REGZAタイムシフトマシンハードディスク D-M210
- 地上デジタル放送、BS・110度CSデジタル放送から、最大6チャンネル、約1週間分を録画できる「タイムシフトマシン」機能搭載ハードディスク(2TB)。
- 録画した番組を番組表形式で表示する「過去番組表」や、リアルタイム視聴の際に「始めにジャンプ」機能で番組を冒頭から視聴することができる。
- 隙間時間で効率よく録画番組を視聴できる「らく見/らく早見/飛ばし見」機能や、スマートフォンで録画番組を視聴できる「スマホdeレグザ」にも対応。
※本製品はHDDレコーダーです。ブルーレイやDVDなどのドライブは搭載されておりません。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1666
REGZAタイムシフトマシンハードディスク D-M210東芝
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2020年11月20日
このページのスレッド一覧(全33スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 6 | 22 | 2023年11月12日 12:35 | |
| 10 | 4 | 2023年9月10日 10:42 | |
| 17 | 8 | 2023年5月10日 09:14 | |
| 15 | 12 | 2023年5月7日 21:43 | |
| 4 | 1 | 2022年12月25日 11:19 | |
| 20 | 14 | 2022年10月2日 07:16 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAタイムシフトマシンハードディスク D-M210
初めて書き込みさせていただきます。
ここの掲示板や他のサイトを見て私も内蔵HDD交換に挑戦してみました。
東芝 MN08ADA800/JP [8TB SATA600 7200]を
購入して交換を行いましたが、初期化でエラーが出てしまいHDDが認識されず
録画できませんでした。
パソコンに接続したら問題なく認識したのでHDDの故障はなさそうです。
最初についていたWDのHDDに戻したら問題なく動作していますので
本体の問題でもなさそうです。
HDDならどれでも大丈夫かと思っていたのですが相性とかあるのですかね?
強制的に初期化して認識させる方法等あるのでしょうか?
東芝のHDDを内蔵で使用できないのであれば、ケース買って外付けで
使用したいと考えていますが、使えるか気になります。
1点
>ちゅくりんさん
YouTubeで検索すると、似たような事されてる方が見つかるかもしれませんよ
書込番号:24376775
0点
>ちゅくりんさん
はじめまして、的外れかもしれませんが気になることがありまして、東芝 MN08ADA800/JP [8TB SATA600 7200] を D-M210に接続した場合HDDはスピンアップして円盤回っていますか?
書込番号:24377230
0点
>cbr600f2としさん
コメントありがとうございます。
YouTubeの確認はしていませんでした。
探してみます。
書込番号:24377393
0点
>フレンチブルのんたんさん
コメントありがとうございます。
円盤は回っていないです。HDDは暖かくなっていたので通電はしていそうです。
電源容量が足りないとかもあるのですかね。
書込番号:24377414
0点
>ちゅくりんさん
MN08ADA800/JP が対象となるかわかりませんが、SATAのHDDには3番ピンに3.3Vの電圧をかけている間は、HDDへの電源供給が止まるデータセンター向けの電源管理機能を搭載している物があるようです。
なので、この機能が搭載されたHDDをSATA 3.3の仕様に適合していない電源を利用すると、この3番ピンに3.3Vの電圧がかかってしまい、HDD自体がスピンアップしない、という状況に陥ってしまうらしいです。
また、因果関係があるのかどこで見たのかうろ覚えですし、だったと思うくらいでしか無いのですが”東芝のSATA Rev3.3 以降のHDDは3.3Vを供給するとシークエラーが多発する場合がある ”との書き込みを見たように思います。
なので、このピン(2番ピンと3番ピン)を絶縁するようにして、レコーダーに接続してみてはいかがですか?
力技ですが、薄く切ったテープを貼るなどで十分ですので。
違っていたらすみません。
書込番号:24377482
![]()
3点
>フレンチブルのんたんさん
写真まで添付していただきありがとうございます。
>”東芝のSATA Rev3.3 以降のHDDは3.3Vを供給するとシークエラーが多発する場合がある ”との書き込みを見たように思います。
>ピン(2番ピンと3番ピン)を絶縁するようにして、レコーダーに接続してみてはいかがですか?
パソコンに接続してチェックしたときは、Revision 5 と表示されていました。
ちょうどよいテープが手元にないため次の週末に試してみますが、
接続できてもエラーが多発する可能性が大きいってことですね。
書込番号:24377615
0点
>ちゅくりんさん
いえ、絶縁が上手にできた場合は電気的な印加がないので、エラー部分は解消なはずです。←個人的な見解ですが。
極論、セロハンテープでうまく細くできればその方が良いかもです。←お勧めはしませんが変な話油性マジック厚塗りとかマニキュアなどの力技も・・・
推測でしかないので申し訳ありませんが、先の3.3VはSGHT(日立)での事象ですので、東芝とは関わり深いかもしれません。
私は、WD社の外付け品を殻割し換装したクチで苦労はありませんでしたが、AVストリーミングに対応していないHDDでも稼働可の様ですし、スピンアップしてしまえば、認識できると考えています。
ご検討をお祈りいたします。
書込番号:24377650
0点
>ちゅくりんさん
SGHT(日立) ×
HGST(日立) ○
訂正いたします。
書込番号:24377669
0点
>フレンチブルのんたんさん
返信ありがとうございます。
次の週末に試してみて、結果を書き込みさせていただきます。
書込番号:24377749 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>フレンチブルのんたんさん
>(2番ピンと3番ピン)を絶縁するようにして、レコーダーに接続してみてはいかがですか?
本日試してみました。
結果は、HDDは回るようになりましたが、初期化ができないのは変わらない状況でした。
ひとまず諦めて、外付けHDDとして使うことにします。
書込番号:24379933
0点
>ちゅくりんさん
差しさわりなければ、お聞かせください。
初期化とは、どのような手順で行っていますか?
書込番号:24381058
0点
購入していきなり、換装してたりしませんか?
書込番号:24381149
0点
>フレンチブルのんたんさん
コメントありがとうございます。
>初期化とは、どのような手順で行っていますか?
本体の初期化の事で宜しいでしょうか?
本体のメニューから「初期化」を選択しています。
選択すると途中で「すべての初期化はできませんでした。」
のようなメッセージが表示され初期化が止まってしまいました。
WDのHDDで初期化を選択すると最後まで完了しました。
初期化の方法が異なるようでしたらアドバイスお願いします。
東芝のハードディスクは、パソコンで動作確認した後、
そのまま、本体に取り付けました。
何のフォーマットをすればわからなかったので
(本体の初期化でHDDは初期化される想定です)
パソコンで確認後に、HDDの初期化はしていません。
>購入していきなり、換装してたりしませんか?
それはないです。
他の人の書き込みを見ていたので、最初はもとのWDで
起動および設定してから、東芝に交換しました。
ビニールテープで2番ピンと3番ピンを絶縁したのですが、
甘かったのですかね。
書込番号:24381202
0点
お返事ありがとうございます。
初期化のしかたは、正しいと思います。
結構前なので、定かじゃないのですが、私は、購入から、換装完了までに初めての設定を二回(購入後WDで1回・換装後1回)←何れも電源投入直後に出たような気もするのですが。
もし出来るのであれば、東芝のHDDの状態で、はじめての設定を適当に進めて、終わらせ、そのあとに初期化、更にはじめての設定(本番)
ってできませんか?
書込番号:24381237
0点
これでだめなら、当方力不足です。
お許しください。
書込番号:24381241
0点
>フレンチブルのんたんさん
コメントありがとうございます。
>もし出来るのであれば、東芝のHDDの状態で、はじめての設定を適当に進めて、終わらせ、そのあとに初期化、更にはじめての設定(本番)
何度か試しましたが「そのあとに初期化」というのがエラーとなってしまい、できないのです。
明日からは、仕事で出張となるため、再度試すとしても本当に週末となりますので
ご了承お願いします。
書込番号:24381272
0点
いやいや、私生活を優先してくださいませ。
投稿があったからと言って、レスポンスよく返す必要はありませんので。
スレ主様として、ドーンと構えてくださいませ。
仮にだめでも、成功例はいくらでもあるので、将来的にD-M210を使い倒せるようお祈り申し上げます。
では、失礼いたします。
書込番号:24381286
0点
>フレンチブルのんたんさん
遅くなりました。
前回ビニールテープで絶縁してダメだったので、今回はセロテープで2番ピンと3番ピンを絶縁し、
初期化を2回行った結果、HDDが認識されタイムマシンの設定も出来ました。
しかし、暫くしたら、電源入れていない(タイムマシンの設定時間外)にも関わらずオレンジのランプが
点灯しっぱなしになり、電源入れてHDDの容量を確認しようとしたら、エラーが表示されHDDが認識されて
いない状況になっていました。
HDDを外してみたところ、セロテープが熱で少し縮み絶縁したところが復活してしまったように見受けられました。
HDDを何かで加工すれば良いのかもしれませんが、そこまではやりたく無いのでこれにてお試しは諦めます。
いろいろアドバイスありがとうございました。
勉強になりました。
書込番号:24391069
2点
>ちゅくりんさん
ご報告ありがとうございました。
原因はやはり、3.3V問題ですね。
しかし、別途熱問題がでてしまった・・・
残念です。
熱対策も鑑みて5600回転の物を選んだほうかもしれませんね。
今後の成功をお祈りいたします。
書込番号:24392537
0点
>ちゅくりんさん
ハードディスクを買ってきて今日交換しました。
TOSHIBA:MN08ADA800/JP
交換後ハードディスクが認識してないようなので本体の初期化を行ったら
全ての設定が全部消えましたがタイムシフトの設定も出来るようになりました。
認識しないときこちらの書き込みをみつけてあせりましたが、特になにもせず動いてます。
書込番号:25492872
0点
>有田男さん
動作したのですね。おめでとうございます。
何か本体かHDDの仕様が変わったのでしょうかね?
バージョンの違いとかですかね。
私は、このHDDは外付けケースに入れて使用しています。
この古いクチコミにコメントありがとうございました。
書込番号:25494341
0点
>ちゅくりんさん
動いていると思いましたが、翌日の朝から録画出来ていませんでした。
早々に諦めて別のメーカーのものを買い直しました。
SEAGATE ST8000VN004 [8TB SATA600 7200]
取り外したものはパソコンで使うことにしました。
無駄な買い物をしてしまいました。
書込番号:25502381
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAタイムシフトマシンハードディスク D-M210
当機を今年4月に購入しました。
内臓のHDDを2Tから8Tに換装しました。外付けUSB-HDDの二つの先には、2Tのものをそれぞれ接続しています。
タイムシフトは、1と2は空白。3と4に地上波2局(AVC高録画)。5と6にNHK-BSの2局(DR録画)の設定としました。
3と4、5と6の録画先は内臓HDDとしました。
(外付けUSB-HDDには、録画されている気配がありません。)
以上の設定から、3と4の地上波2局の録画先をUSB-HDDに変更したい と思いましたが、やり方がわかりません。
ご教示いただければ幸いです。
D−M210を活用してのタイムシフト録画のニーズがあるのは、NHK-BSの2局(DR録画)がメインです。
(設定した地上波2局には、あまりタイムシフトさせるニーズが無いです)
現状の使い勝手では、タイムシフト録画されるNHK-BSの2局は、一週間程度しかありません。
これを少しでも伸ばしたいと思うのです。
D−M210を通常録画で使うことは、ほぼ無いです。
使うニーズが無くても、内臓HDDの一定割合は通常録画用として割り当てられますよね。そういうものと理解しております。
タイムシフト録画されたものを保存する場合は、通常録画用として割り当てられた部分が使われるのですよね。
保存したものをネットワークダビングを活用して、東芝機、パナ機のBDレコーダーにダビングする作業は、マストなので
内臓HDDのこの割り当て部分は、必要ですなあ。
今日までにタイムシフト録画されたものを全消去するしか 録画先のHDDの変更はできないものでしょうか。
これを行うことはできますが、これをやる前に 皆様のお知恵を借りたいと思います。
PS
1と2を空白にして、3と4で地上波2局の設定にしておりますが
1と3に一個ずつ地上波を設定して 録画先をそれぞれ別の2TのUSB-HDDにする というのも良案なのでしょうか
1点
DECSさんも書いていますが、取扱説明書の46ページに載っています。
3と4に地上波2局(AVC高録画)→USB-HDD1(USB1 2TB)
5と6にNHK-BSの2局(DR録画)→HDD(本体 8TB)
※1、2、3、4はUSB-HDD1、5、6がUSB-HDD2となります。
>(設定した地上波2局には、あまりタイムシフトさせるニーズが無いです)
とあるので、こちらはタイムシフト録画自体をやめることを検討するのもいいかもしれないですね。
USBHDDの登録は終わっていると思っていいですか(取扱説明書の173ページに載っています)。
登録されているのであれば「録画先」を変更すればいいだけですよ。
書込番号:25281092
![]()
3点
皆さまのアドバイスのもと ↓のように変更を終えました
@.1と2は、タイムシフト設定せず
A.3と4は、地上波2局(NHK教育と独立地方U局) 録画先は、2Tの外付けUSB1 AVC高画質モード
B.5と6は、BS101とBS103 録画先は8T(に換装した)内臓HDD DRモード
C.2Tの外付けUSB2は、通常録画先としました。
D−M210では、予約設定からの通常予約することは まずありませんけれども
2Tの外付けUSBを使わないまま遊ばせておくのも・・・と思いました。
過去番組表からの保存先として使っていきます
D.8Tの内臓HDDに残してあった録画データーは、外付けUSB2にムーブしました。
内臓HDDは、BS局のタイムシフト録画用として全部使えるようになりました。
Aの地上波2局のタイムシフトは不要かも・・・と思っていましたが、
どちらもタイムシフト録画されたものを保存したい番組が出てきましたので この形で使います。
本音を言えば、こちらもDRモードで録画したいのですが、1−4はDRモードありませんので
已む無く AVC高画質モードにしております。
ちなみに、NHK総合と民放5局 併せて(地上波の)6局は、東芝レグザ 50Z740XSのタイムシフト機能でカバーしております
D−M210では、50Z740XSとD−M210の過去番組表を繋げて並べてTV画面に出すことができますが
この画面では 50Z740XSの過去番組表の番組を保存させる機能までは付いていないのですね。(見る機能だけ)
50Z740XSの過去番組表の番組を保存したい時は
TVのリモコンで50Z740XSの過去番組表をだけ出して、保存 という流れになっております。
リモコン持ち替えての操作 ちょい面倒かな とは思いますが、まあいいっか て感じで対応しております
書込番号:25289923
0点
>この画面では 50Z740XSの過去番組表の番組を保存させる機能までは付いていないのですね。(見る機能だけ)
確かに、過去の分は旧ざんまい時短かタイムシフトマシン(で日付かチャンネルでたどる)しかない気がします。
うちもほぼ同じ環境(50Zのぞく)でしたが、外付け2台はケースが悪かったのかすぐにアクセスできなくなりました。
24時間利用する場合を想定すると、USBAよりももうちょっとNAS用っぽいインターフェースが欲しいなあと
感じますが、そもそも低コスト主体で考え出すと、内臓だけ大容量HDD1本でもいのかなーとも思い、
現状の内臓1本だけ(それでも8TBで結構録画できる)にしています。
以上、ただのユーザー便乗換装でした。
チャレンジングなよい録画機器だと私は思っています。
書込番号:25416727
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAタイムシフトマシンハードディスク D-M210
【困っているポイント】
質問、失礼致します。
ネットDEダビングHDに関して、NAS HDDへのダビングが可能か、わからず困っております。
【使用期間】
2023/4〜
【質問内容、その他コメント】
(1)タイムシフトの動画を、LAN上のNAS HDDにダビングする事は可能でしょうか?バッファローのリンクステーションを使用予定です。
(2)ダビング後も、DM210での「らく見」は可能でしょうか?また、ダビングあとも、チャプター情報は残るでしょうか?
(3)NAS HDD上の動画をDM210で削除は可能でしょうか?
3点
当方D-M210は所有していてNASは所有していないのですが、こちらのサイトが参考になるかと思います。
https://amenityoflife.com/2020/04/15/dlna/
>(1)タイムシフトの動画を、LAN上のNAS HDDにダビングする事は可能でしょうか?バッファローのリンクステーションを使用予定です。
可能と思われます。
どの機種を購入されるか分かりませんが、DLNA/DTCP-IP対応のものであればできると思います。
https://kakaku.com/pc/nas/itemlist.aspx?pdf_Spec009=1
>(2)ダビング後も、DM210での「らく見」は可能でしょうか?また、ダビングあとも、チャプター情報は残るでしょうか?
最初に示したURLにチャプターが消えたとありますので、できない可能性が高いです。
>(3)NAS HDD上の動画をDM210で削除は可能でしょうか?
録画リストメニューに「削除」の項目がないのでできないと思います。
TVもレグザであればTVから削除できるようです。
書込番号:25252392
![]()
0点
>ミイラのマミーさん
当方M210のユーザーではありませんが、他レグザ(レコーダー、テレビ)とリンクステーションの
使用から
(1)タイムシフトの動画を直接リンクステーションにダビングすることはできそうにないので、
一旦通常録画にダビングしてからになると思います。
(2)チャプターはついたことがないです。
(3)テレビも削除のコマンドがでますが、リンクステーションの保護により削除できません。
よって、リンクステーションのweb設定画面で操作(PCまたはスマホ)することになります。
書込番号:25252442
![]()
6点
…質問から推測するにD-M210も
持ってないよね……。
(1)の答はM210のタイムシフトマシン
録画で録ってある番組は全て「仮録画」
の形なのでNASに送る前にM210内で
タイムシフト枠→通常録画枠への
保存動作(作業)が必要。
(2)(3)の答はM210の制御下から外れた
録画番組はM210の作動指令は受けない
ので、当然ですが「らく見」の指示も
「削除」等の編集作業も
受け付けませんよ。
>TVもレグザであればTVから削除
できるようです。
↑
はTVと東芝(レグザ)ブランドのレコーダー
がHDMI連動の「レグザリンク」を
介して繋がっている場合にTVのリモコン
でレコーダーの動作(指示)を模写して
レコーダー内の録画番組を指示できる事
であって、REGZAのTVなら
NASの録画番組を消去できるわけでは
ありませんよ。
書込番号:25252452 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>hidetomiyaさん
早速のご返信ありがとうございました。
とても勉強になりました。
できそうな気がしてきました。
>balloonartさん
早速のご返信ありがとうございました。
なるほど、タイムシフト録画からの直後のダビングは、出来ないのですね!
我が家のdm210は、6チャンネル全てタイムシフトで埋まっておりますので、「通常録画」が出来ない状態です。
そうすると、タイムシフト録画を「保存」してからダビング出来るかが、問題ですね。
アプリからの削除に関して情報頂きありがとうございました!
かなり目標に近づきました!
書込番号:25252456
0点
>六畳一人間@スマフォからさん
返信ありがとうございます。
なるほど、過去番組から通常録画領域に保存したファイルはNAS HDDにダビング可能なのですね!
dm210のスタートメニュー〉ダビング〉ダビング先選択〉LAN 〉にnasneが見えているのですが、過去番組から保存かけたファイルが、ダビングが出来ないため、不安でした。多分nasneが、原因でしょう。これで、謎が解けたので、先へ進めます!
書込番号:25252761 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
六畳一人間@スマフォからさん
>REGZAのTVなら
>NASの録画番組を消去できるわけでは
>ありませんよ。
以前のREGZAのTVではDLNAクライアントで番組削除の機能が使えましたが、
近年のモデルでは機能が削られているんでしょうかね?
古いリンクステーションには削除機能がなく上記で削除するしか無い製品もあるので・・・
(今でこそweb画面から削除できる様になりましたが;^^)
書込番号:25253989
2点
>古いリンクステーションには
削除機能がなく上記で削除する
しか無い製品もあるので・・・
LAN接続HDDへ録画できる
Z1までのモデルならできたでしょう
けどLAN接続HDDへの録画が
できなくなった
Z2以降のモデルではLAN上のHDDは
サーバー(LAN-HDD)/クライアント(TV)
の立場とレグザリンクダビングでの
受け先としての関係しかとれないと
思うのですが。
近年製レグザでLAN-HDDにある
録画番組を削除等の操作ができるの
あれば、それで良いと思いますが…。
書込番号:25254106 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
六畳一人間@スマフォからさん
>Z2以降のモデルではLAN上のHDDは
>サーバー(LAN-HDD)/クライアント(TV)
>の立場とレグザリンクダビングでの
>受け先としての関係しかとれないと
>思うのですが。
はい、おっしゃる様にレグザリンク・ダビングやDLNAクライアントが付いているのはZシリーズだけでは無いので、
LAN-HDDと関係がない他のREGZAにも削除機能がありました。
LAN-HDDへの録画ならファイル共有から簡単に削除できるので困らないと思いますが、
DTCP-IPサーバーでは機能が用意されて無いとDLNAクライアントから以外に削除する手段がありませんから。
(番組を削除する為だけに有償のクライアントアプリを購入させられるハメに・・・)
書込番号:25254288
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAタイムシフトマシンハードディスク D-M210
d-m430からの買い替えで、d-m210でやれなくなった事を伺いたく、どなたかご教授頂けると助かります。
モニターはREGZA 43J10Xで、外付けHDDは未設置です。
簡単に言うと、全6チャンネルのタイムシフト録画中、d-m210のリモコンではテレビチャンネルの変更が出来ない状況です。
モニターのコメントは、
「通常録画用のチューナーをすべて使用してタイムシフトマシン録画をしているため、この操作はできません」
と表示されます。
前作?d-m430ではこのようなコメントもなく、d-m430のリモコンひとつで、6チャンネル録画中でも視聴チャンネル変更が可能で、快適でしたが。
今回のd-m210では視聴チャンネル変更は不可なのでしょうか。
どうにも不便です。
外付けHDDを購入しなければ無理なのか、何か設定が違うのか、分かる方いらっしゃいますか?
書込番号:25246077 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>きっと大丈夫さん
webにチュウ−ナー数は
「地上デジタル/BSデジタル/110度CSデジタル:3個、地上デジタル:1個(タイムシフトマシン用)
地上デジタル/BSデジタル/110度CSデジタル(通常録画用*3):2個」
と記載されており、地デジのタイムシフト録画用は4チャンネルしかありません。いかしながら、
通常録画用が2チャンネルありタイムシフト用に変更できると書いてあるので、6チャンネルまで
タイムシフト可能になっているわけです。
従ってメッセージ通り
「通常録画用のチューナーをすべて使用してタイムシフトマシン録画をしているため、この操作はできません」
となるわけですので、M210ではこれ以上変えることはできないようです。
ですので、テレビでもM210でもUSB−HDDを追加しても現状は変わりません。
タイムシフト録画チャンネル数を減らす、リアル視聴はテレビのチュウーナーで見るしかないと思います。
ご希望の状態にできるレコ−ダーは、タイムシフト録画用チュウーナーが6個、通常録画用チュウーナーが
複数あるなどの機種です。でも最近の機種はなさそうでした。
書込番号:25246128
![]()
6点
コメントありがとうございます!
そうですか、、、
d-m430の時と同じようにリモコンひとつで賄えなくなったわけですね(´・_・`)
私には改悪になってるようで残念です。
何か手はないか、しばらく手探り状態を継続します。
書込番号:25246197 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>簡単に言うと、全6チャンネルのタイムシフト録画中、d-m210のリモコンではテレビチャンネルの変更が出来ない状況です。
TVのチャンネルっていうのはD-M210の話じゃなく、43J10Xのチャンネルってことだよね?
(43J10Xのリモコンに持ち替えず、D-M210のリモコンでJ10Xの操作をしたい)
それであれば、リモコン設定が何故か東芝と違うやつになってると思うから再度東芝のコードに設定し直す、あと上の[TV]、[レコーダー]ボタンのパターンがTVとレコーダーを完全に切り替えるのと、30秒間だけTVが操作できて自動でレコーダーに戻るのと2種類あるのでそれを必要に応じて設定する(説明書P35参照)
そういうことではなく、D-M210のチャンネルをって話しだったら余ってるチューナーが無いので当然チャンネルは変わらない
書込番号:25246340
![]()
4点
>前作?d-m430ではこのような
コメントもなく、d-m430のリモコン
ひとつで、6チャンネル録画中でも
視聴チャンネル変更が可能で、
快適でしたが。
1つ訊くけど前機(D-M430?)
では地上デジタル放送しか
タイムシフトマシン録画をして
いなかったのか?
BS/CSデジタル放送もタイムシフト
マシン録画をしていたなら、主の
思い違いで、前機はD-M470になるから
合点がいく。
D-M430は地上デジタルチューナーのみ
搭載でチューナー数は6なので
タイムシフトマシン録画稼動中は
チャンネル変換は不可。
D-M470だとタイムシフトマシン
用6チューナーとは別に通常録画用
チューナーが1つ搭載されていて
通常録画予約をしていなければ空き
チューナーで視聴できた。
書込番号:25246758 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
六畳一人間@スマフォからさんの仰る通り、D-M470の間違いですね。
D-M430 → 地デジ×6のタイムシフト録画
D-M470 → 地デジ×6のタイムシフト録画+『地デジ/BS/CS×1』のタイムシフト録画or通常録画用
『』内のチューナーをタイムシフト録画に使用していない場合は、
通常録画用となり、録画していない時は、普通に視聴出来るので、
スレ主の言う様にチャンネルが変えられます。
そもそも、搭載しているチューナーの種類(数)が違うので、
それを改悪と言って良いものがどうか.....
書込番号:25246836
2点
書き込み頂けた皆さまおはようございます、書き込みが遅くなりすいません!
今確認しましたら、前の物の型番が
d-m470
で、完全に間違えていました(悲)
また、BS・CSは接続していません。
ご指摘の通りで、本当にお恥ずかしい限りです。
ご返信頂けた方々には大変失礼しました、長年間違えていました(´・_・`)
ということは、6+1チャンネルから、ただの6チャンネルになったということですね。
合点がいきました。
通常録画を6チャンネル録画にせず、5チャンネル録画にすると、前のように(d-m470のように)使える可能性がある、ということでしょうか。
やりたい事は、
・常時6チャンネル録画
・常時6チャンネル録画中でも地上波視聴(チャンネル変更)
・地上波視聴中の「始めにジャンプ」
・地上波視聴中の「10秒戻し」
といったところです。
また外部HDDの増設で、これらが出来そうでしょうか。
一昨日からあれこれ試行錯誤してますが、もしどなたか宜しければ、ご教授頂きたく思います。
書込番号:25246966 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>通常録画を6チャンネル録画にせず、
5チャンネル録画にすると、
前のように(d-m470のように)
使える可能性がある、ということ
でしょうか。
タイムシフトマシン専用4チューナーは
使用不使用関係無しに無理、残りの
タイムシフトマシン/通常録画兼用
2チューナーどちらか1つを
通常録画用に切り換えたら
タイムシフトマシン録画中でも
他の番組(放送局)を視聴は可能。
ただし通常録画用に番組録画予約を
してあると録画時刻1時間前あたりから
番組録画が始まるというアナウンスが
出る。
>・地上波視聴中の「始めにジャンプ」
>・地上波視聴中の「10秒戻し」
↑
はタイムシフトマシン録画でも録画中
の番組は使えない。
ただしM210だとタイムシフトマシン録画
でもキャプチャーが付与されるし、時短
機能で速見ができたりするから、D470
より便利なはずだが。
書込番号:25247117 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>>六畳一人間@スマフォさん
詳しいご解説ありがとうございます!
今のところ、先述のやりたい事がやれなくなっている状況ですので、イマイチ不便な感じが拭えないでいます。
d-m210のキャプチャー画面と時短機能は、個人的には要らなかったですね、、、
常時6チャンネル録画を優先するか、1チャンネル減としてHDD増設をするか、といったところでしょうか。
かなりモヤモヤが晴れてきました。
ご教授頂きありがとうございます!
書込番号:25247154 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ごめんなさい…
「キャプチャー」ではなく「チャプター」
の間違いです。
書込番号:25247206 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
すでに書き込みがあるけど
何故かスレ主は反応してないが
テレビのチューナーで映して見ればいいいだけの事
書込番号:25249813 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
bl5bgtspbさん
ご返信ありがとうございます。
そうしています。
ただ、d-m470の時と同じように出来ないのが、といったところです。
書込番号:25249852 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
質問にお答え頂いた皆様ありがとうございます!
皆様に説明して頂いた、6+1が6のみになっていたからという理由に気付けましたし、長年の間違いにも気付く事が出来ましたし、頃合いのシメも必要かと思いますんで、このあたりで締め切ろうと思います。
家電素人の私にコメントして下さった皆様全員をベストアンサーとしたいところですが、3つまでなので、先にコメント頂いた方々を優先しておきます。
皆様お時間頂きましてありがとうございました!
書込番号:25251732 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAタイムシフトマシンハードディスク D-M210
お世話になります。
タイムシフトマシンの録画が外付HDDにも対応していることから、本機(2TB)に東芝製外付HDDのHD-TPA4U3-B(4TB)を接続して合計6TBで全録しようと考えているのですが、同じように運用されている方はいらっしゃいますでしょうか。
また、その際のデメリットなど懸念点をご存じの方がいらっしゃいましたら御教授いただけると助かります。
皆さんが行なっているHDD換装による容量増設は私にはハードルが高いので、見た目はスマートではないですが、そのように運用したいと考えています。
HD-TPA4U3-B(外付HDD)
https://s.kakaku.com/item/K0001261821/
書込番号:24941822 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
USBにBuffaloの4Tをタイムシフト用として本体購入直後から接続しています。
仕様だと思いますが、USBのHDDにはタイムシフト設定チャンネルの#1-#4チャンネルが割り当て可能でした。内蔵2Tにタイムシフト設定チャンネルの#5を割り当てています。#6は通常録画/視聴用ですね。6Tだと#1-4領域が大きいので、#5に対してタイムシフト録画機関のバランスが変わってくるとは思います。
それから、内蔵の通常録画領域が不足するので、もう1つのUSBにPC様に手持ちで余っていた1TのHDDを接続し、通常録画に使用しています。
まあ、スマートとは言えないかもしれませんが、平日夜だけと日曜の朝から夜までの時間帯で15日ほどのタイムシフトが確保できているので、私としては用が足りてます。
書込番号:24941904
3点
>tkm1520さん
タイムシフトをどのように運用したいのかを教えてください。
私の設定は、AVC中画質で24時間録画なので、1TBで15日程度の番組キープ期間となります。
このあたりをどのような設定で運用するつもりなのかを教えていただけると、具体的なプランがたてられ、そのデメリットも具体的に考えられます。
書込番号:24942101
1点
>若おっちゃんさん
ありがとうございます。
特段問題がなさそうで安心しました。
書込番号:24942116 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>酢こんぶ@さん
ありがとうございます。大変失礼いたしました。
タイムシフト録画のみの運用でAVC中画質〜高画質で地デジチャンネルをなるべく長期間保存したいと考えています。
内蔵2TBですとAVC中画質で4.5日しか録画できないため、容量不足を感じています。
個別の予約番組録画は予定していませんので不要です。
書込番号:24942122 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>酢こんぶ@さん
なお、24時間録画です。
書込番号:24942124 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>tkm1520さん
D-M210のHDDに関する制約は下記となります。
(1)USB-HDD1に割り当てられるのは最大4CHで容量は最大6TB
(2)USB-HDD2に割り当てられるのは最大2CHで容量は最大6TB
(3)内蔵HDDに割り当てられるのは最大6CHで容量は最大1.75TB(87.5%割当)
すでに4TBを使うことが決まっているなら、USB-HDD1として使うのが常道でしょう。
その場合、USB-HDD1:4CH,4TBとなって、AVC中画質なら15日保持可能です。
あと2CHを内蔵HDDに割り当てると、AVC中画質なら13.5日保持可能です。
この辺が各CHの保持日数のバランスが取れているかなと思いますが、さらにHDDを追加してもいいなら、
USB-HDD1:6TB->3CH割当で30日保持(AVC中画質)
USB-HDD2:4TB->2CH割当で26日保持(AVC中画質)
内蔵HDD:2TB(87.5%割当)->1CH割当で27日保持(AVC中画質)
(AVC高画質は1.33倍の容量となるので、保持日数を1.33で割ってください)
とかも考えられます。
そして、USB-HDDは純正じゃなくてもほぼ間違いなく使えます。
私はHDDケースと3.5インチHDDを別に買って、組み合わせて使っていますが、特に不具合が出たことはありません。
外付けHDDでデメリットがあるとすると、夏場に高温になって壊れやすくなることでしょうか。
外付けHDDの内蔵ファンはすぐ回らなくなるので、私はファンなしのケースに外から扇風機で風をあてています。
本当は内蔵HDDの8TBへの換装がスッキリするんですが、万人にお勧めできる方法ではないですからね。
(東芝レコーダーのHDD換装は、Panasonicに比べて100倍くらい簡単ですけど)
書込番号:24942219
2点
>本機(2TB)に東芝製外付HDDのHD-TPA4U3-B(4TB)を接続して合計6TBで全録しようと考えているのですが、同じように運用されている方はいらっしゃいますでしょうか。
換装しないというのも含め内蔵が2TBというのはどうしようもないけど、4TBのHDDというのがすでに持っているならまあそれでいいとは思うけどHDDも今から買うってことなら東芝製である必要もないので6TBを買っておいたほうがいいと思うよ(8TB以上もありだけどちょっと高くなりすぎる)
書込番号:24942476
1点
>酢こんぶ@さん
詳しく教えていただき大変感謝いたします。
USB-HDD毎に割り当てられるチャンネル数が決まっているのですね。
現在、内蔵HDDに地デジ民放5チャンネル×24時間で録画設定をしているので、内蔵HDDとUSB-HDDにそれぞれ振り分けて録画する方式を取れば上手く運用ができそうです。
どうもありがとうございました。
書込番号:24942504 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>どうなるさん
ありがとうございます。
4TBの外付HDDはタイムシフトマシン対応推奨の東芝製のものを購入予定でしたが、とくに互換などがなく対応できるとのことでしたので、本機を購入する前に東芝REGZAのテレビで予約録画で使用していたバッファロー製の4TBを外付で使用しようと考えています。
その際は、本機のUSB-HDDに接続するかたちに変更することになりますが、当然フォーマットされ以前の録画番組は消えてしまいますよね。
まだ視聴が消化して終わってないので、いいタイミングで切り替えようと考えています。
書込番号:24942522 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>酢こんぶ@さん
教えてください。
私は画像マニュアルのとおり『USB1には1〜4のうちの2chしか録画できない』と思って運用してきたのですが、
実際にUSB1で4ch録画出来ているものなら、私も初期化してやり直したいと思った次第です(^^;。
いかがでしょうか。
書込番号:24943328
3点
>tkm1520さん
『※1 USB-HDDは2チャンネルまでタイムシフトマシン録画できます』
上記記述について、実機で確認してみましたが、やはり最大2chでした。
仮にUSB1に6TBをつけようが2chだけです。お気をつけください。
書込番号:24943880
1点
sawanoboriさんはD-M210について語り、(スレ主以外の)他の方はそれ以外を使っていて同じだと思って語っていると思います。
ところがD-M210ではBDドライブがないだけでなくUSB端子がどちらも USB2.0 にスペックダウンしてチャンネル数が2になっていたのでした。
D-M210
USB(タイムシフト録画)USB2.0準拠
USB(通常録画/タイムシフト録画) USB2.0準拠
DBR-M3009
USB(タイムシフト録画) USB2.0準拠
USB(通常録画/タイムシフト録画)USB3.0準拠
書込番号:24944114
1点
申し訳ありません、
「録画設定1-4」をUSB-HDD1に割り当てられる
という記述を、4ch分割当可能というように、誤読していました。
結局外付けHDDに割り当てられるのは2chまでですね。混乱させてしまったことをお詫びします。
こうなると、外付け2ch、内蔵4chという割り当てにせざるを得ないことになります。
これだと録画保持日数がかなりアンバランスになるので、もう一台外付けを使うのがいいかと思いますが、
内蔵が2TBというのがどうしても足かせになりますね。
書込番号:24944135
![]()
3点
皆さまどうもありがとうございました。
割り当て可能なチャンネル数が2chまでということですと、容量的にバランスが悪くなりますので、もう1台外付けHDDを購入しUSB-HDD2を活用したいと思います。
書込番号:24947878 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)










