新車価格: 192〜259 万円 2020年12月4日発売
中古車価格: 79〜286 万円 (985物件) ソリオ 2020年モデルの中古車を見る
モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:ソリオ 2020年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全98スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 | 
|---|---|---|---|
| 107 | 27 | 2025年7月2日 07:40 | |
| 217 | 37 | 2025年6月27日 05:11 | |
| 68 | 19 | 2025年6月18日 09:28 | |
| 13 | 5 | 2024年11月14日 19:35 | |
| 3 | 2 | 2024年10月9日 21:04 | |
| 12 | 7 | 2024年7月25日 13:02 | 
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
 
自動車 > スズキ > ソリオ 2020年モデル
ソリオを検討しており先日、MZに試乗しましたが、アクセルペダルとブレーキペダルの位置が床から高いと感じました。
アクセル、ブレーキともにかかとを床に付けて踏むができない高さでした。
他の方は高いと感じないでしょうか。
当方、足のサイズは23.5です。
スズキ車は初めて乗りました。現在はウェイクに乗っています。
書込番号:26223911 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>にゃんこ25さん
個人差は大きいでしょうね
足長さや、踏み込みの癖や使い方の癖もあるのでしょうから
スレ主には合わないのでしょうね
書込番号:26223939
8点
>にゃんこ25さん
>アクセル、ブレーキともにかかとを床に付けて踏むができない高さでした。
ソリオて、ベンチシートですよね、(ウェイクもベンチシートだと思います)
アクセルは別にして、ブレーキは上側(斜め前)へ踏む様になっていると思いますので普通はかかと付かないと思いますけど。
アクセルは、かかとがつかないと危険(疲れる)ですのでかかとのつく車を選ばれた方が良いと思います。
自動車は、多くの方の体形に合う様に作られていると思いますがすべての人に合うわけないので、
しかたの無い事ですが、自分の体形に合った自動車を選ぶしか無いと思います。
書込番号:26223942
6点
ペダルの高さというよりペダル角度が起きてる感じなので、踵を床につけて(支点にして)踏み換えるというより、ペダルを上から踏み下ろすといった設定なんでしょう。
ワゴンRなんかもペダル角度はソリオと同じ感じなので、ダイハツ車とのペダルレイアウトの違いはあるの
かも。
ペダルブラケットの間にシムなどを入れてペダルを寝かせる方法もあるには有りますが、まずはシートリフターで高さを少し上げて踏み下ろす感じで踏んでみてはいかがでしょうか。
書込番号:26223949 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
4点
車種違いますが、似たような話ありました。
参考になるかどうかよければ見てください。 
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000402033/SortID=26193359/
書込番号:26223961 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
あなたは、高いと、感じた
他の人も高いと感じた
でも高さは変えられない
あなた高いと感じた
他の人歯高いとは感じい
でも高さは変わらない
書込番号:26223965 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
別車種でお悩みのスレ主様は、シート高さの調整で解決したように書かれてます。
視界の問題もありますが、試せるなら、座面の高さ変えてみてください。
書込番号:26223981 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
この車を購入するのは、あきらめた方がいいです。
ブレーキペダルは「慣れ」でなんとかなります。
しかし、アクセルペダルは絶対にかかとを付けて踏まなくてはいけません。
右足のかかとは、(左足だけでなく)体重も支えているからです。
特に左コーナーリングでは重要です。
かかとが付けられないと微妙なアクセルワークができないだけでなく、何かの弾みで体重が
かかってアクセルペダルを意図せず踏み込んでしまうこともあり得ますので大変「危険」です。
また、そうでなくてもアクセルを踏むことに疲れてしまい長時間運転できません。
ですから、この車は諦めた方がいいと思います。
書込番号:26223991 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
こういうことがあるから試乗って大事だよね
特にメーカー変えるときは欠かせません
書込番号:26224007
6点
ソリオっていつから,ベンチシートになった?
装備仕様では、全車、フロントセパレートシート、
フロントシートセンターウォークスルーって書いてあるようです。
書込番号:26224030
10点
>にゃんこ25さん
ウェイクとの違いが影響してるのかと?
2年前試乗しましたが、そこまで高さは感じませんでしたね。
マット厚くする訳にいかないでしょうし、多少は取付位置で調整できるかも知れませんよ。ディーラーに聞いてみては?
ちなみにソリオはベンチシートではありません。
書込番号:26224047 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
何かわたしの言ったベンチシートに対しての批判、違うと言った言葉が有りますが、
後ろ席の様に運転席、助手席がつながってないから、ベンチシートじゃ無いと言われるのですか?
シートがつながっていると、運転中に助手席リクライニングと事故に繋がりますので、左右別れているのが一般的です。
わたしは、ワゴンRの様に座席面の高いシートはベンチシート(式)思っています。
(わたしに対して言いたいので有れば、わたしの立てたスレにお願いします、ここではスレ主様に迷惑をかけますので)お願いします。
書込番号:26224070
6点
>にゃんこ25さん
マイナーチェンジ前のSZに乗ってます。
同じように靴のサイズが23.5cmの娘が運転しても問題はなかったです。
試乗時、シートの座面高さって変更されましたか?
リクライニングのレバーの横にあるのですが、意外と調整されずに乗られていることが多いように思います。
前後位置とリクライニング、座面高さを調節しても踵をつけてペダルが踏みにくいのなら、購入されない方がいいかと思います。
参考になれば幸いです。
書込番号:26224116 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
5点
>神楽坂46さん
>(わたしに対して言いたいので有れば、わたしの立てたスレにお願いします、ここではスレ主様に迷惑をかけますので)
それは、ダメです。
スレ主さんに「このクルマはベンチシートだ」と誤った情報を与えたままになるからです。
↓ 例えば
https://gazoo.com/column/daily/20/04/23/
「ベンチシート」とは、このように、クルマ用語として一般に広く認識されていますので、
神楽坂46さんが誤解を招く書き方をされたことは他の方のご指摘どおりです。
でも、それはスレ主さんへのメッセージに他なりません。
そして、その指摘があったからこそ、〔書込番号:26224070〕で神楽坂46さんの思われる
「ベンチシート」とは何かをご披露いただけたわけです。
スレ主さんに神楽坂46さんの思われる「ベンチシート」は一般的なものでは無いということが
わかっていただければ、もうそれで十分だと思います。
これ以上、他スレで議論する余地は無いと思います。
あとは、スレ主さんが誤解すること無くお読みいただいて、正しい情報はどれか?を取捨選択して
正しく判断していただけるものと思います。 
老婆心ながら。
書込番号:26224172 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
>アドレスV125.横浜さん
ありがとうございます。
>個人差は大きいでしょうね
>足長さや、踏み込みの癖や使い方の癖もあるのでしょうから
>スレ主には合わないのでしょうね
普通車のスパシオやラウムも乗ってきましたし、プリウスも運転経験はあるのですが、アクセルとブレーキ位置が高いと感じたのは初めてでした。
合わないのかもしれませんね💦
書込番号:26224257
2点
>神楽坂46さん
ありがとうございます。
>アクセルは、かかとがつかないと危険(疲れる)ですのでかかとのつく車を選ばれた方が良いと思います。
>自動車は、多くの方の体形に合う様に作られていると思いますがすべての人に合うわけないので、しかたの無い事ですが、自分の体形に合った自動車を選ぶしか無いと思います。
確かにアクセルは運転中ほぼ踏んでいますからね。
もう一度ディーラーで確認することにします。
書込番号:26224268
0点
>kmfs8824さん
ありがとうございます。
>ワゴンRなんかもペダル角度はソリオと同じ感じなので、ダイハツ車とのペダルレイアウトの違いはあるのかも。
>ペダルブラケットの間にシムなどを入れてペダルを寝かせる方法もあるには有りますが、まずはシートリフターで高さを少し上げて踏み下ろす感じで踏んでみてはいかがでしょうか。
そうなんですね。
私より小柄な兄嫁さんが、ミラココアからワゴンRに違和感なく乗り換えているので、運転ポジションをもう一度ディーラーで確認することにします。
書込番号:26224272
1点
>バニラ0525さん
ありがとうございます。
ブレーキペダルの件、拝見しました。
ソリオのブレーキペダルは高いとは思いましたがアクセルほど違和感なかったです。
意識していないのですが普段からかかとを浮かせて踏んでいるのだと思います。
書込番号:26224282
0点
>ちょっと寄っただけですさん
ありがとうございます。
💦確かにペダル高さと体格は変えられそうにない😆
シートとハンドル高さは変えられるので、もう一度ディーラーで試してみようと思います。
書込番号:26224289
1点
>明日のその先さん
ありがとうございます。
もう一度ディーラーで試してから判断しようと思います。
書込番号:26224314
1点
>しいたけがきらいですさん
ありがとうございます。
試乗大切ですね。
車買うのが10年周期なので試乗も10年ぶりです。
本当はデリカD2狙いなのですが試乗車がないので、しれっとソリオに試乗しました。
書込番号:26224326
1点
>あかビー・ケロさん
ありがとうございます。
>マット厚くする訳にいかないでしょうし、多少は取付位置で調整できるかも知れませんよ。ディーラーに聞いてみては?
そうですね。シート高さとかも含めてもう一度ディーラーで試してみます。
書込番号:26224329
2点
>pky318さん
ありがとうございます。
>同じように靴のサイズが23.5cmの娘が運転しても問題はなかったです。
>試乗時、シートの座面高さって変更されましたか?
>リクライニングのレバーの横にあるのですが、意外と調整されずに乗られていることが多いように思います。
>前後位置とリクライニング、座面高さを調節しても踵をつけてペダルが踏みにくいのなら、購入されない方がいいかと思います。
まずは高い方が視界が良いだろうとシート高さは目一杯上げました。
今から思えばそのせいで足つき悪かったのかもです。
もう一度ディーラーで試してみようと思います。
書込番号:26224334
2点
>にゃんこ25さん
ペダルの位置は、別の写真で見ましたが、特に高いと感じませんでした。
添付の画像ですが、ペダルは、映ってませんが、
女性も小柄な方だと思いますが、
普通に踏めてるように見えます。
ですから、大丈夫かと思いますが、もう一度シート調整で、確認して下さい。
書込番号:26224894 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>バニラ0525さん
画像ありがとうございます。
はい、もう一度、ディーラーで確認してみますね。
書込番号:26225224 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>にゃんこ25さん
グッドアンサーありがとうございます。
座面の高さですが、一番上に上がると膝の高さが上がります。
そうすると自然とマットまでの距離が遠くなり、踵が付けづらくなります。
なので、一度一番下まで下げてから上げてみられることをお勧めします。
書込番号:26225244 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>にゃんこ25さん
アクセルペダルはマツダがオルガン式(下端が床についているタイプ)に凝っていると聞きます。
私もオルガン式の方が操作性は好きです。
フロアマットにペダルを通す穴が開いているので、ずれにくいですし。
(この穴から下に砂粒が入るという欠点もありますけど)
https://car-me.jp/articles/11589
https://www.webcartop.jp/2018/12/304538/
https://www.webcartop.jp/2016/10/51832/
書込番号:26225895
1点
誰も”靴”について触れないのかな?
特定の車を運転する為だけに特定の靴にするのも手だと思うが、靴の好みも人それぞれだし、他人の生活スタイルまでアドバイスする気はないが。。。
次に試乗行くときにはどんな靴で行くか?どんな靴で試乗したか?を意識した方がいいと思う。
書込番号:26226496
2点
自動車 > スズキ > ソリオ 2020年モデル
夜、交差点で歩行者がいたので、停止してライトを消そうとしたらライトが消えません
コンビニから車道に入ろうとしていた車がいたのでライトを消してサインを送ろうとしたらライトが消えません
踏切で先頭だったので列車が通過するまでライトを消そうとしたらライトが消えません
凄く配慮に欠けた車だと思います。唯一不満がヘッドライトのON.OFFが出来ないことです。
書込番号:26219572 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
2020年4月から義務だから 諦めるか 中古車に
書込番号:26219576
16点
そもそもライトを消す意味がよくわかりません。
コンビニから出てくる車なんて、こっちが止まっていたら勝手に入ってこないですか?
書込番号:26219578
18点
>2983aさん
オートライトが義務化されてすぐの頃の車両の一部はそういう設計になっているのがありますねぇ。
現行ノートの発売時はやはり消せませんでした。
まぁ仕様ですのでどうしようもありません。
一度OFFにしてONにすれば走り出すまで消えてるんじゃないですかね。
ノートにはそんな説明がライトスイッチにぶら下がってたような・・・
書込番号:26219580
7点
Pに入れてからOFFまで回せば消せると書いてあるけど。
https://www.suzuki.co.jp/car/owners_manual/data/pdf/Web99011-83S21-000.pdf
書込番号:26219582
5点
あ、
>一度OFFにしてONにすれば走り出すまで消えてるんじゃないですかね。
このOFFってライトSWの事ではなく、システムOFFね。ノートのライトSWにはOFF自体無かったはず・・・
書込番号:26219591
2点
スイッチポジションが3つのタイプは、とまってるとき一番手前にすれば、ヘッドランプ消えるって書いてあるけど。
暗い時に走り出すと点灯する。ずっと保持するとヘッドライトも車幅等も消えるって書いてあるけど
https://www.suzuki.co.jp/car/owners_manual/data/pdf/Web99011-83S05-000.pdf
書込番号:26219606
2点
酷い仕様ですね。
普通、停車中なら最低でもロービームくらいは消せるもんだけど。
傾斜とかある交差点先頭で対向車に直撃してる際、わざわざPに入れてまで消すのもねぇ
下手すりゃ ちょっとしたイザコザになりかねない仕様。
こっちもスズキの車はしょうがない、と認識しとく必要があるのか…
このくらいのことメーカーは考えないのかね。速度による制御加えることがコストかかるのかな…
書込番号:26219608 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
7点
>2983aさん
ライトの「OFF」はありますし、ライトは消えます。。ただしスイッチは元に戻るし、走り出せばライトは付くけれど....。
交差点や踏切の先頭でライトを消したこともないし、今の車はオートハイビームやADBも付いているので、ヘッドライトスイッチには触りません。
書込番号:26219610
8点
皆さん色々ご意見ありがとうございます。
私は、オートハイビーム設定OFFにしています。ハイビームにする時は手動です。
Dの状態だと、何をどうやっても、ライトは消えません。マジで。 フォグランプはON.OFFできます。
ライトって、ただ光ってるだけじゃなく歩行者や他の車に対してライトをON.OFFにしてサイン送るのもライトの役目だと思います。
なんとかライトON.OFFくらいできるようにしてもらいたいです。
書込番号:26219642 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>ただ光ってるだけじゃなく歩行者や他の車に対してライトをON.OFFにしてサイン送るのもライトの役目だと思います。
パッシングじゃダメなんですか?
書込番号:26219690
6点
>2983aさん
停止後、手前にレバーを1度ひねるとポジションランプのみ点灯、2度手前にひねると全てのライトが消灯だったと思います。
スレ主の状況だと、徐行している段階でしたいとおもうんですが、時速何キロ以下かでできるかは不明です。
書込番号:26219701 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
2983aさん
ソリオは車が停止している時にライトスイッチのツマミを手前に回して保持するとライトが消灯します。
ライトスイッチのツマミを手前に回してもライトが消えないのなら、車が走行しているか、ライトスイッチのツマミを手前に回した時に保持出来ていないのでしょう。
我が家のスズキ車も、上記の方法でライトを消灯させる事が出来ます。
書込番号:26219702
9点
>2983aさん
全く同感です。
「自動で消せない」は押しつけ感が強く、ユーザー(ドライバー)をバカにしてる気がしますね。
まあでも実際、暗くなっても無灯火で走っちゃうバカが増えてるから仕方ないのでしょうね・・・(T_T)
それだけユーザーをバカにしてるんなら、指示器を出さずに曲がるバカ向けに、「指示器を出し忘れてませんか?!」と叫んでくれるような装備も義務化してほしいものです。
最近のクルマのことはよく知らないのですが、トヨタは停車時はポジションに落とせるんじゃないですかね?走行開始すると自動で点灯するとか。
この方式なら納得なんですが、メーカーによって差がありますね。
書込番号:26219718
8点
保険会社が使っているネットワーク対応ドラレコを
政府が仕切って全車義務化し 違反者の呼び出し 処分をするべき
書込番号:26219753
3点
結局消せるの?
スレ主さんマジで消せないって言ってるけど
どっちなのマジで
書込番号:26219779 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>2983aさん
>Dの状態だと、何をどうやっても、ライトは消えません
↑
いちおう・・・
https://www.suzuki.co.jp/dealer/sj-shizuoka/news/detail/?id=16738
違ってたらすみません
書込番号:26219784
2点
>2983aさん
おもあは分かります
以前は行っていました
しかし
HID車に乗った以降は行っていますん
もう忘れていました的立ち位置です
書込番号:26219790
0点
陽が落ちて相当暗いのに、全然ライト点つけずに走っている輩が増えたせいじゃない?
書込番号:26219797
9点
私はつりをするので真夜中にうちを出て行くことがあります。ちょうど向の家の寝室にらいとがあたって困っていましたが、懐中電灯(平らで横を照らす懐中電灯)で
ダッシュボードにあるセンサーを照らしたら、ヘッドライトもスモールランプも消えました スイッチでスモールランプだけつけて、出発する
ようにしています。
書込番号:26219802
2点
一応ソリオのマニュアル見たら消せるって書いてあるやん。
操作間違えてるか、何か勘違いしてるかしてないですかね?
書込番号:26219811
4点
私が乗っている車は2025年式のソリオです。
走行500キロ
ソリオの前は2019年式のRAV4乗ってました。その車はON.OFFでライト消えてました。
昨日、D状態で完全停止状態からライトのツマミを手前に数秒保持、その他ツマミをカチカチっと色々ためしてみました。
消えません、マジで。
みなさん、色々お騒がせしてごめんなさい。
書込番号:26219812 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>2983aさん
あ〜、最新のソリオでしたか。
その年式はPにしないと消えない仕様に改悪されているみたいですね。
まぁPで消せるだけノートよりマシって事で・・・
(慰めになってない)
書込番号:26219819
![]()
4点
BREWHEARTさんの貼った取説だとPにしないと消せない感じでしたよね
その前の年式だと消せたんだ
なぜこうしたんだろ、なんかしらのコストダウンだろか
書込番号:26219842
![]()
5点
わざわざ無灯火状態にして道路交通法違反する意味が分かりません
書込番号:26219917 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
最新マイナーチェンジ車は、消せなくなったんだね。
いちいちシフトをパーキングになんか入れないので、消せない仕様って改悪だね。
スズキの開発者は、平坦な道しか走ったことないんじゃないの。
国道へ出る交差点なんて、上向きの坂になってるところなんてたくさんあって、
 対向車をもろに照らすからスモールだけ残して消したいのにね。
走り出したら自動点灯でいいのに、何考えてるんだろうスズキ。
自分さえよければ他人はどうでもいい思いやりのないスズキ。
スレ主の言う事はよくわかる。
他社も最新はそうなのか?公明党大臣の国土交通省がやらかしたのかな?
書込番号:26220079
8点
カナダで 昼間点灯が導入されたときは Dポジションで点灯だったので
Nに逃がせば (駆動を切れば)歩行者に譲れたんだけどね
書込番号:26220103
3点
>陽が落ちて相当暗いのに、全然ライト点つけずに走っている輩が増えたせいじゃない?
ホントそれな!ですね。
大雨とか夕暮れ、トンネルでも無灯火の連中なんていなければ、オートライト義務化なんて必要なかったのに。
今や、ドライバーが運転に集中すらしてないですもんね…。
中途半端な自動化ばかりで、ますます注意力散漫なドライバーを生んでる気がする…。
書込番号:26220273 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>国道へ出る交差点なんて、上向きの坂になってるところなんてたくさんあって
うちの近所にそういう場所あるけど「交差点で信号待ちの際、ライト消して下さい」という看板を警察署が設置してる場所がある。
対向車も眩しくなるだけでなく、歩行者が眩惑で認識できない可能性もある。
多分事故でもあったから看板設置したと思われる。
こういう話題で無灯火にするのがどうのこうのと言う人出てくるけど、当然ポジションにするだけ。全消灯になどするわけない。
書込番号:26220377 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
停車中にスモールに出来ないのは不便ですね。
夜間の暖気とか、車庫入れでは、前の家をもろに照らしてしまうので、スイッチOff(スイッチ自体はoffにしても直ぐ元の位置に戻る)でスモールにするので。
書込番号:26220421 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
今年の4月発売のスバルフォレスターもシフトがPもしくは電動パーキングが
 かかってないとポジションだけに出来ないみたいだ。
公明党大臣の国土交通省がやらかしたみたいだね。
車検証電子化で紙も発行するのに手数料上げたり、自賠責を遺族の補償のためと大嘘ついて
 値上げしたり、キックボードを解禁して特定小型原動機付自転車の認定機関を作って手数料
 せしめる制度作ったりロクなことしない公明党大臣の国土交通省。
船検だけでなく小型飛行機までいい加減な検査して手数料だけでなく職員も搭乗検査せず手当は
 とってたらしい。
書込番号:26220455
11点
>XJSさん
お願い看板まで設置してあるのはめずらしいですが、こういった交差点ってありますね。
そして対向車がフッとライトを消してくれると凄く嬉しく感じます。
でも最近は消してくれるクルマは減りましたが、物理的に消せないなら仕方ないですよね・・・(T_T)
なんでも自動化するんなら、こういう場所はデータベース化して、GPS位置情報を元にここでなら消せる、というところまでやってくれんかな?と思いますね。
中途半端な自動化なんていらねー!よ・・・(^0^;)
書込番号:26220614
7点
>でも最近は消してくれるクルマは減りましたが、
減ったよねえ、昔は全然直撃してないのに消してる人も結構いたけど。
正直、直撃してないなら消さないでほしい。こっちも消さなきゃって気持ちになってしまうから(笑)
昔に比べると、主婦ドライバーがかなり増えた感がある。ライトに無頓着なのはそういう人達が多く感じる。
ハイビームでずっと走ってたり、夜間無灯火もそういう人の割合多い気がする。自分の地域だけかもしれんけど。
昼間のデパートでの暗い立体駐車場でも点けんやつ多い。
なのでオート機能の純正強制化はいいんだけど、停止中ポジションにするのが難儀なのはダメでしょ
マジで国交省大臣の仕業なの? 退任せよ!
書込番号:26221042
5点
>昼間のデパートでの暗い立体駐車場でも点けんやつ多い。
>なのでオート機能の純正強制化はいいんだけど、停止中ポジションにするのが難儀なのはダメでしょ
ちょっと行きすぎたフールプルーフみたいなものなんですかね。
強制点灯だから簡単には消させないみたいな。
書込番号:26221076 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>公明党大臣の国土交通省がやらかしたみたいだね。
日産ノートとか三菱エクリプスクロス,D5とかは簡単に消せなかったのが消せるように途中で変更になっているようだが、より厳しく消せなくさせるような通達なりが出たんですかねぇ・・・
ちょっと探してみたけど見つからないなぁ。どうなんだろ?
書込番号:26221103
1点
25年5月発売のダイハツムーブとスバルステラは、停止時にレバーを長ひねりすれば、
スモールになるようですね。
25年4月発売のスズキノマドは消せるようです。
一貫性がありませんね。
次に出てくる他社のフルチェンジの車の仕様をみて確認してみましょう。
書込番号:26221499
2点
同一車種でも時期によってマチマチなんて、余計にムカつきますね。
私のクルマは古いので普通にOFFスイッチ付きのオートですが、少し暗くなってきたり雨天時はオートからONに切り替えて点灯しています。
でもこれが強制的にONに固定されると、捻くれてる私なんかはOFFスイッチを取り付けたくなります。
もしや・・・?と思って、Amazonで「オートライト キャンセラー」で検索すると・・・ちゃっかりありますね・・・(^0^;)
書込番号:26221661
5点
自動車 > スズキ > ソリオ 2020年モデル
【使いたい環境や用途】
普段使い
【重視するポイント】
安全性
【予算】
100〜150 
【比較している製品型番やサービス】
【質問内容、その他コメント】
スライドドアの車を探しておりルーミーとソリオが候補になりソリオにすることにしました。MXとGで悩み遠出もしないのでGで良いかと思っていますが、Gでは不便なところがあったら教えてください。決め手になるポイントがなく迷っています。
調べているとGは選ぶべきではないとあったり、調べれば調べるほどわからなくなってきました。今は2008年の中古のフィットでこれはこれで見た目で決めましたが不便もないです。ハイブリッドのほうが良いとありますが遠出をしないのであれば不要なのでしょうか。
Gはスチールのホイールですがこれはアルミ変えた方がよいのですか?
よろしくお願いします
書込番号:26210692 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
具体的なことは分かりませんが、
どちらか二択で、悩まれてて、
特にお金のこと重視されてないなら、
上のグレードを選ばれたほうが後悔ないと思います。
装備を比較され、ご自分で選んでみましょう。 
ホイールですが、アルミに変える必要は見た目以外ありませんのでそのままでいいです。
わざわざアルミに変えるくらいなら、
上のグレード選んでおきましょう。
書込番号:26210704 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>はる68さん
悩みますね。
>Gでは不便なところがあったら教えてください。
何を求めるかで個人で違ってくると思いますが、今どきの車は不便が有るような自動車を作っていないと思いますよ。
普段乗っていて不便は無いと思います。(見栄えを良くしたいので有れば高い方を)
>ハイブリッドのほうが良いとありますが遠出をしないのであれば不要なのでしょうか。
これからは、各社ハイブリッドの方向へ向かって行くと思われますので、純正のガソリンエンジン車が減って行くと思われ、どちらでもいいので有ればガソリン車が良いと思います。
>Gはスチールのホイールですがこれはアルミ変えた方がよいのですか?
スチールのホイールのままで良いと思いますが、見栄えを良くする為でしたらアルミホイールすれば良いと思いますが・・
何かの時に、アルミホイールは割れる恐れが有りますが、スチールのホイールは有りませんので(そのままをお勧めです)
色々悩んで良い方を選んでください。
書込番号:26210713
5点
一番下の最廉価版は、価格を落とし、顧客を呼び込むためのもので、いろいろなところコストダウンしてるかと思います。
私が思うのには、一般的に、下から2番目くらいが、装備とか、コストの面からも、バランス取れた、お徳用なものかと思って、いつもそのあたりを購入します。 
この車は知りませんが。
お邪魔しました。
書込番号:26210721 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
非ハイブリッドのGグレードがラインナップされていたのは前期モデルまでですが、ソリオの中古車でお探しでしょうか。
不便な箇所で思いつくのはGグレードには非搭載(オプションで左側のみあり)のパワースライドドアとシートヒーターですが、特段必要無ければ問題はないでしょう。
フルオートエアコンやリモート格納ドアミラー、スズキセーフティーサポートといった装備は標準装備されてますので。
ちなみにマイルドハイブリッドやアイドリングストップ機能が省かれてますが、上記グレードと比較しても実用燃費の差はほぼ無いです。
最後にアルミホイールの件ですが、これは好みの問題なので好きなデザインのホイールがあればいいですが、鉄ホイール+フルホイールキャップのままでもいいですよ。
書込番号:26210722 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>はる68さん
・Gはスチールのホイールですがこれはアルミ変えた方がよいのですか?
