M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PRO のクチコミ掲示板

2021年 1月22日 発売

M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PRO

  • 1.25倍テレコンバーターを内蔵し300-1000mm相当の焦点距離をカバーする高解像、超望遠ズームレンズ。「マイクロフォーサーズシステム規格」に準拠。
  • 「5軸シンクロ手ぶれ補正」により8段の補正を実現し、1000mm相当での超望遠手持ち撮影を可能にする。
  • 別売りの2倍テレコンバーター「M.ZUIKO DIGITAL 2× Teleconverter MC-20」と組み合わせることで、最大2000mm相当の超望遠撮影も可能。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥729,700 (4製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥1,000,000

レンズタイプ:望遠ズーム 焦点距離:150〜400mm 最大径x長さ:115.8x314.3mm 重量:1875g 対応マウント:マイクロフォーサーズマウント系 M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PROのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PROの価格比較
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PROの中古価格比較
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PROの買取価格
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PROのスペック・仕様
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PROのレビュー
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PROのクチコミ
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PROの画像・動画
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PROのピックアップリスト
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PROのオークション

M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PROオリンパス

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2021年 1月22日

  • M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PROの価格比較
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PROの中古価格比較
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PROの買取価格
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PROのスペック・仕様
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PROのレビュー
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PROのクチコミ
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PROの画像・動画
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PROのピックアップリスト
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PROのオークション

M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PRO のクチコミ掲示板

(634件)
RSS

このページのスレッド一覧(全55スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PRO」のクチコミ掲示板に
M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PROを新規書き込みM.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PROをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ43

返信7

お気に入りに追加

標準

待った甲斐がありました

2021/05/22 04:21(1年以上前)


レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PRO

クチコミ投稿数:6件

最近、沈静化した入荷情報ですが、オンラインショップでの優先予約から5ヶ月半、発売日から4ヶ月弱で、やっと手にすることができました。
予約開始日には、購入資金の目処が立っておらず、予約を躊躇しておりましたが、「予約殺到」のアナウンスを受けて、10日ほど遅れて「優先予約」を入れましたが、その時点で「入荷は秋以降」とのことでした。
オンラインショップのプレミアム会員向け「優先予約」より、カメラ量販店の方が早く入手できたとの情報もありましたが、ポイント利用で10 万円以上も安く購入できる権利を放棄する訳にもいかず、待つしかありませんでした。
その後、オンラインショップから「夏以降に本予約を案内」との連絡がありましたが、5月12日に「本予約案内」のメールが届き、5月15日にこのレンズを手にすることができました。「仮予約」を入れたが待ちきれずにキャンセル、または他店で購入できた方々がいらっしゃって、私の予約順位が繰り上がった為か、覚悟していた時期よりは早く届きました。
まだ一度しか試写に行けていませんが、評判通りの良いレンズだと実感しています。待った甲斐がありました。

書込番号:24148836 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!20


返信する
クチコミ投稿数:115件

2021/05/22 16:51(1年以上前)

昔E-M1/PEN-F+PROシリーズを使い,α7IIの出現で移行。最近,E-M1 Mark II/E-M1X/E-M5 Mark IIを所有し,WカメラはやっぱりこうじゃなきゃWと目が覚めて,α1の違和感が現実のものとなりました。αはやはりビデオカメラを変化させたものでした。

M.ZUIKO PRO/PREMIUMも一部を除き余す所このシロサギの如く美しい150-400mm F4.5 TC1.25x IS PROを残すのみとなりました。

撮っても床の間に飾っても映えるだろう150-400mm F4.5 TC1.25x IS PRO。一日でも早く手に入れたい。

書込番号:24149718 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:6件

2021/05/23 06:20(1年以上前)

>MusicAndDanceさん
 
>シロサギの如く美しい
まさにその通りで、これまで見たどの白レンズよりも美しいと思います。

これは見た目だけでなく、遮熱性の高い塗装だそうですから、一旦装着したLenscoatを外しました。

先輩カメラマンさんから、「待つ喜び」との言葉を頂き、じっと待つ間の「ワクワク感」は、この歳になって久々に味わったものでした。

書込番号:24150668 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:2122件Goodアンサー獲得:32件

2021/05/27 15:27(1年以上前)

機種不明

この後ボディー温度は30℃を越えました。

>月光カメラマンさん

ご購入おめでとうございます。
何を撮るかでも変わってきますけど、白くても問題ない条件だったら、温度が上がりにくい塗装のままのほうが良いですよね。

ところで、シリアル番号はどのくらいでしょうか?
ちなみに私の場合、発売日にゲットできたのですが、シリアルナンバーは34B0013**でした。
何本ぐらい出ているのか気になっています。

書込番号:24157686

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件

2021/05/27 16:31(1年以上前)

>ポロあんどダハさん
コメントありがとうございます。

野鳥フィールドで使用しますので、白い鏡筒は目立ちますが、Canonの白レンズやLenscoatのスノーホワイトなど、目立つ色は周囲にも沢山いますので、これからの季節は遮熱効果を発揮させたいと思います。

シリアルNo.は34B0020**でした。

書込番号:24157764

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:39件Goodアンサー獲得:3件

2021/06/05 20:40(1年以上前)

>月光カメラマンさん
>ポロあんどダハさん

す,すみません。お二人の息のあった会話が僕には眩し過ぎるので,可変NDフィルターを装着させていただきました。

ボーナスが出たらなんとかして買いたい。ソニーFEレンズを5本位売っちゃおうかな,使ってないし。

書込番号:24173930 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2122件Goodアンサー獲得:32件

2021/06/06 00:25(1年以上前)

>月光カメラマンさん

予想より番号が若いので、月産本数は少なそうですね。
海外分のシリアルナンバーが不明ですが、年末までに何本出るんでしょうかね?

>ありがたい、世間さん

.>ソニーFEレンズを5本位売っちゃおうかな,使ってないし。

FEレンズだったら、高く売れる中に売ってしまった方が良いと思います。
私が気になったのは400mm/F2.8とか600mm/F4の周辺減光で、オリンパスの300mm/F4が−0.30EVしかなく、多くの海外のレヴューだと実質的にLight Fall Off無しとレポートしてますけど、400mm/F2.8は-1.6EV程度、600mm/F4は-2EV程度の周辺減光が有りますから、青空を背景にした場合などの色合いの違いなどが問題になると思います。
また、FE 200-600mm F5.6-6.3 G OSS も価格なりの性能しか無いように感じますし、6000万画素のセンサーでトリミングを前提に撮影したとしても、このレンズの方が高画質だと思います。

まだnikonやcanonのミラーレス用望遠レンズは試せていませんけど、マウント口径が大きい分、少しは周辺減光が少なくなるのではと予想しています。
最後はレンズの勝負になると思いますので、SONYの独走はそんなに続かないと思います。

新型コロナウイルスのワクチン接種が終わったら、もう少し撮影の機会が増えると思うのですが、今はじっとステイホームで我慢です。
近ければミナミジサイチョウを撮りに行きたかったんですけど、150-400mm F4.5+MC-20なら100mぐらい離れていても大きめに撮れていたと思いますが、もう捕獲されて元の販売店に戻っちゃったんですね。

書込番号:24174280

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2021/06/06 05:56(1年以上前)

>ポロあんどダハさん

発売日から16週後の納品で、シリアルbェ700番程しか違わないということは、GWやコロナ禍の影響を考慮しても、月産200本ぐらいなのでしょうかね。

「2021年夏以降の納品」と言われていた私が、5月中旬に入手できたのは、生産台数が増えたのではなく、「プレミアム会員先行仮予約」の方で、待ちきれずに(あるいは別のルートで手配して)キャンセルされた方が意外に多かったのかも知れません。


>ありがたい、世間さん

オンラインショップのアナウンスでは「これからご予約いただくお客さまへの製品のお届けは2021年冬以降となる見通し」と、これまでと変わらぬ表記になっています。
一時停止されていた「仮予約」が再開され、「プレミア会員優先予約受付中」となっていますが、「予約」ボタンは「準備中」の表示でクリックできない状態です。
カメラ量販店の予約状況はどうなんでしょうかね?

夏以降の納品を覚悟していた私ですが、GW明けに突如「本予約」メールが届き、資金繰りに追われ、焦りました。
予約が先か?資金確保が先か?
悩ましいところですね。

書込番号:24174421

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ104

返信16

お気に入りに追加

標準

レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PRO

クチコミ投稿数:2008件
機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

いつでもどうぞ!

頑張りまっす!

入念なお仕事でっす!

ノートリ こちらも画角一杯すっぽりと収まりました

皆さーん、こんばんは。

1/22レンズ入手後、3/初までテスト撮影してきた結果は「岩魚レポート」でご報告して
きました。今回はその後の本番撮影で評価に変化があったのか?無かったのか?
纏めてみました。

私としてはこのレンズ1本あれば良し、今のところ300f4の出番は無くなってしまいました。
鳥のみならず、我が家の狭〜い箱庭に咲く山野草を接写したりと、全てこのレンズで
賄っている状態です。

今まで超望遠レンズと言えば解像力が良い「単焦点」のみ使ってきたため、最初は
ズームレンズの操作性に戸惑ったものの漸く使い慣れてきました。
改めて、
このズームは安定した解像力を持ち合わせた操作性抜群なレンズだという認識に
至っています。

季節の移ろいと共に、鳥の世界は冬鳥から夏鳥に変わり繁殖期を迎えています。
来月は鳥撮りの佳境に入る時期、早くこのレンズを持ったカメラマンが増えることを
願うばかりです。

書込番号:24099113

ナイスクチコミ!20


返信する
クチコミ投稿数:2008件

2021/04/24 20:46(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

300m先で発見するも陽炎でピント合わず、150mぐらいから連写開始

カメラマンを認識 方向転換し、土手の反対側に向かう

今度は左手の土手法面を飛ぶ

土手法面にぶつかった上昇気流に乗ってスゥーっとあっという間に去っていく

今回はもう北に帰ってしまった「ハイイロチュウヒ♀」です。

地球温暖化に因る生態系の狂いでしょうか?
3年前から極端に飛来数が少なくなってしまいました。特に真っ白な♂の飛来数は
激減です。

一般的なチュウヒとは違い、鷹紋状の美しい羽根が特徴です。
特に3枚目はピントばっちり!日没真近の薄暗さが表現された「お気に入り」の1ショットです。
左下の黄色は土手に咲く菜の花ですが、もう少し入ってくれれば最高だったのですが・・・

