M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PRO のクチコミ掲示板

2021年 1月22日 発売

M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PRO

  • 1.25倍テレコンバーターを内蔵し300-1000mm相当の焦点距離をカバーする高解像、超望遠ズームレンズ。「マイクロフォーサーズシステム規格」に準拠。
  • 「5軸シンクロ手ぶれ補正」により8段の補正を実現し、1000mm相当での超望遠手持ち撮影を可能にする。
  • 別売りの2倍テレコンバーター「M.ZUIKO DIGITAL 2× Teleconverter MC-20」と組み合わせることで、最大2000mm相当の超望遠撮影も可能。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥729,700 (4製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥1,000,000

レンズタイプ:望遠ズーム 焦点距離:150〜400mm 最大径x長さ:115.8x314.3mm 重量:1875g 対応マウント:マイクロフォーサーズマウント系 M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PROのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PROの価格比較
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PROの中古価格比較
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PROの買取価格
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PROのスペック・仕様
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PROのレビュー
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PROのクチコミ
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PROの画像・動画
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PROのピックアップリスト
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PROのオークション

M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PROオリンパス

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2021年 1月22日

  • M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PROの価格比較
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PROの中古価格比較
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PROの買取価格
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PROのスペック・仕様
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PROのレビュー
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PROのクチコミ
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PROの画像・動画
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PROのピックアップリスト
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PROのオークション

M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PRO のクチコミ掲示板

(634件)
RSS

このページのスレッド一覧(全22スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PRO」のクチコミ掲示板に
M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PROを新規書き込みM.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PROをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ19

返信1

お気に入りに追加

標準

もう戻れない

2021/04/03 16:22(1年以上前)


レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PRO

別機種
別機種
当機種

2000万画素だと…

このくらいの焦点距離ならまずまずですが…

被写体ブレがありますけど、ヘルメットに張ってあるシールの文字が読めます。

フォーサーズ〜マイクロフォーサーズにとって最もメリットがあると思われる超望遠領域ですけど、これまでSIGMAの50-500mm/F4-6.3、パナソニックの100-400mm/F4-6.3と使ってきましたが、M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PROを手にした瞬間から、もう他のレンズは使えないと確信しました。

SIGMAの50-500mm/F4-6.3は三脚座を外してもフィルターとフォーサーズアダプター MMF-3を付けると95mm×220mm/約2kgで、収納時の全長が10cmほど短いだけですし、解像度はもうちょっと…という感じ。

パナソニックの100-400mm/F4-6.3は三脚座を外しフィルターと他社の大型のフードを付けても、83mm×172mm/約1kgと小型軽量ですけど、300mm以上に伸ばすと解像度も落ちる上、AFスピードもSIGMAより遅いくらいでしたし、何より問題なのはマウント部分の強度不足で、壊れた場合は修理代が中古品を買うより高くつくので、たとえ持ち運びが楽でも、安心して使えないのがネックでした。

500mmまでという事ではSIGMAとほぼ同じ重さですし、500mm以上の超望遠が必要になる場合はパナソニックは選択肢から外れますから、このレンズしかないという状況です。

書込番号:24058698

ナイスクチコミ!15


返信する
クチコミ投稿数:2121件

2021/04/12 20:38(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
機種不明

SIGMAの500mm

SIGMAの390mm

パナの400mm

本レンズの500mm

望遠端でチェックすると、その差は顕著ですね。
SIGMAとパナも400mmで比較すると大差ないですけど、どちらもイマイチですね。
M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 ISの望遠端はどのくらいの描写になるんでしょうか。
ちなみに、パナの100-400mm/F4-6.3の望遠端は実質的に400mmより短いようです。
設計上は何mmなんでしょうかね?

書込番号:24076922

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ21

返信4

お気に入りに追加

標準

「連邦の白い悪魔」

2021/02/24 18:52(1年以上前)


レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PRO

クチコミ投稿数:110件
機種不明

皆さん、こんにちは。
購入から1週間経ちました。近況をご報告します。

まだサッカーのシーズンが始まっていないので、週末に近くの運河に鳥を撮りに行きました。鳥は難しいですね。鳥を撮る皆さんの辛抱強さを見にしみて感じました。そんな中、撮った印象は、これだったらライカ200とmzuiko300を下取りに出した価値はありそうという感じです。

ただ、やっぱり重いです。見た目よりは軽いけど、ライカ200やmzuiko300に比べると重さを感じます。ショールームで持った時はさほど重さを感じなかったのは、なんだっただろうか。今はシーズンオフでカメラを触っていなかったから筋肉が落ちたのかなと思い、ダンベルで筋トレを始めました。

それからレンズキャップを購入しました。このレンズはカバーは付いてきますけど、レンズキャップはありません。ノーブランドで安いのもあったけど、ニコンのキャップを購入しました。それだとニコンに間違われるかな、と不安になりレンズフードにオリンパスのステッカーを貼りました。8万近いレンズフードにステッカー貼るのにビビっています。

今週末からサッカーのシーズンが開幕します。手元にレンズが来る前は、緊急事態宣言が終了するまでは我慢しようと思っていたのですが、いざ手に入れてしまうと誘惑には勝てませんでした。来週水曜日のルヴァン杯から本格運用を開始することにしました。

いきなりのナイトゲーム。このレンズで一番気になっているのは、ライカ200やmzuiko300と比較してf4.5なところ。ナイトゲームは明るいレンズでシャッタースピードを稼ぎたい私としてはどうなるかちょっと不安ではあります。

購入からここまで、このレンズはまさに「連邦の白い悪魔」でした。ナイトゲームでその実力を試してきてみたいと思います(アムロ並みのパイロットになれ、という突っ込みは不可w)

書込番号:23986328 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


返信する
クチコミ投稿数:86件Goodアンサー獲得:1件

2021/02/24 19:50(1年以上前)

連邦?は置いておいて
フードが8万もする事にビックリ

書込番号:23986430 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:110件

2021/02/24 21:06(1年以上前)

>phantomirageさん
フードがカーボン製だそうです。びっくり!その割に1000円程度のレンズキャップがついてきませんw。

書込番号:23986564 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


telchan54さん
クチコミ投稿数:280件Goodアンサー獲得:3件

2021/03/17 10:45(1年以上前)

今日は。
メーカー仕様書を見ましたけど、
「同梱品 レンズフード LH-115,レンズキャップ LC-115, レンズリアキャップLR-2, レンズストラップ CSS-P121,レンズケース LSC-1642, 取扱説明書, 保証書 」とあるのですが、
ここに書かれているレンズキャップとは違うのでしょうか?
もし同じなら単に発送するときに入れ忘れたということなのでしょうかね?
それにしてもカバーなくすと大変ですね。レンズ1本変えます(笑)

いっぱい楽しんでください。

書込番号:24025833

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2121件Goodアンサー獲得:32件

2021/03/17 17:30(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

どちらもレンズキャップ?

外すと意外にかさばるんですよね。

LC-115を使う時は普通のレンズキャップを外す必要があります。

一番右が自作の保護カバー

>telchan54さん

レンズキャップ LC-115ですけど、レンズキャップというよりはレンズフロントカバーですよね。

私もクールハンドさん同様、他社のレンズキャップを購入して使っています。
私の場合は、フィルターと同じSIGMAで統一していますけど、NIKONのより格好いいと感じています。

で、フードを逆に固定したままだと、フードの固定部分に負荷が掛かるんじゃないかと、固定はせずに、レンズ側にフェルトと不織布で作ったカバーを被せて、フードの内側でレンズと擦れ合わないようにしています。

いずれにしても、LC-115は使いにくいですね。
他社の大口径超望遠レンズもキャップではなくてカバーですけど、埃のことを考慮するとどちらが良いんでしょうかね?

書込番号:24026469

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ46

返信4

お気に入りに追加

標準

慣らし撮影開始

2021/03/12 14:14(1年以上前)


レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PRO

当機種
当機種
機種不明
機種不明

等倍で見ると、ボールが解像してますが…

C-AFの食いつきもOK

15コマ連写中14コマ目

1秒間に合計6コマ 後半3コマの2コマ目 レンズを振る時間は0.4秒以下

今のところ無観客の試合が多く、試合関係者に依頼されての撮影になるため、画像を此処にもUPできない状況が続いていますけど、観客数を制限しての試合もポツポツ開始されてきているので、密にならない交通機関+徒歩で出かけるようになってきました。

やはり、このレンズはスポーツにも向いてますね。
NIKONのプロ機+180-400mm/F4で撮影している人もいましたけど、一脚は必須のようですし、軽いということは撮影の自由度を大幅にUPさせてくれますね。
AFレスポンスや画質はSIGMAの50-500mm/F4-6.3やパナの100-400mm/F4-6.3とは異次元のようです。
今回の撮影はランダムに座席指定され、移動はトイレ以外はできない条件でしたし、防護ネットからの距離もあるため、防護ネットからの反射光が悪さをするため、フレアーっぽいのが気になりますけど、それ以外は概ね良好です。

書込番号:24016802

ナイスクチコミ!13


返信する
クチコミ投稿数:2121件

2021/03/12 15:29(1年以上前)

機種不明
別機種
別機種
機種不明

キャッチャー

バッター

一塁ランナー

バッター

ついでに2倍テレコンMC-20もチェックしてみました。

内野の選手ならポートレート写真が撮れますね。

コントラスト、解像度、AF精度/速度を考慮すると、テレコンを付けた状態では、内蔵テレコンは使わない方が良いような印象があります。
内蔵テレコンは、ほぼ問題なく、150-400mm/F4.5と188-500mm/F5.6を瞬時に交換できるのと同じことですね。

書込番号:24016914

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:4584件Goodアンサー獲得:65件

2021/03/12 16:48(1年以上前)

スポーツ新聞、雑誌で使っているであろう
フルサイズの超望遠レンズよりくっきり
写っている気がします。伊達に定価100万円
のレンズではありませんね。

書込番号:24017001 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:2008件Goodアンサー獲得:64件

2021/03/12 20:26(1年以上前)

>ポロあんどダハさん


こんばんは。
ようやく始動開始となって良かったですね。


>このレンズはスポーツにも向いてますね。
 
スポーツは無論のこと、手持ちで航空機・モータースポーツetc.動体撮影には最良な
レンズではないでしょうか。


>AFレスポンスや画質はSIGMAの50-500mm/F4-6.3やパナの100-400mm/F4-6.3とは
 異次元のようです。

オリンパス技術陣は「当たり前だ!比較対象が違う。」と言っているかも知れませんよ。
M1Xになって追従性は明らかに向上していますが、微妙にピントを外すのが気になって
いました。
カルガモなどが飛んだ時は練習・ピント確認のため、15連写ぐらいよくするのですが、
1コマ2コマ単発的にちょいピント外しが必ず発生します。この「ちょいピント外し」ですが、
非常に微妙なことで、見方次第では気にならない、あるいは気づかないかも知れません。

このレンズでは今のところ素晴らしいピント精度が出ており、フォーカスレンズの軽量化
に因る効果が現れていると思います。

書込番号:24017327

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:2121件

2021/03/13 00:28(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
機種不明

小指から手首にかけて合焦

手首より少し手前に合焦

私には鳥の撮影は向いてません。

短時間なのに野球撮影より疲れました。

> ポポーノキさん

>伊達に定価100万円のレンズではありませんね。

このクラスの撮影をするのにライカ判サイズだと、80〜200万円クラスのレンズが数本と80万円クラスのボディーが必要になりますから、格安レンズだと思います。
今回の撮影で一脚だったら不便だろうなと感じたのは、防護ネットの支柱が画面に写り込んでしまうケースで、手持ち撮影だと、ちょっとだけ座る位置を左右にずらすだけで映り込まないようにできる事です。
シートの右端から左端までの僅かなスペースですけど、画角が1〜2度レベルの超望遠撮影だと、凄い差になります。

>岩魚くんさん

>カルガモなどが飛んだ時は練習・ピント確認のため、15連写ぐらいよくするのですが、1コマ2コマ単発的にちょいピント外しが必ず発生します。

C-AFだとしょうがない現象かもしれないですね。
被写界深度は非常に浅いですし、解像度が高い分、[ピント外し]が目立つのかもしれないですね。
チェックの為にグラブを撮影してみたのですが、ピントが合った部分以外との差は想像以上でした。

書込番号:24017757

ナイスクチコミ!6




ナイスクチコミ121

返信9

お気に入りに追加

標準

岩魚の【高評価】レポート

2021/02/27 13:34(1年以上前)


レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PRO

クチコミ投稿数:2008件
機種不明
当機種
当機種
当機種

皆さん、こんにちは!


コロナ対策・鳥枯れでめっきりと外出・撮影が減っていますが、密にならないような日・場所を選んで
じっくりと撮り始めています。

1/22にこのレンズを入手し早々にテスト撮影しました。
その時はひたすらズーム距離別解像に重きを置いたものでしたが、最近は被写体こそ違い
実戦に近い形でじっくりと撮った時の感触を楽しんでいます。

添付写真からは特に
 ・ヌケの良さ 
 ・背景のボケ 不自然さがなく、柔らかく、綺麗・美しい
 ・カモの飛翔シーン ピント精度の高さ
を感じています。

この4枚はハーレーも含めてかな〜りトリミングしています。
特にカモの低空飛翔シーンは、芝生上で遊ぶ子供たち7〜8人が写っているので大幅にカット。
それにもかかわらず、カモの頭部はハッキリくっきりで、私には3Dのように浮かび上がって見えます。

オリンパスは発売前からこのレンズのAFは素早いと謳っていましたが、この効果・成果がカモの
飛翔写真から分ったような気がします。

書込番号:23991610

ナイスクチコミ!28


返信する
クチコミ投稿数:2008件

2021/02/27 19:07(1年以上前)

当機種
機種不明
機種不明
機種不明

1枚目    やはりバックのボケが柔らかく綺麗だなぁーと感じます。
        咄嗟の飛翔にも素晴らしいAF対応をしてくれました。

2〜3枚目  50m先のホバを1400mmで撮っています。
        これだけの写りであれば遠くに飛ぶ「クマタカ」も確実に捉えることが
        出来ると確信しています。
        
        

書込番号:23992312

ナイスクチコミ!20


クチコミ投稿数:2008件

2021/02/28 19:00(1年以上前)

当機種
機種不明
機種不明
機種不明

こんばんは。


今まで余り撮ったことがないカモの類を載せます。

光の当たり具合によって頭部が美しい緑色に変わる1枚目「トモエガモ」と
ナポレオンハットとも言われる2〜4枚目「ヨシガモ」の2種です。

4枚目のヨシガモは光が当たる角度が悪く、黒い毛並みとなっていますが
これまた良い感じ。

ヨシガモはたったの一羽、近所の沼に初来訪してくれました。
普段は警戒心が強く、人が寄り付けない80m先の対岸にいますが、カルガモのグループに
混じって時たま40mぐらいまで近づくのを辛抱強く待って撮りました。

今回の撮影ではx1.25内臓テレコン仕様で500〜1000mm域を使用。
ワイド〜テレ端まで安定した画質が得られるズームレンズの有難さを十分に味わいました。

まだ1.3mの接写をしていませんが、これから芽吹いてくる山野草を撮るのが楽しみです。
何しろ被写体からセンサーまで拡大率に関係なく1.3m、手持ちで大丈夫かな?

書込番号:23994559

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:2008件

2021/02/28 21:00(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

今度は属名「パンダガモ」と言われている「ミコアイサ」です。

この鳥も警戒心が強く中々近距離で撮らしてくれずにいましたが、今回数十メートルで
撮れる機会が得られました。

近めの撮影とは言え、パンダのように黒い羽毛の中にある「黒い目」を写しだすには苦労が
多い鳥です。

今回も内臓テレコンx1.25仕様1000mmで撮りましたが、レンズに対しての雑念(不満など)は
なく撮影に専念できます。
ただ、撮影に対してはもっとローアングルにして、ミコアイサの前後水面をぼかすべきだったー・・・
と反省。

書込番号:23994895

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:2008件

2021/03/01 18:35(1年以上前)

当機種
当機種
機種不明
機種不明

800mm ノートリ

左画像をトリミング

x1.25内臓テレコン1000mm ノートリ

左画像をトリミング

今日は800〜1400mmまで4種の距離別写真を掲載します。
まずは、800mmと1000mmです。

書込番号:23996597

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:2008件

2021/03/01 19:06(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

外付け1.4テレコンのみ使用の1120mmノートリ

左画像をトリミング

内蔵1.25テレコンと外付け1.4テレコン併用の1400mmノートリ

左画像をトリミング

引き続き

内蔵1.25テレコン使用せず、外付け1.4テレコンのみ使用の1120mm&
内蔵1.25テレコンと外付け1.4テレコン併用した1400mmの2種写真を載せます。

外付け2.0テレコンは持っていないし、今のところ使用する予定はありませんので
さらにテレ端を伸ばした1600mm、2000mmの画像はありません。

書込番号:23996659

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:2008件

2021/03/06 22:48(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

ノートリ

2枚目以降 徐々に大きくトリミング

ここまでの大トリミングは無理かな?

皆さん、こんばんは。


前回までは1400mmで撮ったものの100m以内の中距離でしたが、今回は久しぶりに訪れた
「クマタカ」フィールドで運よく幼鳥を発見したのでその結果をご報告します。

ダム湖の対岸上部までは約550m(グーグルマップ計測)で、肉眼ではクマタカなのか?
木の一部が白く見えているのか?判別できない小ささです。

今までは300f4+1.4テレコン840mmでしたが、今回はその1.77倍の1400mmの超望遠で
手持ち撮影です。
結果は予想・期待していたものの素晴らしい写りで、これなら今後は「いける!」と内心喜んで
います。

書込番号:24006307

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:2008件

2021/03/09 16:47(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

季節の変わり目、鳥の変わり目間近ということで、北に帰る前に冬鳥「オオマシコ」を早く撮れねばと
先週行ってきました。

生息する山の上は日陰−2.0、日当たり良好な下界+10.0度と寒暖差のある日でした。


書込番号:24011523

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2008件

2021/03/09 21:32(1年以上前)

機種不明
当機種
機種不明
機種不明

引き続き↑と同じ場所で撮ったものです。

これからはクマタカ等遠くに飛ぶ猛禽も撮っていきたいと思っています。
今まで約一ヶ月半このレンズを使ってきた感想は随時述べてきましたが、解像度・操作性など
「最高!」の一言で、トータル的には他メーカーレンズをも含めて最上位にあると言っても
過言ではないのでしょうか?

300f4では各種切替スライドスイッチが固く、爪が薄い私としはスライドし難いのが最大の
悩みでした。
このレンズではやや窪んだ位置にスライドスイッチがあり、誤って動かしてしまうこともなく
指の腹でも軽くスライド出来て最高です。

ただ、AFとMFの切替に関してだけは長年300f4のMFリングをスライドするタイプに
慣れてしまっているためスライドスイッチ方式は逆に不慣れになってしまいました。

書込番号:24012013

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2008件

2021/03/12 18:52(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
当機種

在庫薄になってきました。
これで一旦終わりにしますが、クマタカなど長距離砲の成果が出ましたら
またアップします。

書込番号:24017199

ナイスクチコミ!8




ナイスクチコミ160

返信23

お気に入りに追加

標準

お手製レンズコート

2021/02/04 22:49(1年以上前)


レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PRO

クチコミ投稿数:1527件
別機種

お手製レンズコート

白いレンズは目立って困るので、お手製のフィルムを貼りました。SANWAの耐水フィルムラベルに迷彩柄をインクジェットでプリントし貼り付けました。まあ、見てくれは悪いですが、実用には差し支えないと思います。

なお、300mm/F4と比べましたが、テレコンの有り無しでも解像度に差が見られませんでした。ズームレンズであることを考慮すると、「素・晴・ら・し・い・レ・ン・ズ」であると驚嘆しています。

書込番号:23946805

ナイスクチコミ!36


返信する
クチコミ投稿数:1527件

2021/02/05 20:33(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

今日、実際の野鳥を撮ってきました。鳥への距離が10mほどと近いこともありますが、羽のテクスチャーがバッチリ出ていて感激しました。もう何人かの方が素晴らしい画像を上げておられますが、重複も構わないと思うので載せます。

書込番号:23948400

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:1527件

2021/02/05 20:36(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

もう4枚です。同じ場所で撮りました。羽のところを拡大してみてください。感激です。

書込番号:23948409

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:2008件Goodアンサー獲得:64件

2021/02/06 11:08(1年以上前)

こんにちは。


購入先はマップでしたよね。
予想外に早く入手出来て良かったですね。

また、試写結果も十分に満足されているようで、これまた良かったですね。
確かニコンからの乗り換えでしたよね。
このレンズ発売でようやく満足できるシステム構築の出発点に立て、初めての方も
使ってみたいと思わせるような体制になると期待しています。

私はオリンパスからOMになって良かったと思っています。
これで躊躇なくカメラ本体も、新たなソニー・センサーを搭載したM1XU&M1Wが
年末から来年前半にかけて発売されるものと予想しています。

長年、鳥撮りで使ってきた超望遠レンズは何れも単焦点。
今までズームレンズとしてのイメージは、ワイド〜テレ端まで均一の解像を得るのは無理と
思っていましたが、このレンズはそんな悪いイメージを払拭してくれました。

また、テレ端から一気にワイドにしなければ撮れないケースを何度も味わってきました。
先日一通りのテスト撮影を経てちょっと一息したところ、ズームレンズの有難さを十分に
味わうケースに出会ってさらに惚れています。


書込番号:23949433

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:1527件

2021/02/06 13:20(1年以上前)

岩魚くんさん

コメントありがとうございます。今まで使ったズームはどれも単焦点にはおよばないものだったので、今度の150-400は目から鱗です。もしかしたらコストさえかければどのメーカーもここまで行くのでしょうかね。商品としてはもちろん利益を出さねばならないのでc/pを妥協しているのかもしれません。

その結果、150-400は定価100万円。同等のNikonの500mm/F5.6は定価約56万円ですから、100万は高すぎるとは思いましたが、今は納得しています。もともとオリンパスの328は他社より高かったですから。

一方、みなさん新センサーに期待していますが、40年間半導体デバイスの研究開発をしてきた私は、ほとんど画質向上には期待していません。たとえば、写真展にでかけてその写真がどのようなセンサーで撮ったかを当てられる人などどこにもいないだろうと思っているからです。

オリンパスのギャラリーに出かけて、岩合さん、海野さん、菅原貴徳さんなどの写真が1mx1.4mの大きさに伸ばして展示されているのをみると、もうこれで十分すぎると思ってしまいます。

ただ、位相差AF機能などは多少の向上がみられるでしょうが、本質的な画質に関してはほとんど変わらないと推測しています。とくに暗い時の厳しい条件では1〜2EV程度の改良があっても、私の野鳥撮影条件ではその恩恵は享受できないだろうと思います。

書込番号:23949721

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:2008件Goodアンサー獲得:64件

2021/02/06 21:59(1年以上前)

>位相差AF機能などは多少の向上がみられるでしょうが、本質的な画質に関してはほとんど変わらないと推測しています。


画質について数値的向上が多少上がっても、おっしゃる通り体感出来るほどの向上は
期待出来ないかも知れませんが、一歩でも半歩でも進んで欲しいとの気持ちはあります。

私が一番望むことは画像センサーに埋め込まれているAFセンサーの数(測距点)のアップです。
測距点アップするには多少なりとも画素数アップが必要かと。
m4/3機としては一番、オリ機としてはそれなりに進化してきており、M1Xに於いては追随性は
かなり良くなったと感じていますが、まだまだ進化を追求して欲しいところです。

そしてAF精度面に関してm4/3機としては一番良くても、相手は現行機で言うとR5・α9であり、
チビセンサーながらまだまだ差は縮められる、いいや縮めてこそ「軽量コンパクトなシステム」と
いう言葉が生きてくると思っています。



書込番号:23950838

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:1527件

2021/02/07 23:05(1年以上前)

岩魚くんさん

おっしゃる通りです。私は改善が必要が無いという意味で言っているのではなく、昨今の「画素数アップ=高性能」と言うメーカーの暗黙の誘導を常々苦々しく思っているので、こんな言い方になりました。μフォーサーズの2000万画素は、半導体製造技術面で見ればフルフレームの8000万画素と同じです。ピクセルの大きさレベルで見れば、マイクロフォーサーズはとっくにフルフレームの8000万画素レベルを実現しています。

Nikon、Canonのデジタル一眼レフのフラグシップ機はいづれも2000万画素ですよね。人間の目の解像度を勘案すれば、2000万画素で1mx1.4mに引き延ばしたとしても決して破たんしません。まあ、文化財の記録を残すのには1億画素も必要になることもあると思いますが、アマチュアはせいぜいA2程度までのプリントが大半でしょうから、私はμフォーサーズには2000万画素で留めて、他の性能を充実してほしいと個人的には思っています。

それでも市場への訴求力が弱くて、会社としてやっていけないとなれば背に腹は代えられないので仕方ないでしょうね。きつい言い方ですが、「命あっての物種」ですから。

書込番号:23953174

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:7件 M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PROのオーナーM.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PROの満足度4

2021/02/08 21:35(1年以上前)

機種不明

700mm相当/F11/50分の1秒

>woodpecker.meさん
このレンズコートなら厚みが無くてキャップを被せるのにも邪魔にならなくて素晴らしいですね。
他の白いレンズで既製のレンズコートを使っていますが、結構な厚さでキャップを被せるのに一苦労するのでその部分(フード)のみ外しています。しかし、それも不自然なので黒い塗料を吹き付けました。
オリンパスのこの白っぽいのは熱対策云々とありましたが、果たしてそれが役に立つ状況になるのやら?
ところで肝心のレンズですが、手持ちのし易さや描写性能等予想以上かと喜んでおります。
但し、鳥認識AFは添付写真の様な状況では全く役に立ちませんが、そもそも期待してはいなかったので気にはなりません。
現状、不満はありませんが何しろ使い始めて未だ半月故今後どういう不満が出て来るやら、或いは出無いのやら?

書込番号:23954772

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1527件

2021/02/09 00:44(1年以上前)

>enthusiast69さん

ルリビタキの目の中にenthusiast69さんのようなカメラマンが写っていますね。素晴らしい。羽毛のテクスチュアもまるで顕微鏡で撮ったようですね。ここまで行くとは。

解像度はとても満足しているのですが、やはり非力な後期高齢者には長時間の手持ち撮影がしんどいのが玉に瑕。まあ、仕方ないですがね。今は頑張ってM1Xでやってますが、そのうちM1mk3に替わりそうな悪寒!!

書込番号:23955137

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件 M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PROのオーナーM.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PROの満足度4

2021/02/09 19:33(1年以上前)

機種不明

嘴先端の透明感、アイリングも飛ばずに諧調が残って呉た。

>woodpecker.meさん

お互い後期高齢者でしたか。
私は後期と言うのが癪なので、高貴高齢者と呼んでいますよ。でも正確には末期高齢者かもしれませんが?

冗談は兎も角ズームレンズでこれ位の描写性能なら単焦点300mmと比べても言う事ありませんね。
300mmの時近過ぎて、嘴が入り切ら無い画が多かったのですがズームで解消出来そうです。
手持ちなら断然M1/3が楽かと思いますが、メンテナンスに出しているので未だ試せていません。
大抵は最短撮影距離辺で写していますが、これも300mmと略変わら無いのも有難いです。
次は内蔵テレコン+2倍テレコンの2,000mmでの最短撮影距離に挑戦してみる予定です。

書込番号:23956258

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1527件

2021/02/09 19:59(1年以上前)

>enthusiast69さん

メジロのアイリングは飛びがちでまともに撮れた試しがないのですが、揚げられたメジロはすごいですね。こんなテクスチャーがあったとはすばらしい。白飛びせず、かつ他の部分もきっちり描写するには、直射日光が当たらず、さりとて光が十分回っている条件が必要ですね。

関係のない話ですが、私が働き始めたのが1969年で、私の背番号には69が入っていました。良くも悪くも忘れられない数字です。

書込番号:23956290

ナイスクチコミ!2


0758さん
クチコミ投稿数:5件

2021/02/10 13:15(1年以上前)

レンズを注文しようか迷っています・・・

暗くて条件の悪いものや 遠距離(15〜20m以上)の画像も
見せていただけたら参考になります。

書込番号:23957432

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:133件Goodアンサー獲得:1件

2021/02/10 19:24(1年以上前)

当機種

>0758さん

今晩は。  >woodpecker.meさん 横入りすみません。

カメラ、レンズあれこれ始末し、このレンズを購入しました。(多数回の支払いが待っていますが)
この後、もっと参考になるような画が他の方々からアップされることを祈りながら、下手の横好きですので参考になるかどうか心配ですが、画を投稿します。
撮影距離が約20mです。

書込番号:23958056

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1527件

2021/02/10 22:51(1年以上前)

機種不明
当機種
当機種
当機種

アリスイ

ジョウビタキ

シメ

クイナ

>0758さん

暗くなると高いISOを使わざるを得なくなり、レンズの性能と言うよりセンサー込みのボディーの性能が支配的になります。遠方になれば途中の空気の揺らぎも無視できなくなり、手振れの影響も大きくなります。

ということで個人的にはレンズの解像性をとことん追求する近めの被写体を選べばよいと考えます。そこから他の条件の場合を推測するというやり方です。

先日撮った、手持ちの写真を載せます。以上の言いわけを踏まえたうえでご覧ください。トリミングしていませんので、野鳥撮りの方なら距離はおおよそ推定できるのではないででしょうか。 HPはhttp://www.woodpecker.me/index.htmlです。

書込番号:23958479

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:379件Goodアンサー獲得:4件

2021/02/11 10:56(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

>肩透かしPICSさん
>woodpecker.meさん

こんにちは。 肩透かしPICSさんが遠めの作例をご希望とのことで、
カワセミ飛翔のノートリを4枚とコミミズク4枚を連続UP致します。
ご参考になれば幸いです。

書込番号:23959143

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:379件Goodアンサー獲得:4件

2021/02/11 11:02(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

>肩透かしPICSさん

このぐらいの距離でも、等倍表示でご覧いただいてもそこそこ鑑賞に堪えられる写りだと
私は感じていますが、いかがでしょうか?

書込番号:23959154

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:379件Goodアンサー獲得:4件

2021/02/11 11:11(1年以上前)

>肩透かしPICSさん
失礼いたしました。 遠距離作例を希望されていたのは、0758さんでした。

書込番号:23959176

ナイスクチコミ!0


0758さん
クチコミ投稿数:5件

2021/02/11 12:28(1年以上前)

woodpecker.meさん
肩透かしPICSさん
K まつきちさん
ありがとうございました。

場面場面でギリギリのスローシャッターであれば
なかなかの写りですね。

書込番号:23959296

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件 M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PROのオーナーM.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PROの満足度4

2021/02/11 18:07(1年以上前)

機種不明
機種不明

撮影距離は135cm位かと思います。

兎に角カメラは殆ど振れないので、仲々思い通りの構図にはならない。

>woodpecker.meさん

内蔵テレコン+1,4倍テレコン=2,000mmで最短撮影距離に挑戦してみました。
当たり前ですが被写界深度は極端に浅く、合焦位置をほんの少し間違えたら即没です。
鳥が少しでも動けば画面から消えてしまい、探すにはレンズを大きく振る事になり鳥は逃げてしまいます。
本当はMFで写したいけれど、ピントリングを動かす動作で逃げるのでAFで写すしか仕方ありません。
AFと雖も普通の撮影の様に簡単に合焦しては呉ません。
これで多分130〜135cm位かと思いますが、兎に角目白の顔ですら画面に入り切りません。
少し眠たい画になっていますが2,000mmにしたからでは無く、条件次第でもう少しスッキリ写る筈です。
Wimberleyのサイドキックのテストを兼ねてですが、普段通りKirk G1なら少し違った画になったかと思います。
雲台の違いで画が変わるのかと思うかも知れませんが、これ位極限に近い状態だと結構変わるものです。
但し、何方が良いかは一概には言えませんが!
このところのテスト撮影では三脚は遠出を想定してGITZOを使わずに、中華製の軽いINNOREL ST344Cを使用しています。
撮影は全て庭ですから本来ならGITZOの5型を使えば良いのですが、飽く迄テスト撮影なので成る可く遠出時と条件を等しくしています。

書込番号:23959960

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:7596件Goodアンサー獲得:44件

2021/02/14 08:44(1年以上前)

☆woodpecker.meさん

お久しぶりです。こちらのレンズを購入される勢いだったので、NIKON板以来ずっと勉強させていただいているwoodpecker.meさんの
作例や精緻な検証をベースにしたコメントが出るかなと、心待ちにしておりましたが、スレタイには意表を突かれました。そしてレンズコートを写されたカメラにも・・・もっともその前にちょっと大ぶりなM1Xを購入された時にはすでにびっくりしましたが(^^)。

ほかならぬwoodpecker.meさんのスレなので、実は一つお願いがあります。もし機会がありましたら、お見せいただきたいのは30〜50m(あるいはそれ以上)離れた野鳥の作例と飛翔している野鳥の作例です、あるいはかつてよくお見せいただいた遠く離れたボルトナットの写りによる検証です・・・もちろん解像感は羽毛でしょうとおっしゃるような気は致しますが(^^)。

自分で購入すればいいのですが、フットワークのいい軽量コンパクトさが自分がオリンパスを使い続けた理由なので、Olympusをお使いの方々がM1Xの優秀さを語られてもなかなか腰が上がりません。が、ほかならぬwoodpecker.meさんがお使いである程度の距離でも解像感がある絵が撮れるというのであれば、重さと金額に目をつぶってでも一度は試してみるかという気持ちがないわけではありません。カメラとレンズで農作業用軽トラ1台分なので(すでに1台分は他社のカメラとレンズで使ってしまっています)決して簡単に購入できるものではありませんが、何らかの形で使用してみる価値があるかなと考えています。

.
>一方、みなさん新センサーに期待していますが、40年間半導体デバイスの研究開発をしてきた私は、ほとんど画質向上には期待していません。たとえば、写真展にでかけてその写真がどのようなセンサーで撮ったかを当てられる人などどこにもいないだろうと思っているからです。

最近のフルサイズ機のAFの追尾性能はどんなものかと興味本位で購入した自分には耳の痛い話でもありますが、人間の肉眼の分解能についても含めて全くの素人ながら、自分の実感としてはこれは至言かと思います。またAFの追従能力は確かにどんどん進化しているのは感じますが、なんか昔ビデオで撮っているときの感覚になり、もちろんこれまで以上に時間を微分する高速連写機はそれはそれで素晴らしいと思いますし、肉眼では捉えきれないものを見られるという恩恵も受けていますが、レトロな思考回路の自分はちょっと違和感を感じています。

おっと、余計な話になってしまいました。これからも作例と精緻な検証、期待しておりますので、勝手なお願いながら、時間がございましたらよろしくお願いいたします。


書込番号:23965276

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1527件

2021/02/14 21:57(1年以上前)

当機種

>アナログおじさん2009さん

「お見せいただきたいのは30〜50m(あるいはそれ以上)離れた野鳥の作例と飛翔している野鳥の作例です」

お久しぶりです。折角の御希望ですが、上記の条件はレンズやボディの性能と言うよりは、気象条件に影響された私の腕をお見せすることになるので、レンズを過小評価する恐れが多分に有ります。ですので、遠慮したいと思います。多くの皆さんが素晴らしい解像度の写真を上げていらっしゃるのでそれで十分と思います。

解像度もすでに従来の方法で確かめましたが(http://www.woodpecker.me/gear/index.html#150-400)、300/4と差が無いということを確かめた時点でこれ以上検証しようという気になりませんでした。ここで100%の満足を得て、それ以上望むのは不遜であるとさえ感じます。

ただ、情緒的というか、感覚的というか、300/4で撮っていた時より、ヒットする写真が確率的に多いと感じています。理由は分かりません。手ぶれ補正がより強力なのかもしれないし、全体が重くなったので手ぶれが減少したのかもしれません。

もうひとつ明らかな恩恵を感じたのは、急に鳥が近寄ってきたとき短焦点側にできることですね。上に挙げたような写真は今までは撮れませんでした。

そうそう、M1Xを買った理由はたった一つ、M1mk3よリ安かったからです。重さを除けば、グリップはしっくりくるしし、2個の電池で95%以上は丸一日もつので安心です。三脚でじっくり待つ時の安心感は代えがたいものがあります。

書込番号:23966925

ナイスクチコミ!3


この後に3件の返信があります。




ナイスクチコミ40

返信2

お気に入りに追加

標準

内蔵テレコンによる画質劣化はほぼ皆無!

2021/01/31 15:46(1年以上前)


レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PRO

クチコミ投稿数:29件 M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PROのオーナーM.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PROの満足度4 華鳥風水PhotoHito 
当機種
機種不明
当機種
機種不明

半逆光_テレコンなし

半逆光_x1.25

逆光_テレコンなし

逆光_x1.25

内蔵テレコンによる画質劣化はどの程度あるのか確認したくて、光線状態の悪い環境で、テレコン有無で比較テストをしてみた。
先ずは、半逆光時。
 背景がうるさい画像ですが、テストのためなのでご容赦願います。
 カワセミの羽毛の解像感や色のにじみなどは、どちらもほぼ同等。
 特に瞳のキャッチライトは、内面反射による変なギラツキでるものですが、どちらも素直な光芒となっており、テレコン使用とは思えません。
次に、逆光時。
 カワセミの右側の白飛びしたラインの光のにじみに注目すると、どちらもほぼ同程度で、テレコン使用によるデメリットは確認できません。
 また、右側手前の枝のボケも、両者ほぼ同程度です。
以上の通り、内蔵テレコン使用による画質劣化は殆どなさそうなので、積極的に使用して行きたいと思いました。

書込番号:23938427

ナイスクチコミ!30


返信する
クチコミ投稿数:1764件Goodアンサー獲得:71件

2021/02/01 13:08(1年以上前)

機種不明

左:テレコンなしを拡大 右:テレコンあり

>華鳥風水さん
内蔵テレコンは、便利そうですね。
瞬時に切り替えできることが実感される作例です。

画像をお借りして、等倍表示を並べてみました。
左側は、テレコンなしの画像をバイキュービックで1.25倍に拡大したものです。

テレコンを使った時に、確かに大きく写るけど、解像力は変わらない、とか、
かえって劣化する、なんてことがありますが、作例では、確実に改善していますね。

メーカーインタビューで、「もともとは500mmF5.6を狙って開発した」と言っていることが
本当に実現されているんだなあ、と感じました。

書込番号:23940149

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:29件 M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PROのオーナーM.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PROの満足度4 華鳥風水PhotoHito 

2021/02/01 15:23(1年以上前)

お気楽趣味人さん
コメントありがとうございます。
拡大比較により、両者に殆ど違いがないこが一目瞭然となりました。
ありがとうございます。
厳しめに見ると、キャッチライトの光芒が、テレコン有のほうが、やや不鮮明になりますが、
ギラギラした不連続な光芒よりは遥かに美しいので、私は大変満足しております。

書込番号:23940362

ナイスクチコミ!3



最初前の6件次の6件最後

「M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PRO」のクチコミ掲示板に
M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PROを新規書き込みM.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PROをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PRO
オリンパス

M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PRO

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2021年 1月22日

M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PROをお気に入り製品に追加する <194

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング