RF50mm F1.8 STM
- ボケ味を生かした表現と携帯性により、快適なポートレート撮影が可能な標準単焦点レンズ。F1.8の明るい開放絞り値と焦点距離50mmによる表現力が特徴。
- 「RFマウント」ならではの大口径・ショートバックフォーカスを生かした「EF50mm F1.8 STM」と同等の高画質、携帯性を実現しつつ近接撮影機能が向上。
- ピント合わせと任意に割り当てたシャッター速度、絞り数値などを調整できる「フォーカス/コントロールリング」を搭載し直感的で快適な操作ができる。

このページのスレッド一覧(全34スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
25 | 9 | 2021年8月4日 11:39 |
![]() |
28 | 6 | 2021年7月10日 15:57 |
![]() |
38 | 6 | 2021年3月21日 23:29 |
![]() |
22 | 4 | 2021年2月27日 21:10 |
![]() |
110 | 14 | 2021年2月15日 19:50 |
![]() |
23 | 5 | 2021年1月9日 21:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > CANON > RF50mm F1.8 STM
例えばワインが注がれたグラスを撮る場合、なにをやってもグラスの中身、もしくはグラスの足、どちらかにしかピントが合いません。
開放しすぎと思ってF値を変えても変わりませんし、できれば背景はぼかしたいです。
RP使用です。
どなたかご指導くださいm(__)m
書込番号:24270823 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

セーラーサターンさん こんにちは
少し確認ですが グラスとの距離どの位でしょうか?
近すぎると 絞り込んでも被写界深度足りない場合もありますので その場合は 少し離れ絞り込んで撮影した後 トリミングして対応すると 両方にピントが合うと思います。
でも 絞り 絞り足りない場合もありますので まだ絞る余裕があるのでしたら 絞ってみるのも良いかもしれません。
書込番号:24270849
2点

もとラボマン2さん
距離ですが、ついピントが合うギリギリで撮ってましたが、離れて後でトリミングするということは考えていませんでした(>_<)
書込番号:24270863 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ピントは面で合うので、
ワイングラスに対して真横から狙えば全体にピントを合わせやすくなります。
ただ、ワイングラス自体にも奥行きがあるので、
F値を開放からある程度絞ると合いやすくなると思います。
背景をよりぼかすにはグラスと背景の距離を出来るだけ離すのも有効です。
書込番号:24270891
8点

バッハの平均律さん
なるほど、被写体と背景の距離も意識した方がいいんですね!勉強になりました⭐
書込番号:24270932 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは、
グラス類はピントをどこに持ってくるか難しいですね。
良いアドバイスも出ていますので、あとは試行錯誤を積み重ねてください。
私はAFで思うようにならないときはMF(マニュアル・フォーカス)を使います。
カメラがわかりませんが、MF時に拡大表示が可能と思います。
ピントリングで大まかに合わせ、前後に微妙に動いて
ピントをもってくるといいでしょう。
(何枚も撮ってみること、手振れには留意しましょう)
グラスとボトルの参考画像:
https://yashikon21.exblog.jp/tags/Glasses%20%26%20Bottles/
書込番号:24270974
2点

>写画楽さん
ありがとうございます!
グラスもそうですが料理など凹凸があるものだと一部しかピントがあわず、ボケ方がくどくなってしまいます…MFも色々いじってみましたが、やはり試行錯誤、何事も勉強だと思ってアドバイス頂いた通りまた頑張ってみます⭐
書込番号:24271217 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>セーラーサターンさん
どれ位近づいているかにもよりますがかなり
近いとワイングラス手前、支柱、奥側で結構
距離が変わりますが、離れれば離れる程その
3つの位置は同じ位置に近づきます。
でも離れると小さくなってしまうのでトリミン
グか、思い切ってかなり離れて望遠で狙うかで
すが、まずは思い切って最大絞り迄絞る事です。
それでも結構寄り気味の場合合わないでしょうが、
合うくらい迄引いて足りない分をトリミングすれば
画総数を保てる場合も有ります。
絞った事で甘くなる(回折)分はシャープやコントラ
ストなどで補いましょう。
プロもピント域が必要な時は必要に応じてAPSC
で撮ったりトリミングもします。
あとは料理等静物で三脚が使えるなら深度合成と
言う手も有ります。
書込番号:24271390
1点

>距離ですが、ついピントが合うギリギリで撮ってましたが、
「最短撮影距離」は、30cmのようですので、ピント位置の後方の被写界深度(後方深度)は、2.2mmしかありませんね(^^;
(しかも、昔からの規準の計算による被写界深度で)
後方深度だけ、【撮影距離】と【F値】の組合せで計算結果まとめると、次のようになります。
【後方深度のみ】
距離⇒ 30cm 40cm 50cm 60cm
F 1.8 2.2mm 3.9mm 6.1mm 8.8mm
F 2.0 2.4mm 4.3mm 6.8mm 9.8mm
F 2.4 2.9mm 5.1mm 8.1mm 11.6mm
F 2.8 3.4mm 6.1mm 9.6mm 13.9mm
↑
F値の影響は、その数字にほぼ比例的な程度ですが、
撮影距離の影響は、距離の比の二乗倍ぐらいになります。
(撮影距離が2倍になると、被写界深度は2^2=4倍ぐらいになります)
被写界深度の調整は、「何で調整するかか?」で効果が異なります。
いろいろ試してみてください(^^;
ーーー 前後の深度の合計 ⇒ 被写界深度 ーーー
【F1.8】
撮影距離⇒ 30cm 40cm 50cm 60cm
★後方深度 2.2mm 3.9mm 6.1mm 8.8mm
※前方深度 -2.1mm -3.8 mm -5.9mm -8.5mm
被写界深度 4.3mm 7.7mm 12.0mm 17.3mm
【F2.0】
撮影距離⇒ 30cm 40cm 50cm 60cm
★後方深度 2.4mm 4.3mm 6.8mm 9.8mm
※前方深度 -2.4mm -4.2mm -6.6mm -9.4mm
被写界深度 4.8mm 8.5mm 13.3mm 19.2mm
【F2.4】
撮影距離⇒ 30cm 40cm 50cm 60cm
★後方深度 2.9mm 5.1mm 8.1mm 11.6mm
※前方深度 -2.8mm -5.0mm -7.8mm -11.2mm
被写界深度 5.7mm 10.1mm 15.9mm 22.8mm
【F2.8】
撮影距離⇒ 30cm 40cm 50cm 60cm
★後方深度 3.4mm 6.1mm 9.6mm 13.9mm
※前方深度 -3.4mm -5.9mm -9.3mm -13.3mm
被写界深度 6.8mm 12.1mm 18.9mm 27.2mm
書込番号:24271398 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>セーラーサターンさん
前後のピントが来てる範囲を見るため、「絞り込みボタン」(多分カメラ前面にある?)を活用しましょう。
撮影前はレンズの絞りは開放で使われています。撮影されるであろう絞り値まで絞って前後のピント状態を確認するのが、「絞り込みボタン」です。これを使えば、もうちょっと絞ってみようとか、開けてみようとか、判断できます。
書込番号:24272175
1点



レンズ > CANON > RF50mm F1.8 STM
R5/R6のボディ内の手振れ補正って5段だよね?なんでなんだろう?(まあ、小さく注記入ってるからからくりありそうだけど…)
ISついてるからっとRF35を買ったけど、R6との組み合わせですが日常持ち歩いて子供達とるレンズとしてはRF50とRF35(共にF1.8前提ですが)どっちがもあベター何ですかね?
場所とかは様々、部屋もあれば屋外もって感じですが、ととさんままさんの率直な意見が貰えたらです。
書込番号:24096359 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>真夏のライオンさん
こんにちは。
私は50mmをR5で使っています。
以前にはD810に28mm、35mm、50mmとサブでGRV(28mm)を使っていました。
主に登山やツーリング時の風景、たまに星景や夜景を撮ります。
使いやすいのは35mm、好みなのは50mmで、D810+50mmとGRVの組み合わせで出かけていました。
結果的に、使いやすいとは感じるものの35mmは50mmとも28mmとも近かったので、持ち出す機会が減りました。
D810はR5に変えましたが、GRVは大好きなので今でも最も頻繁に使っています。
そんな私は1本だけなら35mm、2本なら28mmと50mmを選びます。
書込番号:24096404
1点

