ThinkCentre M75q Tiny Gen2 価格.com限定 AMD Ryzen 7 Pro・16GBメモリー・256GB SSD搭載 プレミアム 11JJCTO1WW
Lenovoの直販サイトで購入するメリット
- アフターサポートは100%国内対応!修理も100%国内で実施
- 即納モデルは最短当日出荷。カスタマイズ可能な受注生産モデルもご用意!
- Amazon Pay対応!Lenovo Rewardポイントで買えば買う程お得
CPU種類:AMD Ryzen 7 PRO 4750GE コア数:8コア CPUスコア(PassMark):18401 メモリ容量:16GB ストレージ容量:M.2 SSD:256GB OS:Windows 10 Home 64bit ビデオチップ:Radeon Graphics
-
- デスクトップパソコン -位
- ミニPC・スティックPC -位

ThinkCentre M75q Tiny Gen2 価格.com限定 AMD Ryzen 7 Pro・16GBメモリー・256GB SSD搭載 プレミアム 11JJCTO1WW の後に発売された製品
ThinkCentre M75q Tiny Gen2 価格.com限定 AMD Ryzen 7 Pro・16GBメモリー・256GB SSD搭載 プレミアム 11JJCTO1WWLenovo
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2020年10月30日
ThinkCentre M75q Tiny Gen2 価格.com限定 AMD Ryzen 7 Pro・16GBメモリー・256GB SSD搭載 プレミアム 11JJCTO1WW のクチコミ掲示板
(947件)

このページのスレッド一覧(全120スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2025年7月25日 22:47 |
![]() |
4 | 3 | 2025年8月15日 08:11 |
![]() |
1 | 0 | 2024年7月5日 11:13 |
![]() |
7 | 4 | 2024年6月5日 23:49 |
![]() |
0 | 6 | 2024年3月31日 19:22 |
![]() |
13 | 17 | 2023年7月22日 14:29 |


- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デスクトップパソコン > Lenovo > ThinkCentre M75q Tiny Gen2 価格.com限定 AMD Ryzen 7 Pro・16GBメモリー・256GB SSD搭載 プレミアム 11JJCTO1WW

PC向けWi-Fi 7モジュールとして、Intel Wi-Fi 7 BE200/BE202がありますが、AMD環境向けWi-Fi 7モジュールでは推奨されていないようです。
https://24wireless.info/wi-fi-7-modules-for-pc
1ランク落として、Wi-Fi 6Eはどうでしょうか。
例えば、
>サポート:Windows 10/11 64ビット。通常、Intel CPU および新しい AMD CPU を搭載したラップトップ/オールインワンで利用できます。
https://amzn.asia/d/coVAbcE
書込番号:26247278
0点



デスクトップパソコン > Lenovo > ThinkCentre M75q Tiny Gen2 価格.com限定 AMD Ryzen 7 Pro・16GBメモリー・256GB SSD搭載 プレミアム 11JJCTO1WW
3年ほどまえに2台、家用と職場用に購入して問題なく快適に使っていたのですが、先週の金曜日に家のが起動してもマウスポインタだけが表示され背景は黒かモザイク状態になってしまいました。
新しいSSDを購入して公式からダウンロードできるファクトリリセット用のbootデバイスから再インストールしたところ、丸一日ぐらいは使えてたのですが、再起動のタイミングで再び同じ症状になってしまいました。
そして月曜日に職場のPCを立ち上げて使っていると10分ほどで同じ症状になってしまい、お手上げ状態です。
この価格で3年も使わせてもらったので寿命と諦めたほうがいいのかもしれませんが、同じ型番で起きたことですので他の人の参考になるかと思い書き込みました。
2025/01/14 にグラフィックドライバーが更新されてたので、Windowsの再インストール直後にインストールしましたが上で書いたようにダメでした。
https://pcsupport.lenovo.com/jp/ja/products/desktops-and-all-in-ones/thinkcentre-m-series-desktops/thinkcentre-m75q-gen-2/downloads/ds553842-amd-onboard-graphics-driver-for-windows-10-version-20h2-and-11-version-21h2-thinkcentre-m75q-gen-2-type-11jj-11jk-11jl-11jm
1点

