17-70mm F/2.8 Di III-A VC RXD (Model B070)
- APS-Cサイズミラーレス一眼カメラ対応のソニーEマウント用大口径標準ズームレンズ。大口径F2.8標準ズームで17-70mm、ズーム比4.1倍を実現。
- 手ブレ補正機構「VC(Vibration Compensation)」を搭載し、動画撮影時にAIテクノロジーを活用した手ブレ補正を行う。
- 屋外での撮影を考慮した簡易防滴構造や防汚コートを採用。ソニー製カメラに搭載されている「ファストハイブリッドAF」「瞳AF」などの各種機能に対応。
17-70mm F/2.8 Di III-A VC RXD (Model B070)TAMRON
最安価格(税込):¥73,981
(前週比:+1,584円↑
)
発売日:2021年 1月14日
17-70mm F/2.8 Di III-A VC RXD (Model B070) のクチコミ掲示板
(83件)このページのスレッド一覧(全7スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 7 | 2024年7月13日 08:26 | |
| 55 | 20 | 2023年12月5日 13:38 | |
| 12 | 2 | 2023年10月24日 23:20 | |
| 13 | 13 | 2023年7月14日 16:46 | |
| 10 | 8 | 2023年2月27日 09:08 | |
| 14 | 11 | 2021年5月28日 21:16 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > TAMRON > 17-70mm F/2.8 Di III-A VC RXD (Model B070)
カメラ ZV-E10
所持レンズ
キットレンズ16-50mm F3.5-5.6 OSS
sigma f1.4 30mm
TAMRON 18-300mm F/3.5-6.3
来月に星空を見に行くのですがその時用に広角&f値の低いものを探してます。
ただ星空以外にも、ポートレート用のレンズがなかったり
キットレンズに物足りなさを感じているところもあるので
こちらの17-70mm F/2.8を検討しているところです。
その他検討
・SIGMA 16mm f1.4
・SAMYANG AF12mm F2
+
ポートレート用50-80mmほどの単焦点
そもそも星空を撮るのにf2.8 とf1.4でどこまで違いがあるのか(明るい方がいいと言うのは分かりますが)が理解できていないです。iso感度上げてしまってもsnsにあげる程度ならそこまで気にならないタイプではあります。
皆さんだと私の所持のカメラ、レンズで星空取りに行く場合どのレンズを買うのか(はたまた買わなくても良いのか)など含め意見いただきたいです!
お願いいたします。
書込番号:25807623 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>しょーんぬさん
>カメラ ZV-E10
>来月に星空を見に行くのですがその時用に広角&f値の低いものを探してます。
>ただ星空以外にも、ポートレート用のレンズがなかったりキットレンズに物足りなさを感じ17-70mm F/2.8を検討
>ポートレート用50-80mmほどの単焦点
>そもそも星空を撮るのにf2.8 とf1.4でどこまで違いがあるのかが理解できていない。
>iso感度上げてしまってもsnsにあげる程度ならそこまで気にならないタイプではあります。
・そもそも星景写真でF値の明るいレンズを用いる理由は、「等級の暗い星まで写せる」から(肉眼では見えない恒星も写せる)。
・SNSにアップするのが最終目的ならば、写真の見えは受け取る側の鑑賞環境に大きく依存するので。
・ZV-E10はビデオブロガー向けミラーレスカメラなので、a7S IIIのような暗所性能が高くはないので、ほどほどに期待してください。
・ポートレートも撮りたいのですよね。17-70mm F/2.8で構わないと思います。
書込番号:25807685
0点
>しょーんぬさん
星景写真でしょうか?
明るさの前に、ワイド端17mmで良いのかですね。
撮り方によりますが、星景写真を撮ろうとすると換算25mmはかなり狭く感じます。
赤道儀に載せない固定撮影の場合、広角のほうが遅いシャッタースピードでも星の流れを抑えられる利点もあります。
ポトレや日常使いには広いですが、SIGMA10-18mmF2.8やE11mmF1.8のような超広角を検討されても良いでしょう。
書込番号:25807742 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>しょーんぬさん
>星空撮影としてはどうでしょうか?
>iso感度上げてしまってもsnsにあげる程度ならそこまで気にならないタイプではあります。
キットレンズに物足りなさは何を感じたのですか。
購入して星空を撮ってみれば良く判るのでは。
書込番号:25807744
2点
>しょーんぬさん
>そもそも星空を撮るのにf2.8 とf1.4でどこまで違いがあるのか(明るい方がいいと言うのは分かりますが)が理解できていないです。iso感度上げてしまってもsnsにあげる程度ならそこまで気にならないタイプではあります。
F2.8とF1.4は2段違います。仮にF2.8のレンズで、露光20秒 ISO感度6400 で撮れた画像があるとします。
それをF1.4のレンズを使うことにより以下に露光条件が改善できます。
・露光20秒 ISO1600 (ISO感度を2段改善)
・露光5秒 ISO6400 (露光秒数を2段改善)
・露光10秒 ISO3200 (露光秒数とISO感度を1段ずつ改善)
ちなみにF値が明るいからと言って暗い星が写る訳ではありません。第一にレンズの解像性能に依存し、第二に露光条件で変わります。(露出を暗めに設定してしまうと写るものも写らなくなります)
スマホ閲覧程度だと使い勝手優先のF2.8ズームレンズでISO感度設定を上げて撮っても良いような気がします。
>皆さんだと私の所持のカメラ、レンズで星空取りに行く場合どのレンズを買うのか(はたまた買わなくても良いのか)など含め意見いただきたいです!
ZV-E10でも立派に星は撮れるはずなのでご心配なく、ただしリモートコマンダーRMT-P1BTは買った方が良いです。
本体のシャッターボタンを押して撮影すると星がブレます。
画角は個人の好みなので17mmでも問題ないとは思いますが、自分ならE 11 mm F1.8 SEL11F18 を買います。
書込番号:25807846
0点
返信ありがとうございます。
そんな高級カメラほどの期待はしてません笑 でもせっかくなら天の川ぐらい撮れたらなとは思ってます。
無難に17-70mm F/2.8で良い気がしてきました!検討します
書込番号:25807927 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
しょーんぬさん こんにちは
>せっかくなら天の川ぐらい撮れたらなとは思ってます。
裸眼で天の川が見れる状態でしたら 17-70mm F2.8でも 対応できると思います。
書込番号:25808083
0点
>しょーんぬさん
ポートレートは普段撮りませんが、星空の撮影とポートレート撮影では、個人の好みはあるにせよ、要求されるレンズは違ってくるケースが多いように思います。
個人的には、たまに星空撮りますけど、その場合は画角の広いレンズを持ち出します。
>天の川ぐらい撮れたらなとは思ってます。
APS-C17ミリ(フルサイズ約25.5ミリ相当)なら、さそり座からいて座にかけての天の川の中心部が写る程度だと思います。
逆に、さそり座やいて座付近の天の川の濃い場所から、夏の大三角まで写したいのなら8ミリ程度(フルサイズ約12ミリ相当)くらいのレンズが欲しいです。
お持ちの16-50の16ミリで星空を撮ってみて(もし都市部にお住まいでも郊外に行けば明るい星は写ると思います)、おおよその感覚を掴んでみればいいと思います。
あと、天の川などの撮影では、ある程度はRAW現像のテクニックが必要になるケースもあると思いますので、もし普段がJPEG撮りなら、そちらも少し研究しておいた方がいいと思います。
書込番号:25808687
0点
レンズ > TAMRON > 17-70mm F/2.8 Di III-A VC RXD (Model B070)
質問させていただきます。
Sony α6100+SELP1650 を使っています。
撮影対象は主に風景、特に夜景となります。
いまの組み合わせで実は概ね満足していうのですが、当タムロンのレンズに変えることで劇的に画像が改善するのでしょうか?
暗い場所での撮影が多く、明るいレンズに興味を持っています。
添付写真より確実に上の写真が撮れるのであれば、購入を検討したいと思います。
4点
劇的にはしません
書込番号:25526032 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>ロメ三さん
>当タムロンのレンズに変えることで劇的に画像が改善するのでしょうか?
