M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PRO
- 1.25倍テレコンバーターを内蔵し300-1000mm相当の焦点距離をカバーする高解像、超望遠ズームレンズ。「マイクロフォーサーズシステム規格」に準拠。
- 「5軸シンクロ手ぶれ補正」により8段の補正を実現し、1000mm相当での超望遠手持ち撮影を可能にする。
- 別売りの2倍テレコンバーター「M.ZUIKO DIGITAL 2× Teleconverter MC-20」と組み合わせることで、最大2000mm相当の超望遠撮影も可能。
M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PROオリンパス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2021年 1月22日
M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PRO のクチコミ掲示板
(634件)

このページのスレッド一覧(全55スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
47 | 8 | 2021年1月12日 21:32 |
![]() |
45 | 27 | 2021年1月12日 16:26 |
![]() |
39 | 2 | 2021年1月11日 10:25 |
![]() |
44 | 20 | 2020年12月23日 05:29 |
![]() |
239 | 51 | 2020年12月21日 01:38 |
![]() |
78 | 9 | 2020年12月12日 21:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PRO
皆さん、こんばんは。
昨夜は皆さんの協力を仰ぎつつ本予約することが出来て一安心しました。
改めて御礼申し上げます。
性能もKen Yidongさんが貼ってくれた↓の通り素晴らしい感じです。
https://www.sulasula.com/en/olympus-150-400mm-4-5-tc-in-costa-rica/
現在、300f4+1.4テレコンが常用ですが、解像度については非常に満足して
います。
他社製品のMTF曲線と比較しても余り参考になりませんが、
300f4と150−400f4.5のMTF曲線を見比べる限り、コントラスト・解像度は
ほぼ同じに見え、ズームの欠点を徹底的に潰したのがこのレンズかな?と期待が膨らみます。
期待も含め、【300f4≦150ー400f4.5という感じ】でいます。
私のカメラ設定はRaw撮りのみ、シャープネス:±0、ノイズリダクション:offとし、
シルキーピクスでヒョイヒョイと簡単・自分好みに現像しています。
ということで、
昨年11月頃から後で(150−400mm入手・撮影結果と)比較し易いように、300f4で
撮影距離など種々の条件を踏まえて、どこにでもいるような鳥をも含めて撮り溜めしてきました。
10点

1・2枚目・・・フレンドリーなこの子はドンドン近づいて来るので、心の中で「これ以上近づくな!」と
叫んでいました。
結果的に図鑑写真のようになってしまったー。
このような状況ではズームが欲しいところ。150−400mm、はーやく来い!
3・4枚目・・・このぐらいの距離で撮れれば、生息環境も分かる背景も入れられるので
私的には好きな距離です。
書込番号:23902060
7点

今度は30m以上の距離ある自然木に止まったカワセミを風景写真風に
捉えるため、敢えてトリミングはほんの少しに抑えています。
4枚目のように幾重にも重なる小枝をかいくぐって、300f4の解像力と順光で
カワセミを際立させることが出来たワンショットです。
書込番号:23902104
8点

ちょっと一息。
先ほどは森の中の小さな池の周りに生える自然木に止まるカワセミでしたが、
今度は枝葉が多い森をバックに飛翔するカワセミを連続に捉えたものです。
距離は離水20m地点から、30〜35mぐらい奥にある自然木に向かっているところです。
M1Xは被写体を一度咥えると追従度抜群なのでバックに引っ張られることないので
解像度あるレンズとの組み合わせは最高です。
早く150−400mmと撮り比べしたいですね。
書込番号:23902158
7点

>岩魚くんさん
私もE-M1mk2+SIGMA 50-500mm/F4-6.3と EOS 7D Mark II+SIGMA 50-500mm/F4.5-6.3で撮り比べてみたことがあるのですが、canonへの嫌がらせ?と思われそうな画像しか撮れなかったので、比較画像を残すことを止めたほどです。
SIGMA 50-500mm/F4.5-6.3よりはるかに解像度の良いEOSのEF400mm f/2.8L IS II USM +1.4x IIIですら、シャドー部のディテールが消滅し黒塗り処理されちゃっているようですけど、解像度がイマイチのSIGMA 50-500mm/F4.5-6.3だと、本当に悲惨な画質になっちゃってました。
私の方は当分の間、今回購入するレンズを本格的に使う機会はなさそうですけど、色々試し撮りをしてみるつもりです。
書込番号:23902344
2点

落合プロがレビュー記事を出していますね。↓
「オリンパス「150-400mm F4.5」+「E-M1X」レビュー 鳥肌モノの鳥認識AFに胸キュン」
https://news.mynavi.jp/article/20210111-1627719/
ヘリコプターの写真のローターが(SS速くて)止まっていますが、
まあ目的が目的だし・・
書込番号:23902616 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ポロあんどダハさん
>私の方は当分の間、今回購入するレンズを本格的に使う機会はなさそうですけど、色々試し撮りをしてみるつもりです。
私の方はようやく冬鳥が入り始めたところなので、俄然とやる気が出始めたところです。
それに来週末には新レンズで撮れる可能性が高くなってきたしね。
書込番号:23903286
4点

>Ken Yidongさん
>ヘリコプターの写真のローターが(SS速くて)止まっていますが、
まあ目的が目的だし・・
走行中の車が写っている写真は致し方なしといったところでしょうか。
でも赤いヘリしか写っていない写真は、どうしてもローターストップで墜落寸前としか
見えないですねー。
と言ったものの航空機は鳥撮りの最中にしか撮らない私としては、突如目の前に現れたケース(2枚目)は
余り低SSには出来ず、何とか墜落だけは避けられたという感じです。
こんなヘリの写真と、年に数回しかとらない300f4の簡易マクロ写真なども貼っておきます。
恐らく150−400f4.5も同じような使い方が出来る万能レンズとして期待大です。
書込番号:23903372
4点

>Ken Yidongさん
>岩魚くんさん
飛び物専用のカメラマンじゃないと、これぞって感じの写真を撮るのは結構大変ですよね。
自衛隊のヘリで体験飛行させてもらうと分かるんですけど、機体自体の振動ってジェット機と比べても半端ないですし、リニアーに動いてくれていない感じですね。
私の場合、スポーツの撮影をしている最中に、イベントとしてブルーインパルスが上空を通過したり、なんかの用事でヘリコプターが飛んでいるのを、気まぐれで撮影してみたりする程度ですけど、勝手が違いますよね。
飛翔している鳥さんを撮っていらっしゃる方の場合は、それほど違和感はないんでしょうか?
私の場合、毎年のように撮影している野外の球技大会が緊急事態宣言の関係で急遽中止になっちゃいましたし、撮影ボランティアスタッフとして無観客試合などを撮影する場合は、SNSなどにUPすることはできない契約になっていますし、自由に動き回れないので、撮影してて、あまり面白くないです。
やはり、得意分野ってありますよね。
書込番号:23903688
3点



レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PRO
今日の午後5時ごろ、優先本予約のお知らせメールがオリンパスから送信されたようですけど、午後7時に帰宅後、本予約ページにアクセスしたところ、肝心のポチッとボタンが準備中になってました。
2時間の間に初回分が売り切れになっちゃったんでしょうかね?
予約期限は今日から14日までみたいですけど、本予約が完了できるまで、頻繁にアクセスするしかないとしたら、ちょっと大変かも…
3点

>ポロあんどダハさん
こんばんわ。
当方にも本日16:50に案内のメールが届きましたが、ボタンは「準備中」でした。
「本予約の準備が整いました。お客様限定の販売ページをご用意いたしましたので、
下記のURLよりご購入ください。
(中略)
<<予約期限>>:2021年1月8日(金)〜2021年1月14日(木)まで」
予約期間は始まっているのに、開店前の「準備中」ということなのでしょうかね?
書込番号:23895934
1点

私の場合17:05メール着信で、「優先本予約のページ」には17:15頃にアクセスしましたが
ボタンは準備中でした。
>仮予約をいただいた商品の本予約の準備が整いました。
>xxxx様専用 優先本予約のページです。
事前に「仮予約」を申し込まれたプレミア会員様で、入荷連絡のメールを受け取られたお客様のみ本予約が
可能です。
ここで言う「入荷連絡のメール」とは何なのでしょうか?
「入荷連絡」という言葉は後にも先にもこの一回しか出てきません。
もう一回入荷連絡メールが来るのでしょうか?
本予約は1/8〜1/14までとなっており、本予約が出来ない状況なのは不思議です。
書込番号:23895993
2点

私も17時15分にメールが届きましたが 同じく 準備中 です。メールで質問というか苦情を入れましたが返事はありません。相当ストレスが・・・。
書込番号:23896007
2点

2016年2月頃の300mmF4PROの仮予約の際のメールを確認しましたが、岩魚くん様引用の「入荷連絡メール」は結局届かず、本日届いたような案内メールが午前中に届き、勤務終了後の電車の中でポチり、当日中にめでたく「注文を承りました」とのメールが届いていました。
その後、いつ出荷されるのか、という点に関心が移り、価格コムの場でも皆様と情報交換した記憶があります。
当時と今回とが同じパターンかどうかは不確かですが、案内メールの文章の体裁は酷似しています。
1月14日までとなるとそれほど期間もないのですが、昨今の情勢からすると、オリオンの中の人も混乱しているのでしょうか…?
書込番号:23896036
0点

>LALUNAさん
>岩魚くんさん
>ミサゴちゃんさん
私だけ出遅れたかと焦っちゃいましたけど、皆様と同じだったんですね。
一安心と一瞬思ったのですが
≫お届け予定日: 予約期間中にご注文いただいた場合、1月下旬以降
ってのが気になっています。
オリンパスからエンドースメントを受けているプロが優先されているとしたら、「ちょっとなぁ〜」という気もしますし…
書込番号:23896135
0点

>ポロあんどダハさん
>お届け予定日: 予約期間中にご注文いただいた場合、1月下旬以降
私も多いに気になりました。
早い予約なら1/22の発売日に手に入れられると思っている人が大半だと
思いますし、そう思うのも当然のこと。
そんな状況下、ここになって1/下旬以降とはどういう意味なのか?オリに問いたいです。
本来なら1/22以降(順次)となるべき流れだったと思うのですが・・・
書込番号:23896180
0点

夕べは私だけでないことを知り とりあえず眠れました。
今朝、犬の散歩前と後、やっぱりだめ。ストレートに本予約サイトに行かないのは前進?
プロテクターフィルターも一脚も先に買って22日に手に入ると信じています。
書込番号:23896551
1点

>ポロあんどダハさん
そして皆様へ
この3連休は無論のこと、連休明けもtelでの連絡は無理な模様なので
問い合わせメールを送っておきました。
内容抜粋としては以下の通りです。
昨日(1/8 17:05)に本予約の準備が整ったとのメールを頂き、
即(17:15頃)本予約しようとしましたが、●【「準備中」の
表示で本予約が出来ません。】
本予約は1/8〜1/14までとあり、3連休明けると残り3日しか猶予は
ないので心配です。
1/22の発売日に入手したく仮予約の段階から素早く事を運んだつもりで
います。
しかしながら・・・
1/22発売との発表があったにも関わらず、今回の本予約メールでは
「1/22から順次配送」ではなく「1/下旬以降の配送」と表記されていますが、
●【この表記の意味はもう既に発売開始日1/22の配送は無理ということ
でしょうか?】
こんな感じですが、返信あった時点で速やかに皆様にご連絡します。
書込番号:23897403
9点

皆様、こんばんは。
私のところには17:06に [オリンパス オンラインショップ] 仮予約商品の予約についてのご案内 のメールが届いていましたが、状況は同じようです。
分・秒単位で送信時刻が違うみたいですけど、どんな順番なんでしょうか。
どうやら仮予約の数量が予定より多かったようですから、本予約を受けるのはオリンパスにとっても結構シビアな気がします。
フォトパス サービス特典を適用した場合、
<<予約期限>>はお送りした本URLが記載されたメールの受信日より7日間となります。
だそうですから、ポイントを使う為には、早く本予約するしかないですよね。
書込番号:23898221
0点

>みなさ〜ん
もう注文受付OKになっています。
念のためお知らせします。
書込番号:23899443
4点

>Ken Yidongさん
今、添付URLにアクセスしたら、オンラインショップが開けないのですが・・・
皆さんはどうなんでしょうね。
書込番号:23899668
1点

>岩魚くんさん、皆さん
>今、添付URLにアクセスしたら、オンラインショップが開けないのですが・・・
ムムム、そうですか・・
今、私に8日に来てましたメール(16時台受信)見直しましたが
>お届け予定日: 予約期間中にご注文いただいた場合、1月下旬以降
という記述はありませんね。
つまり、同じ仮予約でも多分受け付け順で整理・区分されているのかもしれませんね。
いずれにしてもタッチの差かと思いますので、あまり不安に思われなくて良いかと思います。
書込番号:23899716
0点

すいません。
>>お届け予定日: 予約期間中にご注文いただいた場合、1月下旬以降
という記述は仮予約者に届いたメールではなくWEBサイト上(注文ページ)での記載だったのですね。
何かトラぶったりしてるんでしょうか・・?
書込番号:23899749
0点

>岩魚くんさん
私の場合、本注文のページをブックマークして、随時チェックしていたのですが、今日の夕方、このページは利用できないというような表示が出たので、改めてメールのURLをクリックしたところ、アクセスでき、無事本予約を完了させることができました。
で、ステータスは出荷待ちで、発送日は[−]でした。
どうなるんでしょうか。
書込番号:23899776
0点

>ポロあんどダハさん
>Ken Yidongさん
ダメだー!
私の場合、もう何度アクセスしたことか。(毎回メールから入っています)
書込番号:23899840
1点

>ポロあんどダハさん
>Ken Yidongさん
>岩魚くんさん
>テレ専さん
>LALUNAさん
本予約できた方、おめでとうございます。
私はいまだサイトにつながりません。
相当くたびれてまいりました。
正月から難儀なことです。
書込番号:23899847
1点

>岩魚くんさん
私も何度トライしても「このコンテンツはご利用いただけません。」となります。
お互いつらいですね。
書込番号:23899868
1点

>岩魚くんさん
>ミサゴちゃんさん
ブラウザのキャッシュが残っていると駄目かもしれないですね。
私の場合、一旦表示されたので本予約のボタンを押したところ、使えないというようなページに変わり、再読み込みしても同じだったので、再起動しキャッシュをクリアしてから再度メールのURLからアクセスしたらOKでした。
別のことが原因だったのかもしれませんけど、何が起きているんですかね?
これまで何回も優先仮予約≫優先本予約をしてきたんですけど、こんな事は初めてです。
書込番号:23899890
2点

>ポロあんどダハさん
>ミサゴちゃんさん
>岩魚くんさん
>Ken Yidongさん
>LALUNAさん
現時点で、本予約が完了されているのは、ポロあんどダハさんとKen Yidongさんと私だけという事でしょうか?
私の場合も、8日から何回もトライし、先ほどやっと本予約できました。
金額が表示されるとポイント数から私の情報が特定されるかもしれないので消しましたけど、何とか70万円を切ることができました。
書込番号:23899982
2点

>ポロあんどダハさん
>テレ専さん
>岩魚くんさん
>Ken Yidongさん
>LALUNAさん
たった今、予約完了いたしました。やっとゆっくり眠れます。
関係ないとは思いますがショップへ3通目の苦情メールを送ってすぐつながりました。
書込番号:23900003
2点

皆様 こんにちはー
タブレットや使ってないパソコンからアクセスしても、このコンテンツは...
となります。
彼らは、個人崇拝メールはご立派でも物を売る気はないんでしょうかヽ(`Д´)ノプンプン
書込番号:23900068
0点

私も皆様と同じようにエラーページが表示されていました。
ダメ元でエラーページ内からログインをした後に、再度メールに記載されていたリンク先をクリックすると、購入できる画面になり無事に購入できました。
購入後に注文承りメールが届き、念の為にオリンパスオンラインショップにログインして注文詳細を確認したところ、「ステータス:出荷」、「発送日:ー」となっておりました。
書込番号:23900097 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>mato34さん
情報感謝です。私も予約出来ました。
私の場合、エラーページでログインしてそこからオンラインショップに飛んで、そこにあるこのレンズのアイコンをクリックして再度ログインしたらいつもの予約サイトが出た気がします。ちゃんとスクリーンショットをとっとけば説明出来たんですが...
これで買えなかったら、R6&100-500 を買う気になってましたヽ(`Д´)ノプンプン
書込番号:23900165
3点

皆様 こんばんは。
私もmato34さん方式でようやく本予約に至りました。
ポロあんどダハさんを始めとし、皆様ありがとうございました。
これで全員が本予約完了されたようで、今晩はぐっすりと休みましょう。
後は22日着を祈るだけですね。
書込番号:23900298
2点

皆様 無事に本予約を完了されたようで、おめでとうございます。
ズイコーフレンドクラブにログインした状態で、メールのURLにアクセスするとOKという事でしょうか。
後は、レンズが届くのを待つだけですね。
ちなみに、クレジットカードの利用可能残高をチェックしたら、既にしっかり減っていました。
まずは一安心です。
書込番号:23900393
1点

初めまして。
私も皆様と同じく「このコンテンツは利用できません」になってましたが、あらかじめログインしたうえで再度メールからアクセスしたら無事購入できました。
情報ありがとうございました。
これだけ本予約がトラブってて発送順は本予約の順番だったら悲しいですね・・・
仮予約は始まってすぐに予約したので早い方だとは思ってるのですが・・・
書込番号:23900963 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ポロあんどダハさん
&戦友(?)の皆様
本日、オリンパス オンラインショップより私の問い合わせメールに対する返信がありました。
返信内容の要点
・本予約に進めなかった理由・・・システム変更に伴うトラブル発生に因るものだった
・12日AM8:00には正常状態に復旧
・そして、本情報は関係部署にて共有させていただき、再発防止に努めさせていただきたく存じます・・・ということです。
>1/22発売との発表があったにも関わらず、今回の本予約メールでは
「1/22から順次配送」ではなく「1/下旬以降の配送」と表記されていますが、
●【この表記の意味はもう既に発売開始日1/22の配送は無理ということでしょうか?】
という私の問い合わせに対しては
【現時点では発売日のお届け予定にて発送準備中】という嬉しい回答を頂きました。
ということで、私はニコニコ顔に変身!でーす。
皆様もニコニコ顔で如何ですか?
書込番号:23903180
3点



レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PRO
https://www.sulasula.com/en/olympus-150-400mm-4-5-tc-in-costa-rica/
Bambousek氏によるこのレンズの素晴らしい作例が こちらでご覧になれます。
残念ながら英語ではありませんが(チェコ語?)、これらの作例の数々を見ればこのレンズの優秀さが分かると思います。
300mm F4.0 PROに引けをとらないどころかその上をいくかもしれませんね。
このサイトでは見たかった野鳥のトビモノの作例はほとんどありませんが、ここまでのレンズの実力なら、羽毛の解像したキレッキレのトビモノ写真も(ある程度のスキルがあれば)普通に撮れるようになると思います。
27点

さ〜て、いよいよ年が明け、150-400mmレンズの登場のときが近づきました。
このレンズの予約をしていない撮影上級者やプロのフォトグラファーの方々も、その凄さ・実力を知る人、或いは知らされた人はさぞかし気になっていることでしょう。
そんな人のためにも、もう一サイト、以下に紹介したいと思います。、
https://mirrorlesscomparison.com/micro-four-thirds-lenses/olympus-150-400mm-pro-review-vs-canon-800mm/
「Olympus 150-400mm f4.5 Pro Review (vs Canon 800mm f5.6)」
ここではEOS R6や一部Sony A7 III との比較があったり、(E-M1Xでの)C-AFと鳥認識AFとの比較があったりと、かなり内容が濃く大変参考になるかと思います。
なおこのサイト(MIRRORLESS COMPARISON)運営者は決してマイクロフォーサーズびいきでなく、もちろん特定のメーカーのちょうちん記事的な取り上げ方もなく、非常に客観的なレビューを続けていると思っております。
書込番号:23882642
11点

↑の「OLYMPUS 150-400MM/4.5 TC イン コスタリカ」
はいつのまにか英語版に切り替ってました。
で、なんと、
>Photos were only converted from the original RAW format to JPG with the noise reduction set to “0”.
と書いてあります。
ノイズリダクションもかけてなくレタッチもしていないままのJPEG変換(出力)のようです。
凄いと思います。
さらに、彼らがテスト評価したプロトタイプ版から我々の手にする最終製品版への段階で、(これだけ時間をかけ)徹底して微調整を重ね熟成させているはずですから、本当に完成度の高さが期待されます。
海外の掲示板を覗くとこのレンズへの注目度ぶりと結構マウント替えの話なんか話題になってますが、日本でも本レンズのユーザーが相当増えると思います。
書込番号:23900845
1点



レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PRO
オリンパスオンラインショップで、
プレミア会員限定の優先仮予約受付が始まりました。要点は以下ですね。
・仮予約では、フォトパスポイント18%適用
・仮予約は12月20日まで。ただし受注状況次第で途中打ち切りもありうる
・仮予約終了後は、年明けの受付を予定。したがってフォトパスポイントは失効しており使えない
というわけで、購入を検討中でフォトパスポイントをたくさんお持ちの方は、
予約された方がお得かと思います。
実売価格は、個人的には読み通り。
その読みに合わせてフォトパスポイントを13万点ほど貯めてたので、
全部使い切って60万円代前半で買えることになりますので、早速申し込みました。
14点

私も優先仮予約を申請済みです。
来年のいつ頃発送になるんでしょうか。
今から楽しみです。
書込番号:23793901
2点

>ポロあんどダハさん
さすがに発表当日の予約なら、発売当日の1月22日に手に入れられるのではないですか?
予約が多すぎて発売延期というほど数がはけるようなものとも思えませんし…
楽しみですね♪
書込番号:23794051
2点

※2021年1月以降フォトパスサイトの終了に伴いフォトパスポイントサービスも終了となります。ただし、この商品を優先予約で申し込まれたプレミア会員様は、2020年12月末時点の所有ポイントから最大18%分をご利用した場合と同等の価格で購入いただけます。
てありますが、ポイントもってなくてもプレミア会員は18パーオフなんですかね?
書込番号:23794277 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

半段or1段UPのイメージセンサーを載せたカメラ本体がでればね〜
1600万画素ぐらいで1段UPのカメラでないかね〜
書込番号:23794437
4点

プレミア会員でもポイントが無いと税込88万円
キタムラさんで買った方が安いわ(^。^;) 予約取り消そうかな..
書込番号:23794655
0点

さすがにお値段が張るせいか、掲示板は静かですね。。。
>ポロあんどダハさん
待ってる時間って、楽しいですよね。
>Kまつきちさん
デリバリーが先着順なのかどうなのかわかりませんけど、
とりあえず予約は受け付けてもらえたので、楽しみに待ちます。
>たらおきにさん
お持ちのポイントがあれば、それをプレミア会員価格の最大18%分まで充当できます、ということかと。
仮にポイントがないとしても、今からプレミア会員になれば、プレミア会員価格で買えるんじゃないでしょうか。
>fumiojinさん
最新技術で画素数を下げた素子をつくったらどうなるか、という話ですよね。
私も興味ありますし、昔からそういう要望はでますが実現したことがないのは、
やっぱりそういう声はごく一部なんでしょうか。
>astyroadさん
オンラインショップの一般価格は88万円になっていますけど、
プレミア会員価格はキタムラ価格よりも安いと思いますので、
ログインしてご確認なさってみてはいかがでしょう。
(予約されているということですので、価格は確認されたと思うのですが。。。)
書込番号:23795724
3点

ログインしてみたらお客様価格 836,000円(税込)
これにポイント2.5万引いても811,000円
やっぱし高かった(^。^;)ダメだこりゃ
書込番号:23797836
0点

私も仮予約中ですけど、
オンラインショップの商品ページにある
>>この商品のご注文時のお支払いはクレジットカードのみとなります。代引きでのお支払いは選べません。
だけで、プレミア会員限定 優先仮予約申請ページに
≫お支払方法は、クレジットカードのみとなります。ジャックスはご利用いただけませんのでご注意ください。
と載っているのを見逃していると、分割払いは使えないのか〜!となりそうですね。
私の場合、クレジットカードの限度額の問題は無いですけど、人によっては一時的に限度額をUPしないと駄目になりそうですね。
書込番号:23804838
0点

2021年1月22日発売予定の「M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PRO」について、大変多くのお客さまからご予約をいただいておりますため、ご予約分の多くは発売日にお届けができない見通しとなっております。
だそうですけど、
すでにご予約をいただいている多くのお客さまには大変ご迷惑をおかけいたしますが、発売日にお届けすることができない見通しとなっております。
また、納期は受注生産状況により変動するため、今後ご予約いただくお客さまには、製品お届けまでにお時間をいただく場合がございます。
一日も早くお届けできるよう、鋭意努力しておりますので、何卒ご理解を賜りますようお願い申し上げます。
ってことは、オリンパスオンラインショップでプレミア会員限定の優先仮予約しても、順番待ちって事があり得るんでしょうか。
書込番号:23815298
0点

この手の高額レンズは、最初にパッと数が出る(その後は地味にちょっとずつ売れる)と思うので、
なんとなくこうなる気はしていました。まあ私の分の納品が遅れたら、今まで通り300mmF4使うだけです。
コンタックスG用ホロゴン16mm発売時、予約は多かったもののドタキャンも多かったなんて話も聞きましたし、
仮予約から本予約に移行手続きをするとき、キャンセルする人も結構いそうな気もしますが、さてさて。
書込番号:23815413
0点

>satoma27さん
>仮予約から本予約に移行手続きをするとき、キャンセルする人も結構いそうな気もしますが、さてさて。
仮予約後の話しですけど、
≫正式なご予約案内は2021年1月以降になります。
となっていますね。
入荷案内メールは来年になってからという事のようですね。
営業開始は何日からですかね?
1月6日(水)あたりからでしょうかね。
一遍に多数のメールを出して、発送が遅れてしまうようだとクレームが集中しそうですから、最初は100人ぐらいに絞りそうな気もします。
書込番号:23825109
0点

>テレ専さん
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1280040.html
2021.1.1から新会社:OMデジタルソリューションズがスタートし、このレンズが新会社としての
初荷(売上)になるのでしょう。
年末年始の休みは12/26〜1/4(一部は1/6)までなので、その後速やかに本予約に関するメールが
新会社から来るでしょうね。
その後は正式注文集計、ヤマト運輸との最終詳細打ち合わせを経て、発売日1/22の前日には【確実に】
ヤマトのデポに到着という段取りでしょう。
このレンズは価格的・用途的に購入者に限りがあり、物量的にはカメラ本体とは比較にならない程
少ないと思われるし、発送能力的には数百単位では全く問題ないはずです。
予想外に多い注文数により、早々と1/22の発売日には間に合わない可能性大とのアナウンスが
発せられましたが、17日早々に優先予約したプレミア会員に於いては大丈夫と大船に乗った気持ち
でいます。
予想外に多い注文数により・・・というのは、プレミア会員の申し込みが多いところ、さらに協力販売店経由の
購入希望者も多いのではないでしょうか。
当然、協力販売店ですから1/22の発売日に間に合うように多少のレンズは配布するでしょうが、その後の
数的・継続的対応は早々無理な状態になったと解釈しています。
書込番号:23825416
2点

>岩魚くんさん
>発売日1/22の前日には【確実に】ヤマトのデポに到着という段取りでしょう。
>このレンズは価格的・用途的に購入者に限りがあり、物量的にはカメラ本体とは比較にならない程少ないと思われるし、発送能力的には数百単位では全く問題ないはずです。
配送に関してはこれまでのように問題は無いと思いますが、問題は発売日までに何本作り置きできるかという事が気になっています。
仮に全世界で3,000本用意したとして、どのように配分しますかね?
USAでは
≫Will ship as available. Lock in your preorder now to save your place in line!
ってなっていますので順番待ちなんでしょうけど、USAには日本の大手ショップより大きいショップが20社以上ありますから、どうなることやら…
ちなみにどのショップもE-M1Xを目玉商品にしてますね。
>17日早々に優先予約したプレミア会員に於いては大丈夫と大船に乗った気持ちでいます。
17日に優先予約したプレミア会員って何人なんでしょうかね?
30〜50人程度で済んでいるんでしょうか?
仮予約受付期間は 12月20日(日)までですけど、現時点では何人が予約しているんでしょうかね。
>予想外に多い注文数により・・・というのは、プレミア会員の申し込みが多いところ、さらに協力販売店経由の
購入希望者も多いのではないでしょうか。
>当然、協力販売店ですから1/22の発売日に間に合うように多少のレンズは配布するでしょうが、その後の
数的・継続的対応は早々無理な状態になったと解釈しています。
協力販売店には品薄になることを想定しているチェーン店もあるようですけど、オンラインショップ重視だと新会社の商売的にはよろしくないですから、舵取りが難しそうな気がします。
書込番号:23825736
1点

>テレ専さん
オリ・オンラインショップ内では、プレミア会員のみ11/17から優先予約が始まりましたが、
協力販売店でも予約が始まりました。
分からないことは販売店を窓口としている予約とプレミア会員予約のどちらが優先されるのか?
あるいは配分比率は?ということです。
いずれにせよ、プレミア会員優先予約に対して最大の配慮をしてくれると信じて待つしか
ありません。何しろ、テレ専さんも私も17日の17時台に予約して外れはないでしょうと思っています。
最後のオリンパスプレートが付いたレンズ、最後の?Made in japan 、世界を制する内視鏡製造工場・辰野クオリティ
そして真の性能を伴った逸品になりそうです。
書込番号:23825943
2点

>テレ専さん
そうそう、私も含めて鳥撮り仲間でこのレンズ4本売れそう。
今までオリシステムでこんなに売れることは無かったなー。
D5+600f4使いの人は、150−400f4.5を使ってみたくなり先行してM1Xと300f4を
買ったが、こんなに解像して飛翔シーンも撮れるとは思わなかったと喜んでいました。
結局、今まで食わず嫌いの人をどう口を開けさせるのか?撒き餌とか策を講じるのがオリは
下手だったんだよなーと思わざるを得ません。
書込番号:23825986
3点

>satoma27さん
>コンタックスG用ホロゴン16mm発売時、予約は多かったもののドタキャンも多かったなんて話も聞きましたし、
>仮予約から本予約に移行手続きをするとき、キャンセルする人も結構いそうな気もしますが、さてさて。
キャンセルするか、キャンセルと見なされてしまうか、保留と見なされてしまうかで大違いですね。
入荷案内メールが来て、専用ページで正式注文という流れのようですけど、事故・病気・急用などで手続きができなかったり遅れたりという事もあり得ますから、メールが来るまでは慎重に生活しなければ…
ショップへ行って各社の手ブレ補正の効き具合もチェックしてみたいですけど、COVID-19の事もありますから、今はガマン。
書込番号:23826020
2点

>岩魚くんさん
>結局、今まで食わず嫌いの人をどう口を開けさせるのか?撒き餌とか策を講じるのがオリは
>下手だったんだよなーと思わざるを得ません。
内視鏡の儲けが順調すぎるので本業のカメラに対する商売が下手になっちゃったんでしょうね。
超望遠撮影を楽しんでいるユーザーも引き込んで、シェアーを取る為にE-M1Xを値下げしても、フラッグシップ機のような縦位置グリップ付のボディーには興味の無い一般ピープルには影響ないですし、来年E-M1Xmk2を大幅進化させて発表すれば、E-M1mk3との逆転現象も無くなりますし、黒字化も可能なんじゃ無いかと思います。
更にパナに遠慮すること無くビデオにも注力するようですから、フルサイズのシェアーも食えるんじゃないかと思います。
オリンパスの特許では、67-250mm/F3.5とか135-360mm/F4も出てますし、この辺が揃えば更に期待できそうな気がします。
後は8-17mm.F2とか12-35mm/F2とか35-100mm/F2といった、F2という当たり前な明るさのスームが有っても良いと思いますし、耐久性に問題のある電動ズームではないコンパクトなズームとか、シグマのIシリーズのような超高性能コンパクト単焦点レンズを出すのも良さそうです。
撮像素子の対角長と同じ22mm/F2とか33mm/F2や11mm/F2.8といった独特な味のある単焦点レンズも良いと思うのですが。
SIGMAの65mm/F2などのIシリーズの最大のウィークポイントはマウント口径が小さすぎることによる口径食の酷さ(周辺光量の強烈な低下)ですから、イメージサークルより遙かに大きなマウント口径を活かした、超高性能・コンパクトレンズが揃えば、CINEMA用途にも通用しそうです。
オリンパスの人に聞いた限りでは500mm/F4クラスも、まだ諦めていない雰囲気でしたし、カワセミでは標準レンズのような600mm/F4の代わりに500mm/F4が出ても良さそうな気もします。
撮影の難易度はUPしますけど、トリミングしなくても大きく撮せるというのは良いかもしれないですね。
書込番号:23826161
1点

やっぱりだんだん発売が近づいてくると、「早く欲しいな」となりますよね。
でもそうは言ってもできることは何もなく、待つしかないわけで。
私の場合は、レフのフォーサーズ規格を見て
「これは超望遠撮影の革命になるかも」と感じE-1を買ったのが2004年でした。
私にとって、フォーサーズで出して欲しいレンズはずっと、
キヤノンのFD 400mm F4.5みたいなレンズだったんです。
ありふれた400mm F5.6よりも明るく、でもとてもスリムで軽量。
こういうレンズこそ、フォーサーズの特徴を活かせるのに、とずっと思っていました。
だからこのレンズ、私にとっては2004年から16年待ったレンズなわけです。
なので、あとちょっと待つぐらいどうってことない、と思うようにしております(笑)
書込番号:23827833
5点

≫平素は、オリンパスオンラインショップをご利用いただき、誠にありがとうございます。
≫誠に勝手ながら新サービス開始に伴うシステムのメンテナンスのため、下記の期間一時的にサービスを停止させていただきます。
≫お客様にはご不便をおかけいたしますが、何卒ご理解くださいますようお願い申し上げます。
≫■ 日時:2020年12月21日(月)AM 11:00 〜 2021年1月7日(木)AM 11:00
≫※上記期間中は当オンラインショップのご利用はできません。
に、なっていますけど、正式な予約注文の受付のお知らせメールは来年の1月7日以降という事でしょうかね。
暫くは新型コロナウイルスが収束しそうにないので、当分の間、購入しても撮影の機会は少なそうですけど、待ち遠しいです。
書込番号:23864699
1点



レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PRO
https://www.dpreview.com/samples/8662000176/sample-gallery-olympus-150-400mm-f4-5-tc1-25x-gallery
シャープさはすばらしいです。これらは手持ち撮影なんでしょうか?
テレコンをかましても、解像感はほとんど変わりません。
2線ボケは気になりますが、オリンパスの望遠はボケよりシャープさを優先させたものが多いので、これは想定内でしょうか。
11点

300mmの単焦点レンズをF4.5にした場合とこれの300mmでの写真を比べたらどちらが綺麗なんでしょうね。やはり単焦点の方が勝るのか、それともこのスーパーズームレンズが勝るのか、あるいは引き分けか。
書込番号:23795482
6点

300mmは凄いレンズなんだけれど、もしこのレンズを買ったら出番は減るだろうな〜。
300mmを里子に出してこのレンズを買うか、我慢するか。我慢すると蕁麻疹出そう。
鳥撮りには最高のレンズっぽい。
単焦点ですばしっこい小鳥を撮るのはムズいけど、これならズーミングで的を絞れるからいいだろうな〜。
このレンズだとボディ、特に今のセンサーでは役不足かな。
このレンズにα7R4とかα7S3を付けられたらな〜。
書込番号:23795743
5点

以前、オリンパスはHG/SHGレンズがどのくらいの画素数まで行けるか、て質問に対し、お茶を濁していましたけど、現状20MPでもまだ余力のある所を見せてくれています。
マイクロフォーサーズのPROレンズはハイレゾショットでも破綻していませんよね。
この価格だと、レンズが主、です。
書込番号:23795827
9点

達磨夕陽に使いたいんだよね…贅沢かなぁ?
年末ジャンボよ…当たれ!
あ…嫁が怖くて手を出せない…(T0T)(T0T)(T0T)
書込番号:23795958 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>松永弾正さん
>達磨夕陽に使いたいんだよね…贅沢かなぁ?
コロナで時化た時代に、いいねぇ、そういう贅沢。
このレンズで野鳥を撮るのも贅沢。1枚目は100万円也。
>年末ジャンボよ…当たれ!
11月24日発売!
書込番号:23796109
5点

私は既に通販で購入手続きを済ませてあります。>ジャンボ宝くじ。
前後賞が当たればいいので、いつも買うのはバラです。
書込番号:23796532
4点

https://www.photographyblog.com/previews/olympus_m_zuiko_digital_ed_150_400mm_f4_5_tc1_25x_is_pro_photos
スレ主さんが、ご紹介のサンプルでも、こちらのサンプルでも、眠い画像ですね。
コントラスト、解像度、ともにサンヨンにはるかに及ばないのではないでしょうか。
便利望遠と、とらえればよいのかもしれませんが、それにしては高価。
書込番号:23797061
4点

>お気楽趣味人さん
私にはどちらもキレキレに見えますが。
どういうモニターを使っているのでしょうか?
私はBenQの安いQHD27インチモニターですが、とてもシャープに見えます。
もちろんピン甘や動体ブレなどの写真は、シャープさに欠けます。
Dpreviewのほうはコントラストは浅いですね。
というより もう一つのサイトの方はコントラストが高くて加工しているのかなと思いました。
書込番号:23797230
10点

>お気楽趣味人さん
数100x数100ピクセルに縮小した画像で、その数十倍の元画像の精細度が見られるのですか?
高精細な印刷物には350dpi(約14ドット/mm)が必要です。パソコンのモニターはせいぜい4ドット/mm前後です。
Retinaディスプレイをお持ちなら、300ppi前後だからモニターでも精細度はわかるでしょう。
オリンパスにとって、今は将来につなげられるか否かのとても大事な時期です。万を持して出してきたフラグシップレンズが悪かろうはずはありません。ズームであることを差し引いても100万円のレンズが40万円より悪かったら、それこそオリンパスはオワです。
ごく最近E-M1Xの価格をE-M1mk3より安くしました。これも決意の表れと推察します。
書込番号:23797745
9点

>woodpecker.meさん
クリックする、ダウンロードする、で大きい画像が見えますよ。
書込番号:23797819 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>お気楽趣味人さん
なるほど、原画がみられますね。ただ、正確に比べるなら、同じ被写体を同時刻に同じモデルのボディで撮らないといけませんね。
オリンパスのウェブサイトで300/4と150-400のMTFを抜き出してみました。ほとんど違いが無いと判断しました。異なるメーカー間で、メーカーの発表するMTFを比べるのは正確さを欠きますが(信頼できないと言い換えてもよい)、同じメーカーの中では比べられると思います。
お気楽趣味人さんに言われてMTFを調べましたが、個人的にはいっそう150-400が欲しくなりました。
書込番号:23798128
4点

眠く見えるかキレキレに見えるかは個人の感想でしょうから良いのですが、このレンズの発表で気になった部分としては、手ぶれ補正、8.0を謳った事でしょうか・・・
ハード的に進化したのかプログラム的な部分で進化したのかが気になります。
プログラム的な物なのであれば、レンズのファームアップ後、今現在よりも0.5アップの可能性のあるレンズがあるかも知れませんし・・・
閑話休題(ご本人が所蔵している、実画像が見たいです)
個人的にはトンボの複眼や羽の翅脈を見る限り、当方の見解としては十分キレの良い画像に感じました。
それでも眠く感じるという方は居るとは思いますが、出来れば、切れの良い画像の基準としている物をUPして、ご教授していただけると助かります、今後の写真および購入するメーカーの参照にしたいですから_(._.)_
無知な私への、ご指導、ご鞭撻をお願いいたします。
書込番号:23798323
3点

昔、300mmF4を購入して試し撮りしましたが、ものすごくシャープで、2000万画素センサーを余裕でカバーしていると感じました。
単焦点は使いづらさもあったので、すでに手放してしまいました。
現状では、300mmF4と同等の解像度があれば十分だと思います。
いづれにせよ買えませんが(^^;
書込番号:23798339
4点

>黒革さん
オリンパスファンですが今出ているサンプルがこのレンズの実力ならば、使いたいと思わないです。
自分は、野鳥をキャノンのAPS-C機と単焦点500mm、つまり換算800mm相当で、100%手持ち撮影しています。
(このレンズと同じ画角ですね)
添付の画像は、
・7Dmark2 6年前発売の20M機
・EF500mmIS L 2型 8年前発売の現行モデル
での、Jpeg撮って出しです。
いま、レンズを更新するなら、価格40万円台、重量1500gぐらいのニコンの500mmF5.6を使ってみたいなあと、思います。
閑話休題ということで、ゆるーく、とらえてくださいね
書込番号:23798968
4点

お気楽趣味人さんの作例は、距離がかなり近いのではないでしょうか。
それと、これは三脚を使用したのではないでしょうか?
Imaging-resource にレビューが載っていますが、テレコンを使っても使わなくてもすばらしい画質だと称賛していますね。
https://www.imaging-resource.com/lenses/olympus/150-400mm-f4.5-tc1.25x-is-pro-m.zuiko-digital-ed/review/
薄曇りだったみたいで、好条件の作例は少ないですが、下記の写真なんかは お気楽趣味人さんの作例と同レベルの解像感はあると思います。
https://www.imaging-resource.com/PRODS/olympus-e-m1x/FULLRES/Y-WB-400-PB080680.HTM
しかも、おそらくこれらの作例はすべて手持ちだと思われます。
オリンパス150-400mmの最大の魅力は、手持ちで1000mm相当が実用的に使えることですね。
残念なのはセンサー性能です。ISO500を超えると解像感は徐々になくなってしまいます。
林の中で鳥を撮る人にとっては、ISO1600くらいまでは解像感を保ってほしいところです。
来年でるという、SONY製のM43センサーに期待したいと思います。
書込番号:23799205
10点

>お気楽趣味人さん
私はもう10年野鳥を追いかけていますが、 taka0730さんの感想:「お気楽趣味人さんの作例は、距離がかなり近いのではないでしょうか」に全く同じことを感じています。
Pentax→Nikon→Olympusとシステムを乗り換えてきた経験として、野鳥を高精細に撮すコツは、「カメラやレンズの差を超えて野鳥との距離がもっとも肝腎である」と悟っています。お気楽趣味人さんのルリビタキはトリミングせずにあれだけ大きく写るのですから、通常野鳥に接する距離よりはるかに近いことでしょう。より客観的な比較をするなら、センサーのピクセルピッチと羽毛の筋のピッチの相対関係を同じにして議論するべきでしょうね。
私のウェブサイト(http://www.woodpecker.me/index.html)では、野鳥の大きさがほぼ同程度になるようにトリミングした後、全ての画像を800x566にリサイズしているので高精細にはなりえませんが、ご笑覧ください。
書込番号:23799335
12点

ISO低めでもえらくノイズが乗っているのでレンズ性能が分からない印象ですね。
センサー性能が上がらないとこの価格のレンズは勿体ない気がしてしまいます。
書込番号:23799689 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>taka0730さん
imaging-resouceの画像は、結構いいですね!
これなら、値段相応かもしれません。
鉄道とか、鉄鳥とか、明るいシーンで、かつズームで構図を調整したい人にはよいかも。
自分は野鳥専門なので、スレ主さんが言われるように、ISO1600ぐらいまでは先鋭度を維持してほしいなあ、って感じ。
センサー性能って、ここ5年ぐらい、さして進化してない気がするんですよね。
最近、フルサイズのEOS R6を購入したのですけど、6年前の7Dmark2と比べて、センサーの面積分以上の改善はありませんでした。
そうすると、F4レンズでISO1600ぐらいがほしい環境で、ISO500に抑えて撮影するためにはF2.8とかF2とかのレンズが必要なわけで、
超重くなっちゃて、手持ち出来なくなっちゃうし、M43に似合わないですよね。
あと、掲載したサンプル画像は、もちろん手持ちです。シャッター速度が1/600ぐらいなので、余裕です。
書込番号:23799766
2点

綺麗なルリビタキですね…ですよね(^^)/
羽毛がきっちり映っていて素晴らしいです。
レンズの特性的には300F4+MC-14で撮影したものが同性能でしょうか(^^)/
私自身も300F4はつかっていますが、単焦点の超望遠レンズを使いこなせずにいたところ、今回の製品発表をうけ、今ならば多少無理をすれば購入可能かと活き込んでいるところです。
ゆる〜く、楽しく語り合いましょう(^_-)-☆
書込番号:23799834
5点

なんと3キロ以上のレンズを手持ちで。。。
私にはそれをじっと構える腕力も、持ち歩く体力もないです。。。
書込番号:23800065
3点

お気楽趣味人さん がUPされた画像って
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001313618/SortID=23795347/ImageID=3468428/
良くも悪くも、ブラーフィルターでレンズの解像度を4〜9ピクセル相当まで落としてから、シャープネスを思いっきり掛けた硬めの描写ですよね。
2000万画素のeos7Dmk2と1600万画素のE-M1にSIGAMAの50-500mmを付けて撮り比べたことがあるのですが、ピクセル等倍でのチェックでは解像の限界を越えるとeos7Dmk2の方がノッペリとした感じに写るのが気になっていました。
あと、内蔵テレコン有りで500mm/F5,6にした上でx1.4のテレコンを付けて700mm/F8にした場合と、内蔵テレコン無しでx2のテレコンを付けて700mm/F9にした場合の、画質の差が気になっていたのですが、どうやら後者の方が非点収差が少なくなるようですね。
テレコンは2段重ねしない方が良いのではと思っていたのですが、チャートでチェックしたワケではないので断言はできないものの、500mmを越える超望遠で撮影する場合はx2のテレコンの方が良いんでしょうかね?
収差の少なさではこのレンズで300mm/F4.5の画像より、単焦点の300mm/F4の方が良いようですけど、150mm、200mm、300mm、400mm、500mmを買い揃えることを考えると、このレンズ1本に絞った方が割安なような気がしますし、単焦点では不可能な撮影が可能なわけですから、私としては待ちに待ったレンズです。
ちなみにライカ判では300-800mm相当、nikonのaps-cでは200-533mm相当、canonのaps-cでは188-500mm相当ですから、180-400mm/F4や200-400mm/F4で対抗するのは厳しそうですね。
ちなみに、手ブレ補正も500mmで6段ということですが、E-3時代からSIGMAの50-500mm/F4-6.3の500mmで1/15秒がOKでしたから、手ブレに自信がない人でもスローシャッターが切れるでしょうね。
E-M1mk2+パナソニックの100-400mm/F4-6.3の400mmでも1/4秒が実用範囲内でしたし…
後は被写体ブレの心配だけですね。
書込番号:23800349
5点

>ポロあんどダハさん
撮って出しのカメラJpegです。
小細工無しで十分シャープな画像がでますよ。
書込番号:23801413 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

羽毛の描写がカタくてカサカサに見えます。
キャノンは他機種の作例でも同様に感じたことがあります。仕様でしょうか。
書込番号:23801544
6点

この150-400mmは単焦点並みの鮮明さに加えて、ズームの利便性と、軽量性と、強力な手振れ補正が付いてくるのが魅力ですね。
書込番号:23801549
4点

それにクチバシを見ると、イマイチきっちりしていない。光沢がない。甘い。ここは重要なんです。他はシャープネスで改善できても、ここは効かないから。
書込番号:23801663
2点

>お気楽趣味人さん
>撮って出しのカメラJpegです。
>小細工無しで十分シャープな画像がでますよ。
???
eos7Dmk2は光学ローパスフィルターを採用していて、そのボケた画像をcanonの画像エンジンはデフォルトで解像感を上げるようになっています。
それがエッジングのような[小細工]を含む画像作りになっていて、限界近くに来ると破綻すると言っているのですが…
動画の処理を軽くするためなんでしょうかね?
ちなみに、パナソニックも、像面位相差用のピクセルを使う事による補間処理をしなくてもよいようにしており、偽色・モアレの除去処理にかかる画像エンジンの負荷を軽くし高速処理させるために光学ローパスフィルターを採用していますけど、eos7Dmk2よりは進んでいるんじゃないでしょうか。
ハウレットチャートを撮影して、ピクセル等倍にしてから更に400%拡大してチェックすると差が分かりますよ。
オリンパスの場合、E-5から実質的な光学ローパスフィルターレスにしており、同じ画素数でも解像度が高くなっています。
一目で解像度・コントラスト・鮮鋭度・エッジ処理が判断できるのがハウレットチャートですから皆さんも自作して試し撮りする事をお勧めします。
撮像素子のピッチやサイズで数値はバラバラですが、縦横何ピクセルでドーナッツが解像できているかで、撮像素子・レンズ・画像エンジンの画質が判断できます。
E-3とE-5のピクセル単位で4倍に拡大画像で光学ローパスフィルターの有無とそれに対応した画像エンジンの差が良く分かると思いますが、E-3の方がエッジングがきつめで、雑な気がします。
E-M1Xにパナの100-400mm/F4-6.3を付け150mm、F4.5で撮影してみましたけど、元のレンズの画質が悪いので、撮って出しのJpeg画像だと、見栄えが良いようにデフォルトでエッジを効かせてしまうようです。
canonは更にどぎついですから、チェックすると面白いですよ。
来年発売される150-400mm/F4.5+EXがパナの100-400mm/F4-6.3とどのくらい差を付けてくれるのか今から楽しみです。
書込番号:23801766
6点

ルリビタキの色もなんか変だなあ、と見てましたが、これ暖色かぶりしてないですかね。
書込番号:23801896
2点

>ポロあんどダハさん
>???
eos7Dmk2は光学ローパスフィルターを採用していて、そのボケた画像をcanonの画像エンジンはデフォルトで
解像感を上げるようになっています。
それがエッジングのような[小細工]を含む画像作りになっていて、限界近くに来ると破綻すると言っているのですが…???
と以下、ポロあんどダハさんの言葉は続きますが、その言葉に沿った写真を載せておきます。
・E−30で撮った写真はE−1の下位機種ですが、多分センサーは同じかと思います。
この当時はエッジが強調されていましたねー。
・E−5になると、白馬三山の山並みのエッジは自然な表現に変わっています。
そして早朝4時から日の出とガス出現を待ってと撮りましたが、手前の日影部分も表現されています。
さーてと、7DUは問題の多い機種で、購入早々ピント調整で入院。
昼間の撮影はまだ良いのですが、・ISO640以上は使えない ・光量不足の夕刻になると
AFは効かない ・エッジ強調が目立つなどなどで使えず半年で売却した機種です。
この当時は警戒心の強い猛禽、特にハイチュウを主に撮っていたので、車中からの手持ち撮影も
多く428U(3.85kg)は重すぎで、しかも前後バランスは最悪。600f4と同じフードでデカ過ぎたー。
150−400f4.5は手持ち撮影を前提に大きさ・重さ・バランスも考えて、f4.5という明るさに決めた
よく考えられた筒だと思っています。
書込番号:23802095
7点


この辺りで馬脚を現しはじめてますね。 |
この辺のディテールがもっとあれば良いんですけど… 4倍 |
滑らかで高解像度な画質だと思います。 |
4倍で見ると色相、明度の僅かな差をキープしているのが分かると思います。 |
>岩魚くんさん
7DUを結構試されていたんですね。
私は、7Dと7DUを同じSIGMAの50-500mm/F4-6.3で試したんですけど、肝心の画質が駄目だったので購入してまで検証しようとは思いませんでした。
nikonも初段階からコンデジ並みにノイズリダクションを派手に掛けてから、解像感を出していたので、中判のような滑らかな画質が得られないのが気になっていました。
オリンパスの画像エンジンは、中判のように、ノイズ除去と細かなディテールの確保のバランスを上手くとっているように思います。
書込番号:23802705
3点

>岩魚くんさん
閑話休題その2
7D2は、自分もだいぶてこずりました。
撮ってもとってもピン甘量産、キヤノンに調整に出してもサッパリ改善しない。
7D、7D2ってキヤノンにとってのチャレンジというか、試作品だと思うんです。フルサイズ並みにでかくて高いAPSは受け入れられるか、とか、DPをとりあえず載せてみたとか。
AFユニットだって、その後の機種では使われていないので、APS用の多点AFの試作品にちがいない。
そもそも、キヤノンは1系は別格としても、すくなくともAPS機では、長玉でのジャスピンを提供していないようです。何度、調整に出しても、規定内で正常ですができる限り調整しました、で治らない。
自分のボディは、不注意で大きな力がマウントにかかって、ピントが大幅に狂ってしまったのを修理したら、たまたま、長玉ジャスピンボディに変身してかえってきました。
岩魚さんの画像は、自分が前ピンでくるしんでいた時ににています。
そんなキヤノン機もR6の登場でピント調整のためのサービスセンター通いが不要な時代がやって来ました。しかも1Dより安くて軽い。
もう一度、キヤノンに戻ってみてはいかがでしょう。まだヨンニッパがあるなら、生き返りますよ。
書込番号:23804727 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

キャノンって試作品を売りつけるメーカーなの?
書込番号:23804791
6点

>すくなくともAPS機では、長玉でのジャスピンを提供していないようです。
それって結構悪質じゃないの?
書込番号:23804797
7点

>岩魚さんの画像は、自分が前ピンでくるしんでいた時ににています。
岩魚さんの画像、バチピンにしか見えないけど、どこが前ピンなの?
書込番号:23804815
4点

閑話休題その1
茶々入れて申し訳ないとは思うけど、あまりにツッコミどころがあったので。ついでに率直な感想も。
どなたか書かれてましたけど、アップの作例でドヤ顔はおかしいでしょ。大きく写せれば、エントリー機でもかなり解像する。問題は小さく写った鳥をトリミングした時に、どこまで解像が残っているかで、だからこそ高額なレンズを物色する。そこへアップの作例出してドヤ顔ってなに?
初心者スレで、この手の「控えおろー」をやられたことがありましたけど、ここのレンズに興味を持つのは、ベテランの鳥屋さんとかでしょ。そういう人たちが見るんだってことが分かってないらしい。
書込番号:23805163
3点

閑話休題その2
作例もさ…色が一見しておかしい。何年も撮ってたら、普通は色にだんだんと敏感になるじゃない。それに気付かないって、どういうレベルだよ、と思うよな。
解像だって、この大きさで撮ったにしてはイマイチ。解像度合いのチェックはクチバシを拡大するとわかりやすいが、この作例は結構ガッカリする。でもそこまで見ていないんでしょう。
シャープネスが強いらしいのは、このクチバシ付近を拡大してもわかる。クチバシのイマイチ感と、羽毛の解像がアンバランス。シャープネスを強めると羽毛のような細い線は強く影響を受けるが、クチバシのような光沢のある平坦面は差が出にくい。だからアンバランスなんだと思う。
ルリビタキって綺麗な色で見たら感動するじゃない。それをくすんだ色で、剥製標本みたいなカサカサ感で描写してさあ。愛はどこにあるのよ。
書込番号:23805165
2点

閑話休題その3
それに画質がいかにも古い感じがする。画質傾向は年々変わりつつあると思う。よりキレのある、より透明感のある描写に。EFマウントのゴーヨンは8年前の発売で蛍石を2枚使っているが、ここのレンズはスーパーEDレンズ4枚、EDレンズ2枚を使って色収差を抑え込んでいる。
EDを多用するようになった傾向は各社に共通していて、5年前発売のニコンのゴーヨンは蛍石2枚、EDレンズ3枚を使用、2年前のソニーのヨンニッパは蛍石3枚、EDレンズ1枚となっている。色収差を抑えないと透明感のある画質にならないという認識があるのだと思う。そういうのがワカラナイわけだろ。
書込番号:23805166
1点

「ここのレンズに興味を持つのは、ベテランの鳥屋さんとかでしょ。そういう人たちが見るんだってことが分かってないらしい。」
そういう前提がそもそもないと思うけどな。
メーカの人から、こういうところをたまに見て笑ってる、てな話は聞いた事がある。
例えば、最近のレンズはAFの高速化、レンズ加工技術の進化、等々、色々変化しているのに、素人さんが、やれ蛍石が何枚、とかEDレンズが何枚、とか言っちゃってるのとかさ。
オリンパスの技術者インタビューなんかでも、レンズの設計の考え方が変わってきているってのは時々触れられているのにね。
EDレンズってのは難加工光学部材で、それが克服されてきて使われ方も変わってきている、とかさ。色々あるんだよな。
書込番号:23805236
6点

>風に吹かれるままにさん
何か、過去にひどい目にあわれたのでしょうか?
おだいじに。
書込番号:23806595 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>風に吹かれるままにさん
>ここのレンズに興味を持つのは、ベテランの鳥屋さんとかでしょ。
プロのカメラマンの熱視線が最も強烈だと思いますが、私のように撮影以外の仕事で(
も)収入を得ているカメラマンでも、ライカ判で300-800mm/F4.5、375-1000mm/F5.6クラスのレンズが必要だったら興味を持たざるを得ないでしょうね。
https://www.imaging-resource.com/lenses/olympus/150-400mm-f4.5-tc1.25x-is-pro-m.zuiko-digital-ed/review/
https://digicame-info.com/2020/11/ed150-400mm-f45-tc125x-is-pro-2.html <日本語
にも書かれていますけど(何故かデジカメinfo では省かれている)、「オリンパスは300mmF4で野生生物の世界を驚かせ…」、「crucial long telephoto reach(重要な長い望遠リーチ}]≒「遠くの被写体を引き寄せられる事が重要」な撮影で、競合他社であるライカ判+600mm/F4と比較し非常に安く小型であるだけではなく、reach(引き寄せ)と機動性が必要な撮影現場では[a great lens]≒「凄いレンズ」だったし、今でも「凄いレンズ」ということですね。
其処に、この150-400mm/F4.5+EXという[the ultimate wildlife and nature supertelephoto lens]≒「野生生物とネイチャー・フォト撮影用の究極の超望遠レンズ」を全ての[stops]を引き抜いて製品化したというニュアンスですね。
この[stops]って、皆さんなら何て訳します?
書込番号:23806625
1点

自動翻訳ではなく、意味を考えて訳せば、以下のようになると思います。
Yet now, Olympus has pulled out all the stops and finally unveiled the ultimate wildlife and nature supertelephoto lens: the 150-400mm f/4.5 TC1.25x IS PRO.
オリンパスは、今できる事を最大限織り込んで、最高の野生の生物と自然(撮影向き)の超望遠レンズを発表するに至った。(それが)150-400mm f/4.5 TC1.25x IS PROである。
辞書を引いて意味を拾うと分かる事:
"pulld out all the stops"
→やるべき事は全てやった
(ひとまとまりの言い回しです。自動翻訳の辞書にはないんですかね?)
"crucial long telephoto reach"
→必要な長い(→超)望遠域
(自動翻訳ではうまく訳せないようですね)
書込番号:23806839
1点

>ポロあんどダハさん
pull out all the stops = 最大限の努力をする
ですね。
ひょっとしたら、すべての‘段’において(開放から絞り込んででも)・・の意をかけているのかとも思いましたが。
書込番号:23806847
2点

>Ken Yidongさん
>pull out all the stops = 最大限の努力をする ですね。
由来を英英辞典などで調べられたんでしょうか?
≫「オルガンの全音栓を出して演奏する」の意から
パイプオルガンのストップって、何十種類もあるパイプに空気を送らせなくするように止める弁の事なんですよね。
オリンパスの上層部のお利口さん達って内視鏡を開発した頃のパイオニア精神など微塵も受け継げずに、自社の可能性の弁を閉じて、貧弱なサウンドしか出せなかったんじゃないでしょうかね。
I pulled out all the stops.
I did everything I should do.
I made the utmost effort.
どれも、単純に訳すと同じような日本語になっちゃいますけどね。
書込番号:23806930
1点

>モモくっきいさん
ほぼ、どうでもい事ですけど、
REACH って、どう訳します?
stretch out an arm in a specified direction in order to touch or grasp something
という意味合いって、野生生物やネーチャーフォト(自然写真って不自然?)の撮影に反映するとどうなりますかね。
自動翻訳の【直訳】って逆に参考になりますよ。
書込番号:23806986
1点

手許の英和辞典には以下の記述があります。
stop[名詞]
〔オルガン,管楽器の〕ストップ,音栓.
pull out all (the) stopps 音栓全部を用いてオルガンを弾く;(転じて)最大限の努力をする,ありとあらゆる手段を用いる.
>ポロあんどダハさん
>其処に、この150-400mm/F4.5+EXという[the ultimate wildlife and nature supertelephoto lens]≒「野生生物とネイチャー・フォト撮影用の究極の超望遠レンズ」を全ての[stops]を引き抜いて製品化したというニュアンスですね。
この[stops]って、皆さんなら何て訳します?
根本的に間違ってますね。誤訳もいいところです。
"stops"は「〔オルガン,管楽器の〕ストップ,音栓.」ですから。
無論、「全ての[stops]を引き抜いて製品化したというニュアンス」は全くありません。
私の訳と見比べてみてくださいな。
"reach"には「区域,範囲」という意味もありますよ。
"crucial long telephoto reach"は直訳すると「重要な長い望遠域」です。
自動翻訳では適当な繋がりが見つからないのか、カタカナ語(外来語)扱いして翻訳を放棄しています。
>自動翻訳の【直訳】って逆に参考になりますよ。
誤訳に気づかない人は、安易に「参考」にすべきではないと思いますけどね。
書込番号:23807032
1点

>風に吹かれるままにさん
蛍石のような異常分散性の強い硝子素材の場合、枚数より他の硝子との組み合わせや設計の方が重要になっているようですよ。
蛍石とペアーを組ませる硝子(相玉)にはショット社のKzF5というベストマッチな硝子素材がありましたけど、重金属が含まれているという事で、特性が等価なエコガラスのKzFN5が開発されたものの、非常に高価という事で、せっかく蛍石レンズが以前よりは一般的になってきているのに、使いにくくなっちゃってますね。
天体望遠鏡では、EDレンズのような、もっと安い硝子素材を多用するように変化してきているようです。
SIGMAは敢えて蛍石を使うメリットを否定していますね。
蛍石 屈折率:1.43384 アッベ数:95.26 分散:0.004554
HOYA:FCD10A 屈折率:1.45860 アッベ数:90.187 分散:0.005085
HOYA:FCD100 屈折率:1.43700 アッベ数:95.103 分散:0.004595
オハラ:S-FPL53 屈折率:1.43875 アッベ数:94.93 分散:0.004622
住田:K-FIR100UV 屈折率:1.41390 アッベ数:101 分散:0.00410
最近ではSIGMAもオリンパスも多用しているスーパーEDレンズはHOYAのFCD100あたりでしょうね。
オハラのS-FPL53は加工性がかなり悪いようですし、蛍石より高性能な住田のK-FIR100UVは高価な上、まだ設計・製造が難しいんでしょうかね。
岩魚くんさんが指摘されたように、1世代前のEF400mm F2.8L IS II USMだと、1〜3群の集光系の厚めの大口径レンズが先端部に集中して使われている為、重心が前に行き過ぎで、EF400mm F2.8L IS III USMになって、やっと前玉を大口径の一般的な分散特性のレンズ1枚だけにし、1kgの軽量化をし、重心も手元に持ってくることに成功してますね。
それでもオリンパスの150-400mm/F4.5+EXより1kg重いですが…
オリンパスは100-400mm/F4.5も設計したようですけど、変倍系のレンズ群があまり先端の方に行かないようにして、重量・バランスを良くし、短焦点側の画質をキープしたようです。
書込番号:23807538
3点

オリンパスはEDガラスを難加工だと言っています。
研磨に水を使うと割れてしまうとか、結構具体的に述べていますね。
あと、DSAレンズですね。
難加工形状です。
私はレンズの技術者とも話をしますが、光学系の設計自体はそんなに難しくはないんですよ。
要求される性能、機能、製造条件のウエイトが大きくなっています。
インナーフォーカスにしたい、且つ収差変動、焦点距離変動は抑えたい、テレコンを入れたい、ズームによる焦点移動は抑えたい、AFを高速化したいので焦点系は小さく軽くしたい、レンズの移動カムや駆動機構が組み込めなければならない、実際に製造・加工・組立できなければならない‥‥。
レンズとして設計はできても、没になったものは山ほどあると思います。
その中には、素人さんが容易に思いつくようなものも当然あったでしょう。
レンズ構成の変更の陰には、要求の内容が変わったりとか、製造技術の向上という側面があったりします。
私がレンズに関わっていて思った事は、デジタルになって四隅まで妥協できなくなった、て事です。
銀塩と違って簡単に拡大できるようになった、てのは大きいと思います。
オリンパスではプレミアムレンズでその傾向が強くなったように思います。
中心付近の解像力を追うのではなく、周辺まで均一な描写をする、という考え方です。
F1.2シリーズではボケ味を重視して構成を考えた、てな事を言っていたりします。
書込番号:23807596
2点

理解できるようになるといいですね。
おだいじに。
書込番号:23807598
3点

ルリビタキの色を美しく再現するのって結構難しいと思ってます。
ただ、いずれにせよ、餌付けして超近距離、ファインダーいっぱいに撮った写真より、風景や自然の中に野鳥が写った写真の方が、私は断然好きですね。(^^)。
書込番号:23860983 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PRO
※11月26日から12月3日まではリニューアルに伴い臨時休館だそうです。
開発発表(2019年1月)から2年あまり、やっとその本物の筐体を拝める瞬間が来た!
サンプル筐体は何度も見たことがあったが、やはり手に取って見ることは格別な思いをはせられる。
しかし・・・
誰も試していないw
装着されているE−M1XはすでにVer.2.0(ベータ版)にファームアップされており、
インテリジェント被写体認識AFに新しく加わった「鳥認識」を実感することができる。
まぁ、飛んでいない置物の鳥相手だが・・・
しかし「C−AF+TR」にするとアナウンス通りちゃんと「目」を捉えてくれる。
おお、本物の鳥で試したい。
E−M1Xとの組み合わせは、弛んだ二の腕を持つおじさんにはかなり負担がかかる。
体力もないので5分ほど持っているとふらつくw
ちょうどもう一台のほうにスポーツ撮影で有名な写真家のY師寺先生がいらっしゃって、
繁々眺めてられていたが「重そうなのでいらん!」と断言されて周囲をザワつかせていたw
でも先生が持っていらっしゃったZUIKO DIGITAL ED 90−250mm F2.8(3kg越え)より全然軽いですよ〜
と心のでつぶやいておいた。
まぁ、最終的には持った証拠写真を撮られてましたがw
このレンズは先生のような方にこそふさわしいかも。
つづく
20点

さて自分のMarkUに着けてもいいか聞くとOKとのこと。
ありがとうございます!
さっそく装着して試撮させてもらった。
内蔵テレコンバーターの切り替えレバーはなかなか絶妙な場所にあり、目をファインダーから離すことなく、
人差し指で簡単に切り替えができる。
1.25倍なので驚くほど大きくはならないが、もうちょっと寄りたい時に瞬時に切り替えられてとてもいい。
しかし重いな・・・汗w
さらにつづく
書込番号:23800256
18点

テレコンなし、400mm(35mm換算800mm)域 |
内蔵テレコンで500mm(35mm換算1,000mm)域 |
倍コン装着、内蔵テレコンなしで800mm(35mm換算1,600mm)域 |
倍コン装着+内蔵テレコンで1,000mm(35mm換算2,000mm)域 |
さらに調子に乗って倍コンの装着の可否をうかがってみると・・・
なんとOK!をいただき、用意までしてくださった。
本当にありがとうございます。
そしていよいよ焦点距離2,000mm(35mm判換算)の世界へ・・・
こ、これがオリンパスのモビ(違
さすがに屋内なので光が十分ではないが、手持ちでもかなり撮れる!
ピンが甘い気もするが、これは感度を上げているからだと自分を諭す。
これを手に入れられる御仁が羨ましいw
うむ〜、内緒でバイトでも始めようかな?
以上
書込番号:23800262
19点

むーぞうさん
有益なレポありがとうございます。
私は予約したものの、資金不足のため、300mm を手放すか迷っているところです。
早速、3連休中に300mmと鳥比べに行きたいと思います。
書込番号:23800751
3点

私も昨日、さわってきました(・∀・)
大変頑強な作りで、いじっていて使いやすいとは思いましたが、なれるまでに時間は掛かるような気もしました。
初回ロッドは予約で埋まりそうな状態で、早めの予約を勧められましたね(-_-;)
問題はやはり体力と・・・他のレンズとの兼ね合いかな〜〜
40−150×MC-2.0で練習した上で、不満があったら購入を考えたいとも思っています・・・ヘタレですので(;_;)
書込番号:23802750
4点

私も今日、触ってきました。
見た目よりも軽いという話は聞いていましたが、これほどとは!
300mmF4 が金属の塊という感じでサイズに比べて重く感じるのに対して、
オールプラスチックのモックアップじゃないかと言ったら大袈裟ですが、
とても軽く感じました。
これなら手持ちで振り回せます。
2ヶ月後が楽しみです!
書込番号:23806055
3点

>ポポーノキさん
なかなかいいです。
>華鳥風水さん
おお、予約されたのですね!
羨ましい〜
>黒革さん
やっぱり予約を勧められましたか!
私も「40−150×MC-2.0」や「zuiko150o×EC-20」で練習中ですw
>K まつきちさん
ホント、見た目と異なり実際に手に取ると予想以上に軽くてびっくりしました。
やはり予約されたのですね!
いや〜、羨ましい限りです。
書込番号:23820023
1点

>むーぞうさん
私も触らせてもらってきました。いいですねー。インナーズームで重心変動なしで振り回しも十分。
ズームリングもピントリングより少し重いですがスムーズに動きます。ここら辺は動画で使うことも
意識しましたかね。あと、近接マクロ撮影時での解像度がすごい。1.25倍テレコンがワンタッチで
切り替えフォーカス位置のズレなし。夕方ちかくでしたが、青色の道路標識を狙ったところ、手振れ補正も
バッチリ効いてなかなかいい色で写ってました。 「顕微鏡をデカくした望遠レンズ」ってのが頭に浮かびましたよ。
今ある機材と資金を「全集中」すれば手に入れることができそうですが、嫁にバレたら「無惨」なことになるので
様子見です。(鬼滅のネタです、スミマセン)
で、今日予約してもお届けはもしかしたら春を過ぎるかも・・・、とかを小耳にはさみました。手持ちの100-400の
ネジも締め直してもらいましたので、300F4ともども現状で頑張ります。
では、お邪魔しました。
書込番号:23831618
1点

>MasaKaseifuさん
実際に触って、試してみると、なおさら欲しくなってしまいますよね。
私も欲しいんですが、見つかった日には・・・
寒空に震える姿が見えます。
望遠は「40−150mm F2.8+MC-20」と「zuiko150mm F2.0+EC-20」でまだまだ逝きます!
と言いつつ、とりあえず来年は100-400mmでも手に入れようかな・・・
書込番号:23845381
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





