ThinkCentre M75q Tiny Gen2 価格.com限定 AMD Ryzen 7 Pro・16GBメモリー・256GB SSD搭載 プレミアム 11JJCTO1WW
Lenovoの直販サイトで購入するメリット
- アフターサポートは100%国内対応!修理も100%国内で実施
- 即納モデルは最短当日出荷。カスタマイズ可能な受注生産モデルもご用意!
- Amazon Pay対応!Lenovo Rewardポイントで買えば買う程お得
CPU種類:AMD Ryzen 7 PRO 4750GE コア数:8コア CPUスコア(PassMark):18401 メモリ容量:16GB ストレージ容量:M.2 SSD:256GB OS:Windows 10 Home 64bit ビデオチップ:Radeon Graphics
-
- デスクトップパソコン -位
- ミニPC・スティックPC -位

ThinkCentre M75q Tiny Gen2 価格.com限定 AMD Ryzen 7 Pro・16GBメモリー・256GB SSD搭載 プレミアム 11JJCTO1WW の後に発売された製品
ThinkCentre M75q Tiny Gen2 価格.com限定 AMD Ryzen 7 Pro・16GBメモリー・256GB SSD搭載 プレミアム 11JJCTO1WWLenovo
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2020年10月30日
ThinkCentre M75q Tiny Gen2 価格.com限定 AMD Ryzen 7 Pro・16GBメモリー・256GB SSD搭載 プレミアム 11JJCTO1WW のクチコミ掲示板
(947件)

このページのスレッド一覧(全120スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 8 | 2022年2月13日 14:39 |
![]() |
1 | 3 | 2022年1月8日 11:08 |
![]() |
20 | 13 | 2021年12月22日 23:41 |
![]() |
5 | 6 | 2021年12月15日 18:35 |
![]() |
23 | 8 | 2021年12月15日 19:00 |
![]() |
52 | 29 | 2025年2月20日 16:14 |


- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デスクトップパソコン > Lenovo > ThinkCentre M75q Tiny Gen2 価格.com限定 AMD Ryzen 7 Pro・16GBメモリー・256GB SSD搭載 プレミアム 11JJCTO1WW
価格.comモデルではないですが、Ryzen 7 4700GEのカスタムモデルを1/9に注文したところ、
1/19に納期が4月上旬と連絡が有りました。
注文時の納期は最短6週間以上と成ってたので、倍の12週間(3か月)掛かる事に成ります。
レノボの納期担当に記載内容と大きな隔たりが有る、納期を早められないかと尋ねましたが、
早まらない、場合によては遅くなる事も有るとの回答でした。
みなさんの納期状況はいかがでしょうか? キャンセルを悩んでいます。
現在はレノボの直販モデルからRyzen 7 4700GEのカスタムモデルが消えて、
固定モデルしかない事と関係あるのでしょうか?
0点

3か月で確実に納品されるとしたら、それは相対的にはマシな状況です。
ただレノボの予告納期なんてぶっちゃけそんなにあてになるものではありません。
遅くなる可能性も早くなる可能性もあります。
確実になるべく早く入手されたいなら、即納可能な製品に変更するしか手はないです。
こいつが欲しいということなら、いつでもOKくらいの胆力をもつしかないです。
半導体不足はニュースでご存知ですよね。
これもその皺寄せのひとつに過ぎません。
書込番号:24556005 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

HPだったら夏になるかもしれないですよ。
テレワーク需要で半導体不測の中、PCの需要だけは高いのですから。
書込番号:24556018
1点

>瑠璃乃鳥 さん、 あずたろう さん
気長に待つしかないですか。
レノボの納期担当者も半導体不足を理由にしていました。
納得出来ないのは、「納期 最短6週間以上」とレノボが記載していた事です。
最初から「納期 最短3か月以上」と記載されていれば納得して判断したと思います。
同時期の他のカスタムには「納期 最短2か月以上」と記載されている物も有りました。
これを見て、勝手に「2か月」は掛からないと思ってしまいました。
半導体不足は今日始まった訳では有りません。部品の納期はレノボが一番分かっているはずです。
部品の納期が10日(注文から納期回答までの期間)ぐらいで6週間も延びるとは思えません。
納期に「以上」と記載しているから、納期が倍になっても許されるものでは無いと思います。
レノボには購入者が惑わされない、実態に則した納期の記載をしてほしかったと思います。
書込番号:24556163
0点

