M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PRO のクチコミ掲示板

2021年 1月22日 発売

M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PRO

  • 1.25倍テレコンバーターを内蔵し300-1000mm相当の焦点距離をカバーする高解像、超望遠ズームレンズ。「マイクロフォーサーズシステム規格」に準拠。
  • 「5軸シンクロ手ぶれ補正」により8段の補正を実現し、1000mm相当での超望遠手持ち撮影を可能にする。
  • 別売りの2倍テレコンバーター「M.ZUIKO DIGITAL 2× Teleconverter MC-20」と組み合わせることで、最大2000mm相当の超望遠撮影も可能。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥729,700 (4製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥1,000,000

レンズタイプ:望遠ズーム 焦点距離:150〜400mm 最大径x長さ:115.8x314.3mm 重量:1875g 対応マウント:マイクロフォーサーズマウント系 M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PROのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PROの価格比較
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PROの中古価格比較
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PROの買取価格
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PROのスペック・仕様
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PROのレビュー
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PROのクチコミ
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PROの画像・動画
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PROのピックアップリスト
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PROのオークション

M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PROオリンパス

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2021年 1月22日

  • M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PROの価格比較
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PROの中古価格比較
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PROの買取価格
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PROのスペック・仕様
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PROのレビュー
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PROのクチコミ
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PROの画像・動画
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PROのピックアップリスト
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PROのオークション

M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PRO のクチコミ掲示板

(55件)
RSS

このページのスレッド一覧(全4スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PRO」のクチコミ掲示板に
M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PROを新規書き込みM.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PROをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
4

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ31

返信22

お気に入りに追加

解決済
標準

ストラップはレンズ側かカメラ側か

2025/01/05 10:30(8ヶ月以上前)


レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PRO

クチコミ投稿数:132件

あけましておめでとうございます。

年末年始なにかカメラ商品買おうかなと思って考えたものの、期待していたK1-IIIが発表される雰囲気がなく、マイクロフォーサーズ製品で何が欲しいか考えた末こちらオリンパス銘の中古を購入しました。OM銘なら今後いつでも買えるからこのタイミングでは買いませんが、私が欲しいのはオリンパスの名を冠しているレンズ、個人的にオリンパス銘が好きなのでたまたまキタムラさんで中古良品が売っているのを目にしてポチッと購入しました。ニコンZ8と標準ズームF2.8レンズの新品が買えるような額ですが、天秤にかけてもオリンパス銘が付いたこのレンズが欲しくなった・・・買い物って気分と物のタイミングですね。

冒頭から話が脱線しましたが、手元に届いたこちらのレンズ、ストラップは同封されていませんでした。おそらく使用済みだから同封されていなくて結構なのですが、レンズにストラップを通す穴があるということは持ち運びする際レンズに装着したストラップを使ってくださいという意味なのでしょうか?それともカメラボディ装着のストラップでも大丈夫なのでしょうか?

使用するカメラボディはE-M1 II、またはGH7です。カメラボディのマウント部分は大丈夫かなと心配していまして、カメラボディのストラップ接続部の金具そのものが抜ける心配もありますが、2kg弱だから大丈夫だよねと自分に言い聞かせています。持ち運びするときは基本的に両手でカメラとレンズを支えますが、カメラ2台態勢で撮影中に一時的にぶらんぶらん状態になるのは大丈夫かなという内容の質問です。

具体的に申し上げますと、子供の運動会で、このレンズと40-150mmをカメラ2台態勢で運用することを考えています。基本はこちらの150-400で脚立・一脚で観覧父兄の後ろから撮りますが、一部の場面では一般観覧位置まで近づいて40-150mmで撮影する予定です。その間だけ150-400mmがぶらぶら状態になるのです。

去年はPentaxのK3-IIIとDFA150-450mm(2kg)で撮影に臨みましたが、あのレンズはもともとレンズにストラップ装着穴が無いので、普通にぶらんぶらん状態でした。E-M1 II やGH7もそれぞれのメーカーのフラッグシップ機ですので華奢ではないと思いますが、なにせK3-IIIと比較すると剛性感が控えめなので少し心配している次第です。

最後になりますがE-M1IIとGH7それぞれにこの150-400mmレンズを装着して家の中の物を幾つか撮って比較しましたが、E-M1IIはまだまだ一線でイケますね!GH7と遜色ない写りの良さです。ますますE-M1IIが気に入りました。裏を返せば鳥やモータースポーツなど撮らない私の用途ではOM1IIを購入する動機付けが消えました。

書込番号:26025260

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:657件

2025/01/05 10:50(8ヶ月以上前)

>みつえもんさん

>ストラップはレンズ側かカメラ側か

2Kg以下のレンズですのでカメラ側でも大丈夫だとは
思いますが。

同梱品は、
ンズフード LH-115,レンズキャップ LC-115, レンズリアキャップLR-2, レンズストラップ CSS-P121,レンズケース LSC-1642, 取扱説明書, 保証書
となっています。

マイクロフォーサーズマウントですので、レンズストラップの方が安心ですね。
手持ちではなく、三脚での使用では

書込番号:26025284

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6340件Goodアンサー獲得:88件 北海道猛禽族 

2025/01/05 12:01(8ヶ月以上前)

みつえもんさん

自分はレンズ側にストラップ通しの穴がある場合はそれを使うのが
標準(推奨?)と考えております。


書込番号:26025397

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4664件Goodアンサー獲得:346件

2025/01/05 12:15(8ヶ月以上前)

レンズ側にレンズ用吊り金具がありますので、
レンズ側にレンズ用ストラップを通して使うのが良いと思います。

書込番号:26025412

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:597件Goodアンサー獲得:93件

2025/01/05 12:42(8ヶ月以上前)

>みつえもんさん

 レンズにストラップを付ける機構が有るのなら、レンズにつけるべきだと思います。

 メーカーは少しでもコストを下げたいので、余分なものは極力付けない!付いているということは必要だからだと考えます。

 カメラの本体に負担をかけて異常が出てから後悔するより、転ばぬ先の杖ではないですが、レンズにストラップを付けて支えた方がよいのでは。

書込番号:26025453

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1423件

2025/01/05 13:09(8ヶ月以上前)

>みつえもんさん

こんにちは。

>レンズにストラップを通す穴があるということは持ち運びする際
>レンズに装着したストラップを使ってくださいという意味なのでしょうか?

そういうことだと思います。

公式には在庫があるようですが、
オリンパス銘となるとデッドストックや
怪しげな?HP店舗、個人売買の
中古を探すしかないかもしれません。

・(OM SYSTEMブランド)レンズストラップ CSS-P121
https://jp.omsystem.com/shop/g/gV656045BW000/

書込番号:26025486

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11746件Goodアンサー獲得:609件

2025/01/05 15:31(8ヶ月以上前)

ボディとレンズ
より、重たい方に着けたストラップを使うのが良いと思います

書込番号:26025621 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45179件Goodアンサー獲得:7617件

2025/01/05 15:55(8ヶ月以上前)

みつえもんさん こんにちは

短時間でしたらカメラのストラップでも大丈夫だとは思いますが メーカー自体でストラップ付けるところまあるレンズだと レンズ側に付けて置いた方が 安心かもしれません

でも レンズにストラップ付けると 重心がレンズ側に寄り 肩から吊るす場合バランスが悪くなると思いますので 撮影途中のカメラチェンジした時位でしたら カメラ側のストラップでも大丈夫な気がします

書込番号:26025644

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:132件

2025/01/05 17:01(8ヶ月以上前)

>湘南MOONさん
ご回答ありがとうございます。

今回レンズストラップ CSS-P121が同封されていなかったのですが、そういえばレンズキャップ LC-115も同封されていませんでした。代わりに普通のレンズキャップ・・・指で摘まんで脱着するタイプのものが付いていました。私が商品ページの付属品をよく見ていなかったのもありますが、商品ページがすでに削除されているので分かりません。ま、なくても構わないものなのでキタムラさんへの確認はしません。

ということで、現在レンズストラップを自作し始めました。

書込番号:26025733

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:132件

2025/01/05 17:02(8ヶ月以上前)

>ブローニングさん
ご回答ありがとうございます。

なるほど、やはりデザインには理由があるわけですね。牛革でレンズストラップを作ることにしました。

書込番号:26025734

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:132件

2025/01/05 17:02(8ヶ月以上前)

>まる・えつ 2さん
ご回答ありがとうございます。

PR記事などではカメラボディ(EM1X)側にストラップが付いていてレンズには付いておりませんが、やはり実使用ではレンズ側にストラップを付ける方が良さそうですね。ということで牛革を切り出してストラップ製作することにしました。

書込番号:26025736

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:132件

2025/01/05 17:02(8ヶ月以上前)

>エルミネアさん
>メーカーは少しでもコストを下げたいので、余分なものは極力付けない!付いているということは必要だからだと考えます。

ご回答ありがとうございます。なるほど、ストンと胸に響きました。それにレンズストラップ穴がなければ逆に抗議の声があがる可能性もありますよね。

書込番号:26025737

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:132件

2025/01/05 17:03(8ヶ月以上前)

>とびしゃこさん
ご回答ありがとうございます。

オリンパス銘のCSS-P121は売ってなさそうなので、牛革で自作することにしました。

書込番号:26025738

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:132件

2025/01/05 17:03(8ヶ月以上前)

>ほら男爵さん
ご回答ありがとうございます。

ボディ/レンズのヨリ重いほうに・・・なるほど合理的です。レンズストラップは初めてなので実際に首にかけたときの着け心地に興味津々です。兎にも角にも自作ストラップを急いで完成させようと思います。

書込番号:26025739

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:132件

2025/01/05 17:04(8ヶ月以上前)

>もとラボマン 2さん
ご回答ありがとうございます。

このレンズのストラップ穴の位置からして、レンズストラップをかまして首からぶら下げたら下を向くと思います。ただ、左右金具の幅がカメラボディより狭いですからブランブランしている状態ではストラップがカメラに干渉するかもしれません。とりあえずストラップを作ってみてみます。

そういえばこのレンズより重たい旧フォーサーズ時代の300mmF2.8はレンズストラップなんてありませんでしたよね。E-5は図体が大きいので安心感がありますが、やはりマイクロフォーサーズマウントは神経使いますね。

書込番号:26025741

ナイスクチコミ!0


om600さん
クチコミ投稿数:78件Goodアンサー獲得:1件

2025/01/05 18:00(8ヶ月以上前)

>みつえもんさん
こんにちは。憧れの白レンズ羨ましいです。カッコいいレンズですもんね。中古とはいえご購入おめでとうございます。
さて、ストラップの件ですが、すでに答えが出ているようですが、最近まで、このレンズと150−600mmのレンズのどちらを買おうか迷っておりまして、その時に、新宿のOMプラザでオリンパスさんと直接話したときに聞きました。2kgあるので、レンズ側にストラップをつけて使ってくださいとのことでした。
私は結局、お金が足りなかったこともあり、600mmの新品(クリスマスセールで37万でした)を買ったのですが、重量は、こちらの400mmF4.5とほぼ同じ2KGです。
で、今、どういう状況かと言いますと、1台しかカメラがないので、カメラ側にもストラップがついた状態で、600mmのレンズ側にもストラップがついており、600mmを装着しているときは、レンズ側のストラップをぶら下げております。ただ、実際にはほぼ一脚使用なので、一脚を装着した状態で担ぐような形て持つことの方が多いです。
尚、40−150mmF2.8を使用する場合には、レンズストラップありませんので、カメラ側のストラップを首にかけております。ただ、40−150でも結構重いので、マウントに負担をかけるのが怖いので、あまり首でぶらぶらさせることはなく、左手で支えているかも知れませんね。
ご参考になれば幸いです。

書込番号:26025802

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:132件

2025/01/05 22:49(8ヶ月以上前)

>om600さん
貴重な体験談をお寄せいただきありがとうございます。
OMショップの方がおっしゃるのならそりゃレンズストラップ着けないといけないですね。レンズのPR記事はあくまで見た目重視でストラップをカメラボディに付けているんだなと思いました。

OMプラザに立ち寄れるなんて羨ましいです。私の地域はOMプラザもPentaxクラブハウスもありません。近所のキタムラさんへ行ったのは何年前だろうか〜のレベルですし家電量販店でもカメラコーナーに立ち寄ることはしない私ですが、そのようなメーカー直営店に行くと商品を見て手に取って店員さんと話したらウズウズしそうです(笑)

書込番号:26026161

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:132件

2025/01/06 03:31(8ヶ月以上前)

別機種
別機種

皆様アドバイスありがとうございました。レンズストラップ式に決めて、ストラップ自作しました。

やはり首からぶら下げると真下を向いてストラップがカメラ本体に当たりますからバックルは採用せず、牛革(オイルヌメ・ショルダー)1枚と糸だけで直結しました。

運動会までまだ5ヶ月近くありますのでレンズとカメラの相性(E-M1IIに付けるかGH7につけるか)を見極めていこうと思います。

書込番号:26026279

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3841件Goodアンサー獲得:274件

2025/01/06 12:31(8ヶ月以上前)

説明書に取り扱い上の注意として「カメラ本体のストラップではなく、レンズに取り付けたストラップのみをご使用ください。」と明確に書かれているので、レンズ側のストラップの使用で間違い無いです。
というかレンズストラップを自作とは...すごい

書込番号:26026602 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:929件Goodアンサー獲得:23件

2025/01/06 12:51(8ヶ月以上前)

このレンズじゃないですが、私は小心者なので大砲付けたときストラップ首にかけるのは当然ですが
必ず三脚座持つか両手でカメラとレンズ持つかして、ストラップだけでぶら下がるようなことは絶対しません。
そのため一時間も持ってられないのが致命的ですが。
ちなみにK-3 IIIかK-1 IIにDFA150-450か★70-200です。
更にストラップホール付いたアルカスイスプレートを三脚座に付けてストラップ二本にしようかとも考えてたり…
見栄え悪すぎるけど。
K-1 IIみたいな堅牢なボディでも2kgオーパレンズをストラップだけで支えるのは怖い。

書込番号:26026622

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:132件

2025/01/06 13:19(8ヶ月以上前)

>seaflankerさん
ご回答ありがとうございます。取扱説明書に・・・いま確認しましたが書いていますね(笑)
聞くまえに取説を読めでしたね^^;すみません。

ストラップは市販品は必然的に接続機構が必要になりますので、革ストラップであっても接続部は両端がナイロン+プラスティックバックルになっていたり、全革であれば金属バックルがゴアゴアして結果的に使い勝手が悪くなりますが、自分で作ってしまえば一切の無駄を省いて直結出来ますので強度的にも機能的にもメリットが出ます。

デメリットとしては修理に出す機会があれば切断しなきゃいけないわけですが、このレンズを修理に出す真っ青な状況と比べたらストラップを切るぐらいはへっちゃらです。

書込番号:26026667

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:132件

2025/01/06 13:38(8ヶ月以上前)

>5g@さくら餅さん
ご回答ありがとうございます。

私も家から学校の運動会まで歩いたり公園を散歩するような移動場面では今までカメラストラップをかけた上で右手でカメラグリップ、左手でレンズを支えて歩いてきました。昨年の運動会では一脚デビューしましたので一脚に付けた状態で右手をカメラグリップ、左手で一脚ポールを握って移動しました(K3-III+DFA150-450)。一脚の長さを動かしながら脚立から乗降するときが一番神経を使いました。撮影中は確かにストラップ邪魔だなぁと思っていましたが仕方ないですね。

私は釣りも趣味なのですが、見栄えの悪さ取り払いと安心感を両立するならヒラマサ釣りなどの大型魚用のナイロンリーダー糸を接続しておけば30kgぐらい耐えますし瞬間的な伸び(クッション)がありますので、レンズストラップとは別に保険用の見えないストラップとして使えると思います。

書込番号:26026692

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:37件Goodアンサー獲得:1件

2025/01/25 18:41(7ヶ月以上前)

>みつえもんさん
こんにちは。カメラ側にストラップをつけて、全く動かさずにレンズをぶら下げてもレンズマウントへの負荷は大丈夫だと思いますが、走ったり、何かしらの動きを加えると何倍もの負荷がマウントにかかるため、レンズ側にストラップをつけることをおすすめします。僕のおすすめは、斜めがけストラップをレンズフットに接続するのが1番取りまわししやすいかと思います。

書込番号:26050097 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ31

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PRO

クチコミ投稿数:3件

em-1 m3にBorg 72FL +1.4倍テレコンをつけて野鳥撮影に勤しんでいます。Borgの解像力には満足していますがMFではシャッターチャンスを逃すことも多く、150-400の購入を検討しています。
 検討に当たってやはり気になるのは画質。どなたか、150-400とBorgの画質を直接比較された方はおられませんか?

書込番号:24505788 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:1214件Goodアンサー獲得:81件

2021/12/21 23:56(1年以上前)

機種不明

borg AF改造で検索すると
色んな方法でBORGをAFで使ってる人がいるようです

昔、MFレンズをAF化する
テレコンも有りました

そんな高いレンズ買うより
BORGをAF改造するのが
安上がりだと思います

書込番号:24505914 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3件

2021/12/22 22:21(1年以上前)

どうもありがとうございます。
なるほど、その手もありますね。調べてみます。

書込番号:24507124 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2008件Goodアンサー獲得:64件

2021/12/23 14:43(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

ノートリ

左画像をトリミング

こんにちは。


ボーグと150−400f4.5との画質比較を示すことが出来る人は少ない?
あるいはいないでしょうね。

まずはボーグの画像から。
手持ちMFで飛びものを撮る人ともなると私ぐらいしかいないかも知れません。

ボーグでの撮影画像には満足出来ますが、撮れるものには限りがありますし、
何だかんだと改造したり、部品を交換したりするのがボーグ。
メーカーも後から途切れることもなく、お金を引っ張り出させるような物を出すので
結構散財してしまいます。

次は150−400mmの画像を載せます。


書込番号:24507909

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:2008件Goodアンサー獲得:64件

2021/12/23 14:59(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
当機種

150−400f4.5の画像はご覧の通りで、私は画像・ハンドリングの全てに満足しています。
もう一生使い続けるつもりなので、長い目でみるとこれからの散財はカメラ本体のみです。

高価なレンズです。
後は、野鳥撮影したいさんご自身でご判断ください。



書込番号:24507924

Goodアンサーナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:3件

2021/12/23 22:33(1年以上前)

岩魚くんさん
どうもありがとうございます
ボーグで、飛行中のツバメのジャスピンとはすさまじいですね
私には想像もつかない技です
150-400の使用感も伝わりました
参考にさせていただきます
ありがとうございました

書込番号:24508493

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ30

返信16

お気に入りに追加

解決済
標準

オートフォーカスは遅い?

2021/09/22 20:16(1年以上前)


レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PRO

クチコミ投稿数:9件
機種不明
当機種
当機種

ちょっと暗かったカワセミ

ホバリングのカワセミ

何も採れなかったカワセミ

はじめて書き込みます。
E-M1Xと当レンズを使用してます。

AEL /AFモードはC-AFでmode4
AFスキャンmode3
C-AF追従感度+2
C-AF中央スタート 設定なし
C-AF中央優先 設定なし
で、カワセミを撮影しましたが、AFが遅い印象です。
ちょっと暗くなるとAFが安定しません。
ニコンD500とシグマ500F4で今まで撮影してましたが、AFは早かったです。
手振れは?でしたけど。

こんなもん何でしょうか?

ちょっと期待外れでしたの書き込みました。

書込番号:24356606

ナイスクチコミ!3


返信する
テレ専さん
クチコミ投稿数:68件 M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PROのオーナーM.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PROの満足度5

2021/09/22 23:17(1年以上前)

>道民1号さん

AEL /AFモードはC-AFでmode4ということですが、[半押しAF]は 1:有効と2:無効のどちらでしょうか?
AEL/AFLボタンでC-AFを開始させているのでしょうか?

AFスキャンmode3ということですが、mode1やmode2はいかがでしたでしょうか?
mode3だと小さな被写体の時は大外しすることがあるようですが…

インテリジェント被写体認識AFの追尾被写体設定はver.2で追加された[鳥]でしょうか?

nikonから乗り換えられた方々のお話では、ISO6400オーバーでの撮影時のノイズぐらいしか不満らしい不満は無かったので、ちょっと意外です。

書込番号:24356975

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9件

2021/09/23 06:04(1年以上前)

半押しAFは無効、AEL/AFLボタンでC-AFを開始しております。
AFスキャンmode3はmode1,mode2も試しましたがピンがあまい写真が多かったので(止まり物で)mode3にしてみました。

アイコンの顔間違っておりましたので変更します。

書込番号:24357271 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2021/09/23 06:23(1年以上前)

>テレ専さん

インテリジェント被写体認識AFの追尾被写体設定はver.2に上げましたが、鳥認識は設定してません。
AFターゲットモードはスモールターゲットかグループターゲット(5点)をFnレバーの1と2で切り替えて使っております。
木陰など少し暗く場所ではAFが迷ってニコンから変えたことにちょっと後悔してます。
ただ、手持ちでの歩留まりはかなり良くなりました。

書込番号:24357293

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2021/09/23 13:17(1年以上前)

>道民1号さん

C-AFの精度が1番高くなるAFターゲットはグループ9点です。ご参考まで。

書込番号:24357921 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9件

2021/09/23 14:34(1年以上前)

>たんたかたん好きさん

AF速度とAF精度のバランスは難しいですよね。
エリアが小さいほうが、処理時間がかからずAF速度は速いはず。
AF精度を上げるには時間がかかりますよね。

書込番号:24358050

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2121件Goodアンサー獲得:32件

2021/09/23 18:44(1年以上前)

>道民1号さん

D500を20万円、SIGMAの500mm/F4お60万円で購入したと仮定して合計80万円、E-M1Xを16万円、150-400mm/F4.5を80万円で購入したと仮定して合計96万円。
Fマウント資産の評価額下落を考慮すると、150-400mm/F4.5の資産価値を査定しなくても、良い選択だったと思います。
最大の問題は満足できるか否かですが、難しい問題ですね。

解決方法は三つ。

1:自分に合った設定を見つける。

2:カメラの機能を最大限使いこなせるようにする。

3:自分に合ったメーカーに乗り換える。

私の場合、nikonからオリンパスに乗り換えた時は、2と1で対処しました。

で、一番、興味があるのが、3の選択をとられた場合で、もしヤフオクに出品された場合、落札価格がいくらになるかです。
E-M1Xボディーの落札価格の高額化は期待できないですけど、E-M1Xと150-400mm/F4.5を個別に出品された場合と、E-M1X+150-400mm/F4.5のセットで出品された場合の落札価格の合計金額の差がどのくらいになるか興味津々です。
これを検証するのはサンプル数的に難しいですけど、できる事なら個別に出品していただきたいですね。
もし、落札価格が\792,000以上だったら、OMDSは最大限の努力をして150-400mm/F4.5の増産を図るべきですね。

書込番号:24358479

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9件

2021/09/23 19:09(1年以上前)

>ポロあんどダハさん

最初は色々調べてOMDSにしたんですが。(高感度がダメなのは分かってました)
ただ、AFは自分が使ってみて期待外れだったので・・・
設定も色々試したんですが(まだ十分ではない)納得できません。
E-M1Xは手になじむし、かっこいいし大好きです。
150-400も形は大好きです。
正直、E-M1Xの次の機種を期待しての購入でもありました。
設定なのかAFが遅く感じるのと、AFが安定しない(ピンずれ)のは自分だけなのか、皆さんはどうなのか知りたかったので書き込みさせていただきました。

書込番号:24358524

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2121件Goodアンサー獲得:32件

2021/09/26 04:42(1年以上前)

機種不明
当機種
当機種

SIGMAの50-500mm/F4-6.3 S-AF

連写開始1駒目

12駒目 C-AF+Tr

>道民1号さん

1枚目が5184×3888ピクセル、2枚目が3715×2786ピクセル、3枚目が2859×2144 ピクセル、ですが、2、3枚目はトリミングということでしょうか?

2枚目は換算440mmで撮影し614mmの画角相当に、3枚目は換算326mmで591mmの画角相当にトリミングということでしたら、鳥をあまり大きくとらえていないことになりますが、インテリジェント被写体認識AFの鳥認識も無しで、121点オールクロス像面位相差AFセンサーの中の1〜5点程度の鳥を識別しピントを合わせはじめさせるのは使い勝手が悪いように思います。

インテリジェント被写体認識AFが使えない被写体の場合は、C-AF中央スタートをON、C-AF中央優先OFFでC-AF+Trにした方が良いこともあります。

動く被写体を追っている最中に急激なズーミングをするとトラッキングが外れることもありますが、極端な条件でなければ問題ないように感じています。

オリンパスの場合、カメラもレンズもオリンパスなら、フォーサーズの時代から、初動からのピント合わせは速いほうだと感じています。
E-3やE-5の場合、C-AFは当てにならず、ゲーム機の連射のようにシャッターボタンを押して連写する事が多かったのですが、超音波モーターだとかなり速かったです。

[ニコンD500とシグマ500F4で今まで撮影してましたが、AFは早かったです。]というのが、AFをスタートさせてから合焦するまでの時間が短いということでしたら、E-M1X+150-400mm/F4.5の設定に、何らかのボトルネックがあるように思います。

書込番号:24363004

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2021/09/26 19:26(1年以上前)

>ポロあんどダハ さん

基本トリミングしてます。
D500ですと中央25点もしくはグループAFも中央のみでしたので、変な癖がついてます。
また、カワセミは照準器に頼ることが多いので中央からAFは動かしたことはないです。

インテリジェント被写体認識AFは、最初から飛びものには使えないだろう(特にカワセミには)と思い使ってません。
いつ飛び出すかわからないのでインテリジェント被写体認識AFを使う勇気がないです。

中央に捉える腕が無いのは事実です。

ただ、ちょっと暗いシチュエーションではAFが迷うのは確かで、そこは何とかしてほしいです。
かなりストレスになります。

書込番号:24364496

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:641件Goodアンサー獲得:17件 Lock-on Fairy Kingfisher 

2021/09/26 20:05(1年以上前)

>道民1号さん

セッティングは特に問題ないように思います。
ただ、ダイブやホバリングといったトビモノも撮られたいのなら、むしろフォーカスポイントを狭めすぎていないか、気になります。
9点というよりもっと5点とか1点とか少なければ少ないに越したことはないでしょうが、当然それだけターゲットを捉えるのに難易度が上がりますので。

なお「C-AF中央スタート」も「C-AF中央優先」も自分はオフを推奨していますがこれはトビモノを前提にしてのことです。
1番良いのはカスタムダイヤルでトマリモノモードとトビモノモードを分けることだと思います。


↓は目を通されておられるかもしれませんが、、一応、ご参考まで。

カワセミ(トビモノ)〜150-400mm F4.5 TC1.25x IS PRO 編〜
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001313618/SortID=23952915/#tab

E-M1Xでのカワセミ(トビモノ)の撮り方について
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001124216/SortID=23143223/#tab

書込番号:24364585

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9件

2021/09/27 12:39(1年以上前)

>Ken Yidongさん

Ken Yidongさんのカワセミ撮影の方法は参考にさせていただいております。
見事にカワセミを捉えておりますが、私はそのレベルではありません。
また、カワセミの行動パターンも熟知しているんでしょうね。

Ken Yidongさんのカワセミの撮影スタイルについて教えていただければと思います。

1・三脚はお使いでしょうか。
2・使っている場合、雲台はビデオ雲台でしょうか、それともジンバル雲台でしょうか。
3・被写体までの距離が15mくらいでトビモノ撮影は、AFは何点を使ってますか。
4・テレコン1.25を入れた時でもAFはついてきますか。
5・連射モードは何を使ってますか。

質問が多くて申し訳ありません。Ken Yidongさんののような写真が撮りたいのでご教示いただければ幸いです。
ちなみに私は、三脚使用でジンバル雲台、AFは5点、テレコン1.25使用時のAFは遅くて使いたくありません。
連射は電子シャッターのLです。

照準器とファインダーの両目仕様にしたくて、小さなレンズのOMDSにしたのもニコンから変えた理由の一つです。
(なかなか思うように両目見ることは出来ませんけどね)

書込番号:24365736

ナイスクチコミ!1


テレ専さん
クチコミ投稿数:68件 M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PROのオーナーM.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PROの満足度5

2021/09/27 16:10(1年以上前)

結局

https://www.olympus-imaging.jp/product/dslr/em1x/recommend/af-bird.html

一瞬のシャッターチャンスをモノにするためにフォーカス(AF)はカメラに任せ、構図などの作品づくりに集中して欲しい。そんな思いでインテリジェント被写体認識AFを開発しました。狙った被写体に正確にフォーカスを合わせ続けるためには、ディープラーニング技術を活用した認識技術、検出した被写体を追尾するトラッキング技術、追尾位置から最適なAF制御を行うAF技術の全てがベストパフォーマンスを発揮する必要があります。E-M1Xでは、認識技術の開発に加え、トラッキング技術とAF技術の設計も刷新しました。E-M1X発売以降、インテリジェント被写体認識AFは多くのお客様にご好評いただいております。同時に新しい被写体の追加のご要望もいただきました。今回ファームウェア バージョン2.0ではお客様からのご要望にお応えして、鳥認識AFを開発いたしました。

インテリジェント被写体認識AFを実現するためには、カメラの中で膨大な演算を高速に処理する必要がありました。高速・高精度に被写体を検出する物体認識アルゴリズムを新開発し、高速な画像処理エンジンTruePic VIIIを2基搭載することで、リアルタイムな特定被写体の検出を実現しました。なお、ディープラーニングの学習には、世界中から集めた様々なシチュエーションの画像を数万枚以上利用しており、枝葉や草などで鳥の一部が隠れたシーンも合わせて学習しています。そのため、手前や後方の障害物に惑わされることなく鳥自体を検出することが可能で、AFエリアを変更する手間なく好みの構図でAFを用いた撮影が可能です。

鳥認識AFでは、鳥の瞳に優先的にピントを合わせ、瞳が検出できない場合でも、頭部または全身を検出してAF・追尾します。また、様々な鳥の種類に対応していますので、小型の鳥から大型の鳥まで検出することができます。被写体を追尾すればあとはシャッターボタンを押すだけ。ぜひ鳥認識AFを体感してください。

という開発者の主張をどう受け取るかですね。
信じるか、信じないかは、貴方次第ですが…

書込番号:24366047

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9件

2021/09/27 16:25(1年以上前)

>テレ専さん

確かにそうですね。

インテリジェント被写体認識AFしばらく使ってみようと思います。
それから自分なりに判断しようと思います。

書込番号:24366069

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:641件Goodアンサー獲得:17件 Lock-on Fairy Kingfisher 

2021/09/27 20:27(1年以上前)

機種不明

自分のカスタムセッティングです

>道民1号さん

スレ主さんの撮られたいのはトビモノ主体ですよね?
しかもAFスピードをより早くしたいとのことのようですが・・・
であれば、超すばしっこく飛び回りフレームに収めるだけでも極めて難しいカワセミのトビモノには、インテリジェント被写体認識AFは無駄ショットを増やすだけではないでしょうか(事実上トマリモノと言えるホバリングなら有効でしょうけど・・・)。

ていうか、、むしろAF瞬発力に少しでもCPUパワーのリソースを確保したいので、ちょっと前までは裏技的に手振れ補正を切るとかしていたくらいです。
ですので、(大型の鳥のようにゆったり飛ぶ被写体なら話は別ですが)現時点いくらCPUエンジン二機でもカワセミトビモノには被写体認識AFはCPU負荷を要すばかりでかえってマイナスだと思います。

なお、もちろんトマリものなら被写体認識AFは十分有効ですので、是非モードで分けることをお勧めするわけです。
自分もこれを使わないわけではなくプロキャプチャーで飛び出しなどを狙うとき限定でセットしています(しかしあまり有効性は感じていません・・・)。


それからご質問についてですが、以下お答えします。

1・三脚はお使いでしょうか。
  ↓
  カワセミ撮影にはもうほとんど使いません。一脚を使うことはまれにあります。
  つまり、ほとんど手持ちか、
  https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001124216/SortID=23143223/#23959378
  に記しいるように、「ピストック・ショルダーポッド」を使うことが多いです。

2・使っている場合、雲台はビデオ雲台でしょうか、それともジンバル雲台でしょうか。
  ↓
  N/A(なおオオルリ等動画を撮る場合でも重装備は控えビデオ雲台は使いません。)

3・被写体までの距離が15mくらいでトビモノ撮影は、AFは何点を使ってますか。
  ↓
  5×5かまたは7×9
  (自分のカスタムセッティングを貼りましたのでご参照ください。)

4・テレコン1.25を入れた時でもAFはついてきますか。
  ↓
  十分です。ただしその精度は正直C社、N社にはまだ追いつけていないかと思います。

5・連射モードは何を使ってますか。
  ↓
  (トビモノには)電子シャッターでLです。

・・・以上です。

書込番号:24366550

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9件

2021/09/27 21:12(1年以上前)

>Ken Yidongさん

すごく参考になりました。
自分の手の内は見せたくないのが普通ですが、全部オープンにしていただきまして感謝です。
きっと、Ken Yidongさんは両眼視も普通にできてしまうんでしょうね。
このシステムを買う前にKen Yidongさんのクチコミを見て決心しました。

腕を磨いてこのシステムをもっと好きになろうと思いました。

ありがとうございました。

書込番号:24366632

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:32件Goodアンサー獲得:1件

2021/10/27 00:32(1年以上前)

EVFのフレームレートを高速にしていないでしょうか?
高速にするとAFも高速になる筈ですが、暗所でのAF性能が落ちます。
なので暗所ではフレームレートを普通にした方が良いと思います。

書込番号:24415309

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ11

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

本予約に関して

2021/01/21 06:41(1年以上前)


レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PRO

クチコミ投稿数:29件

昨年11月18日に、オリンパスのオンラインショップで仮予約をしましたが、その後、ショップからのアクションが全くありません。
本口コミを拝見すると、本予約完了の記事を目にするようになりましたが、皆様の状況はいかがでしょうか。差し支えなければ教えてください。

書込番号:23918739

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:118件

2021/01/21 17:19(1年以上前)

本日、メールがありました。
明日到着です!

この度はオリンパス オンラインショップをご利用いただきまして
誠にありがとうございます。

◆2021/01/13に、[注文番号]
ご注文いただきました下記商品を、本日発送いたしました。
【受注販売】 M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PRO (プレミア会員様専用 優先予約) (カラーバリエーション無し) 1個
[配送業者]:ヤマト運輸

書込番号:23919450

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:379件Goodアンサー獲得:4件

2021/01/21 19:12(1年以上前)

>関東コロッケさん
こんばんは。
私はオリンパス オンラインショップではありませんがオリンパス オンラインショップの方のやり取りを見ていると、
本予約の案内メールが届いている方が多いように感じます。
11/18仮予約でまだ本予約のメールが来ていないのであれば、アクションを待っているだけでなく、
一度問い合わせてみてはいかがでしょうか?

書込番号:23919597

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29件

2021/01/21 20:44(1年以上前)

>K まつきちさん
>CHACO(^_^;)さん
情報、ありがとうございました。
ショップに確認してみます。

書込番号:23919735

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:42件Goodアンサー獲得:13件

2021/01/21 21:06(1年以上前)

>K まつきちさん
#一度問い合わせてみてはいかがでしょうか?
> 関東コロッケさん
#ショップに確認してみます。

『本サービスを申請された仮予約で、「いつ頃注文ができるか?」、「自分の注文まであと何番目か」といったお問い合わせには全てお答えできません。』と仮予約のサイトに記載されています。迷惑扱いされる行為は慎みましょう。

SNS情報を整理すると次のようになります。

オリオン
 11/17仮予約で本予約案内メールが届かなかった人はいない
 11/18仮予約で本予約案内メールが届いた人はいない
量販店
 11/18予約で入荷案内が届いた人がいる
 正月予約で入荷が冬になると連絡を受けた人がいる

一つ上のスレ主さんは「今予約すると夏前ぐらい」と書かれていますけど、正月予約が冬だとすると
「今予約すると夏前ぐらい」というのは「来年の夏前ぐらい」だと思います。
12月時点で「今から予約だと夏が終わるよ」とかいう噂話も耳にしました。

生産可能台数を大幅に上回る予約が殺到しているのです。1日仮予約が遅れたので発売日入手は無理だったと観念して
気長に待つしかありません。

書込番号:23919762

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:379件Goodアンサー獲得:4件

2021/01/21 21:24(1年以上前)

>CHACO(^_^;)さん
#『本サービスを申請された仮予約で、「いつ頃注文ができるか?」、「自分の注文まであと何番目か」といったお問い合わせには全てお答えできません。』と仮予約のサイトに記載されています。迷惑扱いされる行為は慎みましょう。

たいへん申し訳ありませんでした。。

書込番号:23919797

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29件

2021/01/21 22:28(1年以上前)

>☆アルファさん

”11/18仮予約で本予約案内メールが届いた人はいない”

この情報が欲しかったのです。
何かの手違いで、本予約ができないのかとやきもきしてしまいましたが安心しました。

ありがとうございました。

書込番号:23919935

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6件

2021/01/27 11:53(1年以上前)

〉◆2021/01/13に、[注文番号]
〉ご注文いただきました下記商品を、本日発送いたしました。

2021/01/13の日付は本契約申込日ですか?
プレミアム会員優先仮予約を申し込まれたのはいつでしょうか?参考までに教えていただけませんか?
小生、11月28日に仮予約をしましたが、未だに入荷・本契約メールは届いていません。

書込番号:23930227

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2021/01/27 11:58(1年以上前)

CHACO(^_^;)さん
への質問でした。すみません。

書込番号:23930237

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PRO」のクチコミ掲示板に
M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PROを新規書き込みM.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PROをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PRO
オリンパス

M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PRO

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2021年 1月22日

M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PROをお気に入り製品に追加する <194

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング