新車価格: 192〜259 万円 2020年12月4日発売
中古車価格: 84〜286 万円 (886物件) ソリオ 2020年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:ソリオ 2020年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全94スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
40 | 8 | 2021年2月10日 18:53 |
![]() |
5 | 4 | 2021年1月19日 11:27 |
![]() ![]() |
46 | 12 | 2021年1月14日 00:18 |
![]() ![]() |
12 | 4 | 2020年12月29日 17:47 |
![]() |
25 | 6 | 2021年2月17日 01:56 |
![]() |
25 | 8 | 2021年1月4日 19:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > スズキ > ソリオ 2020年モデル
新型ソリオ(MZで純正ナビ、ETC、社外前後ドラレコ、フロアマット、ワイドバイザーで諸経費込み計250万円程度)を購入しようと思っています。
近くに正規ディーラーがないため代理店を複数件回って、一番近くの店が値引き14万4000円を出してきました。
妻がいるので一旦持ち帰ってますが、この値段はどうでしょうか?
あとオプションプレゼントのサービスの時期を待って、この値下げと併用できるかと聞いたら、その時期は値下げも渋くなるから結局変わらないと聞いたんですが、本当でしょうか?
今、契約すべきか(ぎり3月には間に合うようです)、もう少し待つべきかどうでしょうか?
書込番号:23918655 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

オプションプレゼントと銘打つキャンペーンは何処のメーカーのディーラーも値引きに含まれると考えて本体の値引きは渋くなる傾向です
値引きは先月発売の新型なのでそんな物なのかもです
後ディーラーに確認しておく事があります、半導体メーカーの火災の影響でナビやETCが欠品している可能性があり本当に3月に間に合うのかです。
書込番号:23918718 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

シュニッツさん
>この値段はどうでしょうか?
DOP総額は27万円辺りでしょうか。
ソリオは昨年11月にフルモデルチェンジしたという事で値引き額は渋くなっています。
このソリオの値引き目標額は車両本体値引き10〜13万円、DOP2割引き5〜6万円の値引き総額15〜19万円辺りではと考えています。
これに対して現状の値引き額は14.4万円との事ですから、値引き目標額に近く先ず先ずの値引き額かなと考えています。
>あとオプションプレゼントのサービスの時期を待って、この値下げと併用できるかと聞いたら、その時期は値下げも渋くなるから結局変わらないと聞いたんですが、本当でしょうか?
スズキに限らず他のメーカーでもナビ無料やOPサービスといったキャンペーンがあります。
このようなキャンペーンは客寄せ目的で、ナビ無料やOPサービスとなった分、車両本体値引きが渋くなる事が多いようです。
つまり、キャンペーンがあっても、支払い総額は結局大差無い場合が多いという事になりそうです。
>今、契約すべきか(ぎり3月には間に合うようです)、もう少し待つべきかどうでしょうか?
これは何とも言えません。
ただ、年度末決算期はメーカーから課せられたノルマ達成目的もあり、値引き額は拡大傾向です。
この年度末での注意点ですが、メーカーから課せられたノルマは契約件数では無く、登録件数なのです。
3月初旬に契約したけど納期が掛かり登録が4月になるのなら、年度末決算期を逃した事になりますのでご注意下さい。
書込番号:23918748
8点

値引きとプレゼントキャンペーンの併用は様々な事がありえます。
プレゼントとは名ばかりで値引きと同等の扱いをされ得した感はないパターンもあります。
新型扱いのこの車にキャンペーンは適応されないとかも…
売れ行き不振の販売店なら決算期終盤に大盤振る舞いな値引きもありえますが、買う側のそのチャンスが巡ってくるかは分かりません。
さらに半導体不足で各メーカー減産のニュースも流れてますから、場合によっては納期が遅れる可能性もあり値引きしてまで売ろうと考えるか。
早く車が欲しいなら減産の影響が出る前に発注する事ですかね。
在庫車がある車なら減産・納期遅れもチャンスになる事もあるんですけど…
書込番号:23918749 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>じゅりえ〜ったさん
>スーパーアルテッツァさん
>北に住んでいますさん
皆さん、ありがとうございました。
複数店回る必要ありましたが、地方都市にしてはまずまず値下げは頑張れたようですね。
あとは妻と最終的なオプション煮詰めて、再度、購入前の交渉に訪れようと思います。
あと11年落ちで走行65000km程度のミラココアを、17万円下取りで提示(前に訪れた店舗でも同額)してくれたのですが、ユーポスなどでも見積もってみて、下取り額アップ図れるか頑張ってみます。
書込番号:23918974 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

オプションプレゼント十一万円と下取りアップはメ−カ−の負担でデイ−ラ−には負担がありません。
別途十万円位の値引きは可能と思います。
書込番号:23922679
2点

>メ−カ−の負担でデイ−ラ−には負担がありません。
メーカー主催の場合もありますがディーラー独自のイベントでディーラー負担の場合もありますよ。
経験上は引き換えに値引きが渋くなる傾向に思います。
書込番号:23922722 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

本日、契約しました。
少しオプションも追加しましたが、値引きも15万円までいけました。
地方都市の町の車屋ですが、車検場も兼ねており、メンテナンスは任せれる感じでした。
3月には入荷できると思うが、納車は4月になるかも知れないとのこと。
コメント頂いた皆さん、ありがとうございました。
書込番号:23923034 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



自動車 > スズキ > ソリオ 2020年モデル
特にサイズ的には何ら影響は無いですね。
但し、純正は知らないですが、社外のシートカバーメーカーは熱による影響とかヒーターに対しての影響を懸念してなのか?不可能としているのが実情の様です。
社外メーカー物多く有りますから探せば可能な所も有るかもしれないです。
書込番号:23910968 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

現行のセレナでシートヒーター付きに乗ってました、オートバックスで売ってる車種専用のシートカバーつけて乗ってましたよ!多少は温まりが弱くなりましたが、強にすれば全然平気でしたね。
確か、Clazzioだったかな?カバー車種別専用設計でかなりキツキツなのでお店に工賃払ってお願いすることをお勧めします。自分でやると時間はかかるしかなり大変です。
書込番号:23911867 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>たぶん私は3人目だと思うからさん
純正OPのシートカバーがあったかと思います。。
今回のソリオはフロントシートはサイドエアバッグ機能があるので、万が一に備えてディーラーで確認されては?と思います。
書込番号:23913453
0点

エアバックの関係で純正でないとダメかなぁ〜ということで、前モデルの
バンテッドに純正の革調シートカバー付けてます。
シートヒーターも快適ですよ!
書込番号:23915465
1点



自動車 > スズキ > ソリオ 2020年モデル
現在ヴィッツ に乗っています。
新型ソリオかシエンタ(5人乗り) に乗り換えで悩んでいます。
<家族>
夫婦と1歳の子供。すぐにでも2人目を希望中。首座り前のチャイルドシートはベッド型。
妻は出産を機に退職、車の運転は苦手で平日は近所(20分程度)の買い物に使用
夫は外出、旅行好き。休日は出かける事が多い(子供が小さいため片道1〜2時間程度の距離)
時々、車で旅行も行きます。
4,5年先に家の購入予定あり、簡単に車の買い換えは出来ません。
後部座席にチャイルドシート2台、荷室にベビーカーを積む事を想定しています。
この様な家族構成、使用状況なのですが、新型ソリオは狭くないでしょうか?
よろしくお願いします
書込番号:23901951 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

新型で多少全長が伸びたとは言え、その用途には向かないでしょうね
全長分の余裕があるシェンタかフリードの方が良いんじゃないかと思います
ただ、運転は小さいソリオの方が取り回しとか楽だと思います。
書込番号:23902540 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>ららららららららららららららさん
同意見です。
後席に常時お子さんが乗るんでしたら、後方からの追突リスクを考えて、リアゲートから距離が長いクルマを選ぶべきです。
後方からの追突は、自分が気を付けていてもどうにもならないケースがありますので。
ですので、シエンタかフリードの方がいいでしょう。どちらも、3列目なしのタイプもあったと思います。
書込番号:23902755
3点

