M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PRO のクチコミ掲示板

2021年 1月22日 発売

M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PRO

  • 1.25倍テレコンバーターを内蔵し300-1000mm相当の焦点距離をカバーする高解像、超望遠ズームレンズ。「マイクロフォーサーズシステム規格」に準拠。
  • 「5軸シンクロ手ぶれ補正」により8段の補正を実現し、1000mm相当での超望遠手持ち撮影を可能にする。
  • 別売りの2倍テレコンバーター「M.ZUIKO DIGITAL 2× Teleconverter MC-20」と組み合わせることで、最大2000mm相当の超望遠撮影も可能。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥729,700 (4製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥1,000,000

レンズタイプ:望遠ズーム 焦点距離:150〜400mm 最大径x長さ:115.8x314.3mm 重量:1875g 対応マウント:マイクロフォーサーズマウント系 M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PROのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PROの価格比較
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PROの中古価格比較
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PROの買取価格
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PROのスペック・仕様
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PROのレビュー
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PROのクチコミ
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PROの画像・動画
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PROのピックアップリスト
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PROのオークション

M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PROオリンパス

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2021年 1月22日

  • M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PROの価格比較
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PROの中古価格比較
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PROの買取価格
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PROのスペック・仕様
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PROのレビュー
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PROのクチコミ
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PROの画像・動画
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PROのピックアップリスト
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PROのオークション

M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PRO のクチコミ掲示板

(634件)
RSS

このページのスレッド一覧(全55スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PRO」のクチコミ掲示板に
M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PROを新規書き込みM.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PROをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ58

返信22

お気に入りに追加

標準

フィルターはどうします?

2020/12/04 08:23(1年以上前)


レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PRO

オリンパスのプロテクトフィルター ZUIKO PRF-ZD95 PROは税込で\41,250ですけど、
・フレアやゴーストを抑制する「ZEROコーティング」
・汚れが落としやすいフッ素コーティングの外縁黒塗りガラス
・反射を抑制するつや消しサテン処理の黒アルマイトアルミニウム枠
という事ですけど、かなり高級ですね。

私はSIGMAのWR CERAMIC PROTECTORを購入する予定ですけど、こちらも税込で¥41,800ですけど、
・オハラの新開発素材であるクリアガラスセラミック
・WRコート
という高価な素材や技術を惜しみなく使っていますね。

95cmだと、ボールが当たる確率は少ないでしょうけど、以前400mm/F2.8とか600mmF4に野球のボールが当たった所を見たことがあるので、一応用心です。

使われない方もいるんでしょうかね。

書込番号:23828203

ナイスクチコミ!8


返信する
クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2020/12/04 09:11(1年以上前)

このサイズのフィルターって、意外と種類が少ないんですね。
選択の余地があまりないのにちょっとビックリです。

書込番号:23828253

ナイスクチコミ!1


sweet-dさん
クチコミ投稿数:4841件Goodアンサー獲得:336件

2020/12/04 09:36(1年以上前)

このレンズは使ってはいませんが、私の場合、
砂埃舞う中で使用したりもしますので、一応
所有する全てのレンズに保護フィルターは使用して
います。以前はケンコーのフィルターを使用して
いましたが、近年はレンズメーカー問わずシグマの
プロテクターを使用しています。確かにWRは良いの
ですが、レンズ保護目的で、そこまで必要ないとの
判断です。WRではないシグマプロテクターなら、
95mmで、実売約一万円位です。
ポロあんどダハさんが記されている価格は、全て
メーカー希望ですね。ご存じかも知れないですが、
オリンパスのPRF-ZD95 PRO は、価格コム登録店で
現時点で29700円。シグマのWR CERAMIC PROTECTORは、
価格コム最安店で26720円。amazon で29540円で、
メーカー希望小売価格と実売価格では、結構開きがあります。

書込番号:23828283 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


Seagullsさん
クチコミ投稿数:2102件Goodアンサー獲得:208件

2020/12/04 10:05(1年以上前)

>ポロあんどダハさん
違うレンズの話で恐縮なのですが、
カメラバッグのサイドを閉め忘れレンズがカメラボディごと1mくらいの高さから落ちたことがあります。
その際、レンズ先端部から地面に接触し、レンズフィルターのみが大きく破損し衝撃を吸収したおかげでレンズとボディは無事でした。
(ネオプレン系の保護材で包んではいましたが)
それ以来、保護フィルターは必ず付けるようにしています。
本来、自分の撮影用途的には星撮影を除きフィルター不要派です。

書込番号:23828321

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2008件Goodアンサー獲得:64件

2020/12/04 18:59(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

オオワシ撮影場所 南向き太陽は低く逆光の場所でしか撮影出来ません

水面はギラギラ 飛び込みシーンは真っ白でボツ

フレアの出始め

もろにフレアの影響を受けたケース

>ポロあんどダハさん


「ケンコー PRO1D LotusII プロテクター」を先週買いました。
マップで¥13,300 送料込み

プロテクトフィルターって何を基準に選べばいいのか?
よく分からないのですが、今回はフレア対策のみ重きを置き低反射タイプを買いました。
効果の程は?あまり期待していませんが・・・添付写真参照
95mm大口径なので在庫切れを考えて超早めの手配です。

1.4テレコンも300f4用に加えて、このレンズ専用として超〃早めの9/10頃に中古購入しました。
9/初はJカメラで15本ぐらい、マップカメラに7〜8本の中古があり、外傷なし美品を¥14,800で
買いました。
今では中古在庫も僅か数本で、同じ美品クラスでもキズだらけで¥22,000前後。
その代わり、新品同様MC-20の中古が増えています。恐らく、100-400mmと共にMC-20を
買ったものの写りはイマイチでMC-14に買い替えたのではないでしょうか。
これも想定内のことです。

まだ買ったものがあるんですよ。
95mmフイルターねじ込み式フードです。
色々検索してみたのですが、大口径のため選択肢は余りなくゴム式1点と金属1点だけで
38mmショートタイプの金属フード(¥2,600ぐらいだったでしょうか)にしました。
普通の鳥撮りでは太陽を背にするし、森では日陰が多いしと長く大きいオリジナルフードは
無くても影響ないので、レンズ・フィルター部先端の防護用途としてショートフードを常用するつもりです。



書込番号:23829109

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:188件Goodアンサー獲得:14件

2020/12/04 19:08(1年以上前)

ND100000をチェックしていますが、2万円あまりで、どうしようかと検討中です。太陽にしか使わないし。
PLは今のところ考えていません。
保護フィルタは去年の1月に、95mmだろうと思いPro1DLotusを買ってありました。

書込番号:23829131

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2121件

2020/12/05 00:59(1年以上前)

別機種

>sweet-dさん

実は私の場合、プロテクトフィルターは全てSIGMA WR PROTECTOR にしています。
理由は以前使っていたプロテクトフィルター ZUIKO PRF-ZD72 PROに息を吹きかけなければ判らないようなドット(傷?剥がれ?)が見つかったからです。
もちろん、普通に撮影している限りでは全く判らないレベルですが、ボケに好ましくないパターンが出たため、チェックしたところ、フィルターが原因だった事が判明しました。
で、ちょっと安いSIGMAを試したんですが、結構良い感じだったので、それ以来SIGMAのWRに統一しています。
多分、HOYAの硝子を使っているんだとは思いますが、これまでは最大でも72mmという事で敢えて選択から外していたのですが、今回のレンズはお値段がお値段ですからオハラの最高峰硝子を使ったフィルターを買う予定です。

ちなみにオハラの超高級硝子を古くから使っていたのはオリンパスで銘玉との評価も高い100mm/F2にも使われていましたね。
当時はたった100mmなのに超望遠レンズに使うような異常分散レンズを何故使うのかって叩かれてましたね。

>Seagullsさん

結構、プロテクトフィルターで助かったって方も多いようですね。

運悪く、宝くじで1億円以上に当たる確率より低く(?)、フードの中に野球のボールが飛び込んで来ても、修理代が安く済みそうなプロテクトフィルターを使う予定です。

書込番号:23829829

ナイスクチコミ!3


しま89さん
クチコミ投稿数:11612件Goodアンサー獲得:864件

2020/12/05 08:53(1年以上前)

フィルターは悩みどころですよね、メーカー品はOEMですし、メーカー品て付けていてちょっとカッコいいとか、こだわってるなという、自己顕示欲の現れなのかなとメーカー品のフィルター使ってた者の回答です
自分も書かれているように何かあった時の保険だと割りきって、アマゾンの安物でなく、マルミ、ケンコーあたりか、あとアダプターメーカーのK&F Conceptがよかったりしますよ

書込番号:23830085 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2121件

2020/12/05 20:28(1年以上前)

>岩魚くんさん

野生動物写真家とお話ししたことがあるんですけど、お金を取れる写真を撮るためにできるだけ順光で撮影できる位置に風向きをチェックしながら移動しているということをお聞きしました。
理由はまさしくフレアで、もしフレアが完全にコントロール出来る超望遠ズームレンズがあったら、新しい撮影手法が生まれるかもしれないと言ってました。
オリンパスの300mm/F4より逆光特性が優秀で小型軽量な超望遠レンズがあれば、そちらに変更と言うことも考えられるのですが、nikon1がこけた現状ではオリンパスの一人勝ちでしょうか。

ちなみに、上記の野生動物写真家はアフリカがメインですけど、現地の治安状況によってはEOSkissにTAMRONやSIGMAの廉価版超望遠ズームを使って撮影する事もあるそうです。
盗まれたり、強奪されたら痛いですよね。
保険を掛けようにも行き先が行き先だけに、保険料が超高額なんだそうです。

書込番号:23831369

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1527件Goodアンサー獲得:35件

2020/12/10 23:03(1年以上前)

プロテクトフィルターは買ってから試してみて画質に影響がなければいいと、安いのをアマゾンで買いました。箱を開けでびっくり、周りの景色がまるで鏡のように反射して写ります。要するに、コーティングが全くされていないようです。

さて、これからどうするか、同じ目にあわないためには、定評のあるメーカー(相対的にかなり高価)のを買わねばならないなぁと反省してます。レンズが80万円もするのだ1〜2万出してもおかしくはないはずですよね。

書込番号:23841804

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2121件

2020/12/11 07:12(1年以上前)

>岩魚くんさん

>プロテクトフィルターって何を基準に選べばいいのか?
>よく分からないのですが、今回はフレア対策のみ重きを置き低反射タイプを買いました。

理論的に言えば、屈折率・分散率が低く、内部透過率が低く、色づきもなく、可能な限り薄くして画質などに悪影響を与えず、曲げ強度が強く、硬くて傷つきにくく、比重も軽く、熱膨張係数も低く、表面のコーティングは反射率が低くなるように多層コーティングにより屈折率の急激な変化を抑え、細かな埃が付かないように帯電しないようにし、撥水加工を施してあるだけではなく酸にもアルカリにも強いという条件を可能な限り満たす必要がありますね。


>しま89さん

コーティング技術は各メーカーにそれぞれの特徴がある上、硝子素子の選択・研磨でも個性が違いますから、レンズメーカーの方が良い可能性が高そうな気がします。
フィルター枠の加工精度や、枠への固定方法によってはフィルターが歪むかもしれませんし、カメラメーカーの方が割高という事もなさそうです。
やはり、ある程度コスト計算と、数値的な優位性をチェックする必要があるように感じています。

このレンズの場合は、撮像素子からの反射がレンズ前方に向かい、反射率が低くなければ一種の鏡のようになってしまい、フレアー、コントラスト定価をもたらさないフィルター選びが重要になるでしょうね。

ちなみに超広角レンズの場合は外側の光束がフィルターに対しかなり斜めに入ることになりますから通過する距離も増え、分散による悪影響も出てきそうですね。
特に最近は出目金レンズではなく、フィルターが付けられるよう前面が比較的平らな凄まじい非球面の前玉の採用が流行っていますから、それはそれで、条件が変わってくるでしょうね。


>woodpecker.meさん

肝心な部分でケチると損をしますよね。

書込番号:23842060

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2020/12/11 09:43(1年以上前)

ケンコーやマルミだったら一番安いものでも問題はないと思いますけど、そもそもサイズ95mmは安いものがないんですよね。

超広角でもケラレないPLフィルタなんかもありますけど、これが高価なのは薄い枠の加工の難易度によるという感じがします。

書込番号:23842213

ナイスクチコミ!1


黒革さん
クチコミ投稿数:277件Goodアンサー獲得:7件

2020/12/12 22:10(1年以上前)

 確かに、フィルターは悩むところだとは思うのですが・・・この金額のレンズで、フィルターをケチって後悔するくらいなら、多少高額と思えても良い物をと言うように思って買う事を心がけています・・・

 まぁ、それ以前にこのレンズに手を出せるかどうかが問題なのですが(;_;)

書込番号:23845417

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1527件Goodアンサー獲得:35件

2020/12/15 13:50(1年以上前)

>黒革さん

「ケチって後悔するくらいなら、多少高額と思えても良い物をと言うように思って買う事を心がけています」....そうなんですよ、後悔することがわかっていたならケチらないのですが、入手するまで後悔するかどうかがわからないのが問題なのです。

コーティングのないプロテクターフィルターなんて見たこともなかったので、そんなものがあるなどまったく頭にありませんでした。まあ、これはサギに遇う確率がたかい状況ですね。今後気をつけます。

書込番号:23850434

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:491件

2022/02/04 15:40(1年以上前)

入手してしばらく使っていたのですが、フィルターが問題らしく、解像度が落ちてしまっていました。。。

やはりオリンパス純正のフィルターが良いのでしょうか。。。

先達の皆さん、コスパが良くて解像度が落ちないフィルター、ご紹介くださいませんでしょうか。。。

すれの内容を拝見する限り、シグマのフィルターがおすすめのようですが、、、

書込番号:24580109

ナイスクチコミ!1


sweet-dさん
クチコミ投稿数:4841件Goodアンサー獲得:336件

2022/02/04 17:09(1年以上前)

>フィルターが問題らしく、解像度が落ちてし
>まっていました。

先ずは、それが本当にフィルターが原因なのかですね。検証はされました?
ちなみにフィルターは何をお使いでしょうか?

書込番号:24580254 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:491件

2022/02/04 17:16(1年以上前)

オリンパスさんに電話をかけて聞いたところ、やはり純正でもフィルターつけると若干解像度が落ちるようで、、、

今持っている「解像度下げちゃうフィルター」で保護しといて、撮影に入る前に外すようにしたいと。。。

お騒がせしてすみませんでした。。。

書込番号:24580273

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:491件

2022/02/04 17:38(1年以上前)

> sweet-dさん

関心を持ってくださりありがとうございます。
シグマや純正のフィルターなら、解像度に影響ないかもですね。

わたくしの場合は、、、300mmF4+1.4×コンバータより解像度が悪かったので、、、
フィルター外してみたら、納得の解像度になったと、自分では感じています。ほかの原因かはわかりませんが。

ちなみに、Tianya MC UV 95mmです。

書込番号:24580308

ナイスクチコミ!2


sweet-dさん
クチコミ投稿数:4841件Goodアンサー獲得:336件

2022/02/04 18:19(1年以上前)

>ちなみに、Tianya MC UV 95mmです。

あ〜それなら納得しました。流石にこの低価格なら無理ないと思います。それとUVは少し色が入っていると思います。デジタルになってからは保護目的でしたら無色透明のフィルターですね。

書込番号:24580400 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2022/02/05 13:56(1年以上前)

>ポロあんどダハさん

>使われない方もいるんでしょうかね。

少し特殊な例かもしれませんが、
別レンズ(タムロン 35-150mm F/2-2.8 Di III VXD (Model A058))にフードは付けますが、プロテクトフィルターは付けないです。
このレンズは逆光でゴースト / フレアが簡単に出てしまうということもあり、たとえ僅かであっても、プロテクトフィルターで光学性能を落としたくないのが付けない理由です。

>野球のボールが当たった所を見たことがあるので、一応用心です。

それが起こりうる環境では撮影しませんので、そうしますと、撮影環境に依存するものですね。

それでも、想定外の事によるレンズ破損への用心でプロテクトフィルターを付けることより、レンズの最高の性能で撮影することを選び、
もし起きてしまったら、撮影は中止、レンズは修理、で考えています。

書込番号:24581853

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2022/02/05 23:04(1年以上前)

私はこのレンズは持ってませんが、紫外線による悪影響防止の効果があるかもしれない、という期待を込めてUV(SL-39)を使っています。

Tianya・・・・。
ケンコートキナーやマルミの一番安いモノの半値のブランド。
基準にするには・・・。

書込番号:24582772

ナイスクチコミ!1


この後に2件の返信があります。




ナイスクチコミ24

返信1

お気に入りに追加

標準

じっくり野鳥撮影

2021/12/24 01:03(1年以上前)


レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PRO

クチコミ投稿数:1527件
当機種
当機種
機種不明
機種不明

@400mm

@400mm

@500mm

@500mm

久しぶりに4日間かけてじっくり撮影しました。奥多摩周遊道路の有名な駐車場です。

2〜30m先にあるカラスザンショウの木の前で三脚に据えて待ち続けました。珍しい鳥は来ませんが、平均すれば15分に一回ばかり小鳥が来ます。じっくり撮ると150-400の良さが分かりますね。写真はノートリで明るさだけ多少増しています。

左から、ルリビタキ、アカゲラ、コゲラ、ゴジュウカラです。

この他に来た小鳥は、コガラ、ジョウビタキ、メジロ、ヒヨドリ、アトリ、マヒワ、カワラヒワ、ウソなどです。

書込番号:24508673

ナイスクチコミ!22


返信する
クチコミ投稿数:4584件Goodアンサー獲得:65件

2021/12/24 12:36(1年以上前)

流石にこの値段だけあってか、
ズームとは思えない抜けの良さですね。

書込番号:24509166 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ31

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PRO

クチコミ投稿数:3件

em-1 m3にBorg 72FL +1.4倍テレコンをつけて野鳥撮影に勤しんでいます。Borgの解像力には満足していますがMFではシャッターチャンスを逃すことも多く、150-400の購入を検討しています。
 検討に当たってやはり気になるのは画質。どなたか、150-400とBorgの画質を直接比較された方はおられませんか?

書込番号:24505788 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:1214件Goodアンサー獲得:81件

2021/12/21 23:56(1年以上前)

機種不明

borg AF改造で検索すると
色んな方法でBORGをAFで使ってる人がいるようです

昔、MFレンズをAF化する
テレコンも有りました

そんな高いレンズ買うより
BORGをAF改造するのが
安上がりだと思います

書込番号:24505914 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3件

2021/12/22 22:21(1年以上前)

どうもありがとうございます。
なるほど、その手もありますね。調べてみます。

書込番号:24507124 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2008件Goodアンサー獲得:64件

2021/12/23 14:43(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

ノートリ

左画像をトリミング

こんにちは。


ボーグと150−400f4.5との画質比較を示すことが出来る人は少ない?
あるいはいないでしょうね。

まずはボーグの画像から。
手持ちMFで飛びものを撮る人ともなると私ぐらいしかいないかも知れません。

ボーグでの撮影画像には満足出来ますが、撮れるものには限りがありますし、
何だかんだと改造したり、部品を交換したりするのがボーグ。
メーカーも後から途切れることもなく、お金を引っ張り出させるような物を出すので
結構散財してしまいます。

次は150−400mmの画像を載せます。


書込番号:24507909

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:2008件Goodアンサー獲得:64件

2021/12/23 14:59(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
当機種

150−400f4.5の画像はご覧の通りで、私は画像・ハンドリングの全てに満足しています。
もう一生使い続けるつもりなので、長い目でみるとこれからの散財はカメラ本体のみです。

高価なレンズです。
後は、野鳥撮影したいさんご自身でご判断ください。



書込番号:24507924

Goodアンサーナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:3件

2021/12/23 22:33(1年以上前)

岩魚くんさん
どうもありがとうございます
ボーグで、飛行中のツバメのジャスピンとはすさまじいですね
私には想像もつかない技です
150-400の使用感も伝わりました
参考にさせていただきます
ありがとうございました

書込番号:24508493

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ5

返信2

お気に入りに追加

標準

1〜2日で発送予定?

2021/12/22 19:27(1年以上前)


レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PRO

クチコミ投稿数:1579件

基本、予約販売だと思うのですが、在庫品でも有るのでしょうか。。。

トップカメラ 楽天市場店
https://item.rakuten.co.jp/topcamera/4545350053048/

書込番号:24506845

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:10571件Goodアンサー獲得:1271件

2021/12/23 11:51(1年以上前)

>You Know My Name.さん

店頭在庫を持ってるのかも知れませんね。
基本受注生産だと思いますがメーカーも数本在庫確保してるのが知れません。

気になるならトップカメラに確認するのが良いと思います。

書込番号:24507730 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1579件

2021/12/23 20:07(1年以上前)

☆ with Photoさん

どうもです。

今は買う気はないのですが、気になるレンズではありますね、軽量なところが良いですしね。
私は昆虫撮りに山に行くのですが300mmF4と40−150F2.8は必ず持っていきますので
それだけで、軽く2000gオーバーなんですね、これ、1本だったら... なんて思いも有ったり。(笑)

しかしながら、本気で買う気なら、実店舗に電話確認した方が良いですよね。
冒頭の『当店の在庫について』を読むと、確実性に欠けて何だかぬか喜びになりそうで危ういですから。

書込番号:24508269

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ43

返信13

お気に入りに追加

標準

スナップ写真

2021/10/15 23:09(1年以上前)


レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PRO

機種不明

護衛艦 きりしま

海岸の道をブラブラしながら、スナップ。
結構離れていましたけど、想像以上にクリアーに撮れました。

書込番号:24397644

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2021/10/16 17:53(1年以上前)

まあ、80万円もする一般のアマチュアなら、まず手のでないレンズですから
クリアに撮れなかったら泣いてしまいます。

書込番号:24398824

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:2121件

2021/10/16 22:19(1年以上前)

機種不明

このレンズにとって最大の敵は、気候によって空気の密度が均一にならないことによる大気のゆらぎですね。

あとは、フルサイズで800〜1000mmのレンズが手持ちで、どれだけ使えるようになるかですけど、CANONのRF800mm F11 IS STMをEF800mm F5.6L IS USMレベルの画質まで上げられるかどうかという程度ですね。

書込番号:24399236

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2121件

2021/10/18 22:35(1年以上前)

機種不明

十三夜(旧暦の9月13日)の月を愛でるのは日本だけのようですけど、今日は関東地方でも大気の条件は良い方だったようです。
ちなみに、このスレッドの最初の画像だと、対岸までは約13km、この季節の地球の対流圏は10数kmですから、空気の厚みとしては同じくらいでしょうか。
ちなみに対流圏の大気の全質量の約75%で、また水蒸気のほとんどが含まれていますけど、上空に行くほど気圧が低くなる分、ゆらぎは少なくなるんでしょうね。
成層圏の厚みは約30kmですけど、大気の全質量の約17%しかないので、ゆらぎの点では影響無さそうですね。

書込番号:24402740

ナイスクチコミ!3


テレ専さん
クチコミ投稿数:68件 M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PROのオーナーM.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PROの満足度5

2021/10/24 01:52(1年以上前)

まあ、C社やN社にも110〜130万円以上もする一般のアマチュアなら、まず手のでない
200-400mm/F4とか180-400mm/F4もありますけど、クリアに撮れなかったら泣いてしまう
でしょうね。
で、実際、使ってみたら、C社やN社の場合、レンズ+フラッグシップ機だと、180万円
以上になってしまい、重さも5kgオーバーですから、手持ちだったら気軽に持ち運べ
ないですし、テレコンを付けるとピクセル等倍での画質も結構落ちますよ。

書込番号:24410626

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2121件

2021/10/28 23:52(1年以上前)

当機種

動物園にも気軽に持ってけますね。

書込番号:24418566

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2008件Goodアンサー獲得:64件

2021/10/31 17:48(1年以上前)

当機種
当機種
機種不明
機種不明

こんばんは。


近距離も良いですよ。

しばらく撮っていなかったので、設定変更にスムーズは全くなくアタフタして
しまいました。

書込番号:24422863

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2008件Goodアンサー獲得:64件

2021/10/31 19:05(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

ノートリ

左画像をトリミング

ノートリ

左画像をトリミング

こんなものも撮ってみました。

いつも南の空に見える白い星、ある時この星の傍にとても小さな星らしきものが
見えたような気がしたもので撮ってみたのです。

乱視が入って修正の限界を超えている遠視・老眼、そして右目は白内障気味。
何故か?この日は見えた気がして、一瞬UFOかとも思いました。

天体に関しては無知識状態なので、撮った写真をスマホ・グーグルアイで撮ってみて
初めて木星とその周りを回っている「ガリレオ衛星」だと知りました。
また小さな星は衛星なので3つ、4つとその日で変わると納得。

流石に100%手持ち撮影は難しく、外壁を利用して撮りました。
ただ、少しでも木星の横筋模様らしさを出そうとアンダーにすると、衛星は光量不足で
写らずと設定はシーソー状態でお手上げでした。

書込番号:24422989

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2121件

2021/11/03 22:00(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

上から、過剰補正・完全補正・補正不足

7駒目

8駒目

9駒目

>岩魚くんさん

蝶の画像、どれも凄い解像度ですね。
2枚目の後ボケは天体望遠鏡のアポクロマートのような感じですね。
4枚目はスズメガ科のオオスカシバでしょうか? フィルム時代だったら超強力なフラッシュを使わなければ撮れないような条件ですね。

木星とガリレオ衛星の画像も、ほぼ高性能な屈折型天体望遠鏡ですね。
こういう天体写真の撮影の場合、手ブレ的には手持ち撮影できたとしても、画面内に星を捉え続けること自体が難しいですから、100%手持ち撮影は無理っぽいですよね。
私が100%手持ちで月を撮影した時は、連写で何枚か撮影し最も真ん中に近い画像を選んでいますけど、ライカ判換算で1000mm〜2000mmクラスだと慣れていても一苦労でした。

書込番号:24428198

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2008件Goodアンサー獲得:64件

2021/11/15 18:25(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

トリミングのみ

左画像に少しコントラストを強くする

今度はかすみ除去を少し入れる

>ポロあんどダハさん


先週末、反逆光の位置からこんな写真を撮りました。

ファインダーを覗いている時は、光が強くて「ありゃりゃ!真っ白」という感じだったので、
露出をアンダーにせず急遽「フレア・テスト撮影」へと切替えました。

1枚目 テスト撮影の意図通り、コントラストが弱く靄が掛かったような写真となりましたが、
     カモの翼・胴体とか白い部分のエッジはしっかりと撮れているようです。

2枚目 少しコントラストを強くしてみました。

3枚目 今度はかすみ除去を少し追加して現像してみました。


以前同じような状況下、300f4でオオワシを撮った時は翼の白い部分は完全にシャープさは
失っていました。
オオワシの時とは全く同じ状況ではありませんが、このレンズに期待していたフレア対策効果
なのかな?と感じています。

ポロあんどダハさんはどう思われますか?

書込番号:24447342

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2121件

2021/11/15 20:47(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

コントラストのみ強調 しかし、フラミンゴって目付き悪

フレア低減のためシャドーを落としただけ

手前に明るめの格子状の柵有り 無補正

同 かすみ除去 +40

>岩魚くんさん

いつものことですけど、飛翔している野鳥の撮影、さすがですね。

オリンパスの現像ソフトのWorkspaceについている[かすみ除去]ですけど、[超解像技術]が採用されているような感じで、合焦してしっかり解像している処に周りから覆い被さってくる霧のようなフレアを除去する機能としては優秀な方だと思います。
[超解像技術]は東芝などからも特許が出ていましたけど、単なるエッジの強調とは異なりますから、使いこなせれば悪条件の下では強い味方になると思います。

この機能は、大きな前ボケにも有効のようですから、被写体との間に柵がある場合にも使えると思います。

書込番号:24447570

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2121件

2021/11/16 02:40(1年以上前)

>岩魚くんさん

300mm/F4が2016年 2月26日、150-400mm/F4.5が2021年 1月22日と約5年ほど間があいているので、新技術が開発されてないか気になったのですが、コーティングもほぼ同等で、フレアに関してはむしろ300mm/F4の方が有利なので、150-400mm/F4.5の方がフレア対策が進化しているかは不明です。
コーティングの差はフッ素コーティングが最前面のレンズに採用されるようになったぐらいですけど、私の場合ズームレンズがメインの為300mm/F4は試し撮りぐらいしかしたことがないので判りませんが、それほど差は無いように思います。

ところで、11月19日の午後6時前後に月食が起きますね。
撮影できれば良いのですが…

書込番号:24447962

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2008件Goodアンサー獲得:64件

2021/11/16 19:01(1年以上前)

別機種
機種不明
機種不明
機種不明

ヤギの一種 これまた目つきが良くないですが口元が愛嬌にも見えます

未現像 山間に漂う靄で全体が霞んでいます

左画像にかすみ除去等少し手を入れる

森の深さを残すため少しトリミング

>ポロあんどダハさん


こんばんは。

私も先週末にフラミンゴを撮りましたが、どう撮っても目付きが悪く全ボツにしました。
40−150f2.8で撮ったヤギ(の一種)も目付き悪いながら、何とも言えぬ口元に惹かれて
これは現像してみました。

2・3枚目、約700〜800m先に飛ぶクマタカですが、ご覧の通りモヤっており何とも
ハッキリしない画像です。
しかしながら、かすみ除去を少し入れるとクマタカも森の深さもクリアに見えて
立体感も出てきますね。


19日の月食は撮ってみたいですが、低い位置から月食が始まるようなので、
高いビルの屋上とか広く見通せる河川敷とか撮影場所の検討も必要ですね。

書込番号:24448923

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2121件

2021/11/16 23:35(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

長い睫毛に、愁いを帯びた瞳?

ちょっと哀しそう?

コンドルも、意外と普通っぽい? かすみ除去+10

孔雀はキリッとした感じ? かすみ除去+40

>岩魚くんさん

キリンやシマウマといった草食動物の瞳には憂いとか優しさを感じられますし、コンドルや孔雀もフラミンゴほど酷くはないですよね。 (^^;;

フラミンゴの場合、瞳の周りのゴツゴツ感が恐竜を連想させるからなんでしょうかね。

ちなみに、かすみ除去は柵のボケによる鮮鋭度低下にも有効のようです。

書込番号:24449443

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ30

返信16

お気に入りに追加

解決済
標準

オートフォーカスは遅い?

2021/09/22 20:16(1年以上前)


レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PRO

クチコミ投稿数:9件
機種不明
当機種
当機種

ちょっと暗かったカワセミ

ホバリングのカワセミ

何も採れなかったカワセミ

はじめて書き込みます。
E-M1Xと当レンズを使用してます。

AEL /AFモードはC-AFでmode4
AFスキャンmode3
C-AF追従感度+2
C-AF中央スタート 設定なし
C-AF中央優先 設定なし
で、カワセミを撮影しましたが、AFが遅い印象です。
ちょっと暗くなるとAFが安定しません。
ニコンD500とシグマ500F4で今まで撮影してましたが、AFは早かったです。
手振れは?でしたけど。

こんなもん何でしょうか?

ちょっと期待外れでしたの書き込みました。

書込番号:24356606

ナイスクチコミ!3


返信する
テレ専さん
クチコミ投稿数:68件 M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PROのオーナーM.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PROの満足度5

2021/09/22 23:17(1年以上前)

>道民1号さん

AEL /AFモードはC-AFでmode4ということですが、[半押しAF]は 1:有効と2:無効のどちらでしょうか?
AEL/AFLボタンでC-AFを開始させているのでしょうか?

AFスキャンmode3ということですが、mode1やmode2はいかがでしたでしょうか?
mode3だと小さな被写体の時は大外しすることがあるようですが…

インテリジェント被写体認識AFの追尾被写体設定はver.2で追加された[鳥]でしょうか?

nikonから乗り換えられた方々のお話では、ISO6400オーバーでの撮影時のノイズぐらいしか不満らしい不満は無かったので、ちょっと意外です。

書込番号:24356975

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9件

2021/09/23 06:04(1年以上前)

半押しAFは無効、AEL/AFLボタンでC-AFを開始しております。
AFスキャンmode3はmode1,mode2も試しましたがピンがあまい写真が多かったので(止まり物で)mode3にしてみました。

アイコンの顔間違っておりましたので変更します。

書込番号:24357271 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2021/09/23 06:23(1年以上前)

>テレ専さん

インテリジェント被写体認識AFの追尾被写体設定はver.2に上げましたが、鳥認識は設定してません。
AFターゲットモードはスモールターゲットかグループターゲット(5点)をFnレバーの1と2で切り替えて使っております。
木陰など少し暗く場所ではAFが迷ってニコンから変えたことにちょっと後悔してます。
ただ、手持ちでの歩留まりはかなり良くなりました。

書込番号:24357293

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2021/09/23 13:17(1年以上前)

>道民1号さん

C-AFの精度が1番高くなるAFターゲットはグループ9点です。ご参考まで。

書込番号:24357921 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9件

2021/09/23 14:34(1年以上前)

>たんたかたん好きさん

AF速度とAF精度のバランスは難しいですよね。
エリアが小さいほうが、処理時間がかからずAF速度は速いはず。
AF精度を上げるには時間がかかりますよね。

書込番号:24358050

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2121件Goodアンサー獲得:32件

2021/09/23 18:44(1年以上前)

>道民1号さん

D500を20万円、SIGMAの500mm/F4お60万円で購入したと仮定して合計80万円、E-M1Xを16万円、150-400mm/F4.5を80万円で購入したと仮定して合計96万円。
Fマウント資産の評価額下落を考慮すると、150-400mm/F4.5の資産価値を査定しなくても、良い選択だったと思います。
最大の問題は満足できるか否かですが、難しい問題ですね。

解決方法は三つ。

1:自分に合った設定を見つける。

2:カメラの機能を最大限使いこなせるようにする。

3:自分に合ったメーカーに乗り換える。

私の場合、nikonからオリンパスに乗り換えた時は、2と1で対処しました。

で、一番、興味があるのが、3の選択をとられた場合で、もしヤフオクに出品された場合、落札価格がいくらになるかです。
E-M1Xボディーの落札価格の高額化は期待できないですけど、E-M1Xと150-400mm/F4.5を個別に出品された場合と、E-M1X+150-400mm/F4.5のセットで出品された場合の落札価格の合計金額の差がどのくらいになるか興味津々です。
これを検証するのはサンプル数的に難しいですけど、できる事なら個別に出品していただきたいですね。
もし、落札価格が\792,000以上だったら、OMDSは最大限の努力をして150-400mm/F4.5の増産を図るべきですね。

書込番号:24358479

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9件

2021/09/23 19:09(1年以上前)

>ポロあんどダハさん

最初は色々調べてOMDSにしたんですが。(高感度がダメなのは分かってました)
ただ、AFは自分が使ってみて期待外れだったので・・・
設定も色々試したんですが(まだ十分ではない)納得できません。
E-M1Xは手になじむし、かっこいいし大好きです。
150-400も形は大好きです。
正直、E-M1Xの次の機種を期待しての購入でもありました。
設定なのかAFが遅く感じるのと、AFが安定しない(ピンずれ)のは自分だけなのか、皆さんはどうなのか知りたかったので書き込みさせていただきました。

書込番号:24358524

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2121件Goodアンサー獲得:32件

2021/09/26 04:42(1年以上前)

機種不明
当機種
当機種

SIGMAの50-500mm/F4-6.3 S-AF

連写開始1駒目

12駒目 C-AF+Tr

>道民1号さん

1枚目が5184×3888ピクセル、2枚目が3715×2786ピクセル、3枚目が2859×2144 ピクセル、ですが、2、3枚目はトリミングということでしょうか?

2枚目は換算440mmで撮影し614mmの画角相当に、3枚目は換算326mmで591mmの画角相当にトリミングということでしたら、鳥をあまり大きくとらえていないことになりますが、インテリジェント被写体認識AFの鳥認識も無しで、121点オールクロス像面位相差AFセンサーの中の1〜5点程度の鳥を識別しピントを合わせはじめさせるのは使い勝手が悪いように思います。

インテリジェント被写体認識AFが使えない被写体の場合は、C-AF中央スタートをON、C-AF中央優先OFFでC-AF+Trにした方が良いこともあります。

動く被写体を追っている最中に急激なズーミングをするとトラッキングが外れることもありますが、極端な条件でなければ問題ないように感じています。

オリンパスの場合、カメラもレンズもオリンパスなら、フォーサーズの時代から、初動からのピント合わせは速いほうだと感じています。
E-3やE-5の場合、C-AFは当てにならず、ゲーム機の連射のようにシャッターボタンを押して連写する事が多かったのですが、超音波モーターだとかなり速かったです。

[ニコンD500とシグマ500F4で今まで撮影してましたが、AFは早かったです。]というのが、AFをスタートさせてから合焦するまでの時間が短いということでしたら、E-M1X+150-400mm/F4.5の設定に、何らかのボトルネックがあるように思います。

書込番号:24363004

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2021/09/26 19:26(1年以上前)

>ポロあんどダハ さん

基本トリミングしてます。
D500ですと中央25点もしくはグループAFも中央のみでしたので、変な癖がついてます。
また、カワセミは照準器に頼ることが多いので中央からAFは動かしたことはないです。

インテリジェント被写体認識AFは、最初から飛びものには使えないだろう(特にカワセミには)と思い使ってません。
いつ飛び出すかわからないのでインテリジェント被写体認識AFを使う勇気がないです。

中央に捉える腕が無いのは事実です。

ただ、ちょっと暗いシチュエーションではAFが迷うのは確かで、そこは何とかしてほしいです。
かなりストレスになります。

書込番号:24364496

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:641件Goodアンサー獲得:17件 Lock-on Fairy Kingfisher 

2021/09/26 20:05(1年以上前)

>道民1号さん

セッティングは特に問題ないように思います。
ただ、ダイブやホバリングといったトビモノも撮られたいのなら、むしろフォーカスポイントを狭めすぎていないか、気になります。
9点というよりもっと5点とか1点とか少なければ少ないに越したことはないでしょうが、当然それだけターゲットを捉えるのに難易度が上がりますので。

なお「C-AF中央スタート」も「C-AF中央優先」も自分はオフを推奨していますがこれはトビモノを前提にしてのことです。
1番良いのはカスタムダイヤルでトマリモノモードとトビモノモードを分けることだと思います。


↓は目を通されておられるかもしれませんが、、一応、ご参考まで。

カワセミ(トビモノ)〜150-400mm F4.5 TC1.25x IS PRO 編〜
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001313618/SortID=23952915/#tab

E-M1Xでのカワセミ(トビモノ)の撮り方について
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001124216/SortID=23143223/#tab

書込番号:24364585

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9件

2021/09/27 12:39(1年以上前)

>Ken Yidongさん

Ken Yidongさんのカワセミ撮影の方法は参考にさせていただいております。
見事にカワセミを捉えておりますが、私はそのレベルではありません。
また、カワセミの行動パターンも熟知しているんでしょうね。

Ken Yidongさんのカワセミの撮影スタイルについて教えていただければと思います。

1・三脚はお使いでしょうか。
2・使っている場合、雲台はビデオ雲台でしょうか、それともジンバル雲台でしょうか。
3・被写体までの距離が15mくらいでトビモノ撮影は、AFは何点を使ってますか。
4・テレコン1.25を入れた時でもAFはついてきますか。
5・連射モードは何を使ってますか。

質問が多くて申し訳ありません。Ken Yidongさんののような写真が撮りたいのでご教示いただければ幸いです。
ちなみに私は、三脚使用でジンバル雲台、AFは5点、テレコン1.25使用時のAFは遅くて使いたくありません。
連射は電子シャッターのLです。

照準器とファインダーの両目仕様にしたくて、小さなレンズのOMDSにしたのもニコンから変えた理由の一つです。
(なかなか思うように両目見ることは出来ませんけどね)

書込番号:24365736

ナイスクチコミ!1


テレ専さん
クチコミ投稿数:68件 M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PROのオーナーM.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PROの満足度5

2021/09/27 16:10(1年以上前)

結局

https://www.olympus-imaging.jp/product/dslr/em1x/recommend/af-bird.html

一瞬のシャッターチャンスをモノにするためにフォーカス(AF)はカメラに任せ、構図などの作品づくりに集中して欲しい。そんな思いでインテリジェント被写体認識AFを開発しました。狙った被写体に正確にフォーカスを合わせ続けるためには、ディープラーニング技術を活用した認識技術、検出した被写体を追尾するトラッキング技術、追尾位置から最適なAF制御を行うAF技術の全てがベストパフォーマンスを発揮する必要があります。E-M1Xでは、認識技術の開発に加え、トラッキング技術とAF技術の設計も刷新しました。E-M1X発売以降、インテリジェント被写体認識AFは多くのお客様にご好評いただいております。同時に新しい被写体の追加のご要望もいただきました。今回ファームウェア バージョン2.0ではお客様からのご要望にお応えして、鳥認識AFを開発いたしました。

インテリジェント被写体認識AFを実現するためには、カメラの中で膨大な演算を高速に処理する必要がありました。高速・高精度に被写体を検出する物体認識アルゴリズムを新開発し、高速な画像処理エンジンTruePic VIIIを2基搭載することで、リアルタイムな特定被写体の検出を実現しました。なお、ディープラーニングの学習には、世界中から集めた様々なシチュエーションの画像を数万枚以上利用しており、枝葉や草などで鳥の一部が隠れたシーンも合わせて学習しています。そのため、手前や後方の障害物に惑わされることなく鳥自体を検出することが可能で、AFエリアを変更する手間なく好みの構図でAFを用いた撮影が可能です。

鳥認識AFでは、鳥の瞳に優先的にピントを合わせ、瞳が検出できない場合でも、頭部または全身を検出してAF・追尾します。また、様々な鳥の種類に対応していますので、小型の鳥から大型の鳥まで検出することができます。被写体を追尾すればあとはシャッターボタンを押すだけ。ぜひ鳥認識AFを体感してください。

という開発者の主張をどう受け取るかですね。
信じるか、信じないかは、貴方次第ですが…

書込番号:24366047

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9件

2021/09/27 16:25(1年以上前)

>テレ専さん

確かにそうですね。

インテリジェント被写体認識AFしばらく使ってみようと思います。
それから自分なりに判断しようと思います。

書込番号:24366069

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:641件Goodアンサー獲得:17件 Lock-on Fairy Kingfisher 

2021/09/27 20:27(1年以上前)

機種不明

自分のカスタムセッティングです

>道民1号さん

スレ主さんの撮られたいのはトビモノ主体ですよね?
しかもAFスピードをより早くしたいとのことのようですが・・・
であれば、超すばしっこく飛び回りフレームに収めるだけでも極めて難しいカワセミのトビモノには、インテリジェント被写体認識AFは無駄ショットを増やすだけではないでしょうか(事実上トマリモノと言えるホバリングなら有効でしょうけど・・・)。

ていうか、、むしろAF瞬発力に少しでもCPUパワーのリソースを確保したいので、ちょっと前までは裏技的に手振れ補正を切るとかしていたくらいです。
ですので、(大型の鳥のようにゆったり飛ぶ被写体なら話は別ですが)現時点いくらCPUエンジン二機でもカワセミトビモノには被写体認識AFはCPU負荷を要すばかりでかえってマイナスだと思います。

なお、もちろんトマリものなら被写体認識AFは十分有効ですので、是非モードで分けることをお勧めするわけです。
自分もこれを使わないわけではなくプロキャプチャーで飛び出しなどを狙うとき限定でセットしています(しかしあまり有効性は感じていません・・・)。


それからご質問についてですが、以下お答えします。

1・三脚はお使いでしょうか。
  ↓
  カワセミ撮影にはもうほとんど使いません。一脚を使うことはまれにあります。
  つまり、ほとんど手持ちか、
  https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001124216/SortID=23143223/#23959378
  に記しいるように、「ピストック・ショルダーポッド」を使うことが多いです。

2・使っている場合、雲台はビデオ雲台でしょうか、それともジンバル雲台でしょうか。
  ↓
  N/A(なおオオルリ等動画を撮る場合でも重装備は控えビデオ雲台は使いません。)

3・被写体までの距離が15mくらいでトビモノ撮影は、AFは何点を使ってますか。
  ↓
  5×5かまたは7×9
  (自分のカスタムセッティングを貼りましたのでご参照ください。)

4・テレコン1.25を入れた時でもAFはついてきますか。
  ↓
  十分です。ただしその精度は正直C社、N社にはまだ追いつけていないかと思います。

5・連射モードは何を使ってますか。
  ↓
  (トビモノには)電子シャッターでLです。

・・・以上です。

書込番号:24366550

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9件

2021/09/27 21:12(1年以上前)

>Ken Yidongさん

すごく参考になりました。
自分の手の内は見せたくないのが普通ですが、全部オープンにしていただきまして感謝です。
きっと、Ken Yidongさんは両眼視も普通にできてしまうんでしょうね。
このシステムを買う前にKen Yidongさんのクチコミを見て決心しました。

腕を磨いてこのシステムをもっと好きになろうと思いました。

ありがとうございました。

書込番号:24366632

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:32件Goodアンサー獲得:1件

2021/10/27 00:32(1年以上前)

EVFのフレームレートを高速にしていないでしょうか?
高速にするとAFも高速になる筈ですが、暗所でのAF性能が落ちます。
なので暗所ではフレームレートを普通にした方が良いと思います。

書込番号:24415309

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

「M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PRO」のクチコミ掲示板に
M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PROを新規書き込みM.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PROをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PRO
オリンパス

M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PRO

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2021年 1月22日

M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PROをお気に入り製品に追加する <194

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング