M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PRO のクチコミ掲示板

2021年 1月22日 発売

M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PRO

  • 1.25倍テレコンバーターを内蔵し300-1000mm相当の焦点距離をカバーする高解像、超望遠ズームレンズ。「マイクロフォーサーズシステム規格」に準拠。
  • 「5軸シンクロ手ぶれ補正」により8段の補正を実現し、1000mm相当での超望遠手持ち撮影を可能にする。
  • 別売りの2倍テレコンバーター「M.ZUIKO DIGITAL 2× Teleconverter MC-20」と組み合わせることで、最大2000mm相当の超望遠撮影も可能。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥737,100 (1製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥1,000,000

レンズタイプ:望遠ズーム 焦点距離:150〜400mm 最大径x長さ:115.8x314.3mm 重量:1875g 対応マウント:マイクロフォーサーズマウント系 M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PROのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PROの価格比較
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PROの中古価格比較
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PROの買取価格
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PROのスペック・仕様
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PROのレビュー
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PROのクチコミ
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PROの画像・動画
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PROのピックアップリスト
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PROのオークション

M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PROオリンパス

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2021年 1月22日

  • M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PROの価格比較
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PROの中古価格比較
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PROの買取価格
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PROのスペック・仕様
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PROのレビュー
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PROのクチコミ
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PROの画像・動画
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PROのピックアップリスト
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PROのオークション

M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PRO のクチコミ掲示板

(634件)
RSS

このページのスレッド一覧(全55スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PRO」のクチコミ掲示板に
M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PROを新規書き込みM.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PROをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ39

返信2

お気に入りに追加

標準

OLYMPUS 150-400MM/4.5 TC イン コスタリカ

2020/12/27 14:46(1年以上前)


レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PRO

スレ主 Ken Yidongさん
クチコミ投稿数:641件

https://www.sulasula.com/en/olympus-150-400mm-4-5-tc-in-costa-rica/

Bambousek氏によるこのレンズの素晴らしい作例が こちらでご覧になれます。

残念ながら英語ではありませんが(チェコ語?)、これらの作例の数々を見ればこのレンズの優秀さが分かると思います。
300mm F4.0 PROに引けをとらないどころかその上をいくかもしれませんね。

このサイトでは見たかった野鳥のトビモノの作例はほとんどありませんが、ここまでのレンズの実力なら、羽毛の解像したキレッキレのトビモノ写真も(ある程度のスキルがあれば)普通に撮れるようになると思います。

書込番号:23872600

ナイスクチコミ!27


返信する
スレ主 Ken Yidongさん
クチコミ投稿数:641件

2021/01/01 11:40(1年以上前)

さ〜て、いよいよ年が明け、150-400mmレンズの登場のときが近づきました。
このレンズの予約をしていない撮影上級者やプロのフォトグラファーの方々も、その凄さ・実力を知る人、或いは知らされた人はさぞかし気になっていることでしょう。
そんな人のためにも、もう一サイト、以下に紹介したいと思います。、

https://mirrorlesscomparison.com/micro-four-thirds-lenses/olympus-150-400mm-pro-review-vs-canon-800mm/
「Olympus 150-400mm f4.5 Pro Review (vs Canon 800mm f5.6)」

ここではEOS R6や一部Sony A7 III との比較があったり、(E-M1Xでの)C-AFと鳥認識AFとの比較があったりと、かなり内容が濃く大変参考になるかと思います。

なおこのサイト(MIRRORLESS COMPARISON)運営者は決してマイクロフォーサーズびいきでなく、もちろん特定のメーカーのちょうちん記事的な取り上げ方もなく、非常に客観的なレビューを続けていると思っております。

書込番号:23882642

ナイスクチコミ!11


スレ主 Ken Yidongさん
クチコミ投稿数:641件

2021/01/11 10:25(1年以上前)

↑の「OLYMPUS 150-400MM/4.5 TC イン コスタリカ」
はいつのまにか英語版に切り替ってました。

で、なんと、
>Photos were only converted from the original RAW format to JPG with the noise reduction set to “0”.
と書いてあります。
ノイズリダクションもかけてなくレタッチもしていないままのJPEG変換(出力)のようです。
凄いと思います。

さらに、彼らがテスト評価したプロトタイプ版から我々の手にする最終製品版への段階で、(これだけ時間をかけ)徹底して微調整を重ね熟成させているはずですから、本当に完成度の高さが期待されます。

海外の掲示板を覗くとこのレンズへの注目度ぶりと結構マウント替えの話なんか話題になってますが、日本でも本レンズのユーザーが相当増えると思います。


書込番号:23900845

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ58

返信22

お気に入りに追加

標準

フィルターはどうします?

2020/12/04 08:23(1年以上前)


レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PRO

オリンパスのプロテクトフィルター ZUIKO PRF-ZD95 PROは税込で\41,250ですけど、
・フレアやゴーストを抑制する「ZEROコーティング」
・汚れが落としやすいフッ素コーティングの外縁黒塗りガラス
・反射を抑制するつや消しサテン処理の黒アルマイトアルミニウム枠
という事ですけど、かなり高級ですね。

私はSIGMAのWR CERAMIC PROTECTORを購入する予定ですけど、こちらも税込で¥41,800ですけど、
・オハラの新開発素材であるクリアガラスセラミック
・WRコート
という高価な素材や技術を惜しみなく使っていますね。

95cmだと、ボールが当たる確率は少ないでしょうけど、以前400mm/F2.8とか600mmF4に野球のボールが当たった所を見たことがあるので、一応用心です。

使われない方もいるんでしょうかね。

書込番号:23828203

ナイスクチコミ!8


返信する

この間に2件の返信があります。


Seagullsさん
クチコミ投稿数:2115件Goodアンサー獲得:210件

2020/12/04 10:05(1年以上前)

>ポロあんどダハさん
違うレンズの話で恐縮なのですが、
カメラバッグのサイドを閉め忘れレンズがカメラボディごと1mくらいの高さから落ちたことがあります。
その際、レンズ先端部から地面に接触し、レンズフィルターのみが大きく破損し衝撃を吸収したおかげでレンズとボディは無事でした。
(ネオプレン系の保護材で包んではいましたが)
それ以来、保護フィルターは必ず付けるようにしています。
本来、自分の撮影用途的には星撮影を除きフィルター不要派です。

書込番号:23828321

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2019件Goodアンサー獲得:64件

2020/12/04 18:59(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

オオワシ撮影場所 南向き太陽は低く逆光の場所でしか撮影出来ません

水面はギラギラ 飛び込みシーンは真っ白でボツ

フレアの出始め

もろにフレアの影響を受けたケース

>ポロあんどダハさん


「ケンコー PRO1D LotusII プロテクター」を先週買いました。
マップで¥13,300 送料込み

プロテクトフィルターって何を基準に選べばいいのか?
よく分からないのですが、今回はフレア対策のみ重きを置き低反射タイプを買いました。
効果の程は?あまり期待していませんが・・・添付写真参照
95mm大口径なので在庫切れを考えて超早めの手配です。

1.4テレコンも300f4用に加えて、このレンズ専用として超〃早めの9/10頃に中古購入しました。
9/初はJカメラで15本ぐらい、マップカメラに7〜8本の中古があり、外傷なし美品を¥14,800で
買いました。
今では中古在庫も僅か数本で、同じ美品クラスでもキズだらけで¥22,000前後。
その代わり、新品同様MC-20の中古が増えています。恐らく、100-400mmと共にMC-20を
買ったものの写りはイマイチでMC-14に買い替えたのではないでしょうか。
これも想定内のことです。

まだ買ったものがあるんですよ。
95mmフイルターねじ込み式フードです。
色々検索してみたのですが、大口径のため選択肢は余りなくゴム式1点と金属1点だけで
38mmショートタイプの金属フード(¥2,600ぐらいだったでしょうか)にしました。
普通の鳥撮りでは太陽を背にするし、森では日陰が多いしと長く大きいオリジナルフードは
無くても影響ないので、レンズ・フィルター部先端の防護用途としてショートフードを常用するつもりです。



書込番号:23829109

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:188件Goodアンサー獲得:14件

2020/12/04 19:08(1年以上前)

ND100000をチェックしていますが、2万円あまりで、どうしようかと検討中です。太陽にしか使わないし。
PLは今のところ考えていません。
保護フィルタは去年の1月に、95mmだろうと思いPro1DLotusを買ってありました。

書込番号:23829131

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2165件

2020/12/05 00:59(1年以上前)

別機種

>sweet-dさん

実は私の場合、プロテクトフィルターは全てSIGMA WR PROTECTOR にしています。
理由は以前使っていたプロテクトフィルター ZUIKO PRF-ZD72 PROに息を吹きかけなければ判らないようなドット(傷?剥がれ?)が見つかったからです。
もちろん、普通に撮影している限りでは全く判らないレベルですが、ボケに好ましくないパターンが出たため、チェックしたところ、フィルターが原因だった事が判明しました。
で、ちょっと安いSIGMAを試したんですが、結構良い感じだったので、それ以来SIGMAのWRに統一しています。
多分、HOYAの硝子を使っているんだとは思いますが、これまでは最大でも72mmという事で敢えて選択から外していたのですが、今回のレンズはお値段がお値段ですからオハラの最高峰硝子を使ったフィルターを買う予定です。

ちなみにオハラの超高級硝子を古くから使っていたのはオリンパスで銘玉との評価も高い100mm/F2にも使われていましたね。
当時はたった100mmなのに超望遠レンズに使うような異常分散レンズを何故使うのかって叩かれてましたね。

>Seagullsさん

結構、プロテクトフィルターで助かったって方も多いようですね。

運悪く、宝くじで1億円以上に当たる確率より低く(?)、フードの中に野球のボールが飛び込んで来ても、修理代が安く済みそうなプロテクトフィルターを使う予定です。

書込番号:23829829

ナイスクチコミ!3


しま89さん
クチコミ投稿数:11649件Goodアンサー獲得:865件

2020/12/05 08:53(1年以上前)

フィルターは悩みどころですよね、メーカー品はOEMですし、メーカー品て付けていてちょっとカッコいいとか、こだわってるなという、自己顕示欲の現れなのかなとメーカー品のフィルター使ってた者の回答です
自分も書かれているように何かあった時の保険だと割りきって、アマゾンの安物でなく、マルミ、ケンコーあたりか、あとアダプターメーカーのK&F Conceptがよかったりしますよ

書込番号:23830085 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2165件

2020/12/05 20:28(1年以上前)

>岩魚くんさん

野生動物写真家とお話ししたことがあるんですけど、お金を取れる写真を撮るためにできるだけ順光で撮影できる位置に風向きをチェックしながら移動しているということをお聞きしました。
理由はまさしくフレアで、もしフレアが完全にコントロール出来る超望遠ズームレンズがあったら、新しい撮影手法が生まれるかもしれないと言ってました。
オリンパスの300mm/F4より逆光特性が優秀で小型軽量な超望遠レンズがあれば、そちらに変更と言うことも考えられるのですが、nikon1がこけた現状ではオリンパスの一人勝ちでしょうか。

ちなみに、上記の野生動物写真家はアフリカがメインですけど、現地の治安状況によってはEOSkissにTAMRONやSIGMAの廉価版超望遠ズームを使って撮影する事もあるそうです。
盗まれたり、強奪されたら痛いですよね。
保険を掛けようにも行き先が行き先だけに、保険料が超高額なんだそうです。

書込番号:23831369

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1527件Goodアンサー獲得:35件

2020/12/10 23:03(1年以上前)

プロテクトフィルターは買ってから試してみて画質に影響がなければいいと、安いのをアマゾンで買いました。箱を開けでびっくり、周りの景色がまるで鏡のように反射して写ります。要するに、コーティングが全くされていないようです。

さて、これからどうするか、同じ目にあわないためには、定評のあるメーカー(相対的にかなり高価)のを買わねばならないなぁと反省してます。レンズが80万円もするのだ1〜2万出してもおかしくはないはずですよね。

書込番号:23841804

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2165件

2020/12/11 07:12(1年以上前)

>岩魚くんさん

>プロテクトフィルターって何を基準に選べばいいのか?
>よく分からないのですが、今回はフレア対策のみ重きを置き低反射タイプを買いました。

理論的に言えば、屈折率・分散率が低く、内部透過率が低く、色づきもなく、可能な限り薄くして画質などに悪影響を与えず、曲げ強度が強く、硬くて傷つきにくく、比重も軽く、熱膨張係数も低く、表面のコーティングは反射率が低くなるように多層コーティングにより屈折率の急激な変化を抑え、細かな埃が付かないように帯電しないようにし、撥水加工を施してあるだけではなく酸にもアルカリにも強いという条件を可能な限り満たす必要がありますね。


>しま89さん

コーティング技術は各メーカーにそれぞれの特徴がある上、硝子素子の選択・研磨でも個性が違いますから、レンズメーカーの方が良い可能性が高そうな気がします。
フィルター枠の加工精度や、枠への固定方法によってはフィルターが歪むかもしれませんし、カメラメーカーの方が割高という事もなさそうです。
やはり、ある程度コスト計算と、数値的な優位性をチェックする必要があるように感じています。

このレンズの場合は、撮像素子からの反射がレンズ前方に向かい、反射率が低くなければ一種の鏡のようになってしまい、フレアー、コントラスト定価をもたらさないフィルター選びが重要になるでしょうね。

ちなみに超広角レンズの場合は外側の光束がフィルターに対しかなり斜めに入ることになりますから通過する距離も増え、分散による悪影響も出てきそうですね。
特に最近は出目金レンズではなく、フィルターが付けられるよう前面が比較的平らな凄まじい非球面の前玉の採用が流行っていますから、それはそれで、条件が変わってくるでしょうね。


>woodpecker.meさん

肝心な部分でケチると損をしますよね。

書込番号:23842060

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2020/12/11 09:43(1年以上前)

ケンコーやマルミだったら一番安いものでも問題はないと思いますけど、そもそもサイズ95mmは安いものがないんですよね。

超広角でもケラレないPLフィルタなんかもありますけど、これが高価なのは薄い枠の加工の難易度によるという感じがします。

書込番号:23842213

ナイスクチコミ!1


黒革さん
クチコミ投稿数:277件Goodアンサー獲得:7件

2020/12/12 22:10(1年以上前)

 確かに、フィルターは悩むところだとは思うのですが・・・この金額のレンズで、フィルターをケチって後悔するくらいなら、多少高額と思えても良い物をと言うように思って買う事を心がけています・・・

 まぁ、それ以前にこのレンズに手を出せるかどうかが問題なのですが(;_;)

書込番号:23845417

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1527件Goodアンサー獲得:35件

2020/12/15 13:50(1年以上前)

>黒革さん

「ケチって後悔するくらいなら、多少高額と思えても良い物をと言うように思って買う事を心がけています」....そうなんですよ、後悔することがわかっていたならケチらないのですが、入手するまで後悔するかどうかがわからないのが問題なのです。

コーティングのないプロテクターフィルターなんて見たこともなかったので、そんなものがあるなどまったく頭にありませんでした。まあ、これはサギに遇う確率がたかい状況ですね。今後気をつけます。

書込番号:23850434

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:491件

2022/02/04 15:40(1年以上前)

入手してしばらく使っていたのですが、フィルターが問題らしく、解像度が落ちてしまっていました。。。

やはりオリンパス純正のフィルターが良いのでしょうか。。。

先達の皆さん、コスパが良くて解像度が落ちないフィルター、ご紹介くださいませんでしょうか。。。

すれの内容を拝見する限り、シグマのフィルターがおすすめのようですが、、、

書込番号:24580109

ナイスクチコミ!1


sweet-dさん
クチコミ投稿数:4847件Goodアンサー獲得:336件

2022/02/04 17:09(1年以上前)

>フィルターが問題らしく、解像度が落ちてし
>まっていました。

先ずは、それが本当にフィルターが原因なのかですね。検証はされました?
ちなみにフィルターは何をお使いでしょうか?

書込番号:24580254 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:491件

2022/02/04 17:16(1年以上前)

オリンパスさんに電話をかけて聞いたところ、やはり純正でもフィルターつけると若干解像度が落ちるようで、、、

今持っている「解像度下げちゃうフィルター」で保護しといて、撮影に入る前に外すようにしたいと。。。

お騒がせしてすみませんでした。。。

書込番号:24580273

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:491件

2022/02/04 17:38(1年以上前)

> sweet-dさん

関心を持ってくださりありがとうございます。
シグマや純正のフィルターなら、解像度に影響ないかもですね。

わたくしの場合は、、、300mmF4+1.4×コンバータより解像度が悪かったので、、、
フィルター外してみたら、納得の解像度になったと、自分では感じています。ほかの原因かはわかりませんが。

ちなみに、Tianya MC UV 95mmです。

書込番号:24580308

ナイスクチコミ!2


sweet-dさん
クチコミ投稿数:4847件Goodアンサー獲得:336件

2022/02/04 18:19(1年以上前)

>ちなみに、Tianya MC UV 95mmです。

あ〜それなら納得しました。流石にこの低価格なら無理ないと思います。それとUVは少し色が入っていると思います。デジタルになってからは保護目的でしたら無色透明のフィルターですね。

書込番号:24580400 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3319件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2022/02/05 13:56(1年以上前)

>ポロあんどダハさん

>使われない方もいるんでしょうかね。

少し特殊な例かもしれませんが、
別レンズ(タムロン 35-150mm F/2-2.8 Di III VXD (Model A058))にフードは付けますが、プロテクトフィルターは付けないです。
このレンズは逆光でゴースト / フレアが簡単に出てしまうということもあり、たとえ僅かであっても、プロテクトフィルターで光学性能を落としたくないのが付けない理由です。

>野球のボールが当たった所を見たことがあるので、一応用心です。

それが起こりうる環境では撮影しませんので、そうしますと、撮影環境に依存するものですね。

それでも、想定外の事によるレンズ破損への用心でプロテクトフィルターを付けることより、レンズの最高の性能で撮影することを選び、
もし起きてしまったら、撮影は中止、レンズは修理、で考えています。

書込番号:24581853

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2022/02/05 23:04(1年以上前)

私はこのレンズは持ってませんが、紫外線による悪影響防止の効果があるかもしれない、という期待を込めてUV(SL-39)を使っています。

Tianya・・・・。
ケンコートキナーやマルミの一番安いモノの半値のブランド。
基準にするには・・・。

書込番号:24582772

ナイスクチコミ!1


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3319件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2022/02/06 10:59(1年以上前)

>モモくっきいさん

なるほど、UVフィルターですか。

デジカメが持つUVカットの特性が緩やかであれば、どうしてもUVが入ってしまう。
これをUVカット特性が急峻なフィルターで取り除く
ですね。

書込番号:24583343

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:491件

2022/02/08 15:56(1年以上前)

色々調べまして、、、NikonのARCREST 95mm PROTECTION FILTERにしたところ、解像度問題は解決しました。

皆様、いろいろ情報をくださり、ありがとうございました。

書込番号:24587688

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ125

返信23

お気に入りに追加

標準

開発者インタビュー!

2020/11/29 10:41(1年以上前)


レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PRO

別機種
別機種

横を通過する車の振動で揺れる陸橋から

露光が完了したと勘違いして最後にちょっと動いたようです。これが最悪。

新製品 M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PRO 開発者インタビュー!
https://fotopus.com/shop/news/detail/c/548?utm_source=newsletter&utm_campaign=20201125&utm_medium=email

やはり、遮るモノをぶっ飛ばして、凄いレンズを完成させたみたいですね。

ちなみに手ブレ補正は150mmで8段分、500mmで6段分という事ですけど、現時点でもレンズ内手ブレ補正無しで150mmで1秒は楽勝ですから、M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PROだったら、何処までスローシャッターが切れますかね。

書込番号:23818336

ナイスクチコミ!6


返信する

この間に3件の返信があります。


クチコミ投稿数:2165件

2020/12/06 17:52(1年以上前)

先ほど、EOS R5+EF300mm F2.8L IS II USMで試してみましたけど、1/8秒ぐらいまでしか実用にならなかったです。
1/4秒だとR6でも駄目みたいですし、発売が噂されているRF300mm F2.8L IS USMで、どのくらい改善されますかね。

書込番号:23833347

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1944件Goodアンサー獲得:19件

2020/12/07 23:57(1年以上前)

マイクロフォーサーズで一番魅力的なレンズですよね。
ただ、F1.2シリーズとかやる前にもっと早く出すべきだったと思うんですよ。ほぼ資産ゼロの新興マウントなのに長所を活かしたラインナップが揃うのが遅い。
ここのところ望遠レンズをたくさん出しているところを見ると、ようやくマイクロフォーサーズに投資する人が求めている被写体や環境がわかってきたんですかねえ。
カメラ業界に言えることですけど、エントリー層に投資したところで携帯と勝負しようがないし他社とも戦えないから、レンズやカメラを頻繁に買い換える層を相手にするしかないんですよね。

書込番号:23836172 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


taka0730さん
クチコミ投稿数:5979件Goodアンサー獲得:195件

2020/12/08 13:33(1年以上前)

マイクロフォーサーズの超望遠ズームは、普及価格と中級と超高級しかない。
一番肝心な 25万円くらいの高級ズームがほしいのに、ぜんぜん出ません。
もう待ちくたびれました。
他のマウントに移行します。

書込番号:23837060

ナイスクチコミ!2


テレ専さん
クチコミ投稿数:68件 M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PROのオーナーM.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PROの満足度5

2020/12/09 09:07(1年以上前)

>taka0730さん

>他のマウントに移行します。

で、SONY、canon、nikon、fujiのどれにします?
レンズは?

25万円程度の高級超望遠ズームって存在します?
SONYの200-600mm/F5.6は22万円程度ですけど、高級でしょうか?
canonのRF100-500mm F4.5-7.1は33万円ぐらいですけど、500mmでF7.1というのが微妙な感じです。
nikonの200-500mm/F5.6は13万円程度で更に安いですけど、値段なりという評価ですし、500mmだと超望遠と言うにはちょっと寂しい気もします。
FUJIは100-400mm/F4-5.6が20万円程度ですけど、どうでしょうかね。

いずれにしても、このクラスだと単焦点より劣り、ドングリの背比べのような気がしますので、とりあえず100-400mm/F5-6.3を購入して待った方が良いと思います。
先日、「オリンパス製PROレンズをお使いの方へ アンケートご協力のお願い」が来ましたけど、結構このクラスのレンズに関する質問の項目が多かったので、100-400mm/F5-6.3や150-400mm/F4.5の売れ行きが良ければ、中間クラスのレンズを出すんじゃないでしょうか。

書込番号:23838573

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:478件Goodアンサー獲得:9件

2020/12/09 09:22(1年以上前)

>テレ専さん

色々言ったところでそのレンズの中身、
シグマの100-400ですからw

オリンパスシール付けて、他のマウントのばい以上の
値段で買わされるユーザーが不憫です。

EOSRやニコンZシグマ、タムロンが
自社ブランドで出すという話も出てきてますし、
純正ならソニー(と資本が入っているタムロンからも)
が現実的でしょう。

泥舟のメーカーに、妥協して購入するのは
少し様子を見たほうがいいです。

書込番号:23838601

ナイスクチコミ!0


taka0730さん
クチコミ投稿数:5979件Goodアンサー獲得:195件

2020/12/09 14:15(1年以上前)

私は手持ちで動画も撮りたいので、腕力から考えたら1300gくらいがぎりぎりです。
望遠端は500mmはほしいです。
ということは、現状でフジかCnaonしかありません。
Canonはレンズが少し高い。Fujiは来年出るかもしれないH2を見て考えたいと思っています。
オリンパス(シグマ)の100-400mmもなかなか画質はよさそうなのですが、パナのボディ内手振れ補正が使えないので、パナブランドとしても出してほしいです。

書込番号:23839043

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2020/12/09 19:15(1年以上前)

M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 ISをほぼ付けっぱなしにして試してるけど、なかなかいい感じ。
直接比較したわけではないから断言はできないが、75-300IIと比べて望遠端の甘さがないようだし抜けもいい。今のところ画面全域で像が破綻しているところも見当たらない(使っているうちにどこかに粗を見つけるかもしれない)。

シグマで製造されているのは想像に難くないけど、オリンパスの方が特殊レンズを奢っているようだし、フォーカス系を小さくしているし、最短撮影距離はオリンパスの方が短く撮影倍率も大きい。

オリンパスでは三脚座が付属(300/4PROと同じものらしい)だけど、シグマは取付すらできないのかな?


>テレ専さん

アンケートの選択肢は、前の回答により変わるのではないですかね。
出てきた選択肢に、PROとかISとかの付属記号が書かれていて、具体的な設計検討が数多く行われている事を窺わせます。
被るモノが多く、全てを製品化するわけにもいかないでしょうから、要望の多いものを探っているのだと思います。

書込番号:23839493

ナイスクチコミ!4


テレ専さん
クチコミ投稿数:68件 M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PROのオーナーM.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PROの満足度5

2020/12/09 20:47(1年以上前)

公開特許
https://www.j-platpat.inpit.go.jp/
2014-209144

をチェックすれば判りますけど、AF-S NIKKOR 200-500mm f/5.6E ED VRはnikonとTAMRONの共同出願で、良くも悪くもレンズの厚みを抑えて軽量化を図るTAMRONっぽい設計ですね。
https://www.nikon.co.jp/corporate/profile/group/
を見る限り、chinaではHikari Glass (Changzhou) Optics Co., Ltd.が光学ガラス、光学ガラスプレス部品等の製造をしているレベルのようですから、Made in chinaのAF-S NIKKOR 200-500mm f/5.6E ED VRはTAMRONの中国・仏山工場で製造されている可能性が高いですね。

SONYのFE 200-600mm F5.6-6.3 G OSSは謎が多いレンズで、日本製ですけど、以前ヤフオクでこのレンズの鏡胴部分の試作品が出品されたこともあって、在庫管理が緩い下請け工場製では?と噂されてましたね。
で、SONYの特許に関しては不思議なことに上記の公開特許のサイトで探しても、16-35mm/F2.8とか70-200mm/F2.8は見つかるのに、200-600mm/F5.6-6.3は見つからないんですよね。
もし、ご存じの方がいらっしゃったらお知らせ下さい。

で、オリンパスの100-400mm/F5-6.3はSIGMAの一眼レフ用のレンズがベースになっていますけど、5群ズームの中、最後群の直径などをマイクロフォーサーズのイメージサークルに合わせて再設計し、蛍石やED硝子による凸レンズ系に合わせて収差を補正する為に使われる凹レンズ系の相玉のレンズに高価なレンズを使っているようですし、後玉付近の直径を絞ることによりフレア特性が改善され、オリジナルより高画質になっているのでは?
オリンパスのEDレンズ=SIGMAのSLDガラスで、HOYAのFCD10Aガラスを使っているんじゃないでしょうかね。

>taka0730さん

FUJIのレンズは結構良さそうですけど、パナソニック同様、ボディー側のAFや手ブレ補正がイマイチですから、ボディーとレンズのトータルの性能で選択するしか無いですよね。

書込番号:23839718

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2165件

2020/12/11 10:09(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

SIGMA

オリンパス

オリンパスの100-400mm/F4.5-5.6

>taka0730さん

>マイクロフォーサーズの超望遠ズームは、普及価格と中級と超高級しかない。
>一番肝心な 25万円くらいの高級ズームがほしいのに、ぜんぜん出ません。

SIGMAのOEMか、自前設計でベトナム生産するかで、価格が変わってくるので25万円=高級ズームという事にはならないように思います。

オリンパスの100-400mm/F5-6.3は198,000円(実売\142,560)で、SIGMAのは115,500円(実売\78,800)ですけど、テレ専さんが書かれたようにズームの第5群をm4/3に最適化してフォーカシング用に変更し、更に駆動モーターが超音波モーターからステッピングモーターに変更されていますね。

パナソニックの100-400mm/F4.0-6.3が定価253,000円(実売\149,000)ですけど、SIGMAのレンズマウントが真鍮製なのに対しパナはアルミ合金製のようですから、ヤバイですね。

オリンパスが設計を公開した100-400mm/F4.5-5.6は普通に作ると40万円程度でしょうかね。
このクラスなら安くなれば25万円程度のPROレンズになりそうですね。

アンケートでもこのクラスに関する質問が並んでましたから、出る可能性はありそうですね。
100-400mmクラスが3種類というのもm4/3らしくて良いと思うのですがどうでしょう。

書込番号:23842242

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2020/12/11 10:54(1年以上前)

私が今まで使っていて、M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 ISに画質や操作性に特に欠点は見つからないですけどね。
三脚座は取り外して持ち歩いていますが、三脚座の案内のねじの頭が残りますけどデコレーションリングなしでも特に問題ありません。
フォーカスリミットスイッチがありますし、AFの迷いも殆どありません。
PROレンズが妥協なしで価格設定も高いですが、そうでない人にも深度合成などのカメラの機能を使えるように配慮されています。
価格設定はパナライカの100-400mmを横目で睨んだものかもしれません。

オリンパスが小型化に注力して設計したらもう少し小さく出来たのではないかなあ、とは思います。

オリンパスも色々考えていると思いますよ。
12-200mmの立ち位置が微妙でね、オリンパスは12-100PROの画質にはさすがに敵わないけれど14-150mmよりを上を狙って設計している、て言い方していました。
E-M1Xとセットでレンズ交換したくない条件下での継続使用を考えているのだな、と感じました。

PROユーザ向けのアンケートについての所感は先に述べたとおりです。

レンズってのはレンズ構成を見ただけでは分からない製品化する上での設計条件ってのが色々あるんですけどね。
M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PROてのは、M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 ISがあるからあの価格で成り立つとも言えます。
100-400の100mmスタートってのは150mmスタートよりずっと扱いやすいですし、1.4倍テレコン使用で140mmスタートですのでTC-14付けっぱなしでも状況によっては行けそうな感じがします。
価格を抜きにしても、150-400ではなく100-400を積極的に選ぶ理由があるのです。
1000mmまで欲しいってのなら150-400一択ですけど。

書込番号:23842310

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:478件Goodアンサー獲得:9件

2020/12/11 17:04(1年以上前)

不勉強な方々ばかりでw
シグマの100-400は設計が2種類あるんですよ。
ソニー用に供給されている
ミラーレス用は三脚座も用意されている
新タイプです。

なにか特別なもの作ってもらえている
と思ってたらお笑いです。
シグマならオープンになっているμフォーサーズに
自分のブランドで出すでしょう。

出さない理由、商売にならないからですよ。
オリンパスは作る余裕がない、
だからOEMで提供してあげたという
山木社長の優しさですよ。

書込番号:23842805

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:478件Goodアンサー獲得:9件

2020/12/11 17:10(1年以上前)


ああ、ごめんごめん。
オリンパス供給されているのは、
古いタイプのレンズみたいだねw

わざわざ数の売れないものを
ソニー、Lマウント用のものを、μフォーサーズ用に
仕立て直すだけ無駄か。

書込番号:23842821

ナイスクチコミ!2


テレ専さん
クチコミ投稿数:68件 M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PROのオーナーM.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PROの満足度5

2020/12/11 17:31(1年以上前)

>価格良識さん

>ここって、150-400mm F4.5 TC1.25x IS PROのスレッドですよね?
>なんで、この人、オリンパスとは関係のないソニー、Lマウント用のレンズの話しをしているんです?

メーカー別のスレッドにはそのメーカーの機種・レンズ以外のレスは基本、ルール違反だと思いますが?

書込番号:23842857

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:478件Goodアンサー獲得:9件

2020/12/11 18:12(1年以上前)

それを言ったら最初の画像アップから
大違反ですねwww

書込番号:23842923

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2020/12/11 23:35(1年以上前)

良識のない書き込みを続ける>価格良識さん

シグマの三脚座のあるタイプ比では価格倍ではありませんよ。

相変わらずですね。再度言っておきますね。

刑法
第二百三十三条
虚偽の風説を流布し、又は偽計を用いて、人の信用を毀損し、又はその業務を妨害した者は、三年以下の懲役又は五十万円以下の罰金に処する。

刑法 第二百三十条
公然と事実を摘示し、人の名誉を毀損した者は、その事実の有無にかかわらず、三年以下の懲役若しくは禁錮又は五十万円以下の罰金に処する。
にも該当するかなー。

事実であるか虚偽であるかで変わってくるのは、禁固になる場合があるかって事だけです。

時効は3年だからねー。


他のメーカからレンズなどのデバイスのOEM/ODM供給を受けているカメラメーカはオリンパスだけではありません。
つか、カメラメーカ1社の秘術だけで今のデジカメシステムを全て造れるところはありませんし、実際、造っているところもありません。

書込番号:23843603

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:478件Goodアンサー獲得:9件

2020/12/12 08:48(1年以上前)

また、法律持ち出しての脅しですか? きちんと反論したらどうですか。

(脅迫)
第222条  
1 生命、身体、自由、名誉又は財産に対し害を加える旨を告知して人を脅迫した者は、2年以下の懲役又は30万円以下の罰金に処する。
2  親族の生命、身体、自由、名誉又は財産に対し害を加える旨を告知して人を脅迫した者も、前項と同様とする。

書込番号:23844007

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2020/12/13 01:38(1年以上前)

>価格良識さん

残念でしたね。
私は刑法に抵触するよ、という警告をしているだけです。

警告は良識のない発言に由来するものですから、その発言に鑑みれば、刑法第222条は関係ありません。

少しは良識を持って自重した方がいいと思いますよ。
時効は3年ですからね!!

書込番号:23845761

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2165件

2020/12/13 03:45(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

SIGMAの一眼レフ用の100-400mm/F5-6.3

E/Lマウント用

マイクロフォーサーズ用 1のレンズ群がフォーカス用

パナの100-400mmm/F4-6.3

≫オリンパス供給されているのは、古いタイプのレンズみたいだね
≫ソニー、Lマウント用のものを、μフォーサーズ用に仕立て直すだけ無駄か。

一眼レフ用とミラーレス用のレンズ構成図を比較すると判ると思うけど、変わったのは絞りの位置をマウント側に後退させる為に3群以降をいじったり、最後玉が凹レンズになって、APS-C用の極小マウントから無理矢理ライカ判のイメージサークルまで光束を外側に拡げている程度ですね。
新しいと言うより苦肉の策という気もします。

元々、イメージサークルが22mmに対し十分な大きさを持つマイクロフォーサーズにはテレセントリック性を犠牲にする必要がないわけだからオーソドックスな設計で十分という事ですね。

オリンパスの100-400mm/F5-6.3にはHR(High refractive index=高屈折率)レンズやスーパーHRレンズが使われていますし、収差をマイクロフォーサーズに要求されるレベルまで低減させているんでしょうね。


≫シグマならオープンになっているμフォーサーズに自分のブランドで出すでしょう。

SIGMAブランドで出しても売れないから、全数買い取ってもらえるOEMの方がSIGMAにとって、好都合でしょうね。
SIGMAの山木CEOはLマウントレンズの売れ行きが良くないことを気にしていましたね。
ちなみに、SIGMAから特許が出ているマイクロフォーサーズのレンズには、オリンパスの75mm/F1.8、8mm/F1.8 Fisheye、25mm/F1.2、45mm/F1.2、75-300mm/F4.8-6.7などの他、パナの25mm/F1.4、12mm/F1.4、50-200mm/F2.8-4などもありますけど、マイクロフォーサーズのレンズの売れ行き云々は噂すら出ませんから、商売的にはOKなんでしょうね。

書込番号:23845819

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:305件Goodアンサー獲得:5件 GANREF インセクタートシ 

2020/12/19 14:38(1年以上前)

まあ製造元がシグマだろうが何だろうが、性能が良ければ売れる。ただそれだけです。
とりあえず150-400mmの解像力や機能性が羨ましい。ただそれだけです(笑)

書込番号:23857672 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2165件

2021/01/22 22:27(1年以上前)

当機種

一駒目です。

同じ場所から狙ってみましたけど、ちょっとガースーって感じです。

書込番号:23921562

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ78

返信9

お気に入りに追加

標準

レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PRO

クチコミ投稿数:360件
別機種
別機種
別機種

ギャラリーではBIRDER×OLYMPUS写真展「WILD BIRD 2020」が開催中

菅原貴徳氏の作品にこのレンズで撮ったものがある

E−M1Xも欲しくなるが・・・

※11月26日から12月3日まではリニューアルに伴い臨時休館だそうです。

開発発表(2019年1月)から2年あまり、やっとその本物の筐体を拝める瞬間が来た!
サンプル筐体は何度も見たことがあったが、やはり手に取って見ることは格別な思いをはせられる。

しかし・・・
誰も試していないw
装着されているE−M1XはすでにVer.2.0(ベータ版)にファームアップされており、
インテリジェント被写体認識AFに新しく加わった「鳥認識」を実感することができる。
まぁ、飛んでいない置物の鳥相手だが・・・
しかし「C−AF+TR」にするとアナウンス通りちゃんと「目」を捉えてくれる。
おお、本物の鳥で試したい。

E−M1Xとの組み合わせは、弛んだ二の腕を持つおじさんにはかなり負担がかかる。
体力もないので5分ほど持っているとふらつくw
ちょうどもう一台のほうにスポーツ撮影で有名な写真家のY師寺先生がいらっしゃって、
繁々眺めてられていたが「重そうなのでいらん!」と断言されて周囲をザワつかせていたw
でも先生が持っていらっしゃったZUIKO DIGITAL ED 90−250mm F2.8(3kg越え)より全然軽いですよ〜
と心のでつぶやいておいた。
まぁ、最終的には持った証拠写真を撮られてましたがw
このレンズは先生のような方にこそふさわしいかも。

つづく

書込番号:23800249

ナイスクチコミ!20


返信する
クチコミ投稿数:360件

2020/11/21 00:45(1年以上前)

当機種
当機種
機種不明

まずは150mm(35mm換算300mm)域

400mm(35mm換算800mm)域

内蔵テレコンで500mm(35mm換算1,000mm)域

さて自分のMarkUに着けてもいいか聞くとOKとのこと。
ありがとうございます!
さっそく装着して試撮させてもらった。
内蔵テレコンバーターの切り替えレバーはなかなか絶妙な場所にあり、目をファインダーから離すことなく、
人差し指で簡単に切り替えができる。
1.25倍なので驚くほど大きくはならないが、もうちょっと寄りたい時に瞬時に切り替えられてとてもいい。
しかし重いな・・・汗w

さらにつづく

書込番号:23800256

ナイスクチコミ!18


クチコミ投稿数:360件

2020/11/21 00:51(1年以上前)

当機種
機種不明
別機種
機種不明

テレコンなし、400mm(35mm換算800mm)域

内蔵テレコンで500mm(35mm換算1,000mm)域

倍コン装着、内蔵テレコンなしで800mm(35mm換算1,600mm)域

倍コン装着+内蔵テレコンで1,000mm(35mm換算2,000mm)域

さらに調子に乗って倍コンの装着の可否をうかがってみると・・・
なんとOK!をいただき、用意までしてくださった。
本当にありがとうございます。

そしていよいよ焦点距離2,000mm(35mm判換算)の世界へ・・・

こ、これがオリンパスのモビ(違
さすがに屋内なので光が十分ではないが、手持ちでもかなり撮れる!
ピンが甘い気もするが、これは感度を上げているからだと自分を諭す。

これを手に入れられる御仁が羨ましいw

うむ〜、内緒でバイトでも始めようかな?

以上

書込番号:23800262

ナイスクチコミ!19


クチコミ投稿数:4584件Goodアンサー獲得:65件

2020/11/21 01:43(1年以上前)

白地に青のリングがかっこいいですね。

書込番号:23800320

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:29件 M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PROのオーナーM.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PROの満足度4 華鳥風水PhotoHito 

2020/11/21 10:05(1年以上前)

むーぞうさん
有益なレポありがとうございます。
私は予約したものの、資金不足のため、300mm を手放すか迷っているところです。
早速、3連休中に300mmと鳥比べに行きたいと思います。

書込番号:23800751

ナイスクチコミ!3


黒革さん
クチコミ投稿数:277件Goodアンサー獲得:7件

2020/11/22 02:37(1年以上前)

 私も昨日、さわってきました(・∀・)

 大変頑強な作りで、いじっていて使いやすいとは思いましたが、なれるまでに時間は掛かるような気もしました。

 初回ロッドは予約で埋まりそうな状態で、早めの予約を勧められましたね(-_-;)

 問題はやはり体力と・・・他のレンズとの兼ね合いかな〜〜

 40−150×MC-2.0で練習した上で、不満があったら購入を考えたいとも思っています・・・ヘタレですので(;_;)

 

書込番号:23802750

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:379件Goodアンサー獲得:4件

2020/11/23 15:04(1年以上前)

私も今日、触ってきました。

見た目よりも軽いという話は聞いていましたが、これほどとは!
300mmF4 が金属の塊という感じでサイズに比べて重く感じるのに対して、
オールプラスチックのモックアップじゃないかと言ったら大袈裟ですが、
とても軽く感じました。

これなら手持ちで振り回せます。
2ヶ月後が楽しみです!

書込番号:23806055

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:360件

2020/11/30 00:50(1年以上前)

>ポポーノキさん
なかなかいいです。

>華鳥風水さん
おお、予約されたのですね!
羨ましい〜

>黒革さん
やっぱり予約を勧められましたか!
私も「40−150×MC-2.0」や「zuiko150o×EC-20」で練習中ですw

>K まつきちさん
ホント、見た目と異なり実際に手に取ると予想以上に軽くてびっくりしました。
やはり予約されたのですね!
いや〜、羨ましい限りです。

書込番号:23820023

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:570件Goodアンサー獲得:7件

2020/12/05 21:59(1年以上前)

>むーぞうさん

 私も触らせてもらってきました。いいですねー。インナーズームで重心変動なしで振り回しも十分。
 ズームリングもピントリングより少し重いですがスムーズに動きます。ここら辺は動画で使うことも
 意識しましたかね。あと、近接マクロ撮影時での解像度がすごい。1.25倍テレコンがワンタッチで
 切り替えフォーカス位置のズレなし。夕方ちかくでしたが、青色の道路標識を狙ったところ、手振れ補正も
 バッチリ効いてなかなかいい色で写ってました。 「顕微鏡をデカくした望遠レンズ」ってのが頭に浮かびましたよ。

 今ある機材と資金を「全集中」すれば手に入れることができそうですが、嫁にバレたら「無惨」なことになるので
 様子見です。(鬼滅のネタです、スミマセン)
 で、今日予約してもお届けはもしかしたら春を過ぎるかも・・・、とかを小耳にはさみました。手持ちの100-400の
 ネジも締め直してもらいましたので、300F4ともども現状で頑張ります。
 では、お邪魔しました。

書込番号:23831618

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:360件

2020/12/12 21:50(1年以上前)

>MasaKaseifuさん
実際に触って、試してみると、なおさら欲しくなってしまいますよね。
私も欲しいんですが、見つかった日には・・・
寒空に震える姿が見えます。

望遠は「40−150mm F2.8+MC-20」と「zuiko150mm F2.0+EC-20」でまだまだ逝きます!
と言いつつ、とりあえず来年は100-400mmでも手に入れようかな・・・

書込番号:23845381

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ239

返信51

お気に入りに追加

標準

サンプル画像が出ていますね。

2020/11/18 15:59(1年以上前)


レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PRO

スレ主 taka0730さん
クチコミ投稿数:5979件

https://www.dpreview.com/samples/8662000176/sample-gallery-olympus-150-400mm-f4-5-tc1-25x-gallery

シャープさはすばらしいです。これらは手持ち撮影なんでしょうか?
テレコンをかましても、解像感はほとんど変わりません。
2線ボケは気になりますが、オリンパスの望遠はボケよりシャープさを優先させたものが多いので、これは想定内でしょうか。

書込番号:23795347

ナイスクチコミ!11


返信する

この間に31件の返信があります。


クチコミ投稿数:1764件Goodアンサー獲得:71件

2020/11/22 22:18(1年以上前)

>岩魚くんさん

閑話休題その2

7D2は、自分もだいぶてこずりました。
撮ってもとってもピン甘量産、キヤノンに調整に出してもサッパリ改善しない。

7D、7D2ってキヤノンにとってのチャレンジというか、試作品だと思うんです。フルサイズ並みにでかくて高いAPSは受け入れられるか、とか、DPをとりあえず載せてみたとか。

AFユニットだって、その後の機種では使われていないので、APS用の多点AFの試作品にちがいない。

そもそも、キヤノンは1系は別格としても、すくなくともAPS機では、長玉でのジャスピンを提供していないようです。何度、調整に出しても、規定内で正常ですができる限り調整しました、で治らない。

自分のボディは、不注意で大きな力がマウントにかかって、ピントが大幅に狂ってしまったのを修理したら、たまたま、長玉ジャスピンボディに変身してかえってきました。

岩魚さんの画像は、自分が前ピンでくるしんでいた時ににています。

そんなキヤノン機もR6の登場でピント調整のためのサービスセンター通いが不要な時代がやって来ました。しかも1Dより安くて軽い。

もう一度、キヤノンに戻ってみてはいかがでしょう。まだヨンニッパがあるなら、生き返りますよ。

書込番号:23804727 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:490件Goodアンサー獲得:3件

2020/11/22 22:41(1年以上前)

キャノンって試作品を売りつけるメーカーなの?

書込番号:23804791

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:490件Goodアンサー獲得:3件

2020/11/22 22:44(1年以上前)

>すくなくともAPS機では、長玉でのジャスピンを提供していないようです。

それって結構悪質じゃないの?

書込番号:23804797

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:490件Goodアンサー獲得:3件

2020/11/22 22:53(1年以上前)

>岩魚さんの画像は、自分が前ピンでくるしんでいた時ににています。

岩魚さんの画像、バチピンにしか見えないけど、どこが前ピンなの?

書込番号:23804815

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:490件Goodアンサー獲得:3件

2020/11/23 06:32(1年以上前)

閑話休題その1

茶々入れて申し訳ないとは思うけど、あまりにツッコミどころがあったので。ついでに率直な感想も。

どなたか書かれてましたけど、アップの作例でドヤ顔はおかしいでしょ。大きく写せれば、エントリー機でもかなり解像する。問題は小さく写った鳥をトリミングした時に、どこまで解像が残っているかで、だからこそ高額なレンズを物色する。そこへアップの作例出してドヤ顔ってなに?

初心者スレで、この手の「控えおろー」をやられたことがありましたけど、ここのレンズに興味を持つのは、ベテランの鳥屋さんとかでしょ。そういう人たちが見るんだってことが分かってないらしい。

書込番号:23805163

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:490件Goodアンサー獲得:3件

2020/11/23 06:34(1年以上前)

閑話休題その2

作例もさ…色が一見しておかしい。何年も撮ってたら、普通は色にだんだんと敏感になるじゃない。それに気付かないって、どういうレベルだよ、と思うよな。

解像だって、この大きさで撮ったにしてはイマイチ。解像度合いのチェックはクチバシを拡大するとわかりやすいが、この作例は結構ガッカリする。でもそこまで見ていないんでしょう。

シャープネスが強いらしいのは、このクチバシ付近を拡大してもわかる。クチバシのイマイチ感と、羽毛の解像がアンバランス。シャープネスを強めると羽毛のような細い線は強く影響を受けるが、クチバシのような光沢のある平坦面は差が出にくい。だからアンバランスなんだと思う。

ルリビタキって綺麗な色で見たら感動するじゃない。それをくすんだ色で、剥製標本みたいなカサカサ感で描写してさあ。愛はどこにあるのよ。

書込番号:23805165

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:490件Goodアンサー獲得:3件

2020/11/23 06:35(1年以上前)

閑話休題その3

それに画質がいかにも古い感じがする。画質傾向は年々変わりつつあると思う。よりキレのある、より透明感のある描写に。EFマウントのゴーヨンは8年前の発売で蛍石を2枚使っているが、ここのレンズはスーパーEDレンズ4枚、EDレンズ2枚を使って色収差を抑え込んでいる。

EDを多用するようになった傾向は各社に共通していて、5年前発売のニコンのゴーヨンは蛍石2枚、EDレンズ3枚を使用、2年前のソニーのヨンニッパは蛍石3枚、EDレンズ1枚となっている。色収差を抑えないと透明感のある画質にならないという認識があるのだと思う。そういうのがワカラナイわけだろ。

書込番号:23805166

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2020/11/23 07:58(1年以上前)

「ここのレンズに興味を持つのは、ベテランの鳥屋さんとかでしょ。そういう人たちが見るんだってことが分かってないらしい。」

そういう前提がそもそもないと思うけどな。

メーカの人から、こういうところをたまに見て笑ってる、てな話は聞いた事がある。
例えば、最近のレンズはAFの高速化、レンズ加工技術の進化、等々、色々変化しているのに、素人さんが、やれ蛍石が何枚、とかEDレンズが何枚、とか言っちゃってるのとかさ。

オリンパスの技術者インタビューなんかでも、レンズの設計の考え方が変わってきているってのは時々触れられているのにね。
EDレンズってのは難加工光学部材で、それが克服されてきて使われ方も変わってきている、とかさ。色々あるんだよな。

書込番号:23805236

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1764件Goodアンサー獲得:71件

2020/11/23 19:08(1年以上前)

>風に吹かれるままにさん
何か、過去にひどい目にあわれたのでしょうか?
おだいじに。

書込番号:23806595 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2165件Goodアンサー獲得:32件

2020/11/23 19:22(1年以上前)

機種不明
機種不明

South Korea製の800mm/F8ミラーレンズ

ピクセル等倍、トリミング 足に障害?

>風に吹かれるままにさん

>ここのレンズに興味を持つのは、ベテランの鳥屋さんとかでしょ。

プロのカメラマンの熱視線が最も強烈だと思いますが、私のように撮影以外の仕事で(
も)収入を得ているカメラマンでも、ライカ判で300-800mm/F4.5、375-1000mm/F5.6クラスのレンズが必要だったら興味を持たざるを得ないでしょうね。

https://www.imaging-resource.com/lenses/olympus/150-400mm-f4.5-tc1.25x-is-pro-m.zuiko-digital-ed/review/
https://digicame-info.com/2020/11/ed150-400mm-f45-tc125x-is-pro-2.html <日本語

にも書かれていますけど(何故かデジカメinfo では省かれている)、「オリンパスは300mmF4で野生生物の世界を驚かせ…」、「crucial long telephoto reach(重要な長い望遠リーチ}]≒「遠くの被写体を引き寄せられる事が重要」な撮影で、競合他社であるライカ判+600mm/F4と比較し非常に安く小型であるだけではなく、reach(引き寄せ)と機動性が必要な撮影現場では[a great lens]≒「凄いレンズ」だったし、今でも「凄いレンズ」ということですね。

其処に、この150-400mm/F4.5+EXという[the ultimate wildlife and nature supertelephoto lens]≒「野生生物とネイチャー・フォト撮影用の究極の超望遠レンズ」を全ての[stops]を引き抜いて製品化したというニュアンスですね。
この[stops]って、皆さんなら何て訳します?

書込番号:23806625

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2020/11/23 20:36(1年以上前)

自動翻訳ではなく、意味を考えて訳せば、以下のようになると思います。

Yet now, Olympus has pulled out all the stops and finally unveiled the ultimate wildlife and nature supertelephoto lens: the 150-400mm f/4.5 TC1.25x IS PRO.

オリンパスは、今できる事を最大限織り込んで、最高の野生の生物と自然(撮影向き)の超望遠レンズを発表するに至った。(それが)150-400mm f/4.5 TC1.25x IS PROである。


辞書を引いて意味を拾うと分かる事:

"pulld out all the stops"
→やるべき事は全てやった
(ひとまとまりの言い回しです。自動翻訳の辞書にはないんですかね?)

"crucial long telephoto reach"
→必要な長い(→超)望遠域
(自動翻訳ではうまく訳せないようですね)

書込番号:23806839

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:641件Goodアンサー獲得:17件

2020/11/23 20:38(1年以上前)

>ポロあんどダハさん

pull out all the stops = 最大限の努力をする

ですね。

ひょっとしたら、すべての‘段’において(開放から絞り込んででも)・・の意をかけているのかとも思いましたが。

書込番号:23806847

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:641件Goodアンサー獲得:17件

2020/11/23 20:40(1年以上前)

あはは

かぶりましたね。

書込番号:23806855

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2165件Goodアンサー獲得:32件

2020/11/23 21:08(1年以上前)

機種不明
機種不明

このぐらいが限界?

ピクセル等倍、トリミング 150-400mm/F4.5+EXだったら?

>Ken Yidongさん

>pull out all the stops = 最大限の努力をする  ですね。

由来を英英辞典などで調べられたんでしょうか?
≫「オルガンの全音栓を出して演奏する」の意から

パイプオルガンのストップって、何十種類もあるパイプに空気を送らせなくするように止める弁の事なんですよね。
オリンパスの上層部のお利口さん達って内視鏡を開発した頃のパイオニア精神など微塵も受け継げずに、自社の可能性の弁を閉じて、貧弱なサウンドしか出せなかったんじゃないでしょうかね。

I pulled out all the stops.
I did everything I should do.
I made the utmost effort.
どれも、単純に訳すと同じような日本語になっちゃいますけどね。

書込番号:23806930

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2165件Goodアンサー獲得:32件

2020/11/23 21:30(1年以上前)

機種不明

>モモくっきいさん

ほぼ、どうでもい事ですけど、
REACH って、どう訳します?
stretch out an arm in a specified direction in order to touch or grasp something
という意味合いって、野生生物やネーチャーフォト(自然写真って不自然?)の撮影に反映するとどうなりますかね。

自動翻訳の【直訳】って逆に参考になりますよ。

書込番号:23806986

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2020/11/23 21:46(1年以上前)

手許の英和辞典には以下の記述があります。

stop[名詞]
〔オルガン,管楽器の〕ストップ,音栓.
pull out all (the) stopps 音栓全部を用いてオルガンを弾く;(転じて)最大限の努力をする,ありとあらゆる手段を用いる.


>ポロあんどダハさん

>其処に、この150-400mm/F4.5+EXという[the ultimate wildlife and nature supertelephoto lens]≒「野生生物とネイチャー・フォト撮影用の究極の超望遠レンズ」を全ての[stops]を引き抜いて製品化したというニュアンスですね。
この[stops]って、皆さんなら何て訳します?

根本的に間違ってますね。誤訳もいいところです。
"stops"は「〔オルガン,管楽器の〕ストップ,音栓.」ですから。
無論、「全ての[stops]を引き抜いて製品化したというニュアンス」は全くありません。

私の訳と見比べてみてくださいな。

"reach"には「区域,範囲」という意味もありますよ。
"crucial long telephoto reach"は直訳すると「重要な長い望遠域」です。
自動翻訳では適当な繋がりが見つからないのか、カタカナ語(外来語)扱いして翻訳を放棄しています。

>自動翻訳の【直訳】って逆に参考になりますよ。

誤訳に気づかない人は、安易に「参考」にすべきではないと思いますけどね。

書込番号:23807032

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2165件Goodアンサー獲得:32件

2020/11/24 05:48(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

II

III

100-400mm/F4.5の特許 前玉付近が重そう。

重心が手元に近くなり、持ちやすそうです。

>風に吹かれるままにさん

蛍石のような異常分散性の強い硝子素材の場合、枚数より他の硝子との組み合わせや設計の方が重要になっているようですよ。

蛍石とペアーを組ませる硝子(相玉)にはショット社のKzF5というベストマッチな硝子素材がありましたけど、重金属が含まれているという事で、特性が等価なエコガラスのKzFN5が開発されたものの、非常に高価という事で、せっかく蛍石レンズが以前よりは一般的になってきているのに、使いにくくなっちゃってますね。
天体望遠鏡では、EDレンズのような、もっと安い硝子素材を多用するように変化してきているようです。

SIGMAは敢えて蛍石を使うメリットを否定していますね。

蛍石     屈折率:1.43384 アッベ数:95.26 分散:0.004554
HOYA:FCD10A 屈折率:1.45860 アッベ数:90.187 分散:0.005085
HOYA:FCD100 屈折率:1.43700 アッベ数:95.103 分散:0.004595
オハラ:S-FPL53 屈折率:1.43875 アッベ数:94.93 分散:0.004622
住田:K-FIR100UV 屈折率:1.41390 アッベ数:101 分散:0.00410

最近ではSIGMAもオリンパスも多用しているスーパーEDレンズはHOYAのFCD100あたりでしょうね。
オハラのS-FPL53は加工性がかなり悪いようですし、蛍石より高性能な住田のK-FIR100UVは高価な上、まだ設計・製造が難しいんでしょうかね。

岩魚くんさんが指摘されたように、1世代前のEF400mm F2.8L IS II USMだと、1〜3群の集光系の厚めの大口径レンズが先端部に集中して使われている為、重心が前に行き過ぎで、EF400mm F2.8L IS III USMになって、やっと前玉を大口径の一般的な分散特性のレンズ1枚だけにし、1kgの軽量化をし、重心も手元に持ってくることに成功してますね。
それでもオリンパスの150-400mm/F4.5+EXより1kg重いですが…

オリンパスは100-400mm/F4.5も設計したようですけど、変倍系のレンズ群があまり先端の方に行かないようにして、重量・バランスを良くし、短焦点側の画質をキープしたようです。

書込番号:23807538

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2020/11/24 07:24(1年以上前)

オリンパスはEDガラスを難加工だと言っています。
研磨に水を使うと割れてしまうとか、結構具体的に述べていますね。

あと、DSAレンズですね。
難加工形状です。

私はレンズの技術者とも話をしますが、光学系の設計自体はそんなに難しくはないんですよ。
要求される性能、機能、製造条件のウエイトが大きくなっています。

インナーフォーカスにしたい、且つ収差変動、焦点距離変動は抑えたい、テレコンを入れたい、ズームによる焦点移動は抑えたい、AFを高速化したいので焦点系は小さく軽くしたい、レンズの移動カムや駆動機構が組み込めなければならない、実際に製造・加工・組立できなければならない‥‥。

レンズとして設計はできても、没になったものは山ほどあると思います。
その中には、素人さんが容易に思いつくようなものも当然あったでしょう。

レンズ構成の変更の陰には、要求の内容が変わったりとか、製造技術の向上という側面があったりします。
私がレンズに関わっていて思った事は、デジタルになって四隅まで妥協できなくなった、て事です。
銀塩と違って簡単に拡大できるようになった、てのは大きいと思います。

オリンパスではプレミアムレンズでその傾向が強くなったように思います。
中心付近の解像力を追うのではなく、周辺まで均一な描写をする、という考え方です。
F1.2シリーズではボケ味を重視して構成を考えた、てな事を言っていたりします。

書込番号:23807596

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:490件Goodアンサー獲得:3件

2020/11/24 07:27(1年以上前)

理解できるようになるといいですね。
おだいじに。

書込番号:23807598

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2715件Goodアンサー獲得:90件

2020/12/21 01:38(1年以上前)

ルリビタキの色を美しく再現するのって結構難しいと思ってます。

ただ、いずれにせよ、餌付けして超近距離、ファインダーいっぱいに撮った写真より、風景や自然の中に野鳥が写った写真の方が、私は断然好きですね。(^^)。

書込番号:23860983 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ37

返信4

お気に入りに追加

標準

質量1,875gはレンズフット込み?

2020/11/17 20:59(1年以上前)


レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PRO

クチコミ投稿数:1527件

オリンパスの製品紹介には質量1,875gとありますが、レンズフット込みでしょうかね? どこかの写真関連ウェブサイトには、レンズフット込みでは2,000gとありました。

製品紹介には、(レンズキャップ、レンズリアキャップ、レンズフードを除く)-----とは書いてありますが、レンズフットの記述はないので、好意的に考えれば ”レンズフット込み” と受け取れなくはないのですが??

軽さ・大きさに大きなメリットがあるオリンパスに全面移行した身としては、この差は結構無視できないのです。

書込番号:23794088

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:1588件Goodアンサー獲得:78件

2020/11/17 21:51(1年以上前)

三脚座込みで、1875グラムの様ですよ。
https://fotopus.com/shop/news/detail/c/548

書込番号:23794179 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1527件

2020/11/17 22:08(1年以上前)

>You Know My Name.さん

I don't know your name.です ----- 失礼!!  

情報ありがとうございます。まさに開発者自身の言葉ですから、信頼できますね。

よかった。明日から金策に走らねば-----

書込番号:23794216

ナイスクチコミ!2


taka0730さん
クチコミ投稿数:5979件Goodアンサー獲得:195件

2020/11/17 23:17(1年以上前)

このレンズを活かすセンサーを積んだボディが出てほしいですね。
レンズは買えませんが。。。。

書込番号:23794401

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1527件

2020/11/18 11:18(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

>taka0730さん

私は約1年半前にNikonからOlympusに移行したのですが、フルサイズやAPS-Cに比べ、正直、暗い被写体での高感度画質は1から2EV劣化しますが、普通の明るさの被写体ではほとんぼ見分けはつきませんよ。解像度に関しては1DXやD6と同じ2000万画素で違いがありません。

ただ、MFTの画素ピッチはより狭いので、それにふさわしくレンズの解像度はより優れていなければならないというディメリットは、メーカーにとってつらいかもしれませんが。

1mx1.5mに大伸ばし岩合プロ、海野プロの野生動物、昆虫写真をみると、これ以上の画質は必要ないとさえ思えます。その意味で、現時点でのE-M1XやE-M1mk3で十分とさえ感じます。最近、プロキャプチャーにはまってから特にそう思いました。

プロキャプチャーの写真を載せました。60枚/秒の連写です。モズが飛び出した瞬間にシャッターを全押ししたのですが、通常の撮影だったら0.2秒後あたりの画像が一枚撮れるか撮れないかというところですね。人の反応遅れは0.15〜0.25秒は有るので。

ただ、カメラに期待するところは人によって大きく異なるし、私が満足したといっても人の好みはそれぞれでなので、万人に当てはまる図式なんてないことは重々承知しています。

書込番号:23794972

ナイスクチコミ!24



最初前の6件次の6件最後

「M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PRO」のクチコミ掲示板に
M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PROを新規書き込みM.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PROをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PRO
オリンパス

M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PRO

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2021年 1月22日

M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PROをお気に入り製品に追加する <193

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング