M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PRO
- 1.25倍テレコンバーターを内蔵し300-1000mm相当の焦点距離をカバーする高解像、超望遠ズームレンズ。「マイクロフォーサーズシステム規格」に準拠。
- 「5軸シンクロ手ぶれ補正」により8段の補正を実現し、1000mm相当での超望遠手持ち撮影を可能にする。
- 別売りの2倍テレコンバーター「M.ZUIKO DIGITAL 2× Teleconverter MC-20」と組み合わせることで、最大2000mm相当の超望遠撮影も可能。
M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PROオリンパス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2021年 1月22日
M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PRO のクチコミ掲示板
(634件)

このページのスレッド一覧(全55スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
19 | 1 | 2021年4月12日 20:38 |
![]() ![]() |
44 | 5 | 2021年4月11日 21:08 |
![]() |
21 | 4 | 2021年3月17日 17:30 |
![]() |
46 | 4 | 2021年3月13日 00:28 |
![]() |
121 | 9 | 2021年3月12日 18:52 |
![]() |
66 | 8 | 2021年2月19日 12:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PRO
フォーサーズ〜マイクロフォーサーズにとって最もメリットがあると思われる超望遠領域ですけど、これまでSIGMAの50-500mm/F4-6.3、パナソニックの100-400mm/F4-6.3と使ってきましたが、M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PROを手にした瞬間から、もう他のレンズは使えないと確信しました。
SIGMAの50-500mm/F4-6.3は三脚座を外してもフィルターとフォーサーズアダプター MMF-3を付けると95mm×220mm/約2kgで、収納時の全長が10cmほど短いだけですし、解像度はもうちょっと…という感じ。
パナソニックの100-400mm/F4-6.3は三脚座を外しフィルターと他社の大型のフードを付けても、83mm×172mm/約1kgと小型軽量ですけど、300mm以上に伸ばすと解像度も落ちる上、AFスピードもSIGMAより遅いくらいでしたし、何より問題なのはマウント部分の強度不足で、壊れた場合は修理代が中古品を買うより高くつくので、たとえ持ち運びが楽でも、安心して使えないのがネックでした。
500mmまでという事ではSIGMAとほぼ同じ重さですし、500mm以上の超望遠が必要になる場合はパナソニックは選択肢から外れますから、このレンズしかないという状況です。
15点

望遠端でチェックすると、その差は顕著ですね。
SIGMAとパナも400mmで比較すると大差ないですけど、どちらもイマイチですね。
M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 ISの望遠端はどのくらいの描写になるんでしょうか。
ちなみに、パナの100-400mm/F4-6.3の望遠端は実質的に400mmより短いようです。
設計上は何mmなんでしょうかね?
書込番号:24076922
4点



レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PRO
実は二度めの書き込みです。
なぜか違うレンズの口コミに書き込んでしまいました。
それもこれも、このレンズん手に入れたことにより、舞い上がっていたせいかもしれません。
少し遅れて11月22日にマップカメラさんに予約して、1月の納品には間に合わず、3月23日に商品確保の連絡をいただき、なんだかんだで本日無事、手元にやってきました。
ところが、ぎっくり腰をやってしまったため、撮影に行けないという不運に見舞われてしまい、なんとも悔しい思いです。
思い切って撮ろうと思いましたが、痛くてちょっと無理でした。
腰が治るのを待つしかありませんが、それまでは、みなさんの作例をじっくり拝見させていただいて、脳内シュミレートしておきます。
書込番号:24050073 スマートフォンサイトからの書き込み
22点

素直に嫉妬します。
いいなぁ…(T0T)(T0T)(T0T)
書込番号:24050262 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>yasu1394さん
ご購入おめでとうございます。
私の場合、11月17日にオリンパスショップで仮予約して、発売日当日にゲットできましたけど、新型ウイルスの影響で出番が少ないのが皮肉です。
ところで、このレンズでは何を撮られますか?
私の場合、スポーツがメインですけど、依頼されて撮影しているので、此処にはUPできないのが残念です。
で、上手く撮れていなくても文句を言わない自宅のハイビスカスを撮ってみました。
300mm/F4もマクロレンズ並みですけど、このレンズも接写がききますね。
テレコンバーターを使ったら完璧にマクロレンズですね。
書込番号:24053170
4点

>テレ専さん
ありがとうございます。
私も早々にオリオンで仮予約したんですが、ポイントがなくて断念したため、ちょっと遅れてしまいました。
このレンズでは、主に鳥とSLを撮ると思いますが、基本振って撮るのが好きなので腰が治らないことにはじょうたいです。
早く撮りに行きたいですね。
書込番号:24054332 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>yasu1394さん
ご購入おめでとうございます。
このレンズは軽いですから、腰にも優しいと思いますけど、早く撮影できるようになると良いですね。
>テレ専さん
テレコンのMC-20を付ければ0.71倍(1.43倍相当)にまでなりますから、凄いですよね。
ただ、被写界深度は極端に浅いですから深度合成モードを活用しないと思うような撮影ができない感じです。
書込番号:24060644
6点




レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PRO
皆さん、こんにちは。
購入から1週間経ちました。近況をご報告します。
まだサッカーのシーズンが始まっていないので、週末に近くの運河に鳥を撮りに行きました。鳥は難しいですね。鳥を撮る皆さんの辛抱強さを見にしみて感じました。そんな中、撮った印象は、これだったらライカ200とmzuiko300を下取りに出した価値はありそうという感じです。
ただ、やっぱり重いです。見た目よりは軽いけど、ライカ200やmzuiko300に比べると重さを感じます。ショールームで持った時はさほど重さを感じなかったのは、なんだっただろうか。今はシーズンオフでカメラを触っていなかったから筋肉が落ちたのかなと思い、ダンベルで筋トレを始めました。
それからレンズキャップを購入しました。このレンズはカバーは付いてきますけど、レンズキャップはありません。ノーブランドで安いのもあったけど、ニコンのキャップを購入しました。それだとニコンに間違われるかな、と不安になりレンズフードにオリンパスのステッカーを貼りました。8万近いレンズフードにステッカー貼るのにビビっています。
今週末からサッカーのシーズンが開幕します。手元にレンズが来る前は、緊急事態宣言が終了するまでは我慢しようと思っていたのですが、いざ手に入れてしまうと誘惑には勝てませんでした。来週水曜日のルヴァン杯から本格運用を開始することにしました。
いきなりのナイトゲーム。このレンズで一番気になっているのは、ライカ200やmzuiko300と比較してf4.5なところ。ナイトゲームは明るいレンズでシャッタースピードを稼ぎたい私としてはどうなるかちょっと不安ではあります。
購入からここまで、このレンズはまさに「連邦の白い悪魔」でした。ナイトゲームでその実力を試してきてみたいと思います(アムロ並みのパイロットになれ、という突っ込みは不可w)
書込番号:23986328 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

連邦?は置いておいて
フードが8万もする事にビックリ
書込番号:23986430 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>phantomirageさん
フードがカーボン製だそうです。びっくり!その割に1000円程度のレンズキャップがついてきませんw。
書込番号:23986564 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

今日は。
メーカー仕様書を見ましたけど、
「同梱品 レンズフード LH-115,レンズキャップ LC-115, レンズリアキャップLR-2, レンズストラップ CSS-P121,レンズケース LSC-1642, 取扱説明書, 保証書 」とあるのですが、
ここに書かれているレンズキャップとは違うのでしょうか?
もし同じなら単に発送するときに入れ忘れたということなのでしょうかね?
それにしてもカバーなくすと大変ですね。レンズ1本変えます(笑)
いっぱい楽しんでください。
書込番号:24025833
0点

>telchan54さん
レンズキャップ LC-115ですけど、レンズキャップというよりはレンズフロントカバーですよね。
私もクールハンドさん同様、他社のレンズキャップを購入して使っています。
私の場合は、フィルターと同じSIGMAで統一していますけど、NIKONのより格好いいと感じています。
で、フードを逆に固定したままだと、フードの固定部分に負荷が掛かるんじゃないかと、固定はせずに、レンズ側にフェルトと不織布で作ったカバーを被せて、フードの内側でレンズと擦れ合わないようにしています。
いずれにしても、LC-115は使いにくいですね。
他社の大口径超望遠レンズもキャップではなくてカバーですけど、埃のことを考慮するとどちらが良いんでしょうかね?
書込番号:24026469
3点



レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PRO
今のところ無観客の試合が多く、試合関係者に依頼されての撮影になるため、画像を此処にもUPできない状況が続いていますけど、観客数を制限しての試合もポツポツ開始されてきているので、密にならない交通機関+徒歩で出かけるようになってきました。
やはり、このレンズはスポーツにも向いてますね。
NIKONのプロ機+180-400mm/F4で撮影している人もいましたけど、一脚は必須のようですし、軽いということは撮影の自由度を大幅にUPさせてくれますね。
AFレスポンスや画質はSIGMAの50-500mm/F4-6.3やパナの100-400mm/F4-6.3とは異次元のようです。
今回の撮影はランダムに座席指定され、移動はトイレ以外はできない条件でしたし、防護ネットからの距離もあるため、防護ネットからの反射光が悪さをするため、フレアーっぽいのが気になりますけど、それ以外は概ね良好です。
13点

ついでに2倍テレコンMC-20もチェックしてみました。
内野の選手ならポートレート写真が撮れますね。
コントラスト、解像度、AF精度/速度を考慮すると、テレコンを付けた状態では、内蔵テレコンは使わない方が良いような印象があります。
内蔵テレコンは、ほぼ問題なく、150-400mm/F4.5と188-500mm/F5.6を瞬時に交換できるのと同じことですね。
書込番号:24016914
11点

スポーツ新聞、雑誌で使っているであろう
フルサイズの超望遠レンズよりくっきり
写っている気がします。伊達に定価100万円
のレンズではありませんね。
書込番号:24017001 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>ポロあんどダハさん
こんばんは。
ようやく始動開始となって良かったですね。
>このレンズはスポーツにも向いてますね。
スポーツは無論のこと、手持ちで航空機・モータースポーツetc.動体撮影には最良な
レンズではないでしょうか。
>AFレスポンスや画質はSIGMAの50-500mm/F4-6.3やパナの100-400mm/F4-6.3とは
異次元のようです。
オリンパス技術陣は「当たり前だ!比較対象が違う。」と言っているかも知れませんよ。
M1Xになって追従性は明らかに向上していますが、微妙にピントを外すのが気になって
いました。
カルガモなどが飛んだ時は練習・ピント確認のため、15連写ぐらいよくするのですが、
1コマ2コマ単発的にちょいピント外しが必ず発生します。この「ちょいピント外し」ですが、
非常に微妙なことで、見方次第では気にならない、あるいは気づかないかも知れません。
このレンズでは今のところ素晴らしいピント精度が出ており、フォーカスレンズの軽量化
に因る効果が現れていると思います。
書込番号:24017327
9点

> ポポーノキさん
>伊達に定価100万円のレンズではありませんね。
このクラスの撮影をするのにライカ判サイズだと、80〜200万円クラスのレンズが数本と80万円クラスのボディーが必要になりますから、格安レンズだと思います。
今回の撮影で一脚だったら不便だろうなと感じたのは、防護ネットの支柱が画面に写り込んでしまうケースで、手持ち撮影だと、ちょっとだけ座る位置を左右にずらすだけで映り込まないようにできる事です。
シートの右端から左端までの僅かなスペースですけど、画角が1〜2度レベルの超望遠撮影だと、凄い差になります。
>岩魚くんさん
>カルガモなどが飛んだ時は練習・ピント確認のため、15連写ぐらいよくするのですが、1コマ2コマ単発的にちょいピント外しが必ず発生します。
C-AFだとしょうがない現象かもしれないですね。
被写界深度は非常に浅いですし、解像度が高い分、[ピント外し]が目立つのかもしれないですね。
チェックの為にグラブを撮影してみたのですが、ピントが合った部分以外との差は想像以上でした。
書込番号:24017757
6点



レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PRO
皆さん、こんにちは!
コロナ対策・鳥枯れでめっきりと外出・撮影が減っていますが、密にならないような日・場所を選んで
じっくりと撮り始めています。
1/22にこのレンズを入手し早々にテスト撮影しました。
その時はひたすらズーム距離別解像に重きを置いたものでしたが、最近は被写体こそ違い
実戦に近い形でじっくりと撮った時の感触を楽しんでいます。
添付写真からは特に
・ヌケの良さ
・背景のボケ 不自然さがなく、柔らかく、綺麗・美しい
・カモの飛翔シーン ピント精度の高さ
を感じています。
この4枚はハーレーも含めてかな〜りトリミングしています。
特にカモの低空飛翔シーンは、芝生上で遊ぶ子供たち7〜8人が写っているので大幅にカット。
それにもかかわらず、カモの頭部はハッキリくっきりで、私には3Dのように浮かび上がって見えます。
オリンパスは発売前からこのレンズのAFは素早いと謳っていましたが、この効果・成果がカモの
飛翔写真から分ったような気がします。
28点

1枚目 やはりバックのボケが柔らかく綺麗だなぁーと感じます。
咄嗟の飛翔にも素晴らしいAF対応をしてくれました。
2〜3枚目 50m先のホバを1400mmで撮っています。
これだけの写りであれば遠くに飛ぶ「クマタカ」も確実に捉えることが
出来ると確信しています。
書込番号:23992312
20点

こんばんは。
今まで余り撮ったことがないカモの類を載せます。
光の当たり具合によって頭部が美しい緑色に変わる1枚目「トモエガモ」と
ナポレオンハットとも言われる2〜4枚目「ヨシガモ」の2種です。
4枚目のヨシガモは光が当たる角度が悪く、黒い毛並みとなっていますが
これまた良い感じ。
ヨシガモはたったの一羽、近所の沼に初来訪してくれました。
普段は警戒心が強く、人が寄り付けない80m先の対岸にいますが、カルガモのグループに
混じって時たま40mぐらいまで近づくのを辛抱強く待って撮りました。
今回の撮影ではx1.25内臓テレコン仕様で500〜1000mm域を使用。
ワイド〜テレ端まで安定した画質が得られるズームレンズの有難さを十分に味わいました。
まだ1.3mの接写をしていませんが、これから芽吹いてくる山野草を撮るのが楽しみです。
何しろ被写体からセンサーまで拡大率に関係なく1.3m、手持ちで大丈夫かな?
書込番号:23994559
13点

今度は属名「パンダガモ」と言われている「ミコアイサ」です。
この鳥も警戒心が強く中々近距離で撮らしてくれずにいましたが、今回数十メートルで
撮れる機会が得られました。
近めの撮影とは言え、パンダのように黒い羽毛の中にある「黒い目」を写しだすには苦労が
多い鳥です。
今回も内臓テレコンx1.25仕様1000mmで撮りましたが、レンズに対しての雑念(不満など)は
なく撮影に専念できます。
ただ、撮影に対してはもっとローアングルにして、ミコアイサの前後水面をぼかすべきだったー・・・
と反省。
書込番号:23994895
12点

今日は800〜1400mmまで4種の距離別写真を掲載します。
まずは、800mmと1000mmです。
書込番号:23996597
11点

引き続き
内蔵1.25テレコン使用せず、外付け1.4テレコンのみ使用の1120mm&
内蔵1.25テレコンと外付け1.4テレコン併用した1400mmの2種写真を載せます。
外付け2.0テレコンは持っていないし、今のところ使用する予定はありませんので
さらにテレ端を伸ばした1600mm、2000mmの画像はありません。
書込番号:23996659
10点

皆さん、こんばんは。
前回までは1400mmで撮ったものの100m以内の中距離でしたが、今回は久しぶりに訪れた
「クマタカ」フィールドで運よく幼鳥を発見したのでその結果をご報告します。
ダム湖の対岸上部までは約550m(グーグルマップ計測)で、肉眼ではクマタカなのか?
木の一部が白く見えているのか?判別できない小ささです。
今までは300f4+1.4テレコン840mmでしたが、今回はその1.77倍の1400mmの超望遠で
手持ち撮影です。
結果は予想・期待していたものの素晴らしい写りで、これなら今後は「いける!」と内心喜んで
います。
書込番号:24006307
8点

季節の変わり目、鳥の変わり目間近ということで、北に帰る前に冬鳥「オオマシコ」を早く撮れねばと
先週行ってきました。
生息する山の上は日陰−2.0、日当たり良好な下界+10.0度と寒暖差のある日でした。
書込番号:24011523
6点

引き続き↑と同じ場所で撮ったものです。
これからはクマタカ等遠くに飛ぶ猛禽も撮っていきたいと思っています。
今まで約一ヶ月半このレンズを使ってきた感想は随時述べてきましたが、解像度・操作性など
「最高!」の一言で、トータル的には他メーカーレンズをも含めて最上位にあると言っても
過言ではないのでしょうか?
300f4では各種切替スライドスイッチが固く、爪が薄い私としはスライドし難いのが最大の
悩みでした。
このレンズではやや窪んだ位置にスライドスイッチがあり、誤って動かしてしまうこともなく
指の腹でも軽くスライド出来て最高です。
ただ、AFとMFの切替に関してだけは長年300f4のMFリングをスライドするタイプに
慣れてしまっているためスライドスイッチ方式は逆に不慣れになってしまいました。
書込番号:24012013
5点




レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PRO
表題通りです。
1月22日の発売以降、Twitterでおひとりの方が、オリンパスから本注文のメールが届き入手した、というのを読みました。
私が予約したショップに、発売日以降の入荷状況を確認したところ、ゼロという回答でした。
OMデジタルソリューションズのサポートに問い合わせたことも、以前書きました。たぶん、今問い合わせても回答は変わりないでしょう。
データがないので個別の発送時期には答えられない、という内容。
メーカーとしては顧客を満足させるいい製品を作るということが、最大の目標だとは思います。でも、ただ、作ればいいだけではなく、
それを顧客に満足していていただける形で届けるという視点もあっていいのではないかと思います。
オリンパスから三下り半を突き付けられた不採算部署にそれを望むのは酷な話なのかしら。新会社になったのだから、新たな船出としてそういった細かいサポートの部分まで行き届く会社になってほしいな、と願うばかりです。
個人的な愚痴で失礼いたしました。
1点

あんまりプンプンしてると血圧あがるよ ε- (^、^;
書込番号:23969905
19点

デジカメinfoの記事
https://digicame-info.com/2021/02/e-m1x-ii.html
によると、OMデジタルソリューションズUKのマネージャーがインタビューで
|150-400mm F4.5は予想の3倍の注文があった。もし、本日このレンズを注文したとすると、
|(入手までに)12ヶ月かかるかもしれない。
|これは世界的な問題で、これほど多くの人がこのレンズを注文するとは予想していなかった。
と発言したのこと。
受注生産品な所に予想の3倍なので、仕方ないとは思いますが、大変です。
書込番号:23969974
6点

コメントありがとうございます。健康が一番!
書込番号:23969981 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

コメントありがとうございます。
具体的に3倍あったとわかるだけでもありがたいです。日本の本社は具体的な情報は出さずにただ待ってね、なので。
待つには構わないんです。それだけの価値があるとは思っているので。ただ期日がわからずに待たされるのは、どうにかしてくれないかな。
書込番号:23969985 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>クールハンドさん
私の場合は、昨年11月18日PM:4:00頃、オリンパスオンラインショップで仮予約をしましたが、本予約のメールがやっと本日(2月16日11:40)
届きました。仮予約開始1日遅れでこの調子ですので、レンズの日産が数本ということを考えると、予約が1日遅れただけでも相当待たされることを覚悟する必要があると思います。
書込番号:23970137
6点

12ヶ月待つ事が分かってスッキリですね
書込番号:23970173 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆さん、コメントと情報をありがとうございます。
皆さんのおかげで気持ちが落ち着きました。
私はサッカーの写真を撮る目的でこのレンズを注文しました。当初は開幕から使うつもりでした。でも新型コロナの影響で、観客数はかなり制限されています。レンズを入手できなかったし、コロナの状況も改善されていないので、それが改善するまではスタジアム観戦を諦めました。
医療関係者の方はまだまだ苦しい状況にいらっしゃる。そんな中で入手できなかったのは「お前はスタジアムに行って写真を撮っていていいのかい?」というサッカーの神様からのお告げかなと思うようになりました。
多分春頃にはこのレンズも届いているのではないかと期待しています。その頃にはきっと新型コロナも落ち着いているでしょう。新しいレンズで新しい気持ちで、誰にも気兼ねなく、サッカーの写真を撮る喜びを噛み締められる時になっていることでしょう。その時は思う存分、スタジアムに行ってやるつもりです。
それまでもう数ヶ月、ガマンガマン。
書込番号:23970375 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

まだ入手できなくて、いつになったら入手できるのかと気をもんでいらっしゃる方の気持ちは私も理解しています。
それを踏みにじるような形になってしまい、申し訳ないと思っているのですが、でも許してください。
やったーーーーーーーーーーーーーー!
今日先ほど、お店から入荷のご連絡をいただきました!お店の担当者の人の声が天使に聞こえた。
こんなにうれしい気持ちになったのは、いつぐらいだっただろうと考えるくらいに、うれしかったです。
お待ちになっている皆さん、いつになるかはわかりませんが、この喜びを味わえる日が必ず来ますので、
その時は、喜べるだけ喜んでください。というか、いやでも喜べますw。
毎日キリキリしながら待っていた甲斐がありました。夕方に引き取りに行ってきます。
今まで、大雨の日も真冬の日も、一緒に旅してくれた300とライカ200に別れを告げます。
お目汚しで失礼いたしました。
書込番号:23975720
19点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





