REGZAタイムシフトマシンハードディスク D-M210
- 地上デジタル放送、BS・110度CSデジタル放送から、最大6チャンネル、約1週間分を録画できる「タイムシフトマシン」機能搭載ハードディスク(2TB)。
- 録画した番組を番組表形式で表示する「過去番組表」や、リアルタイム視聴の際に「始めにジャンプ」機能で番組を冒頭から視聴することができる。
- 隙間時間で効率よく録画番組を視聴できる「らく見/らく早見/飛ばし見」機能や、スマートフォンで録画番組を視聴できる「スマホdeレグザ」にも対応。
※本製品はHDDレコーダーです。ブルーレイやDVDなどのドライブは搭載されておりません。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1666
REGZAタイムシフトマシンハードディスク D-M210東芝
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2020年11月20日
このページのスレッド一覧(全103スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 5 | 18 | 2023年12月20日 19:34 | |
| 6 | 22 | 2023年11月12日 12:35 | |
| 2 | 8 | 2023年10月17日 09:08 | |
| 10 | 4 | 2023年9月10日 10:42 | |
| 15 | 6 | 2023年7月11日 12:47 | |
| 5 | 3 | 2023年6月29日 22:42 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAタイムシフトマシンハードディスク D-M210
お世話になります。D-M210を使用しているものです。
2〜3日前から以下のような状態となっており、困っております。
・録画番組を表示しようとするとフリーズする
※番組は表示されるが、「しばらくお待ち下さい」が表示され、くるくる回る状態が続く
※その後、勝手に電源が落ち、再起動する
※手動録画、タイムマシン録画、両方ともだめ
・スタートメニューなどは表示されるし、操作可能
・外付けHDDは接続していたが、今は取り外ししている
→取り外しても改善はない
・電源オフし、コンセントを抜いて1分放置しても効果なし
・TOSHIBAチャットサポートに問い合わせしましたが、1時間以上時間を浪費しただけ
以上、切り分け不十分で申し訳ございませんが、お知恵をお借りできると幸いです。
よろしくお願いいたします。
0点
ハードディスクの寿命かもです。
早いかもですがあり得ます。
書込番号:25477675 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>麻呂犬さん
早速のご返信ありがとうございます。
>ハードディスクの寿命かもです。
この場合、手持ちの適当なHDDに換装してみて、症状が改善するか試してみるという感じでしょうか。
書込番号:25477678
0点
ソード・フィッシュさん
全録レコって稼動する時間が多いので、劣化する割合が通常のレコと比べて早いかもしれません。購入されてから何年経ちましたか?
廃熱のためファンが高速で回ったり、ホコリを吸い込んで熱がこもったり。
これを機に清掃してみるのはどうでしょう。
また、通常録画では録画数上限があったりします。
最終手段は設定の初期化、それでもダメならレコの初期化でしょうか。
書込番号:25477692 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ひでたんたんさん
ご返信ありがとうございます。
購入は2022年7月になります。
その後、外付けHDDを購入し、2022年9月〜は外付けHDDにタイムシフトマシン録画している状態です。
なので、そこまでHDDを酷使している印象はないのですが、いかがでしょうか。
分解清掃は比較的簡単にできるのでやってみます。
書込番号:25477795
0点
清掃してみましたが効果なしでした。
また、追加情報です。
・HDDの録画リストを表示すると、今朝の録画がされていた
→どうやら録画はできているようだ?
・スタートメニュー → 録画リスト → ホームネットワークを選択しても、電源落ちる
→HDDの問題なのか、基盤の問題なのか
以上となります。引き続き、よろしくお願いいたします
書込番号:25477823
1点
原因を探ろうとしても見た目で確認できるのはファンの回転とトレイの開閉ぐらいでしょう。
電源が落ちるということは起動を継続すると安全面とか被害が拡大する恐れがあるからでしょう。
掃除機はゴミが詰まると自動で回転数を下げるか電源が落ちるでしょう。
書込番号:25478290
0点
>ソード・フィッシュさん
たまたま、通りかかったので、回答させていただくと、
・スタートメニュー → 録画リスト → ホームネットワークを選択しても、電源落ちる
については基板もしくは電源の問題ではないかと思われます。
やっていることはネットワーク経由で録画機を検出しているだけのように見えるので。
おそらくは修理か別のものに買い替えた方がいいのかなと思いますよ。
書込番号:25513181
0点
>hidetomiyaさん
アドバイスありがとうございます。
実はその後検証をしており、HDDの内蔵HDDのケーブルを抜いた状態だと、ネットワーク経由で別の録画番組再生できておりました。
また、内蔵HDDを本体機能で初期化してみましたが、改善しませんでした。
【今悩んでいること】
・別のHDDを内蔵し、うまくいくか検討したい
・しかし、別のHDDを内蔵する場合、本体のリセットが必要で、外付けHDDの登録も無くなる認識
(できれば外付けHDDの録画データは残したい)
・家電量販店経由で修理に出せば、外付けHDDの登録を残したまま、新しい内蔵HDDをつけてもらえるのか気になっている
【補足】
・内蔵HDDのケーブルを抜いた状態で、ネットワーク経由で別の録画番組が再生できたので、
外付けHDDを接続してみたが、登録されていない外付けHDDと認識されてしまった
・投稿当初、タイムシフト録画は外付けHDDに行っていたと記載したが、記憶があやしい
→外付けHDDに通常録画や、タイムシフト番組の個別保存をしていたことは間違いないが、
肝心のタイムシフト録画は本当に外付けHDDだったのか
→ただし、購入時に3番組約24時間、約5日間程度しか録画できなかったのが、外付けHDD購入後
3番組(2番組?)24時間、1週間半程度になったのは確か
以上、全く使えず困っているので、何でもアドバイスいただけると助かります。よろしくお願いいたします。
書込番号:25513248
0点
>ソード・フィッシュさん
【今悩んでいること】
・別のHDDを内蔵し、うまくいくか検討したい
WD製であれば、BLUEでも動作するはずです。
自分は既に8TBパープルに換装して正常に動作しています。
・しかし、別のHDDを内蔵する場合、本体のリセットが必要で、外付けHDDの登録も無くなる認識
(できれば外付けHDDの録画データは残したい)
これは多分無理でしょうね。残念ですが。
データは消えますが、外付けのHDDが利用できる可能性はあるかもしれません。
・家電量販店経由で修理に出せば、外付けHDDの登録を残したまま、新しい内蔵HDDをつけてもらえるのか気になっている
多分これは無理です。基板交換になるので同じHDDは初期化が必要だと思いますよ。
一応、M-210は最近の機種なので、
既にケーブルを抜いたという記載があるので、分解済とは思いますが、元のHDDのまま修理に出すのが無難かと思いますよ。一応、修理代の見積もりをもらって差額で考えたらいかがでしょうか。
東芝はここ最近会社を切り売りしているイメージなので、意外と修理代が高かったりするかもしれません。
書込番号:25513386
1点
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001306516/SortID=25109914/
にHDD換装後にUSB-HDDは認識されないとあるので、内蔵HDDなどにデータが保存されているのでしょうね。
書込番号:25513390
1点
進展があったのでご報告と、良ければアドバイスをいただきたいです。
【進展】
・内蔵HDDを交換し、初期化したところ、問題なく動作するようになりました(基盤は壊れてなかった)
・今回の故障の原因は、内蔵HDDをタイムシフトマシンの録画先としていたことによる不調と思われます
(当初、タイムシフトマシン録画は外付けHDDと書いててごめんなさい)
・約1年、3番組毎日23時間録画してての故障となります
【アドバイスいただきたいこと】
・今後の故障対策をどうしようか悩んでおります
<変更前>
・内蔵HDD:壊れたHDD2TB(タイムシフトマシン録画)
・外付HDD:外付HDD6TB(通常録画)
<変更後・案1>
・内蔵HDD:代替HDD2TB(通常録画)
・外付HDD:外付HDD6TBのまま(タイムシフトマシン録画)
→外付HDDが壊れたら都度買い替え
<変更後・案2>
・内蔵HDD:サーバ用HDDを新規購入(タイムシフトマシン録画)
・外付HDD:外付HDD6TBのまま(通常録画)
→内蔵HDDは壊れにくくなるが、リスクは内包
<変更後・案3>
・内蔵HDD:代替HDD2TBのまま(タイムシフトマシン録画)
・外付HDD:SeeQVault対応 外付HDDを新規購入(通常録画)
→代替HDD2TBは複数あるため、費用はかからない
→SeeQVault対応はレコーダが壊れたときでも安心
以上、どれがおすすめなどアドバイスいただけると幸いです。よろしくお願いいたします。
書込番号:25548010
0点
>ソード・フィッシュさん
補足願います。
> ・約1年、3番組毎日23時間録画してての故障となります
【1】これは変わらないですか。具体的にチャンネルと録画モードを教えてください。
【2】あと、6TBのものは購入済でしょうか。
【3】2TBのHDDは自力でクローンを作ったりしたのでしょうか。
【4】他にお持ちのレコーダーもあればそれも教えてもらえますか。
D-M210はちょっと変わっていて、チューナー1,2,3,4と5,6では最高画質が違うので注意が必要かと思いますよ。
違うメーカー間ではコピーしても互換が怪しいといった書き込みも見かけたような気がします。
書込番号:25548569
0点
>hidetomiyaさん
ご返信ありがとうございます。ご質問いただいた件、以下のとおりです。
> ・約1年、3番組毎日23時間録画してての故障となります
【1】これは変わらないですか。具体的にチャンネルと録画モードを教えてください。
・はい、同じです
・NHK総合、Eテレ、BS101の3番組で、録画モードはAVC中画質です
【2】あと、6TBのものは購入済でしょうか。
・はい、約1年前に購入した外付けHDDで通常録画用に使用していました
※今回の初期化で録画番組消えてしまいましたが(T_T)
【3】2TBのHDDは自力でクローンを作ったりしたのでしょうか。
・いえ、余っている3.5インチHDDと交換しただけです
・クローンとかは作ってないです(できるんですか?!!)
【4】他にお持ちのレコーダーもあればそれも教えてもらえますか。
・別室にDBR-Z620を所有しております(稼働中)
以上、よろしくお願いいたします。
書込番号:25548743
0点
>ソード・フィッシュさん
> ・約1年、3番組毎日23時間録画してての故障となります
>【1】これは変わらないですか。具体的にチャンネルと録画モードを教えてください。
>・はい、同じです
>・NHK総合、Eテレ、BS101の3番組で、録画モードはAVC中画質です
>【2】あと、6TBのものは購入済でしょうか。
>・はい、約1年前に購入した外付けHDDで通常録画用に使用していました
>※今回の初期化で録画番組消えてしまいましたが(T_T)
>【3】2TBのHDDは自力でクローンを作ったりしたのでしょうか。
>・いえ、余っている3.5インチHDDと交換しただけです
>・クローンとかは作ってないです(できるんですか?!!)
>【4】他にお持ちのレコーダーもあればそれも教えてもらえますか。
>・別室にDBR-Z620を所有しております(稼働中)
すいません。ダビングは内蔵はできると思いますが、本機種では必要ないと思います。
RECBOXと勘違いしてしまいました。すいません。
ソードフィッシュさんに感化されて当方もD-M210をもう一台買いました。まあ、速攻で内蔵
HDDは換装しましたが。現在のところ、地上波+BS主要チャンネルを23時間録画していますよ。
さらにHVL-LS2というNASを買ってそこにダビングして保存しています。ちなみにHVL-LS2は
14TBに換装しているので余裕ですね。
当方は58Z810X + D-M210 x 2 + HVL-LS2 + DIGA DMR-BRG2020ですね。
基本DIGAに録画して、取り逃しをタイムシフトで拾っている感じですね。
私の案としては、お金に余裕があれば内蔵を8TBに換装することをお勧めします。
WD BLUE 8TBであれば当方も成功しているのでお勧めです。
それが無理なら6TBを内蔵しましょう。そして6TBにタイムシフト+通常録画ですね。
ちなみに全番組を保存というわけではないのですよね。必要なものを通常録画側に
保存していくという運用であっていますか。
それなら「DBR-Z620」にネットでdeダビングを活用できないでしょうか。
そこにコピーを残すという方法はいかかですか。
書込番号:25548820
0点
>hidetomiyaさん
ご返信ありがとうございます
>ソードフィッシュさんに感化されて当方もD-M210をもう一台買いました
刺激したつもりはなかったですが、購入の一助となったのであれば何よりです!
>ちなみにHVL-LS2は14TBに換装しているので余裕ですね。
>58Z810X + D-M210 x 2 + HVL-LS2 + DIGA DMR-BRG2020
すごい構成ですね!!
絶対、番組を見逃さないという気概を感じます。すご過ぎる〜!!
>私の案としては、お金に余裕があれば内蔵を8TBに換装することをお勧めします。
これは録画時間が増える以外に何かメリットがあるのでしょうか。
(例)HDDが壊れにくくなる 等
>ちなみに全番組を保存というわけではないのですよね。必要なものを通常録画側に
>保存していくという運用であっていますか。
はい、そうです。面白そうな番組が録画できていれば、個別で保存する感じです。
>それなら「DBR-Z620」にネットでdeダビングを活用できないでしょうか。
これがなぜかできないのです。(ネットワーク上に機器が存在しないみたいなことを言われる)
※DBR-Z620の番組を、D-M210にダビングすることは可能
また、手持ちで試せる方法として、【変更後・案1】を試したところ
外付けHDDに保存できるタイムシフト録画の数は2番組までと判明しました。
(そういえば1年前にもここで悩み、結局内蔵HDDに録画したのを思い出しました)
よって、【変更後・案3】が無難かなぁと思ってきております。
以上、よろしくお願いいたします。
書込番号:25552322
0点
>ソード・フィッシュさん
>>私の案としては、お金に余裕があれば内蔵を8TBに換装することをお勧めします。
>これは録画時間が増える以外に何かメリットがあるのでしょうか。
>(例)HDDが壊れにくくなる 等
いえ、単純に録画時間の延長のためです。
>>ちなみに全番組を保存というわけではないのですよね。必要なものを通常録画側に
>>保存していくという運用であっていますか。
>はい、そうです。面白そうな番組が録画できていれば、個別で保存する感じです。
なるほど、多分私と同じで新番組の季節で1話目とかの録画逃し防止でしょうかね。
>それなら「DBR-Z620」にネットでdeダビングを活用できないでしょうか。
>これがなぜかできないのです。(ネットワーク上に機器が存在しないみたいなことを言われる)
>※DBR-Z620の番組を、D-M210にダビングすることは可能
何か不思議ですね。そこは私もよく分かりませんね。
>また、手持ちで試せる方法として、【変更後・案1】を試したところ
>外付けHDDに保存できるタイムシフト録画の数は2番組までと判明しました。
これはD-M210の端子がUSB2.0だからですね。ちなみに当方M590も所持して使っていましたが
こちらはUSB3.0で3番組可能でした。どこかに速度的に2番組までと書いてありました。ただし、D-M210
の方がコンパクトでかなりいいですよ。自分も1号機の構成は内蔵8TB、USB-HDD 8TB x 2といった感じ
です。
>(そういえば1年前にもここで悩み、結局内蔵HDDに録画したのを思い出しました)
>よって、【変更後・案3】が無難かなぁと思ってきております。
>以上、よろしくお願いいたします。
SeeQVaultはやめた方がよろしいかと思います。できればNAS(自分はRECBOXを使っています)の方が
いいと思いますよ。SeeQVaultは何かいろいろ制約があって使いにくかったような気がします。自分も
1台買いましたが使いませんでした。HVL-LS2を買ってHDD換装することをお勧めしますよ。
書込番号:25552358
0点
>hidetomiyaさん
ご返信ありがとうございます。
>なるほど、多分私と同じで新番組の季節で1話目とかの録画逃し防止でしょうかね。
最近は面白い作品(主にアニメ)はアマプラで見られるので、1話目はそこまでこだわってはいません。
(と言いつつも、キーワード録画で「1話」「新」などは設定しておりますが…)
単純にNHKの番組で、こんな面白い番組放送してたんだ!を見るためにタイムシフト録画しております。
あとは、こどもにEテレの番組を見せるためです。
>>外付けHDDに保存できるタイムシフト録画の数は2番組までと判明しました。
>これはD-M210の端子がUSB2.0だからですね。
なるほど!その理由は思いつきませんでした。
そして、D-M210が在庫希少になっているので、そろそろ後継機が出るか、はたまた唯一無二の機種となってしまうか。
>SeeQVaultはやめた方がよろしいかと思います。できればNAS(自分はRECBOXを使っています)の方が
>いいと思いますよ。SeeQVaultは何かいろいろ制約があって使いにくかったような気がします。自分も
>1台買いましたが使いませんでした。HVL-LS2を買ってHDD換装することをお勧めしますよ。
確かに私も1年間に検討した時(調べた時)、使い勝手が悪そうで普通の外付けHDDにした記憶があります。
とはいえ、当時は内蔵HDDが壊れると思っていなかったので、壊れる前提であれば話は別です。
ここのクチコミを見る限りだと使えそうな感じはあります。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000820433/SortID=20518218/
ただし、7年半前の情報なので、TOSHIBAのカスタマーサポート(電話の方)に確認して、最新情報を仕入れてみようと思います。
ちなみにHVL-LS2の転送速度体感は、いかがでしょうか。
(例)LAN経由なのでキビキビしてない、ほとんど気にならない、たまにストレス などなど
ご教授のほど、よろしくお願いいたします。
書込番号:25553551
0点
>ソード・フィッシュさん
>あとは、こどもにEテレの番組を見せるためです。
なるほどお子さんに見せるためもあるんですね。関心します。小さいお子さんでしょうかね。
>なるほど!その理由は思いつきませんでした。
>そして、D-M210が在庫希少になっているので、そろそろ後継機が出るか、はたまた唯一無二の機種となって>しまうか。
後継機は出ないような気がします。
出ても既に東芝とは言い難いですね。
>確かに私も1年間に検討した時(調べた時)、使い勝手が悪そうで普通の外付けHDDにした記憶があります。
>とはいえ、当時は内蔵HDDが壊れると思っていなかったので、壊れる前提であれば話は別です。
>ここのクチコミを見る限りだと使えそうな感じはあります。
>https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000820433/SortID=20518218/
>ただし、7年半前の情報なので、TOSHIBAのカスタマーサポート(電話の方)に確認して、最新情報を仕入れ>てみようと思います。
そうですね。規格等が進化していればいいのですがね。確かフォルダ機能とかがなかったように記憶している
ので、同じ番組を複数保存だと使いづらいかも知れないですね。
>ちなみにHVL-LS2の転送速度体感は、いかがでしょうか。
>(例)LAN経由なのでキビキビしてない、ほとんど気にならない、たまにストレス などなど
えーとですね。D-M210→HVL-LS2でないと転送できないのがネックですね。専用ツールも使えないですし
何よりも一度タイムシフト領域から通常領域のダビングが必要です。
家ではほとんどDMR-BRG2020(DIGA)→HVL-LS2ですね。このケースだと専用のツールでバッチ処理のように予め転送をプログラムできます。あとは放っておくだけです。
ちなみにHVL-LS2(1Gbps9は3か所同時再生もできるので便利です。テレビや再生端末が複数あるならお勧めですね。
D-M210やDIGAは100Mbpsですし、1再生しかできません。
書込番号:25553867
2点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAタイムシフトマシンハードディスク D-M210
初めて書き込みさせていただきます。
ここの掲示板や他のサイトを見て私も内蔵HDD交換に挑戦してみました。
東芝 MN08ADA800/JP [8TB SATA600 7200]を
購入して交換を行いましたが、初期化でエラーが出てしまいHDDが認識されず
録画できませんでした。
パソコンに接続したら問題なく認識したのでHDDの故障はなさそうです。
最初についていたWDのHDDに戻したら問題なく動作していますので
本体の問題でもなさそうです。
HDDならどれでも大丈夫かと思っていたのですが相性とかあるのですかね?
強制的に初期化して認識させる方法等あるのでしょうか?
東芝のHDDを内蔵で使用できないのであれば、ケース買って外付けで
使用したいと考えていますが、使えるか気になります。
1点
>ちゅくりんさん
YouTubeで検索すると、似たような事されてる方が見つかるかもしれませんよ
書込番号:24376775
0点
>ちゅくりんさん
はじめまして、的外れかもしれませんが気になることがありまして、東芝 MN08ADA800/JP [8TB SATA600 7200] を D-M210に接続した場合HDDはスピンアップして円盤回っていますか?
書込番号:24377230
0点
>cbr600f2としさん
コメントありがとうございます。
YouTubeの確認はしていませんでした。
探してみます。
書込番号:24377393
0点
>フレンチブルのんたんさん
コメントありがとうございます。
円盤は回っていないです。HDDは暖かくなっていたので通電はしていそうです。
電源容量が足りないとかもあるのですかね。
書込番号:24377414
0点
>ちゅくりんさん
MN08ADA800/JP が対象となるかわかりませんが、SATAのHDDには3番ピンに3.3Vの電圧をかけている間は、HDDへの電源供給が止まるデータセンター向けの電源管理機能を搭載している物があるようです。
なので、この機能が搭載されたHDDをSATA 3.3の仕様に適合していない電源を利用すると、この3番ピンに3.3Vの電圧がかかってしまい、HDD自体がスピンアップしない、という状況に陥ってしまうらしいです。
また、因果関係があるのかどこで見たのかうろ覚えですし、だったと思うくらいでしか無いのですが”東芝のSATA Rev3.3 以降のHDDは3.3Vを供給するとシークエラーが多発する場合がある ”との書き込みを見たように思います。
なので、このピン(2番ピンと3番ピン)を絶縁するようにして、レコーダーに接続してみてはいかがですか?
力技ですが、薄く切ったテープを貼るなどで十分ですので。
違っていたらすみません。
書込番号:24377482
![]()
3点
>フレンチブルのんたんさん
写真まで添付していただきありがとうございます。
>”東芝のSATA Rev3.3 以降のHDDは3.3Vを供給するとシークエラーが多発する場合がある ”との書き込みを見たように思います。
>ピン(2番ピンと3番ピン)を絶縁するようにして、レコーダーに接続してみてはいかがですか?
パソコンに接続してチェックしたときは、Revision 5 と表示されていました。
ちょうどよいテープが手元にないため次の週末に試してみますが、
接続できてもエラーが多発する可能性が大きいってことですね。
書込番号:24377615
0点
>ちゅくりんさん
いえ、絶縁が上手にできた場合は電気的な印加がないので、エラー部分は解消なはずです。←個人的な見解ですが。
極論、セロハンテープでうまく細くできればその方が良いかもです。←お勧めはしませんが変な話油性マジック厚塗りとかマニキュアなどの力技も・・・
推測でしかないので申し訳ありませんが、先の3.3VはSGHT(日立)での事象ですので、東芝とは関わり深いかもしれません。
私は、WD社の外付け品を殻割し換装したクチで苦労はありませんでしたが、AVストリーミングに対応していないHDDでも稼働可の様ですし、スピンアップしてしまえば、認識できると考えています。
ご検討をお祈りいたします。
書込番号:24377650
0点
>ちゅくりんさん
SGHT(日立) ×
HGST(日立) ○
訂正いたします。
書込番号:24377669
0点
>フレンチブルのんたんさん
返信ありがとうございます。
次の週末に試してみて、結果を書き込みさせていただきます。
書込番号:24377749 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>フレンチブルのんたんさん
>(2番ピンと3番ピン)を絶縁するようにして、レコーダーに接続してみてはいかがですか?
本日試してみました。
結果は、HDDは回るようになりましたが、初期化ができないのは変わらない状況でした。
ひとまず諦めて、外付けHDDとして使うことにします。
書込番号:24379933
0点
>ちゅくりんさん
差しさわりなければ、お聞かせください。
初期化とは、どのような手順で行っていますか?
書込番号:24381058
0点
購入していきなり、換装してたりしませんか?
書込番号:24381149
0点
>フレンチブルのんたんさん
コメントありがとうございます。
>初期化とは、どのような手順で行っていますか?
本体の初期化の事で宜しいでしょうか?
本体のメニューから「初期化」を選択しています。
選択すると途中で「すべての初期化はできませんでした。」
のようなメッセージが表示され初期化が止まってしまいました。
WDのHDDで初期化を選択すると最後まで完了しました。
初期化の方法が異なるようでしたらアドバイスお願いします。
東芝のハードディスクは、パソコンで動作確認した後、
そのまま、本体に取り付けました。
何のフォーマットをすればわからなかったので
(本体の初期化でHDDは初期化される想定です)
パソコンで確認後に、HDDの初期化はしていません。
>購入していきなり、換装してたりしませんか?
それはないです。
他の人の書き込みを見ていたので、最初はもとのWDで
起動および設定してから、東芝に交換しました。
ビニールテープで2番ピンと3番ピンを絶縁したのですが、
甘かったのですかね。
書込番号:24381202
0点
お返事ありがとうございます。
初期化のしかたは、正しいと思います。
結構前なので、定かじゃないのですが、私は、購入から、換装完了までに初めての設定を二回(購入後WDで1回・換装後1回)←何れも電源投入直後に出たような気もするのですが。
もし出来るのであれば、東芝のHDDの状態で、はじめての設定を適当に進めて、終わらせ、そのあとに初期化、更にはじめての設定(本番)
ってできませんか?
書込番号:24381237
0点
これでだめなら、当方力不足です。
お許しください。
書込番号:24381241
0点
>フレンチブルのんたんさん
コメントありがとうございます。
>もし出来るのであれば、東芝のHDDの状態で、はじめての設定を適当に進めて、終わらせ、そのあとに初期化、更にはじめての設定(本番)
何度か試しましたが「そのあとに初期化」というのがエラーとなってしまい、できないのです。
明日からは、仕事で出張となるため、再度試すとしても本当に週末となりますので
ご了承お願いします。
書込番号:24381272
0点
いやいや、私生活を優先してくださいませ。
投稿があったからと言って、レスポンスよく返す必要はありませんので。
スレ主様として、ドーンと構えてくださいませ。
仮にだめでも、成功例はいくらでもあるので、将来的にD-M210を使い倒せるようお祈り申し上げます。
では、失礼いたします。
書込番号:24381286
0点
>フレンチブルのんたんさん
遅くなりました。
前回ビニールテープで絶縁してダメだったので、今回はセロテープで2番ピンと3番ピンを絶縁し、
初期化を2回行った結果、HDDが認識されタイムマシンの設定も出来ました。
しかし、暫くしたら、電源入れていない(タイムマシンの設定時間外)にも関わらずオレンジのランプが
点灯しっぱなしになり、電源入れてHDDの容量を確認しようとしたら、エラーが表示されHDDが認識されて
いない状況になっていました。
HDDを外してみたところ、セロテープが熱で少し縮み絶縁したところが復活してしまったように見受けられました。
HDDを何かで加工すれば良いのかもしれませんが、そこまではやりたく無いのでこれにてお試しは諦めます。
いろいろアドバイスありがとうございました。
勉強になりました。
書込番号:24391069
2点
>ちゅくりんさん
ご報告ありがとうございました。
原因はやはり、3.3V問題ですね。
しかし、別途熱問題がでてしまった・・・
残念です。
熱対策も鑑みて5600回転の物を選んだほうかもしれませんね。
今後の成功をお祈りいたします。
書込番号:24392537
0点
>ちゅくりんさん
ハードディスクを買ってきて今日交換しました。
TOSHIBA:MN08ADA800/JP
交換後ハードディスクが認識してないようなので本体の初期化を行ったら
全ての設定が全部消えましたがタイムシフトの設定も出来るようになりました。
認識しないときこちらの書き込みをみつけてあせりましたが、特になにもせず動いてます。
書込番号:25492872
0点
>有田男さん
動作したのですね。おめでとうございます。
何か本体かHDDの仕様が変わったのでしょうかね?
バージョンの違いとかですかね。
私は、このHDDは外付けケースに入れて使用しています。
この古いクチコミにコメントありがとうございました。
書込番号:25494341
0点
>ちゅくりんさん
動いていると思いましたが、翌日の朝から録画出来ていませんでした。
早々に諦めて別のメーカーのものを買い直しました。
SEAGATE ST8000VN004 [8TB SATA600 7200]
取り外したものはパソコンで使うことにしました。
無駄な買い物をしてしまいました。
書込番号:25502381
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAタイムシフトマシンハードディスク D-M210
【使いたい環境や用途】
別部屋でのタイムシフト視聴
【質問内容、その他コメント】
リビングにZ740X(地デジ録画)、寝室にD-M210(CS等録画)で検討しています。
この場合下記の利用はできるのでしょうか?
@寝室でZ740Xでタイムシフト録画した地デジ視聴が可能か
AリビングテレビでD-M210でタイムシフト録画したものは視聴可能か(@の逆パターン)
BスマホでREGZAで視聴できるのはD-M210で録画したものだけなのか
公式ページを見たのですがよくわかりませんでしたのでお知恵をお借りできますと幸いです。
https://archived.regza.com/regza/link/regzalink_share.html
書込番号:25217640 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
@出来る
A質問が理解できません。回答を保留します。レコーダでテレビ番組を見るわけではないから、寝室に置くテレビの機種を記載したら良いと思います
B何れでも可
https://www.regza.com/support/regza-link
テレビは配信元のも受信にも機種名の記載があります
レコーダは配信化。受信は?ダビング先として受け取ることは出来る
書込番号:25217712 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
➁のみですが可能です。
当方は、REGZA 50M510X(機種違いですが)をリビング、M210を寝室設置でした。
M210はPC用のモニタで夜だけ視聴利用するような使い方でした。
書込番号:25217798
2点
文字化けすみません。↑は”2”について書きました。
書込番号:25217800
0点
以前、レビューに書き込んだものです。
当方、REGZA Z810XとM210(8TB換装済)という環境で利用しています(最近、無線環境を整えたので快適に視聴できています)。
これらに録画した内容を別室(少し距離が離れた所)で視聴しています。クライアントはWin10PC(DiXiM Play U)もしくはSony UBP-X700です。これらの機能は多分レグザリンクではなく(違っていたらごめんなさい)、DLNA(DTPC-IPに対応)を利用しているものだと思います。環境で大事なのはネットワークでして機器間のネットワークの速度に大分影響を受けます。当方の環境では(Z810X,M210)-有線-(11ax対応無線機器)-無線-(11ax対応無線機器)-有線-(Win10PC,UBP-X700)となっていて、無線は11axで中継しています。100mbpsは必要と思われますのでその点ご注意を。
書込番号:25217847
0点
>ぶうぶうぶう。でも人間ですさん
わかりづらい表現になってました。すみません。
リビング→Z740X
寝室→SHARPのごく普通のテレビ+D-M210
@寝室のD-M210でリビングのZ740Xでタイムシフト録画した地デジを視聴できるか
AリビングのZ740Xで寝室のD-M210でタイムシフト録画したCSを視聴できるか
Bスマホdeレグザを利用した視聴はZ740X、D-M210双方のタイムシフト録画を視聴できるか
の3点です。
>若おっちゃんさん
同じような利用想定ですね。Aについて利用できるとのこと、ありがとうございます。
>hidetomiyaさん
我が家も11axで電波状況も良好なので、自宅内では大丈夫そうですね。ありがとうございます。
REGZA同士でも機器同士ではなくルーターを介してのやりとりで認識合ってますかね?(他にどう通信するんだって話ですが)
書込番号:25217957 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>我が家も11axで電波状況も良好なので、自宅内では大丈夫そうですね。ありがとうございます。
>REGZA同士でも機器同士ではなくルーターを介してのやりとりで認識合ってますかね?(他にどう通信するんだって話ですが)
合っています。
我が家ではBuffalloのWSR-6000AX8-MB 2台でそれぞれAP,WBで運用しています。
この環境ですと動画遅延等も発生しません。
書込番号:25218014
0点
D-M210がクライアント機能を持っている
か否かで別室でZ740Xの録画リストを
視聴できるかが決まる。
TV(Z740X)の方はサーバー&クライアント
両機能有しているので、D-M210の録画
リストを視聴できるのはもちろん、
タイムシフトリンクを合わせれば、
Z740Xの過去番組表にM210の
タイムシフトマシン録画済番組を
合わせて表示する事が可能。
「スマホdeREGZA」アプリは
レコーダーのみの対応なので、
Z740Xの録画リストは視聴できない
はず。
そもそもZ740Xを購入できるのですか?
(自分の生活地域にある家電量販店は
Z740XSでさえ在庫無しか、傷物の
展示品しかない。)
>REGZA同士でも機器同士ではなく
ルーターを介してのやりとりで
認識合ってますかね?
(他にどう通信するんだって話ですが)
別に無線に拘れなければ
有線LANケーブルとLANハブで
インターネット非接続のネットワーク
接続ができてる。
ルーターを介した接続の方が煩わしい。
書込番号:25219058 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>翔やすさん
>合っています。
>我が家ではBuffalloのWSR-6000AX8-MB 2台でそれぞれAP,WBで運用しています。
>この環境ですと動画遅延等も発生しません。
ここから現在環境を変更しましたので、書き込んでおきます。
>六畳一人間@スマフォからさん
の書き込み有線とあったのと実際に雨の日にたまに動画ができなくなる時間帯が発生しはじめたので、IOデータのRECBOX HVL-RS2を2台とHVL-LS2を2台構築し、M210側から転送し、HVL-RS2に転送が終わったところで再生することにしました。
>翔やすさん
4台買ったのは14TB(WD RED Plus)が換装できるのと14TBにすると非常に自分にとっては都合が良かったからです。
もちろん再生機はRECBOXと同じ有線LAN内に設定しました。ハブを経由していますが、流石にレスポンスも良くなりました。
前の環境だと一時停止し再度再生したらエラーになったりしたので。
換装はLinuxのddコマンドとsudoとGpartedとfdisk -lやapt(だったはず)が必要です。
元のディスクからddでコピーし(もちろんソースとdst(ターゲットともいうと思います)を間違えないように。
fdisk -lで都度確認しながらやると失敗することが少ないと思います。
理解できれば失敗といってもコピーが失敗してやり直しくらいかと。
ディスクケースなどは2台必要なので用意が必要になります。
自分はSATA→USBのケースを買っています。
コストが見合うなら挑戦することをおススメします。
ディスクは他社製のでも構わないと思うのですが、自分は所有していないので無責任なことは書きません。
自分はWDのディスクしか持っていないのでWDのディスクであれば8TB Blueとかで試すことは可能です。
何かの参考になればと思います。
書込番号:25466940
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAタイムシフトマシンハードディスク D-M210
当機を今年4月に購入しました。
内臓のHDDを2Tから8Tに換装しました。外付けUSB-HDDの二つの先には、2Tのものをそれぞれ接続しています。
タイムシフトは、1と2は空白。3と4に地上波2局(AVC高録画)。5と6にNHK-BSの2局(DR録画)の設定としました。
3と4、5と6の録画先は内臓HDDとしました。
(外付けUSB-HDDには、録画されている気配がありません。)
以上の設定から、3と4の地上波2局の録画先をUSB-HDDに変更したい と思いましたが、やり方がわかりません。
ご教示いただければ幸いです。
D−M210を活用してのタイムシフト録画のニーズがあるのは、NHK-BSの2局(DR録画)がメインです。
(設定した地上波2局には、あまりタイムシフトさせるニーズが無いです)
現状の使い勝手では、タイムシフト録画されるNHK-BSの2局は、一週間程度しかありません。
これを少しでも伸ばしたいと思うのです。
D−M210を通常録画で使うことは、ほぼ無いです。
使うニーズが無くても、内臓HDDの一定割合は通常録画用として割り当てられますよね。そういうものと理解しております。
タイムシフト録画されたものを保存する場合は、通常録画用として割り当てられた部分が使われるのですよね。
保存したものをネットワークダビングを活用して、東芝機、パナ機のBDレコーダーにダビングする作業は、マストなので
内臓HDDのこの割り当て部分は、必要ですなあ。
今日までにタイムシフト録画されたものを全消去するしか 録画先のHDDの変更はできないものでしょうか。
これを行うことはできますが、これをやる前に 皆様のお知恵を借りたいと思います。
PS
1と2を空白にして、3と4で地上波2局の設定にしておりますが
1と3に一個ずつ地上波を設定して 録画先をそれぞれ別の2TのUSB-HDDにする というのも良案なのでしょうか
1点
DECSさんも書いていますが、取扱説明書の46ページに載っています。
3と4に地上波2局(AVC高録画)→USB-HDD1(USB1 2TB)
5と6にNHK-BSの2局(DR録画)→HDD(本体 8TB)
※1、2、3、4はUSB-HDD1、5、6がUSB-HDD2となります。
>(設定した地上波2局には、あまりタイムシフトさせるニーズが無いです)
とあるので、こちらはタイムシフト録画自体をやめることを検討するのもいいかもしれないですね。
USBHDDの登録は終わっていると思っていいですか(取扱説明書の173ページに載っています)。
登録されているのであれば「録画先」を変更すればいいだけですよ。
書込番号:25281092
![]()
3点
皆さまのアドバイスのもと ↓のように変更を終えました
@.1と2は、タイムシフト設定せず
A.3と4は、地上波2局(NHK教育と独立地方U局) 録画先は、2Tの外付けUSB1 AVC高画質モード
B.5と6は、BS101とBS103 録画先は8T(に換装した)内臓HDD DRモード
C.2Tの外付けUSB2は、通常録画先としました。
D−M210では、予約設定からの通常予約することは まずありませんけれども
2Tの外付けUSBを使わないまま遊ばせておくのも・・・と思いました。
過去番組表からの保存先として使っていきます
D.8Tの内臓HDDに残してあった録画データーは、外付けUSB2にムーブしました。
内臓HDDは、BS局のタイムシフト録画用として全部使えるようになりました。
Aの地上波2局のタイムシフトは不要かも・・・と思っていましたが、
どちらもタイムシフト録画されたものを保存したい番組が出てきましたので この形で使います。
本音を言えば、こちらもDRモードで録画したいのですが、1−4はDRモードありませんので
已む無く AVC高画質モードにしております。
ちなみに、NHK総合と民放5局 併せて(地上波の)6局は、東芝レグザ 50Z740XSのタイムシフト機能でカバーしております
D−M210では、50Z740XSとD−M210の過去番組表を繋げて並べてTV画面に出すことができますが
この画面では 50Z740XSの過去番組表の番組を保存させる機能までは付いていないのですね。(見る機能だけ)
50Z740XSの過去番組表の番組を保存したい時は
TVのリモコンで50Z740XSの過去番組表をだけ出して、保存 という流れになっております。
リモコン持ち替えての操作 ちょい面倒かな とは思いますが、まあいいっか て感じで対応しております
書込番号:25289923
0点
>この画面では 50Z740XSの過去番組表の番組を保存させる機能までは付いていないのですね。(見る機能だけ)
確かに、過去の分は旧ざんまい時短かタイムシフトマシン(で日付かチャンネルでたどる)しかない気がします。
うちもほぼ同じ環境(50Zのぞく)でしたが、外付け2台はケースが悪かったのかすぐにアクセスできなくなりました。
24時間利用する場合を想定すると、USBAよりももうちょっとNAS用っぽいインターフェースが欲しいなあと
感じますが、そもそも低コスト主体で考え出すと、内臓だけ大容量HDD1本でもいのかなーとも思い、
現状の内臓1本だけ(それでも8TBで結構録画できる)にしています。
以上、ただのユーザー便乗換装でした。
チャレンジングなよい録画機器だと私は思っています。
書込番号:25416727
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAタイムシフトマシンハードディスク D-M210
機器のHDDが劣化するのを防ぐためにタイムシフト対応HDDをつけて、そちらだけで全録をして、元々のHDDを通常録画に設定することはできますか?
本体HDD→通常録画
外付けHDD→タイムシフト
他の機種での対応状況も聞きたいです。
3点
できても今度はタイムシフト対応の方が劣化しますから、結局同じですよ?
書込番号:25301691 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>Takara00000000さん
ハードディスクは光学メディア(DVDやBD)のポリカーボネートの劣化に比べ
劣化は殆ど有りません
劣化というより、ハードディスクは内部で大容量プラッタが高速で回転し、
磁気ヘッドで読み書きしているので、
動作時は高温や振動衝撃により、
読み書き出来ない不良セクタが発生したり、
最悪、起動すら出来なくなる事が有ります
一瞬で大容量のデータがお亡くなりになります。
あまりよく知られていませんが、
故障時のリスクは、殆どが読み書きを行っている時で、
停止時の故障リスクは低いのです
今回のご質問の場合、タイムシフトとして使う場合、
通常録画と違い、粗、停止すること無く稼働するので
故障リスクは上がりますが
だからといって、外付けハードディスクにするのは
あまりお勧め出来ません。
外付けハードディスクは内蔵ハードディスクと比べて、
リソースを多く使い、本体に負荷を掛ける事になります
それに、タイムシフトを外付けにしても、
内蔵ハードディスクが止まる訳では無いので、
トータルリスクは上がります
(内蔵ハードディスクの読み書きは減るので単体では減りますが)
この機種の場合、内蔵ハードディスクの交換は比較的容易なので
2〜3年毎に予防交換がお勧めです
(メーカー保証は無くなりますが大容量のものにも交換可能)
それより、通気性が良く、振動の無い場所で運用する事が
ノートラブルの秘訣ではないでしょうか
書込番号:25301699
2点
壊れたら、HDD 入れ替えるという考え方もあります
https://ameblo.jp/icarus777z/entry-12788481576.html
リンク先の手順見る限り、それほどの手間じゃなさそうですね
昔、別の機種でやった事ありますが、山の様にネジ外して大変でした
書込番号:25301894 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
マニュアル46ページによれば USB-HDD には1台につき2chしかタイムシフト録画できません。2台で4chですね。多分4chでは我慢できないでしょう。
書込番号:25303628
2点
>Takara00000000さん
こんにちは
取説だと、タイムマシン用HDDを二台用意し
一台は 4ch分 もう一台は 2ch分と記載がありますので
内臓HDDを指定録画専用に するのは 可能なように読み取れます。
書込番号:25303723
1点
少し前のスレなのでもう手遅れだとは思いますが。。
『※1 USB-HDDは2チャンネルまでタイムシフトマシン録画できます』
上記記述について、実機で確認してみましたが、
USB-HDD1もUSB-HDD2もどちらも実際2chしか設定不可能です。
クロピドさんが正しいです。というかマニュアルに書いてあるとおりです。
みなさんくれぐれもお気をつけください。
書込番号:25339686
3点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAタイムシフトマシンハードディスク D-M210
タイムシフトリンク搭載の東芝レグザ49j10xに本機を繋いでいます。ふと疑問に思ったのが、テレビリモコンでタイムシフトリンクのボタンを押して過去番組を選ぶより、最初から入力切替で本機を選んで、本機のリモコンの過去番組ボタンを押したほうが早いと思いますが、テレビと本機を繋いだだけではタイムシフトリンクはあまり意味がないのでしょうか?
書込番号:25323190 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
一番メリットを感じられるのはタイムシフト付きTVと組み合わせて使う(チャンネル数を増やす)なのかもだけど、非対応TV+タイムシフトリンクでもTVの機能として使える方が楽なんじゃない?
それこそBD付きのタイムシフトレコーダーだったら、BDプレイヤーとかレコーダー単体で使うこともあるけどD-M210は実質タイムシフト専用みたいなもんだし、タイムシフトレコーダーを使ってる感じよりタイムシフト付きTVを使ってる感じで使える方が手軽だと思うけどね
書込番号:25323208
0点
タイムシフトテレビを使ってる感じというのが、私も同じ意見です。タイムシフトテレビ+タイムシフトリンクの二台持ちの場合、タイムシフトリンクからもう一方の過去番組をアクセス出来たりと便利だと思いますが、一台だとほぼタイムシフトテレビなのでリンクは気にしなくても良さそうですね。
そうなると、この取説に接続構成として、本機の入力に壁からの同軸ケーブル、本機の出力にテレビまでの同軸ケーブルを繋ぐとありますが、本機だけでテレビを見る場合、テレビまでの出力は不要ですよね。
書込番号:25323247 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>そうなると、この取説に接続構成として、本機の入力に壁からの同軸ケーブル、本機の出力にテレビまでの同軸ケーブルを繋ぐとありますが、本機だけでテレビを見る場合、テレビまでの出力は不要ですよね。
取説の[本機]→[TV]っていうのは、TV、レコーダー両方使ってる場合の繋ぎ方の“分配器を使って先に線を2本にしてTV、レコーダーそれぞれに繋ぐ”と“レコーダーからTVに数珠繫ぎで繋ぐ”のうちの後者を載せてるだけであって(分配器不要でアンテナ線だけでいい)、分配器、数珠繫ぎどっちでもいいけどTVにアンテナ線は繋いでおくべきではあるけどね
レコーダーはTVからのダビングにか使ってないのでアンテナ線を繋いでいません、TV番組を見るのはレコーダーでやるのでTVにはアンテナ線を繋いでいません(TVはあくまでモニタとして使う)って感じの人が極稀にいるんだけど、まあ使うのは本人なんだから好きなように使えばなんだけど、いくらダビング用とか見るのはレコーダーと言ってもアンテナ線を繋がない意味が果たしてあるのか?って感じだからねぇ(出来ないことを自分で増やしているだけになってる)
書込番号:25323280
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)