1枚目の前に数カット撮っていますが、これも含めて4枚目まで全て16:38台でシャッターを
切っています。

書込番号:24099225

ナイスクチコミ!11


Seagullsさん
クチコミ投稿数:2102件Goodアンサー獲得:208件

2021/04/24 23:06(1年以上前)

>岩魚くんさん
チュウヒのお写真とても素晴らしいですね。
今日ハヤブサ撮影している時に近くに居たご老人とお話ししていたのですが
このレンズとE-M1Xをお使いでとても羨ましかったです。(自分は持っていません)
初めて実物見ましたが想像していたより遥かに小さくて使いやすそうですね。
そのご老人も昔はキヤノンのデカいレンズ振り回しておられたようですが
今はとても無理でMFTに買い替えられたようです。
このレンズが出るまでは300F4だったとのことで、そういう方多そうですね。

書込番号:24099499

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2008件

2021/04/25 15:30(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

数日前、私もハヤブサを撮ってきたところです

>Seagullsさん


お褒めの言葉を頂きありがとうございます。
SeagullsさんのHPを見させて頂きました。
素晴らしい、美しい写真を撮られていますね。

このチュウヒを撮った日は、今シーズン最後の撮影と気合を入れていたのですが、
5時間半なんにも撮れずで最後の最後にワンチャンスが訪れたという日でした。


>このレンズとE-M1Xをお使いでとても羨ましかったです。(自分は持っていません)
 初めて実物見ましたが想像していたより遥かに小さくて使いやすそうですね。
 そのご老人も昔はキヤノンのデカいレンズ振り回しておられたようですが
 今はとても無理でMFTに買い替えられたようです。

一眼レフ1DX+600f4+ジッツオ5型+ザハトラーのシステムだと約10kg、250万円超え。
対して、私のようにM1X+150-400mm F4.5 の手持ちシステムだと約3kg、100万円で十分に
済みますし、容量ともなると比較にならない程ですからねー。

私の場合、小型・軽量システムを99%手持ち撮影というタイプなので、純正フードに代り
オリジナル金属フード(25mm)を装着しています。
よって、見た目はさらに小型で、上述のように3kg内のシステムとなっています。

書込番号:24100511

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2008件

2021/04/25 15:58(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

↑の写真はさらに続きます。


以前の「岩魚のレポート」でも書き込みましたが、
このレンズは「AFに関するレンズを軽量化して速やかな動きにした」というオリの
言葉通り、ピント精度は向上していると思います。

でも、欲を言えばα1並みのジャスピン率まで引き上げて欲しいですね。
まだまだ甘さを多いに感じます。

ジャスピン率の向上は
●レンズ内のAFレンズ駆動を速くする
と共に
●カメラ本体のAF演算処理アップが必要。
と私は解釈していますが、今度は年末の新機種の改革に期待しています。





書込番号:24100556

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:2122件Goodアンサー獲得:32件

2021/04/25 20:08(1年以上前)

>岩魚くんさん

ノートリミングのアオサギ(?)さすがですね。
超望遠ズームレンズだったら、いざとなれば短焦点側にズームアウトする事も可能ですから比較的近距離でもトライすることは可能ですけど、換算1000mmの超望遠単焦点レンズで撮ろうとすると、トリミングを前提にあらかじめ距離を取るか、フレーミングは時の運に任せるしかなさそうです。

>でも、欲を言えばα1並みのジャスピン率まで引き上げて欲しいですね。
>まだまだ甘さを多いに感じます。

私もE-500の800万画素時代からチェックしてますけど、動き物に関しては、画素数のUPに比例して、シャッタースピードもUPする必要があると感じています。
現在では1/1000秒が基準ですけど、1/2000秒以上の高速シャッターだったら、よりシャープになるのではと予想しています。
ピクセル単位でチェックすると被写体ブレがあるのではという気がします。

仮に、より高速のシャッターが必要だとしたら、高感度の画質UPも必要になりますよね。

書込番号:24100993

ナイスクチコミ!3


Seagullsさん
クチコミ投稿数:2102件Goodアンサー獲得:208件

2021/04/26 17:19(1年以上前)

>岩魚くんさん
HP設定しているPanaの投稿サイト見て頂いたとのこと有難うございます。
こちらこそ岩魚くんさんの普段の口コミや画像や設定等、参考にさせて頂いております。

5時間半も撮れずで最後にあの写りであればそれまでの我慢が報われますね。
当方は連れ合いと出掛けるので1箇所でMAX2時間です。

確かにフルサイズで鳥を撮られる方は体力も財力も要りますね。
自分はどちらも無いので持てる装備で頑張ります。

>でも、欲を言えばα1並みのジャスピン率まで引き上げて欲しいですね。
OMDもパナもミラーレス先行組の意地を見せて欲しいものです。

書込番号:24102368

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2008件

2021/04/26 17:44(1年以上前)

機種不明
別機種
機種不明
機種不明

初代M5+MFボーグ 換算1120mm

M1+300f4 ss1000

M1+MFボーグ 換算1120mm ss2000

左画像をトリミング

>ポロあんどダハさん


>ノートリミングのアオサギ(?)さすがですね。

(久々の)偶然ですよ。
この偶然は8年前にもあったんですよ。(写真1枚目 カラス)

2012.2 ファインダー内臓ミラーレスM5の発売を契機に、将来を見据えて
レフ機Eー5+150f2+2.0テレコンの鳥撮りシステムを思い切って処分。
処分して自ら苦境に追い込んみましたが、MFボーグを使いこなすのに1年強掛かったというより
止まり物以外に撮れなかったと言うのが正しいかも知れません。

この時に今の手持ち撮影スタイル(斜に構えたスタンス、腰の折り・回転)が決まったと思っています。
この方法だと鳥の飛翔にカメラも同調し易いし、咄嗟の応用もし易いと感じています。
こんな感じで、よく飛ぶサギ・カルガモなどを相手にして飛翔同調練習をしています。

ただ、300f4・840mとこのレンズ・1400mmとでは余りにも距離が違うため、レンズの先が大きく
ブレるので、レンズを支える左手の位置・方法は三脚座の有無をも含め試行錯誤しました。


>現在では1/1000秒が基準ですけど、1/2000秒以上の高速シャッターだったら、よりシャープになるのではと予想しています。

流石!鋭いご指摘。
私が画質優先するばかりのSS1000で弊害が出ていることを認識しています。
2枚目 豪快な水しぶきを揚げて離水するカワセミ 
     本来ならば水しぶきがもっとキラキラと輝くはずですが、輝きが足らないようです。
     この原因は正しくSS不足で、倍の2000以上に上げるべきでしょうね。

3枚目 こちらはss2000の高速・ジャスピン撮影。どんなに拡大してもエビの目もハッキリ見えます。

先ほどサギ・カルガモ相手に撮影練習すると書きましたが、この時15連写ぐらいしてピントチェックも
しています。
300f4の時もなんですが、AFゾーンを外していないのに微妙にピントを外してはすぐ復活するケースが
2〜3回あり、SS不足だけではないような気がしているので、年末の新機種改革をお願いしたいと
書き込みました。

書込番号:24102417

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2008件

2021/04/26 19:09(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

ノートリ画像

左画像をトリミング

さらにトリミング

>ポロあんどダハさん


この画像は土手向こうに日は沈み、もうチュウヒも見難い状況でしたが、
このレンズテストという意味合いで撮ってみました。

薄暗い状況下、ISO2500となりましたがチュウヒの目はしっかり捉えています。
かなりザラツキ感はありますが、次期M1XはISO1600ぐらいまでの画質になってくれれば
いいのですが・・・

書込番号:24102580

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2008件

2021/04/26 20:00(1年以上前)

機種不明

>Seagullsさん

このレンズは発売前からどう見ても逸品に違いないと感じていましたので、
買うことに躊躇はありませんでした。

それに買わなかった場合、(人生の)最後の最後まで後悔が付きまとうと強く感じました。

買うと決めたお蔭でヘビースモーカー人生と11/8にお別れも出来ました。
タバコの煙と共に毎月20,000〜22,000も消えていたので、後2年半でレンズが
そして永遠(???)の健康が得られるとの計算です。


このチュウヒを撮るため、3日前に私も夫婦で行ったのですが、成果は沢山の菜の花だけでした。
暖冬の折、北に帰るのも早いはず、最後のチャンスに賭けるしかないと一人で行ってきたのです。

今度はノートリ画像を添付します。
今シーズン最後、しかも近距離ど真ん中に捉えられて最高の締めくくりになりました。

書込番号:24102674

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2008件

2021/04/26 22:52(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
機種不明

単純にハヤブサをご覧になってください。

初めての望遠ズーム、使い慣れると超便利なレンズです。
ワイド〜テレ端まで安心・満足して使えるレンズです。

書込番号:24103041

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:2008件

2021/04/27 22:58(1年以上前)

機種不明
当機種
当機種
当機種

こんばんは。


ちょっと鳥から離れて、我が家の箱庭に育つ山野草をご覧ください。
これまた、このズームレンズが大活躍です。

書込番号:24104790

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:2122件Goodアンサー獲得:32件

2021/04/27 23:51(1年以上前)

>岩魚くんさん

マクロレンズ顔負けの超高画質ですねよね。

書込番号:24104884

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2008件

2021/04/28 22:51(1年以上前)

機種不明
当機種
機種不明
当機種

>ポロあんどダハさん


>マクロレンズ顔負けの超高画質ですねよね。

本当にこのレンズはワイド〜テレ端まで均一解像力あるので、鳥の出没待ちに
花などパチリ! 庭先でパチリ! と大活躍です。

書込番号:24106508

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2008件

2021/04/28 23:00(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

またハヤブサの連続(抜粋)写真を貼っておきます。


今までISO感度を上げたくないという思いの方が強かったようで、ポロあんどダハさんの
ご指摘通りもう少しSSを上げてみたいと思っています。

書込番号:24106529

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:379件Goodアンサー獲得:4件

2021/05/04 19:15(1年以上前)

当機種
機種不明
機種不明
機種不明

オオルリ水浴び

キビタキ苔乗り

サンコウチョウの背中

1.000mm相当、手持ち1/80

ED 150-400mm f4.5 TC1.25x ファンの皆さん、こんばんは。
この白レンズ、鳥撮りフィールドでもだいぶ見かけるようになってきました♪

夏鳥の季節となり、GWにお山を歩き回ってきました。
今までこのシチュエーションでは、ED 300mm f4 の出番でした。
今回、2日間にわたって、ED 150-400mm f4.5 で歩き回りましたが、
E-M1Xとのコンビで何ら問題ありませんでした。



書込番号:24118289

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:2008件

2021/05/05 16:34(1年以上前)

当機種
機種不明
機種不明
当機種

ツバメが飛ぶ小さな沼という風景を切り取ってみました

グライダーのような羽根を広げ、画角からはみ出した大サギ

70m強の対岸にヤマセミ発見!1400m砲での記念写真

カワセミの止まり木からカラスがホバリング。カワセミの魚取りを見て真似をしたのか?

皆さん、こんにちは。


GWに入ってから急にアクセスが多くなってきました。
このレンズに対しての評価は抜群に良いようですし、他メーカーシステムを使っている方も
興味を持っていられるようです。


>K まつきちさん

夏鳥の代表格コマドリ・オオルリ・キビタキを始めとし、このレンズでの撮影を楽しまれて
いるようですね。
私も色々と計画はあるものの、取りあえずはGWが終わってから「もぞもぞ」と動き始めたいと
思っています。

先月末、コマドリの生息地を新たに開拓しようとして不発だったものの、ふと見上げた目線の
先にクマタカのディスプレイを発見!
約1km先の営巣地探しという楽しみが加わりました。

書込番号:24120133

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ38

返信5

お気に入りに追加

標準

レンズコート装着しました。

2021/04/19 11:54(1年以上前)


レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PRO

スレ主 yama.3さん
クチコミ投稿数:18件
機種不明

左右にカワセミの写真プリント

レンズコート(SW)が届きましたので、カワセミの写真をプリントして昨日デヴューしました。

書込番号:24089491

ナイスクチコミ!15


返信する
クチコミ投稿数:641件Goodアンサー獲得:17件 Lock-on Fairy Kingfisher 

2021/04/19 18:48(1年以上前)

別機種

ドットサイトも衣替え・・

>yama.3さん

いやあ偶然です。
わたしも白に似合うと思いスノーホワイトにしてみました。

フードだけ普通の(90-250mm用)リアルツリーでもまあOKなので、気分次第でお着替えと行きましょうかね・・

書込番号:24089984

ナイスクチコミ!10


AE84さん
クチコミ投稿数:4114件Goodアンサー獲得:88件

2021/04/20 19:43(1年以上前)

かっこええやん^^

書込番号:24091810

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:20件

2021/04/24 22:20(1年以上前)

別機種
別機種

>yama.3さん
>Ken Yidongさん
届きました。かっこええなー。ところが何やらチョット足らんような・・・。
三脚座のところが寂しいですね。
明日(土日休みなら月曜・月曜は母親のワクチン予約で忙しいかも)以降ホビーズさんに電話。ですね。

書込番号:24099412

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:641件Goodアンサー獲得:17件 Lock-on Fairy Kingfisher 

2021/04/25 06:01(1年以上前)

>ミサゴちゃんさん

>・・以降ホビーズさんに電話。ですね。

えっ、ひょっとして、Hobby's World(ホビーズワールド)で注文、、ですか?

他の皆さんもご検討なら、絶対アメリカのレンズコート社 ( https://www.lenscoat.com/ ) 直のほうがいいですよ。

日本だと他店含めてほぼ倍以上の価格ですし、レンズコートメンバーならしょっちゅうキャンペーンでディスカウントもしてますから。

書込番号:24099745

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:20件

2021/04/25 20:39(1年以上前)

>yama.3さん
>Ken Yidongさん
情報ありがとうございます。ホンマに安いですね。
ただし日本語も大阪弁しかできませんので・・・。
それとホビーさんにもお詫びです。パーツ全て揃っていました。
昨夜、酔って装着しまして見落としました。
皆さんすいませんでした。

書込番号:24101056

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ31

返信12

お気に入りに追加

標準

品薄はもう暫く続く?

2021/04/13 23:10(1年以上前)


レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PRO

機種不明

https://www.dpreview.com/interviews/1852244131/interview-aki-murata-of-omds-olympus-we-re-more-flexible-now

のインタビューによると、予約数が予想を遙かに上回っていて、通常なら初期の需要は高くても、数ヶ月の中に下がるはずなのに、このレンズの場合は下がっていないとの事ですね。

このサイトの、レンズ 人気売れ筋ランキングでも、このレンズは50万円を越えているレンズの中ではトップの50位を維持してますね。
CANONの300mm/F2.8と400mm/F2.8が共に176位タイで、SONYの600mm/F4が193位タイ、NIKONの120-300mm/F2.8とCANONの600mm/F4が203位タイ、NIKONの500mm/F4とCANONの800mm/F5.6とSONYの400mm/F2.8が260位タイですから、驚異的なのかもしれないですね。

つまり、このレンズの生産本数が他の高額なレンズと比較して少ないわけではないという事になりますから、かなり売れ続けている事になりますね。

書込番号:24079232

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2021/04/14 01:26(1年以上前)

>このレンズの生産本数が他の高額なレンズと比較して少ないわけではないという事になりますから

HP上に「本製品は受注生産になります」って注釈が入ってる位だから少ないんじゃないの?

書込番号:24079410

ナイスクチコミ!2


テレ専さん
クチコミ投稿数:68件 M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PROのオーナーM.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PROの満足度5

2021/04/14 09:57(1年以上前)

>HP上に「本製品は受注生産になります」って注釈が入ってる位だから少ないんじゃないの?

作って直ぐに次々と出荷している状況で、このクラスのレンズの売れ筋ランキングの上位に入っているという事ですから、数量が少ないということはないんじゃないの?

https://shop.olympus-imaging.jp/product-detail/index/proid/7912583

を見ると、受注してから一から作り出すという事ではなく、バックオーダーをさばききれないので[長期間に渡りご予約を受けられる件数が限られるため、プレミア会員様を優先してご予約を承ります。]状況のようですね。
大手カメラショップでも、オーダーは受けるけど何時入荷するかは[時の運]状態だそうです。

ま、買わない人には関係ないんじゃないの?

https://digicame-info.com/2021/02/e-m1x-ii.html

に、[150-400mm F4.5は予想の3倍の注文があった]と載っていますけど、此処の掲示板に書き込まれた購入した方々のシリアル番号や手元にある本レンズのシリアル番号を見ても、優先予約開始時に用意できていた本数は2000本以上のようですから、少なくとも6000本以上の注文が集中し、4000本以上の受注残をさばくには月産400本でも10ヶ月以上掛かるという事でしょうか。
様子見をしていたプロも欲しがり始めたようですし、[今年登場する新しいボディは、150-400mm F4.5の供給の問題を悪化させるだけだ]というのも、頷けます。

書込番号:24079728

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2021/04/14 10:29(1年以上前)

件のインタビューからは、

150-400mm/4.5については、オーダーが減らない事、フル稼働させているがレンズの生産に時間が掛かる事から、いつすぐ手に入る状態になるかは言えない。

という事しか分からないですね。

75-300や100-400などの望遠レンズも増えている、と言っていますね。

記事を書いた人の所感が長ったらしく胡散臭いですね。

書込番号:24079776

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:641件Goodアンサー獲得:17件 Lock-on Fairy Kingfisher 

2021/04/14 11:12(1年以上前)

みなさん、もっと読むべきところがあるのでは?

OMDS「4/3センサーは弱みでは無く強み」「2021年内に革新的な新製品」
https://asobinet.com/info-interview-omds-2021-spring/
せっかくなんで、とるならさんのリンク貼っておきます。

書込番号:24079840 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:746件Goodアンサー獲得:7件

2021/04/14 11:23(1年以上前)

このウルトラ高値レンズ、価格コムのm4/3レンズでは五番目の人気だそうです。ビックリだね。高いだけにOMデジタルの経営には物凄く貢献しそうです。

書込番号:24079851 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2122件

2021/04/14 14:56(1年以上前)

当機種

>Ken Yidongさん

>みなさん、もっと読むべきところがあるのでは?

E-M1Xの後継機の話ですね。
テレ専さんも触れられていた
>[今年登場する新しいボディは、150-400mm F4.5の供給の問題を悪化させるだけだ]
という状況のようですね。

実際、私のE-M1X+150-400mm/F4.5+MC-20を試したCANONレフ機→NIKONレフ機→CANONミラーレス機ユーザーのプロカメラマンも、「これでメカシャッターのAF追随連写速度がUPし、EVFと電子シャッター時のカクカク感がSONY並になり、C-AF+Trの食いつきがCANONやNIKONのレフ機並になり、ISO6400以上の超高感度時の画質が向上すれば…」と宣っていましたけど、先にこのレンズを予約しておかないとボディーが出てからだと、ますます入手困難になるかもとも言ってました。
彼の場合、手持ちで35mm判換算800mm以上だと被写体をファインダー内に捉え続けるのが大変らしく、C-AFのトラッキングが外れ背景の方にピンが行ってしまうことがあったようですが…
単焦点超望遠レンズだと、被写体までの最適な距離に制限があるので180-400mm/F4を内蔵テレコンONで撮影する事が多くなっているそうですけど、300-1000mmクラスの超望遠ズームレンズで撮影するのは非現実的ですよね。

>ねこねこちゃんさん

ZUIKO DIGITAL ED 90-250mm F2.8の定価が80万円だったわけですし、CANONの200-400mmやNIKONの180-400mmと比較すると、私には超バーゲン価格ですけど…

書込番号:24080192

ナイスクチコミ!1


テレ専さん
クチコミ投稿数:68件 M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PROのオーナーM.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PROの満足度5

2021/04/14 15:10(1年以上前)

>ねこねこちゃんさん

私の場合、フォトパスポイントをフルに使ったので70万円を切って購入できましたから、格安でしたね。

https://www.canonrumors.com/canon-is-developing-more-super-telephoto-lenses-cr2/

CanonがRF 200-500mm f/4L IS USMを出すようですけど、手持ちは大変そうですね。

書込番号:24080213

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2122件

2021/04/15 14:27(1年以上前)

機種不明

ノートリミング 連写8コマ目

>テレ専さん

私の場合は、フルに使っても少しフォトパスポイントが残ってしまうので、特売状態だったバッテリーを購入したため、金額は70万円をちょっとだけオーバーしちゃいましたけど、此処に載っている最安値より9万円は安く買えましたから、良かった方でしょうか。

このところ変異型コロナウイルスが関東でも流行りそうなので、また撮影機会が減りそうです。

書込番号:24082188

ナイスクチコミ!2


telchan54さん
クチコミ投稿数:280件Goodアンサー獲得:3件

2021/04/20 10:26(1年以上前)

>ポロあんどダハさん

おはようございます。すでに手元に到着して楽しんでいらっしゃる方は、優先予約初日に予約されたんでしょうね。
11月30日に予約していまだ何の連絡もないところ見ると1か月400本ペーストしてすでに1200本以上と、
優先予約時に生産されてたと推測される2000本と合わせると3200本が予約開始2週間せずに受注したことになりますね。
なのでその後5か月過ぎていますので1万本超えているんじゃないでしょうかね。
ひょっとしたらもっと2万本かもしれないですね。

書込番号:24091055

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2122件

2021/04/20 17:13(1年以上前)

当機種

>telchan54さん

プレミア会員限定の優先仮予約は2020年11月17日、優先本予約は2021年1月8〜10日にして場合、1月22日に予定通り受け取りという流れだったようです。

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001313618/SortID=24050073/

yasu1394さんは去年の11月22日にマップカメラさんに予約して、1月の納品には間に合わず、3月23日に商品確保の連絡をもらい、3月29日に入手されたようですけど、telchan54さんは何処に予約されたのでしょうか。

カメラショップに顔の利く人の場合、プレミア会員限定の優先仮予約受付開始日以前から予約し、そのカメラショップへの割り当て分を。発売日に受け取れたという話もありましたけど、プロの枠もあったようですから、仮予約受付開始とほぼ同時に注文しなければ発売日には受け取れない状況だったようですね。

2月15日のOM Digital Solutions UKのマネージャーの話では、150-400mmの注文は予想の3倍だったそうですけど、発売日までの注文数だったんでしょうかね?
シリアル番号から推測すると発売日までに2000本用意し、残りの4000本は約10ヶ月掛けて納品することを想定しているようだったら、今月納品されている本レンズのシリアル番号は34B3***代でしょうかね。

書込番号:24091575

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2122件

2021/04/22 13:42(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

全モジュールとその組み合わせ

ヘッドは前玉の5枚、王玉の5枚がフォーカスモジュール

400mm/F2.8を分離すると…

800mm/F5.6

>ねこねこちゃんさん

≫ウルトラ高値レンズ

わたしが真っ先に思い浮かべたのはドイツのレンズですね。
ライカのAPO-Telyt-R Moduleの場合、280mm/F2.8と400mm/F2.8を基準にしたヘッドレンズ2種類と、×1、×1.4、×2のフォーカスモジュール3種類で、280mm/F2.8、400mm/F4、560mm/F5.6、400mm/F2.8、560mm/F4、800mm/F5.6の6種類の望遠〜超望遠レンズを組み合わせて使えるシステムですけど、問題だらけですね。
一見すると安くつきそうですけど、最短撮影距離を含め、それぞれ最適な設計をした方が良い結果が得られますし、何よりAF対応に無理が生じますね。
ちなみにシリアル番号で確認されている数量は、全てのユニットを合計しても3000に満たないようですから、発売日までに供給された150-400mm/F4.5より少ないですね。

大昔、NIKONから共通のフォーカシングユニットを使う400mm/F4.5、600mm/F5.6、800mm/F8、1200mm/F11が出ていましたけど、単なる繰り出し式のフォーカシングだったため1200mmだと最短撮影距離が43mと不便でしたね。

書込番号:24094985

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2122件

2021/04/22 13:49(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

ライカ1600m/F5.6 これだと大きさが判らないですけど…

凄いですね〜!

ZEISSも1700mm/F4で対抗したようですね〜!

天文学的高値レンズ

こんなんもあるんですね。
何本作った(売れた)んでしょうか?

書込番号:24094995

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ19

返信1

お気に入りに追加

標準

もう戻れない

2021/04/03 16:22(1年以上前)


レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PRO

別機種
別機種
当機種

2000万画素だと…

このくらいの焦点距離ならまずまずですが…

被写体ブレがありますけど、ヘルメットに張ってあるシールの文字が読めます。

フォーサーズ〜マイクロフォーサーズにとって最もメリットがあると思われる超望遠領域ですけど、これまでSIGMAの50-500mm/F4-6.3、パナソニックの100-400mm/F4-6.3と使ってきましたが、M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PROを手にした瞬間から、もう他のレンズは使えないと確信しました。

SIGMAの50-500mm/F4-6.3は三脚座を外してもフィルターとフォーサーズアダプター MMF-3を付けると95mm×220mm/約2kgで、収納時の全長が10cmほど短いだけですし、解像度はもうちょっと…という感じ。

パナソニックの100-400mm/F4-6.3は三脚座を外しフィルターと他社の大型のフードを付けても、83mm×172mm/約1kgと小型軽量ですけど、300mm以上に伸ばすと解像度も落ちる上、AFスピードもSIGMAより遅いくらいでしたし、何より問題なのはマウント部分の強度不足で、壊れた場合は修理代が中古品を買うより高くつくので、たとえ持ち運びが楽でも、安心して使えないのがネックでした。

500mmまでという事ではSIGMAとほぼ同じ重さですし、500mm以上の超望遠が必要になる場合はパナソニックは選択肢から外れますから、このレンズしかないという状況です。

書込番号:24058698

ナイスクチコミ!15


返信する
クチコミ投稿数:2122件

2021/04/12 20:38(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
機種不明

SIGMAの500mm

SIGMAの390mm

パナの400mm

本レンズの500mm

望遠端でチェックすると、その差は顕著ですね。
SIGMAとパナも400mmで比較すると大差ないですけど、どちらもイマイチですね。
M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 ISの望遠端はどのくらいの描写になるんでしょうか。
ちなみに、パナの100-400mm/F4-6.3の望遠端は実質的に400mmより短いようです。
設計上は何mmなんでしょうかね?

書込番号:24076922

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ44

返信5

お気に入りに追加

標準

初心者 やっと届きました。

2021/03/29 21:01(1年以上前)


レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PRO

スレ主 yasu1394さん
クチコミ投稿数:517件
機種不明
機種不明

届いた。

かっこいい。早く撮りに行きたい。

実は二度めの書き込みです。
なぜか違うレンズの口コミに書き込んでしまいました。
それもこれも、このレンズん手に入れたことにより、舞い上がっていたせいかもしれません。

少し遅れて11月22日にマップカメラさんに予約して、1月の納品には間に合わず、3月23日に商品確保の連絡をいただき、なんだかんだで本日無事、手元にやってきました。
ところが、ぎっくり腰をやってしまったため、撮影に行けないという不運に見舞われてしまい、なんとも悔しい思いです。
思い切って撮ろうと思いましたが、痛くてちょっと無理でした。
腰が治るのを待つしかありませんが、それまでは、みなさんの作例をじっくり拝見させていただいて、脳内シュミレートしておきます。

書込番号:24050073 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!22


返信する
クチコミ投稿数:22514件Goodアンサー獲得:743件

2021/03/29 22:23(1年以上前)

素直に嫉妬します。
いいなぁ…(T0T)(T0T)(T0T)

書込番号:24050262 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


テレ専さん
クチコミ投稿数:68件 M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PROのオーナーM.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PROの満足度5

2021/03/31 15:09(1年以上前)

機種不明
当機種
機種不明

それ程、大輪ではないです。

400mmで

なぜか459mmでした。ズームリングに触っちゃったかな。

>yasu1394さん

ご購入おめでとうございます。

私の場合、11月17日にオリンパスショップで仮予約して、発売日当日にゲットできましたけど、新型ウイルスの影響で出番が少ないのが皮肉です。

ところで、このレンズでは何を撮られますか?
私の場合、スポーツがメインですけど、依頼されて撮影しているので、此処にはUPできないのが残念です。

で、上手く撮れていなくても文句を言わない自宅のハイビスカスを撮ってみました。
300mm/F4もマクロレンズ並みですけど、このレンズも接写がききますね。
テレコンバーターを使ったら完璧にマクロレンズですね。

書込番号:24053170

ナイスクチコミ!4


スレ主 yasu1394さん
クチコミ投稿数:517件

2021/04/01 05:49(1年以上前)

>テレ専さん
ありがとうございます。

私も早々にオリオンで仮予約したんですが、ポイントがなくて断念したため、ちょっと遅れてしまいました。

このレンズでは、主に鳥とSLを撮ると思いますが、基本振って撮るのが好きなので腰が治らないことにはじょうたいです。
早く撮りに行きたいですね。

書込番号:24054332 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2122件Goodアンサー獲得:32件

2021/04/04 15:37(1年以上前)

別機種
機種不明

換算1600mm

換算2000mm

>yasu1394さん

ご購入おめでとうございます。

このレンズは軽いですから、腰にも優しいと思いますけど、早く撮影できるようになると良いですね。

>テレ専さん

テレコンのMC-20を付ければ0.71倍(1.43倍相当)にまでなりますから、凄いですよね。
ただ、被写界深度は極端に浅いですから深度合成モードを活用しないと思うような撮影ができない感じです。

書込番号:24060644

ナイスクチコミ!6


スレ主 yasu1394さん
クチコミ投稿数:517件

2021/04/11 21:08(1年以上前)

別機種
当機種
当機種
別機種

C11190

あおさぎ

>ポロあんどダハさん
遅くなりましたが、ありがとうございます。

ぼちぼち試写できるようになってきましたので、あちこち撮り始めました。

書込番号:24075106

ナイスクチコミ!4



最初前の6件次の6件最後

「M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PRO」のクチコミ掲示板に
M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PROを新規書き込みM.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PROをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PRO
オリンパス

M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PRO

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2021年 1月22日

M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PROをお気に入り製品に追加する <194

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング