REGZAタイムシフトマシンハードディスク D-M210
- 地上デジタル放送、BS・110度CSデジタル放送から、最大6チャンネル、約1週間分を録画できる「タイムシフトマシン」機能搭載ハードディスク(2TB)。
- 録画した番組を番組表形式で表示する「過去番組表」や、リアルタイム視聴の際に「始めにジャンプ」機能で番組を冒頭から視聴することができる。
- 隙間時間で効率よく録画番組を視聴できる「らく見/らく早見/飛ばし見」機能や、スマートフォンで録画番組を視聴できる「スマホdeレグザ」にも対応。
※本製品はHDDレコーダーです。ブルーレイやDVDなどのドライブは搭載されておりません。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1666
REGZAタイムシフトマシンハードディスク D-M210東芝
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2020年11月20日
このページのスレッド一覧(全103スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 0 | 2022年7月23日 16:30 | |
| 1 | 3 | 2022年7月7日 08:48 | |
| 1 | 1 | 2022年6月29日 17:10 | |
| 2 | 2 | 2022年6月25日 19:27 | |
| 16 | 13 | 2022年6月23日 15:12 | |
| 2 | 0 | 2022年6月18日 10:51 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAタイムシフトマシンハードディスク D-M210
今日気づいた我が家のTIPSです。
スマホでレグザの再生が遅いなーと思ったら、高解像度、低圧縮をお試しください。
再生開始や早送りなどが上がります。宅内Wi-Fiなら12Mbpsとかは余裕みたいです。
再生指示があるごとにエンコードしてるのかなってくらいいつも遅いので、
試しに高解像度、低圧縮の12Mbpsを試したら、急にTorneくらいサクサクになりました。
なお、Torneも非圧縮で再生のほうがサクサクはやいです。
あと、録画本数が多すぎてみたい番組を探したりするのが大変なタイムシフトマシンですが、
お任せ自動録画設定(設定だけでお任せ録画辞退はしない青ボタンのおまかせはオフ)して時短で見るが一番早そうです。
芸能人名でのフィルタだと15タブX各2名までは絞れます。
あとはDiXiM系のなら、チャンネル>日付 で絞り込むと表示が早いかもです。
膨大な録画本数になってくると、表示ができるだけ絞れることが大事な感じがします。
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAタイムシフトマシンハードディスク D-M210
私のうちの環境は以下の通りで、
auひかり - Deco(メッシュWIFI)で210とiPad&iPhone(スマホでレグザ), Windows10(Dixim PlayU)を接続して使ってます。
HDDは内臓と1と2、6チャンネルを全録画です。(お任せ録画は表示分けようの分別だけ設定して、録画設定は消す)
頻度はとても少ないですが、iPhoneは外での接続もうまくいったことがあります。
210はDecoのLANにつないでます。LANは100Mbps、WIFIのほうが圧倒的に早いですが、動画転送は数Mbpsなので
LANの安定感を優先したほうがよさそうです。子機側は全部WIFIです。
たまーに映らなくなって、設定いじっていたらまったく映らなくなる(機器を見失う)ことがあり、
その際に再点検して気づくことがありますので、うまく動かない人用に解決策を共有しておきます。
解決策1、本体設定のネットワーク設定とネットワーク連携設定を見直す。
以下のAです。
LANとWifiを切り替えたりしたら、ネットワーク連携設定も再設定が必要です。
スマホでレグザで、ログイン画面が出ないときはほぼこれか、ネットワークが物理的につながっていないなどの問題です。
解決策2.翌日(AM4時など)まで待つ。
以下のB2です。テレ朝(HDD2)は見れるけど、フジテレビ(HDD1)は見れないみたいなときは、
内部の設定かインデックスかなにかがそこだけ壊れたのかもしれません。翌日には治っていることがあります。不便だけど。
また、本体側を直つなぎしているテレビでは見れることが多いです。
解決策3。アプリで1本見終わったあとに次を見ようとすると、他番組を見失っている。
一度ログオフされているのか、Diximなどは45分ほどの一番組を見終わると他は?がついていて見失っていることが
あります。もう一度機器を認識する画面に戻り、案の定見失っている210が表示されるまで、1,2回更新を押すと
再度表示されるので、そこからたどります(B3)。これでたいていは見れます。不便だけど。
解決策4。特定の時間に見れなくなる場合は、おまかせ録画を疑う。おまかせ録画の予約を全部消す。
うちは6ch全録画にいまはしていますが、昼間や朝など録画をしない時間も設定しています。
その時間帯が全録画動いていないのに見れなくなることがあり、ずっと調べていました。
全録画とまると録画チャンネルが急にあき、とまっていたおまかせ録画が複数チャンネル撮り始めて
いたことが原因だったようです。全録画中はアプリで見れますが、複数チャンネルお任せ録画中は
見れないので要注意です。
お任せ録画の設定画面(お好み設定のカテゴリ選択18+3)は、全録画の大量番組からよく見る番組を
特定して表示させるのにすごく便利です。おまかせ録画の予約は、全録画だと不要なので予約だけは消しておきましょう。
ネットワーク連携などについてはこちらでDigionさんがまとめていたので、掲載しておきます。
A.設定メニューより「本体設定」->「ネットワーク設定」->「ネットワーク連携設定」
https://support.digion.com/blog/diximu-win-help01/
B.再生エラーメッセージが表示され、再生できません
https://support.digion.com/blog/diximu-win-help02/
▼REGZAの「スマホdeレグザ」機能は、レコーダーの使用状況によって機能制限がかけられる場合があります。
DiXiM Play U側で再生できない場合、REGZA側の状態を確認してください。
標準モードまたはDVD持ち出し録画中
外部入力での録画中
複数同時録画中(機器に搭載されているチューナー数に依存します)
他機器への配信中
※ REGZAの取扱説明書に「同時にできること」項が掲載されていると思われますので、詳細についてご確認ください。
DiXiM Play Uでは概ねREGZAから変換配信されているテレビ番組を再生しております。
B2. 翌日までまつ(メンテに設定されたAM4時をまたぐ)
B3. アプリ側でもう一度機器検索から始める。
0点
一つ補足。上記のDiXiMの1時間くらい1番組みたあとにほかの番組を見ようとすると?がついていて見れない件、
いろいろやっているといらいらするので、
1.よく見る番組やカテゴリやざんまい(時短)をハートマークしておく。
2.1番組見終わったら、家で見るを押して更新(右上くるくるマーク)
3.D-M210が出たら、毎番組(4番目)からざんまいか指定カテゴリにジャンプ
が一番早い感じです。2と3と番組を押すだけでいいので。とはいえUIとしては最悪ですが。。
全録画は今のところ録画不具合がないので、取るところにパワー全振りしている感じがします。
よく見る番組はTorne録画、見逃しや裏番組用にレグザ、がいいかも。
書込番号:24824987
0点
もう一個追加。
切れやすい、不連続点を見つけました が多いときは、
スマホでレグザの設定、
設定>ビデオ再生 で、
バッファサイズ変更>左から2つくらい(二番目に少なめ)
再生判定を厳しくする オフ
にすると不連続点で位置が飛ぶ問題が減る感じがします。
書込番号:24825002
1点
もう一個、宅外視聴の設定。
1.ここまで書いた方法で、宅内で見れている。
2.D-M210の右の家マークの白 を押す
3.ペアリング、が出るので、同意にチェックしてペアリング。
4.ぺリング処理完了、Ok.
ここからテスト。
5.自宅でスマホのWifiを切り、4(5?)Gで接続。
6.再度スマホでレグザにアクセスするとしばらくまったあと、再度ログインがでる
(これが出たらほぼ成功、ログインはたまに必要になるので、
iPhoneのパスワードに名前RG IDとパスワード XXX XXX とかでいれておくと便利)
7.再度ログインしたら、普通に使える(ちょっとタイムラグはあるけど、見れる。
ラグがあるので、常用はきついかも。DLしたほうがいいかも。)
書込番号:24825013
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAタイムシフトマシンハードディスク D-M210
REGZA Z7にIOデータ製のタイムシフト用のAVHD-ZRC7を接続していましたが、新しく購入したREGZA Z670KにD-M210を接続して増設にAVHD-ZRC7を接続することはできますでしょうか?
1点
繋いで使うことは可能だろうけど、D-M210にはUSBの挿し込み口が2個しかないから全容量は使えないってことになる
書込番号:24815227
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAタイムシフトマシンハードディスク D-M210
本機を55M520Xに有線接続し、違う部屋のREGZA 32V34(購入予定)でWIFIで視聴。それぞれのTVで地上波を見ることができますか?
店員さん曰く分波器を使うことで視聴できる。。。
本機で録画したものはDLNAで見れることは解説で理解しています。
0点
レグザリンク・シェアの解説にはこうあります。
>リビングのテレビが使用中でも、レコーダーで録画した番組や放送中の番組を別室のテレビや
>ポータブルプレーヤーなどに配信して視聴できます。
これは、DLNAで接続した際に、録画番組だけではなくチューナも配信対象になるということだと思われます。
実際にやってみていないので断言はできませんが、DLNAに対応しているTVならOKでしょう。
その場合、TVとレコーダーの両方を自宅LANに接続する必要があります。
電気店の店員が発した分波器とか分配器という用語は、アンテナ線をつなぐときの話で、ご質問は
「アンテナ線を繋がないでTV番組を視聴できるか」ということだと思うので、気にしなくていいです。
書込番号:24810148
1点
>gontyannさん
こんにちは
録画によりチューナーの空きがない場合は
できない可能性もあります。
書込番号:24810160
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAタイムシフトマシンハードディスク D-M210
全録に興味があり、REGZAとDIGAのレコーダーで迷っています。どちらも調べると一長一短あるようなのですが7万円程度のレコーダーを購入して使い勝手がいまいちだったと考えると、リスク分散も考えてこのM210と4万円程度で買えるDIGA(こちらは全録なしのもの)の併用もありかなと考えている次第ですがご意見をお聞かせいただけないでしょうか?
書込番号:24736210 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>るるるのるーさん
全録はHDDへの負担が高く壊れるので
外付けHDDに全録する前提で、お考えの方法が良いかと思います。
書込番号:24736253 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
タイムシフト対応のレコーダーでタイムシフトと通常録画を併用で使えるけど、分けて使える(2台揃えられる)ってことならそっちの方がいいだろうね(リスクというよりも使い勝手的に)
書込番号:24736275
![]()
2点
>どちらも調べると一長一短ある
ようなのですが7万円程度のレコーダーを
購入して使い勝手がいまいちだった
と考えると、
主にとってパナソニックも東芝も
使いづらいと感じた時はどうします?
他社レコーダーに買い替えますか?
パナソニック、東芝以外だと
ソニーとシャープになりますが。
>リスク分散も考えてこのM210と
4万円程度で買えるDIGA(略)の併用も
ありかなと考えている次第ですが
ご意見をお聞かせいただけないで
しょうか?
他メーカーレコーダーを2台
使いこなす器用さが自分にあるのか
一度ならず、何度も実機を触って
確かめた方がいい。
パナソニックレコーダーには
D-M210のようなチャンネル録画
に特化したモデルが無いのはご存知
でしょうが、チャンネル録画、
通常録画共にメーカーを揃えた方が
操作上の戸惑いは無いと思いますが。
無理にレコーダーを2台を揃えるより、
まずは納得の1台を買われては?
……と東芝レコーダー5台使ってる者が
書いてみた。
書込番号:24736658 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>六畳一人間@スマフォからさん と同じような意見です。
REGZA と DIGA は操作方法が全く違うので両方の操作を覚えるのは無駄以外の何物でもありません。
どちらが良いかはその人との相性です。私はDIGAを使っているところにREGZAを追加しましたが結局REGZAはあまり使わなくなりました。
……とDIGA4台とREGZA1台を使っている者が
書いてみた。
書込番号:24736667
2点
今のテレビは、REGZA M500Xですか?
リスク分散などというなら
テレビのUsb録画も併用してるのか?
書いたほうがいいんじゃないですか?
テレビとタイムシフトをREGZA テレビで合わせれば
タイムシフトリンクもできるし
テレビで個別に録画した番組をD-M210にダビングもできるし
さらにDIGA も有れば、やりたければ
REGZAテレビ→REGZAレコーダ→DIGAに二段階でダビングした後、ディスク焼きもできる
書込番号:24737130 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
皆さまアドバイス、ご指摘有り難うございました。
全ての方にグッドアンサーをお付けさせていただきたいのですがご回答いただいた順番で失礼します。
異なる機種を使いこなす煩雑さは確かにストレスかもしれません。ハードディスクの壊れやすさなど考慮して本当に自分にとって全録が必要かどうかといった所から再考してみます。今は古いソニー製を使用していますが、そろそろ挙動が怪しくなり次はDIGAか REGZAと考えていた次第です。色々なご意見大変参考になりました、有り難うございます。
書込番号:24737292 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>今は古いソニー製を使用していますが、
そろそろ挙動が怪しくなり次はDIGAか
REGZAと考えていた次第です。
色々なご意見大変参考になりました、
有り難うございます。
初めの質問時に持っているレコーダーの
モデル型番を明記していれば最近の
ソニーレコーダーの近況も知れたと思う
ので残念。
ソニーレコーダーは数世代前から
操作方法が変わり、同メーカーレコ
愛用者からは不満が挙げられていたりする。
……主が持つモデルの操作はいわゆる
「XMB」方式なのでは?
(うちはPS3/4しか知らん。)
書込番号:24737354 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
メーカーが変わると使い勝手が変わるのであれ?みたいなのは確かにあるだろうけど、タイムシフトレコーダーは一度設定したらあとは録画どうのっては関係なくて単に番組表から見たい番組を見るだけだし、REGZAとDIGAの二台構成にしても実際細々操作して使うのはDiGAだけだし、DIGAもイマイチな部分が無いとは言えないけど使い勝手としては悪くないしREGZA+DIGAでってのはそんなに変な組み合わせでもないと思うけどね
まあ、タイムシフトは全く別物と考えてとりあえずDIGA、やっぱりタイムシフトがあると便利かも?ってなったらM210買い足しとかでいいかもしれないね
書込番号:24737405 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>六畳一人間@スマフォからさん
>どうなるさん
続けてのアドバイス有り難うございます。
いま使用してるソニーはBDZ−RX100です。自分や家族を含め、面白そうな番組やってたけど知らなかったねぇという見逃したパターンが多く全録が気になりREGZAとDIGAに絞っていました。ソニーはこの2社に比べ発売機種が少ない気がしてあまり力を入れてないのかなという印象と割高感、口コミも参考にしたため除外していました。
書込番号:24737913 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>るるるのるーさん
二台運用は全然ありだと思います。
私もREGZAのタイムシフトレコーダーとソニーのレコーダーで二台運用です。
ディーガも別室で使ってます。
ディーガの前は通常のREGZAレコーダーでした。
現在のソニーのレコーダーはチャプター編集してBD-Rに焼いたりしてましたか?
していたなら編集はソニーがやり易いですよ。
ご存じかも知れませんがソニーは編集中に番組全体を横バーで表示し、そこにチャプターの印が付いたり削除箇所に色が付いたりと編集箇所が分かりますがディーガはそういった表示がないのでちゃんと削除指定が出来たのか等全体像が掴みづらいです。
また録画に関しても録画モードの名称も変わるのでソニーのSRに相当する画質はなんだか分からなくなります。
その後はディーガしか使わなくなるなら覚えてしまえばいいだけですけどね。
私はディーガはあまり使っていないのでたまに予約する時に何倍にすればSR相当なんだっけと毎回悩みます。
ソニーは現在2台目で最初はXMBでしたが今は廃止された物ですがすぐ慣れました。
REGZAはタイムシフトレコーダーはソニーやディーガに近い使い勝手な感じですが通常のREGZAレコーダーはかなりクセのある使い勝手でした。
REGZAレコーダー以外ならある程度の基本的な使い方なら取説なくても感覚で使えると思います。
書込番号:24738761 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>REGZAレコーダー以外ならある程度の
基本的な使い方なら取説なくても
感覚で使えると思います。
RD-BZ810(2011年モデル)の操作性と
現行モデルの操作性は全く違います。
タイムシフトマシン録画モデル
(DBR-M**08以降〜)と
の通常録画モデル(DBR-T/W**08以降〜)は
操作性が類似していて親和性が高い。
(リモコンもボタン配置がほぼ同じで、
ぱっと見だけでは区別がつかないくらい。)
書込番号:24739010 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>六畳一人間@スマフォからさん
そうなんですね。
なら今はどこのメーカーでも使い勝手はある程度は似てる感じなんですかね。
あのマニアックな使い勝手は個人的には好きだったんですけどね。
REGZAのレコーダーの変更はOEMになった関係ですかね?
書込番号:24739310 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
REGZA D-M210に外付けHDDを2つ付け、REGZATVにも外付けHDD、そしてパナの全録DMR-2X301と外付けHDDを自室で使ってます。
tvは地上波しか録画出来なくDRレートのみなので不便。
この機種でWOWOW中心に録画してました。内蔵HDDを大きく変えられたのと、外付けが増やせるので便利だが、リビングで使用のREGZA TVとパナ全録同タイプからこのD-M210のWOWOW録画番組のチャンネル録画の番組表がすごく見づらくなるのでDIGAを足しWOWOWをDIGAでするようになりました。同じ番組表でスッキリ見れるので。
しかし今までtvとD-M210は1つのリモコンでイライラする遅さだがどえにか動かせていたが、DIGAは別のリモコンを使用しなくてはならないので不便になった。
ただしDIGAは外付けHDD 4 Tを1つしか出来ないので、録画日数が不満。
このら210は動作が遅いのと番組表がLANで見ると良くないのでどうしようか考え中です。
書込番号:24807059
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAタイムシフトマシンハードディスク D-M210
初めて質問を投稿します。
REGZA Z8を使用中です。
年数が経過してきたので、新しいテレビを買う前に、Z8で外付けHDDに録画した番組をD-M210にダビングしたいと考えています。
Z8とD-M210をLANケーブルで直結し、それぞれにマニュアル記載のLANケーブル直結時設定(IPアドレス・DNS・デフォルトゲートウェイなど)とネットワーク連携設定をしましたが、Z8からダビング先のD-M210が見えない状況です。
D-M210からはZ8が見えている(「ホームネットワークを使って再生」で、Z8側の外付けHDD内にある録画番組を再生できる)状態です。
Z8側のレグザリンクダビング設定はマニュアル通り(LANケーブル直結時)です。
D-M210が見えない原因について何かヒントがあればご教示いただけないでしょうか。
よろしくお願いいたします。
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





