スズキ ソリオ 2020年モデル のクチコミ掲示板

このページの先頭へ
クチコミ掲示板 > 自動車 > 自動車(本体) > スズキ > ソリオ 2020年モデル

ソリオ 2020年モデル のクチコミ掲示板

(331件)
RSS

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。

選択中のモデル:ソリオ 2020年モデル絞り込みを解除する

このページのスレッド一覧(全38スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ソリオ 2020年モデル」のクチコミ掲示板に
ソリオ 2020年モデルを新規書き込みソリオ 2020年モデルをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
38

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ46

返信12

お気に入りに追加

標準

初心者 室内空間、荷室の広さについて

2021/01/11 20:11(1年以上前)


自動車 > スズキ > ソリオ 2020年モデル

現在ヴィッツ に乗っています。
新型ソリオかシエンタ(5人乗り) に乗り換えで悩んでいます。

<家族>
夫婦と1歳の子供。すぐにでも2人目を希望中。首座り前のチャイルドシートはベッド型。

妻は出産を機に退職、車の運転は苦手で平日は近所(20分程度)の買い物に使用
夫は外出、旅行好き。休日は出かける事が多い(子供が小さいため片道1〜2時間程度の距離)
時々、車で旅行も行きます。

4,5年先に家の購入予定あり、簡単に車の買い換えは出来ません。

後部座席にチャイルドシート2台、荷室にベビーカーを積む事を想定しています。
この様な家族構成、使用状況なのですが、新型ソリオは狭くないでしょうか?
よろしくお願いします

書込番号:23901951 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


返信する
クチコミ投稿数:18320件Goodアンサー獲得:3375件

2021/01/12 06:07(1年以上前)

新型で多少全長が伸びたとは言え、その用途には向かないでしょうね

全長分の余裕があるシェンタかフリードの方が良いんじゃないかと思います

ただ、運転は小さいソリオの方が取り回しとか楽だと思います。

書込番号:23902540 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


mini*2さん
クチコミ投稿数:9177件Goodアンサー獲得:358件

2021/01/12 10:24(1年以上前)

>ららららららららららららららさん

同意見です。
後席に常時お子さんが乗るんでしたら、後方からの追突リスクを考えて、リアゲートから距離が長いクルマを選ぶべきです。
後方からの追突は、自分が気を付けていてもどうにもならないケースがありますので。

ですので、シエンタかフリードの方がいいでしょう。どちらも、3列目なしのタイプもあったと思います。

書込番号:23902755

ナイスクチコミ!3


akaboさん
クチコミ投稿数:3307件Goodアンサー獲得:101件

2021/01/12 11:02(1年以上前)

新型ソリオは狭い部類には入らないと思いますよ。

ただし,後席に3人乗るのは?マークな車。

後席の乗り心地は,前より良くなっただろうとは言え,ご自身で確かめた方がいいでしょう。
軽自動車に近いところから開発された車で,新型でも路面の悪さが伝わってくると(私は)感じました。
いつも伝わってくる軽箱バンなら逆に慣れてますが,少し伝わってくる方が気になるかもしれないです。
軽自動車の方が好みに合う乗り心地と言うこともあり得ましょう。

シエンタと比較するなら,乗り比べをお勧めします(まだ新型が出る前でしょうが)。

書込番号:23902803

ナイスクチコミ!6


kmfs8824さん
銀メダル クチコミ投稿数:6038件Goodアンサー獲得:1986件

2021/01/12 11:35(1年以上前)

スレを読むとこの先ソリオだと色々手狭になる可能性が大です。

子供も成長していくにつれて自然と車のラゲッジルームに載せる荷物も増ていきます。

ヴィッツからの乗り換えで車両の大きさに問題が無ければ、ベースが3列シート車のシエンタ ファンベースかフリード+をお勧めします。

大は小を兼ねるです。

ちなみにファンベースのHVには家電品が車内外で使えるAC100V/1500Wコンセントがオプションで用意されています。

この先車中泊やアウトドアでも活躍しますし、災害時などでもこの装備は有効でしょう。

書込番号:23902838 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


mini*2さん
クチコミ投稿数:9177件Goodアンサー獲得:358件

2021/01/12 16:58(1年以上前)

>ららららららららららららららさん

補足です。
自宅周辺の道が特に細いとか、小回りができないと広い道に出られないなどでなければ、横幅1.7m未満、いわゆる5ナンバーの車であれば、全長が長くても、特に問題ないと思います。
全幅4mの道路でも、対応車とすれ違えますので。

うちは子供が小さかった時は、全長4.5m、最小回転半径5.1mの車に乗っていました。

書込番号:23903228

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2021/01/12 18:26(1年以上前)

十年乗るとしたらシェンタに全方位モニタ−をつけるのがベストだと思います。


書込番号:23903353

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件

2021/01/13 09:28(1年以上前)

>北に住んでいますさん
ありがとうございます。
参考にさせて頂きます。

書込番号:23904310 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6件

2021/01/13 09:30(1年以上前)

>mini*2さん
詳しい説明ありがとうございます。

書込番号:23904311 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件

2021/01/13 09:31(1年以上前)

>kmfs8824さん
コンセントがオプションであるのですね。
便利ですね。
教えて頂いてありがとうございます。

書込番号:23904312 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件

2021/01/13 09:32(1年以上前)

>akaboさん
2つの車を乗り比べて考えてみます。
ありがとうございます。

書込番号:23904315 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6件

2021/01/13 09:33(1年以上前)

>バ−ガ−&エアトンさん
全方位モニターはとても便利ですよね。
参考にさせて頂きます。

書込番号:23904317 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:127件Goodアンサー獲得:13件

2021/01/14 00:18(1年以上前)

こんばんは。旧型ソリオMA36S(2WD)乗ってます。

我が家の家族構成は、夫婦に小学生低学年、年中さんの計4名です。

子供二人は後席で、チャイルド&ジュニアシートを使ってます。
年中さんは、ジョイー バリアント
小学生は、マキシコシ ロディフィックス
を使ってます。
この構成で4名乗車して、
ラゲッジに18インチの補助輪付き自転車と、ストライダーを載せてお出掛けします。
※後席スライドシートは、一番前の位置だったはず。
あと、ラゲッジ下のサブトランクには、2名用ワンタッチテントやバット、グローブ、敷物等々を積み込めます。
3.7mの車格でよく載るなぁと感心します。
4名乗車して、18インチの補助輪付きと、16インチの補助輪無し自転車2台は、ギリギリ無理でした。補助輪が無ければいけそうなんですが。
新型ソリオなら、ラゲッジが奥行きで10cm程大きくなってたので、いけるんじゃ無いかって気がします。実際に試してはいませんが。
シエンタの方が、全長4.2mくらいあったと思うので、2列目シート仕様なら、積載量には余裕があるでしょうね。


車格が小さくて運転しやすさを取るか、積載量などの使い勝手を優先するか、の判断なのかなと思います。
運転のしやすさとかは、車格だけで決まるものでもないでしょうし、試乗されてみての印象が何より大事でしょう。

書込番号:23905740 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5




ナイスクチコミ25

返信8

お気に入りに追加

標準

Sエネチャージの鉛バッテリーについて

2020/12/25 23:40(1年以上前)


自動車 > スズキ > ソリオ 2020年モデル

スレ主 Xnightさん
クチコミ投稿数:69件

スズキのSエネチャージはアイドリングストップからの発進の際はISGのアシストでエンジンを復帰させる思いますが、セルモーターを使わないのになぜアイドリングストップ専用の鉛バッテリーを積んでいるのでしょうか?
リチウムイオンの残量が少ないときはアイドリングストップしなかったため、ISGのみで発進しているものかと思っていました。
これならセルモーターで復帰するタイプと違って鉛バッテリーに負荷はかからないと思っていたのですが、それともISGのアシストと同時に実はセルモーターも多少加勢しているのでしょうか?

書込番号:23869434 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


返信する
M1NEutさん
クチコミ投稿数:149件Goodアンサー獲得:10件

2020/12/26 04:09(1年以上前)

ISGはオルタネーターとセルモーターもかねているそうです。エンジン始動時は鉛蓄電池を、加速時のアシストにはリチウムイオン蓄電池を使うようです。

書込番号:23869643 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


kmfs8824さん
銀メダル クチコミ投稿数:6038件Goodアンサー獲得:1986件

2020/12/26 07:24(1年以上前)

エンジン始動時のISGへの電力供給は鉛バッテリーが担ってるため、アイスト復帰時のバッテリーからの電力供給頻度は通常のセルモーター始動タイプと変わらないからじゃないでしょうか。

それとISGは走行中殆ど発電せず、減速時の回生ブレーキで一気に充電するようなので、クイックチャージ性能の高いアイドリングストップ専用バッテリーが必要なんじゃないかと思います。

書込番号:23869752 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:11796件Goodアンサー獲得:1222件 私のモノサシ 

2020/12/26 07:36(1年以上前)

>Xnightさん
スペーア乗っています。

アイスト復帰は鉛バッテリーです。
アシストはリチウムです。
オーディオ(ナビ)はリチウムです。
シガーソケットは鉛バッテリーです。
前にスズキのHPでSエネの説明がありました。

ソリオもある程度同じような状態かと。

アイスト対応バッテリー指定になっていますね。

ちなみに会社でトヨタのアクアで鉛バッテリ上げって、エンジン掛からなくなっていました。
これも鉛バッテリーはアイスト対応品です。(ただし社内設置仕様)

リチウムバッテリーのみでエンジンをかけるのは簡単ではないのではないでしょうかね?

(ジャンプスターターなどは売られていますけどね…)

個人的意見です。

書込番号:23869766

ナイスクチコミ!6


スレ主 Xnightさん
クチコミ投稿数:69件

2020/12/26 09:19(1年以上前)

みなさん回答ありがとうございます。
アテゴン乗りさんがHPで見たというのはこれのことでしょうか。
https://www.suzuki.co.jp/s-enecharge/sp/why/
たしかに鉛バッテリーから供給とは文章では書かれていないですが、フローを見ると鉛バッテリーから供給されていますね。
みなさんありがとうございました。解決しました。

書込番号:23869925

ナイスクチコミ!2


akaboさん
クチコミ投稿数:3307件Goodアンサー獲得:101件

2020/12/26 09:19(1年以上前)

このスズキのシステムは,アイドリングストップ車専用鉛バッテリーとS-エネチャージ車専用リチウムイオンバッテリーの両方を搭載しています。役割を分けていると考えたらいいのでは?
WHY?と言われると,それは良く分かりませんけど,そういう仕組みで動かしている(蓄電している)という理解でいいのでは?

https://www.suzuki.co.jp/s-enecharge/why/

書込番号:23869926

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11796件Goodアンサー獲得:1222件 私のモノサシ 

2020/12/26 11:32(1年以上前)

>Xnightさん
メーカーの情報見つからなくなってしまいましたが、
エネチャージですらこのように役割分担されています。
http://kawamurashokai.jp/blog/enecharge01/

書込番号:23870165

ナイスクチコミ!0


M1NEutさん
クチコミ投稿数:149件Goodアンサー獲得:10件

2020/12/27 06:07(1年以上前)

補器類の駆動には鉛蓄電池を使っているので、仮にエンジン始動にLiイオン蓄電池を使ったとしても鉛蓄電池は無くならないでしょう。理由はおそらくはLiイオン電池から電圧変えて補器類を駆動するよりコスト的に安いからと、補器類を他社種と共用するためでしょう。
しかし、アイドリングストップ用の鉛蓄電池は高いので何とかして欲しいですね。

書込番号:23871742 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2021/01/04 19:04(1年以上前)

リチウム電池は低温環境下では電気を発生出来ません。始動性を安定させるためには鉛電池の方が有利だからだと思います。
リチウム電池と鉛電池では充電特性が違うので、リチウムのみで車の電力を充放電するのは電池の寿命と安定に課題が残ります。
大電流が必要なセルスタートを安価な鉛電池に任せて、リチウム電池の寿命に悪影響な発熱を抑えて寿命を保護してる意味もあると思います。

書込番号:23888888 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ソリオ 2020年モデル」のクチコミ掲示板に
ソリオ 2020年モデルを新規書き込みソリオ 2020年モデルをヘルプ付 新規書き込み

この製品の価格を見る

ソリオ 2020年モデル
スズキ

ソリオ 2020年モデル

新車価格:192〜259万円

中古車価格:82〜289万円

ソリオ 2020年モデルをお気に入り製品に追加する <482

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

ソリオの中古車 (全4モデル/2,083物件)

この車種とよく比較される車種の中古車

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング

ソリオの中古車 (全4モデル/2,083物件)