REGZAタイムシフトマシンハードディスク D-M210
- 地上デジタル放送、BS・110度CSデジタル放送から、最大6チャンネル、約1週間分を録画できる「タイムシフトマシン」機能搭載ハードディスク(2TB)。
- 録画した番組を番組表形式で表示する「過去番組表」や、リアルタイム視聴の際に「始めにジャンプ」機能で番組を冒頭から視聴することができる。
- 隙間時間で効率よく録画番組を視聴できる「らく見/らく早見/飛ばし見」機能や、スマートフォンで録画番組を視聴できる「スマホdeレグザ」にも対応。
※本製品はHDDレコーダーです。ブルーレイやDVDなどのドライブは搭載されておりません。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1666
REGZAタイムシフトマシンハードディスク D-M210東芝
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2020年11月20日
このページのスレッド一覧(全49スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 9 | 18 | 2022年5月20日 14:36 | |
| 4 | 2 | 2021年12月23日 20:53 | |
| 4 | 3 | 2021年12月21日 10:23 | |
| 3 | 4 | 2021年12月12日 14:15 | |
| 5 | 2 | 2021年12月3日 06:44 | |
| 7 | 4 | 2021年11月23日 23:02 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAタイムシフトマシンハードディスク D-M210
この機種はDVD-RAMなどの記録メディアにコピーすることはできますか?
その場合、本体のどこに挿入口があるのですか?
以前はRD-R 100とか古いレグザでしたのでよくわからないのですが。
出来れば他のレコーダー(例えばRD-R 100)に挿入して観たいと思っています。
0点
>お茶子さん
この機種は録画専用機になりますので、メディアへのコピーはできませんよ
書込番号:24601322
0点
>@starさん
早速、ご回答ありがとうございます。
そうなんですか?
じゃ、この中に録画したのは他のテレビで観られないって事ですか?
そして、他のレコーダーでコピーしたもの(DVD-RAMなど)も
ここでは観られないわけですか?
書込番号:24601415
0点
本体ごと他のテレビに繋ぎ変えれば視聴は可能ですね
さらにメディアスロットがないので他の機種で録画したものは本機で再生することはできません
書込番号:24601443
0点
>お茶子さん
こんにちは
DVDやBDを見たいのなら、レコーダーかプレイヤーを
買いましょう。本機は HDDです。
書込番号:24601468
0点
>@starさん
例えば外付けHDD(USBケーブルで)にコピーすることは出来ますか?
そのHDDを他のテレビやPCに接続して見る事は可能ですか?
実店舗でよく訊いて購入すればよかったと後悔しています。
書込番号:24601473
0点
>お茶子さん
>例えば外付けHDD(USBケーブルで)にコピーすることは出来ますか?
>そのHDDを他のテレビやPCに接続して見る事は可能ですか?
この機種で録画したものを再生するにはこの機種が必要になります
外付けHDDで録画容量を拡張はできますが、HDDだけを外して他で再生するような使い方はできません
書込番号:24601525
1点
>この機種はDVD-RAMなどの
記録メディアにコピーすることは
できますか?
BD-R(RE)やDVD-Rメディアとかなら
まだしもDVD-RAMにダビングする事
ってありますか?
話を戻して…
M210で録った番組をDVDメディアに
(本気で)ダビングしたいなら
同じ東芝(ブランド)の
ディスクドライブ付きレコーダーを
買ってM210と有線LANケーブル
接続してダビングすればできますが、
メディア化する為だけに新たな
レコーダーを買う気がありますか?
先に書きますが、お持ちのレコーダー
(RD-R100)はM210のダビング受けに
対応してません。
書込番号:24601812 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
> 外付けHDDで録画容量を拡張はできますが、HDDだけを外して他で再生するような使い方はできません
当該機種は、SQVに対応していますので、SQV対応でファイルフォーマットに互換性のあるハイセンスのTVやDIGAなどとの機器間であれば、SQV対応の外付けHDDを使って録画コンテンツを共有することは可能です。
書込番号:24602295
2点
>@starさん
>HDDだけを外して他で再生するような使い方はできません
駄目ですか。
今日も色々自分なりに調べてみます。
書込番号:24602618
0点
>六畳一人間@スマフォからさん
>先に書きますが、お持ちのレコーダー
(RD-R100)はM210のダビング受けに
対応してません。
RD-R100は対応していないのですね・・・。
新しく製品を買うのはt夜tと辛いですし・・・
ンン〜困ったな〜。!
書込番号:24602621
0点
>DECSさん
>SQV対応の外付けHDDを使って録画コンテンツを共有
SQV対応の外付けHDDと言うのを調べてみます。
でも、再生するテレビも問題になりますよね?
書込番号:24602629
0点
SQVと言っても特にメーカーを跨ぐと完全一致では無いはず。
例えばPanasonicのレコーダーDIGAのSQVは、PanasonicのテレビVIERA位なら視聴出来そうと思いますが、SQVでもPanasonicとSHARPでは行き来が出来ないはず。
メーカー跨ぎはかなり限られますので、過去スレなど情報確認が必要です。
書込番号:24603046 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>偽業界人さん
教えていただいてありがとうございます。
なんか今まで聞いたことのない言葉が出てきて、それからまた調べなおすと言う初心者ですので。
因みに今接続していてHDMIケーブルがいることが分かりました。
接続の段階で必要な物は全て梱包されているものだと思っていたので・・・。
焦っています。
>メーカー跨ぎはかなり限られます
そうですか!
動作の保証はないわけですね。
もっと調べて勉強します。
書込番号:24603347
1点
無線LAN経由でBLURAYレコーダーにダビング出来ます。
私はDIGAに転送してディスクにしています。
書込番号:24617079
0点
>SUPER MEDさん
お返事ありがとうございます。
無線LAN経由ですか?
調べてみます。
書込番号:24621567
1点
>お茶子さん
すごく遅いレスですが……
(1)HDDの録画番組を別のTVで観たい->TV側の機能で可能(ネットワークをつなげる必要あり)
(2)HDDの録画番組をBlu-rayとかに焼きたい
->PC TV PLUS(Windowsで動くSONYの有料ソフト)でPCに転送してPC側のドライブで焼く
今どきのTVなら、(1)はだいたい対応しています。
(型式を教えていただければ調べることもできます)
(2)は2週間のお試し期間があるので、買う前に動作するかどうか確認できます。
D-M210以前のタイムシフトレコーダ(DBR-M1007)で動作しているので、D-M210でも多分動作します。
書込番号:24754400
0点
>酢こんぶ@さん
アドバイスありがとうございます。
一度自分で試して見ます。
出来なかったら又質問させていただきます。
ありがとうございました。
書込番号:24754435
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAタイムシフトマシンハードディスク D-M210
タイムシフトで4チャンネル7時から3時まで、毎日20時間録画しています。古い番組から消去されていきますが、
チャンネルごとに最大8時間くらいのズレが出てきてしまいました。どういうことか、わかる方いますか?
治すやり方はあるでしょうか?
書込番号:24506729 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ネズーンさん
特番とかで2時間物が有る無しとかじゃないの?
書込番号:24506840
1点
仕様だから不可避。
https://www.regza.com/regza/bd_dvd/lineup/d-m210/timeshift.html
*1) USBハードディスクに割り当てるチャンネル数や増設する容量によって増える録画可能日数は、チャンネルごとにばらつきが出る場合があります。
デジタル放送は、チャンネルや放送内容によって、データ量が違うからです。
書込番号:24508333
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAタイムシフトマシンハードディスク D-M210
REGZA 47J8が故障し(画面がチラチラ。1年前に壊れていればサービスキャンペーンで無料だったのに・・・・)しました。
データ移行とTV買い替え検討しています。D-M210とM540Xを購入予定です。
複数質問があるので教えていただければ幸いです。
@ HDMIを使わないで運用できますか。離れた場所にM210を置いてネットワークのみで運用可能でしょうか?
(REGZA TVからテレビ欄を見て、離れた位置にあるM210で録画したり動画を見たい)
A DLNAのサーバ機能はありますか?
(NASにDTCP-IPで置いてある動画をM210にムーブさせたい)
B 47J8の外付けHDDの動画データはM210へ移動できますか?
よろしくお願いいたします。
1点
>untamaさん
M210とM510Xを使用しています。それぞれは別部屋にありHDMI接続はありません。M210はPC用ディスプレイに接続です。
この状態で、
@ はM510XからM210の通常録画番組とタイムシフト録画視聴は出来ます。
ただし予約などはM510Xからは出来ませんので、スマホアプリを活用するかPCディスプレイで画面操作します。
A はNAS連携はしていないので分かりません。
DLNA機能でスマホアプリからなどの視聴は可能なので、NASも使えるかもしれませんけど。
B M510Xの外付けHDDから、M210に録画番組をムーブなどは出来ますが、M210側の操作ではできず、M510X側の操作を必要とします。
47J8は所有していないのでその操作関連は分かりませんが、同じRAGZAブランドなので出来ても良いくらいには思います。
別途SeeQVault対応の外付けドライブを経由するとかの方法はあると思います。でもコストがかかりますね。
ご参考になれば
書込番号:24503408
2点
ありがとうございます。
>@ はM510XからM210の通常録画番組とタイムシフト録画視聴は出来ます。
>ただし予約などはM510Xからは出来ませんので、スマホアプリを活用するかPCディスプレイで画面操作します。
了解しました。TVの番組表からは録画できないんですね・・・
>A はNAS連携はしていないので分かりません。
>DLNA機能でスマホアプリからなどの視聴は可能なので、NASも使えるかもしれませんけど。
ありがとうとざいます。
>B M510Xの外付けHDDから、M210に録画番組をムーブなどは出来ますが、M210側の操作ではできず、M510X側の操作を必要とします。47J8は所有していないのでその操作関連は分かりませんが、同じRAGZAブランドなので出来ても良いくらいには思います。
別途SeeQVault対応の外付けドライブを経由するとかの方法はあると思います。でもコストがかかりますね。
SeeQVault対応のHDD経由でのコピーはありかもしれませんね。
書込番号:24504682
0点
>untamaさん
@については、タイムシフトで録画しておけば別途予約は不要なので、チェンネル数の範囲ですが予約しなくても放送後視聴は可能ですね。もちろん、タイムシフト録画内の特定番組を毎週とか一般予約に保存するようなことはM210から直接操作により可能です。
ただしタイムシフトは6チャンネルまでなのでどの局を選ぶかとか悩みどころなんです。
実際には5チャンネルをタイムシフトとし、1チャンネルをデマンド録画とライブ視聴に使っています。
Bですが、SeeQVaultは検索すると万能とは言えない部分があります。以前何処かで別のTVなどで録画番組を視聴は出来たがそこに追加録画は出来なかったとかも読んだ気がします。探しましたがどのサイトにその情報が有ったのかは分かりませんでした。
私はSeeQVault対応の外付けHDDをM510Xに接続し利用していますが、まだその恩恵にあずかることはなく、果たして思ったように機能してくれるのかは未知です。
書込番号:24504762
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAタイムシフトマシンハードディスク D-M210
初めまして。D-M210を購入しました。PCモニター接続をして画面を出して、音声はBluetoothトランスミッターで接続してBluetoothスピーカーと接続して使いたいと考えています。
使われている方にに質問ですが、
1: D-M210とBluetoothトランスミッターを接続して想定している使い方は可能でしょうか?
2: Bluetoothトランスミッターも種類があるので、Bluetooth5.0 aptX-LL aptX-HDでお勧めの製品があれば教えてください。
3. PCモニターにHDMIケーブルで接続して、PCモニターとBluetoothトランスミッター経由でBluetoothスピーカーと接続も可能でしょうか?
色々質問いたしますが、何分初心者なのでよろしくお願いいたします。
2点
>matteodisanoさん
私は、ほほほぼ書かれているような使い方をずっとしています。
PCモニタへHDMI接続し、PCモニタのステレオジャックから音声を出しています。もしお持ちのモニタに音声端子が無ければHDMIから音声を分岐するものがj必要になります。
音声をBluetoothに出すのは、トランスミッタの電源を常に入れておくことになるので、バッテリ事故など気になる点もあり止めました。映像に対する遅延についても気になりだすと、鑑賞の邪魔だったので。
トランスミッタは手近にあったものを利用していたので、特におすすめできるものは無いのですが、レシーバー側の機種などによりできるだけ低遅延の物を選択なさればよいと思います。
私は今は、ステレオジャックからアンプに入れてスピーカ出力してます。こちらの方が音も良いようです。
最近のBluetooth搭載のスピーカなど多くはLineIn端子もあると思いますので、Bluetoothを使わない構成を考えられることをお勧めします。
書込番号:24483967
1点
ありがとうございます。
確認したところ、PCモニタはライン出力端子があります。BluetoothスピーカはAUX端子があります。
音声はBluetoothトランスミッターで出すより、おすすめの様に出力した方が良いかと思います。
最近のAVアンプは全くわからないのですが、小型で使い勝手が良く、コストパフォーマンスが良いものはありますでしょうか?
また、質問となりますがよろしくお願いいたします。
書込番号:24484067
0点
>matteodisanoさん
私は、以下の製品を使用しています。
https://kakaku.com/item/K0000954783/
音声が入っていないときは、スリープ状態になり、音声が入ると自動で立ち上がり発音してくれるので気に入ってます。
小型のスピーカーなら十分ドライブできますね。小型でLED装飾なども最小限であるところも私は気に入ってます。
しばらく使用したのちにサブウーハーとDACを追加し、メインのオーディオとして使っています。
書込番号:24484922
0点
ありがとうございました。
参考にさせて頂きます。
書込番号:24490209 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAタイムシフトマシンハードディスク D-M210
現在レグザZ740XにUSBHDDを一台接続し、主にみるコレ経由でタイムシフト録画済の番組などを探して見ています。
今よりタイムシフトのチャンネル数を増やしたいのと、通常録画も行いと考えた末、本機が良いのかなと思い始めました。
テレビと本機の説明書を読んでみたところ「過去番組表」は統合して一覧で見れるみたいなのですが
「見るコレ」に関しては言及が無く実際はどうなんだろうと思い質問させて頂きました。
本機でタイムシフト録画したチャンネルも含めて、テレビ側のタイムシフト録画分と合わせてテレビの見るコレで表示してくれれば
理想なんですが実際にはどうなんでしょうか?
2点
「見るコレ」ってTVと新たに発売される
4Kチューナー搭載レコーダーにしか対応
していないんじゃ?
少なくともD-M210は非対応じゃ?
書込番号:24463643 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAタイムシフトマシンハードディスク D-M210
タイトルの通り再生しているとちょくちょく止まります。止まるのは1、2秒ですが割と頻繁に起こります。
内蔵HDDをSeagate BarraCuda 8TBに換えた影響かもしれません。
内蔵HDDを交換しても止まるような事象が起きていない方いましたら参考にしたいので、交換したHDDを教えていただけますでしょうか。
よろしくおねがいします。
書込番号:24459733 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
こんにちは。
WD80EFBX(WD 8TB HDD 7200rpm)ですが、特に問題ありません。
一応、確認ですが、録画しながら再生してる時限定で起きている症状では無いですよね?
もし、録画している時限定なら、HDDの読み書き処理が限界を超えているせいです。
もちろん、録画していなくても高画質な映像だと読み込みが追いつかなくて起きる場合もあります。
何れにしても、HDDは5400rpmでは無く、7200rpmを選ぶのが無難です。
あと、個人的な意見として、Seagateは耐久面で不安がありますので避ける事をお勧めします。
私は何度も何度も短期間で故障されてアンチになりました。
今後、購入する場合は少しだけ高くてもWD(Western Digital)を推します。
・WD 7200rpm
https://kakaku.com/pc/hdd-35inch/itemlist.aspx?pdf_ma=84&pdf_Spec201=7200
ではでは。
書込番号:24459761
2点
>ハル太郎さん
早速ありがとうございます。
常にタイムシフト録画しているので、録画時限定かは分かりませんが、確かに外付けハードディスクを再生している時は事象は少ないかもです。
ご記載のハードディスク検討したいと思います。ありがとうございます。
書込番号:24459806 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>1hiro1さん
問題の切り分けするなら、購入時のハードディスクに戻して暫く運用して
様子をみれば良いと思います。
戻して止まらなくなれば、交換したハードディスクの問題、
戻しても改善されなければ、本体側の問題。
6ch程度の全録で有れば、今時のハードディスクで有れば
転送速度不足は回転数に関係なく考えにくい。
逆に、レコーダー用途で、7200rpmモデルは発熱でトラブルが発生するそうです。
ランダムアクセス性能もそんなに悪い機種も無いでしょうから。
パナソニックみたいにAVコマンド必須でも有りませんので。
CMRとSMRもそれ程気にする必要なし。
書込番号:24460178
2点
>アキラ2000♪さん
発熱問題もあるんですね。
最初に付いていたHDDを一旦戻すのは容量的に少し躊躇しますが、確認するうえでは有効そうですね。
書込番号:24460645 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)






