REGZAタイムシフトマシンハードディスク D-M210
- 地上デジタル放送、BS・110度CSデジタル放送から、最大6チャンネル、約1週間分を録画できる「タイムシフトマシン」機能搭載ハードディスク(2TB)。
- 録画した番組を番組表形式で表示する「過去番組表」や、リアルタイム視聴の際に「始めにジャンプ」機能で番組を冒頭から視聴することができる。
- 隙間時間で効率よく録画番組を視聴できる「らく見/らく早見/飛ばし見」機能や、スマートフォンで録画番組を視聴できる「スマホdeレグザ」にも対応。
※本製品はHDDレコーダーです。ブルーレイやDVDなどのドライブは搭載されておりません。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1666
REGZAタイムシフトマシンハードディスク D-M210東芝
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2020年11月20日
このページのスレッド一覧(全49スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 9 | 11 | 2025年5月11日 18:18 | |
| 2 | 9 | 2024年3月14日 18:50 | |
| 11 | 8 | 2024年5月30日 16:56 | |
| 5 | 3 | 2023年6月29日 22:42 | |
| 15 | 6 | 2023年7月11日 12:47 | |
| 2 | 8 | 2023年10月17日 09:08 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAタイムシフトマシンハードディスク D-M210
D-M210の8Tへ改装のおすすめHDDを教えてください。
基本アイアンウルフへの8Tへ換装したかったのですが、少し高価ですし、すべてのモデルがAVコマンド対応でもなさそうです(未確認)
CMRは必須、AVコマンドも必須、7200回転でもいいのですが5400回転が静かで長持ちしそう(予想)、キャッシュは256位欲しい、そして価格がこなれていいる。
上記の条件がそろっているHDDをお使いの方がいらっしゃったら、型番を教えて頂ければ嬉しいです。
D-M210を2021年に2台購入、1台はノーマルで実家使用、もう一台は即8Tへ換装し、現在まで多少の不具合はあったものの、実用的に使っています。
双方いろんな使い方をしましたが、実家はほぼ使っていないことがわかり、自宅へ回収いたしました。
使用中の8THDDはシーゲートのバラクーダST8000DM004で、知識のない状態で取り付けましたが、1台は快調に使えていましたが、もう一台は同じ時に買ったものを転用して使いましたが、数日後認識せずに故障しました。
なので、もう一度ST8000DM004を使う気にはなれません。
実際に最近交換された方、8TBの品番を教えてください、実売2万程度だと助かります、よろしくお願い致します。
0点
>CMRは必須、AVコマンドも必須、7200回転でもいいのですが5400回転が静かで長持ちしそう(予想)、キャッシュは256位欲しい、そして価格がこなれていいる。
>実売2万程度だと助かります
上記の条件だと、存在しないのはHDD板見ればわかるでしょ。
書込番号:25663314
5点
かなり頑張って読んだのですが、見つかりませんでした。
丈夫で長持ちしている先駆者の方々のHDDの型番をご教授していただければと考えています。
書込番号:25663648
2点
magiGVさん
実際にレビューで換装された方のHDDを、高くても参考にされてはどうでしょうか。
東芝レコのHDD換装は2台ほどしました。
全録レコだとパナレコを数台所有していますが、ハードルが高そうで内蔵HDDの換装はしていません。USB-HDDでタイムシフト指定はしていますが、たまに本体と認識されずに録画ミスはあります。これが内蔵HDDでやらかすと、レコ本体のフリーズがありそうです。
レビューの内蔵HDDは4万円近くなりそうですが、保険として。
書込番号:25663924 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
アイアンウルフ辺りで型番がわかればいいのですが、今まで2台8TBを使用していて1台だけ壊れました。
SEAGATEのバラクーダで、8T000DM004を使えばいいのはわかっていますが、少しでも良いものに変えたいと思っています。
少し古い情報はありますが、なかなか最新の情報にたどり着けません。
私自身が人柱になってアイアンウルフの最新型の8TBを買おうかと。
なかなか踏ん切りがつきません。
書込番号:25664198
0点
結局ネット情報で6TBに落ち着きました、DT02ABA600Vになりました。
>ひでたんたんさん
>DECSさん
ありがとうございました。
書込番号:25664601
0点
>DT02ABA600Vになりました。
SMRだけどいいの?
https://readymade-net.com/l440/dt02aba600v-av-command/
書込番号:25664625
1点
>DECSさん
ありがとうございます。
AVコマンド対応で、実績があり、価格も安いのでこれに落ち着きました。
価格も12000円程度です。
3年ほど持てば良しと考えています。
書込番号:25664837
0点
>価格も12000円程度です。
DT02ABA600【V】とDT02ABA600は別物でしょう。
【V】がついてない方はAVコマンド非対応のはずです
>https://readymade-net.com/l440/dt02aba600v-av-command/
読んだ?
書込番号:25665084
0点
>DECSさん
ありがとうございます。
買ったのは HD-TDA6U3-B になります(未到着)
これをバラして使う予定ですが、「V」が付いていないようだったら、普通にUSBでテレビにつけようかと。
書込番号:25665125
0点
>MagiGVさん
結局HD-TDA6U3-B 殻割りして中身「DT02ABA600V」でした?うまく動いていますか?
書込番号:26175771
0点
当時複数のHDDを購入しPCやレコーダーに振り分けて使ったので、正直覚えていません(^^;
現在使用中のHDDはウエスタンデジタルの8TB(WD80EAAZ)
最終的になぜこのHDDにしたかは定かではありませんが、普通に使用中です。
昔は23時間の連続録画をしていましたが、現在は16時間くらいかな?1年以上使用していますが現在普通に使えています。
但し「カリカリ音が大きい」です、かなりはっきり大きいので、寝るときに横にあると寝れないレベルです。
テレビを付けている時でもギリギリ気になります。
今まで使ってきたHDDでも一番音が大きいクラスなのでご注意ください。
書込番号:26175942
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAタイムシフトマシンハードディスク D-M210
1.00.05をダウンロードしているようなんですが、メンテンス時間に更新すると書いてあるので
数日放置していたんですが更新されないようですが皆さんは自動更新されていますか?
0点
「サーバーを使って更新する」のご実行はご選択されないのでしょうか。取扱説明書の188頁に記載があります
「デジタル放送電波を使って更新する」に「自動更新をする」があるならば「手動更新」もありそうですが…
本機を所有していません
お求めの結果を得られるかもしれない他の手段と思われる情報です
書込番号:25650917 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>有田男さん
バージョン情報確認したら 「1.00.05」になっていました。
書込番号:25650972
2点
>ぶうぶうぶう。でも人間です さん
ダウンロードは終わっていそうでメンテナンス時間に更新する とメッセージがあるんですが
数日たっても更新してなさそうです。
手動更新はなさそうです。
書込番号:25651210
0点
>DCR-777さん
メンテナンス時間に更新しない理由がわからないです。
情報ありがとうございました。
書込番号:25651213
0点
M210のソフトウェア更新の件で同じ症状でした。毎朝更新の説明が表示されてダウンロード、システムメンテの時間に更新されるとの説明です。ここ10日間ほど同様なことが繰り返され、タイムシフトの録画が止まっていることも3回ありました。更新失敗しているようです。
システムメンテ時間を変更したところうまくいきました。早朝4時から1時間の予定を3時から1時間に変更しただけです。
参考になれば幸いです。
書込番号:25657212 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>tx76さん
情報ありがとうございます。
教えて頂いたシステムメンテナンスの時間帯に変更してみました。
更新しているかどうか明日の朝確認してみます。
書込番号:25657890
0点
うちのもバージョン情報確認したら1.00.05になってました。
ダメ元ですが、強制電源オフ(電源ボタン長押し)して、電源入れ直してみてはいかがでしょうか。
書込番号:25659424
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAタイムシフトマシンハードディスク D-M210
BSPからBS1になって、番組内容が変わっているようなので、追加購入したいと考えています
・録画はBS4Kのみ、BS8Kも録画できるなら嬉しい
・できれば4kUHD再生できると嬉しい(再生機はOPPO始め、PS5、SeriesXがあります)
・視聴は75インチの量子ドットで、7.1ch環境
録画音質で余計な加工しないものを希望しています
よろしくお願いいたします
1点
条件を全く満たさない当該機でスレ立てしても、返答なんか来ませんよ
お門違い
書込番号:25590154
5点
BS8Kの視聴と録画が出来るレコーダはありません
BS8Kの視聴と録画がご希望ならテレビからのご選択
4K UHDの再生は、レグザなら型式名が4Kから始まる3機種から。このレコーダは光学ドライブを搭載していません。このレコーダーではブルーレイは視聴出来ません
既に再生機はお持ちのようなので、レコーダに再生を求める理由、目的がわかりませんが…
テレビのサイズ、パネル、テレビか専用の音響システムかのサラウンド形式は関係は無いのでは。レコーダが送出する信号のご心配なんだろうけれど、どのレコーダでもおよそ心配はなし
現有のテレビ、レコーダがあるならば、新たに用意するレコーダは、同じメーカからの選択が連携に有利。メーカの指定が無ければパナソニックのディーガが無難。次にレグザ。シャープとソニーは避けた方が安心です
レグザからなら型式名が4Kから始まる3機種から、内蔵固定ディスクの容量の違いでご選択されたら良いと思います
書込番号:25590165 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ソニーを避けた方が良い理由はなんでしょうか?
現在使っているものはAX2700とEX3000で、プレイステーションとの親和性が高く、リビングで75インチ、書斎で32インチのそれぞれ量子ドットで観ています
書込番号:25590361
0点
現有のテレビ、レコーダやゲーム機などがソニーなら、レコーダもソニーが良いと思います
アップルほどではないにしてもソニーには独自の文化があると思っていて(それは戦略かも)、それが合うならソニーで良いし、そうでなければ、ソニーからは外へは繋がりにくい所があるので、条件が無ければソニーを選ばなくても良いと思うからです
書込番号:25590437 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
https://kakaku.com/item/K0001093436/
3年前くらいに大手家電量販店で山積みで5千円くらいで在庫一掃セール。それからは月に2、3度くらいの頻度でBSプレミアム4Kの番組を見ています
5千円でBSプレミアム4Kが見られるから、これでも良いのではないかと思います。外付固定ディスクを用意すれば録画もできます。ダビングは出来ませんが
書込番号:25753716 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
●まずは、記録方式のの理解が必要と、感じました。
> 録画音質で余計な加工しないものを希望しています
余計な加工をしないで、そのまま録画するというのは、パナの初期設定です。
「MMT/TLV記録」が、どういうものか?理解されるのが、先決でしょう。
ソニーやシャープなどは、DRでも再圧縮でも、常にMPEG2変換記録です。
パナのDR記録は、「MMT/TLV記録」と「MPEG2変換記録」、記録方式を選択できます。
これで、何がおきるか?
パナでDR(MMT/TLV)記録したものは、シャープで再生できるのですが、
ソニーで再生できません。
パナでDR(MPEG2変換)記録したものは、シャープ、ソニーで再生できる、
パナ以外を選択すると、余計な加工記録をしない。という目的に反しますよ。
●そもそも、4Kを記録したディスクを、4K ULTRA再生機へもっていっても、
再生できない事が多いですから、
自分の持っているプレーヤで、4Kレコーダで記録したディスクの
再生の互換性を、メーカーの仕様などで、把握された方が良いでしょう。
●4K放送の音は、MPEG4-AACです。 地デジBSCSまでのMPEG2-AACと違います。
再生機で、MPEG4-AACのビットストリーム出力が可能な事。
AVアンプなどで受ける場合、MPEG4-AACのそのまま再生の可能なもの。
ソニーで、と言い出すと、そもそも、話が成立しないと思いますので、記録方式の違いなど、理解された方が良いでしょう。
書込番号:25753963
0点
あと、電気店で、今のソニーの4Kレコーダを、操作してみて、プレステと親和性があるのか? いじって把握されると、良いと思います。
書込番号:25753968
0点
誤りだった様で申し訳ありません
誤りにご指摘を頂きありがとうございます
パナソニック製でご検討を…ってもう見てないかな
書込番号:25754002 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAタイムシフトマシンハードディスク D-M210
タイムシフトリンク搭載の東芝レグザ49j10xに本機を繋いでいます。ふと疑問に思ったのが、テレビリモコンでタイムシフトリンクのボタンを押して過去番組を選ぶより、最初から入力切替で本機を選んで、本機のリモコンの過去番組ボタンを押したほうが早いと思いますが、テレビと本機を繋いだだけではタイムシフトリンクはあまり意味がないのでしょうか?
書込番号:25323190 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
一番メリットを感じられるのはタイムシフト付きTVと組み合わせて使う(チャンネル数を増やす)なのかもだけど、非対応TV+タイムシフトリンクでもTVの機能として使える方が楽なんじゃない?
それこそBD付きのタイムシフトレコーダーだったら、BDプレイヤーとかレコーダー単体で使うこともあるけどD-M210は実質タイムシフト専用みたいなもんだし、タイムシフトレコーダーを使ってる感じよりタイムシフト付きTVを使ってる感じで使える方が手軽だと思うけどね
書込番号:25323208
0点
タイムシフトテレビを使ってる感じというのが、私も同じ意見です。タイムシフトテレビ+タイムシフトリンクの二台持ちの場合、タイムシフトリンクからもう一方の過去番組をアクセス出来たりと便利だと思いますが、一台だとほぼタイムシフトテレビなのでリンクは気にしなくても良さそうですね。
そうなると、この取説に接続構成として、本機の入力に壁からの同軸ケーブル、本機の出力にテレビまでの同軸ケーブルを繋ぐとありますが、本機だけでテレビを見る場合、テレビまでの出力は不要ですよね。
書込番号:25323247 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>そうなると、この取説に接続構成として、本機の入力に壁からの同軸ケーブル、本機の出力にテレビまでの同軸ケーブルを繋ぐとありますが、本機だけでテレビを見る場合、テレビまでの出力は不要ですよね。
取説の[本機]→[TV]っていうのは、TV、レコーダー両方使ってる場合の繋ぎ方の“分配器を使って先に線を2本にしてTV、レコーダーそれぞれに繋ぐ”と“レコーダーからTVに数珠繫ぎで繋ぐ”のうちの後者を載せてるだけであって(分配器不要でアンテナ線だけでいい)、分配器、数珠繫ぎどっちでもいいけどTVにアンテナ線は繋いでおくべきではあるけどね
レコーダーはTVからのダビングにか使ってないのでアンテナ線を繋いでいません、TV番組を見るのはレコーダーでやるのでTVにはアンテナ線を繋いでいません(TVはあくまでモニタとして使う)って感じの人が極稀にいるんだけど、まあ使うのは本人なんだから好きなように使えばなんだけど、いくらダビング用とか見るのはレコーダーと言ってもアンテナ線を繋がない意味が果たしてあるのか?って感じだからねぇ(出来ないことを自分で増やしているだけになってる)
書込番号:25323280
2点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAタイムシフトマシンハードディスク D-M210
機器のHDDが劣化するのを防ぐためにタイムシフト対応HDDをつけて、そちらだけで全録をして、元々のHDDを通常録画に設定することはできますか?
本体HDD→通常録画
外付けHDD→タイムシフト
他の機種での対応状況も聞きたいです。
3点
できても今度はタイムシフト対応の方が劣化しますから、結局同じですよ?
書込番号:25301691 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>Takara00000000さん
ハードディスクは光学メディア(DVDやBD)のポリカーボネートの劣化に比べ
劣化は殆ど有りません
劣化というより、ハードディスクは内部で大容量プラッタが高速で回転し、
磁気ヘッドで読み書きしているので、
動作時は高温や振動衝撃により、
読み書き出来ない不良セクタが発生したり、
最悪、起動すら出来なくなる事が有ります
一瞬で大容量のデータがお亡くなりになります。
あまりよく知られていませんが、
故障時のリスクは、殆どが読み書きを行っている時で、
停止時の故障リスクは低いのです
今回のご質問の場合、タイムシフトとして使う場合、
通常録画と違い、粗、停止すること無く稼働するので
故障リスクは上がりますが
だからといって、外付けハードディスクにするのは
あまりお勧め出来ません。
外付けハードディスクは内蔵ハードディスクと比べて、
リソースを多く使い、本体に負荷を掛ける事になります
それに、タイムシフトを外付けにしても、
内蔵ハードディスクが止まる訳では無いので、
トータルリスクは上がります
(内蔵ハードディスクの読み書きは減るので単体では減りますが)
この機種の場合、内蔵ハードディスクの交換は比較的容易なので
2〜3年毎に予防交換がお勧めです
(メーカー保証は無くなりますが大容量のものにも交換可能)
それより、通気性が良く、振動の無い場所で運用する事が
ノートラブルの秘訣ではないでしょうか
書込番号:25301699
2点
壊れたら、HDD 入れ替えるという考え方もあります
https://ameblo.jp/icarus777z/entry-12788481576.html
リンク先の手順見る限り、それほどの手間じゃなさそうですね
昔、別の機種でやった事ありますが、山の様にネジ外して大変でした
書込番号:25301894 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
マニュアル46ページによれば USB-HDD には1台につき2chしかタイムシフト録画できません。2台で4chですね。多分4chでは我慢できないでしょう。
書込番号:25303628
2点
>Takara00000000さん
こんにちは
取説だと、タイムマシン用HDDを二台用意し
一台は 4ch分 もう一台は 2ch分と記載がありますので
内臓HDDを指定録画専用に するのは 可能なように読み取れます。
書込番号:25303723
1点
少し前のスレなのでもう手遅れだとは思いますが。。
『※1 USB-HDDは2チャンネルまでタイムシフトマシン録画できます』
上記記述について、実機で確認してみましたが、
USB-HDD1もUSB-HDD2もどちらも実際2chしか設定不可能です。
クロピドさんが正しいです。というかマニュアルに書いてあるとおりです。
みなさんくれぐれもお気をつけください。
書込番号:25339686
3点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAタイムシフトマシンハードディスク D-M210
【使いたい環境や用途】
別部屋でのタイムシフト視聴
【質問内容、その他コメント】
リビングにZ740X(地デジ録画)、寝室にD-M210(CS等録画)で検討しています。
この場合下記の利用はできるのでしょうか?
@寝室でZ740Xでタイムシフト録画した地デジ視聴が可能か
AリビングテレビでD-M210でタイムシフト録画したものは視聴可能か(@の逆パターン)
BスマホでREGZAで視聴できるのはD-M210で録画したものだけなのか
公式ページを見たのですがよくわかりませんでしたのでお知恵をお借りできますと幸いです。
https://archived.regza.com/regza/link/regzalink_share.html
書込番号:25217640 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
@出来る
A質問が理解できません。回答を保留します。レコーダでテレビ番組を見るわけではないから、寝室に置くテレビの機種を記載したら良いと思います
B何れでも可
https://www.regza.com/support/regza-link
テレビは配信元のも受信にも機種名の記載があります
レコーダは配信化。受信は?ダビング先として受け取ることは出来る
書込番号:25217712 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
➁のみですが可能です。
当方は、REGZA 50M510X(機種違いですが)をリビング、M210を寝室設置でした。
M210はPC用のモニタで夜だけ視聴利用するような使い方でした。
書込番号:25217798
2点
文字化けすみません。↑は”2”について書きました。
書込番号:25217800
0点
以前、レビューに書き込んだものです。
当方、REGZA Z810XとM210(8TB換装済)という環境で利用しています(最近、無線環境を整えたので快適に視聴できています)。