新型ソリオは狭い部類には入らないと思いますよ。
ただし,後席に3人乗るのは?マークな車。
後席の乗り心地は,前より良くなっただろうとは言え,ご自身で確かめた方がいいでしょう。
軽自動車に近いところから開発された車で,新型でも路面の悪さが伝わってくると(私は)感じました。
いつも伝わってくる軽箱バンなら逆に慣れてますが,少し伝わってくる方が気になるかもしれないです。
軽自動車の方が好みに合う乗り心地と言うこともあり得ましょう。
シエンタと比較するなら,乗り比べをお勧めします(まだ新型が出る前でしょうが)。
書込番号:23902803
6点

スレを読むとこの先ソリオだと色々手狭になる可能性が大です。
子供も成長していくにつれて自然と車のラゲッジルームに載せる荷物も増ていきます。
ヴィッツからの乗り換えで車両の大きさに問題が無ければ、ベースが3列シート車のシエンタ ファンベースかフリード+をお勧めします。
大は小を兼ねるです。
ちなみにファンベースのHVには家電品が車内外で使えるAC100V/1500Wコンセントがオプションで用意されています。
この先車中泊やアウトドアでも活躍しますし、災害時などでもこの装備は有効でしょう。
書込番号:23902838 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ららららららららららららららさん
補足です。
自宅周辺の道が特に細いとか、小回りができないと広い道に出られないなどでなければ、横幅1.7m未満、いわゆる5ナンバーの車であれば、全長が長くても、特に問題ないと思います。
全幅4mの道路でも、対応車とすれ違えますので。
うちは子供が小さかった時は、全長4.5m、最小回転半径5.1mの車に乗っていました。
書込番号:23903228
0点

十年乗るとしたらシェンタに全方位モニタ−をつけるのがベストだと思います。
書込番号:23903353
1点

>北に住んでいますさん
ありがとうございます。
参考にさせて頂きます。
書込番号:23904310 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>mini*2さん
詳しい説明ありがとうございます。
書込番号:23904311 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>kmfs8824さん
コンセントがオプションであるのですね。
便利ですね。
教えて頂いてありがとうございます。
書込番号:23904312 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>akaboさん
2つの車を乗り比べて考えてみます。
ありがとうございます。
書込番号:23904315 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>バ−ガ−&エアトンさん
全方位モニターはとても便利ですよね。
参考にさせて頂きます。
書込番号:23904317 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんばんは。旧型ソリオMA36S(2WD)乗ってます。
我が家の家族構成は、夫婦に小学生低学年、年中さんの計4名です。
子供二人は後席で、チャイルド&ジュニアシートを使ってます。
年中さんは、ジョイー バリアント
小学生は、マキシコシ ロディフィックス
を使ってます。
この構成で4名乗車して、
ラゲッジに18インチの補助輪付き自転車と、ストライダーを載せてお出掛けします。
※後席スライドシートは、一番前の位置だったはず。
あと、ラゲッジ下のサブトランクには、2名用ワンタッチテントやバット、グローブ、敷物等々を積み込めます。
3.7mの車格でよく載るなぁと感心します。
4名乗車して、18インチの補助輪付きと、16インチの補助輪無し自転車2台は、ギリギリ無理でした。補助輪が無ければいけそうなんですが。
新型ソリオなら、ラゲッジが奥行きで10cm程大きくなってたので、いけるんじゃ無いかって気がします。実際に試してはいませんが。
シエンタの方が、全長4.2mくらいあったと思うので、2列目シート仕様なら、積載量には余裕があるでしょうね。
車格が小さくて運転しやすさを取るか、積載量などの使い勝手を優先するか、の判断なのかなと思います。
運転のしやすさとかは、車格だけで決まるものでもないでしょうし、試乗されてみての印象が何より大事でしょう。
書込番号:23905740 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



自動車 > スズキ > ソリオ 2020年モデル
久々に車を購入しようと思い色々探してるうちにこの車に辿り着き来年春頃の購入を考えていたんですが…
カタログを見る限りではクロスビーなどにはついてる車線逸脱防止のハンドル操作を補助する機能は無いのでしょうか?
警告音が鳴るだけでしょうか?
また誰も確定出来ない事とは理解していますが、クロスビーみたいに途中から機能が追加される可能性もあるのでしょうか??
ご教授よろしくお願いします。
書込番号:23873559 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

なお70707070さん
>カタログを見る限りではクロスビーなどにはついてる車線逸脱防止のハンドル操作を補助する機能は無いのでしょうか?
>警告音が鳴るだけでしょうか?
安全装備の中に車線逸脱警報機能の記載はあっても、車線維持支援機能との記載がありませんから、ハンドル操作を補助する機能は付いていませんね。
https://www.suzuki.co.jp/car/solio/detail/
つまり、なお70707070さんのお考えのように車線逸脱時に警告音が鳴るだけです。
>また誰も確定出来ない事とは理解していますが、クロスビーみたいに途中から機能が追加される可能性もあるのでしょうか??
クロスビーが今年10月の一部仕様変更で車線維持支援機能が採用されたのですから、将来ソリオにも車線維持支援機能が採用される可能性は十分考えられるでしょう。
書込番号:23873600
4点

>車線逸脱防止のハンドル操作を補助する機能は無いのでしょうか?
ハンドルを補助する機能はないようですね。
当方は車種は違うけど車線逸脱時にはハンドル補助に介入して来ますが、誤作動等が頻繁に起きますから煩わしい機能ですね。
新車から1カ月程はオンにしてましたが、現在は使用していない機能です。
最新の安全機能とメーカーは謳いますが、現実問題として当方には不必要な機能が多くあるように感じるな。
ハンドルに補助なんてしない方がいいと思うけど。
そのうち、音も煩わしく感じる可能性もありますな。
書込番号:23874495 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

お二人ともありがとうございました!
車選びの参考にしたいと思います!
書込番号:23876542 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > スズキ > ソリオ 2020年モデル
現在、2世代前のソリオに乗っており、今回、新型ソリオを契約しようと検討しているなかで、ナビで悩んでいます。
現在使用しているナビは社外品のcarrozzeriaで、非常に気に入っており、次もcarrozzeriaにしようと考えているのですが。
純正のナビは中身はcarrozzeriaで、9インチで、全方位カメラ等も対応、気になるCarPlayにも対応していて良いのですが、
・SDカード非対応
・メニューボタン等が物理ボタンではなくタッチパネル
というところが引っかかっています。
今検討している社外品ナビはAVIC-RQ911の9インチで、SDカードや物理ボタンはありなのですが、
現在のところ対応はしていません。
全方位カメラのキットもcarrozzeriaから前モデルは発売されていますが、新型で対応するかはまだわかりません。
そもそも9インチに対応するのかさえ怪しいところです。(ハスラーの純正ナビが9インチで、社外品carrozzeriaも9インチに対応したので、おそらく対応はすると考えて入るのですが・・・。)
そこで質問なのですが、
@社外品ナビは発売されてから、大体いつ頃車種対応したことを発表するものなのでしょうか(予想でも構いません)
Aなにか、純正ナビのデメリットはありますか?
Bみなさんなら、純正ナビにされますか?それともしばらく待って社外品ナビにされますか?
乱文失礼いたしました。
ご教授、よろしくお願いいたします。
5点

ソリオの全方位モニタ−はデジタルです。
全方位カメラのキットはあったとしても一般的なキット額より二万七千円くらい高くなります。
わざわざアナログ変換するためで、ディ−ラ−オプションナビでもデジタル入力できません。
デジタル表示の方が圧倒的に鮮明です。
ナビやオーディオとしてはいまいちかもしれませんが、メ−カ−ナビ格安ですのでお勧めです。
DAに毛が生えたようなものかもしれませんが、全方位カメラつけるのならメ−カ−ナビがいいと思います。
書込番号:23870853
8点

@
時期は大人(会社)の事情で分かりませんが、人気車は車種対応認定が早めです。
反対に不人気車は何時まで経っても車種対応一覧に載らない場合があります。
また、対応になる前に「みんカラ」などで人柱になってる方はいますが。
A
2DIN規格ではないので社外品への交換は不可能。
つまり、古くなって社外品ナビに交換したくなると困る。
走行中にテレビ視聴したりナビ操作の制限を解除するキャンセラーが高額になってしまう。
B
先日、メーカーナビで契約しました。
理由としては、基本性能はカロッツェリアの楽ナビなのでコスパ(実質13万円)は良い!と判断しました。
SDカード非対応ですが、メーカーナビを選択するとインパネアッパーボックス内にUSBソケットが設置されます。そこにマイクロSDカードを挿したUSBカードリダライターを接続すれば音楽聴けます。ナビに録音機能はないのでPC編集が必要ですが……。
全方位モニター付の場合、社外ナビを選択すると変換コントローラキット等が必要となり高くつきますよ。
書込番号:23872648 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>かすがのさん
>プレイガ−ルさん
早速コメントありがとうございます。
やはり、全方位カメラの信号がデジタルで、変換コネクタが必要なようですね。
色々情報を集めると、まず全方位カメラのアダプタを買わないことには、ナビの端子が特殊(従来は20pin、全方位カメラ付きは24pin)で取り付けできないこと、
さらに取り付けられたとしても8インチが主となり、9インチの楽ナビを取り付けようとすると別途アタッチメント(現在はまだ未発売?)が必要な様子。
そして、別途かかるお金が工賃も含めると、ざっと10万近く・・・(物だけで5〜6万円)。
そこまでして物理ボタンや、SDカード(かすがのさんがおっしゃったようにUSBメモリで代用可)が必要なのかと考えた結果、
メーカーオプションの純正ナビで落ち着きました。
HUDのナビ表示やステアリングリモコンが当たり前ですがきちんと動くことも考えると、こちらの選択肢で良かったかなと思います。
色々と教えていただき、ありがとうございました。
今から納車が楽しみです。
書込番号:23872789
1点

全方位カメラつけるのならメ−カ−ナビ一択だと思います。
音はグライコ調整でそれなりになります。
スピ−カ−替えればそこそこです。
地図の更新が問題といえば問題ですね。
書込番号:23872899
3点

平成31年式のカロッツェリア楽ナビで録音したマイクロSDカードを、メーカーナビ(ハスラーに搭載されている同型)にUSBリーダーを挿して再生してみました。
結果として音楽再生は出来ましたが、タイトルやアーティスト名の表示はされませんでした。
カロッツェリアナビ同士なので互換性はあり、今のSDカードは無駄にならないと思いますが、PCで作成した方が確実でしょうね。
書込番号:23873165 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

パイオニアのAVIC-RL911-DCにしました。
9インチは、ソリオ側がDVDドライブが分離されている構造のため付かない。
パイオニアの対応待ち。12月中時点で数ヶ月かかるといわれました。
全方位カメラは、悩みましたがRCAに変換されるのとカメラ切り替えスイッチが、外につくときいてやめました。
全ナビだと走行中テレビ表示は、テレビキットで、できるが操作はできないというデメリットがあります。>かすがのさん
書込番号:23971460 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > スズキ > ソリオ 2020年モデル
スズキのSエネチャージはアイドリングストップからの発進の際はISGのアシストでエンジンを復帰させる思いますが、セルモーターを使わないのになぜアイドリングストップ専用の鉛バッテリーを積んでいるのでしょうか?
リチウムイオンの残量が少ないときはアイドリングストップしなかったため、ISGのみで発進しているものかと思っていました。
これならセルモーターで復帰するタイプと違って鉛バッテリーに負荷はかからないと思っていたのですが、それともISGのアシストと同時に実はセルモーターも多少加勢しているのでしょうか?
書込番号:23869434 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ISGはオルタネーターとセルモーターもかねているそうです。エンジン始動時は鉛蓄電池を、加速時のアシストにはリチウムイオン蓄電池を使うようです。
書込番号:23869643 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