・Gでは不便なところがあったら教えてください
アルミ、シートヒーター、サンシェード(後席)、装飾等を考えると、12万の
差ならMXのほうがいいと思います。
ご近所などの買い物などで、ちょい乗りが多いならシートヒーターは便利
です。
書込番号:26210734
4点
沢山ありがとうございます。
中古で探しており5年落ちまでで160くらいでおさまればと思っています。(なんとなくの金額なので無理なら変更するつもりではいます)
マイルドハイブリッドだと車体価格が上がるのとバッテリーの交換も早くなると聞き、自分に必要か?となり、Gは安価にするために色々削られ、スチールのホイールは錆びやすく重いとあり悩むポイントとなりました。
スライドドアの手動電動の違いも悩みポイントですが、1人で乗ることが多いので特になくてもいいのか、あると便利なのか。
自分的にGの良いところはアイドリングストップ機能がないところです。他は乗車のたびにスイッチを切るとかでどうなのかなと。堂々巡りですみません、、、。
書込番号:26210758 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>はる68さん
>スチールのホイールは錆びやすく重いとあり悩むポイントとなりました。
アルミよりは鉄なので錆びるでしょうが、
ホイールの機能損ねるようにさびることは、普通に使ってれば大丈夫でしょう。
また、スチールホイールが重いというのは、嘘です。
純正のアルミホイールも、十分重い、純正の鉄ホイールのよりも重いのが多いのではないかと思います。
書込番号:26210767 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ホンダの話ですが、
ホイールの重さの違い、数字で出てます。
よろしければ見てください。
https://www.partsparkstore.com/info/%E9%89%84%E3%83%81%E3%83%B3%E3%83%9B%E3%82%A4%E3%83%BC%E3%83%AB/807/
書込番号:26210777 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>はる68さん
中古車の場合、グレードより車両の状態を優先した方がいいです。
走行距離や年式によってだいぶ違いが出てくるので。
バッテリーの件はGグレードはアイドリングストップ専用バッテリーが必要ない通常の充電制御バッテリーです。
アイドリングストップも無いため寿命も長いのは確かです。
ちなみにメンテナンスで言うと補機ベルトの交換も通常のタイプなので安価に交換出来ます。
パワースライドドアは有っても助手席側のみなので1人で乗る分には必要ないでしょう。
ただ、状態の良いGグレードの中古車のデメリットとして、レンタアップされた個体がメインということです。
その点が気にならなければ問題ないですが。
鉄ホイールが錆びやすいかどうかは使用環境にもよります。
冬季融雪剤を撒く地域なら錆びやすいですが、スタッドレスタイヤをアルミホイールにすれば解決できるので。
ちなみに重さを気にしてる様ですが、14インチの鉄ホイールは然程重くはないですよ。
書込番号:26210793 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>はる68さん
両車を比べれるのでしたら綺麗な方を、
そして、車内に乗り臭いの無いほうを選んでください。(芳香剤を使って車両の臭いを消している様な車は避けた方がいいでしょう。何か有って臭いを消している可能性が有るかも知れません)
スチールホイールのサビ、重さを気にされているようですが、アルミホイールサビます。
サビを見つけたら、放置せずサビを落とし手入れをするそれだけで大丈夫です。
スチールホイールの重さですが、アルミホイールも強度を保つ為に重いです。
そんなに気にする事は無いと思います
ですから、見栄えを気にしなければスチールホイールで十分です。
書込番号:26210803
6点
5年落ちくらいまでならこの型式でしょうか。
Gにはなく、HYBRID MXにある装備
・アダプティブクルーズコントロール
・ロールサンシェード
・左側ワンアクションパワースライドドア
・運転席・助手席ヒートシーター
・後席シートバックスライドレバー
https://www.carseven.co.jp/magazine/news/3409/
アルミホイールは見た目だけなので、重さは気にしなくていいと思います。
ちなみにアルミホイールも錆びますよ。
(茶色にはなりませんが)
おまけ
隠れた名車は、実はソリオ Gグレード!?!?
https://www.suzuki.co.jp/dealer/03202951.suzuki-iwate/blog/detail/?id=395174
書込番号:26210890 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
フィットみたいなコンパクトカーの代車でソリオGを2週間ほど借りましたが
すごく便利で買い替え候補になりましたよ。
2008年のフィットからなら進化ばかりで全然問題無いですよ。
Gはレンタカーで多いので借りてみるのもいいかも。
書込番号:26211498
3点
みなさんのコメントを参考にGで充分と感じてるところですが、スタビライザーがないという事で、これはどうでしょうか。なかなか大事な装備のように感じますがこれがない為に横転しやすいとか生じるのでしょうか
書込番号:26211933 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
スタビライザーのない車、ソリオと同じように下位グレードで、ついてない車多数ありますので、
それがないことで横転しやすくなるなど考えれれる知識をお持ちなのでしょうね。
素晴らしい。
書込番号:26211955
2点
>はる68さん
>なかなか大事な装備のように感じますがこれがない為に横転しやすいとか生じるのでしょうか
スタビライザーが付いて無くて横転したと言う話を周りで聞いた事が有りません。
カーブをスピード出して横転したのなら、スタビライザーが有ろうが無かろうが横転しますよ。
風が強くて横転したのなら、スタビライザーが有ろうが無かろうが横転しますよ。
わたしは、鈍いのか違いが分かりません。
書込番号:26212000
5点
>スタビライザーがないという事で、これはどうでしょうか。
目隠しして乗ったら違いが分からないレベル。。らしい。
https://www.suzuki.co.jp/dealer/11204952.sj-saitama/blog/detail/?id=211726
乗り方によっては違いを感じるのかもしれませんが、普通に乗るには差はほとんどないのでは?
書込番号:26212011 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
スタビライザーは軽自動車だとターボ車にはついてるような装備ですかね。
スピード出さなきゃいらないと思いますよ。
それより左側のパワースライドドアはあったら嬉しいですね。
書込番号:26212181
2点
>はる68さん
>スチールのホイールは錆びやすく重いとあり悩むポイントとなりました。
そんな事ないですよ
アルミも錆ますし
他にもコメントありますが
中古選びはグレードより程度で選んだ方が良いと思います
>MXとGで悩み遠出もしないのでGで良いかと思っていますが、Gでは不便なところがあったら教えてください。決め手になるポイントがなく迷っています。
決め手が無いと言う事はどちらでも良いって事じゃないですか
勿論高グレードの方がこれが有るアレが有るとなるんですがそれが絶対必要かと考えらば絶対でもない
気にするなら
ライトがLEDかハロゲンか(LEDはMXモもメーカーOP)
くらいかな
書込番号:26212500
1点
今年の1月に駆け込みで前期型を購入した者です。
Gはレンタカーで借りたときに高速道路での飛び跳ねがひどく、
スタビライザーなしの影響では思っています。
ということで、最初からGは選択肢にはなく、結局MZにしました。(MZ、MXはスタビライザー付きです。)
書込番号:26213431
0点
自動車 > スズキ > ソリオ 2020年モデル
昨年、ソリオMZ47Sを新車購入したものです。
ナビはスズキの全方位9インチナビを取り付けているのですが、右左折専用レーンの手前を通る際、「右折専用レーンがあります。ご注意ください」というアナウンスが流れるのを消したいのですが、設定を見てもそのような項目が見当たりません。
通勤時など毎回、同じ道で流れるのがわずらしく感じておりできれば消したいです。
説明書を読んでもそれらしき記載が見当たらず、ディーラーに確認したところ、わからないような返答だったのですが、これはできないものなのでしょうか?
同モデルナビを取り付けてる方でお分かりの方がいらっしゃいましたらご教授頂けると助かります。
書込番号:25959506 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
具体的に知りませんが、
音声案内を全て消す事は出来ませんか。
個別に消すのは無いのでは。
完全に消すと、別の支障は出てきますが。
絶対に消したいならそれしかないのでは。
知りませんが。
書込番号:25959748 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
使っていませんが・・
9インチってカロッツェリアナビでしたかね?
たぶんだけど
設定⇒ナビ機能設定⇒「右左折専用レーン案内」の項目でON→OFFへ切り替えればいいのでは?
詳しくは取説のナビ機能設定のところを確認してください
書込番号:25960003
4点
自分のホンダギャザズナビの説明書見たら、
専用レーン案内のオン、オフできるみたいです。
知りませんでした。
勉強になりました。
いい加減な話でした。
申し訳ありません。
説明書よく見て頂いたら、書かれてるかもしれませんね。あればいいですね。
失礼いたしました。
書込番号:25960104 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ご回答ありがとうございます!
みてみるとやはり右左折レーン案内の設定がなさそうです。
もう少し色々調べてみます!
書込番号:25961092 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
取説を見て、ナビ機能設定に項目なければ残念ながら出来ないかもしれませんね。
書込番号:25961191
2点
自動車 > スズキ > ソリオ 2020年モデル
お世話になります。
純正メーカーopナビ9インチと純正リアモニターを使用しています。
社外AIBOXのHDMI出力付きを使用してリアモニターでYouTubeを視聴したいです。
配線図写真のHDMIケーブル 40灰を入力分配しようと考えています。HDMIケーブル 40と41の間分配器をAmazonで
【+HDMIケーブルセット】 エレコム HDMI切替器 自動切替機能 【PS3/PS4/Nintendo Switch動作確認済み】 2入力1出力 HDMIケーブル付属(1m) DH-SW21BK/E 【2m】 https://amzn.asia/d/aRjHco2
を買い使えるか教えてください。
HDMIケーブル41の長さ、40接続側のHDMI端子のタイプと
HDMIケーブル灰40の41側のHDMI端子のタイプがわかる方いましたら教えてください。
よろしくお願いします。
書込番号:25533512 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
スレつきませんでしたが。
親切なディーラーサービス担当のおかげで万事解決しました。
後世に方に情報提供として図の絵のとおりのオスメスで通常のHDMIでした。
書込番号:25559534 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ご伝授お願いします。ソリオで同じ事をしたいのですが具体的に何を準備して接続できたか教えて欲しいです。
分岐の方法で音もでますか?9インチナビで純正のリア席モニターをつけています。YouTubeをリア席モニターでみたいのですがオットキャスト等でみれるのでしょうか
書込番号:25920511 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自動車 > スズキ > ソリオ 2020年モデル
ディーラーオプションの9インチメモリーナビで、車両情報画面にエコ運転診断という項目で点数が付きますよね。
下り坂の際に、アクセルオフでSモードもしくはLレンジでエンジンブレーキをかけながら下ると、このエコポイントがみるみる減っていきます。
アクセルオフだと燃料カット制御が入ると思っていましたが、なぜその状態でエンジンブレーキを聞かせると燃費が落ちるのでしょうか?
そもそもエコポイントとは燃費と関係がないのでしょうか?
書込番号:24917696 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
エンジンに負荷がかかるので燃費が落ちるのだと思います。負荷がブレーキの役目になるのでいやならばフットブレーキをしょっちゆうかけるしかないです。下り坂の長さや勾配にもよるでしょう。山道を運転していると、フットブレーキをしょっちゅう踏んでいる車とそうでない車を見ます。山道でのエンジンブレーキは、掛ける切るの繰り返しです。安全のためのエンジンブレーキですから、ことが起こってからでは遅いです。
書込番号:24917731
2点
燃料を使っていないわけでなくて
使っているということでしょ
書込番号:24917745
1点
運転診断機能は各社に差はあるけど、環境に優しい運転と安全に寄与する運転を反映している感じですね。
エコってエコロジー(生態学と環境)の事なので、エコポイントは燃費だけじゃありません。
車で出来る事としては、安全運転でありながら、無駄な燃料を消費しない走り方となるかと思います。
安全運転とは常に低燃費運転ではなく、時には安全のために瞬時に判断して瞬時に行動する場合もあります。
アクセルの開け方。ブレーキの踏み方、ハンドルの回し方などが
流れるようにスムースであるか。
要は運転が上手くなって、無駄な操作がなくスムースであればポイントが高くなる。
燃費に気を取られる運転は不安全行動につながります。
ですが、判定基準は車種、メーカーにもよるのと、安全よりも燃料を消費しない操作に重きを置かれていることが多いですので、安全を重視するなら点数は及第点で終わると思います。
書込番号:24917763
1点
ひょっとしたらの可能性として、エンジン回転数だけでエコ運転かどうかを
判断してたりしてね
書込番号:24917835
5点
一回の運転で燃費効率が良いと判定された割合から運転内容を採点します。
とありますので基本燃費基準だと思います。
また取説では
低速ギアを使って高いエンジン回転で走行すると燃費が悪化します。
とありますので燃料消費量や走行距離などによる燃費の部分がメインの判断でしょうが、おそらくそれだけではなくエンジン回転数も判断材料で燃料カットされていても回転数が高いからという判断なのかもしれないですね。
書込番号:24917899 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
みなさまご回答いただきありがとうございました。
>massaaaanさん
やはり燃費と関係があったのですね。
フットブレーキで減速すると100点のままでも、エンブレを使うとすかさず減点されるのが納得いかないままですが、燃費に拘るあまりブレーキに負担がかかりすぎないよう、適材適所で使い分けようと思います。
書込番号:24918839 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
オートマチック車も結構エンジンブレーキを使うことは多いです。谷あり山ありの地形なので。
書込番号:25824689
0点
ソリオの中古車 (全4モデル/2,158物件)
- 
ソリオ X 車検2年 1ヶ月保証 修復歴なし 禁煙車 片側パワースライドドア スマートキー ベンチシート AT 盗難防止システム CD アルミホイール 衝突安全ボディ エアコン パワーステアリング
- 支払総額
 - 29.0万円
 - 車両価格
 - 19.0万円
 - 諸費用
 - 10.0万円
 
- 年式
 - 2011年
 - 走行距離
 - 12.8万km
 
 - 
- 支払総額
 - 247.8万円
 - 車両価格
 - 234.4万円
 - 諸費用
 - 13.4万円
 
- 年式
 - 2025年
 - 走行距離
 - 0.4万km
 
 - 
- 支払総額
 - 73.6万円
 - 車両価格
 - 59.8万円
 - 諸費用
 - 13.8万円
 
- 年式
 - 2016年
 - 走行距離
 - 7.8万km
 
 
この車種とよく比較される車種の中古車
- 
17〜368万円
 - 
18〜251万円
 - 
26〜373万円
 - 
46〜195万円
 - 
35〜203万円
 - 
29〜301万円
 - 
55〜230万円
 - 
59〜338万円
 
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
- 
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと5日
 - 
【欲しいものリスト】PC構成20251031
 - 
【欲しいものリスト】メインPC再構成
 - 
【Myコレクション】自作構成
 - 
【欲しいものリスト】pcケース
 
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
- 
ソリオ X 車検2年 1ヶ月保証 修復歴なし 禁煙車 片側パワースライドドア スマートキー ベンチシート AT 盗難防止システム CD アルミホイール 衝突安全ボディ エアコン パワーステアリング
- 支払総額
 - 29.0万円
 - 車両価格
 - 19.0万円
 - 諸費用
 - 10.0万円
 
 - 
- 支払総額
 - 247.8万円
 - 車両価格
 - 234.4万円
 - 諸費用
 - 13.4万円
 
 - 
- 支払総額
 - 73.6万円
 - 車両価格
 - 59.8万円
 - 諸費用
 - 13.8万円
 
 




