私の環境でも同じようにモザイク状態になってしまいました。
システム自体はちゃんと動いているらしく、リモートデスクトップやDisplayLink経由で操作はできるので
いろいろ試した結果、32GBx2枚載せていたRAMを32GBx1枚に減らせば元通り表示されるようになりました。
最近アップデートされたディスプレイドライバが原因のようですね。早く修正されるとよいのですが。
書込番号:26048004
2点

私も同様の事象に見舞われました。
保証延長していたので、Lenovoに連絡して出張修理依頼しましたが、メインボード、CPUを変えるも状況変化せず、ソフトウェアの問題のためOSを再インストールしてくれと言われました。
私はディスプレイドライバを疑い、更新された前のディスプレイドライバに戻すと起動したため、その旨を再度サポートに連絡。その後、レノボリペアセンターで対応を進めたいとのことで送付したのですが、やはりハードは問題ないとの連絡がありました。
ただし、出荷時OSであるWindows10ではなくWindows11インストール済みため、Windows10を再インストールする作業費用として1万6千円必要と言われたため、レノボに作業せず返却を依頼しました。(無償バージョンアップ対象機種として販売しているのになんだかなぁー。。。)
で、前置きが長くなりましたが、私の環境で現在は問題が解消しましたので、対応手順を記載します。
@Lenovo デジタル・ダウンロード・リカバリー・サービスを利用しWindows10のリカバリーメディア作成
A「@」を使いWindows10にリカバリー(SSD初期化でのリカバリー)
BEC ファームウェア アップデート (オペレーティング システム バージョン)m3cct14a.exeを実施
CWindwsアップデートでWindows11の導入
DWindows11導入後のWindwsアップデートで最新の状態で利用(現時点)
※B「EC ファームウェア アップデート」のが効いたと仮定すると、Windows11の環境でディスプレイドライバを戻しBの対応のみで普及可能かもしれません。
可能であれば、まずB「EC ファームウェア アップデート」をお試しください。
書込番号:26111412
1点

遅くなりましたがお二人ともありがとうございます。
結局片方はwin10を再インストールして、もう片方はメモリを32GBに減らして使っておりました。
そろそろWin10の期限が来るので11に上げたところ同様の症状が発生しました。
ECファームウェアアップデートも適用済みです。
製品番号: 11JJCTO1WW
BIOSバージョン: M3CKT3CA
特になにも解決してしませんが、解決してないという情報も共有しておいた方が意味があると思いましたので残しておきます。
書込番号:26263730
0点



デスクトップパソコン > Lenovo > ThinkCentre M75q Tiny Gen2 価格.com限定 AMD Ryzen 7 Pro・16GBメモリー・256GB SSD搭載 プレミアム 11JJCTO1WW
Edge,Chromeなどでネットサーフィンで画面が応答してませんで停止が頻発するこれはEdgeホームページのリンクで特に酷いまた画面が一瞬消えチラつく
再インストール、AMDドライバーの最新版をインストーツ等を色々試したがサッパリ改善せず下記をインストールで見事に改善します情報として投稿します。本機は小型、清音で愛用してますまだまだ現役でしたく頑張っています他の方々の参考になれば幸いです。
記
・Lenovoのサポートページの「AMD チップセット ドライバー Windows 10 64bit用」をインストールする(Win11用はOS依存とかでありませんWin11で問題なく動作してます)
1点



デスクトップパソコン > Lenovo > ThinkCentre M75q Tiny Gen2 価格.com限定 AMD Ryzen 7 Pro・16GBメモリー・256GB SSD搭載 プレミアム 11JJCTO1WW
kernel power 41のエラーで突然再起動することが多く、改善方法をネットで検索し、いろいろとためしてみました。
初期化やメモリーの交換、設定の変更などいずれもうまくいかず、結局修理に出しました。
CPU交換になり、無事安定稼働するようになりました。
lenovoの修理は非常に早く、発送から返却まで1週間(火曜日発送、木曜日返却)もかかりませんでした。
詳しいことには返信できませんが、いつもここの掲示板にはお世話になっているので、
こういう修理例があったことを報告しておきます。
6点

同じ症状で困ってます。保証も切れてるし、もともと本体自体は5万程度だったのでどうしたものかと。ちょこっと使い程度の用途端末ですが、無ければ無いで困ってるんですよね。
やっぱ、このモデルはCPU壊れやすいんですかね。
書込番号:25749603 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

PCにプリインストールされているLenovo Vantageで保証の再開はできませんか。
可能なら引き取り修理を延長契約することで保証が再開されるかもしれません。
Lenovoは保証期間が1年すぎて一度とぎれても再開することができることがあると聞いたことがあります。
書込番号:25755998
0点

どうやら補償再会前の故障は対象外みたいなのがあるようですね。
補償のない修理メニューをみると、
@ 作業費 \18,920
A 送料 \3,410
B 部品代 システムボード \46,200
※たぶんCPUはシステムボードに含まれてそう
みたいで、新品買った方が安くなりそうなんですよね。
書込番号:25757647
1点

そうでしたか。
確かに有償修理だと、新しいPCを買ったほうが、保証もついていいのかもしれませんね。。。
お役に立てずで申し訳ございませんでした。
次は不具合に当たらないよう祈念しております。
書込番号:25762033
0点



デスクトップパソコン > Lenovo > ThinkCentre M75q Tiny Gen2 価格.com限定 AMD Ryzen 7 Pro・16GBメモリー・256GB SSD搭載 プレミアム 11JJCTO1WW
HDMI端子とDisplayPort端子の規格は、何になるでしょうか?
パソコン上では確認できますか?
このパソコンを持っており、4K120Hzのモニタを購入検討しているのですが、このモニタの性能を最大限に引き出せないなら、無駄な購入になるかなと思っての質問になります。
0点

詳細仕様を見ると、HDMI端子、DisplayPort端子とも最大出力解像度は4096x2160ドット。
それから、
>激安Ryzen機の後継: ThinkCentre M75q Tiny Gen 2の登場
>内蔵HDMIが1.4bになっちゃった……退化してますが、
https://www.ragemax.com/2020/10/ryzen-thinkcentre-m75q-tiny-gen-2.html
DisplayPortのバージョンは1.4でしょう。
書込番号:25681740
0点

4750GEの内臓グラフィック
HDMI2.0 4K 静的HDR/60Hz、フルHD 静的HDR/240Hz
4k 60hz までです
FPSは400まで上げられる模様(意味無いけど)
書込番号:25681751
0点

以下公式技術仕様からです。
https://psref.lenovo.com/syspool/Sys/PDF/ThinkCentre/ThinkCentre_M75q_Gen_2/ThinkCentre_M75q_Gen_2_Spec.pdf
>6. DisplayPort 1.4
>8. HDMI 1.4b
書込番号:25681762
0点

こんな過去スレもありました。
> HDMIかDisplayPortの4k出力は60Hz対応ですか?
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001307632/SortID=24373372/
書込番号:25681765
0点

失礼しました><
https://psref.lenovo.com/syspool/Sys/PDF/ThinkCentre/ThinkCentre_M75q_Gen_2/ThinkCentre_M75q_Gen_2_Spec.pdf
キハさんの通りです。
書込番号:25681766
0点

>きとうくんさん
>キハ65さん
親切なご回答ありがとうございます。
DisplayPort 1.4を使用すれば、4K120Hzのモニタの性能を活かせそうなので、購入検討してみます。
ちなみに、質問にも記載したのですが、パソコン上では端子の規格は分からないのでしょうか。
書込番号:25681924
0点



デスクトップパソコン > Lenovo > ThinkCentre M75q Tiny Gen2 価格.com限定 AMD Ryzen 7 Pro・16GBメモリー・256GB SSD搭載 プレミアム 11JJCTO1WW
windows11 アップデートレビジョン 22H2になってからセキュリティ設定の「メモリ整合性」を有効にすると不具合多発
・最新インストール版をダウンロードしクリンインストールすると画面解像度が大きすぎ正常表示せず
・winアップデートでも画面表示は異常で変わらず新たに不具合発生
起動時に丸回転が途中で数回停止し起動まで数分待たされる又、シャットダウン時も同じ状態が起きる
・色々やってみてセキュリテイの「コア分離」「メモリ整合性」を無効にすると不具合はでない正常に起動/シャットダウンも待たされずに動作する ただし「Amazonアプリストア」をインストールすると同じ事が起きる
私のマシンがネットで上がっている情報で何かのドライバーが原因しているのか全く分からず購入して一年チョット経過しているためLenovoのサポート受けられず
どなたか症状が起きている方対処方が分かる方ご教授願えませんか。
1点

>eadd425さん
こんにちは。
このPCは使っていませんが Windows 11 をお使いとのことで、HPを見てみたところ BIOS やチップセットのアップデートがいくつかリリースされているようですが、これらは適用済みなのでしょうか?
https://pcsupport.lenovo.com/jp/ja/products/desktops-and-all-in-ones/thinkcentre-m-series-desktops/thinkcentre-m75q-gen-2/downloads/driver-list
もし上記のアップデートを適用済みなのに問題が発生するとしたら、考えられる可能性としては OS クリーンインストール後(なおかつ WindowsUpdate を最新まで適用後)にインストールした何らかのソフトに問題があるか、 OS の設定を変更した事などに問題があるかのどちらかしか思いつきません。
>セキュリテイの「コア分離」「メモリ整合性」
上記の機能には、まだまだ問題が多いような気がしますので、個人的には変更しないほうが安定動作するような気がします。
なお、ご存知とは思いますが BIOS アップデートに失敗した場合はメーカー修理が必要になりますので、そのあたりは自己責任でお願いします(この手のトラブルは、最近は減ってきているような気がしますが)。
書込番号:25107007
0点

CwG さんお連絡ありがとうございます
・Lenovoホームページの記載があるwin11系のアップデート BIOS更新
入れる事のできるものは全てやってみましたが改善なし
BIOSも最新版にアップデートついでにCMOSクリアーもやってみました
ハード構成も最低限のDSP、KB、マウスのみ接続です
NVMe,メモリーも特に変わった物を使っていませんので問題はないと思います
・インストールした何らかのソフトに問題があるか、 OSの設定を変更した事などに問題があるか
win11インストール直後から発生してますのでインストールソフトとは考えにくい
OSの設定変更もなしデフォルトのままです
・セキュリテイの「コア分離」「メモリ整合性」機能には、まだまだ問題が多いような気がします
やはりOSの問題が一番疑わしいのでしょうか ただwin11アップデート「22H2」前まで問題なかったようです
ただし「メモリ整合性」が有効になっていたかは確認していませんでした
愚痴になりますが「メモリ整合性」が原因しているのが分かるまで大変な時間と苦労の連続でした
「メモリ整合性」はセキュリティーに関するものなので出来たら使いたいのが本当です
マイクロソフトあるいはメーカーのLENOBO側の問題で改善があるか期待するだけです
書込番号:25107081
0点

>eadd425さん
こんにちは。
>ただし「メモリ整合性」が有効になっていたかは確認していませんでした
一応確認してみて下さい。有効になっていれば無効にしてどうなるか。
>愚痴になりますが「メモリ整合性」が原因しているのが分かるまで大変な時間と苦労の連続でした
>「メモリ整合性」はセキュリティーに関するものなので出来たら使いたいのが本当です
>マイクロソフトあるいはメーカーのLENOBO側の問題で改善があるか期待するだけです
ちなみにセキュリティソフトは何かお使いですか? Microsoft Defender のままなのでしたら、「メモリ整合性」うんぬんよりも、むしろそちらのほうが問題を引き起こす(ウイルスに感染する)可能性が高いと思います(既に信頼できるセキュリティソフトをお使いなら無視して下さい)。
上記にも問題が無いようなのでしたら、きっと win11アップデート「22H2」でデグレードしたのでしょう(よくある話です)。
もし「22H2」の適用前に戻せるのならそれで様子を見られてはどうでしょうか(21H2 などのインストールメディアを持っておられる場合)。
それでもダメなら Windows 10 に戻して使うという方法も有りだと思います(動作が安定しないPCよりは、遥かにマシかと思います)。
書込番号:25107142
0点

CwG さんお連絡ありがとうございます
・こちらの書き方が悪かったと現在はwin11アップデート「22H2」での「メモリ整合性」無効で使用していて問題の起動/シャットダウで異常に時かかるのはありません一見正常につかえます
・セキュリティソフトソフト系に関してはMicrosoft Defenderのままですウイルスに感染する恐れはインストール直後ですので無いとおもいます
他におもいつくことがあればお教授よろしくお願いいたします
書込番号:25107175
0点

