新車価格: 192〜259 万円 2020年12月4日発売
中古車価格: 82〜289 万円 (952物件) ソリオ 2020年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:ソリオ 2020年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全38スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
53 | 12 | 2024年2月11日 22:27 |
![]() |
14 | 4 | 2024年1月15日 15:12 |
![]() |
25 | 4 | 2023年11月12日 21:21 |
![]() |
56 | 8 | 2023年10月17日 14:28 |
![]() |
6 | 7 | 2023年6月25日 06:31 |
![]() |
6 | 4 | 2023年5月10日 23:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > スズキ > ソリオ 2020年モデル
全方位オプションを装着したMXが2月中旬の納車が決まり、いろいろ調べていますが、ナビ裏の配線の情報があまりなくて困っています。
オーディオレスで中華ナビを付けるので、必要なものは以下のものかなと思っています。
・純正カメラコントロールキット
・ワントップ全方位用アダプター
・24P電源取出しハーネス
・GT5 SMA変換ケーブル 純正GPSアンテナ用
・ラジオアンテナ変換ケーブル
ETC取付にはスズキ汎用ステーは合わなそうでエーモンのS7231
どなたか詳しい方がおられれば教えてください。
予習ではETC取付で内装剥がすのが一番大変そうです。
0点

持ち込みでつけてもらいましょう
しくじるとそのへんからでもエンジン壊れるのご存知ですよね?
書込番号:25601492 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

忠告を聞かない と言うのも勝手だよ
ただカーテンエアバックを破裂させないようにできる知識はつけようね
書込番号:25601521
13点

全く役に立たない忠告だかなんだか分からんが、余計なお世話なコメントは不要。
書込番号:25601536
7点

中華ナビじゃなければ情報があるショップのURLがわかるのですが
書込番号:25601545
0点

価格コムはショップ取付がデフォルトなんですかね。
ショップやディーラーで適当に取り付けられるより、自分でできるなら自分でやった方が信頼性も高い。
ナビ付けてエンジン壊すなんて聞いたことないし、エアバック壊すような馬鹿は普通いないでしょ。
ディーラーに聞いてもはっきり分からないから部品買う前にここで聞いてるけど、情報がない方は返信不要です。
取付スキルは何度もやってるので、全く不安は無いので。
書込番号:25601579
4点

私もDIYでナビやETCつけますけど質問する時は型番書きますし、そもそも中華ナビは生産ロットで細かな内容が変わったりしますから簡単には答えられないような気がします。
最近youtuberが案件でもらってるAから始まるメーカーのナビなんて取り付け用のビスの穴が一体何個あるんだよ!って感じでしたのでネットでホイホイ答え、問題が生じては逆にいけないように思います
書込番号:25601587
11点

>mmmmoooooさん
去年、ソリオにパイオニア8インチナビを取付しました。
・純正カメラコントロールキット
・ワントップ全方位用アダプター
・24P電源取出しハーネス
・純正7インチパネル(元々8インチパネルです) オーディオは7インチ取付では?
で良いのでは…
GPSアンテナをダッシュ上に出したく無いならオーディオ上にでも貼り付ければ変換ケーブルは必要ありません。
純正GPSアンテナはメーター横にあったと思います?
全方位モニター用アダプターはデータシステムの方が安く無いですか?
ワントップのアダプターはスイッチが純正サービスホールタイプですが…(データシステムにもサービスホールタイプのスイッチは別売りであります)
ラジオ変換ケーブルは必要無いと思います?(社外品を取付るとAM入感が悪くなる場合があるので延長ケーブル等を使ったりしますが)
運転席前のグローブBOXはMA36Sより外し易かったです。
暖かい時期だったので壊れても良いやなんて蓋を持って引っ張ったら普通に外れました。
この時期は良く暖めてから作業した方が良いです。
間違いがあると思いますのでご自分でも調べて下さい。
書込番号:25601884
2点

>F 3.5さん
ありがとうございます!
ナビは10インチで画面が出るタイプなのでパネルは要らないかと思っております。
GPSはせっかく車両に付いているのでそれを活かそうかなという程度で安い変換を頼みました。
スズキの24Pの情報が極端に少ないですね。ソリオも自分でいじるタイプの車ではないのか、情報が本当に少ないです。
書込番号:25607325
1点

>mmmmoooooさん
純正取付スペースが8インチなのでおそらく7インチ取付部なので隙間が空きます。
24PはAV-C51やRCA104Kを参考にすればわかります。
取付るのはDAですよね?
不具合が多い様ですが…
書込番号:25608136
0点

>mmmmoooooさん
ma37sに中華製のナビをご自分でお付けになるようですが、中華製ナビの「毒電波」と「毒電流」は確認済みでしょうか?
表現がひどいように感じますが、現代の車はECUが電流値・電圧値を照合しながらコントロールしております。
ドライブレコーダーや間接照明なども決まった場所から取り出さないとメーカー保証が受けれなくなっております
症状として
1.「デュアルカメラブレーキサポート」は毒電波によってカメラにノイズが入り、よからぬところでブレーキが作動することがある。
2.毒電流によってCVTの制御にエラー等が発生し燃費が悪くなる。
3.アイドリングが不安定になる
などなど私が体験、見聞きした内容をまとめました。
ご自分で取り付けること、配線を確認することは構いませんがショップ・ディーラーはそういった情報を持っております。
ここで確認しても的確な答えは返ってこないでしょう。
安全なのは日本のメーカーが出しているナビ・オーディオディスプレイを取り付けることです。
「ノイズ対策」これは日本メーカーが丁寧にやっておりますので今一度取り付ける機器の選定をしたほうがいいと思います。
書込番号:25611906
1点

>mmmmoooooさん
なんかおかしな主張をされる方が多いですね。
私はちょうど同じような条件で取り付けました。全方位にATOTO S8 Proです。
全方位は24Pで、他のスズキ車とは異なります。24Pにアンテナ電源も入っているので、アンテナ変換は不要です。私は24Pとナビのハーネスをハンダで直結させました。ACCとイルミは分岐させておくと良いです。
全方位に付属しているUSBソケットにはスズキのMOPナビ用のケーブルが配線されているので、Amazonなどでスズキ用のUSB A端子のケーブルを買った方が良いです。
内装剥がしはさほど難しいところはありませんが、ステアリング裏のボックスが硬いので思いっきり引っ張ります。ETCのステーは調べられている通り、専用のステーじゃないと穴位置が合いません。
総じて価格コムはDIY否定派が多いようですが、自信が無ければお店に頼めば良いだけで役に立たない書き込みは迷惑ですね。
中華ナビにしても,意味不明な情報を書き込まれていますが、私も長く使っていますが何も不具合もなく快適に使用しています。国産ナビを否定するものではありませんが、ガラケーみたいなもんかなと思います。
取り付け頑張ってください。
書込番号:25618906
1点



自動車 > スズキ > ソリオ 2020年モデル
ソリオMZを購入します。
全方位モニターは不要でバックカメラがあれば十分です。
ETCは純正で検討しています。
ドラレコは前方後方でつけたいですが純正は高すぎで
東京海上のDAP(事故の際、自動で接続してくれるもの)がいいかと思っておりそちらで検討しています。
ナビはソリオのカタログ(純正)にあるものは高いので普通の市販品でいいと思うのですが、純正のバックカメラでも基本的に問題ないですよね。
ETCやドラレコとナビの連動機能ってあるようですが、あまり実用性がわかりませんので必要ないと考えています。
なにかおすすめの商品があればアドバイスお願いします。
4点

ありません。
カーショップなどにいけば店員さんがお勧めは教えてくれると思いますがダメなんでしょうか?
書込番号:25583904 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

DAI-PAPAさん
それでは私のお勧めのドラレコをご紹介したいと考えています。
先ず前後2カメラのドラレコで価格コム内での売れ筋のドラレコは下記の通りです。(売れ筋順に並んでいます)
https://kakaku.com/car_goods/drive-recorder/itemlist.aspx?pdf_Spec013=1
この価格コム内での売れ筋のドラレコをご覧頂ければお分かりかと思いますが、コムテックのドラレコの人気が高でいす。
コムテックのドラレコは3年保証のものが多く、安心感もあります。
次に私のお勧めのドラレコですが、やはりコムテックになりますが、下記のHDR801です。
https://kakaku.com/item/K0001459738/
https://www.e-comtec.co.jp/0_recorder/hdr801.html
このHDR801の最大の特徴はRecolize搭載で夜間の映像が非常に綺麗に映る点です。
下記のように、車とカー用品研究室のLaBoonの評価もHDR801は高いです。
https://car-accessory-news.com/hdr801/
実は私も年末にHDR801を購入して、私が乗っている車に私自身で取り付けたところなのです。
という事でHDR801が一押しですが、価格コム内売れ筋1位の下記のZDR035でも良いかもしれませんね。
https://kakaku.com/item/K0001350657/
https://www.e-comtec.co.jp/0_recorder/zdr035.html
参考までに下記がLaBoonでのZDR035の評価です。
https://car-accessory-news.com/zdr035/
尚、HDR801やZDR035にはOPで駐車監視・直接配線コードや直接配線コードがあります。
駐車監視が必要なら駐車監視・直接配線コードをご購入下さい。
又、駐車監視が不要なら直接配線コードを購入すれば良いでしょう。
ただし、HDR801やZDR035にはシガープラグコードが付属していますので、車のアクセサリーソケットが塞がっても良いのなら、駐車監視・直接配線コードや直接配線コードは不要です。
書込番号:25583912
3点

>DAI-PAPAさん
DIYなのでしょうか?
パネルが8インチなのでAVIC-RL720が良いと思います。
純正バックカメラを楽ナビに接続しましたが普通に使えました。
純正バックも純正ナビを取付しないと設定してくれない事があります。
USB/HDMI端子もAmazonの安い丸端子を取付しましたが普通に接続出来ました。
保険屋さんのドラレコでもOKですがVREC-DS810DCだとバックカメラとしても使えるので良いかもしれません?
ETCは純正位置に取付出来るので(別ステー必要)社外品で十分だと思います。
ソリオだとオプション値引等があったりするので社外ナビと上手く接続出来る物を選ぶと意外に安く納める事が出来ます。
書込番号:25583917
3点

おすすめということですが、「全方位モニター用カメラパッケージ」は付けたほうがいいですよ。
私のXbee購入時に非常に悩みました。
社外のバックカメラを買って取り付けてもらうと工賃込みで3万円近くしました。
しかも、カメラ取付で結構時間がとられるということがわかりました。
であれば、「全方位モニター用カメラパッケージ」の5万5千は安いと思います。
搭載内容が
・全方位モニター用カメラ[フロント/サイド(左右)/バックカメラ]
・ステアリングハンズフリースイッチ
・USBソケット(インパネアッパーボックス内)
・GPSアンテナ
・TV用ガラスアンテナ
が付いてきますので、それぞれの変換を入れてナビに差せばとてもスマートな取付にもなりますよ。
変換キットを探すのは結構大変でしたが、車両のガラスには余計なものはついていないですし、内張をはがすなどの作業がなくて最終的には満足しています。
内張のクリップは一回外すと弱くなって異音の原因になるんですよね。
とくに
・GPSアンテナ
・TV用ガラスアンテナ
純正なだけあって、電波状況はいいように感じます。
現代の車両は、「社外品がお得」という概念は通じなくなったな〜とつくづく感じます
書込番号:25585180
4点



自動車 > スズキ > ソリオ 2020年モデル
13年乗ったデリカD:5からソリオMZへの乗り換えを考えています。
試乗した感想は意外に静かで乗り心地がいいなと思いました。
唯一の不安は、猛暑が続く夏の時期の後部座席の快適性です。
デリカは、リアクーラーがあったので問題なかったのですが、ソリオはサーキュレーター。
実際にソリオに乗られている方に、夏場のサーキュレーターの効果を教えていただきたくお願いします。
6点

軽自動車や小型車はツインエアコンではなくサーキュレーターが多いですね。
車内空間が狭いためリアに専用クーラーが必要ないことや、コスト削減が目的です。
ソリオではありませんが、我が家はスペーシアが同じ条件になります。
サーキュレーターがあると大変涼しいです。
前席の涼しい風が後席に回るのもるありますが、単純に扇風機が目の前にあるわけなので涼しいわけです。
また、冬場は後席が非常に寒いですけど、サーキュレーターが温度を前後均一にしてくれるので助かりますよ。
書込番号:25502472 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

こーけもーさん
さっそくお返事をいただき、ありがとうございます。
ネット情報が少なく、あってもあまり効果がないというものだったりしたので気になっていました。
効果があるということをお聞きし、乗り換えに向けて前向きに考えていこうと思います。
書込番号:25502564
3点

バンデットにて使用していますが、あくまでもサーキュレーターです。
3列シートならリアクーラーは必需品で、2列シートで高級車ならリアクーラーは標準装備。
ソリオは大衆車なのでサーキュレーター。
でも、何もないよりは上等です。風量や風向きを変えられるので満足です。上を見たらきりがない。
書込番号:25502751 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>梅昆布茶大好き〜さん
情報をお寄せいただきありがとうございます。
自分が子供の頃(遠い昔)は、後席でも車のクーラーの涼しさを実感しましたが、今の夏の猛暑は…。
リアにエアコンの吹き出し口を設けたら買えない値段になってしまいますね。
おっしゃるとおり、サーキュレーターがあるだけありがたいと思うようにします
書込番号:25503084
1点



自動車 > スズキ > ソリオ 2020年モデル
おはようございますm(_ _)m
新型スペーシアが発表されましたね!
スズキ初の電動パーキング搭載!
嬉しいニュースてすが、
ソリオさんには電パつかないんですかねー
次のFMCまで待たないといけないのでしょうか?
年次改良で着いたらすぐに契約行きますけど(^-^)
書込番号:25466936 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

マイナーチェンジで、構造いじるのも、電動パーキングで、アピールするには、メーカーとして、コストのわりに、利益得られないでしょうし、
あえて、加える必要はあまり考えられないと思います。
フルモデルチェンジをお待ちください。
ここだけでなく、この意見、メーカーのスズキに要望として挙げられたほうがよろしいかと。
実現は難しいでしょうが。
書込番号:25466962
2点

>よし!やる蔵さん
「電動パーキング」
これって壊れると結構大変ですよ。
電動化されると一番の問題は「ユーザーが故障時に対処できない」です。
電気がきてないと解除できないんですもんね
他社も表には出していませんが、故障時はブレーキを引きずった状態でピット入りしなければなりません。
と、言うことは「自走で脱出」ができないということです。
FF車であればレッカー時フロントのみを持ち上げれば走れますが、電動パーキング壊れたら4WDと同じレッカー方法になります。
「パージ機能」があればいいでしょうが、コストの面からそこまで考えられていますかね?
目新しさだけで飛びつくのは非常に危険です。
なんでもそうですが、電動化はコストがかかる=ユーザーがお金を払う金額が多くなるということです。
命にかかわるところはアナログのままにしてほしいものです。
書込番号:25466992
16点

早速の返信ありがとうございます
m(_ _)m
>バニラ0525さん
やっぱりFMCまで我慢ですかねー
(^-^)あと何年待ちかなー
>どじたかさん
電動パーキングのネガティブ意見初めて聞きましたー
そう言った側面もあるのですね。
ちょっとまた調べてみますー
書込番号:25467027 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

〉電動パーキングのネガティブ意見初めて聞きましたー
というかメリットも感じませんが…
部品点数も多くなりコスト高。
車の価格を押し上げる事に一役買ってます。
無きゃ無くてもいい装備。
書込番号:25467164 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

でも電動パーキングブレーキに付随するブレーキホールド機構は大変便利で利用しています。
書込番号:25467178 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

このコンピューターだらけの車に乗り始めて5年になります。
ブレーキ・アクセル・ハンドル・エアコンなどコンピューターが操作してくれます。
内燃機関やミッションなど熟成した部分は壊れることはなくなりました。
ですが「電子デバイス」は過渡期なのはわかりますが、故障の連発です。
トヨタ・ホンダ・スバル・とくに日産
原因不明の故障が発生
いろいろ調べると電子デバイスの不具合に突き当たる
ECUの書き換え・部品の交換
車に乗っているのか、家電製品に乗せられているのかわからなくなります。
ダイハツも今年の初めに34万台の電動パーキングのリコールを出しました。
でも騒ぎは起きませんでした
もう一度言いますが、命に係わる部品ぐらいアナログのを残してほしいです
書込番号:25467241
10点

「電動パーキングブレーキに付随するブレーキホールド機構は大変便利で利用しています。」
すべてかはわかりませんが
ホンダのは、電動パーキングと
ブレーキホールドは、
別の機構と思います。
電動パーキングは、
リアのブレーキを機械的に締め上げて、
ブレーキホールドは、
ブレーキの油圧をコントロールしてると思います。
書込番号:25467358 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ワシも、なんでもかんでも電気仕掛けはなんだか気持ち良くないなぁ。
書込番号:25467373 スマートフォンサイトからの書き込み
9点



自動車 > スズキ > ソリオ 2020年モデル
MA37SにETCとドライブレコーダ用のACC電源を助手席下側のヒューズboxから下記を使い確保を考えてます。この分配ヒューズを取り付けた後、ヒューズboxの蓋は閉じることできるかご存知の方いましたらご教示お願いします。
エーモン AODEA(オーディア) 低背ヒューズ電源 15Aヒューズ差替用 2047
書込番号:25292940 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ご自身でフューズボックスの蓋を開けて見れば確認出来るし、それが最善だと思いますが?
配線の出入り口に割り込ませる事が出来るかどうか、他に経路があるか ただ見るだけです。
書込番号:25293463 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

たま&こぞさん
下記のMA37Sソリオ乗りの方の整備手帳のようにヒューズ電源を付けるヒューズBOXの蓋を閉じる事は無理のようです。
https://minkara.carview.co.jp/userid/1927372/car/3153724/6496702/note.aspx
書込番号:25293524
2点

蓋側にケーブルを逃がす穴というか溝を掘ってやれば解決するよ。
書込番号:25293589
1点

スーパーアルテッツァさんのリンクを見ると、蓋が閉まらなくなったのはドラレコ用外部バッテリーへつなぐ常時電源線(写真では低背ヒューズじゃない)のせいとあるので、写真のヒューズだと蓋閉まると思います。
だめならJohn・Doeさんの書かれてるように、蓋をコード通るくらい少し削ればいいと思います。
それくらいならニッパでもできますよ。
書込番号:25293668 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

その知識だと、自身で施工するのは些か問題あると思います。
書込番号:25293839 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

自分は実際に取り付けました。やはりフタはそのままでは閉まりませんでした。
フタを加工しようと思いましたが、自分はフタをしてから養生テープを貼りました。今のところ問題ありませんよ!
書込番号:25315668
0点



自動車 > スズキ > ソリオ 2020年モデル
ソリオ2020年以降モデルの
メーカーオプションの9インチナビを
利用しているかた、教えてください。
説明書は多分ここ
https://carte-jp.infotainment-system.com/manual/spdf202208/ja/Navigation_Instruction_Manual.pdf
だと思います。
1.製造メーカー
カロッツェリアとの情報がありますが、いかがでしょうか?
地図デザインを見ればわかると思うのですが。
私は今クラリオン製でしてパイオニアの物なのかわかりません。
2.音響設定
パイオニアと言えば、グライコ以外に、ラウドネス、バスブーストなどが
あるのでは?と思うのですが
説明書を見る限り、7段グライコしかないような気がします。
パイオニアでしたら16段くらいあるのではと勝手に思ってます。
4.グライコ
説明書には[Rock]、[Classic]、[Pops]、[Jazz]、[Hip hop]:
それぞれのジャンルに合わせたイコライザー設定です。
それぞれ Level1 〜 Level5 までの効果レベル
を設定できます。
とありますが、これは例えば[Rock]を選択しの中にまだ5段階の調整が
あるという事でしょうか?
3.MP3ファイルの再生順番
現在自分が使用のナビはSDカード、USBメモリともに
mp3ファイルはフォルダ名の頭に数字、フォルダ内の曲名の頭にも数字を
入れておけば、フォルダ名の順番どうりかつフォルダ内も順番どうりで
自分の再生してほしい順に簡単にできます。(パソコンで作成)
妻の車のナビは多分パナソニック製?
音楽ファイルを記録した順に再生の様で非常に不便です。
ホンダ、ダイハツ、日産などのホームページに記載のディーラーオプション
には取扱説明書のリンクがあり、ダウンロードした説明書には
再生順番の説明があるのですが、このナビにはその記載がなく確認できません。
(添付画像参照)
以上3件ですが、よろしくお願いします。
4点

1.製造メーカー
画面のデザインや設定項目等の用語からして カロッツェリア(パイオニア製)でしょう。
2.音響設定
楽ナビなどの下位モデルでも13バンド調整機能などなどありますが、このナビは7バンドしかないですね。
また、各種エフェクトブーストなどの効果機能も付いていませんね。 この辺り何故ついていないのかはわかりませんが
市販ナビとの違いでしょう。
4.グライコ
説明書を見てもレベル1〜5という表現がよくわかりませんが、
想像をするとグラフィックイコライザ設定の強弱?
LEVELを上げるとグライコカーブも大げさになるだけだと思います。
カスタムで自分で作ればいいだけなので、要らない機能ですね。
3.MP3ファイルの再生順番
すべてのパイオニア製のナビが絶対こういう再生順番になるという保証はないですが、
自分の使っているサイバーナビだと
ファイル名の頭に 01、02、03、04 とナンバリングしてあげればその順番に再生されます。
パナソニック製ナビのファイル再生順についてはよく改善点として挙げられますね。
個人的にはよほど使いたい機能がメーカーナビじゃないとつけられないという限りでなければ
ナビは市販品のほうがいいと思いますが。
気になる点は量販店行けば全部試せますしね。
書込番号:25233906
1点

>逆転サヨナラ3ランさん
利用はしていませんが…
触った感じでは1つ前の楽ナビベースだと思います?が音響仕様もスズキ仕様に変わっていると思いますしサブウーファー出力もHDMI入力もありませんでした。
MP3ファイルの再生順番は使わなかったのわかりません。
書込番号:25233907
0点

再生順は、自分のナビではUSBはファイルネーム順、SDカードは書き込んだ順になります。
SDカードに書き込む時はまとめてではなく、1曲ずつ書き込みが終わるのを確認しながらコピーしなければならないので手間です。
(自分はSDカードにはお決まりのアルバム等を入れてナビにほぼセットしたまま、USBは臨時的に聞く曲を入れる用途で使い分けてます)
書込番号:25234135
1点

elgadoさん。
パイオニアと思われるとの事。ありがとうございました。
F 3.5さん。
情報ありがとうございます。
茶風呂Jr.さん。
私はスマホはほとんど使わずパソコンでMP3ファイルを作成し
SDカードまたはUSBメモリーでの運用です。
その書き込みでのご苦労、ご察しします。
パナのナビ、10曲入りのアルバムで
1,2,4,7,9番の曲だけ書き込んで
後日、3,6を追加書き込みした場合、再生順は
1,2,4,7,9,3,6になるんです。
私の車のナビは、フォルダ名の頭に数字を付けて
フォルダ内の曲の曲名の頭にも数字さえつければ
その順番で再生ですから、書き込み後でも再生したい順番に編集可能です。
人によっては「そんな事どうでもいいのでは?」と言われるかもしれませんが
私はどうしても気になります。ありがとうございました。
書込番号:25255236
0点


ソリオの中古車 (全4モデル/2,099物件)
-
- 支払総額
- 170.6万円
- 車両価格
- 158.0万円
- 諸費用
- 12.6万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 1.9万km
-
- 支払総額
- 146.9万円
- 車両価格
- 129.9万円
- 諸費用
- 17.0万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 1.2万km
-
- 支払総額
- 83.1万円
- 車両価格
- 67.9万円
- 諸費用
- 15.2万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 6.2万km
-
- 支払総額
- 156.1万円
- 車両価格
- 143.8万円
- 諸費用
- 12.3万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 2.5万km
-
- 支払総額
- 49.5万円
- 車両価格
- 34.5万円
- 諸費用
- 15.0万円
- 年式
- 2014年
- 走行距離
- 7.3万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
18〜368万円
-
19〜262万円
-
26〜373万円
-
46〜184万円
-
35〜203万円
-
33〜301万円
-
47〜219万円
-
50〜338万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 170.6万円
- 車両価格
- 158.0万円
- 諸費用
- 12.6万円
-
- 支払総額
- 146.9万円
- 車両価格
- 129.9万円
- 諸費用
- 17.0万円
-
- 支払総額
- 83.1万円
- 車両価格
- 67.9万円
- 諸費用
- 15.2万円
-
- 支払総額
- 156.1万円
- 車両価格
- 143.8万円
- 諸費用
- 12.3万円
-
- 支払総額
- 49.5万円
- 車両価格
- 34.5万円
- 諸費用
- 15.0万円