新車価格: 192〜259 万円 2020年12月4日発売
中古車価格: 84〜286 万円 (883物件) ソリオ 2020年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:ソリオ 2020年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全94スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
27 | 11 | 2022年7月27日 15:19 |
![]() |
39 | 6 | 2022年7月12日 20:11 |
![]() ![]() |
19 | 10 | 2022年7月2日 16:56 |
![]() ![]() |
14 | 14 | 2022年7月2日 11:04 |
![]() |
7 | 2 | 2022年5月29日 09:10 |
![]() |
37 | 5 | 2022年3月14日 19:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > スズキ > ソリオ 2020年モデル
オートエアコンにて使用していますが、日の当たる場所などを走っていると設定温度に対して実際の温度があまりにかけ離れている気がします。
家庭用の温度計を持ち込みんで実測してみましたが、例えば設定温度を25℃にしても、温度計の温度は35℃くらいでした。(ちなみに外気温は32℃くらいです)
風量は中くらいだったので、かなり余力を残した状態です。
設定温度を下げると涼しくなりますが、20℃まで下げても実測とかなりずれていて、日光の下だと温度計は28℃くらいでした。
サーキュレーターも併用していますが、オートエアコンってこんなにも制御が雑なのでしょうか?
書込番号:24851331 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

走行していれば周囲の環境は変わるし、車のエアコンにとって過酷ですから、家庭用の高級機種じゃないんだから、所詮こんな程度。特に軽や1000ccクラスは冷えない。
冷えれば OK !気にしない・・・
書込番号:24851339
6点

失礼します。
エアコンの温度センサーは、ダッシュボードの下のあたりにあると思います。
車は、炎天下では、かなりの熱が入ってきますが、
ご存知と思いますが、
炎天下と、日影では、外では、今なら10度くらいは十分違うと思います。
いくら遮熱ガラスでも、直射日光の当たるところと、センサーのあるところとでは、外以上に温度差できると思います。
車の中は、温室と同じです。
オートエアコンでも、そこまで判断できないと思いますので、
必要なら、手動で調整してください。
ただ、今の炎天下では、最大能力でもきびしいです。
日の当たらない夜とかなら、オートエアコンの設定温度に近くなるのではないですか。
失礼いたしました。
書込番号:24851371 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Xnightさん
ダッシュボード上に下記のような日射センサーが付いていれば、昼間の日差しを感知してエアコンの風量をUPしてくれます。
https://flat7-oomiyahigashi.com/2018/06/22/%E3%83%80%E3%83%83%E3%82%B7%E3%83%A5%E3%83%9C%E3%83%BC%E3%83%89%E3%81%AE%E3%82%BB%E3%83%B3%E3%82%B5%E3%83%BC/
私が乗っている車にも日射センサーが付いており、太陽光が当たるところと、日陰ではエアコンの風量が大きく変化している事が分かります。
ソリオにも日射センサーがダッシュボード上に付いています(現行型ソリオなら取説7-30頁参照)ので、日差しによりエコノンの制御が変わらないようなら、日射センサーの不具合の可能性もあり得ます。
書込番号:24851385
1点

>Xnightさん
こんにちは。
まず大原則として、オートエアコンの温度設定数値は実際の温度(摂氏)ではなく、目安だと言うことだったと思います。
つまり、「25=快適温度」とし、そこからマイナス1度なら「24」、プラス1度なら「26」ということです。
実際、欧州車では確か、「22=快適温度」となっていると聞いたことがあります。
考えてもみましょう。
私は基本的に年中「25」設定で快適ですが、真冬のスキー場など、外気温がマイナス5度とかで車内が摂氏25度では暑すぎますよね?
同様に車外が40度で車内が25度では寒すぎるかと。
カーエアコンは車外と車内の気温、湿度、日射の強さなどから、この温度が快適であろうという設定温度に合わせようと制御されているようです。それは必ずしも摂氏25度ではなく、そのときの条件によって15度であったり30度であったりするようです。
あとは個人の好みに合わせて、それで暑いと感じる人は24や23に、寒い人は26や27に設定すれば快適になるように制御されます。
カーエアコンは、一般的なルームエアコンよりもよっぽど賢いエアコンです。
書込番号:24851422
5点

狭い?と言えどもそれなりの空間です。
室内高が有る車は往々にして厳しいです。
そしてなによりも直射日光の影響が大きいですね。
車のクラスからしてもよく頑張っている方だと思いますし、温度設定の値は目安だと思って、快適な数値にするのが一番だと思う。
書込番号:24851427 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

エンジン駆動のコンプレッサーはエンジン回転数に依存します(冷媒の吐出量)。
アクセルをふかして3000RPM程度を維持すれば格段に冷えますが、速度が・・・・・
書込番号:24851496
2点

たくさんのご回答ありがとうございます。
外気温や湿度などを考慮した快適度合いで、実際に設定した温度になるわけではないということを理解しました。
ちまたでは25℃設定だと冷えすぎるというコメントもありましたが、車種によってだいぶ違いがあるのですね。
書込番号:24851574 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>オートエアコンってこんなにも制御が雑なのでしょうか?
問題は制御が雑ということではなく、エアコン温度センサーの取り付け位置にあるのでしょう。
センサー位置が通風の悪い場所で しかも周辺部材の輻射熱を受けやすい所にあるとか、何れにしろ室内の平均温度を代表するような場所に設置されてないことが原因だと思います。
まあ、1時間も走れば室内温度も設定温度に近くなってきます。
それでも夏は室内温度が設定温度より5度程度高いのはどの車も普通だと思いますよ。
ソリオに限らずどの車も(超高級車は知りませんが)オートエアコンはその様な特性を判った上で上手に使うことです。
>エンジン駆動のコンプレッサーはエンジン回転数に依存します(冷媒の吐出量)。アクセルをふかして3000RPM程度を維持すれば格段に冷えます
カーエアコンはエンジン回転数に関係なくアイドリング時や渋滞時でもエアコンが効くよう制御されてます。
書込番号:24851583
3点

>Xnightさん
ダッシュボードの日射センサー(運転席前のダッシュボードにある丸い部分)に、何か載せていませんか?
あとは、室内温度センサー(エアコン操作パネル左端の穴部分)の裏側のホースの抜けや、センサー部への冷風の回り込み(スマホホルダー等でエアコンの吹き出しの風がセンサーに当たっている)はありませんか?
書込番号:24851651
1点

Xnightさん
参考までに室温センサーの位置もソリオの取扱説明書の7-30頁に記載されていますが、エアコンの内外気切替スイッチの左側です。
書込番号:24851665
0点

確かに設定温度と温度計の乖離が凄いですね。
車種は違いますが代車のイグニスに乗った時にlowにしても車内が暑かった記憶があります。
アイドリングストップを切って30分程乗ってみるとどーですかね。
案外アイスト中のエコクールが実は全然coolでなく、車内温度を上げてるかもしれません。。
書込番号:24851697 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > スズキ > ソリオ 2020年モデル
現行2020年型の購入を検討しています。
カタログ値で、Gタイプの燃費19.0Km/Lに対して、MX,MZのマイルドハイブリッドは19.6Km/Lと殆ど差がありません。
検索で実燃費をチェックすると、むしろノーマルのGタイプの方が燃費が良いという情報もあります。
このあたり釈然としないのですが、装備など抜きで燃費と価格だけで考えるとやはりGタイプが買いなのでしょうか。
書込番号:24829878 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

アイストからの振動がない。ゼロ発進からの不快感を気にするかどうかです。そもそも燃費優先に開発されてません。価格を安くして快適性を少し上げる為のシステム。
書込番号:24829883 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

価格破格さん
マイルドハイブリッドMV / MX / MZ のe燃費での平均燃費は下記のように17.58km/Lです。
・ソリオ マイルドハイブリッドMV / MX / MZ 平均燃費:17.58km/L
https://e-nenpi.com/enenpi/cartype/14051
これに対してソリオ Gのe燃費での平均燃費は下記のように報告がありません。
・ソリオ G
https://e-nenpi.com/enenpi/cartype/14049
次にマイルドハイブリッドMV / MX / MZとGのWLTCモード燃費は下記の通りです。
・マイルドハイブリッドMV / MX / MZ
WLTCモード燃費:19.6 km/L
WLTCモード燃費(市街地):16.2 km/L
WLTCモード燃費(郊外):20.2 km/L
WLTCモード燃費(高速道路):21.1 km/L
・G
WLTCモード燃費:19.0 km/L
WLTCモード燃費(市街地):14.8 km/L
WLTCモード燃費(郊外):20.2 km/L
WLTCモード燃費(高速道路):20.7 km/L
上記のように郊外では差がありませんが、市街地では1.4km/Lマイルドハイブリッドの方が良いです。
このWLTCモード燃費から判断すると、ストップ&ゴーが多い街乗りが多いようなら、マイルドハイブリッドの方が実燃費は良くなると考えて良さそうです。
書込番号:24829891
3点

分かりやすい ご説明ありがとうございます。
運転の快適性が向上する範囲と理解させて頂きました。私に「ハイブリッドは燃費が良い」という固定概念があったようです。
書込番号:24830063 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スーパーアルテッツァさん
数値での詳しいご説明ありがとうございます。
マイルドハイブリッドは市街地で燃費が優れることがわかりました。
私の予定では、ソリオを購入して10万キロくらいで乗り換えの予定。これをガソリン150円/Lで燃料代を比較すると10万円も差がないようですね。Gタイプで検討してみようと思います。
書込番号:24830084 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>価格破格さん
Gグレードにはアイドリングストップが搭載されていません。
そのため適合バッテリーもMZ,MXとGでは異なり、交換費用も安くなります。
アイドリングストップなしをメリットと感じる方も多いかもしれませんね。
書込番号:24831527 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

ダイヤのサイコロ さん
アイドリングストップ無し歓迎です。ローカルな所に住んでいるので信号が少なく、長時間待ちの信号もありません。
ワゴンR(MH-34)からの乗り換えなのでタイヤホイール、冬タイヤもその間々使えそうです。
皆様のご回答から、私にはGタイプが合っているように確信しました。ありがとうございました。
書込番号:24832113 スマートフォンサイトからの書き込み
8点



自動車 > スズキ > ソリオ 2020年モデル
2016年式MA36Sソリオに乗ってます。先日、サイドミラーのリモート格納ができなくなりました。ドアの施錠と解錠、ウインカーのアンサーバックは正常ですがミラーが動きません。つまりモーターが動いていない状態です。車内の開閉スイッチでのマニュアル操作では正常に開閉します。ネットで調べてみたところリモート格納ミラーコントローラボックスが怪しいような気がします。それともこの関係の機器の保護回路としてヒューズなどが関係している可能性はあるのでしょうか?ディーラーに持ち込んで修理が早いと思うのですが純正部品が高いのでそれ以外の解決策があるのでは?と思い投稿しました。よろしくお願いしますm(_ _)m
書込番号:24818430 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

キー連動 がってことですよね
物理スイッチがあるか 何かしら操作すると 連動 非連動が変えられると思います
でないと修理工場とか 作業しにくいから
書込番号:24818458
1点

失礼します。
車も違いますし、知識もないですが、
もしかして、設定が知らん間に変わってる可能性ありませんか。
ドアミラーの開閉、連動するか、しないか設定で変えられると思いますが、
何かしらのはずみで、連動オフ担ってるようなことあるかもしれません。
やり方知りませんが、一度確認されてはどうですか。
適当なこと言ってすみません。
失礼しました。
書込番号:24818463
2点

DOME2ヒューズを点検してみて、問題なければBCMの不具合でしょう。
ただ、ルームランプが点灯してればDOME2ヒューズ切れは無いのでBCM自体が疑わしいでしょう。
>純正部品が高いのでそれ以外の解決策があるのでは?
リモート格納ミラー切替設定方法を試してみてダメならBCMの交換になるはずです(リモート格納ミラーのリレーはBCM内の基盤に組み込まれてるため)。
書込番号:24818535 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


書き込みありがとうございます。最初にそれを疑いまして連動と非連動の設定を繰り返し行いましたが現象はそのままでした。解決策が他に見つからずこちらに投稿させていただいた次第です。お手数をおかけしましたm(_ _)m
書込番号:24818838 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ひろ君ひろ君さん
書き込みありがとうございます。最初にそれを疑いまして連動と非連動の設定を繰り返し行いましたが現象はそのままでした。解決策が他に見つからずこちらに投稿させていただいた次第です。お手数をおかけしましたm(_ _)m
書込番号:24818916 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>バニラ0525さん
設定の切り替えを説明書で調べたところ完了するまでに手続きが多く簡単にできないことがわかりました。アドバイスありがとうございます。
書込番号:24818920 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>銀色なヴェゼルさん
このシステムのヒューズがどれなのか調べてもわかりませんでした。今思えばこの現象が現れる前にルームランプのLEDを交換したのですがまさかのショート。ヒューズが飛んだということがありました。もちろんルームランプは全て点きません。説明書には室内灯としか表記がありませんので兼用しているとは思いませんでした。ヒューズを買いました。勉強になりました。ありがとうございます。
書込番号:24818936 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>kmfs8824さん
すいません
返信先を間違えました。
>銀色なヴェゼルさん
に送ってしまいました。
書込番号:24818957 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>銀色なヴェゼルさん
返信の不手際申し訳ありません。この設定を何度か試しましたがダメでした。やはりDOME2があやしいのかなぁと思います。
書込番号:24818965 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



自動車 > スズキ > ソリオ 2020年モデル
ナビ不要のため、社外品DAにしつつCDが再生できないか、色々と情報を集めております。
カタログを見ているとナビ下の領域にCDスロットがあるのですが、
こちらはナビの機能の一部なのでしょうか?
それとも、ナビとは別に社外品のCDドライブが付けられたりする場所だったりするのでしょうか?
もしそれができるなら、CDを再生する選択肢が増えるのかなと思った次第です。
3点

メモリナビの一部です。
取説にも載ってるよ。
書込番号:24818095
3点


>massaaaanさん
メモリーナビの一部なんですね!ありがとうございますmm
書込番号:24818107
1点

車の中でCDの再生って本当に必要なのですか?
今時は音楽ファイルをSD/USB/iPodやBluetoothやサブスクかと思う
CDを直聴きするメリットって皆無に近くデメリットしか感じないけど
個人的にはかなり前からCDを車内で聴いた事無いな。
書込番号:24818255 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

https://s.kakaku.com/car_goods/car-audio/ranking_7020/spec=001-1/
書込番号:24818280 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>北に住んでいますさん
妻のCDコレクションを聴くのが定番となっておりまして、実現方法を模索しております。
大型DAにはCDドライブが付いていないようなので、
現時点では
・9インチDAを諦めて、CDドライブ付きDAにする
・(レンタカーを借りた時と同様に) 車にはCDドライブをつけて、ナビはiPhoneをそのまま使う
・9インチDAをつけて、CDはBluetooth付きポータブルCDプレーヤーにする
・標準ナビを付けてナビを使わず、CarPlayを使う (うーん)
という選択肢から他の方法がないか探しておりました。
書込番号:24818296
0点

>待ジャパンさん
9インチ以上のDAでは、CDドライブが付いていないようなのです。
大型DAは諦めますかね…。
書込番号:24818297
0点

>かなあああああああさん
昔ならCDチェンジャーなるものがあり、車の中へCDを持ち込んでいましたが、管理が悪くCDが反ってしまい使い物にならなくなりました。
今はパソコンでリッピングしUSBメモリーに転送し、それを車に持ち込んでUSBオーディオで聞くのが良いと思います。コレクションが傷みません。
書込番号:24818326
0点

>かなあああああああさん
>妻のCDコレクションを聴くのが定番となっておりまして、実現方法を模索しております。
USBメモリなりSDカードなりに落としちゃった方が自分は楽ですけどね。
CDを交換する必要もないし。
ただそれするのにPCとかが必要になってきますけどね。
ただCDと違ってギャップレス再生に対応していないのが多いですけどね。
>funaさんさん
CDチェンジャー懐かしいですね。
捌体のもあったし、カーオーディオ本体内蔵のもありましたね。
書込番号:24818336
0点

>funaさんさん
今日持っていくCDを選ぶというアナログ的な行動が好きなようなので、できれば実現してあげたいとは思っております。
書込番号:24818337 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>M_MOTAさん
便利さを取るとそれが楽ではあるんですよね…。
書込番号:24818340 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>かなあああああああさん
Bluetooth接続ポータブルCDプレイヤーというのもあります。
DAに転送できます。ただ、SBC/AACが多いようですが。
https://rank-king.jp/article/3566
書込番号:24818440
0点

>funaさんさん
ありがとうございます。検討してみますね!
書込番号:24818559 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > スズキ > ソリオ 2020年モデル
ハイブリッドのMA37Sですが、14インチのインセット45、5.5Jのホイールは履けますか?
Gグレードの14インチだと同じインセット45でも4.5Jが標準装備みたいなので…
どなたかご存知でしたら教えていただきたいです…
書込番号:24766210 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ハラダの倅です
>カエソーマさん こんにちは
5Jx15 ET45 から 5.5Jx15 ET45 まで履けますので問題ありませんよ。
https://wheel-size.jp/size/suzuki/solio/2020/
書込番号:24766297
3点

ハラダの倅さん
ご回答ありがとうございました。
他のマッチングリストで適合が○になっていなくて、不安だったので安心しました。
既にホイールのみ持っていて、スタッドレス用に使えたらと思っていました。(タイヤサイズは175/70R14を履かせます)
書込番号:24767779 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > スズキ > ソリオ 2020年モデル
つける車じゃないからかな
書込番号:24648152 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんばんは、
電動パーキングブレーキ&ホールドは非搭載ですね。
最近は軽にもついてたりしますね。
正確な非搭載理由はメーカーでないとわかりませんが、
搭載の順番待ち、整理の都合上ではないでしょうか。
次期のチェンジでは期待できるかもしれませんね。
書込番号:24648158
2点

ありがとうございます。
スズキは採用車ないですね。
販売上のハンデになっていますね。
書込番号:24648171
6点

>養殖はまちさん
こんにちは。
一概にハンデにはなって無いと思いますよ。
いかにもオートブレーキホールドが付いてて当たり前のように
書かれてますけど、自分のように付けて欲しくないという人も
いると思います。
スズキはトヨタと違ってニッチな層を狙う必要があるのでこれで良いんですよ。
オプションで良いじゃんという意見もあると思いますが
企業体力が違いますからね。
書込番号:24648413
15点

噂では、年末?マイナーチェンジで装着してくるそうですよ
個人的には、リアデザインの酷さ&メーター照明のデザインも改修して欲しいです
書込番号:24649463
6点


ソリオの中古車 (全4モデル/2,061物件)
-
ソリオ X MA15S 3型 ナビ ETC バックカメラ バックカメラ スライドドア ナビ プッシュスタート オートエアコン ETC
- 支払総額
- 57.6万円
- 車両価格
- 45.0万円
- 諸費用
- 12.6万円
- 年式
- 2015年
- 走行距離
- 3.3万km
-
- 支払総額
- 157.6万円
- 車両価格
- 147.3万円
- 諸費用
- 10.3万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 1.8万km
-
- 支払総額
- 254.4万円
- 車両価格
- 247.0万円
- 諸費用
- 7.4万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 1.5万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
15〜368万円
-
15〜257万円
-
25〜373万円
-
48〜191万円
-
39〜203万円
-
33〜293万円
-
45〜217万円
-
63〜281万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
ソリオ X MA15S 3型 ナビ ETC バックカメラ バックカメラ スライドドア ナビ プッシュスタート オートエアコン ETC
- 支払総額
- 57.6万円
- 車両価格
- 45.0万円
- 諸費用
- 12.6万円
-
- 支払総額
- 157.6万円
- 車両価格
- 147.3万円
- 諸費用
- 10.3万円
-
- 支払総額
- 254.4万円
- 車両価格
- 247.0万円
- 諸費用
- 7.4万円