手振れ補正7段?ISついて無いのに何で?
⇒メーカーの宣伝の為です
実際問題
カメラが前後にブレたら
ピント位置まで補正するのでしょうか?
カメラが蚊取り線香みたいに渦巻きに
ブレたら、螺旋状に補正するのでしょうか?
手ブレは1回1回
ブレ方が違います
それを数字で補正量を示す自体オカシイです
7段で実際に手ブレしたら
キヤノンは調整修理してくれるのでしょうか?
ゴミ撮り機能も同じです
ゴミ写りしたら
キヤノンは修理、調整してくれるのでしょうか?
宣伝の為です
書込番号:24096590 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>真夏のライオンさん
ボディ内補正5段ってどこかに書いてあります?
私は公式サイトで見つけることができませんでした。
5軸補正のワードはあるのですが、、、。
書込番号:24097024 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>ワルサーP38mk2さん
確かにそうですね。僕の勘違いかも知れませんね。すみません。
そう言うことか…単体での段数は書いてなくてあとでどんなけでも盛れる仕様なのか…
ふーむ…このレンズにおける協調制御とは(哲学)
書込番号:24097099 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

CIPA基準準拠の測定方法ですと、レンズとセットでしか測ることが出来ませんし
ボディ内手ぶれ補正の場合原理的に焦点距離によって補正出来る量が異なるはずですけどCIPAではどの焦点距離で測りましょうというのも決めてないです
代わりに 計測に利用したレンズの焦点距離は明記しましょう という表示に関して指標があります
ボディ単体性能うたって(※)でレンズの情報を記すより、組み合わせで表示してくれたほうがユーザーには親切なのかもしれません
ボディとレンズが増えてきたらどうなるのやらちょっと心配ですけど
書込番号:24097139 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

これかな?
ボディ内手ブレ補正機能を搭載したEOS R5/R6に装着すれば、IS非搭載のRF50mm F1.8 STMであっても、高精度な5軸手ブレ補正撮影が可能です。CIPA規格7.0段※の手ブレ補正効果が得られ、以下省略
公式サイトより引用
書込番号:24232961 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



レンズ > CANON > RF50mm F1.8 STM
>陽気な男さん
Montana36です。
EOS RPとの組み合わせ、凄くコンパクトで良いですね。私はRとの組み合わせなので若干大きいですが、絶対的にコンパクトなので持ち出しの機会が非常に増えました。 気になる風景等があれば、手軽にシャッターを切る、個人的な思いなのですが、写真の本来の楽しみ方かなと。 陽気な男さんの作例ですが、身近な風景を撮られており良い感じですね。
ついでにレビューも書いてしまいました。
https://review.kakaku.com/review/K0001309216/ReviewCD=1421389/#tab
書込番号:23992656
5点


>陽気な男さん
>本日初の屋外使用 とにかく軽い!
同感です、RFレンズ中一番の軽さと安さ、このレンズ買わないともったいないです。
EF50f1.8も使っていますが、アダプター付けるとそれだけで100g重くなります。
RFの単焦点、もっと安価で軽いレンズをこれから発売してほしい。
書込番号:24031227
3点

>陽気な男さん
>JB64Wさん
>mnmshrさん
Montana36です。
お散歩してたら綺麗な桃の花が咲いていたので、お手軽カメラ(EOS R+RF50mmF1.8STM)で撮ってみました。
RF50mm F1.8は、結構寄れるのと、EOS R系は、高輝度の階調が滑らかなので、思いっきってマクロっぽくかつハイキーで撮ってみました。 手持ち撮影なのブレやピンボケはご容赦を。 本当にお手軽に持ち出せるので色々楽しめます。
書込番号:24034282
7点


>陽気な男さん
Montana36です。
>このレンズ数値で表現出来ない良さがありますね。カメラメーカー長年のノウハウでしょうな!
そうですね。 特にキャノンは、全てのレンズのカラーバランスを同じにすることを重要視しているそうです。
色は人により感じ方が異なるので、CANONが好きな方はその辺りの微妙な感じ方の違いでCANON選んでいるのかなとも思います。どちらかと言えば派手な色合いの好きではない方とか。 これは全くの私見なので他の方とは考えが異なると思います。
このレンズ、私もお手軽レンズとして購入したのですが、素人レベルの私見ではありますが結構使い勝手も写りも良いなと思いました。今後、夜景撮影や逆光撮影など意地悪な被写体も撮ってみようと思います良います。 光源ボケやフレア、ゴーストなどどの様な感じで撮れるのか楽しみです。
書込番号:24035269
6点



レンズ > CANON > RF50mm F1.8 STM
専用フードES-65Bが納期2ヶ月待ちということで、とりあえず手持ちで使えそうなフードを取り付けして試してみました。
品番から65mmサイズということがわかるので
EW-65 II (EF28mm F2.8, EF35mm F2用)
ES-65 III(TS-E90mm用)
上記2つがサイズ的には合います。
ちなみにEF50mmF1.8系のレンズは68mmサイズになるため3mmサイズが大きく流用がききません。
専用フードES-65Bはレンズとフードの取り付け方式がバヨネット方式でフードを90度回すとカッチと入る仕組みです。
かたや、
EW-65 II (EF28mm F2.8, EF35mm F2用)
ES-65 III(TS-E90mm用)
は左右にロック解除ボタンが付いていてレンズに装着、取り外しするときはロックボタンを左右から押し込んで外すタイプとなります。
実際に取り付けした感じではガタもほぼなく実用上使えるレベルの装着感です。
EW-65 II (EF28mm F2.8, EF35mm F2用)のフードは準広角用のフードなのでフードの長さが短いような気もしますが、専用フードES-65Bとあまり変わらない長さになりますので実用問題なく遮光できます。
ES-65 III(TS-E90mm用)は90mm用のフードになるので長さ、太さともに大きくなります。
ケラレが起こるレベルではありません。
どちらのレンズフードも取り付け取り外しが若干硬めで、この辺は65mmサイズですがバヨネット方式との違いで生じているのだと思います。
ただし、フードの逆付けはEW-65 II (EF28mm F2.8, EF35mm F2用)は左右のボタンが内側に張り出しているためできません。
ES-65 III(TS-E90mm用)は太さが太い分逆付けできますが、取り外しがしにくくオススメしません。
あと、どちらのフードもレンズより太くなるため、コントロールリングが回しにくくなります。専用フードES-65Bはレンズとフードの直径を合わせてありコントロールリングが回しやすくなってます。
私はスタジオ撮影で多灯ストロボを使いフードがないと困るため、とりあえず専用フードが入手できるまで使えればと思い試してみた次第です。
ちなみに、EW-65 II (EF28mm F2.8, EF35mm F2用)はメルカリで中古品を500円送料込で買いました。手に入るまで500円なら良いかなと。
もしお困りの方で中古で探せば千円以下で入手も可能なようなので参考までに。
20点

>スマイル999さん
大変有用な情報をありがとうございました。フードが来るのに1ヶ月かかるのと、RF50の純正フードがカッコ悪いので、上部だけの遮光ができたら良いと思っていたところ、65mm径のフードが合うと知り、自分の持っているEW-65Bを取り付けてみました。
最初はうまく取り付けることができなかったのですが、ロックボタンを押したまま装着したところうまくいきました。また、同様の手法で逆付けができることも知りました。
無駄な買い物をしなくてすみましたので、大変感謝しております。
書込番号:23988049
0点

>白犬ぽちさん
コメントありがとうございます。
お役に立てて幸いです。
ES-65Bも取り付け可能なのですね。
花形フードは見た目の格好良さがあるのでRF50mm F1.8 STMもいい感じになりますね!
皆さんも参考にしていただければと思います。
書込番号:23989493
1点

>スマイル999さん
お世話になります。キャンセルしたその日にマップカメラからの発送がありました。(注文して12日目なので、ひょっとしたらキャンセルし たので発送されたのかもしれません。)
せっかくなので、純正フードとEF24F2.8ISとの比較を掲載します。
書込番号:23992587
0点




レンズ > CANON > RF50mm F1.8 STM
そう言うのは
等身大パネルにしてやっと判る
写真集なんかのサイズでは意味をなさない
A1プリント 1回もした事無い人が
解像度とか言っても意味をなさない
4X5シノゴ大型カメラから
ポストカードのプリントシステムが存在しないのは
全く意味をなさないから
四畳半でテレビを見るくらいの音量で
300万円のオーディオの音質とか言っても
意味無し
田んぼのアゼ道で
ポルシェの動力性能とか言っても意味無し
耕運機のほうが速い
書込番号:23913531 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

カメラど初心者さん
それ言ったら、「刀は人を切るためにある。人を切らない人にはスイスアーミーナイフで十分である」みたいなことになりますよ。
・・・そら十分か。
書込番号:23913620
28点

まず、写りを比較するさいに基礎設計が「大幅に古い」レフ用の撒き餌レンズだけと較べたらそりゃ良いに決まっています。せめて、Dont useさんのレビューのようにKissM+EFM32F1.4あたりとも比較しないとしょうがないです。他社の何かと較べるとかも、わざと画質の良くないレンズを挙げていたら当然勝ちますよね。まあ、EFM32にある部分で負けても素晴らしい、で構わないのだけど、実際に慎重なテストをして言うのかどうかの違いはあります。結論先にありきじゃそもそも写りのテストをする意味が薄れます。
あと、スレ主さんのレビューのように写真が単に「思い出」の気軽な記録で軽さが正義と割り切るなら、ふつうは30万で600gのEOS R6は選ばないでしょう。そんなもの気軽にカバンのなかに放り込んでおけませんし、もし壊したら30万×2ですから。軽さだけを考えるにしても、キャノンには素のRUを早く出してもらわないと、ってなると思います。
なんで個人的には30万のカメラに単レンズ一本勝負という仮定なら、シグマの35mmF2並のサイズと性能を5〜6万で買えるくらいが良いんじゃないかと。でもマウント商売的には、RF50mmF1.8はかなり正解だと思います。
書込番号:23913813 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>貧乏してます。さん
Montana36です。
新たな情報ありがとうございます。
レンズの納入が楽しみです。まさにカバンの片隅に忍ばせば、街撮り等の頻度が増えそうですね。
きっちり撮る時には皆さんLレンズ等を使うのでしょうし、まさかこのレンズが驚くほどの高性能などとは誰も思ってないと思いますが、適材適所的な感じで、必要かつ十分な性能だという事が分かります。 フルサイズコンパクトカメラの頼もしい相棒ですね。
書込番号:23913823
4点

|
|
|、∧
|Д゚ 耕運機は遅いよ・・・
⊂)
|/
|
書込番号:23913827 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>☆M6☆ MarkUさん
Montana36です。
>耕運機は遅いよ・・・
確かに遅いですね。
>カメラど初心者さん
>アダムス13さん
貧乏してます。さんの話は、車に例えると軽量コンパクトで廉価な軽自動車の性能が良くなった的な話だと思うのですが、急にポルシェの話が出てきても.....
ポルシェ並みの性能などとは、私も含めだれも思ってないだろうし、軽自動車のレベルの中での性能として皆さん判断して購入されていると思いますので、そこまで否定しなくて大丈夫だと思います。 2万ちょっとのレンズなので。
書込番号:23913922
11点

つうか、中間域って1番どうでも良い部分では?
「真ん中からチョイ外れた部分の画質がなあ…」
って人見た事無い。
>耕運機は遅いよ・・・
チョーク戻すの忘れて2速に入れると
ちょっとびっくりするくらい速い。
書込番号:23913954 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Montana36さん
https://cam.start.canon/ja/C004/manual/html/UG-04_AF-Drive_0110.html
フルタイムマニュアル時の設定で拡大を忘れずに
普通にAF後に拡大して使用できました。
書込番号:23914036
4点

>貧乏してます。さん
Montana36です。
>フルタイムマニュアル時の設定で拡大を忘れずに普通にAF後に拡大して使用できました。
テストいただきありがとうございます。 これができれば、AFとMFを本体設定で切り替える必要が無いのでとても便利です。
MFでの使用方法:構えてシャッター半押しでAF、ピントリングを回して拡大しピントを追い込む。そしてシャッターを切る。
AFでの使用方法:構えてシャッター半押しでAF。そしてシャッターを切る。
これができるレンズを使う時の私の手順です。 レンズは購入しまいました。後は取り寄せで届くのを待つのみです。
書込番号:23914546
5点

>横道坊主さん
初めまして。Montana36と申します。
>つうか、中間域って1番どうでも良い部分では?
四隅迄とは言いませんが、日の丸構図でなければ、個人的にはチョット嬉しいかもしれません。
書込番号:23914563
7点

さすが 王者キヤノン
設計・製造・検査 品質顧客満足度
全てに於いて完璧です。
世界を支えるトップメーカーですな。
書込番号:23914911
5点

>耕運機は遅いよ・・・
乗る人のオーラ力が強いと、ビックリするぐらい速くなりますよ。
ただし、ハイパー化に注意(笑)。
書込番号:23914939 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>貧乏してます。さん
Montana36です。
RF50mmF1.8 STM、ついに入手できました。意外に早かったです。貧乏してます。さんに教えていただいた機能もバッチリで、文句なしです。
書込番号:23964884
3点

>Montana36さん
おめでとうございます。
軽くて素晴らしいレンズだと思います。
いつも持ち歩けます♪
書込番号:23968718
1点



レンズ > CANON > RF50mm F1.8 STM
明けましておめでとうございます。今日(1/3)、スカイツリーに行ってきました。例年なら大混雑の時期ですが、今日は待たずに入場できました。
写真は富士山方向の景色です。撮影時は窓ガラス飛散防止フィルムの影響が出るので、フォトショップで色の補正をしています。
3点

ガラス越しの撮影は
なるべくガラスにくっついて
撮影が高画質です
眼鏡を前進させると
だんだんガラス感が見えてくるのと同じ
コントラストと彩度を高めると
ガラス越し感が薄れます
書込番号:23887603 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

少し左手奥に富士山がうっすら見えますね。
暮れから三が日にかけて、城南方面から見ていると富士周辺上空はスカッとしていませんでした。
スレ主は十分熟知しているのに、
何か、講釈こいてる人が居ますが虫ですかな。
書込番号:23888678
7点

>アートフォトグラファーさん
窓ガラスの影響は大きいので、確かに色々工夫する必要がありますね。ただ、スカイツリーは反射が少なく、また景色に滲みが生じなかったのでかなり良い方でした。
>うさらネットさん
この冬の富士山はとても雪が少なく、12月30日まで夏のような姿でした。私は富士山よりも筑波山が綺麗に見えたのが嬉しかったです。
書込番号:23889082
3点

>負けるな!東北さん
このレンズ購入して本当に良かったです。
EF50mmよりAFも速く静かです。
動画撮影でもこの静かさと速さが期待を裏切らない。
まだ購入されていない方は、買いたくとも商品が無いのが残念ですね。
今のキヤノンカメラ、レンズ全般に言えることです。
何とかして欲しいですね。
書込番号:23896502
2点

>負けるな!東北さん
両端までカッチリ解像していますね。見ていて気持ち良いです。
書込番号:23898036
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