可能性というのは、とっても便利でとっても恐ろしい言葉ですよね。
「最短〜以上」ってことは、
「〜以上にどんだけ長くなるかだ―れもわかんない」
「でも運がよければ〜で納品も可能性がないわけではない」
「でもそれはあくまで可能性だから誰も保証できない」
「逆に〜よりいくらでも長くなる可能性だってもちろんあるよ」
って意味なのです。
〜が「4週間」だろうが、「6週間」だろうが、言っていることは
「それはあくまで運がいい場合の可能性」であることに変わりはありません。
お急ぎなら、他をあたることです。
書込番号:24556181
0点

>RX8最高さん
今の半導体不足の状況で、納期が6週間とか3ヶ月とか、全く当てになりませんよ。
自分は先月末2台違う機種をレノボで注文しましたが、どちらも納期3か月の回答、正直適当な納期なんだと思います。
購入ページでは、片方は2か月以上、もう片方は3か月以上と書かれていましたし。
どれも一律3か月で回答しているように思います。
少しでも早く納品されることを祈りましょう。運が良ければ数週間で納品されることもありますよ。
書込番号:24595758
0点

>レインドロップさん
今のところ進展は有りません。
現状の納期が守られる事を祈りながら待つ事にしました。
書込番号:24596184
0点

>RX8最高さん
お困りの状況かと思いますが、納期がいつになっても待てる、と腹を据えないと苦しいですね。私は年内に、願わくば夏までに納品されれば御の字と考えています。
「部品の納期はレノボが一番分かっているはず」と書かれていましたが、昨秋あたりから、レノボに限らず、もっと言うとパソコンに限らず、メーカーでも納期が全く読めない状況が続いています。全く入らないパーツもあれば、ある日急に納品されるものもあったり。半導体に限らずプラスチックのちょっとしたパーツも含めて、発注してもほぼ全て納期未定です。輸送も大混乱しています。
平時なら「部品の納期はレノボが一番分かっているはず」はその通りですが、今は残念ながらメーカーも困っている状況です。
お急ぎの場合は、パーツが確保されている標準品しか選択肢がありません。カスタマイズは1つでもパーツが揃わないと出荷されませんので…
書込番号:24597299 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デスクトップパソコン > Lenovo > ThinkCentre M75q Tiny Gen2 価格.com限定 AMD Ryzen 7 Pro・16GBメモリー・256GB SSD搭載 プレミアム 11JJCTO1WW
価格comモデルではないですが、Ryzen 7モデルにDisplayPort×2を付けて他をイロイロ削った1台(52,800円)を12/27にオーダーしたら12/30に出荷メールが来ました。
何かの間違いでなければうれしいな……
1点

>hamacchanさん
早くなってるのかもしれませんね。
当初は5月納品予定になってましたが、その後すぐに修正され、12/31出荷、1/13到着です。(注文は12/末)
私は会計の際に担当者コード(法人アカウントあるので)を入力したので早かったのかな?と思っていたのですが、それは全く関係なかったようですね。
書込番号:24526630 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


>hamacchanさん
私も昨日1/8に届きました!
メモリは8G、SSD128GBで注文していたので、早速メモリ増設(8GB×2枚)と2.5インチのSSDを取り付けました。
クローンもサクッと終わり、MVMeのSSDは外付け運用するため取り外しました。
しかし、良いですね!
あとは問題なくリーベイツのポイント還元がなされれば言うことなしですね!
書込番号:24532924 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デスクトップパソコン > Lenovo > ThinkCentre M75q Tiny Gen2 価格.com限定 AMD Ryzen 7 Pro・16GBメモリー・256GB SSD搭載 プレミアム 11JJCTO1WW
8月に注文し、12月4日にやっと受け取りました。しかし リーベイツポイントの獲得予定になかなか掲載されないため、リーベイツに問い合わせしたところ、レノボからの回答では、「成果対象外」ということで理由は「他のアフィリエイト経由での反映が確認できたため」というものでした。
他のアフィリエイト経由での反映の要因として挙げられていたのが、@メルマガなどを通じて限定価格で購入された場合 A価格比較サイト
B他のポイントバックサイトなどがあげられていました。
このクチコミを以前見させていただいた時に、価格コムの限定価格で購入し、リーベイツポイントも獲得された方がいたので、私も購入したのですが、どなたか 私と同じような理由で価格コム限定価格で購入してリーベイツポイントが付与されなかった方がおられますか?
3点

本来アフィリエイトはどこか一箇所しか適用されないのが通常です。
Lenovoの場合価格.com限定モデルは価格.comのアフィリエイト利用の割引価格なのですが
リーベイツ経由で価格.com限定モデルの見積を呼び出すと
リーベイツの還元も受けられるいう「抜け道」があったのですが、
単にこの抜け道の存在がバレて塞がれただけですよ。
書込番号:24504616
4点

人柱ご苦労様です。
転売事例も散見されていたのでしょうがないですね。
レノボか楽天に赤垂れ流すシステムが継続される訳はないですし。
書込番号:24504643
1点

MIFさん、ガンエボさん、ご返信ありがとうございました。
こんだけ納品を待たされた挙句の結果に 大変憤りを感じていますが
あきらめるしかないのですね
20ポイント期間中でしたから 購入意思を固めたのですが
しかし レノボには憤りを感じます
今後は ポイント獲得には 重々慎重に対応したいと思います。
ありがとうございました
書込番号:24504721
1点

見積もり保存からのリーベイツ経由購入のポイント取りが出来なくなったのでしょう、非常に残念ですね。
書込番号:24504993 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ベン3412さん
自分も7月28日注文、12月2日に届きましたが同じく反映されなかったので問い合わせしたところ
お問い合わせいただきましたご注文につきまして、確認いたしましたところ、現時点では「保留」となっており、ストアによる承認作業が完了いたしますとポイントが反映される予定となっております。
なお、承認作業はストア、またご注文内容によって異なり、レノボ・ショッピングでのご注文の場合、商品発送から2ヶ月ほどお時間をいただくことがございます。
お急ぎのところ恐れ入りますが、完了のご報告が届きますまで、今しばらくお待ちいただきますようお願いいたします。
との回答がありました。
おそらく価格.com経由が対象外になったのだと思いますが、4か月も待ったのでダメもとで今少し様子を見てみようと思います。
昨年、一昨年に注文した時は価格.com経由でもちゃんとポイントもらえたんですけどね。残念です。
書込番号:24505497
0点

自分の場合は7/29注文で9/17納品でしたがリーベイツ経由で20%付きました
いつつくのかなとリーベイツに問い合わせてプント515さんと同じように2か月くらいかかると
返事をもらってから11月のいつだったかにつきました。
ここで言われている方法で特に変わったこともせず購入したんですが何がちがったんでしょうね?
書込番号:24505668
3点

>VanaClockさん
有益な情報をありがとうございます。
ほぼ諦めていましたが、少しだけ期待して待つことにします。
書込番号:24505977
0点

レノボのすべてがそうかは不明ですが、私が問い合わせたときは
リーベイツの言っている購入より2ヵ月前後というのはレノボの言う出荷日から2か月
(出荷まで時間がかかるものは引き落とし処理が出荷日になるとかなんとか)なので
おそらくプント515さんの場合は2月の頭にポイントが付くのかなと思います。
こちらが購入処理をした日から2か月では決して無いとの説明でした。
参考になれば幸い
書込番号:24506633
1点

>VanaClockさん
ご丁寧にもわざわざ教えて下さってありがとうございます。
確か11月27日出荷、12月2日到着だったと思うので、それなら1月末から2月初めごろですかね。
あまり期待し過ぎないで、もらえたらラッキーぐらいに考えて待とうと思います。
もともと十分に安く買えたので。
書込番号:24506731
0点

>ベン3412さん
つい先ほど1月15日付与予定ポイントとして20%分がリーベイツの獲得予定ポイントに入ってきました。
ベン3412さんとほぼ同じ時期に購入、受け取りしているので一体何が違ったのでしょう?
自分はいつもどおりに価格.comで見積もり保存してからリーベイツのLenovoページで見積もりから購入しただけです。
もしかしたらですが、ベン3412さんはリーベイツから価格.comを経由して購入してませんでしょうか。
それだとリーベイツポイントは付与されない決まりだったかと思いますが。
今後はどうなるか分かりませんが、今のところは見積もり保存からのリーベイツ経由購入でのポイント獲得は大丈夫のようです。
>VanaClockさん
おかげさまでなんとか予定通りにポイントがもらえそうです。
ありがとうございました。
書込番号:24507193
0点

プントさん みなさん クチコミありがとうございました
私の仕方が悪かったのですかね リーベイツからレノボ直販にいったのか、今ではよく覚えていませんが
このクチコミを参考にさせていただいて 購入手続きしたとは思うのですが、、、
私自身パソコンに不慣れでして 皆さんのご意見をお聞きして 今は自分の仕方が悪かったのだろうと
思っております。
今はあきらめるしかありませんので 皆さんも 今後 私のような失敗例をご参考にしてください
ありがとうございました
書込番号:24507227
2点



デスクトップパソコン > Lenovo > ThinkCentre M75q Tiny Gen2 価格.com限定 AMD Ryzen 7 Pro・16GBメモリー・256GB SSD搭載 プレミアム 11JJCTO1WW
初回起動時にマウスとキーボードを操作したいのですが、初めて電源を入れる前に、ロジクールのマウスとキーボードのUSBアダプターを本体に付けて起動したところ、全く反応しません。
初回起動時は有線のUSBキーボードやマウスをつけて、最初のセットアップをしないといけないのか、他にやり方があるのか教えてください。
書込番号:24495245 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ロジクールのマウス・キーボード云々じゃなく、問題は方式です。
2.4GHzワイヤレスなら問題ないですが、Bluetoothはダメです。
Unyfilingはどうだったかわかりません。
書込番号:24495253
0点

上記考慮すれば、有線で行えば問題はありません。
書込番号:24495256
1点

Unifyingは、付属のドングルはペアリング済みだから即使える。
他のデバイスについてきた奴は先にソフトが必要。
書込番号:24495283
1点

キーボードとマウスコンボに付属しているUnifyingレシーバーならそのまま、キーボードとマウス別々なら片方の接続設定が必要、BluetoothならUSB接続のキーボードは最低限必要です。
USB接続なら無線有線は問いませんし、マウスはなくても多少面倒ですがペアリングは可能です。(マウスではPinやらパスワードの入力が面倒)
キーボードではタブキーとカーソルキー、スペースキーで操作します。
Windowsの初期設定からマウスのペアリングまで問題なく行えます。
但し無線の場合、キーボードやマウスとレシーバーがペアリング済みのものを使う場合です。
Unifyingの場合はソフトのインストールが必要なのでマウスを使ってキーボードをペアリングした方が楽かなと思います。(此方もキーボードでの操作は不可能ではないです)
2個の場合両方を挿して操作し、ソフトウエアをインストール後にキーボードのレシーバーを抜いてマウスでペアリング操作するのが楽だと思います。
Unifyingキーボードやマウスがレシーバーとペアリングされていない場合、Bluetoothと同じく最低限キーボードが必要になります。
書込番号:24495352
1点

皆さま、多くのアドバイスをいただき、ありがとうございました。
書かれている内容について、私なりに確認していきたいと思います。
なお、本製品は、10/8注文、12/15到着という期間を要しました。
書込番号:24495740
0点



デスクトップパソコン > Lenovo > ThinkCentre M75q Tiny Gen2 価格.com限定 AMD Ryzen 7 Pro・16GBメモリー・256GB SSD搭載 プレミアム 11JJCTO1WW
9月23日に
Ryen7 5700GE
メモリー 4GB
SSD 128GB
キーボードなし
マウスなし
USB3.2 あり
WiFi なし
で6万3000円で発注
11月24日発送で12月3日に到着しました。
一度電源を入れ(これが失敗だったかも)動作確認の後、CPUを抜き取りGIGABYTE B550チップセットマザー(BIOSは最新で5700GEも動作CPUリストにあり)に載せて起動を試みるもBIOSすら表示されず、ビープ音もなし。各ファンは回っているのでグラボをつけて再度試みるも変化無し。
マザーの不具合を疑ってCPUを3700Xに交換したらすんなり起動。 もともと3700Xが乗っていたASUSのX570マザーに5700GEを載せて起動を試みるもやはり、BIOSもでないしビープ音もなし。
AMDに「LenovoのデスクトップPCに搭載されている5700GEはベンダーロックが掛っているのでしょうか?」と問い合わせたところ、標準の仕様では5700GEはベンダーロックは掛りませんが、各メーカーによってカスタマイズされた仕様の物が存在します。」との回答。
残念ですが、ベンダーロックが掛っていると判断しました。
6点

同じような事象が、たくさん報告あります。
間違いなくロックがかかっています。
書込番号:24491657 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>MacMacQqさん
「Ryzen7 5700GE」でググってもほとんど情報が出てきません。 たくさん事象の報告があるとのことですが、日本国内の報告もあるのでしょうか?
書込番号:24491794
0点

メーカー パソコンは・・・
各メーカーが動作保証内で動かす品なので
その辺を気にするならば
BTOパソコン高性能を選ばれるか?
自作パソコンで部品選ぶのが良いかと思います(苦笑)
書込番号:24491937 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

レノボのサイトではRyzen 7 Pro 5750GEでの構成がありますが、カスタマイズで5700GEに変更して購入されたということでしょうか?
ちなみに5750の板は別に立っています。
書込番号:24491997 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Buona Seraさん
> 「Ryzen7 5700GE」でググってもほとんど情報が出てきません。
灯台もと暗し。この板でも年初に話題に挙がっています。
https://s.kakaku.com/bbs/K0001307634/SortID=23886780/
書込番号:24493396
1点

>木賃宿さん
4750GE等のPROシリーズなら、スレ主さんもベンダーロックの事は十分わかってるはず
スレ主さんが言いたいのはPROシリーズじゃない5700GEでもベンダーロック的なものがかかるようになったから注意して!って事なんじゃないの?
書込番号:24495337 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>kiyo55さん
> スレ主さんが言いたいのはPROシリーズじゃない5700GEでもベンダーロック的なものがかかるようになったから注意して!って事なんじゃないの?
なるほど。確かに Ryzen7 5700GE は PRO Series では無いですね。
https://www.amd.com/ja/products/apu/amd-ryzen-7-5700ge
5ch の投稿などを確認しましたが、ベンダーロックを避けるために 5300GE, 5600GE, 5700GE の選択が勧められていますね。
投稿の意図を取り違えていました。確認が不十分で済みません。
書込番号:24495366
0点

皆さんがおっしゃってるように、わざわざベンダーロックされたProシリーズを避けて5700GEにカスタマイズ変更して発注したのですが、残念ながらLenovoカスタマイズ品ということでベンダーロックが掛ってました。
回避方法はなさそうなので売りに出すことにしました。 いくらで売れるか判りませんが、釈然としませんね。
書込番号:24495777
7点



デスクトップパソコン > Lenovo > ThinkCentre M75q Tiny Gen2 価格.com限定 AMD Ryzen 7 Pro・16GBメモリー・256GB SSD搭載 プレミアム 11JJCTO1WW
複数台所有しており、それぞれ24時間連続稼働でpythonプログラムを走らせています。
だいたいcpu稼働率90%〜95%程度。
1台だけ、2〜3日で再起動かかります。
ハードウェア、ソフトウェア共にLenovo指定のチェックプログラム走らせても問題なし。
現在Lenovoに修理だして2週間ほど経ちましたが、サポートセンターでは再現しないとのこと。
また、再現しない限り何もできない、とのことです。
ですが、Lenovo曰く負荷の高いテストはサポートセンターではできない、とのことで、
そりゃ再現もしない気がするのですが、同じような症状にあわれた方いらっしゃいませんか?
メモリを変えてみたり、こちらでできそうなことはやってみましたが変わらないです。
2点

まるでCPUによるマイニングのような使い方を連続負荷運転で使用するPCでは無いので、
KP41でダウンしても電源さえ交換もできず、対策や同様な方を探しても意味ないです。
使用法を適切なものに変えて行い、省スペースPCとしての使い方で行うべきだと思います。
書込番号:24491475
4点

製品の能力の範囲内で使用するのはユーザーの自由だと思います。
もし、それで問題が起こるのであれば、製造者側で機能に制限をつける必要があります。
書込番号:24491617
3点

>1台だけ、2〜3日で再起動かかります。
爺の妄想(推測・・空想??)ですが,他の正常作動機器のACアダプターと交換してみては如何でしょう。
複数台の24時間連続高負荷稼働,AC100V系の安定度も気になるところです。
書込番号:24491716
1点

再現せずで返却になってしまったら、ACアダプタ試してみます。
正弦波UPS通しており、そのLOAD値はそれほど高くないので、
電源品質は問題ないのでは?と思っております。
書込番号:24491744
1点

左様で御座いましたか
電源供給が安定しているなら,常時インバーター方式でなくても大丈夫かも・・・
書込番号:24491777
2点

故障で無ければ、電源不足か、熱暴走でしょうね。
電源容量は65Wですかね…
・説明書(仕様は7ページ)
https://download.lenovo.com/pccbbs/thinkcentre_pdf/m75q-1_ug_ja.pdf
省エネPCとはいえ、この高い性能のCPUだと電源は綱渡り状態だと思います。
Windowsのシステム処理など重なるなどして何かのタイミングでCPU使用率が100%に暫く張り付いたら落ちる気がします。
私の直感的にCPU最大使用率で100Wくらいはいっていると思います。
ACアダプタは一瞬くらい電源容量を超えても落ちませんが、あまり続くと熱で落ちます。
(もし、可能ならUPSやワットチェッカーで消費電力を計測してみて下さい。)
一先ず、原因の絞り込みの一環として、電源オプションの[最大のプロセッサの状態]を90%にして運用してみて下さい。
(設定場所は「windows 最大のプロセッサの状態」で検索して下さい。)
それで落ちなくなった、落ちる頻度が減ったなどであれば、今後の対応方針も絞られてくると思います。
UPSを介しているとの事ですが、できれば原因究明の間はUPSを介さず実施して頂きたいです。
書込番号:24491813
2点

>沼さんさん
停電と、高調波ノイズの対策として正弦波UPSを選択しました。
オムロンのUPSとかでも最近安くなってますし。
>ハル太郎さん
CPUのTDPが35Wという情報があるので、65WのACアダプタで十分かと思っておりました。
手元に135WのlenovoのACアダプタあるので、戻ってきたら試してみます。
一応、ACアダプタの温度は手で触って、他と変わらないこと確認しております。
書込番号:24491840
1点

あと、電源オプションで「ディスプレイ電源を切る」の時間を設定しておくと、映像出力が停止している間は5Wほど省エネになります。
電源不足が原因であるなら、放置している間に落ちる可能性がグッと減ります。
可能であれば、それも併用してお試し下さい。
私自身、24時間稼働で省エネ自作PCを運用して、ACアダプタで似たようなトラブルを体験しています。
通常の電源ユニットとは落ちるタイミングも症状も違うので、意外と原因が特定しづらかったりします。
PCが戻ってきて、色々と試して結果が出るのは一週間以上かかると思いますので、人目に付くようにまた改めてご質問された方が宜しいかも知れません。
なるべく早く解決する事を願っています。
>wcticさん
> 手元に135WのlenovoのACアダプタあるので、戻ってきたら試してみます。
ちょーーっと待って下さい!!絶対駄目です!!
ACアダプタの先には電源モジュールなどがあって、それがその電力に対応していなければ、最悪の最悪、いつか燃えます!!
もちろん、メーカー側がどの程度の電力まで大丈夫かなど回答する事はありませんので、自己判断でのアダプタのグレードアップはあまりに危険です。
絶対にお止め下さい!!!
書込番号:24491902
1点

取説の注意事項にも次のように記載されています。
「電源コードおよび電源アダプターは、製品の製造メーカーから提供されたものだけをご使用ください。
電源コードおよび電源アダプターは、この製品専用です。他の電気機器には使用しないでください。」
・公式説明書(電源アダプタの注意事項は71ページ)
https://download.lenovo.com/pccbbs/thinkcentre_pdf/m75q-1_ug_ja.pdf
アダプタ交換は絶対にお止め下さい。
書込番号:24491922
1点

>ハル太郎さん
リモートデスクトップで使用しておりますので、モニタはつないでおりません。
ACアダプタの定格ですが、電圧が対応しているのであれば、電力定格は(多い分には)問題ないかと思います。
スマホの充電器は、定格電力気にしないのと同じで。
書込番号:24492087
1点

>wcticさん
電圧が対応していれば大丈夫という訳ではありません。
世の中には「過電流」という言葉がありましてですね…。
(詳しくは「過電流 発火」などでお調べになって下さい。)
スマホなどはフルパワーでも消費電力は知れているので仰る通りです。
フルパワー時の電流でも余裕で耐えられる作りになっています。
また、充電時も想定以上の電流が流れない仕様になっています。
つまり、スマホなどは電流の上限を制御しているから比較的安全なんです。
全ての製品に電流の適切な制御が備わっていると過信するのは危険です。
消費電力もパーツも定まっていないBTOのPCにおいては尚更です。
まぁ、これ以上、私からは何も言う事はありませんが…
取説の注意書きを守らずに起きたトラブルは保証対象外という点は留意しておいて下さい。
書込番号:24492190
1点

>ハル太郎さん
過電流保護回路は、通常、ACアダプタ側に入っているものです。
仮に、デバイス側が短絡されたとしても、保護回路が働いて電流は流れません。
例えば、リークのようなものがあれば別ですが、考えられますでしょうか。
取説通り使わなければ保障対象外というのはおっしゃる通りです。
書込番号:24492285
1点

>wcticさん
なので、そのACアダプタを上位のものに交換したら、当然、本体には想定以上の電流が流れますよね。
その電流に本体側が耐えられるのか…という話なんですよ。
ACアダプタだけで無く、スマホ等には本体側にも保護回路があります。
様々なACアダプタがある中、ACアダプタの保護回路だけに頼っていたら危険だからです。
このPC本体にも保護回路が備わっているはずですが、その性能なんてメーカーにしか分かりません。
もちろん、リーク電流があったとしても私達には知りようがありません。
使用できるACアダプタを付属の65Wだけと定めている時点で、本体側の保護回路の性能はそれに合わせた程度の作りであると前提にするべきではないですかね…。
まぁ、保証対象外で何が起きても自己責任って気概ならば、繰り返しになりますが、私はこれ以上は何も言う事はありません。
書込番号:24492447
0点

>ハル太郎さん
60W程度のUSB充電器がankerなどから発売されておりますが、
定格20W程度のiphoneに使わないほうが良いという話は聞きませんが、
それでもiphone側に不具合があるかもしれないので、
サードパーティの充電器は避けるべき、と同様の心配をされているのでしょうか。
だとすれば、スマホならOK、PCならNGというより、
appleならOK、lenovoならNGみたいな感じでしょうか。
appleもNGでしょうか。
書込番号:24492500
2点

> それでもiphone側に不具合があるかもしれないので、
> サードパーティの充電器は避けるべき、と同様の心配をされているのでしょうか。
いえ、90Wの充電器でiPhoneを充電しています。
何の心配もしていません。
> appleならOK、lenovoならNGみたいな感じでしょうか。
> appleもNGでしょうか。
うーん、何が駄目で何が良いなんて細かい話は話題が取っ散らかるので避けたいのですが、ざっくり言うと…
様々なアダプタでの充電を前提としたデバイスなのかを筆頭に、接続方法、デバイスの信頼性、とかですかね。
多分ですが、wcticさんはPCの自作をされた事が無いのでしょうね。(または簡単な自作だけとか)
自分で自作したPCをワットチェッカーで細かく計測した事がある人や自作に精通している人なら、このPCに65WのACアダプタが付属している事に強烈な違和感を感じるんですよ。
既にお伝えした通り、このCPUのフルパワーだと100Wはいってるはずなんです。
なのに、65WのACアダプタを積んでいるのは何故だろう?って考えるわけです。
このクラスのCPUを積む事を前提としていないんじゃないか?とか…
本体側が大きな電力に耐えられない構成じゃないのか?とかね。
私とwcticさんの根本的な違いは、そういう疑問を抱くのか、抱かないのかの違いなのでしょう。
要するに、私はこのCPUで65Wのアダプタを付属しているこのPCを信用していないんでしょうね。
そんなPCで取説でも禁止しているアダプタ交換するとか正気の沙汰じゃないなと感じるわけです。
実際のところ、交換する事で本体への最大電力が何ワットくらい上昇するのかは知りませんが…
まぁ、流石に数十ワット増えたくらいで燃えるとは私も思っていませんが、このPCとその使い方だと推奨はできないですよね。
ま、そんな感じなわけです。
早期に解決する事を願ってます。
書込番号:24493363
0点

>ハル太郎さん
TDP35WのCPUに電源65W、設計的には問題ありません。
100WのACアダプタつけても意味ないですし、コスト増になります。
定格20Wの機器に、30Wのアダプタつけても、90Wのアダプタつけても、
消費される電力は変わりません。
歴代iphoneは5WのACアダプタついてきましたが、
こちらは信用できるのでしょうか。
アナログ回路、デジタル回路、アンテナ、ソフトウェア、などわかります。
PC自作もできます。
エンジニアです。
書込番号:24493429
1点

>wcticさん
> TDP35WのCPUに電源65W、設計的には問題ありません。
そういうところなんですよ…。
どこから仕入れた知識かは存じませんが、TDPなんて大雑把であやふやな物を鵜呑みにしちゃいけません。
TDPだけじゃなく、世代とかスコアで推測するんです。
自作していて消費電力に関心があれば大体推測できるんです。
まぁ、もう調べた方が早いので調べましたけど…
下記が「AMD Ryzen 7 PRO 4750G」の消費電力ですよ。
https://image.itmedia.co.jp/l/im/pcuser/articles/2007/30/l_si7101-APU-24.jpg#_ga=2.172598693.766676945.1639444472-1472465194.1632518531
最大124Wです。
このPCのCPUは「4750G」では無く「4750GE」なので最大消費電力は10%ほど下がって110Wくらいですね。
これはCPUだけの消費電力ですから、全体では更に10〜20W増えます。
これでも65WのACアダプタが適切だと言いますか?
もし言い張るならただの頑固者認定します。w
> 定格20Wの機器に、30Wのアダプタつけても、90Wのアダプタつけても、消費される電力は変わりません。
当然です。ここまで話して私にその認識が無いとでも…?
> 歴代iphoneは5WのACアダプタついてきましたが、こちらは信用できるのでしょうか。
とりあえず、iPhoneの話はもうやめましょう。(^^;
書込番号:24493533
3点

>ハル太郎さん
thinkcentre gen1も所有しており、135W電源に交換することグラフィック性能が上がります。
また、消費電力も上がります。
ですが、付属の電源は65Wで、その電源でも問題なく動作します。
TDP35WのCPUに電源65Wつける、
このようなことをする製品が信用ならないのであれば、
65Wの電源で使用することも同じく信用ならなくなります。
内部に不具合があった場合は、65Wだろうが135Wだろうが危険です。
ですので、そのように主張されるのであれば、135WのACアダプタの使用を止めるのではなく、
この製品の使用を止めるべきです。
私は、そのようには思いません。
定格電力の高いACアダプタを使うことが、メーカー推奨の理由以外で、
ハル太郎さんが仰るほど危険ではありません。
書込番号:24493641
3点

>wcticさん
どうも私とwcticさんには、危険認識に違いがありますぎますね…。
wcticさんは、動作していればOK、火を噴くまでは危険と認識しない感じですね。
今回のご質問の事象ですが、正確に理解されていますか?
正確に理解していたら、そんな楽観的ではいれないと思うんですけどね…。
CPUが100%に達して、PCが推定130W前後で稼働していたんですよ。
65Wのアダプタが性能の2倍程の出力を続けていたんです。
十中八九、それでアダプタが熱を持ちすぎて熱感知センサでダウンしたのです。
これに危機感を持たないとか、ご自身でこの結論を導き出せないとか、本当にエンジニアなんでしょうか?
> 65Wの電源で使用することも同じく信用ならなくなります。
仰る通り、私なら、最高110WのCPUに65Wのアダプタが付いていたら疑問を抱きます。
もちろん、それはスペックを見れば分かる事なので、私は購入しません。
でも、wcticさんは疑問を持つ事なく購入した。
結果、意図しない再起動に見舞われています。
私なら回避できる事を、wcticさんは回避できなかった。
危機感の違いとは、そういう事なのです。
余談ですが、wcticさんは頑固過ぎですね。w
私もそこそこ頑固ですが、反論できない指摘を受けたら素直に謝るか認めます。
それが出来ないと、最後はこういったダラダラと無意義な会話になってしまいます。
書込番号:24493845
8点

.> 1台だけ、2〜3日で再起動かかります。
その時のエラーログの内容は?
書込番号:24494195
0点



この製品の最安価格を見る

ThinkCentre M75q Tiny Gen2 価格.com限定 AMD Ryzen 7 Pro・16GBメモリー・256GB SSD搭載 プレミアム 11JJCTO1WW
最安価格(税込): 価格情報の登録がありません 発売日:2020年10月30日
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)





