめ、イーサネットコンバーター/中継器で、
置き換えたら、解決した事例です。、
https://www.buffalo.jp/support/faq/detail/15790.html
こんな感じ。
なんでもかんでも、Wi-Fiにするより、近くの機器は有線接続にしたほうが、通信は安定します。
書込番号:24333469
0点
家wifi環境下で可能で、外でダメな場合でよく聞くのは家庭内LANが2重(多段)ルーターになっていて、外部からアクセスできないパターンですね。ルーターになりうる機器が複数台あるかまずご確認を。
そのうえルーターモードで稼働しているかを確認する必要があります。無線LAN環境下の場合少なくともルーターモードが1台で残りはアクセスポイントモードの必要があります。
書込番号:24333489
1点
自宅はdocomo光、プロバイダーはGMO、ルーターはバッファローで去年出たルーターで古くはないです。
これね。
docomo光のゲートウェイ機で、ルータ機能が動いていると思うので
バッファローの親機は、ブリッジとかアクセスポイントモードというモード
無線親機のルータ機能は、停止ですね。
書込番号:24333500
0点
皆さんご回答ありがとうございます。
返信遅くなり申し訳ないです。
その後、本体とルーターを有線接続し、自宅内でスマホ、ipad、Wi-Fiをオフにして接続試しましたが相変わらず、いつものエラーが出て出来ません。
外出先も同様、無料Wi-Fiも試しましたがダメでした。
DiXiMプレイのアプリを購入して試して見ようと思いますがどうでしょうか?
外出先では諦めるしかないですか?
書込番号:24334471 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
えっ
二重ルータの可能性は?とコメントついてますけど、その点は?
書込番号:24334812
0点
申し訳ないです。
二重ルーター2段ってどういう事ですか?
無線LAN機は一台です。
実はディーガを持っていて外出先では問題なく見れてます。
書込番号:24334843 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
うちも全く同じで、宅内でwifiで繋がりますが、宅外のwifiやスマホ4gからだと「リモートアクセスサービスに登録されていません。」とかのエラーになり繋がりません。
ルーターもIPv4、upnpもONにしてます。
OCN光のレンタルモデムはルーティング無いはず。
sonyのtv&video sideviewとか、google homeとか、見守りカメラとかは問題なく外部から使用できてます。
お手上げ状態です(T-T)
書込番号:24336913 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
2週ほど前に購入して色々試していますがスレ主さんと同じく宅外機能が使用できません。
ただXperiaではできてiPadで出来ないので、そこに何か問題があるように思います。
DiXiM playのお試しモードでは接続できました。
類似の機能を持つXit wirelessでは難なくできた事なのに天下の東芝がどうした事かと思います。
書込番号:24507228
0点
REGZAの専用アプリは諦めて、僕もDiXiMプレイアプリで運用しようと考えてます。
期待していただけに裏切られた気分です。
製品ってアプリも含めて問題なく使用出来ると思ったたらダメですね。
ナスネと凄く迷って購入して後悔です。
勉強代として諦めます。
返信して頂いた方々ありがとうございました。
書込番号:24508292
0点
うちもREGZAレコーダーで繋がったり繋がらなかったりです。
REGZAのネットワーク接続はLANとwifiだとうちはwifi接続のほうが安定します。しなもなぜか2重ルータ状態のほうがましで、多少繋がりやすい気がします。
端末はiphone12かiPad かwindow10+Diximの三種、iPhone だけ外から接続です。外から接続は一度試して一度成功しただけですが…
いろいろ試してベスト設定がでたらまた別スレで報告しますね。
いろいろ試して
書込番号:24822930 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
サーバー機器ペアリング、されましたでしょうか。
210の右の家マークが白ならできてないです。青ならok.
設定見直し後に繋がらなくなり、わたしもいま試してて、気付きました。
この手順が必要です。
うまく動かないからアプリ消して入れ直しとかしてると、抜け落ちたりします。
書込番号:24825007 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
もちろんペアリングしました。
何度も試しましたがいろんなエラーのオンパレード。
久しぶりに接続試してみたら案の定ペアリングが解除されてるとエラーが出ました。
時間掛けて何度もいろんな方法試したりコールセンターに聞いて操作、設定試しましたが改善されず。
やっと繋がる様になったと思ったら場所変えたら使えなくなったり、次の日になったら使えなくなったりとにかくエラーばっかりで諦めました。
時間の無駄です。
絶対無理と判断しました。プログラムやシステム的に欠陥があるんだと思います。
メーカーには接続出来ないのに外出先で視聴出来ると謳わないでほしいです。
その点パナソニックのDIGAは完璧で必ず外出先で使用出来ます。
接続やCMスキップ、レスポンスの速さも最高に良く完璧です。
全録レコーダー買うならパナソニック一択です。
メーカーによってこんなにも差があるのはビックリしました。
書込番号:24825051 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
機種は異なりますがスマホでREGZAで同様の宅外視聴エラーがあったので苦労した結果を端的にご報告します。
どうも本体電源がONになっている方が問題なく繋がりやすいようです笑。
機種が異なるので参考になるかわかりませんが一応ご報告まで。
書込番号:25641281 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAタイムシフトマシンハードディスク D-M210
REGZA Z720のタイムシフト録画の調子が悪く、色々試しています。ハードディスク外付けには問題無さそうで、DM210に辿り着きました。
パンフレットにも在庫僅少とあり、ネットでも扱い店が少なくなっているようですが、後継機種は無いのでしょうか?
人気が無いとか何か理由があるのかと思い気になりました。
書込番号:25590119 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
D-M210と同じタイムシフトマシン・2TBだと、後継機種は1年後に出たDBR-4KZ200(2022年1月発売)になるでしょう。
DBR-4KZ200も残りわずかのようです。
在庫を考えるとHDDの容量の大きい、4TBのDBR-4KZ400や6TBのDBR-4KZ600になるでしょう。
書込番号:25590146
2点
レコーダは国内でしか売れないので、メーカによっては商売をする気にならないのだろうと思います
TVS Regzaは明らかに、そう見えます。レコーダは新製品が出ません。テレビはまだ元気ですが、SeeQVaultの搭載はやめています
レグザでレコーダは随分と新製品が出ていないから、もうそろそろ新製品が出ても良いようにも思える一方で、まだしばらくは、それともこのまま新製品が出ないかもしれないし
光学ドライブを搭載しないモデルの製品化は着目は良かったけれど、もはや市場が小さ過ぎて、メーカが期待するほどには数が出なかったのではないかと思います。光学ドライブが無くてもさして安くは出来なかったし、大胆に安く売るしかなかったように思うけれど
4Kチューナ単体から、光学ドライブ搭載の標準レコーダまでの繋ぎ、試行品だったのかもしれません
光学ドライブを搭載しない本機の後継機は出ないと予想します
レグザのレコーダの新製品が出るかどうかもハッキリしません。どちらかなら出ないとの判断が妥当
書込番号:25590178 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
下記の様に2つのメーカーで絞らないと、後継機種が見えてきません。
https://kakaku.com/kaden/dvd-recorder/itemlist.aspx?pdf_ma=80,24128&pdf_Spec059=1&pdf_so=d2
D-M210はまだケーズから買えるので、問題はないと思います。
書込番号:25590182
2点
ケーズデンキWEBにあるにはあるけれど見ると
他のレグザの機種は在庫は 在庫あり ですが、
本機の在庫も 在庫あり だけど、
その下に赤色の囲み文字で お1人様1点限り
さらに 数量限定・未開封店頭在庫 とあります
在庫のある店からの取り寄せじゃないかな
本機はひとつ前のカタログで在庫僅少だったと思うし、記憶に定かではないけれどその発行はおそらくは一年くらい前です。レグザの他のレコーダでも良ければですが、この機種でなら急ぎご購入が良いと思います。ケーズに限らずに店頭で見たら売れずに困っていて、交渉で安く買えることはあるかもです。安くならなくても買った方が良さそうです
この機種でご購入をご検討であれば、お求めはお早目が良いと思います
書込番号:25590217 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
テレビからレコーダへのダビングですが
Z720Xに接続する外付け固定ディスクの録画番組は、D-M210にレグザリンクダビングでダビング出来ません。ご存知であれば良いけれど、ダビングが出来ると考えていると残念なことになります
テレビからレコーダへのダビングも必要で4Kもなら、型式名が4Kから始まる3機種からの選択です
書込番号:25590329 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
https://www.regza.com/bd-dvd/lineup/d-m210
訂正します
レグザリンクダビングのサイトではZ720Xの相手にD-M210の機種名が無いけれど、D-M210の商品のサイトでほレグザリンクダビングの記載があります
どちらが正しいかはちょっとわかりません
書込番号:25590341 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
みなさま、
早々にご回答、アドバイスありがとうございます。
DM210に問題があるので無く、メーカーとしてマーケット的に魅力が無いのですね。レコーダーも新製品が出ていないとは驚きでした!
4K録画は必要ないので、DM210をケーズデンキで購入するか早めに決断したいと思います。
>ぶうぶうぶう。でも人間ですさん
アドバイスありがとうございます。
既存の録画したもののダビングは考えていませんでしたが、4K機種は4K画像以外にも私が知らない魅力的な性能が多々あるのでしょうね。
Z720Xでもダビングできる可能性もありそうなんですね。
価格も高そうですが、このサイトでも確認してみます。
書込番号:25590362
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAタイムシフトマシンハードディスク D-M210
使用中の方に質問です。
電源オフ中で
録画している時等
いわゆるファンの音やHDDの音って
静かですか?
結構うるさいと書き込みがある気がしまして
以前のREGZAサーバー D-M430は、
結構うるさい気がしましたので
新しいものは どうですか?
書込番号:25475814 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
知りたいのはわかりますが、回答は期待通りにはなりません。
レコーダーの音の発生源は、排気ファン・HDD・電源ブロックなどです。
排気ファンは録画中・番組表取得・ファームアップで機内の温度上昇を防ぐためです。
近年薄型になってきたので、ファンの大きさも小さくなったので、機種によっては回転数が高くなったのか、音がうるさくなった機種もあります。
一昔なら、厚い機材だとファンも大きかった。
HDDのシーク音(カリカリ音)も搭載されたHDDによって、音の大きさは変わります。
HDDのメーカーが同じでも、音の大きいのもあります。
同じレコーダーの機種でも、生産ロッドによっては、HDDが変わることもあるので、同じレコーダーでも、使用者に聞いても無駄です。
修理に出したら、違う型番のHDDになることも珍しくありません。
どうしてもと言うなら、スキルが有れば自己責任でSSDに変えることになるでしょう。
個体によっては電源ブロックのコイル鳴きのジー、ジーという音も聞こえる場合もあります。
これはかなり近づかないと聞こえないでしょう。
家電の中でも、音がしない、音が低い?部類のレコーダーです。
でも、住宅事情で気になる人もいるでしょう。
レコーダーと同じ室内で、就寝している人は気になるでしょう。
対策は同じところにいないことしかありません。
まさか、ファンのコードを切ると静かになりますが、夏場のHDDへのダメージが問題に。
HDDは短命になるでしょう。
書込番号:25475871
3点
返信 詳しくありがとうございました。
人の感覚もありますし、難しいですね。
書込番号:25480974 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
何も音はしませんよ。一回も気になりません。
書込番号:25587318 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAタイムシフトマシンハードディスク D-M210
お世話になります。本機で、スマホへの番組持ち出しを、録画終了後すぐに可能となりますでしょうか?朝のニュース番組を移動中に見たいのですが、朝から持ち出し用に変換している時間はないので、録画終了次第すぐにに転送したいと考えています。ご存知のかた、お教えください。よろしくお願いいたします。
書込番号:25569329 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>スマホへの番組持ち出しを、
録画終了後すぐに可能となります
でしょうか?
朝のニュース番組を移動中に見たい
のですが、朝から持ち出し用に
変換している時間はないので、
録画終了次第すぐにに転送したいと
考えています。
M210ならタイムシフトマシン録画が
メインになるだろうけど、
タイムシフトなり、通常番組録画にしろ
番組持ち出しをするには
画質変換→スマホへ転送という動作が
必ず必要なので主が思うような
瞬時にニュース番組等を視聴するのは
向かないと思うが。
移動中(通勤中)の時間がもったいない
なら、放送局系やニュース系
YouTube動画チャンネルに登録して観るか
各レコーダーメーカーから配布されている
録画番組視聴用アプリを使用しての
ライブ視聴をしたらいい。
ライブ視聴をするなら、タイムシフト
マシン録画機より通常録画のレコーダー
の方が良い。
ただしライブ視聴をするにはそれなりの
環境が必要。
書込番号:25569523 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
パナとレグザのレコーダにマルチポストしているようですが、
結論を先に書くと、
1.パナのレコーダを買って、そのニュースを、録画モードを低く予約録画する。
(ダウンロードにかかる時間を短くする為に、録画モードを低くして予約録画する)
2.使用するアプリは、DIXIMを別途購入する。という組み合わせです。
その訳は、
・パナもレグザも、純正のアプリでは、いったん録画の後に持ち出し用の変換をする
必要があるから、タイムラグが必要。
・DIXIMは、持ち出し用の録画データのダウンロードも出来ますが、
持ち出し用でない録画番組の直接ダウンロードができるから、これを使います。
・レグザレコーダは、持ち出し用でない録画番組の直接ダウンロードができません。
(レグザは持ち出し用のデータのみダウンロードダビングできる)
書込番号:25569614
![]()
0点
bl5bgtspb様
お世話になります。
ご回答頂きありがとうございました。
bl5bgtspb様の情報を見させていただき、DIXIMのHPをチェックしてみました。
当方Androidスマホのため、Android対応のアプリを見たのですが、
ディーガ側で録画した番組を持ち出し用に変換しておく必要があるとの記載があり、
bl5bgtspb様のご提案が可能かどうか確認できませんでした。
現状、SONY製レコーダーを使用してやりたいことができていたので、その後継機を買えばいいのですが、
より安価なPanasonicの機種でも同様のことができればと思い今回の質問をさせて頂いたのですが、
確実な環境を目指すのであれば、SONY製の方がよさそうですね。
もし、bl5bgtspb様で確実に実行できそうな情報をお持ちであれば、さらにご教授頂ければ有難いです。
ありがとうございました。
書込番号:25569719
0点
私は、DIXIMのプリインF-02Hで試して
その他、DIXIM PLAYを購入前で、時間制限付き状態でタブレットで試して、これを書いてますよ
折角の助言を却下しておらず
自分でも、DIXIMplayをダウンロードして
操作性を試せばいいんじゃないですか?
支払い前の時間制限の状態で
じゅうぶん操作性はわかります
今使っているソニー製レコーダからのダウンロードでも出来るんじゃないですか?
やれるだけの事は試してみてくださいな。
書込番号:25569743 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
bl5bgtspb様
お世話になります。アドバイス頂きありがとうございました。
SONY製レコーダーが動作不能となってしまい、確認できない状態でした。
bl5bgtspb様の情報を基に、自己判断を下したいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:25569840
0点
転送時無変換DRや、解像度変換の選択肢は
レコーダとスマホの組み合わせにもよるのかも知れない
宅外再生に使うリアルタイムトランスコーダを、使って変換しながら転送すると思われ
1時間番組で、15分くらいかかりそうです。
書込番号:25569972 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAタイムシフトマシンハードディスク D-M210
初めて書き込みさせていただきます。
ここの掲示板や他のサイトを見て私も内蔵HDD交換に挑戦してみました。
東芝 MN08ADA800/JP [8TB SATA600 7200]を
購入して交換を行いましたが、初期化でエラーが出てしまいHDDが認識されず
録画できませんでした。
パソコンに接続したら問題なく認識したのでHDDの故障はなさそうです。
最初についていたWDのHDDに戻したら問題なく動作していますので
本体の問題でもなさそうです。
HDDならどれでも大丈夫かと思っていたのですが相性とかあるのですかね?
強制的に初期化して認識させる方法等あるのでしょうか?
東芝のHDDを内蔵で使用できないのであれば、ケース買って外付けで
使用したいと考えていますが、使えるか気になります。
1点
>cbr600f2としさん
コメントありがとうございます。
YouTubeの確認はしていませんでした。
探してみます。
書込番号:24377393
0点
>フレンチブルのんたんさん
コメントありがとうございます。
円盤は回っていないです。HDDは暖かくなっていたので通電はしていそうです。
電源容量が足りないとかもあるのですかね。
書込番号:24377414
0点
>ちゅくりんさん
MN08ADA800/JP が対象となるかわかりませんが、SATAのHDDには3番ピンに3.3Vの電圧をかけている間は、HDDへの電源供給が止まるデータセンター向けの電源管理機能を搭載している物があるようです。
なので、この機能が搭載されたHDDをSATA 3.3の仕様に適合していない電源を利用すると、この3番ピンに3.3Vの電圧がかかってしまい、HDD自体がスピンアップしない、という状況に陥ってしまうらしいです。
また、因果関係があるのかどこで見たのかうろ覚えですし、だったと思うくらいでしか無いのですが”東芝のSATA Rev3.3 以降のHDDは3.3Vを供給するとシークエラーが多発する場合がある ”との書き込みを見たように思います。
なので、このピン(2番ピンと3番ピン)を絶縁するようにして、レコーダーに接続してみてはいかがですか?
力技ですが、薄く切ったテープを貼るなどで十分ですので。
違っていたらすみません。
書込番号:24377482
![]()
3点
>フレンチブルのんたんさん
写真まで添付していただきありがとうございます。
>”東芝のSATA Rev3.3 以降のHDDは3.3Vを供給するとシークエラーが多発する場合がある ”との書き込みを見たように思います。
>ピン(2番ピンと3番ピン)を絶縁するようにして、レコーダーに接続してみてはいかがですか?
パソコンに接続してチェックしたときは、Revision 5 と表示されていました。
ちょうどよいテープが手元にないため次の週末に試してみますが、
接続できてもエラーが多発する可能性が大きいってことですね。
書込番号:24377615
0点
>ちゅくりんさん
いえ、絶縁が上手にできた場合は電気的な印加がないので、エラー部分は解消なはずです。←個人的な見解ですが。
極論、セロハンテープでうまく細くできればその方が良いかもです。←お勧めはしませんが変な話油性マジック厚塗りとかマニキュアなどの力技も・・・
推測でしかないので申し訳ありませんが、先の3.3VはSGHT(日立)での事象ですので、東芝とは関わり深いかもしれません。
私は、WD社の外付け品を殻割し換装したクチで苦労はありませんでしたが、AVストリーミングに対応していないHDDでも稼働可の様ですし、スピンアップしてしまえば、認識できると考えています。
ご検討をお祈りいたします。
書込番号:24377650
0点
>ちゅくりんさん
SGHT(日立) ×
HGST(日立) ○
訂正いたします。
書込番号:24377669
0点
>フレンチブルのんたんさん
返信ありがとうございます。
次の週末に試してみて、結果を書き込みさせていただきます。
書込番号:24377749 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>フレンチブルのんたんさん
>(2番ピンと3番ピン)を絶縁するようにして、レコーダーに接続してみてはいかがですか?
本日試してみました。
結果は、HDDは回るようになりましたが、初期化ができないのは変わらない状況でした。
ひとまず諦めて、外付けHDDとして使うことにします。
書込番号:24379933
0点
>ちゅくりんさん
差しさわりなければ、お聞かせください。
初期化とは、どのような手順で行っていますか?
書込番号:24381058
0点
購入していきなり、換装してたりしませんか?
書込番号:24381149
0点
>フレンチブルのんたんさん
コメントありがとうございます。
>初期化とは、どのような手順で行っていますか?
本体の初期化の事で宜しいでしょうか?
本体のメニューから「初期化」を選択しています。
選択すると途中で「すべての初期化はできませんでした。」
のようなメッセージが表示され初期化が止まってしまいました。
WDのHDDで初期化を選択すると最後まで完了しました。
初期化の方法が異なるようでしたらアドバイスお願いします。
東芝のハードディスクは、パソコンで動作確認した後、
そのまま、本体に取り付けました。
何のフォーマットをすればわからなかったので
(本体の初期化でHDDは初期化される想定です)
パソコンで確認後に、HDDの初期化はしていません。
>購入していきなり、換装してたりしませんか?
それはないです。
他の人の書き込みを見ていたので、最初はもとのWDで
起動および設定してから、東芝に交換しました。
ビニールテープで2番ピンと3番ピンを絶縁したのですが、
甘かったのですかね。
書込番号:24381202
0点
お返事ありがとうございます。
初期化のしかたは、正しいと思います。
結構前なので、定かじゃないのですが、私は、購入から、換装完了までに初めての設定を二回(購入後WDで1回・換装後1回)←何れも電源投入直後に出たような気もするのですが。
もし出来るのであれば、東芝のHDDの状態で、はじめての設定を適当に進めて、終わらせ、そのあとに初期化、更にはじめての設定(本番)
ってできませんか?
書込番号:24381237
0点
これでだめなら、当方力不足です。
お許しください。
書込番号:24381241
0点
>フレンチブルのんたんさん
コメントありがとうございます。
>もし出来るのであれば、東芝のHDDの状態で、はじめての設定を適当に進めて、終わらせ、そのあとに初期化、更にはじめての設定(本番)
何度か試しましたが「そのあとに初期化」というのがエラーとなってしまい、できないのです。
明日からは、仕事で出張となるため、再度試すとしても本当に週末となりますので
ご了承お願いします。
書込番号:24381272
0点
いやいや、私生活を優先してくださいませ。
投稿があったからと言って、レスポンスよく返す必要はありませんので。
スレ主様として、ドーンと構えてくださいませ。
仮にだめでも、成功例はいくらでもあるので、将来的にD-M210を使い倒せるようお祈り申し上げます。
では、失礼いたします。
書込番号:24381286
0点
>フレンチブルのんたんさん
遅くなりました。
前回ビニールテープで絶縁してダメだったので、今回はセロテープで2番ピンと3番ピンを絶縁し、
初期化を2回行った結果、HDDが認識されタイムマシンの設定も出来ました。
しかし、暫くしたら、電源入れていない(タイムマシンの設定時間外)にも関わらずオレンジのランプが
点灯しっぱなしになり、電源入れてHDDの容量を確認しようとしたら、エラーが表示されHDDが認識されて
いない状況になっていました。
HDDを外してみたところ、セロテープが熱で少し縮み絶縁したところが復活してしまったように見受けられました。
HDDを何かで加工すれば良いのかもしれませんが、そこまではやりたく無いのでこれにてお試しは諦めます。
いろいろアドバイスありがとうございました。
勉強になりました。
書込番号:24391069
2点
>ちゅくりんさん
ご報告ありがとうございました。
原因はやはり、3.3V問題ですね。
しかし、別途熱問題がでてしまった・・・
残念です。
熱対策も鑑みて5600回転の物を選んだほうかもしれませんね。
今後の成功をお祈りいたします。
書込番号:24392537
0点
>ちゅくりんさん
ハードディスクを買ってきて今日交換しました。
TOSHIBA:MN08ADA800/JP
交換後ハードディスクが認識してないようなので本体の初期化を行ったら
全ての設定が全部消えましたがタイムシフトの設定も出来るようになりました。
認識しないときこちらの書き込みをみつけてあせりましたが、特になにもせず動いてます。
書込番号:25492872
0点
>有田男さん
動作したのですね。おめでとうございます。
何か本体かHDDの仕様が変わったのでしょうかね?
バージョンの違いとかですかね。
私は、このHDDは外付けケースに入れて使用しています。
この古いクチコミにコメントありがとうございました。
書込番号:25494341
0点
>ちゅくりんさん
動いていると思いましたが、翌日の朝から録画出来ていませんでした。
早々に諦めて別のメーカーのものを買い直しました。
SEAGATE ST8000VN004 [8TB SATA600 7200]
取り外したものはパソコンで使うことにしました。
無駄な買い物をしてしまいました。
書込番号:25502381
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)

















