17-70mm F/2.8 Di III-A VC RXD (Model B070)
- APS-Cサイズミラーレス一眼カメラ対応のソニーEマウント用大口径標準ズームレンズ。大口径F2.8標準ズームで17-70mm、ズーム比4.1倍を実現。
- 手ブレ補正機構「VC(Vibration Compensation)」を搭載し、動画撮影時にAIテクノロジーを活用した手ブレ補正を行う。
- 屋外での撮影を考慮した簡易防滴構造や防汚コートを採用。ソニー製カメラに搭載されている「ファストハイブリッドAF」「瞳AF」などの各種機能に対応。
17-70mm F/2.8 Di III-A VC RXD (Model B070)TAMRON
最安価格(税込):¥73,999
(前週比:+190円↑)
発売日:2021年 1月14日
17-70mm F/2.8 Di III-A VC RXD (Model B070) のクチコミ掲示板
(204件)

このページのスレッド一覧(全1スレッド)
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > TAMRON > 17-70mm F/2.8 Di III-A VC RXD (Model B070)
α7R4、R3の「普段撮りには画素数多過ぎ」問題を解決すべく注文しましたが、14日の発売だと思ってたら、本日到着。
発売日繰り上がったのかな?
ともあれ、これで70-180mmと組み合わせれば、F2.8通しでフルサイズ換算25.5mm〜270mm。
ソニーの70-350mmGと組み合わせれば、F値可変なれど、25.5mm〜525mmの画角をカバー。
ちょっとした撮影での機材の軽量化にはかなり役に立ちそうです。
13点

それはaps-c専用レンズでしたよね
aps-cの17-70mmF2.8の
深度と遠近感は
フルサイズ換算
25.5-105mmF4.5
そうなら目新しさは感じず
自分は
7000円くらいの
ミノルタ24-105mmF3.5-4.5を使ってます
確か両面非球面レンズの走りの
革命的なコンパクトなレンズでした
全長69mmのコンパクトさは何者にも代えられない
もしも?
持ち出せるレンズが1本と限定されるなら
ボクは24-105mmF3.5-4.5を選ぶだろう
書込番号:23901061 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>24-70さん
クロップ前提でご使用されるわけですね。
機動性を上げて画素数を落とす。なるほど。
書込番号:23901128 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

考え方としては当然ありでしょうね。
私も小型軽量重視でMFTメインなのに、ボディはG9Proを使うことが有りますし。
書込番号:23901214 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ハタ坊@30代さん
風景撮影がメインで特に広角好きですから、桜や紅葉の時期にはやっぱり高画素機で撮りたいですね。
一方で普段撮りで、何でもかんでも6千万画素、4千万画素で撮影してるとあっという間にストレージを圧迫してしまう。
JPEG用に本体2TB、外付け4TB、RAW用に外付け8TB×2(メイン、バックアップ)使ってますが、これも時間の問題でしょう。
16-35GMをクロップしてしばらくの間運用してましたが、これ1本だとテレ側がやっぱり足りない...
そんなこんなで思いめぐらしてる内に、タムロンからこのレンズが出たんで手を出してしまいました。
>通りがかりのフォトグラファーさん
えっ〜と、初代α7Sを使ってるところを見ると、元イルゴさんでいいのかな?
>深度と遠近感はフルサイズ換算25.5-105mmF4.5
視野が狭いね。モデル撮影ばっかりのあなたがボケと被写界深度にこだわるのは理解する。
でも僕のメインの被写体は風景で、一番重要なのは画角、人によってフルサイズ換算で重視するポイントが違うってこと。
>そうなら目新しさは感じず
このスレで目新しさの話しはしてないよね。
>持ち出せるレンズが1本と限定されるなら
普段撮りで機材軽量化できていいとは言ったけど、1本だけレンズを持ち出せるならなんて話はしてないんだけど...
通りがかるのは構わんけど、自分の存在をアピールするのだけが目的で人の話を聞いてないんなら、イルゴさん叩かれ専用スレに行った方がいいと思う...
>ボクは24-105mmF3.5-4.5を選ぶだろう
画素数削るためにクロップ運用しますという話をしているんだから、24-105mm付けたら、36-157.5mmで広角足らなくなっちゃうよ。
書込番号:23901241
22点

>longingさん
私も元MFTユーザーでした。
初代1Dsの時代からキヤノンを使ってきて、オリンパスのE-M5でミラーレスを本格的に導入し始めました。
しばらくは、キヤノンのフルサイズとオリ・パナのミラーレスを併用していましたが、5DsRを使用してみてレフ機での高画素化に限界を感じ、キヤノンのシステムを全て売却し、MFTメイン、サブシステムとしてフジX-T2を経てソニーα7システムの体制に移行しました。
今回のオリンパスの事業譲渡により、今後のサポートに疑問を感じシステムを売却しましたが、あれがなければ未だにMFTメイン、フルサイズがサブシステムの状況は変えなかったと思います。
ソニー1本での運用になって、撮れる写真のデータ(作品云々ではない)としての質は上がりましたが、使い勝手や重量からくる体への負担など、快適さは下がりましたので、そこを改善すべく、いろいろ試行錯誤してるところです。
書込番号:23901280
0点

私もコンパクトな単焦点レンズが出て来ているので、徐々にフルサイズに移行予定です。
ズームは24-70mmF2.8も持っていますが、サイズの問題からMFTメインは今後も変わらないですね。
正直撮れる写真の質はMFTで十分ですが、欲しいレンズは揃えて、新レンズの発売ペースもスローなので、フルサイズに目が行きますね。
書込番号:23901535 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>longingさん
通常の撮影であれば2千万画素で充分ですし、自分の場合、被写界深度が作画の最重要ポイントになるような撮影ジャンルじゃないですしね。
Eマウントの場合、シグマ、タムロンが魅力的なレンズを多数揃えてくれているのは助かります。
書込番号:23901605
2点

それなら、初めからR系買わなければ良いのに・・
書込番号:23902433
4点

>横道坊主さん
こんな短いスレなのに全然スレの内容読んでないね。
書込番号:23902533 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

えええ、いいなぁ。
発表前から予約してたのに、まだ到着連絡ないなぁ。
早く使いたいぞ!!
書込番号:23905063
0点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





