17-70mm F/2.8 Di III-A VC RXD (Model B070)
- APS-Cサイズミラーレス一眼カメラ対応のソニーEマウント用大口径標準ズームレンズ。大口径F2.8標準ズームで17-70mm、ズーム比4.1倍を実現。
- 手ブレ補正機構「VC(Vibration Compensation)」を搭載し、動画撮影時にAIテクノロジーを活用した手ブレ補正を行う。
- 屋外での撮影を考慮した簡易防滴構造や防汚コートを採用。ソニー製カメラに搭載されている「ファストハイブリッドAF」「瞳AF」などの各種機能に対応。
17-70mm F/2.8 Di III-A VC RXD (Model B070)TAMRON
最安価格(税込):¥73,999
(前週比:+220円↑)
発売日:2021年 1月14日
17-70mm F/2.8 Di III-A VC RXD (Model B070) のクチコミ掲示板
(204件)

このページのスレッド一覧(全22スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
48 | 15 | 2021年1月24日 16:54 |
![]() |
7 | 0 | 2021年1月17日 13:39 |
![]() |
66 | 11 | 2021年1月13日 21:32 |
![]() |
16 | 1 | 2021年1月14日 11:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > TAMRON > 17-70mm F/2.8 Di III-A VC RXD (Model B070)
使用機種はα7cで、フルサイズ用レンズのTamron28-75を考えていたところこのレンズが発売されたことで悩んでいます。
主に身内のポートレートに使いたいと考えて、その他にもズームレンズならいろんな状況に合わせて写真が撮れるんじゃないかなって思い検討していました。
このレンズはapsc用ではあり、フルサイズ機でも使え画角も25.5-105mm当たりに相当するとの事でこちらの方がお得なのでは?と思いました。
正直なところ大きめな印刷なども行うつもりもありませんので、画素数の低下も気になりません。
その他の点でデメリットはありますでしょうか?
よろしくお願いいたしますm(._.)m
書込番号:23923221 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

a7cはフルサイズですので、換算28.5-70になってしまうかと。
トリミング前提とのことでしょうか?
書込番号:23923399 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>フルサイズ初心者さん
フルサイズ換算で105ミリ相当の画角にはなっても、被写界深度は70ミリのままでよければ、使ってみればいいと思います。
>まんまる、さん
計算間違えてますよ。
書込番号:23923634
8点

>フルサイズ初心者さん
ズームの利便性でしたら同じタムロンの28-200mm F/2.8-5.6 Di III RXD (Model A071)で良いかも、フルサイズセンサー全面積(敢えて全画素と言いません)を使え、望遠200mmまであるので何かと便利、重量も50gしか違いません。
個人的に写真は、光を材料に作るグラフィックアートと考えているので、クロップで半分以上材料を捨てるのはもったいなくてできません、もちろん光量の十分あるところではこのレンズのクロップでも良い写真は撮れると思いますが…。
書込番号:23923664
2点

>遮光器土偶さん
被写界深度が絞り値や焦点距離などで決まるぐらいの知識は
あるのですが、被写界深度が70ミリになってしまうのは何故なのでしょうか?
よろしければそこも教えていただけないでしょうか?
書込番号:23923682 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>maculariusさん
個人的にはポートレートをメインに置きたいと考えていまして、F値が通しで2.8である28-75と17-70が魅力的だと感じています。
20-200のレンズも70mmぐらいまではF値4ほどあると聞き、候補としては考えていたりしています!
やはりクロップアップする事で撮って出しの写真でもかなり変わって見えてしまうのでしょうか?
書込番号:23923705 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>フルサイズ初心者さん
「F2.8のレンズはクロップしてもF2.8のまま」と考えている人が多く 間違いとは言いませんが、実際自分の使ってきた APS-c、フルサイズ比較でいうと 約1段分の差を感じています、折角のF2.8通しなのにF4通しで使った感じがするということです、A071でしたら80mm近くまでF4で撮れるので、それ以上200mmまでオマケで付いてくるお得なレンズになります、ま、実際に使ってみないとわかってもらえないかもしれませんが。
書込番号:23923745
6点

「α7C」をAPS-Cでクロップしてしまうと1000万画素になってしまいます。
例えばα6400は2400万画素なのでAPS-Cのカメラを利用するよりも解像度で見劣りしてしまいます。
「17-70mm F2.8 」で撮影すると常に1000万画素で撮影することになります。
それに対して「28-75mmF2.8」であればクロップなしで、2400万画素で撮影可能です。
望遠撮影がどうしても必要な時には、画素数を犠牲にしてクロップすれば、「42-105mmF2.8」相当で撮影することも可能です。
したがって「17-70mm F2.8 」を買う意味は無いと思います。
これが6000万画素の「α7RW」であれば、APS-Cにクロップしても2600万画素で撮影可能です。
これなら「17-70mm F2.8 」の実力を十分に発揮することが可能でしょう。
「28-75mmF2.8」を使うと6000万画素のカメラでは十分な性能を発揮出来ないので、画素数を生かすにはより高性能なレンズを必要とします。
大きく重いズームレンズや単焦点レンズを使うか、クロップしてAPS-Cで使うかの選択になると思います。
書込番号:23923917 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

フルサイズとaps-cを
同じ撮影倍率
同じF値で撮った場合
焦点距離は1.5倍違います
被写界深度は1.3段フルサイズが浅い
と覚えれば良いでしょう
aps-cの17-70mmF2.8は
フルサイズでは
25.5-105mmF4.5に相当します
だったらフルサイズの
24-105mmF4に相当します
自分は貧乏性なので
マウントアダプターつけて
ミノルタ24-105mmF3.5-4.5
全長69mm 394gのウルトラコンパクトです
28-70mmF3.5-5.6とほぼ同サイズ
普段、カメラに着けてます
書込番号:23923961 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>フルサイズ初心者さん
>被写界深度が70ミリになってしまうのは何故なのでしょうか?
端的に言えば、焦点距離が70ミリだからです。画角は105ミリ相当になっても焦点距離は70ミリで変わりないからです。
例えは悪いかもしれませんが、フルサイズ対応の70ミリのレンズがあったとして、それで撮った写真を例えばA3まで引き伸ばしたとします。その中心部分をA4で切り抜いたとして、切り抜いたA4の写真を見て、A3のときと被写界深度が変わると思いますか?
変わりはしませんよね、APS-Cクロップなんて、フルサイズの画面でAPS-C相当分をトリミングしてるのと同じです。
焦点距離や絞りによる被写界深度の違いは、センサーに光のデータが到達する以前のレンズの光学的特性で決まってしまいます。センサーでレンズの特性を操作するのではありませんから、写る範囲が狭くなって見た目は望遠になったように見えるだけで、被写界深度は変わりません。
書込番号:23924273
8点

>フルサイズ初心者さん
>大きめな印刷なども行うつもりもありませんので、画素数の低下も気になりません。
そうであれば、フルサイズ機でAPS-Cレンズを使うのも良いのではないかと思います。シグマ 30mm F1.4 DC DN の次のレビューがご参考になるかもしれません。
『フルサイズ・カメラでも良い(画素数減少を気にしなければ)』
https://review.kakaku.com/review/K0000858043/ReviewCD=1404133/#tab
>主に身内のポートレートに使いたいと考えて
皆さん言われているように F値4.2(4.5?)になりますので、この点にご満足できるのかが判断材料かと思います。
タムロン 28-75mm F/2.8(Model A036)ですが、ネット上の作例を見て、ボケの綺麗さが好みであったシグマ 24-70mm F2.8 DG DNを選びました。次のレビューがご参考になれば幸いです。
『ポートレートに適した標準ズームレンズ』
https://review.kakaku.com/review/K0001214290/ReviewCD=1399394/#tab
書込番号:23924479
0点

>maculariusさん
確かにそちらの方がかなりお得ですね!
今度店頭で実際に装着して試してみようと思います。
ご丁寧にありがとうございました。
書込番号:23925168 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>longingさん
やはりα7cにおいてこのレンズを使うには勿体無いと言った感じですかね。
具体的な数値とともにわかりやすく解説してくださりありがとうございます!
書込番号:23925175 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>カメラど初心者さん
被写界深度が浅いというのはフルサイズの強みですよね!
画角だけでなく、F値の変化というのも覚えておきます。
約400gもだいぶ軽いですね!やはりレンズが軽いと気軽に撮影を楽しめるので、私もその辺りも考えてレンズ選び頑張ります。
書込番号:23925185 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>遮光器土偶さん
確かにそこだけ切り抜いてるだけなら変わりませんね。
すごくわかりやすい例えで助かります!
そうなると益々フルサイズ用レンズの方がいいなと納得できました!
ありがとうございます^_^
書込番号:23925192 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>pmp2008さん
皆さんのアドバイスを聞き、F値4あたりになってしまうのは避けたいなと感じ始めました。
SIGMAの方もフォーカスがしっかりしていて、写真がはっきり写っていいですよね!
しかし、Tamronと比べ結構重たいのが自分の中でネックです。
それでも若干選択肢から捨てきれていないレンズにはなります笑
書込番号:23925201 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



レンズ > TAMRON > 17-70mm F/2.8 Di III-A VC RXD (Model B070)
年輪ボケや逆光耐性がマイナスポイントとする記事がありましたが、実際に使用されてる方
逆光時のゴースト、コントラスト低下はどんな感じでしょうか?
書込番号:23911869 スマートフォンサイトからの書き込み
7点



レンズ > TAMRON > 17-70mm F/2.8 Di III-A VC RXD (Model B070)
α7R4、R3の「普段撮りには画素数多過ぎ」問題を解決すべく注文しましたが、14日の発売だと思ってたら、本日到着。
発売日繰り上がったのかな?
ともあれ、これで70-180mmと組み合わせれば、F2.8通しでフルサイズ換算25.5mm〜270mm。
ソニーの70-350mmGと組み合わせれば、F値可変なれど、25.5mm〜525mmの画角をカバー。
ちょっとした撮影での機材の軽量化にはかなり役に立ちそうです。
13点

それはaps-c専用レンズでしたよね
aps-cの17-70mmF2.8の
深度と遠近感は
フルサイズ換算
25.5-105mmF4.5
そうなら目新しさは感じず
自分は
7000円くらいの
ミノルタ24-105mmF3.5-4.5を使ってます
確か両面非球面レンズの走りの
革命的なコンパクトなレンズでした
全長69mmのコンパクトさは何者にも代えられない
もしも?
持ち出せるレンズが1本と限定されるなら
ボクは24-105mmF3.5-4.5を選ぶだろう
書込番号:23901061 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>24-70さん
クロップ前提でご使用されるわけですね。
機動性を上げて画素数を落とす。なるほど。
書込番号:23901128 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

考え方としては当然ありでしょうね。
私も小型軽量重視でMFTメインなのに、ボディはG9Proを使うことが有りますし。
書込番号:23901214 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ハタ坊@30代さん
風景撮影がメインで特に広角好きですから、桜や紅葉の時期にはやっぱり高画素機で撮りたいですね。
一方で普段撮りで、何でもかんでも6千万画素、4千万画素で撮影してるとあっという間にストレージを圧迫してしまう。
JPEG用に本体2TB、外付け4TB、RAW用に外付け8TB×2(メイン、バックアップ)使ってますが、これも時間の問題でしょう。
16-35GMをクロップしてしばらくの間運用してましたが、これ1本だとテレ側がやっぱり足りない...
そんなこんなで思いめぐらしてる内に、タムロンからこのレンズが出たんで手を出してしまいました。
>通りがかりのフォトグラファーさん
えっ〜と、初代α7Sを使ってるところを見ると、元イルゴさんでいいのかな?
>深度と遠近感はフルサイズ換算25.5-105mmF4.5
視野が狭いね。モデル撮影ばっかりのあなたがボケと被写界深度にこだわるのは理解する。
でも僕のメインの被写体は風景で、一番重要なのは画角、人によってフルサイズ換算で重視するポイントが違うってこと。
>そうなら目新しさは感じず
このスレで目新しさの話しはしてないよね。
>持ち出せるレンズが1本と限定されるなら
普段撮りで機材軽量化できていいとは言ったけど、1本だけレンズを持ち出せるならなんて話はしてないんだけど...
通りがかるのは構わんけど、自分の存在をアピールするのだけが目的で人の話を聞いてないんなら、イルゴさん叩かれ専用スレに行った方がいいと思う...
>ボクは24-105mmF3.5-4.5を選ぶだろう
画素数削るためにクロップ運用しますという話をしているんだから、24-105mm付けたら、36-157.5mmで広角足らなくなっちゃうよ。
書込番号:23901241
22点

>longingさん
私も元MFTユーザーでした。
初代1Dsの時代からキヤノンを使ってきて、オリンパスのE-M5でミラーレスを本格的に導入し始めました。
しばらくは、キヤノンのフルサイズとオリ・パナのミラーレスを併用していましたが、5DsRを使用してみてレフ機での高画素化に限界を感じ、キヤノンのシステムを全て売却し、MFTメイン、サブシステムとしてフジX-T2を経てソニーα7システムの体制に移行しました。
今回のオリンパスの事業譲渡により、今後のサポートに疑問を感じシステムを売却しましたが、あれがなければ未だにMFTメイン、フルサイズがサブシステムの状況は変えなかったと思います。
ソニー1本での運用になって、撮れる写真のデータ(作品云々ではない)としての質は上がりましたが、使い勝手や重量からくる体への負担など、快適さは下がりましたので、そこを改善すべく、いろいろ試行錯誤してるところです。
書込番号:23901280
0点

私もコンパクトな単焦点レンズが出て来ているので、徐々にフルサイズに移行予定です。
ズームは24-70mmF2.8も持っていますが、サイズの問題からMFTメインは今後も変わらないですね。
正直撮れる写真の質はMFTで十分ですが、欲しいレンズは揃えて、新レンズの発売ペースもスローなので、フルサイズに目が行きますね。
書込番号:23901535 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>longingさん
通常の撮影であれば2千万画素で充分ですし、自分の場合、被写界深度が作画の最重要ポイントになるような撮影ジャンルじゃないですしね。
Eマウントの場合、シグマ、タムロンが魅力的なレンズを多数揃えてくれているのは助かります。
書込番号:23901605
2点

それなら、初めからR系買わなければ良いのに・・
書込番号:23902433
4点

>横道坊主さん
こんな短いスレなのに全然スレの内容読んでないね。
書込番号:23902533 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

えええ、いいなぁ。
発表前から予約してたのに、まだ到着連絡ないなぁ。
早く使いたいぞ!!
書込番号:23905063
0点



レンズ > TAMRON > 17-70mm F/2.8 Di III-A VC RXD (Model B070)
噂の時点で、行きつけのカメラ店に予約しました。
フルサイズの24-105mmF4相当で、明るさは1段明るい。
しかたないことでしょうが、VC付きなんですよね。
個人的には、VC無しで、価格大きさを抑えてほしかった。
SONYのAPS−Cは、まだボディ内手ブレ補正無しが主力ですからねぇ。
24mmじゃなくて、25.5mmやん。と広角端を嘆く方もいらっしゃるようですが、
実使用では、ほとんど差は無いでしょう。
手持ちのサブ機のα6600に使うことはもちろん、
状況によっては、メイン機のα7RWに使うと思います。
なんせ、その方がわずかですが、画素数多かったりしますもんね。
わざとフルサイズで撮影すれば、24mm相当には撮影できるでしょうしね。
発売が楽しみです。
14点

お店の開店に飛び込んで、Getしました。
下取りあったから、お金もらってしまいました。(^_^;)
喜び勇んで、箱を開けると、レンズを登録するようにとの紙が。
さっそく、タムロンのサイトから商品登録しようとしたら、
このレンズが、一覧に出てこない。
タムロンさん。遅いよぅ。
書込番号:23906139
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





