17-70mm F/2.8 Di III-A VC RXD (Model B070)
- APS-Cサイズミラーレス一眼カメラ対応のソニーEマウント用大口径標準ズームレンズ。大口径F2.8標準ズームで17-70mm、ズーム比4.1倍を実現。
- 手ブレ補正機構「VC(Vibration Compensation)」を搭載し、動画撮影時にAIテクノロジーを活用した手ブレ補正を行う。
- 屋外での撮影を考慮した簡易防滴構造や防汚コートを採用。ソニー製カメラに搭載されている「ファストハイブリッドAF」「瞳AF」などの各種機能に対応。
17-70mm F/2.8 Di III-A VC RXD (Model B070)TAMRON
最安価格(税込):¥73,999
(前週比:+220円↑)
発売日:2021年 1月14日
17-70mm F/2.8 Di III-A VC RXD (Model B070) のクチコミ掲示板
(88件)

このページのスレッド一覧(全8スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
14 | 11 | 2021年5月28日 21:16 |
![]() ![]() |
48 | 15 | 2021年1月24日 16:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > TAMRON > 17-70mm F/2.8 Di III-A VC RXD (Model B070)
子供の写真、旅行先での風景、ご飯の写真を撮るために、ミラーレス一眼デビューをしました。
(どれも思い出がメインで、そんなに画質は求めていません。)
色々と調べて、カメラ本体とこのレンズを購入しました。
旅行はこれ1本で行けると思っています。
将来的には子供の運動会等に向けて望遠レンズを買う予定ですが、それまではこのレンズ一本でも問題なさそうでしょうか?
なにか買い足したほうが良いレンズありますでしょうか?
シグマ 30mm F1.4 DC DNが気になっていますが、レンズの付け替えが面倒なこともあり、悩んでいます。
室内ではシグマ単焦点、外に出る時は17-70mm F/2.8 Di III-A VC RXDと使い分けがベストでしょうか?
書込番号:24157300 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

よく考えたら手ブレ補正が欲しいので、シグマの単焦点よりは、E 35mm F1.8 OSS SEL35F18ですかね。
書込番号:24157362 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

α6400など、ボディ内手振れ補正非対応のボディということですね。
レンズ内手振れ補正ありで、30〜35mm、F2以下ではE 35mm F1.8 OSS SEL35F18だけのようです。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001324762_K0001351892_K0000434056_K0001173506_K0000858043_K0001173992_K0001310521&pd_ctg=1050
書込番号:24157505
3点

>holorinさん
ありがとうございます。
まさにα6400です。
やはり手ブレ補正が入ると、使いやすい単焦点レンズの選択肢は一つなんですね。
望遠レンズを買うまでに、このレンズだけで事足りるなら購入を控えようと思っています。
単焦点レンズとこのレンズで、写りってかなり変わりますか?背景のボケ具合などです。
ずっとスマホだったので、AFしか使えないと思います。
そしてハガキサイズ以下にしか印刷はする予定ないので、正直ミラーレスも分不相応かもしれないのですが…。
書込番号:24157605 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>単焦点レンズとこのレンズで、写りってかなり変わりますか?背景のボケ具合などです。
被写体サイズが同じ場合、ボケの大きさは有効径(=焦点距離÷F値)に比例しますので、
35mmF1.8: 35÷1.8≒19.4mm
17-70mmF2.8: 35÷2.8=12.5mm
なので、おなじ35mmで比べればボケの大きさ(玉ボケの場合は径)が、1.5倍ほどになります。
ただし、70mmF2.8で比べると
70÷2.8=25mm
なので、被写体サイズを同じにすれば(撮影距離はおよそ2倍になるし、画角は狭くなりますが)ズームのほうがボケが大きいということになります。
ボケを重視すのであれば、画角は狭くなりますが、E 50mm F1.8 OSS SEL50F18という選択もああるかもしれません。
https://kakaku.com/item/K0000577470/
F値が小さいレンズのメリットはボケだけでなく、シャッタースピードを上げれられるということもあります。F1.8とF2.8では1と1/3段違いますので、F2.8で1/30秒のシャッターが切れたのなら、F1.8では1/80秒という、より高速のシャッターが切れるようになります。
書込番号:24157668
4点

>holorinさん
ありがとうございます。
詳しくないので丁寧にご説明いただきとても分かりやすかったです。
ボケを重視しているかというと、おそらくそうでもないと思います…。
このレンズの作例を見ましたが、どれも満足する画質やボケ具合でした。
一旦このレンズで楽しんでみて、不都合を感じれば買い足すのでも良いのかもしれないですね。
書込番号:24157780 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>モナ。さん
こんにちは。
>シグマ 30mm F1.4 DC DNが気になっていますが、レンズの付け替えが面倒なこともあり、悩んでいます。
F2.8通しで、手振れ補正もついていますので、まずはこの1本で室内も含め、
どんどんとって試してみられたら良いように思います。
動く子供さんを取る場合、いくら手振れ補正が良くても、シャッター速度が遅くなると、
ブレてがっかりした写りになりますので、α6400でしたらISOオートにして、
ISO(カメラの感度)オートの上限を最大の6400まで上げて撮られたら良いと思います。
その際、「ISO AUTO低速限界」を1/250(〜1/500)などにセットしておけば
室内、室外ともに動く子供さんでもまあまあ止まって(シャープに)写すことができます。
・ISO感度設定:ISO感度範囲限定
https://helpguide.sony.net/ilc/1810/v1/ja/contents/TP0002280292.html
・ISO感度設定:ISO AUTO低速限界
https://helpguide.sony.net/ilc/1810/v1/ja/contents/TP0002262525.html
そうして室内でも、シャッター速度1/250秒(〜1/500秒)はキープできて、シャープに
お子さんの写真は撮れるようにはなったけど、画質がなんだかざらざらしてもう一つ、
と不満を感じるようになったら(おそらく撮れた写真の撮影時の感度がISO3200や
6400のはず)、それから30/1.4(同じシャッター速度でISOを2段分低く、つまり
ざらざら感の少ない高画質に撮ることができる)などを検討されるとよいと思います。
35/F1.8OSSだととても軽くコンパクトにはなりますが、ISOを1段ちょっとしか
下げられませんので、わざわざレンズを付け替えるメリットを感じにくいかもしれません。
1/250秒などの速いシャッター速度では、このくらいの画角のレンズではそもそも
ブレにくいため、OSSがついているメリットもやや感じにくくなるというのもあります。
書込番号:24158119
1点

勿論使ってみたいレンズ有りきでシグマにしろ
他にしろ買って使うのはお金を出すスレ主さんが
自分の事なんで自由に決め良い事なので良いとは
思いますが、基本はこの焦点レンズがいるなと必要
に迫られて買うもんだと思ってます。
焦点距離だけで言えばシグマ30mmは17-70mmに
含まれてますから、まずズームを使ってみて、F値が
足りない(露出ボケ具合)、他にはここをよく使うから
スペシャルな物に変えたい等が確実になってから位でも
良いのではないでしょうか。
ソニーはフルサイズ用も含め結構30mmから50mm
付近は選択肢が広いです。30mmを買ったは良いけど
ちょっと短いとか、もうちょっとボケが欲しかったと
か、逆に17-70の30mm2.8で十分だなとか。
勿論30mmを買ったからそれで切り取るも良いのですが、
ズームの30mm域でOKかなと思えれば別の焦点域の
強化も可能です。
自分はズームで好きな画角が出来たら、そこをグレード
アップしたり、大きさ重さ、f値など自分が撮りやすい方
にシフトする選び方をしています。
書込番号:24158324
1点

モナ。さん こんにちは
>レンズの付け替えが面倒なこともあり、悩んでいます。
今使っていて 問題ないようでしたら 今のところ必要ないとは思いますが 新しいレンズ購入することで室内などで撮影が楽になるのでしたらレンズ購入良いと思いますよ。
書込番号:24158798
0点

>とびしゃこさん
ありがとうございます!
とりあえずはこのレンズで撮り方の勉強から始めるべきですね。
設定に関しても、ありがとうございます!
今は絞り?ISO?と全てにおいて分からない状態なので、少しずつ学んでいけたらいいなと思います。
子供の写真と言いましたが、まだ産まれていないので、産む頃には少しでもピント合わせたりできるように頑張ります!
書込番号:24159920 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>hattin89さん
ありがとうございます!
必要に迫られて買うもの。まさにそうですね!
今後子供が大きくなれば望遠レンズを買い足すつもりなので、それまでは不便を感じなければこのレンズだけでカメラの勉強をしていくのがいいのかもしれません。
書込番号:24159924 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>もとラボマン 2さん
ありがとうございます!
何分まだ本体しかなく、レンズはまだ届いていないんです。
子供もこれから産まれるところなので果たして不便を感じるのかどうかは未知数です…
それなら先に確実にいる望遠レンズを買うべきなのかもしれませんね。
8万9万するみたいなので、それもまた悩みどころですが…
書込番号:24159929 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



レンズ > TAMRON > 17-70mm F/2.8 Di III-A VC RXD (Model B070)
使用機種はα7cで、フルサイズ用レンズのTamron28-75を考えていたところこのレンズが発売されたことで悩んでいます。
主に身内のポートレートに使いたいと考えて、その他にもズームレンズならいろんな状況に合わせて写真が撮れるんじゃないかなって思い検討していました。
このレンズはapsc用ではあり、フルサイズ機でも使え画角も25.5-105mm当たりに相当するとの事でこちらの方がお得なのでは?と思いました。
正直なところ大きめな印刷なども行うつもりもありませんので、画素数の低下も気になりません。
その他の点でデメリットはありますでしょうか?
よろしくお願いいたしますm(._.)m
書込番号:23923221 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

a7cはフルサイズですので、換算28.5-70になってしまうかと。
トリミング前提とのことでしょうか?
書込番号:23923399 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>フルサイズ初心者さん
フルサイズ換算で105ミリ相当の画角にはなっても、被写界深度は70ミリのままでよければ、使ってみればいいと思います。
>まんまる、さん
計算間違えてますよ。
書込番号:23923634
8点

>フルサイズ初心者さん
ズームの利便性でしたら同じタムロンの28-200mm F/2.8-5.6 Di III RXD (Model A071)で良いかも、フルサイズセンサー全面積(敢えて全画素と言いません)を使え、望遠200mmまであるので何かと便利、重量も50gしか違いません。
個人的に写真は、光を材料に作るグラフィックアートと考えているので、クロップで半分以上材料を捨てるのはもったいなくてできません、もちろん光量の十分あるところではこのレンズのクロップでも良い写真は撮れると思いますが…。
書込番号:23923664
2点

>遮光器土偶さん
被写界深度が絞り値や焦点距離などで決まるぐらいの知識は
あるのですが、被写界深度が70ミリになってしまうのは何故なのでしょうか?
よろしければそこも教えていただけないでしょうか?
書込番号:23923682 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>maculariusさん
個人的にはポートレートをメインに置きたいと考えていまして、F値が通しで2.8である28-75と17-70が魅力的だと感じています。
20-200のレンズも70mmぐらいまではF値4ほどあると聞き、候補としては考えていたりしています!
やはりクロップアップする事で撮って出しの写真でもかなり変わって見えてしまうのでしょうか?
書込番号:23923705 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>フルサイズ初心者さん
「F2.8のレンズはクロップしてもF2.8のまま」と考えている人が多く 間違いとは言いませんが、実際自分の使ってきた APS-c、フルサイズ比較でいうと 約1段分の差を感じています、折角のF2.8通しなのにF4通しで使った感じがするということです、A071でしたら80mm近くまでF4で撮れるので、それ以上200mmまでオマケで付いてくるお得なレンズになります、ま、実際に使ってみないとわかってもらえないかもしれませんが。
書込番号:23923745
6点

「α7C」をAPS-Cでクロップしてしまうと1000万画素になってしまいます。
例えばα6400は2400万画素なのでAPS-Cのカメラを利用するよりも解像度で見劣りしてしまいます。
「17-70mm F2.8 」で撮影すると常に1000万画素で撮影することになります。
それに対して「28-75mmF2.8」であればクロップなしで、2400万画素で撮影可能です。
望遠撮影がどうしても必要な時には、画素数を犠牲にしてクロップすれば、「42-105mmF2.8」相当で撮影することも可能です。
したがって「17-70mm F2.8 」を買う意味は無いと思います。
これが6000万画素の「α7RW」であれば、APS-Cにクロップしても2600万画素で撮影可能です。
これなら「17-70mm F2.8 」の実力を十分に発揮することが可能でしょう。
「28-75mmF2.8」を使うと6000万画素のカメラでは十分な性能を発揮出来ないので、画素数を生かすにはより高性能なレンズを必要とします。
大きく重いズームレンズや単焦点レンズを使うか、クロップしてAPS-Cで使うかの選択になると思います。
書込番号:23923917 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

フルサイズとaps-cを
同じ撮影倍率
同じF値で撮った場合
焦点距離は1.5倍違います
被写界深度は1.3段フルサイズが浅い
と覚えれば良いでしょう
aps-cの17-70mmF2.8は
フルサイズでは
25.5-105mmF4.5に相当します
だったらフルサイズの
24-105mmF4に相当します
自分は貧乏性なので
マウントアダプターつけて
ミノルタ24-105mmF3.5-4.5
全長69mm 394gのウルトラコンパクトです
28-70mmF3.5-5.6とほぼ同サイズ
普段、カメラに着けてます
書込番号:23923961 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>フルサイズ初心者さん
>被写界深度が70ミリになってしまうのは何故なのでしょうか?
端的に言えば、焦点距離が70ミリだからです。画角は105ミリ相当になっても焦点距離は70ミリで変わりないからです。
例えは悪いかもしれませんが、フルサイズ対応の70ミリのレンズがあったとして、それで撮った写真を例えばA3まで引き伸ばしたとします。その中心部分をA4で切り抜いたとして、切り抜いたA4の写真を見て、A3のときと被写界深度が変わると思いますか?
変わりはしませんよね、APS-Cクロップなんて、フルサイズの画面でAPS-C相当分をトリミングしてるのと同じです。
焦点距離や絞りによる被写界深度の違いは、センサーに光のデータが到達する以前のレンズの光学的特性で決まってしまいます。センサーでレンズの特性を操作するのではありませんから、写る範囲が狭くなって見た目は望遠になったように見えるだけで、被写界深度は変わりません。
書込番号:23924273
8点

>フルサイズ初心者さん
>大きめな印刷なども行うつもりもありませんので、画素数の低下も気になりません。
そうであれば、フルサイズ機でAPS-Cレンズを使うのも良いのではないかと思います。シグマ 30mm F1.4 DC DN の次のレビューがご参考になるかもしれません。
『フルサイズ・カメラでも良い(画素数減少を気にしなければ)』
https://review.kakaku.com/review/K0000858043/ReviewCD=1404133/#tab
>主に身内のポートレートに使いたいと考えて
皆さん言われているように F値4.2(4.5?)になりますので、この点にご満足できるのかが判断材料かと思います。
タムロン 28-75mm F/2.8(Model A036)ですが、ネット上の作例を見て、ボケの綺麗さが好みであったシグマ 24-70mm F2.8 DG DNを選びました。次のレビューがご参考になれば幸いです。
『ポートレートに適した標準ズームレンズ』
https://review.kakaku.com/review/K0001214290/ReviewCD=1399394/#tab
書込番号:23924479
0点

>maculariusさん
確かにそちらの方がかなりお得ですね!
今度店頭で実際に装着して試してみようと思います。
ご丁寧にありがとうございました。
書込番号:23925168 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>longingさん
やはりα7cにおいてこのレンズを使うには勿体無いと言った感じですかね。
具体的な数値とともにわかりやすく解説してくださりありがとうございます!
書込番号:23925175 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>カメラど初心者さん
被写界深度が浅いというのはフルサイズの強みですよね!
画角だけでなく、F値の変化というのも覚えておきます。
約400gもだいぶ軽いですね!やはりレンズが軽いと気軽に撮影を楽しめるので、私もその辺りも考えてレンズ選び頑張ります。
書込番号:23925185 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>遮光器土偶さん
確かにそこだけ切り抜いてるだけなら変わりませんね。
すごくわかりやすい例えで助かります!
そうなると益々フルサイズ用レンズの方がいいなと納得できました!
ありがとうございます^_^
書込番号:23925192 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>pmp2008さん
皆さんのアドバイスを聞き、F値4あたりになってしまうのは避けたいなと感じ始めました。
SIGMAの方もフォーカスがしっかりしていて、写真がはっきり写っていいですよね!
しかし、Tamronと比べ結構重たいのが自分の中でネックです。
それでも若干選択肢から捨てきれていないレンズにはなります笑
書込番号:23925201 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