エンジン始動時のISGへの電力供給は鉛バッテリーが担ってるため、アイスト復帰時のバッテリーからの電力供給頻度は通常のセルモーター始動タイプと変わらないからじゃないでしょうか。
それとISGは走行中殆ど発電せず、減速時の回生ブレーキで一気に充電するようなので、クイックチャージ性能の高いアイドリングストップ専用バッテリーが必要なんじゃないかと思います。
書込番号:23869752 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>Xnightさん
スペーア乗っています。
アイスト復帰は鉛バッテリーです。
アシストはリチウムです。
オーディオ(ナビ)はリチウムです。
シガーソケットは鉛バッテリーです。
前にスズキのHPでSエネの説明がありました。
ソリオもある程度同じような状態かと。
アイスト対応バッテリー指定になっていますね。
ちなみに会社でトヨタのアクアで鉛バッテリ上げって、エンジン掛からなくなっていました。
これも鉛バッテリーはアイスト対応品です。(ただし社内設置仕様)
リチウムバッテリーのみでエンジンをかけるのは簡単ではないのではないでしょうかね?
(ジャンプスターターなどは売られていますけどね…)
個人的意見です。
書込番号:23869766
6点

みなさん回答ありがとうございます。
アテゴン乗りさんがHPで見たというのはこれのことでしょうか。
https://www.suzuki.co.jp/s-enecharge/sp/why/
たしかに鉛バッテリーから供給とは文章では書かれていないですが、フローを見ると鉛バッテリーから供給されていますね。
みなさんありがとうございました。解決しました。
書込番号:23869925
2点

このスズキのシステムは,アイドリングストップ車専用鉛バッテリーとS-エネチャージ車専用リチウムイオンバッテリーの両方を搭載しています。役割を分けていると考えたらいいのでは?
WHY?と言われると,それは良く分かりませんけど,そういう仕組みで動かしている(蓄電している)という理解でいいのでは?
https://www.suzuki.co.jp/s-enecharge/why/
書込番号:23869926
0点

>Xnightさん
メーカーの情報見つからなくなってしまいましたが、
エネチャージですらこのように役割分担されています。
http://kawamurashokai.jp/blog/enecharge01/
書込番号:23870165
0点

補器類の駆動には鉛蓄電池を使っているので、仮にエンジン始動にLiイオン蓄電池を使ったとしても鉛蓄電池は無くならないでしょう。理由はおそらくはLiイオン電池から電圧変えて補器類を駆動するよりコスト的に安いからと、補器類を他社種と共用するためでしょう。
しかし、アイドリングストップ用の鉛蓄電池は高いので何とかして欲しいですね。
書込番号:23871742 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

リチウム電池は低温環境下では電気を発生出来ません。始動性を安定させるためには鉛電池の方が有利だからだと思います。
リチウム電池と鉛電池では充電特性が違うので、リチウムのみで車の電力を充放電するのは電池の寿命と安定に課題が残ります。
大電流が必要なセルスタートを安価な鉛電池に任せて、リチウム電池の寿命に悪影響な発熱を抑えて寿命を保護してる意味もあると思います。
書込番号:23888888 スマートフォンサイトからの書き込み
4点


ソリオの中古車 (全4モデル/2,061物件)
-
- 支払総額
- 92.9万円
- 車両価格
- 82.9万円
- 諸費用
- 10.0万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 5.1万km
-
- 支払総額
- 112.2万円
- 車両価格
- 99.8万円
- 諸費用
- 12.4万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 2.1万km
-
- 支払総額
- 129.9万円
- 車両価格
- 118.4万円
- 諸費用
- 11.5万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 3.2万km
-
- 支払総額
- 163.9万円
- 車両価格
- 156.5万円
- 諸費用
- 7.4万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 4.6万km
-
ソリオ S ナビ TV ドラレコ バックカメラ スマートキー 両側パワースライドドア エアロ
- 支払総額
- 30.0万円
- 車両価格
- 15.5万円
- 諸費用
- 14.5万円
- 年式
- 2012年
- 走行距離
- 11.6万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
15〜368万円
-
15〜257万円
-
25〜373万円
-
48〜191万円
-
39〜203万円
-
33〜293万円
-
45〜217万円
-
63〜281万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 92.9万円
- 車両価格
- 82.9万円
- 諸費用
- 10.0万円
-
- 支払総額
- 112.2万円
- 車両価格
- 99.8万円
- 諸費用
- 12.4万円
-
- 支払総額
- 129.9万円
- 車両価格
- 118.4万円
- 諸費用
- 11.5万円
-
- 支払総額
- 163.9万円
- 車両価格
- 156.5万円
- 諸費用
- 7.4万円