しません。十分な画像ですから。
書込番号:25526034 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
返信ありがとうございます。
そうなんですね!
SELP1650って、イマイチって口コミが多いものですから、劇的に解像度が上がると思っていました。
他の方の意見も待ってみますね。
書込番号:25526045
1点
返信ありがとうございます。
腕がないので機材でカバーしたいのですが笑。
いい機材を使っても腕がないとダメとは。本末転倒ですね。
結構ネガティブな意見が多いんですね。
SELP1650で十分なんですかね。
書込番号:25526092
3点
ロメ三さん こんばんは
発色の傾向が少し変わるかもしれませんが 極端な変化は無いと思いますが 暗い場所など 明るいレンズを使うと 少しは ISO感度抑えることが出来ると思います
でも 適正な絞りや ISO感度留意すれば このレンズでも もっと良くなる可能性もありますし 最後の写真などはF27と絞り込みすぎて 回折現象が起きているように見えます。
書込番号:25526167
6点
>綺麗に撮れますか?
何をもって『綺麗に撮れたか/写せたか』が問題になる気がします。
『私が思う綺麗な画』と『他人様が思う綺麗な画』は必ずしも合致していないのではないかと。
いっそ何も考えず購入してしまって、それで綺麗の優劣を付けた方が手っ取り早いように思えます。
>腕がないので機材でカバーしたいのですが笑。
機材を使うスポーツ、例えばテニス・スキー・野球・サーフィン and so on ・・・初心者さんがいきなり『プロフェッショナルモデル』を購入したら、その瞬間からハードなラリーの応酬ができるか、こぶ斜面をガンガン飛ばせるか、毎回ホームランをかっ飛ばせるか、イルカと競争できるか…そんな筈は無さそうです。
『綺麗に撮る』ためには、取り敢えず綺麗に撮れるための何某かのトレーニングが要るような気がします。
添付駄作の 天寿案× → 天寿庵 〇
書込番号:25526363
7点
>ロメ三さん
こんにちは。
>暗い場所での撮影が多く、明るいレンズに興味を持っています。
両レンズのMTFで比較すると
広角側の周辺は本レンズの方が
おそらく描写が良いと思います。
暗い場所では開放F値での撮影が
多くなるでしょうから、周辺は多少
差が出ると思います。
中心部や動画ではあまり差を
感じられないかもしれません。
書込番号:25526658
1点
>くらはっさんさん
返信ありがとうございます。
送っていただいた写真、綺麗に撮れてますね!
まだまだ修行が必要だってことですね!
おまけレンズでしばらく撮ってみようと思った次第です。
ありがとうございます。
書込番号:25526761
0点
>とびしゃこさん
返信ありがとうございます。
いろんな方の意見を聞くと、大変参考になります。
一方で、私が撮るレベルではレンズによる差があまり出ない可能性が高いのでは?と思い始めました。
現状のレンズも小さく軽く、結構気に入っています。
しばらくはこれで撮ってみようと。
皆さんの意見大変に参考になります。
重ねてありがとうございます!
書込番号:25526764
2点
暗い条件で撮ること重視ならば
広角端は大差ないけども
望遠端で2段明るいのは大きな差
フルサイズとマイクロフォーサーズくらいの画質差が出る
今回の場合APS-Cと1インチセンサーくらいの差と言った方が適切か(笑)
ズームレンジ的にはSEL1655の方が合うかなとは思うけども
安いし重さも大差ないのでこのレンズでもよいのでは?
書込番号:25526809
1点
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
返信ありがとうございます。
うーんやっぱり迷います。
暗い箇所での、手ぶれ補正付きは必須だと思いますので、タムロンのこのレンズいいですよね。
ただ、いろいろな方の意見を総合すると、まだまだおまけレンズで修行せいってことのようです。
もう少し悩んで、購入するかどうか検討しますね。
書込番号:25527770
0点
>ロメ三さん
残念ながら17-70mm F/2.8 Di III-A VC RXD (Model B070)は持っていませんが,
SELP1650とSigma 18-50mm F2.8のズームレンズ,50mmの単焦点レンズを持っていますので,
SS:1/160秒
F値:5.6
ISO:100
焦点距離:50mm
ストロボ発光
と条件を揃えて自宅で花を撮影し,画質に違いがあるのか比べてみました。
モニター上で等倍に拡大しても違いが分からなかったため,3倍まで拡大したところSELP1650よりも若干ですが,
他の2本の方が画質が良さそうです。
ただ,よく見比べてみないと私にはほとんど違いが分かりませんし,
Sigmaのレンズと純正の単焦点レンズとの違いはもっと分かりません。
タムロンのレンズに変えても,同様の結果が期待されるため,劇的に画像が改善することはなさそうです。
もちろん明るいレンズの方がよくボケるため印象的な写真を撮ることはできますし,
ISO感度を落とすことが出来るため手持ち撮影なら改善することはできます。
ただ,暗い場所での風景撮影をこだわるのであれば明るいレンズよりも,
三脚でカメラを固定してシャッター速度を落とし,ISO感度を下げる方法もあるので,
そちらのほうが劇的に改善するかもしれませんね。
書込番号:25527858
2点
>クレイワーさん
返信ありがとうございます。
いや、めちゃくちゃ参考になります。
実際レンズの差って少ないんですね。
私も3枚挙げてみましたが、
確かにSELP1650でも全体を写す写真は結構いい写真になるかなと思います。
ただ、3枚目の花見小路などは全くボケませんよね笑。
この辺りが欠点かなとも思います。
レンズも色々試さないとわからないんでしょうね。
ますます悩みます笑
書込番号:25528061
0点
>ロメ三さん こんにちは
17-70は16-50と比べると大きくて重いですよ。
でも お気に入りレンズで 6000に17-70と18-300を常用レンズとしています。
17-70の雨画像をアップします。
書込番号:25528317
1点
>もつ大好きさん
ありがとうございます。
やっぱりみなさんに相談してみて良かったです。
いろいろ参考になりました。
当初は現状のレンズで十分と思ったのですが、試してみないとわからないってのも真実ですよね。
ということで、レンティオっていうサイトで当タムロン借りました!
撮影してまたレポートします。
書込番号:25528503
2点
いや、タムロン当レンズ試しました。
すごいです。違いがないって言われた方には申し訳ありませんが、違いすぎて驚いています。
質感、狙ったものの浮き上がり方、精細感など、1ランク以上、上だなって感想です。
アップロードした写真じゃわかりづらいですね。
ただ、みなさん言われていた通り大きくて重い笑。
おそらくですが、近い内になんとか先立つものを工面して手に入れたいと思います。
書込番号:25530328
4点
まあ大きな差はF値の差由来とは思うけども
結局明るいレンズはその分、表現の幅が広くなるので
大きさ重さに問題ないなら明るいレンズを使わない手は無いね
書込番号:25530445
1点
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
そうですね!
F値の違いもあるのかもですが、本当に精細感の違い。
いやすごいです。
いろいろ参考になりました。ありがとうございます。
書込番号:25531690
1点
こんにちは。
私は12月1日に瑠璃光院へ行きました。
α7RVにSEL11F18・タムロン17-70・18-300を持参。
添付写真は17-70・11F18・18-300で撮影しました。
スレ主さんの言われる【明るいレンズ】も大切だと思いますが、
私は露出設定が大切だと思います。
話は変わりますが、屋外での撮影時は18-300での撮影が楽に感じました。
明るい日中はシャッタースピードへの気配りが少なくて済みます。
また、焦点距離のレンジ幅が広いのでイメージに近い構図が作りやすいのも利点です。
ボケに関しては、お持ちの1635でも被写体と背景の距離感を調整すると綺麗にボケると思います。
最後に、APS-Cレンズの特性としてF値は変わりませんが被写界深度は一段分上がりますのでご注意下さい。
書込番号:25533541
3点
レンズ > TAMRON > 17-70mm F/2.8 Di III-A VC RXD (Model B070)
某フォトコンテストでTAMRON17-70mm F2.8を頂いたのですが、フルサイズ機でおすすめのカメラがありましたら
教えて頂きたいですm(_ _)m
書込番号:25477006 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>トリッピー(撮り鉄)さん
こんにちは。
>某フォトコンテストでTAMRON17-70mm F2.8を頂いたのですが、
>フルサイズ機でおすすめのカメラがありましたら教えて頂きたいですm(_ _)m
このレンズはAPS-C用です。
α6700や6400での使用が良いと思いますが、
フルサイズで使われる場合は、
APS-Cクロップモードになり、
本来謳っている画素数の
半分以下の画素数になります。
α7RIV(6100万画素)などの
高画素機は2600万画素の
APS-Cクロップができますので、
APS-C気で使うのと変わらない
かもですが、そのために大きな
フルサイズ機を持ち歩くのは
どうかなと思います。
αのフルサイズ高画素機をすでにお持ちで、
それであえてAPS-C用レンズを付けて
コンパクトに楽しみたい、はありだとは思いますが。
(自分も時にそうしています。)
書込番号:25477022
5点
>トリッピー(撮り鉄)さん
Di III-A ですので APS-Cのレンズですが大丈夫ですか。α6700、VLOGCAM ZV-E10で使えるレンズです。
クロップ前提ならα7R Vとかα1ですかね、もったいないけど。
書込番号:25477141
3点
レンズ > TAMRON > 17-70mm F/2.8 Di III-A VC RXD (Model B070)
キヤノンマウントとは、RFマウントのことですよね?
今のところようやく初めて許諾を得た製品が出るらしいとの状態で、シグマは協議しているという話もありますが、まだどうなるか…。
高い許諾料を載せられて他社用よりも高くなるのかも。
https://digicame-info.com/2023/04/meikerfafaf85mm-f14.html
書込番号:25230719 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
タムロン、シグマとしては作りたい、
ただキヤノン側がパテント料やそもそも許可を
出すか次第です。
書込番号:25230779 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
Canon次第でしょう。
純正で売りたいCanon。
安くレンズメーカーに商品化の許可を出すと、Canonが売れなくなる。
レンズメーカーは安く出さないと社外品を出す意味がなくなります。
価格差が狭いとわざわざレンズメーカーが出す意味がなくなります。
書込番号:25230785
2点
>あやかねえちゃんさん
シグマの山木CEOがRFマウントの参入について、キヤノンと交渉しているという記事が出たのが昨年12月
https://digicame-info.com/2022/12/rf-19.html
しか、続報が無いところを見ると交渉は難航しているのかも。
書込番号:25230905
1点
>あやかねえちゃんさん
中国のMeikeがAFはRFレンズで初めてキヤノンの許諾を得たようです。
Meikeはキヤノンにライセンス料を支払っての製造だと思いますから、タムロンやシグマもキヤノンとの話合いはしてるのではと思います。
タムロン、シグマであればEマウントをベースにRF化して出してくるのではと思いますが、ライセンス料の金額などで合意出来てないのかも知れません。
合意したとしても開発段階で発表の段階までは到達してないのかも知れません。
Meikeが出すことで他社の動向もわかってくるのではと思いますから、もう少し待つしかないと思います。
書込番号:25230925 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ソニーはライセンス料を取らないそうですし、ニコンは現行のZマウントレンズと競合しない範囲で許可しているという噂があります。
そんな中でキヤノンはどうするのでしょうか。純正品のみで勝算があれば、許諾されない可能性もありますが、そんなことは言ってられないようにも感じます。
書込番号:25231063
0点
Meikeが認可されたのは素直に嬉しいです。しかし、ヨンヌオとビルトロックスには厳しすぎる対応ですね。
書込番号:25231070 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>あやかねえちゃんさん
こんにちは。
(ほぼ)純正品だけのラインナップでも
カメラ、レンズが売れているようですので、
自社生産品販売の利率(儲け)を考えれば
当面はシグマやタムロンがレンズを
次々に出す、というようなことには
ならないかなと感じています。
(個人の感想です。)
書込番号:25231615
0点
>えうえうのパパさん
今のところようやく初めて許諾を得た製品が出るらしいとの状態で、シグマは協議しているという話もありますが、
RFマウントの前にEFマウントの件を解決しないとライセンスは無理だと思います。
30年も無断で模造品を製造販売した知的財産権の侵害による解決金は半端ないからタムロンやシグマに払えるのかな?
しかもキヤノンからの再三の警告を無視したんだから、故意の侵害になり通常は金額が倍になる。
昔、ミノルタの知的財産権の侵害による解決金は、非公開ではあるが400億円とも言われたので、会社が潰れちゃう。
書込番号:25232010 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>@/@@/@さん
>昔、ミノルタの知的財産権の侵害による解決金は、非公開ではあるが400億円とも言われたので、会社が潰れちゃう。
ミノルタのハネウェルへの支払いは
1億2750万ドル(当時のレートで約165億円)
といわれていたと思いますが、さらに
235億も払わされていたのでしょうか。
・米ハネウェルとの特許訴訟がその後のデジタルカメラ時代まで影響
https://www.icom.co.jp/personal/beacon/electronics/1168/
書込番号:25232041
0点
>ヨンヌオとビルトロックスには厳しすぎる対応ですね。
特許の問題があった可能性もあるから、出すならライセンス料を払うなどが必要だったからでは。
ヨンヌオのEF50of1.8なんて見た目純正と変わらんから、RFに関しては厳しい対応を取ったんじゃないかな。
Meikeがキヤノンの許諾を受けて出したことでシグマやタムロンからも出る可能性が高くなったように思うけど、ヨンヌオはダメかもな。
書込番号:25232109 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
meikeの件は、まだ噂の段階だと思います。
ソニーは、マウントの仕様を公開しているので、ライセンス料は発生しません。だけど、AFが高速に動くのか、本体のバージョンアップについていけるのかなど、性能をフルに活かすためには、結局、純正を選ぶことになることが多いようです。ソニー純正のレンズですら、ボディの新しい機能に対応できないレンズがあります。
サードパーティのレンズが、純正にはない特殊な機能を持っているような状態であれば、サードパーティの存在価値があると思います。
書込番号:25232438 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
そうだそうだ、特許使用料払え、メーカーは払え、メーカーはユーザーに料金上乗せしてでも払え。Canonのカメラを使わせてやっているんだぞ。
書込番号:25343891 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
レンズ > TAMRON > 17-70mm F/2.8 Di III-A VC RXD (Model B070)
来年の桜シーズンに間に合えば良いですね。
書込番号:25017643 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
monokeshiさん こんにちは
在庫の場合 急な入荷もあることが有るので ダメもとで 確認してみるのも良いかもしれません
自分の場合 このレンズではありませんが お店で納期確認したところ 急な入荷が有ったようで 予約せず購入できたことが有りました。
書込番号:25017684
3点
>monokeshiさん
こんにちは。
>半導体不足のせいか、在庫が無いところが殆で納期数ヶ月も普通みたいですね。
17-70、18-300のXマウント版や
Eマウントの50-400,20-40、35-150
Zマウントの70-300や17-28/2.8の
パーツ(組立も??)などいろいろ
他のロット生産に忙しい次期なの
かもしれません。
書込番号:25017735
1点
11末に注文したら2月末日納期になりましたね
書込番号:25068809 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
monokeshiさん 返信ありがとうございます
>11末に注文したら2月末日納期になりましたね
納期長くなってしまい残念ですね。
書込番号:25069223
0点
>monokeshiさん
カメラのキタムラさんですかね。
ビックカメラやヨドバシカメラさん
などは在庫がありそうですが。
書込番号:25070236
0点
>とびしゃこさん
私が購入したのジョーシンデンキですね。
当時ヨドバシカメラとか回ったのですがどこも在庫なく
ヤフーショッピングのジョーシンで注文しました
書込番号:25070429 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ヨドバシに在庫ありますね。ポイント差し引きで最安値と変わりません。我慢出来ずに買ってしまいました。
書込番号:25160854 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
レンズ > TAMRON > 17-70mm F/2.8 Di III-A VC RXD (Model B070)
子供の写真、旅行先での風景、ご飯の写真を撮るために、ミラーレス一眼デビューをしました。
(どれも思い出がメインで、そんなに画質は求めていません。)
色々と調べて、カメラ本体とこのレンズを購入しました。
旅行はこれ1本で行けると思っています。
将来的には子供の運動会等に向けて望遠レンズを買う予定ですが、それまではこのレンズ一本でも問題なさそうでしょうか?
なにか買い足したほうが良いレンズありますでしょうか?
シグマ 30mm F1.4 DC DNが気になっていますが、レンズの付け替えが面倒なこともあり、悩んでいます。
室内ではシグマ単焦点、外に出る時は17-70mm F/2.8 Di III-A VC RXDと使い分けがベストでしょうか?
書込番号:24157300 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
よく考えたら手ブレ補正が欲しいので、シグマの単焦点よりは、E 35mm F1.8 OSS SEL35F18ですかね。
書込番号:24157362 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
α6400など、ボディ内手振れ補正非対応のボディということですね。
レンズ内手振れ補正ありで、30〜35mm、F2以下ではE 35mm F1.8 OSS SEL35F18だけのようです。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001324762_K0001351892_K0000434056_K0001173506_K0000858043_K0001173992_K0001310521&pd_ctg=1050
書込番号:24157505
3点
>holorinさん
ありがとうございます。
まさにα6400です。
やはり手ブレ補正が入ると、使いやすい単焦点レンズの選択肢は一つなんですね。
望遠レンズを買うまでに、このレンズだけで事足りるなら購入を控えようと思っています。
単焦点レンズとこのレンズで、写りってかなり変わりますか?背景のボケ具合などです。
ずっとスマホだったので、AFしか使えないと思います。
そしてハガキサイズ以下にしか印刷はする予定ないので、正直ミラーレスも分不相応かもしれないのですが…。
書込番号:24157605 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>単焦点レンズとこのレンズで、写りってかなり変わりますか?背景のボケ具合などです。
被写体サイズが同じ場合、ボケの大きさは有効径(=焦点距離÷F値)に比例しますので、
35mmF1.8: 35÷1.8≒19.4mm
17-70mmF2.8: 35÷2.8=12.5mm
なので、おなじ35mmで比べればボケの大きさ(玉ボケの場合は径)が、1.5倍ほどになります。
ただし、70mmF2.8で比べると
70÷2.8=25mm
なので、被写体サイズを同じにすれば(撮影距離はおよそ2倍になるし、画角は狭くなりますが)ズームのほうがボケが大きいということになります。
ボケを重視すのであれば、画角は狭くなりますが、E 50mm F1.8 OSS SEL50F18という選択もああるかもしれません。
https://kakaku.com/item/K0000577470/
F値が小さいレンズのメリットはボケだけでなく、シャッタースピードを上げれられるということもあります。F1.8とF2.8では1と1/3段違いますので、F2.8で1/30秒のシャッターが切れたのなら、F1.8では1/80秒という、より高速のシャッターが切れるようになります。
書込番号:24157668
4点
>holorinさん
ありがとうございます。
詳しくないので丁寧にご説明いただきとても分かりやすかったです。
ボケを重視しているかというと、おそらくそうでもないと思います…。
このレンズの作例を見ましたが、どれも満足する画質やボケ具合でした。
一旦このレンズで楽しんでみて、不都合を感じれば買い足すのでも良いのかもしれないですね。
書込番号:24157780 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>モナ。さん
こんにちは。
>シグマ 30mm F1.4 DC DNが気になっていますが、レンズの付け替えが面倒なこともあり、悩んでいます。
F2.8通しで、手振れ補正もついていますので、まずはこの1本で室内も含め、
どんどんとって試してみられたら良いように思います。
動く子供さんを取る場合、いくら手振れ補正が良くても、シャッター速度が遅くなると、
ブレてがっかりした写りになりますので、α6400でしたらISOオートにして、
ISO(カメラの感度)オートの上限を最大の6400まで上げて撮られたら良いと思います。
その際、「ISO AUTO低速限界」を1/250(〜1/500)などにセットしておけば
室内、室外ともに動く子供さんでもまあまあ止まって(シャープに)写すことができます。
・ISO感度設定:ISO感度範囲限定
https://helpguide.sony.net/ilc/1810/v1/ja/contents/TP0002280292.html
・ISO感度設定:ISO AUTO低速限界
https://helpguide.sony.net/ilc/1810/v1/ja/contents/TP0002262525.html
そうして室内でも、シャッター速度1/250秒(〜1/500秒)はキープできて、シャープに
お子さんの写真は撮れるようにはなったけど、画質がなんだかざらざらしてもう一つ、
と不満を感じるようになったら(おそらく撮れた写真の撮影時の感度がISO3200や
6400のはず)、それから30/1.4(同じシャッター速度でISOを2段分低く、つまり
ざらざら感の少ない高画質に撮ることができる)などを検討されるとよいと思います。
35/F1.8OSSだととても軽くコンパクトにはなりますが、ISOを1段ちょっとしか
下げられませんので、わざわざレンズを付け替えるメリットを感じにくいかもしれません。
1/250秒などの速いシャッター速度では、このくらいの画角のレンズではそもそも
ブレにくいため、OSSがついているメリットもやや感じにくくなるというのもあります。
書込番号:24158119
1点
勿論使ってみたいレンズ有りきでシグマにしろ
他にしろ買って使うのはお金を出すスレ主さんが
自分の事なんで自由に決め良い事なので良いとは
思いますが、基本はこの焦点レンズがいるなと必要
に迫られて買うもんだと思ってます。
焦点距離だけで言えばシグマ30mmは17-70mmに
含まれてますから、まずズームを使ってみて、F値が
足りない(露出ボケ具合)、他にはここをよく使うから
スペシャルな物に変えたい等が確実になってから位でも
良いのではないでしょうか。
ソニーはフルサイズ用も含め結構30mmから50mm
付近は選択肢が広いです。30mmを買ったは良いけど
ちょっと短いとか、もうちょっとボケが欲しかったと
か、逆に17-70の30mm2.8で十分だなとか。
勿論30mmを買ったからそれで切り取るも良いのですが、
ズームの30mm域でOKかなと思えれば別の焦点域の
強化も可能です。
自分はズームで好きな画角が出来たら、そこをグレード
アップしたり、大きさ重さ、f値など自分が撮りやすい方
にシフトする選び方をしています。
書込番号:24158324
1点
モナ。さん こんにちは
>レンズの付け替えが面倒なこともあり、悩んでいます。
今使っていて 問題ないようでしたら 今のところ必要ないとは思いますが 新しいレンズ購入することで室内などで撮影が楽になるのでしたらレンズ購入良いと思いますよ。
書込番号:24158798
0点
>とびしゃこさん
ありがとうございます!
とりあえずはこのレンズで撮り方の勉強から始めるべきですね。
設定に関しても、ありがとうございます!
今は絞り?ISO?と全てにおいて分からない状態なので、少しずつ学んでいけたらいいなと思います。
子供の写真と言いましたが、まだ産まれていないので、産む頃には少しでもピント合わせたりできるように頑張ります!
書込番号:24159920 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>hattin89さん
ありがとうございます!
必要に迫られて買うもの。まさにそうですね!
今後子供が大きくなれば望遠レンズを買い足すつもりなので、それまでは不便を感じなければこのレンズだけでカメラの勉強をしていくのがいいのかもしれません。
書込番号:24159924 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>もとラボマン 2さん
ありがとうございます!
何分まだ本体しかなく、レンズはまだ届いていないんです。
子供もこれから産まれるところなので果たして不便を感じるのかどうかは未知数です…
それなら先に確実にいる望遠レンズを買うべきなのかもしれませんね。
8万9万するみたいなので、それもまた悩みどころですが…
書込番号:24159929 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)































