ThinkCentre M75q Tiny Gen2 価格.com限定 AMD Ryzen 7 Pro・16GBメモリー・256GB SSD搭載 プレミアム 11JJCTO1WW
Lenovoの直販サイトで購入するメリット
- アフターサポートは100%国内対応!修理も100%国内で実施
- 即納モデルは最短当日出荷。カスタマイズ可能な受注生産モデルもご用意!
- Amazon Pay対応!Lenovo Rewardポイントで買えば買う程お得
CPU種類:AMD Ryzen 7 PRO 4750GE コア数:8コア CPUスコア(PassMark):18401 メモリ容量:16GB ストレージ容量:M.2 SSD:256GB OS:Windows 10 Home 64bit ビデオチップ:Radeon Graphics
-
- デスクトップパソコン -位
- ミニPC・スティックPC -位

ThinkCentre M75q Tiny Gen2 価格.com限定 AMD Ryzen 7 Pro・16GBメモリー・256GB SSD搭載 プレミアム 11JJCTO1WW の後に発売された製品
ThinkCentre M75q Tiny Gen2 価格.com限定 AMD Ryzen 7 Pro・16GBメモリー・256GB SSD搭載 プレミアム 11JJCTO1WWLenovo
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2020年10月30日
ThinkCentre M75q Tiny Gen2 価格.com限定 AMD Ryzen 7 Pro・16GBメモリー・256GB SSD搭載 プレミアム 11JJCTO1WW のクチコミ掲示板
(947件)

このページのスレッド一覧(全68スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 6 | 2021年6月6日 15:19 |
![]() ![]() |
6 | 5 | 2021年6月6日 09:33 |
![]() |
46 | 26 | 2021年5月29日 23:26 |
![]() ![]() |
4 | 8 | 2021年5月28日 21:34 |
![]() |
13 | 9 | 2021年5月26日 20:31 |
![]() |
15 | 5 | 2021年5月25日 21:56 |


- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デスクトップパソコン > Lenovo > ThinkCentre M75q Tiny Gen2 価格.com限定 AMD Ryzen 7 Pro・16GBメモリー・256GB SSD搭載 プレミアム 11JJCTO1WW

楽天スーパーセールは4日から11日
なのでその間の1日ですね。
某巨大掲示板には7日説が挙がってましたが根拠は不明です。
書込番号:24168148 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

「ThinkCentre M75q Tiny Gen2 20%還元」でGoogle検索で過去の結果を見ると、セール期間中1日です。
書込番号:24168270
1点

みなさん、ありがとうございます。
ちょうどセール中3日間ほど不在のため、できれば不在外のときに来てくれることを祈ります。
書込番号:24170438
1点

10%が来てますよ
書込番号:24172752 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

6/7にもうワンランクアップがあるのかな?
https://www.rebates.jp/event/supersale?l-id=top_entity_947#calendar
書込番号:24174089 スマートフォンサイトからの書き込み
2点




デスクトップパソコン > Lenovo > ThinkCentre M75q Tiny Gen2 価格.com限定 AMD Ryzen 7 Pro・16GBメモリー・256GB SSD搭載 プレミアム 11JJCTO1WW
注文する際にメモリを8gb×1で注文してしまいました。あとから追加で8gbをひとつ買えばよいだろうと考えていたのですが、この構成ではデュアルスロット用のスロットはついてないのでしょうか?メモリをシングルで購入された方どなたか教えて頂けないでしょうか?
書込番号:24097153 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

HPによれば,メモリースロットは2個有り1個は「空き」 となっていますが・・・
書込番号:24097182
2点

スペック表を見て下さい。
>メモリスロット数 ※4 2 (空1)
https://www.lenovo.com/jp/ja/static/catalog/dt-2020-m75q_cf_1027
書込番号:24097209
2点


〉沼さん
ありがとうございました、安心いたしました。
カスタム設定なのでキャンセルもできなかったので不安でした。感謝いたします。
キハ65さん
ご親切にありがとうございます。リンク先とても勉強になりました。度々の書き込みにも感謝したいと思います。
書込番号:24097270 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私も8GBを一枚で注文し、あとから追加するつもりです。
その場合なるべく同一メーカーの同一品番のものがいいのですよね?
この機種にはどんなものが付いているのでしょうか
書込番号:24174660
0点



デスクトップパソコン > Lenovo > ThinkCentre M75q Tiny Gen2 価格.com限定 AMD Ryzen 7 Pro・16GBメモリー・256GB SSD搭載 プレミアム 11JJCTO1WW
BIOS画面から、Devices > VIDEO Setup > UMA Frame Buffer Sizeを変更して、2048MBにしてみたのですが、
Windows上のAMD Radeon Softwareで見ると、なぜか512MBしか割り当てられていないようなのです。
これってさらに何かを設定すれば、改善があるんでしょうか?
すでに対応された方がおられましたら、お知恵をお貸しください。
よろしくお願いします。
0点

https://ja.gruntle.org/1048-how-to-increase-dedicated-vram-on-windows-10
この辺の情報は如何でしょうか?
書込番号:23890477
0点

タスクマネージャー → パフォーマンス → メモリ → 「ハードウエアの予約済み」は何GBでしょうか。
アップした画像引用URL
https://bucci.bp7.org/archives/40599/
書込番号:23890485
0点

>あずたろうさん
ご意見ありがとうございます。
ただ、この対策方法は統合されたIntel GPUを使用している場合なので、
AMD APUの本機では使えないと思うんです。
やはりAMDのドライバーのアップデートを待つしかないですかねえ?
書込番号:23890515
0点


何らかの動作上の問題があるから変更したいのか、それとも単に知的好奇心から設定を変更して実験したいのか?
御自分のやりたいことだけでなく、そもそもの変更する必要性を感じた要因から相談されるべきではないかと思います。
書込番号:23890709 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>瑠璃乃鳥さんへ
私は、この機種の可能性を確認したいと思ってますけど、
それがおかしいとおっしゃってるのでしょうか?
よりよい状態にしておきたいということは、多くの人が望むことであり、
技術的な事を知りたいという事も、
それが否定されるものではないと思います。
書込番号:23890758
11点

>Taka303さん
自作PCなので同機とは違いますが同シリーズの4750Gを使っています。
専用GPUは512MBとなっていますが(このシリーズから512MBになっています)、自分はビデオメモリーをBIOS上で最大にしていますので、共有GPUが7.7GB、トータルで8.2GBになっております。
メインメモリーは16GBです。
書込番号:23890816
0点

否定も肯定もしません
質問をする以上は何故質問するのかを明らかにするのがいわゆる説明責任というやつだと思います。
書込番号:23890885 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>19ちゃんさん
情報くださりましてありがとうございます。
なるほど、そちらの機種ではBIOSからの設定がきちんと反映されてるのですね。
うちの場合は、デフォルトがAUTOだったので、最大の2048MBに変更したのですが、
WindowsタスクにもRadeon表示も変化が無いというのは、
個人ができる設定どうこうではない原因が有りそうですね。
そちらと比べて異なるのは、APU、BIOSで、Windows10とRadeonは共通ですから
直るとしたらBIOSが更新される時に期待するしかないですかね。
書込番号:23891530
0点

選択メニューで2048MBを選択して、
F10 Save and Exit
2048MBにならないならバグでしょう。
書込番号:23892095
0点

>ZUULさん
ご見解いただきありがとうございます。
やはりBIOSがきちんと動いていないという事が考えられますね。
原因となるものが明らかになってきたので、後はBIOSの更新を待ってみます。
書込番号:23892276
0点

2021年1月8日にLENOVO VANTAGEでBIOS UPDATEしました。バージョンはM3CKT27Aになりました。
これで、指摘した問題が改善されればと思いました。
再度、BIOSのVideo Setupの設定でUMA Frame Buffer Sizeを変更して、2048MBにしてみたのですが、
Windows上のAMD Radeon Softwareで見ると、なぜか512MBしか割り当てられませんでした。
結果は残念!
まだ、しばらくかかるんでしょうかねえ。
書込番号:23896058
1点

最新版BIOSのリリースノートです。
https://download.lenovo.com/pccbbs/thinkcentre_bios/m3cjy27usa.txt
改善点の部分をGoogle翻訳するとVRAMについては記載されていないようです。
>M3CKT27Aの変更点
> -バグ修正:BIOSのダウングレードがJYパッケージで失敗する。
> -更新:ウクライナで802.11AXをサポートします。
初期バージョンからの改修履歴も全部載っていますが、VRAMに該当しそうな項目はありませんでした。
書込番号:23896172
1点

F10 Save and Exit
このアクションはやってますか?
書込番号:23896285
0点

>脱落王さん
情報ありがとうございます。
私もリンクを翻訳で読みましたが、たしかにVRAM関連は書かれてないので、未対策のようですね。
書込番号:23897364
0点

>ZUULさん
F10 Save and ExitはBIOS設定の基本ですから、忘れません。
ところで、そちらのM75q Gen2のVRAMの状態は、具体的にどうなってるんですか。
ちゃんと2048MBになってるということなのでしょうか?
書込番号:23897377
0点

こちらのRyzen機(Lenovoではない)はビデオメモリ最大2GBで、BIOSで調整すれば2GBになります。
もっとも2GBは要らないので、使いませんが。
Lenovoの次の注記があてはまれば、BIOSで2GBに固定する調節はできないと思われます。
※7 ビデオRAMとして使用されるメイン・メモリの容量は、BIOS等で設定変更することはできません。アプリケーションに応じてシステムから最適なメモリ容量が自動的に割り当てられます。
書込番号:23897461
1点

VRAMの容量が増えるとグラフィック性能が上がる…と勘違いしている人が結構多い。
可能性も何も、GPUが処理出る量のデータを置いておくだけの場所なので。低性能のGPUには見合った容量が割り当てられるだけ。
書込番号:23897496
2点

>ZUULさん
仕様書の注釈に*7というのがあったんですね。
見つけてくださりありがとうございました。
なるほど。これは気づけませんでした。
しかし、だとすれば、
なぜBIOSのVideo SetupにAuto, 512MB, 1024MB, 2048MBを選択できる形になっているのかが不思議です。
lenovoあてに、今回のVRAM設定の可否を確認してみます。
書込番号:23897605
0点

>KAZU0002さん
そうですか、グラフィックに関して相当な知識がお有りなんですね。
ちなみに本件のAPU内臓のグラフィックでは、AUTOでも512MBという値に固定されてるようなのですが、
こういうのは、正常と思われますか? ご意見をお聞かせください。
書込番号:23897627
1点

>Taka303さん
機種が違うのですが、同じLenovoということで関係しているかも知れませんので、共有させて頂きます。
当方の機種はM75s Small Gen2なのですが、Taka303さんと全く同じ事象が発生しています。APUはRyzen 7 PRO 4750Gです。
BIOS上でUMA Frame buffer Sizeを変更しても、OS(タスクマネージャーのGPUメモリ部分)に反映されません。Autoを選んでも他の容量にしても同じです。
APUのVRAM割り当てを増やせばタスクマネージャー上でのメインメモリ容量は減るはずですが、それも見られませんでした。
BIOS上で何か制限をかけているのか不具合なのかと想像しますが、よく分からない挙動ですよね(設定自体は出来るのだから)。前の世代の機種だと普通に変更出来ているようなので、やはり不具合かも知れません。
この事象、色々設定を確認していて、どうもおかしいなと思い調べていて、こちらのスレッドに辿り着いた次第です。
それにしても……この種の話題だと、VRAM割り当てを増やしてもグラフィック性能は変わらない的なことを言う方がよく現れますよね。そういう話ではなく、あくまでBIOS/UEFIの設定や仕様上の疑問を確認・解決したいということであって、実パフォーマンスの向上は二の次だと思うのですが。
書込番号:23902725 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

Lenovo V55t Mini-Tower
Ryzen 5 4600Gモデルを使っています。
同じレノボのZen2 APU搭載モデルですが、しっかりBIOSのVRAM設定が反映されています。
機種選定の参考になれば。
書込番号:23919673
2点

M75tですが、同じ症状が出ていたためこちらの質問を最初のほうから見させていただいていました。
5月11日にリリースされたBIOS Updateで、2GB割当が反映されるようになりましたので参考までにお知らせします。
で、違いですが……誤差かな?
ただ、読み込み時間は誤差とは言えないくらい小さくなっているような気がします。
他のベンチや実測はまだわかりませんが、面白いことがわかりましたらまた書かせていただきます。
書込番号:24140887
1点

同じくM75q持ちです。
今しがた5/25時点のBIOSに更新したところ設定後も無事2GBで動作していました。
書込番号:24161716 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

BIOSを変更するたびに確認していて、VRAMの値がなかなかちゃんとならない事が続いていましたが、
Flash BIOS Updates for ThinkCentre M75q Gen 2 - 10 [64] - M3CKT2DA
の変更してからは、添付図のようにVRAMの2GBちゃんとなりましたね。
参考の投稿をくださったみなさん。ありがとうございました。
書込番号:24162192
5点



デスクトップパソコン > Lenovo > ThinkCentre M75q Tiny Gen2 価格.com限定 AMD Ryzen 7 Pro・16GBメモリー・256GB SSD搭載 プレミアム 11JJCTO1WW
HDMIポートへ接続の4kモニターでディスプレイのビット深度「8ビット」になっている10ビットにならない
[経過]
購入時のオプション追加したUSB Type-C Portがディスプレイ接続で正常に動作するかのテストと テレビ+4kディスプレイ 2台構成で正常動作するか確認のため下記の状態でテスト実施
HDMI Portへテレビ(REGAZA Z1)へ接続 テレビ側にHDMIしかないためHDMIへ接続
DP PortとUSB Type-C Portへ4k対応ディスプレイ接続
DP PortとUSB Type-C Portはビット深度10で正常
HDMI Portのテレビ(REGAZA Z1)は8ビット(8ビットで正常か否かは知識がないため不明)
上記実施前はHDMI PortとDP Portのデュアルディスプレイ構成で共にディスプレイビット深度は10ビットだった
テスト前の環境 DP PortとHDMI Portへ4k対応ディスプレイ接続に戻すとテレビ接続したHDMI Portが8ビットになる
DP PortとHDMI Portのディスプレイを入れ替えても変わらずThinkCentre M75q Tiny Gen2本体が単純に考えると原因しているとおもわれるが解決できず
win10を再インストールもしたが変わらず。
CMOSクリアーも変わらず。
何か手立てはありませんでしょうか?
0点

HDMIは、カラーフォーマットがRGBならbpcは無理です。
YCbCr422などへ変えれるなら10bpcも行けます。
書込番号:24159517
1点

カラーフォーマットがRGBならbpcは無理です。
↓ ↓
カラーフォーマットがRGBなら10bpcは無理です。
書込番号:24159519
1点

その代わり、出力がフルレンジ (0〜255)が、
限定レンジ(16〜235)になってしまうので、出来たとしてもやめておくほうが良いですよ。
書込番号:24159526
1点

早速の書き込み有難うございます
知識不足でRGB、bpcの意味合いが理解できないで色々試してる状態です
Radeon Software でYCbCr422へ変えましたが変わらずでした(元はYcbCr 4:4:4 pixel Format)
10bpcへ変えても8bpcに戻ってしまう
なぜやめておいたほうがいいのかも現時点で理解不能、もう少し調べてみてみます。
何らかの異常でないようなので少し安心しました。またテスト前は正常だったのは記憶違いだったかもしれません。
書込番号:24159589
0点

モアレが出て見難いのはすみません。
@ YCbCr444 8bpc のみ、 限定レンジ
A YCbCr422 8〜12bpc 限定レンジ
B RGB 8bpc のみ、 フルレンジ
NVIDIAだと各切り替え後は、ボタン押したら画面ブラックアウトで切り替わります。
書込番号:24159648
1点

丸一日 分からずに試行錯誤
数分で 解決の糸口が出来ました
ありがとうごさいました。
書込番号:24159764
0点

でないのは普通です(^_^.)
調べるとREGZA Z1は2010年モデルで、
HDR非対応のテレビではありませんか??
HDR対応 >(10ビット or 12ビット)必須
逆に言えばHDRがない時代のテレビは
8ビットまでのが多いです。
(HDMIがテレビとPCで対応信号確認をし、自動的に8ビットになっているのかと)
>あずたろうさん
RGBでも12ビット可能です。
(モニタ側 出力側)
Nvidiaのコンパネは上記の接続機器によって
自動的に選択不可か非表示になります。
(添付画像はテレビが認識してる映像信号の情報)
うちは
4K > yUV444 & RGBともに12bpc不可
フルHD > yUV444 & RGB 12bpc可
(当機ではどの解像度でも10bpcは出てきません、非対応?)
書込番号:24159966
0点

>カタログ君さん
そうですか、モニター側の能力で限定されてますか、ありがとうございます。
書込番号:24159979
0点



デスクトップパソコン > Lenovo > ThinkCentre M75q Tiny Gen2 価格.com限定 AMD Ryzen 7 Pro・16GBメモリー・256GB SSD搭載 プレミアム 11JJCTO1WW
この機種を購入したいと思っています。
動画編集(FHDで最長10分くらいのもの)をDavinci Resolveで行いたいのですが、この場合Ryzen5か7どちらにするのがおすすめでしょうか?
またもし将来的に4Kにも挑戦したい、となった場合はやはり7が安心感ありますか?
書込番号:24146682 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>>動画編集(FHDで最長10分くらいのもの)をDavinci Resolveで行いたいのですが、この場合Ryzen5か7どちらにするのがおすすめでしょうか?
>>またもし将来的に4Kにも挑戦したい、となった場合はやはり7が安心感ありますか?
PassMarkのベンチマークでシングルスコア、マルチスコアの数値が勝っているAMD Ryzen 7 PRO 4750GEがお勧めです。
書込番号:24146715
1点

製品仕様書のURLの記載を忘れました。
https://www.lenovo.com/jp/ja/static/catalog/dt-2020-m75q_cf_1027
書込番号:24146733
1点

>Davinci Resolve PC で検索されましたか?
https://multipharmacist.work/freelance/davinci-resolve%E3%81%8C%E5%8B%95%E4%BD%9C%E3%81%99%E3%82%8B%E3%83%8F%E3%82%A4%E3%82%B3%E3%82%B9%E3%83%91pc%E3%82%92%E8%87%AA%E4%BD%9C%E3%81%97%E3%81%A6%E3%81%BF%E3%81%9F/
https://kaden.ldwyl.com/davinci-resolve-cpu/
1つわかるのは,Davinci Resolveが「GPUのスペック次第」のソフトだということ。
だとするとRyzenのAPUのPCではなく,CPUとGPUのPCを買ったほうがいいのではないかと思われます。
私の書いていることの意味がわからないなら,自分で調べて再考されることをおすすめいたします。
書込番号:24146747
3点

CPUの能力が高いRyzen7はいいのですが、グラフィックボードを搭載したPCを推奨しています。
nvideaやREDIONなどのミドルスペックが
必要と考えます。
この場合は、選定されているPCでは後付けも出来ないので、買い損になる可能性があります。
ご再考ください。以下のページにて簡単な説明があります。
https://jmplanning.net/SpeedGrade/beginners-tips/287.html
書込番号:24146795 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ちゃんとしたデスクトップを買ったほうがいいよ。
半端なもの買っても、作りがノートなので意味がない。
書込番号:24149045
1点

Davinci Resolveのような動画編集ソフトを使用する場合、こんなちっちゃな省スペースデスクトップでは
マシンパワーが足らない上にSSDも容量が256GBじゃぜんぜん足りません。
今時256GBじゃWindows10の他に3Dゲームを1本インストールしたらそれで終わりです。
こういう大きなゲーミングPCを買ってください。少なくともディシディアFFやFF15がサクサク動くような
PCじゃないとムリです。
書込番号:24149630
1点

>say More!さん
私はDavinci Resolveを使ってFHDやHDの動画をよく編集しています。
2年位前に下記構成で組んだ自作PC使ってます。
CPU Corei7 9700K
GPU RTX2080
メモリ DDR4 4133 32G
ごく簡単ですがこんな感じです。
約20分のHD動画を編集、HD画質で書き出すのに2分程度、それがFHD→FHDになると10分程度かかります。
一度4K画質の動画を2時間程度に編集して書き出してみたら8時間以上かかりました。
さすがに中止してもっと短くしてから書き出しましたが・・・
参考になるといいですが。
書込番号:24149822
1点

>say More!さん
そうそう、ご存知かもしれませんが、世界的な半導体不足でGPUは絶賛品切れ&価格高騰中なので、単品パーツとして手に入れるのはかなり厳しい状況です。
なので、ゲーミングデスクトップPCをどこのブランドの物でもよいので買った方がいいです。
構成は自分である程度カスタムできると思います。ざっくり探してみるとRyzen5とRTX3060構成で大体14万位でしょうか。
この機種の2倍の予算はあった方がいいかも知れませんね。
数年単位で半導体不足は続くと言われているので、必要なら今買ってしまうしかないです。
書込番号:24149858
0点

そもそもの話でいうと負荷の高いタスクほどソフトによってパソコンのどんな性能をより多く求めるかが違います。
動画編集というのはその典型ですね。
だから、cpuの性能が良ければ、あとはそれがどの程度まで必要か、というレベルではなくて、性能は良ければ良いほど快適で、なおかつGPUスペックを高く求めるソフトを使うということなら、Ryzen7以上で、APUではなくCPUとGPUを搭載するPCが最善ということになります。
そうなると、結局クリエイター向けとかゲーム向けとかの、それなりのGPUを搭載したパソコンが望ましいということになります。
>say More!さん
レスもついてますし、一度感想など書かれてはいかがでしょう?
書込番号:24156453 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デスクトップパソコン > Lenovo > ThinkCentre M75q Tiny Gen2 価格.com限定 AMD Ryzen 7 Pro・16GBメモリー・256GB SSD搭載 プレミアム 11JJCTO1WW
HPでも同じような製品
https://kakaku.com/item/K0001324361/
が出ていますが、性能面でどんな違いがありますか。
納品の早そうな上記HPの製品よりこちらを待った方が良い価値、どの辺にありますか。(メモリやストレージはオプションで変えられるので、容量の差は比較の対象外として。)
こちらの製品は小型がウリのようなので、それぐらいでしょうか。CPU同じみたいだし。
価格コムでこちらが1位、HPが10位の理由が、イマイチ分からず。
書込番号:24155015 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

CPU違いましたね。向こうの方が上?
サイズさえ許容出来れば、DVDドライブも付けられるし、向こう(HP製品)の方が性能やメンテのし易さ等は上でしょうか。
書込番号:24155034 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

第一はサイズが全く違います。
HPのは所謂スリムタワーサイズで、幅が100mm辺りとロープロサイズのPCケースで、
電源も210W搭載なので、必要ならグラボも補助電源のないロープロGTX1650くらいまでは積めます。
そしてこちらは、幅が36.5mmですか。 モニターディスプレイ裏にもマウントできるほどの小型サイズです。
その代わり拡張性が乏しくなって、M.2 SSDやメモリーを増設くらいしかできないです。
書込番号:24155038
6点

HP ProDesk 405 G6 SFF/CTの大きな特徴は拡張スロットが有って、ビデオカードを増設することが出来ます。またDVDドライブも内蔵することが出来ます。
ThinkCentre M75q Tiny Gen2はストレージ、メモリーの換装、増設くらいしか出来ません。
比較表
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001324361_K0001307634&pd_ctg=0010
HP ProDesk 405 G6 SFFに対抗しうるLenovoのモデルはThinkCentre M75s Small Gen2です。
https://www.lenovo.com/jp/ja/desktops/thinkcentre/m-series-small/ThinkCentre-M75s-Gen-2/p/11TC1MDM75S
書込番号:24155043
4点

また、 ThinkCentre M75q Tiny Gen2に対抗出来るHPのモデルはHP ProDesk 405 G6 DMです。
https://jp.ext.hp.com/desktops/business/prodesk_405_g6_dm/kakaku/?jumpid=st_cm_p_af_kkc
書込番号:24155050
3点

>キハ65さん
>あずたろうさん
やはりサイズですか!有り難うございます!!
回答早い!!!
書込番号:24155077 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



この製品の最安価格を見る

ThinkCentre M75q Tiny Gen2 価格.com限定 AMD Ryzen 7 Pro・16GBメモリー・256GB SSD搭載 プレミアム 11JJCTO1WW
最安価格(税込): 価格情報の登録がありません 発売日:2020年10月30日
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)