>eadd425さん
こんにちは。
>win11アップデート「22H2」での「メモリ整合性」無効で使用していて問題の起動/シャットダウで異常に時かかるのはありません一見正常につかえます
それなら、そのまま使用なさればいいのではないでしょうか。
>ただし「Amazonアプリストア」をインストールすると同じ事が起きる
この状況で、上記の問題もクリアされているのですか?
>・セキュリティソフトソフト系に関してはMicrosoft Defenderのままですウイルスに感染する恐れはインストール直後ですので無いとおもいます
そうですね。インストール直後はウイルス感染の可能性は低いと思いますが、今後も Microsoft Defender のままなのでしたら、個人的にはそちらのほうが危険だと思います。
実際、 Microsoft Defender を使っていてウイルス感染した知り合いを知っています(比較的最近の話です)。
書込番号:25107201
0点

CwGさんお連絡ありがとうございます
・「メモリ整合性」無効で使えてますがせっかくのセキュリティ機能なので使えたらと思って色々やってる次第です
・「アマゾンアプリストアー」インストールで同じ事がおきる
これに関しては「メモリ整合性」無効でも一回インストールすると再インストールしなければ直らないじょうたいですアプリをアンインストールしてもだめです
書込番号:25107227
0点

>eadd425さん
こんにちは。
>・「メモリ整合性」無効で使えてますがせっかくのセキュリティ機能なので使えたらと思って色々やってる次第です
それはスレ主さんの自由ですので、使えるようになればいいですね(「メモリ整合性」に関しては、他の方からのコメントを期待したいところです)。
>・「アマゾンアプリストアー」インストールで同じ事がおきる
>これに関しては「メモリ整合性」無効でも一回インストールすると再インストールしなければ直らないじょうたいですアプリをアンインストールしてもだめです
「アマゾンアプリストアー」をインストールせずに運用できるのなら問題ありませんが、「アマゾンアプリストアー」が必須なのでしたら、このままではダメですね(再インストールで問題が発生しなくなるのでしたら、それでいいと思いますが)。
書込番号:25107246
0点

CwGさん
連絡ありがとうございます
書き忘れました「アマゾンアプリストアー」は「22H2」前のレビジョンだと正常に動いてました
この状況だとwindowsの不具合の可能性が濃厚と推測します
もしよければ差し支えなければ
win11 22H2を他の機器で使用問題ないかの情報等あれば知りたいと思っております。
書込番号:25107254
0点

>eadd425さん
こんにちは。
>書き忘れました「アマゾンアプリストアー」は「22H2」前のレビジョンだと正常に動いてました
>この状況だとwindowsの不具合の可能性が濃厚と推測します
そうなんですね、ならばそうですね。 Windows 側の不具合の可能性が大きいですね。
ちなみに、既にご存知かもしれませんが、「メモリ整合性」に関しては以下のような条件があるようです。
・ドライバ
HVCI 互換ドライバーがインストールされている必要があります
→ もしかすると、22H2に対応するために、ドライバーのアップデートが必要な状況になっている可能性もあります。
・BIOS
仮想化を有効にする必要があります
→ こちらは問題ないかと思います。
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/win11tec/1371110.html
いずれにしても、現時点でメモリー整合性有効化を使いたいのでしたら、修正パッチがリリースされるのを待つか、21H2 に戻すか、あるいは Windows 10 にするか、といった選択肢になるのかもしれません。
>もしよければ差し支えなければ
>win11 22H2を他の機器で使用問題ないかの情報等あれば知りたいと思っております。
ざっと調べてみましたが、以下のようなトラブルが発生しているようです。
Windows 11 コア分離により Intel CPU のオーバークロックが無効になる
https://windows-waza.com/windows-11-core-separation-intel-cpu-overclocking-disabled/
他にも 22H2 では様々なトラブルが発生しているようです(Chrome の場合 F3 キーで検索ダイアログを出して 22H2 で検索します)。
https://update1657.rssing.com/chan-13176747/all_p4260.html
書込番号:25107326
0点

お連絡ありがとうございます
チョット時間をかけてお指摘の事をやってみたいと思います結果に時間がかかると思います。
書込番号:25107355
1点

>eadd425さん
こんばんは。
>チョット時間をかけてお指摘の事をやってみたいと思います結果に時間がかかると思います。
ご返信はいつでも構いませんが、他の方からの(問題解決につながる)有効なコメントが投稿されることを期待したいですね。
書込番号:25107371
0点

CwG様
調べましたがやはりWin「22H2」では何となくお指摘されていた通り今の段階では開発途上の機能の様で個人使用の環境では心配する必要の機能のように感じてきました
「22H2」ではセキュリティー機能が増えたようです(「Smart App Control」など)そのためだと理解しましたこれ以上調べてもWindowsかLENOBOかが修正しないと解決しないとされないかも知れないが待つ以外ないのが最終判断と諦め気味です
ただ同じ機器で同一のトラブルで悩んでいるユーザーが結構居る筈なのに話題にされてないのが不思議です何故なら「22H2」を適用すると起動/シャットダウン時に異常な時間がかかり酷いときは5分〜10分待たされます。
書込番号:25107583
0点

>eadd425さん
こんばんは。
>調べましたがやはりWin「22H2」では何となくお指摘されていた通り今の段階では開発途上の機能の様で個人使用の環境では心配する必要の機能のように感じてきました
そうですね。個人的にはそう思います(まだ本格的に使うには値しない、ソフトウェアの品質としてはかなり低い気がします)。
>「22H2」ではセキュリティー機能が増えたようです(「Smart App Control」など)そのためだと理解しましたこれ以上調べてもWindowsかLENOBOかが修正しないと解決しないとされないかも知れないが待つ以外ないのが最終判断と諦め気味です
そうかもしれませんね。新たに機能が増えたのであれば Windows 側がこれを修正する可能性は低い気がします。かといって Lenovo が対応してくれるかどうかは微妙ですね(一応不具合として報告を上げておくという手はありますが)。
>ただ同じ機器で同一のトラブルで悩んでいるユーザーが結構居る筈なのに話題にされてないのが不思議です何故なら「22H2」を適用すると起動/シャットダウン時に異常な時間がかかり酷いときは5分〜10分待たされます。
そうなんですね。では、これから本格的に問題点として挙がってくる可能性はありますね。
実は、私は Windows 10 を使っていて、サポートが切れる 2025年までは Windows 10 で行くつもりです。
Windows 7 の時も(当時は既に Windows 10 が出ていましたが)サポート終了まで Windows 7 を使い続けました。
その理由は、今回のケースのように新しい OS はトラブルが多すぎるからです。
アップデートのたびに新たなトラブルが発生し、トラブル対応に追われるのは時間の無駄だからです。
何よりも、PCを使う真の目的は、使いたいソフトウェアが問題なく動作する事にあります。
その(使いたい)ソフトウェアの数が多ければ多いほど、新しい OS では問題が発生する可能性が高くなり、その分だけ生産性(作業効率)が落ちてしまいます。
普段、ブラウザとオフィスくらいしか使わない人にとっては Windows 11 などの新しい OS は問題がほとんど発生せずに快適なのかもしれませんが、「今まで使っていたソフトウェアが問題なく動作する。」これが一番大切だと私は思います。
幸いにも Windows 10 は、 Windows Vista や Windows 8 のように最悪の OS ではありませんので、 Windows 10 をサポート終了まで使い続けるという人は意外と多い気がします。
以下は参考までに。
【2022年版】Windowsバージョン別シェア率まとめ。Windows11のリリースから約1年でどの程度伸びたか?
https://www.qbook.jp/column/20221130_1471.html
書込番号:25107663
1点

CwG 様
今回は色々ありがとうございます
新たな書き込みがあるか待ってみますやはり一番気になるのが同一ききで同じ現象が発生しているかです
書込番号:25108028
2点

Firmware アップデートで解決しました
下記を適用で解決
M75g Tiny Gen2ユーザの参考になればと思いUPしています
EC Firmware アップデート (オペレーティング システム バージョン)
1010.3 KB
M3CCT14A
2023年2月27日
書込番号:25163638
8点

>eadd425さん
ThinkCentre M75q Tiny Gen2の不具合の対策について、情報をあげていただきありがとうございました。
私も初期化やACアダプタの交換、メモリ、SSD、CPUの稼働コア数の制限などいろいろ変更して試してみましたが、突然のフリーズが多発し、あきらめていました。
教えていただいたアップデートでその後、全く不具合がでていません。
素晴らしい情報に感謝いたします。
書込番号:25354634
0点

>luccaluccaさん
お役に立てて幸いです
私もこれが原因と判るまで随分時間がかかりました
書込番号:25354724 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



この製品の最安価格を見る

ThinkCentre M75q Tiny Gen2 価格.com限定 AMD Ryzen 7 Pro・16GBメモリー・256GB SSD搭載 プレミアム 11JJCTO1WW
最安価格(税込): 価格情報の登録がありません 発売日:2020年10月30日
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)