これらに録画した内容を別室(少し距離が離れた所)で視聴しています。クライアントはWin10PC(DiXiM Play U)もしくはSony UBP-X700です。これらの機能は多分レグザリンクではなく(違っていたらごめんなさい)、DLNA(DTPC-IPに対応)を利用しているものだと思います。環境で大事なのはネットワークでして機器間のネットワークの速度に大分影響を受けます。当方の環境では(Z810X,M210)-有線-(11ax対応無線機器)-無線-(11ax対応無線機器)-有線-(Win10PC,UBP-X700)となっていて、無線は11axで中継しています。100mbpsは必要と思われますのでその点ご注意を。
書込番号:25217847
0点
>ぶうぶうぶう。でも人間ですさん
わかりづらい表現になってました。すみません。
リビング→Z740X
寝室→SHARPのごく普通のテレビ+D-M210
@寝室のD-M210でリビングのZ740Xでタイムシフト録画した地デジを視聴できるか
AリビングのZ740Xで寝室のD-M210でタイムシフト録画したCSを視聴できるか
Bスマホdeレグザを利用した視聴はZ740X、D-M210双方のタイムシフト録画を視聴できるか
の3点です。
>若おっちゃんさん
同じような利用想定ですね。Aについて利用できるとのこと、ありがとうございます。
>hidetomiyaさん
我が家も11axで電波状況も良好なので、自宅内では大丈夫そうですね。ありがとうございます。
REGZA同士でも機器同士ではなくルーターを介してのやりとりで認識合ってますかね?(他にどう通信するんだって話ですが)
書込番号:25217957 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>我が家も11axで電波状況も良好なので、自宅内では大丈夫そうですね。ありがとうございます。
>REGZA同士でも機器同士ではなくルーターを介してのやりとりで認識合ってますかね?(他にどう通信するんだって話ですが)
合っています。
我が家ではBuffalloのWSR-6000AX8-MB 2台でそれぞれAP,WBで運用しています。
この環境ですと動画遅延等も発生しません。
書込番号:25218014
0点
D-M210がクライアント機能を持っている
か否かで別室でZ740Xの録画リストを
視聴できるかが決まる。
TV(Z740X)の方はサーバー&クライアント
両機能有しているので、D-M210の録画
リストを視聴できるのはもちろん、
タイムシフトリンクを合わせれば、
Z740Xの過去番組表にM210の
タイムシフトマシン録画済番組を
合わせて表示する事が可能。
「スマホdeREGZA」アプリは
レコーダーのみの対応なので、
Z740Xの録画リストは視聴できない
はず。
そもそもZ740Xを購入できるのですか?
(自分の生活地域にある家電量販店は
Z740XSでさえ在庫無しか、傷物の
展示品しかない。)
>REGZA同士でも機器同士ではなく
ルーターを介してのやりとりで
認識合ってますかね?
(他にどう通信するんだって話ですが)
別に無線に拘れなければ
有線LANケーブルとLANハブで
インターネット非接続のネットワーク
接続ができてる。
ルーターを介した接続の方が煩わしい。
書込番号:25219058 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>翔やすさん
>合っています。
>我が家ではBuffalloのWSR-6000AX8-MB 2台でそれぞれAP,WBで運用しています。
>この環境ですと動画遅延等も発生しません。
ここから現在環境を変更しましたので、書き込んでおきます。
>六畳一人間@スマフォからさん
の書き込み有線とあったのと実際に雨の日にたまに動画ができなくなる時間帯が発生しはじめたので、IOデータのRECBOX HVL-RS2を2台とHVL-LS2を2台構築し、M210側から転送し、HVL-RS2に転送が終わったところで再生することにしました。
>翔やすさん
4台買ったのは14TB(WD RED Plus)が換装できるのと14TBにすると非常に自分にとっては都合が良かったからです。
もちろん再生機はRECBOXと同じ有線LAN内に設定しました。ハブを経由していますが、流石にレスポンスも良くなりました。
前の環境だと一時停止し再度再生したらエラーになったりしたので。
換装はLinuxのddコマンドとsudoとGpartedとfdisk -lやapt(だったはず)が必要です。
元のディスクからddでコピーし(もちろんソースとdst(ターゲットともいうと思います)を間違えないように。
fdisk -lで都度確認しながらやると失敗することが少ないと思います。
理解できれば失敗といってもコピーが失敗してやり直しくらいかと。
ディスクケースなどは2台必要なので用意が必要になります。
自分はSATA→USBのケースを買っています。
コストが見合うなら挑戦することをおススメします。
ディスクは他社製のでも構わないと思うのですが、自分は所有していないので無責任なことは書きません。
自分はWDのディスクしか持っていないのでWDのディスクであれば8TB Blueとかで試すことは可能です。
何かの参考になればと思います。
書込番号:25466940
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)








