17-70mm F/2.8 Di III-A VC RXD (Model B070)
- APS-Cサイズミラーレス一眼カメラ対応のソニーEマウント用大口径標準ズームレンズ。大口径F2.8標準ズームで17-70mm、ズーム比4.1倍を実現。
- 手ブレ補正機構「VC(Vibration Compensation)」を搭載し、動画撮影時にAIテクノロジーを活用した手ブレ補正を行う。
- 屋外での撮影を考慮した簡易防滴構造や防汚コートを採用。ソニー製カメラに搭載されている「ファストハイブリッドAF」「瞳AF」などの各種機能に対応。
17-70mm F/2.8 Di III-A VC RXD (Model B070)TAMRON
最安価格(税込):¥73,999
(前週比:+220円↑)
発売日:2021年 1月14日
17-70mm F/2.8 Di III-A VC RXD (Model B070) のクチコミ掲示板
(101件)

このページのスレッド一覧(全11スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 3 | 2022年8月26日 00:06 |
![]() |
5 | 7 | 2022年8月23日 01:11 |
![]() |
12 | 4 | 2021年6月29日 13:39 |
![]() |
89 | 29 | 2021年8月8日 01:19 |
![]() ![]() |
29 | 14 | 2021年6月6日 01:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > TAMRON > 17-70mm F/2.8 Di III-A VC RXD (Model B070)

>takato0516さん
100均のペットボトル保冷ケースを試してみてください。
昔持っていた70‐300oを入れていて、17-70oもほぼ同じ大きさなので大丈夫なはず。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001317069_10505511527&pd_ctg=1050
書込番号:24893216
1点

takato0516さん こんばんは
フードの直径は どの位でしょうか?
http://www.lamda-sack.com/pg98.html
上のラムダのレンズケース 直径と長さが分かれば 近い大きさのケースが見つかると思います。
後 このケース 衝撃吸収材で作られていますので 太くはなりますが 衝撃には強いと思います。
書込番号:24893255
0点

>takato0516さん
こんにちは。
>このレンズを入れるピッタリのケースやポーチを教えてください、
最大径x長さ:74.6x119.3mmとやや大きめ標準ズーム
ですが、逆付けフードを付けると、さらにフードの直径分
+1.5p-2pぐらい大きく(太く)なると思います。
また、リアキャップ、フィルター、タムロンの厚めの?
フロントキャップを入れると長さもさらに+2.5pぐらい
考えた方が良いと思います。
つまり、最大径x長さ:90-95x145mm位の内寸の
レンズケースを選ぶことになりそうです。
・HAKUBA 交換レンズケース スリムフィット02 レンズポーチ 90-170 ブラック KLP-S02-9017
https://www.amazon.co.jp/dp/B07F15Y47Y/
ぴったりのはなかなか難しいですが、
伸縮性のありそうなケースですので、
こちらなら、フード直径が不明ですが、
どうにか入るかな??と感じます。
(小さくても責任は持てませんが)
ワンサイズ上のこちらなら問題なく
入りそうですが、ぴったり感がなく
中でごろごろするかもしれません。
・HAKUBA 交換レンズケース スリムフィット02 レンズポーチ 110-180 ブラック KLP-S02-1118
https://www.amazon.co.jp/dp/B07F13QYNX/
書込番号:24893632
1点



レンズ > TAMRON > 17-70mm F/2.8 Di III-A VC RXD (Model B070)

>takato0516さん
こんばんは。
保護カバーって保護フィルターのことですか?
保護カバー付いてますか?付いていないと思います。
保護フィルター付いてますか?付いていないと思います。
中古購入ですか?中古ならオマケで付けてくれている場合あるのでちゃんとした物が付いているなら購入は不要です。
書込番号:24888921 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

takato0516さん こんにちは
>レンズを保護する保護カバー
ケースやフィルターの事でしょうか?
このレンズの場合付いていませんし フィルターも付いていないです。
でもフードは付いているので フードの事でしょうか?
書込番号:24888929
0点


takato0516さん 返信ありがとうございます
>これ平たいのでガラスですよね?
https://www.tamron.jp/product/lenses/b070.html
上のホームページの真ん中より少し下にレンズ構成図が有りますが 平面に見えても すこしRが付いているようですし 内側は 凹レンズになっているので 保護ガラスではないように見えます。
書込番号:24888957
0点

>takato0516さん
保護フィルターではないですね。
平面に見えるかも知れませんが平面ではないです。
保護フィルターは無くても問題ないです。
価格コムでもフィルターは装着する派と装着しない派がいます。
考え方次第です。
傷防止と考えるなら装着した方が良いと思います。
フード装着でも傷防止にはなります。
保護ガラスが組み込まれてたのはEFキヤノン300of2.8L ISかな。
書込番号:24888988 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>takato0516さん
外せない保護フィルターってキズが付いた時に意味が無いから、そういうことはしないでしょう。
書込番号:24889510
2点



レンズ > TAMRON > 17-70mm F/2.8 Di III-A VC RXD (Model B070)
マウント変換さえすれば、FUJIのXマウントで使用できるものなのでしょうか?
どなたか教えていただけますと助かります!
当方X-S10を使用しております。
マウントコンバーターは未所持なので、掲題の件GOできるのであれば購入予定です。
4点

フランジバックの差が0.3mmしかないので、(補正レンズ無しの)マウントアダプターは無いです。
ただ、接写リングとしてのE→Xマウントアダプターであれば製品化されているようです。
書込番号:24211635
3点

べーかりさん こんにちは
今 社外レンズでも一眼レフのレンズをミラーレスに付けることができるようになり 使われている方もいますが それらの中で フルに使うことができるのは語気一部に機種になりますし
今回の場合 ミラーレスのレンズをミラーレスに付ける場合 中間に付けるマウントアダプター自体のスペースが無いため マウントアダプターを無理に付けても近距離しかピントが合わないレンズになってしまうので このレンズ TAMRONからXマウント専用レンズが出ない限りXマウントで使うのは難しいと思います。
書込番号:24212149
3点

詳細にありがとうございます。今回のパターンは難しそうですね・・・購入断念致します。
書込番号:24213045 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>べーかりさん
解決済みのところ余計なお世話ですが…
>マウント変換さえすれば、FUJIのXマウントで使用できる
>今回のパターンは難しそうですね
ミラーレスのカメラボディは
他マウントのミラーレス用レンズは原則 付きませんね(から竹さんの仰る理由で
変換アダプタが作れない)。
ただしNikonのZマウントは径がでかいので例外のようで
Zマウントのフルサイズ機に限っては
本来のZマウントレンズだけじゃなく、Eマウントレンズを併用する使い方も
可能なようです。
https://kakaku.com/item/K0001133754/
X-S10 のようにXマウントのカメラボディを使い続けるなら
基本 Xマウントのレンズのみの使用で、
どうしてもその範囲では調達が不可能な画角が必要な場合のみ
Canon EFマウントあたりから
絞り操作がマニュアルで不便でないものが見つかった場合のみ手を出す…というくらいの
方針で臨むのがベターだと思います。
書込番号:24213253
1点



レンズ > TAMRON > 17-70mm F/2.8 Di III-A VC RXD (Model B070)
このレンズを買ってSigma三兄弟を手放すかどうか迷っています。
被写体は主に家族写真、旅行スナップ、1歳半になる子供です。カメラはα6600を使用しています。所持しているレンズはシグマ3兄弟とSEL18135です。子供が産まれてすぐは動かないので30mmや56mmが役に立っていたのですが、子供が活発に動くようになり最近は出番が減りました。また、レンズ交換によりシャッターチャンスを逃すのがこわいので、ズームレンスを使いたいのですが、SEL18135だと屋内での明るさに不足を感じます。そこでタムロン17-70のような明るめのズームレンズに魅力を感じております。年輪ボケのレビューがやや気になっていますが、イルミネーションの撮影などの機会はそんなに多くないので、気にするほどでもないかとも思っています。逆に、最短撮影距離の短かさに大きな魅力を感じております(「近すぎて撮れない」はストレスなので)。このレンズを買うとしたら、皆様だったらどのレンズを残しますか?または付け足しますか?どなたかアドバイスください。今後の子供の成長も踏まえたアドバイスがいただけると嬉しいです。
12点

>えむしーハマーさん
今から当面使わないということでしたら、手元に置いておくか一旦売るかという話になるかと思います。
それがオールドレンズ等珍しいもので一度手放すともうなかなか手に入らない。強い思い入れが有って手放せない。あるいは、収入がそれほど無く、欲しくなったらまた買い直すのは負担。ということでしたら保管の手間と場所には目をつぶって手元に置いておく方が良いと思います。
しかしそれ以外でしたら、今から近い将来に判断の理由を集中した方が無難です。
つまり、当面要らない固定資産は売り払い現金化しちゃうのが、経済、精神共身軽でいいと思います。
物をいい状態で維持するのって結構大変ですし、大体将来の事は分かりませんしね。
もしまた欲しくなったら・・・
その時はまた買えばいいんですよ。同じものは手に入らないかも知れませんが、似たものはきっと手に入ります。
書込番号:24183080
7点

こんにちは
念のため伺いますがSigma三兄弟というのは
16mmF1.4,,30mmF1.4,,56mmF1.4,,ということでよろしいですか。
明るい単焦点は宝ですし、ズームような複雑な構造がないので
割と長持ちします。末永く大事に使ってください。
ズームレンズの描写性は向上はしていますが、
ここぞというときには単焦点の出番が巡ってきます。
ズームレンズは雨が降ろうが、ガシガシ酷使してください。
書込番号:24183118
11点

早速のお返事ありがとうございます。やはりレンズは使用環境によって入れ替えていくべきですよね。近い将来に集中するという考えは大変参考になりました。
書込番号:24183128
0点

自分はフルサイズでレンズシステムを組み
28-75mmF2.8を持ってます
焦点距離をダブらせて単焦点レンズを持つ意味有るのか?で
50mmはF1.4だからズームと2絞り違うから
50mmF1.4を持つ意味有るけど
35mmF1.8は持つ意味有るのか?
1.3絞り単焦点レンズは明るいけど
35mm域は驚くほど背景がボケる訳では無いので悩みました
35mmF1.8単焦点レンズは最短距離20cmに着目しました
ネイチャーマクロで無くても
例えポートレートでも
クローズアップを組写真で組み合わせると
表現に幅が出る事に気が付きました
またF16に絞った時に
単焦点レンズは綺麗に光芒かが散ります
ズームでF16はたいして光芒が散りません
例え焦点距離がダブっても
敢えて単焦点レンズを持つからには
明るさはもちろん
○最短撮影距離
○光芒の散り
ズームでは得られない
不可価値を見つけて
単焦点レンズを所有してます
書込番号:24183168 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

置いといて損はないと思います。
レビューから推察して…手持ちの単焦点はF1.4シリーズですよね?
F2.8って微妙で、ズームとしては明るいんです。
単焦点としては暗いんです。
正直、単焦点の出番は驚くほど減るかもしれませんが、じっくり撮りたい…ぼかしたい…寝顔…踏み込みたいときにあると便利ですよ。
書込番号:24183311 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>えむしーハマーさん
ズームは便利ですけれど、単焦点ほどの描写力はないことが多いです。そして、どこまで描写力を求めるかは、人それぞれです。
つぎのようにするのが良いのかもしれません。
まずは、タムロン17-70mm F/2.8 (B070)をお使いになってみる。
その描写力に満足されれば、画角が被る単焦点レンズは手放す。
ズームの便利さ重視で描写力は妥協、であるならば、ここ一番というときのために単焦点レンズを残しておく。
書込番号:24183329
5点

併用して必要性の有無を”自分で”確認したうえで判断すればよろしいのでは?
(たぶん・・・必要性がわかると思われます。)
書込番号:24183399
3点

>写画楽さん
そうです。16, 30, 56mmの3本です。説明不足ですみません。やっぱり単焦点でしか撮れない写真はありますよね。
>アートフォトグラファー53さん
作例付きでありがとうございます。ただ、最短撮影距離に関してはタムロンのズームが全域にわたって優秀なんですよね。
>松永弾正さん
やはり単焦点残すべきですかね。子供の寝顔などはF1.4が大活躍ですよね。
>pmp2008さん
とりあえず使ってみるのが手っ取り早いですよね。ありがとうございます。
書込番号:24183536
3点

ズームを買うと、単焦点の出番は少なくなるかと思います。
でも、必要な時は必ず出てくるかと。
その時に、なくても諦められるかですね。
また、室内で近距離で活発に動き回るお子さんだと、
明るいズームにしたところで、なかなか満足のものは、撮れないかと思います。
書込番号:24183618 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>えむしーハマーさん
まず今のお手持ちのレンズでF2.8である程度の
枚数を撮って2.8ズームで良いかしっかり確認。
シグマ3兄弟が購入資金になるなら、単だと
シャッターチャンスを逃すからと心に言い聞か
せて売却。
売却は後で良いなら、まずは17-70の利便性を
買ってためす。F2.8での比較(ボケ味や解像度)を
鑑賞デバイスで確認などなんだかんだと1ヶ月は
持っとくかな。
利便性の高いズームか、単焦点の画質を取るか
OKの判断を出来るのは写真を残すスレ主さんだけ
です。出来るだけ比較して決められた方が良いかと
思います。
個人的には子供はズームがベストと思う方ですが、
3本全て売却しなくても済むなら、好きな画角の単
焦点を1本残したいですね。
書込番号:24183639
4点

>えむしーハマーさん
私はα6500に今年になってから16mmと56mmを購入し撮っています。
それまではキットレンズの16-50mmとフルサイズのキットレンズの28-70mmでした。この2つは下取りに出しました。
AFはちょっと遅めに感じます。α6500のせいかもしれませんが・・・
でも、きりっとした写りに魅せられました。
標準ズームでやはり悩んでいます。
タムロンは純正に比べるとAFが少し遅いとどこのお店でも同じことを言われます。
お子さんが大きくなるにつれて、タムロンでとらえきれるのかとかも考慮されたらと思います。
お店でよく触って確認されたらと思います。
FUJIのT3も使ってるので16-55mmの比較にちょっとショックでした。
参考にした映像です
https://www.youtube.com/watch?v=gXo00d2b7HU
https://www.youtube.com/watch?v=tIfVWzVjAAw
https://www.youtube.com/watch?v=DMhaFJwwu5g
書込番号:24183652
1点

日常生活を撮るのであれば、スマホで十分事足りる人もいる中でこう考えました。
スマホのカメラの焦点距離は標準レンズで26〜28mmだろうと思います。
タムロンF2.8ズームを通常付けっぱなしにすることが、前提です。
単焦点は28〜35mmの一つあれば、事足りる。機動性、室内対応、AFの速さ。
シグマ三兄弟はこの域にあてはまりませんので、売ってしまって、改めて買いなおします。
画質を云々したければカメラ本体を買い直します。こういう考え方もあるということで。
書込番号:24183766
1点

そのうちボディを買い増ししたら、必要になるかもしれません。
書込番号:24183815
1点

>okiomaさん
やっぱり単焦点は必要ですよね。ただ、56mmF1.4は付けっぱなしには到底向かないのと、SEL18135の望遠側はあまりに暗いのでそこが補えるかなと思ってます。
>hattin89さん
やっぱり子供撮りはズームが使いやすいですよね。3本のうちどれを残すかに関してもアドバイスをいただければと思っていたのですがいかがでしょうか。今のところ、30mmはいらないかなって思ってきております。
>yawarakaatamaさん
リンク付きでありがとうございます。とても参考になりました。標準ズーム悩みますよね。正直、シグマが単焦点3本出したとき、標準ズームもいい感じの出してよって思いました。シグマはmade in Japanなのも好感が持てますし。今のところ純正の1655Gは候補にはないので多少AF遅くてもタムロンかなと思っています。体感的に換算82mmと105mmは使い勝手に結構差があると感じています。
>backboneさん
おっしゃる通り、そういう考え方もありますね。ありがとうございます。
書込番号:24183859
0点

>holorinさん
ボディ買い増すつもりはないとしたら、ズーム一本で良いという意味合いでしょうか?たしかに、小生、足は2本しかないのにたくさんジーンズ持ってるタイプの人間でした。やはり、よく使うレンズとあまり使わないレンズで取捨選択すべきですよね。アドバイスありがとうございます。
書込番号:24183866
2点

いろいろ迷っておられるようなので、一つの提案を。
F2.8ズームレンズいるのかなという素朴な疑問です。子供を撮るのにズームは邪魔だと思ってます。
α7Cで使われることを想定して、最近コンパクト単焦点3兄弟が出てきました。
私から見て、40mm、50mmは使い勝手がありそうだが、なんで24mmがあるんだろうと思いました。
APS-C機に付ければ、36mmになります。F2.8ですが、夜でも多分耐えられるんじゃないかと思います。
F2.8ズームよりこっちを先に入手した方があっちこっち連れまわせる、レストランに持ち込んでも
ちょっと大きめのコンデジぐらいにしか見えないので、さりげなく持ち込んでテーブルフォトも撮れる。
なんてのはいかがでしょうか。シグマ3兄弟の売り判定は後日。私だったら、30oは残します。付けっぱなしにできるんで。
書込番号:24183930
2点

>えむしーハマーさん
ご返信ありがとうございます。
付けっぱなしとか、シャッターチャンスを逃すとかあまり考えず、その時、撮れるものを撮る考えでいいのでは?
もちろん、よりいいものを撮るために
17-70を買うのはまったく問題なく、
その機会は多くなるかと思います。
あと、先のレスの満足できるかですが、
カメラにとって、室内は暗い場所。
被写体が動き回っていると、難易度が更に高くなります。
さらに被写体までの距離が近いと、
どんな優秀なAF性能を持った機材でも、
なかなかピントが合わないかと思います。
そんな時は、被写体から少しでも離れるか、
被写体のスピードが落ちた時を狙うしかないかもしれません。
せっかく17-70を買ったのにと思わな方がいいかと思います。
56mmは、お子さんが少し大きくなった時、
ポートレート撮影に最適ではないでしょうか?
書込番号:24184065 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>α7Cで使われることを想定して、最近コンパクト単焦点3兄弟が出てきました。
で、思ったのですが、7c買い増し、それより7cに乗り換えが良いかも、自分の場合 室内暗所でフルサイズ機使用で、
「なんだ簡単に撮れるじゃないか」 と思いましたよ。
書込番号:24184171
1点

>えむしーハマーさん
とりあえず最低1,2年、シグマ30と56は売らないほうが良いですよ。そりゃ、ズームの利便性ってあります。でも、同じレンズを長期間にわたって使い続けるとやはり飽きもきますし「ん?」って部分も出てきます。
単焦点なら「使えば使うほどスルメだわ」的レンズも割りとあるけど、普及価格帯のズームはそうならない可能性が高いです。そこは理屈じゃないんで、最初は全然気にならなかった部分が気になり出すんですよね。あとはネットでふと目にした良い写真が明らかに単焦点で撮られていて似たような撮り方したくなるとかもある。
書込番号:24184324 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>backboneさん
新しい提案ありがとうございます。たしかに、F2.8のズームはいらない気がしてきてしまいました^^; 子供を撮るのにズームが邪魔という点についてもう少し教えていただけると嬉しいです。backboneさんの場合は基本的に中望遠の単焦点でほとんど撮ってしまわれるという感じでしょうか?
>okiomaさん
ありがとうございます。たしかに、どんなレンズを使っても結局無いものねだりが続くだけですよね。所詮は趣味と思い出作りなので、撮影機材、私の撮影スキル等も含めてそのときどきの思い出と思える気がしてきました。
>maculariusさん
フルサイズのご提案ありがとうございます。7cは小さくて魅力的です。レンズ群がサイズや値段の面でこなれてきたら検討したいと思います。レンズが高いんですよね(T . T)大きいし。コンパクト単焦点3兄弟だけでは満足いきそうにないですし(少なくともF2より明るく無いとAPS-CのF1.4にあんまりアドバンテージないですしね。たしかにコンパクトですが…)。α6600は買って2年も経ってないのでもう少し使おうと思います。あと望遠域でもAPS-Cにメリットがあると感じています。
>アダムス13さん
アドバイスありがとうございます。「スルメ」わかりやすいです。ズームレンズのクチコミ欄で恐縮ですが、結局、APS-CのF2.8では物足りなくなる未来が見えてきました。明るめのズームがあったら便利なのは自明ですが、あっても満足いくかどうかということですよね。ありがとうございます。
書込番号:24184537
1点

単焦点のメリットはご存知の通り、
描写力、明るさ、それと忘れがちですが、携帯性です。
APS-Cでスペックを考えると軽量といえども、17-70はやはりそれなりに大きく重いです。
それ一本で付けっぱなしで大丈夫ですか?
気軽に単焦点一本でなんてこと、私は結構あるんですけどね、、、
まぁシグマ16mmも、結構重かったりするんですけどね。
あとやはり、高性能ズームは便利で使ってるうちは、あぁこれで充分だな〜なんて思うんですが、たまに単焦点で撮ると、単焦点の良さを再認識したりします。
ということで、高性能ズーム+軽い単焦点+必殺になる極上単焦点の組み合わせが私的にはベストですね。
書込番号:24184592 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>えむしーハマーさん
>たしかに、F2.8のズームはいらない気がしてきてしまいました
F2.8通しのズームは描写力の良いものが多いです。これは、明るさ、開放でのボケの多さとは別のメリットになります。
大変失礼ですが、今お使いのSEL18135、これより綺麗な写真が撮れるかもしれません。
シャッターチャンスを逃さず、満足する構図で撮りたい、であれば、ズームレンズの描写力に満足できるのなら、ズームレンズを選ばれる
シャッターチャンスを逃さず、構図は後でトリミングする、であれば広角ぎみの単焦点レンズ
が良いのかもしれません。
書込番号:24184667
1点

ズームレンズは邪魔という考え方:
子供の最高の表情を引き出すにはある程度距離が決まってきます。子供の遊びの中でも親も遊びに参加している
とこで撮るのが一番表情豊かになります。そういう場面で、ズームレンズの長玉は扱いに困るし、子供も自然体で
いられなくなります。
NHKで昼飯を扱う番組がありますが、そこに時々出てくるカメラマンも会話しながら人を撮るときには両手で
カメラ全体を包み込むような撮り方をしてるようです。もちろんレンズもコンパクトな単玉のようです。
書込番号:24184700
2点

>KM-Photoさん
そうですよね、17-70大きいですよね。これを持って出かけると単焦点は持ち歩かなくなりそうです。付けてるときは良くても外したときにお荷物感が倍増しそうで。やっぱり単焦点の写りは写真の醍醐味ですよね。もちろんズームも楽しいですが。
>pmp2008さん
18135の写りには正直満足してませんが、軽くて小さいんですよね。135mmもときどき役立つんですよね。ただ、α6600発売前後にこのレンズがあれば間違いなくボディ単体で買っていたと思います。
>backboneさん
返信ありがとうございます。とてもわかりやすく、納得できました。たしかに、両手で構えてズームリング回して構図確認して撮るってゆうのは子供撮りに向いてないかもですね。とても勉強になりました。
書込番号:24184790
0点

>えむしーハマーさん
>18135の写りには正直満足してませんが、軽くて小さいんですよね。135mmもときどき役立つんですよね。
そうですね、いわゆる便利ズームは本当に便利ですね。
書込番号:24184933
0点

ご回答下さった皆様ありがとうございました。ほとんどの方が、F2.8ズームを買ったとしても単焦点は残すべきという回答を下さり、大変参考になりました。独身の頃だったら迷わずポチるであろう素晴らしいズームレンズだと思うのですが、もう少し慎重に検討してからでも遅くはないという結論に至りました。せっかく持ってる単焦点で遊び倒してから出直します。
恐縮ながら3名様にGood answerを付けさせていただきましたが、そのほかの方も本当にためになるアドバイスを下さりありがとうございました。
書込番号:24185246
0点

解決済みに返信して申し訳ないのですが、カメラの機種、所有しているレンズ、環境が私とほぼ同じなのでコメントさせていただきます。
結論から言うと、tamron17-70mmとsigma30mmの2本に落ち着きました。
私の場合はa6600とsel18-135mmをセットで購入、その後sigma30mm56mmとsel16mmを購入、sel18-135mmを手放しtamron17-70を購入、sel16mmとsigma56mmを手放すという流れでした。
子供の撮影に特化した結果です。どんな環境で子供が最高の笑顔や仕草を見せてくれるのかは誰もわかりません。スタジオなどで撮影してもらうのとではワケが違います。そのような条件で単焦点での撮影はかなりチャンスを逃してしまうと思います。近づいたり、カメラを向けるだけで子供はこちらに気付きます。
私も最初は最高の写真=画質や構図や条件がいいものと思い込んでいました。理由は入口が動植物や風景の撮影だったからです。なので子供が産まれて半月ほどは写真がなかなか増えませんでした。
しかし子供の成長の速さは尋常でなく、数日で顔つきや体型変わっていくのに気付き、子供の撮影には17-70mmを使うことにし、ssも1/160以上をキープし、isoも最大2500まで上がるようにしました。ISOを気にする方が多いですが、現像プリントすると正直あまりわかりません。ちなみに18-135mmを使わなかった理由は室内撮影でf3.5だと厳しい場合があったからです。
双子なので枚数は当たり前に多くなりますが、6ヶ月間で3000枚以上、動画も50本は撮ったと思います。
奥さんとたまに見返すのですが、ほんとにいろんな表情が撮れますし、成長を感じることができます。
レスを飛び越えてコメントしていますので内容が被っていたらごめんなさい。
書込番号:24215906 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>すすすすすぅさん
解決済み後にもかかわらず、親身なご意見をくださりありがとうございます。実は、すすすすすぅさんからの回答はすぐに読ませていただいていたのですが、すすすすすぅさんのアドバイスにより、私の中でこのレンズを買おうという結論に達しまして、実際に購入した暁にお礼の返事をしようと思った次第です。
この度、本レンズを購入しまして、4日前に届いたところです。7月末にマップカメラとカメラのキタムラで約75.000円に値下がりしていたので購入しようかと検討していたところ、数日後に見たら85,000円に戻っていてガッガリしたのですが、ダメ元でそのことをビックカメラ(池袋)の店員に話したら約88,000のポイント15%で購入することができました。
すすすすすぅさんは30mmを残されたということですが、私は16mmと56mmを残す形で行ってみようと思います。理由は、ディズニーなどの夜景で三脚なしの家族自撮りに広角&明るさが必要(動画でのクロップも考慮)なのと、tamron17-70の70mm側のボケよりもsigma56mmの方が約1.5倍ボケることで、30mmは便利故に器用貧乏さがズームレンズと被ると感じたからです。もちろん、暗めの部屋で(かつ我が家は狭いので)30mmF1.4が活躍することは承知ですが、1本買ったら1本手放そうと決めていたので、別れを惜しんで30mmを売却することに決めました。あと盲点だったのは、17-70の望遠側で寄って開放で取ればボケのある写真撮れると思っていたところ、ポートレートではあまり寄るとそもそも顔が画角からはみ出るということでした(汗)顔が入るように離れて撮ると結局ボケ味はフルサイズのF4相当でしかなく、56mmF1.4は子供のポトレに残すべきという結論になりました。
次はSEL18135手放してTamron18-300ですかね(値段次第でSEL70350か)。まだ幼稚園にも入ってないのでそこまでの望遠はいらないですが。
兎に角、このレンズ購入に踏み切れたのは、同じように子供撮影されてるすすすすすぅさんからのアドバイスの結果であり、心から感謝申し上げます。お返事が遅くなり申し訳ありませんでした。Good Answerを付けられるならすすすすすぅさんに付けたいところです。
書込番号:24277700
3点



レンズ > TAMRON > 17-70mm F/2.8 Di III-A VC RXD (Model B070)
子供が生まれたことをきっかけに今年の3月にα6400の高倍率ズームキットと単焦点レンズを2本(24mm/30mm)購入しました。最近は動画撮影も少しずつするようになり、手ブレが強い/最短撮影距離が短いということを受けて、B070の購入を検討しています。
当初は屋内で明るい単焦点、外出時のスナップ用にSEL18135と考えていたのですが、このご時世、外出と言っても近所の公園やスーパーくらいで単焦点レンズをつけっぱなしにしておくことが多く、SEL18135の出番がほとんどありません。(被写体が子供ばかりで寄れるレンズを自然と手に取ってしまうのですが、本来は人物よりもスナップのほうが好きだったりします)
そこでB070の購入に合わせてSEL18135を売ろうとおもったのですが、自分が使い道を見いだせないだけで、活用できる貴重なレンズなのでは??と考えをぐるぐる巡らせています。焦点距離のレンジが広くコンパクトであったり、割と写りがいいなど、ポジティブな評判を多く見かけるのもその一因です。
SEL18135を手放すのか、もしくは残すのか、残すならどんな使い分けをイメージしているか、皆さんならどう考えるのか教えていただきたいです。
書込番号:24173702 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

お子様が2歳ぐらいになって、外を歩き回るようになれば使うようになるかもしれませんね。保育園、幼稚園くらいまでは有用かもしれません。
でも、そのときはそのときにまた考える(例えば18-300mmとかを新たに買う)という手もありますが。
書込番号:24173759
6点

>me6400さん
こんにちは。
>子供が生まれたことをきっかけに今年の3月にα6400の高倍率ズームキットと単焦点レンズを2本(24mm/30mm)購入しました。
SEL18135はリニアモーター搭載で高速AFが特徴です。タムロン17-70はRXD表記の
ステッピングモーターですが、海外のレビューではAFは静かで速い、という評価も
みかけます(未評価もあり)。(タムロンにはVXD表記のリニアモーター搭載レンズが
あり、こちらはさすがにAFが速いです。)
お子さんが現在おいくつぐらいかわかりませんが、もし今が伝い歩き程度で、これから
どんどん走り回るようなご年齢になってくると、AF駆動の高速性が大事になるかもしれません。
可能であれば、下取りよりは併用されてみて、必要なければ手放すのが良いかもしれません。
書込番号:24173777
3点

私ならとっときますかね。
17-70はテレ端が換算105mm、18-135は換算200mm。
日常であれば大概の場面で105mmで足りてしまいますが、
テーマパークや大きな公園などでは105mmでは物足りない場面が出てきます。
そんな時も200mmならほとんどの場面をカバー出来ます。
そのレンジをレンズ交換なしにカバーできるのは、やはり便利です。
お子さんが活発に動き出すと、使える場面が出てくるかなと思います。
ただ、良いレンズを使ってその描写に慣れてしまい、18-135の描写では物足りないと思うようになれば、どんなに便利でも使わなくなる可能性はあります。
そうなれば、望遠は別の良いレンズでカバーという形になるかもしれません。
どの方向に行くか明確にビジョンがあれば、簡単なのですが、まだわからないのであれば、取っておく方が良いかなと思います。
なんせ再度手に入れようと思うと、単品6万円ですからね、、、
書込番号:24173801 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>me6400さん
お子さんのご誕生に合わせてカメラを購入されたのなら、今はまだろくに動けないでしょうからその実感はないと思いますが、もう少し大きくなると、小さなお子さん相手では、少し離れた場所から撮るのに、APS-Cでも70ミリでは不足を感じると思います。
公園などの安全な場所で、少しはならた場所からお子さんの動きを撮るには、18-135は便利だと思いますし、コロナの心配がなくなったとして、旅行などに使うにしても17-70と18-135は若干性格が違うと思うので、使い分けはできると思います。
因みに、私自身はキヤノンユーザーで、若干画角やF値が異なりますが、シグマの17-70とか18-125、キヤノン純正の18-135を使ってみて、昼間の屋外などでは、70ミリはちょっと焦点距離が不足するかなと思います。
書込番号:24173953
2点

>holorinさん
初めての育児のため常に近くにいることが前提になってました汗
確かに動き回って使ってみてから、必要な焦点距離に気づくこともあると思うので、その時に売るかどうか(違うレンズを検討するか)考えてみてもいいかもしれませんね。
ありがとうございます。
書込番号:24174068 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>とびしゃこさん
高速AFが特長というのは存じ上げませんでした。
おっしゃるように急いで売ることを考えずに、子供の成長に合わせて使った際に改めて考えようと思います。
ありがとうございます。
書込番号:24174072 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>KM-Photoさん
まだ利用シーンに対して必要な焦点距離がイメージできていなかったため参考になります。
普段身近な被写体ばかりなので、その被写体(こども)の活動範囲が広がれば活躍する場面が出てきそうですね。その際に望遠レンズを購入する選択肢もありそうですが、コンパクトさを考えればキープしておくのがいいのかなと思うようになりました。
ありがとうございます。
書込番号:24174081 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

me6400さん こんばんは
>SEL18135の出番がほとんどありません。
実際に使っていて 必要ないと思ったのでしたら売却して良いと思いますが 描写が気になっているのでしたら 今すぐ売却ではなく もう少し使ってみて 判断しても遅くない気がします。
書込番号:24174090
2点

>遮光器土偶さん
17-70と18-135で使い分けできるのですね。実例からも教えていただき参考になります。
皆さんの意見を踏まえて、18-135はキープしてタムロンの17-70の購入を検討しようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:24174092 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>もとラボマン 2さん
ありがとうございます。
今のところ使う機会がないというだけで使い始めるとその必要性に気づくかもしれないと、皆さんの意見で考えを改めることができました。
書込番号:24174100 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>me6400さん
私なら、単焦点があることから、
また、将来の旅行やお子さんが大きくなっていく過程で必要なのは18-135かと思います。よって、今は17-70の追加もなしにしますね。
追加するなら、将来に望遠かな…
書込番号:24174116 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>me6400さん
良く言うのがカメラ本体は使い捨て、でもレンズは一生モノ。
お子さんが幼稚園などになった時に使う可能性大きいですよ。
今は使わなくても後から使う場面がある可能性が高いので残しておいた方が良いと思います。
書込番号:24174147
1点

>okiomaさん
正直購入しないという選択肢もまだ残っています、、、手持ちの動画撮影でも使うレンズとして考えていたのですが、レンズを買わずにそのお金をα6600やその後継機、フルサイズ機等に貯金するのもありかなとも、、、。迷います。
書込番号:24174334
0点

>ねこさくらさん
中古価格を見てもレンズの資産価値に驚いています。確かに資金を作りたい等の目的がない限りは持っておいて損はなさそうですね。ありがとうございます。
書込番号:24174335
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





