ThinkCentre M75s Small Gen2 価格.com限定 AMD Ryzen 7 Pro・16GBメモリー・256GB SSD搭載 プレミアム 11JDCTO1WW
Lenovoの直販サイトで購入するメリット
- カスタマイズができるのはレノボ・ショッピングだけ(一部製品は対象外)
- 分割払い48回まで手数料0%(JACCS)!
- マウス1個から日本全国送料無料!
ThinkCentre M75s Small Gen2 価格.com限定 AMD Ryzen 7 Pro・16GBメモリー・256GB SSD搭載 プレミアム 11JDCTO1WWLenovo
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2020年12月 4日
ThinkCentre M75s Small Gen2 価格.com限定 AMD Ryzen 7 Pro・16GBメモリー・256GB SSD搭載 プレミアム 11JDCTO1WW のクチコミ掲示板
(492件)

このページのスレッド一覧(全60スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 4 | 2022年1月4日 12:17 |
![]() |
0 | 2 | 2021年12月21日 18:41 |
![]() |
2 | 19 | 2021年12月14日 19:31 |
![]() |
3 | 3 | 2021年11月1日 10:04 |
![]() |
4 | 4 | 2021年11月1日 09:20 |
![]() |
4 | 5 | 2021年10月15日 20:32 |


- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デスクトップパソコン > Lenovo > ThinkCentre M75s Small Gen2 価格.com限定 AMD Ryzen 7 Pro・16GBメモリー・256GB SSD搭載 プレミアム 11JDCTO1WW
起動時にときどきガラガラ、ギリギリのような音が聞こえてくるようになりました。
出元を調べようと思ったのですが、常に出ているわけではないのでよくわかりません。
ただちょっと気になったのが、電源のファンが全く回っていないことです。
このファンは高負荷、高温のみ回転するようなタイプのものでしょうか?
ユーザーの方教えてください。
よろしくお願いします。
0点


ユーザーではないですが、このようなタイプのTFX電源で負荷時の回るような機能を持ったものはありません。
>起動時にときどきガラガラ、ギリギリのような音が聞こえてくるようになりました。
起動時は最大電圧+12Vで埃飛ばしで強く回ろうとしますので、回り難かったファンも音を出しながら
無理してたと考えられます。
その後電圧下がって回す力も落ちた時に、ファンは停止した状態です。
ファン劣化ではよくある事象です。 メーカー修理か、頑張ってご自分でファン交換されてください。
書込番号:24526745
0点


ファンは交換すればいいだけなんですが、ちょっと壊れるの速いかなぁ、、、
ホコリとか溜まってないですかね
書込番号:24526795
1点



デスクトップパソコン > Lenovo > ThinkCentre M75s Small Gen2 価格.com限定 AMD Ryzen 7 Pro・16GBメモリー・256GB SSD搭載 プレミアム 11JDCTO1WW
Rakuten Rebates 20%がはじまったので、ここのThinkCentre M75s Small Gen2:価格.com限定 プレミアムのモデルから、
16GB RAM → 8GB RAM、SSD 256GB → 128GB、マウス、キーボード→なし、スタンド→なし、に変更しても、価格が下がりませんね。
以前は、できたと思うんですが、Lenovo側で、カスタマイズできないようにロックがかかったのでしょうかね
前は、50000円を切る価格にカスタマイズできたのですが…50000円からりべーつでさらに20%引きで約4万円で Ryzen7 4750G が買えたのにぃ〜
0点

あれですねエッジでやるとカスタマイズできますね
最安は\52,360-かな
まぁ今見ると 1.5%になってますが、
オプティカルのブラケットは別途購入困難なので付けること推奨
電源ケーブルも特殊だし
書込番号:24504876
0点

Rebates 20% 終わっちゃたんですね。(残念)
まあ、実質4万円+αで買えたので、満足しておりますが。
ケーブル類のコネクタが特殊で、困りますね。私は、SATA電源の二股ケーブルで、分岐して2つのSATAの電源ケーブルを使ってます。
でも、電源が標準の180Wなので、沢山のHDDなどは、つなげることができませんが。(そもそも、スペースがない)
背面にUSB3.0のコネクタがないので、手持ちのPCIeのロープロの拡張基板を装着しました。背面にUSB3.0の端子がないのは、困ったちゃんです。
書込番号:24505459
0点



デスクトップパソコン > Lenovo > ThinkCentre M75s Small Gen2 価格.com限定 AMD Ryzen 7 Pro・16GBメモリー・256GB SSD搭載 プレミアム 11JDCTO1WW
このPCを買ったのですが128GBのSSDが容量小さいので。
あらたにSSD 1TBを追加購入しました。
新しいSSD 1TBにwindows10をいれて、システムドライブにしたいのですが。
どうやれば、いいのでしょう。
クローンではなく。新たにインストールしたいと思っています。
USBメモリに回復ドライブは作成しました。それで、新しいSSD 1TBにwindows10をクリーンインストールできるのでしょうか。
0点

>>USBメモリに回復ドライブは作成しました。それで、新しいSSD 1TBにwindows10をクリーンインストールできるのでしょうか。
PCのリカバリは出来ますが、正確には工場出荷状態です。
クリーンインストールしたいなら、下記サイトからインストールメディアを作成して下さい。
Windows 10
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10
Windows 11
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows11
書込番号:24492142
0点

回復ドライブを作成してあるのであれば、元のSSDから必要なファイルをバックアップ後、M.2のSSDを交換し、回復ドライブから起動して新しいSSDにインストールすれば出荷状態のWin10がインストールされているかと思います。
後はアップデートと必要なソフトのインストールをし、バックアップしたファイルを戻せば良いでしょう。
書込番号:24492150
0点

1) P2 CT1000P2SSD8JP
https://kakaku.com/item/K0001282104/
2) CIF-M2NV [M.2]
PCI Express 4.0に対応したM.2 NVMe SSD増設用インターフェイスカード
https://kakaku.com/item/K0001331185/
上記1)のSSDを、上記2)のインターフェイスカードをつかい、増設しました。
EPO_SPRIGGANさんが、ご指摘された交換をしたくないのです。既存の小さなSSDを取り外すのが、壊しそうで怖くて。
それに物理的に取り外しても、つかうアテがないので。再び、取り付け直すのも手間で、作業に自信なく。
そこで、上記1)2)で追加したSSDにwondows10のシステムをインストールしたいのです。
128GBの既存のSSDは、フォーマットでもして、データ保存用につかえればいいかなと思っています。
キハ65さんが、ご指摘のように、クリーンインストールするしかないのでしょうか。
そうすると、回復ドライブのエリアは消失してしまうのでしょうか。
書込番号:24492226
0点

今現在、増設したSSDは認識しているのですよね?
元のSSD(OSが入った状態)で、増設SSDにクリーンインストールすると
デュアルブートになって、思い描いた結果は得られないと思います。
元のSSDを初期化または、外した状態で行えば大丈夫です。
事前にドライバーを確保しておく必要があります。
回復ドライブで復元する場合も元のSSDが邪魔するかも知れません。
※私は回復ドライブは使わないので試したことありません。
個人的には、希望されていないクローンをお勧めします。
クローンした場合、元のSSDを装着したまま増設SSDからブートできますが、
その状態でパーティション操作すると、どちらのSSDからも起動不能になる
ことがあります。
どの方法で行うにせよ、元のSSDのディスクイメージバックアップと
Windows PE版のブータブルメディアを作成し、元のSSDを初期化しても
復元する環境を確保しておかないと面倒なことになります。
書込番号:24492274
0点

>128GBの既存のSSDは、フォーマットでもして、データ保存用につかえればいいかなと思っています。
OSが入ってるのでフォーマットでは蹴られて作業できませんよ。
コマンドプロンプトからdiskpart コマンドで消すことになります。
その作業をすぐにやっておかないと、2つのOSが存在して、
起動時がどちらからなのか変なことになってしまいます。
書込番号:24492280
1点

>>キハ65さんが、ご指摘のように、クリーンインストールするしかないのでしょうか。
>>そうすると、回復ドライブのエリアは消失してしまうのでしょうか。
いいえ、2つの方法を示しただけです。
回復ドライブによるリカバリは、クリーンインストールとは違います。
初期化(リセット)とも言います。
OSはもちろん、ドライバー、アプリが工場出荷状態に戻ります。
クリーンインストールは文字通り更のOS状態にするので、自動的に入るドライバー以外はメーカーサイトで見つけてインストールしたりアプリも自分でインストールする必要はあります。
私もUSBメモリーに回復ドライブを作成していたら、回復ドライブによるリカバリをお勧めしますが、ストレージが違うので必ずしも成功するとは限りませんので、次の手段としてクリーンインストールやクローンによる方法も検討して下さい。
書込番号:24492290
0点

To猫猫にゃーごさん はい、増設したSSDは認識できています。データ保存には、すぐにつかえる状態です。でも、せっかくの1TBのSSDなので、システム用のドライブとして使いたいのです。
クローンは、「EaseUS Todo BackupによるクローンSSD」などの方法があることは知っているのですが。
最終的な目標点は、「あらかじめ、1TBのSSDを選択してレノボで買ったと同じ」状態をつくりだすことなので。
なんとなく(知識不足と経験不足のため)不安があるのです。
あずたろうさんご指摘の、diskpartで、128GBの既存のSSDの「割り当てられているドライブ文字を削除して非表示にする」のもいい方法かもしれないと思いました。
これなら、物理的に取り外さずに、実質的に128GBのSSDを無効化できるので。
無効化したうえで、1TBのSSDにUSBメディアの回復ドライブで回復処理を施してみるのは、ひとつの選択肢ですよね。
うまく1TBに回復ドライブで回復できたのちに、128GBを何らかの形でフォーマットしてシステム情報を消去すればいいですし。
または、そのままいざ故障したときのための、予備ドライブとして、無効化したまま接続しておいてもいいかもしれません。
Toキハ65さん 回復とクリーンインストールの差異を教えていただきありがとうございました。ドライバの有無などは、確かに双方で違いますね。
現時点で、先述のdiskpartによる128GBの無効化を行った上で、1TBへUSBメモリの回復ドライブを試みてみようと思います。
皆さん親切に回答いただきましてありがとうございます。
実は、過去にも同じような困難に何度か出くわし。SATAのHDDあたりなら、自分で取り外して、SSDにwindowsを入れたことあるのですが。M.2 SSDは、レノボPCのものは、小さい規格のものであり、取り外しの際、物理的に壊しそうで、怖かったので。触りたくなかったのです。
128GBなど小さい容量のSSDで購入し、あとで、1TBなど大容量のSSDを追加する方は多いと思いますが。みなさんクローンで対応されるのでしょうか。
書込番号:24492313
0点

取説に書いてないのかな。
挿したままなら別にデュアルブートでもいいんじゃないかと。
回復でやってみてダメならダウンロードしてUSBメモリーから起動かな。
書込番号:24492315
0点

ムアディブさん 返信ありがとうございます。
実は、1TBのSSDが認識できる状態で。回復ドライブとしてUSBメディアで回復をさせたところ。
128GBのSSDに回復ドライブによるインストールが行われました。
システム自体は128GBにしかはいらないようです。
起動ディスクの変更をしてから、回復できないかな、とか思ったりもしましたが。
知識と経験不足のため、これ以上わからない状態のため、質問させていただきました。
書込番号:24492324
0点

>bioteruさん
>キハ65さんが、ご指摘のように、クリーンインストールするしかないのでしょうか。
>そうすると、回復ドライブのエリアは消失してしまうのでしょうか。
回復ドライブは、古いSSDにあるので、新しいSSDにクリーンインストールしても関係ありません。
新しいSSDにクリーンインストールする手順
1.Windowsインストール用のUSBメモリを作成する。
2.必要なドライバを入手する。(最低でもLANドライバがないと、ネットに接続できないくなる)
3.BIOSで起動ドライブ順を、USB→新しいSSD→古いSSD に変更する。
4.インストール用のUSBメモリから起動し、新しいSSDを選択してインストール
5.新しいSSDからWindowが起動したら、古いSSDをフォーマットする。
(1つのライセンスで2つのSSDから起動可能にすることはできないので、必ずフォーマットしてください)
書込番号:24492345
0点

現在の元のSSDの中身は、回復ドライブで復元した状態ですか?
であれば失うものは無いと思うので、回復ドライブでブートし
コマンドプロンプトを起動して元SSDと増設SSDの両方をdiskpartで
clean後、再度回復ドライブでブートして増設SSDに回復してみましょう。
できない場合は、元SSDを外して復元するか、元SSDに復元後
元SSDを増設SSDにクローンしましょう。
クローン時にパーティション編集できる無料版ソフトもあります。
書込番号:24492512
0点

私自身、何度も回復ドライブでインストールしていますが…
面倒な事にインストール先のストレージは選べません。
SSD 128GBが挿さった状態だと、インストール先はSSD 128GBになってしまいますよ。
SSDを取り外して(またはケーブルを抜いて)、M.2 SSDを挿して、回復ドライブを実行したらOKです。
(簡単な物理作業ですので勇気を出して頑張って下さい!)
SSD 128GBはそのまま外した状態でいいと思います。
128GBなんて小さい容量を積んでいても、電気代が勿体ないだけです。
書込番号:24492536
0点

>bioteruさん
釣り質問ってことね。
情報小出しにして、回答者を試すようなことをしてもメリットはないですよ。
書込番号:24492551
1点

リカバリーメディア の作成は行った?
リカバリーメディア (DVD /USB)を作成、または Lenovo から入手する
https://support.lenovo.com/nz/ja/solutions/ht035659
BOOT 可能可の確認は行った?
NVMeを増やしタイ (CIF-M2NV)についてのFAQ
https://www.century.co.jp/support/faq/cif-m2nv-faq.html
書込番号:24492705
0点

猫猫にゃーごさん ありがとうございます。元のSSDは回復ドライブで復元したものです。
ちなみに、cruicialのSSDを追加したので、クローンソフトを入れて、クローンもしてみました。
クローンはできたのですが。元のSSDを物理的に接続したまま、認識させないようにすることが、できていません。
あともう一歩な感じで中断してます。
ハル太郎さん ありがとうございます。小さなSSDって取り外しが怖いです。なんか壊しそうで。
128GBのSSD壊れてもいいかもしれませんが。基盤ボード壊したくないですね。
ムアディブさん ありがとうございます。回答に感謝しています。ただ、小出しにしてるつもりも、試してるつもりもないです。
仕事の合間をぬって質問して。回答もらったものに、お礼いってるだけです。
魔境天使_Luciferさん 「リカバリーメディア」と同じか分からないのですが。回復ドライブを、USBメモリにはつくっています。
いつもPC買うと、USBメモリーに回復ドライブはつくることにしています。
「リカバリーメディア」と回復ドライブが、同義かどうか自信はないのですが。
みなさんありがとうございました。SSD128GBのレノボPCをかって。その後、大容量SSDを追加したときに、どのようにしてwindows10のシステムを移し替えるのか。
今回、回復ドライブでは、インストール先のSSDを選ぶことができないことを知ることができました。
クローンでシステムを他のSSDに移し替えることができることはしっており、それは実行できました。ただ、元の128GBを物理的に接続したまま、diskpartで認識しないようにする方法はまだわかっていません。
でも、いろいろ教えてもらえたので、できること、できないこと、が明確にわかり大変たすかりました。ありがとうございました。
書込番号:24492935
0点

>クローンはできたのですが。元のSSDを物理的に接続したまま、認識させないようにすることが、できていません。
これはBIOSのブート設定で行います。
UEFIブートなので、Windows Boot Managerのような項目がありますので、
そこで元SSDと増設SSDを入れ替えます。
書込番号:24493001
0点

M.2 SSD 1TBにクローンをしたのですね。
では、後一歩です。
@PCの電源を入れてロゴ画面で「F1キー」を長押し
A設定画面が表示されたら「Startup」の項目を選択
B一覧から古いM.2 SSD 128GB(恐らくM.2 Drive1)を 選んで「-(マイナス)キー」で一番下にする
(または、新しいM.2 SSD 1TBを「+(プラス)キー」で一番上にする)
C「F10キー」(Save and Exit)を押して保存して終了
以上で、新しいM.2 SSDでOSが起動するようになります。
(もし、新しいM.2 SSDでOSが起動しない場合、クローンに失敗しているか、設定を間違えている事が考えられます。)
お疲れ様でした。
書込番号:24493225
0点

猫猫にゃーごさん 返信ありがとうございます。あとはBIOSでの設定ですね。ブートするSSDの優先順位を変えねばなりませんね。
ハル太郎さん 詳しく設定方法おしえていただきありがとうございます。今日試みて見たいと思います。
みなさん、ありがとうございました。感謝申し上げます。
書込番号:24493437
0点

> 「リカバリーメディア」と回復ドライブが、同義かどうか自信はないのですが。
”回復ドライブ”と”リカバリーメディア”は全く違います。
先に挙げたリンク先に有る通り Boot Drive として可能かどうか、可能なら Boot Drive に設定しなければ無理かと。
書込番号:24494217
0点



デスクトップパソコン > Lenovo > ThinkCentre M75s Small Gen2 価格.com限定 AMD Ryzen 7 Pro・16GBメモリー・256GB SSD搭載 プレミアム 11JDCTO1WW
現在Displayport×2で2つのモニターに繋いでいますが、もう1つのモニターにHDMIで繋いでも接続されません。
Displayportを2つ使用した場合、HDMIでは接続できないのでしょうか?
書込番号:24421726 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

仕様では、3つのモニター同時可能です。
・HDMI 単独なら映るのか?
・DP1基、HDMI1基でも同じように映らないか?
そのあたり切り分けを。
書込番号:24421745
0点

レビューから。
>背面にHDMI1つとDisplay Portが2つあるので、最大3画面モニターを使うことも可能です。株などのトレーディングにも向いているし、調べ物をしながら資料作成をする人にも合いますね。
https://www.gipsyjazznyumon.com/life/lenovo-thinkcentre-m75s-small-gen2-review
>映像出力端子はDisplay Portで4K(60 Hz / 10ビット)出力、HDMIの方は4K(60 Hz / 8ビット)出力に対応しています。
>4Kモニターを2枚使ったデュアルモニター環境も問題なく動作を確認済み。実際に試していませんが、おそらく4Kモニター3画面もOKです。
https://chimolog.co/bto-m75s-small-gen2/
HDMI1つとDisplay Portが2つで3画面出力は可能です。
HDMIケーブルを交換したり、端子とケーブルの接続、モニターのOSDメニューを確認して下さい。
書込番号:24421755
0点

安い4Kモニター買ったら、対応してるリフレッシュレートが40〜60HzだったせいでHDMIで4K出力できない(2K表示はできる)、という事がありました。
HDMI接続→HDMI2.0じゃないと不可(HDMI1.4以下での4Kは30Hz出力なので非対応)
PD接続 →PD1.2以上でないと不可
同じように『モニター側に原因ある』という可能性あるんじゃないでしょうか?
>キハ65さん
リンク先を読んだら…
>筆者所有の機種で現在4つのパソコンをWindows 11にしましたが、唯一、本機種のみ性能が下がっていませんでした
…とありました。
レビューはRyzen3機種なんで同一ではないでしょうが、Win11にする心理的な抵抗は減りますねー。
書込番号:24423914
1点



デスクトップパソコン > Lenovo > ThinkCentre M75s Small Gen2 価格.com限定 AMD Ryzen 7 Pro・16GBメモリー・256GB SSD搭載 プレミアム 11JDCTO1WW
他社1リットル筐体の4650GE版を使用しています。
大きさや構造からすれば仕方ない面もあるとはいえ、高負荷時の排熱に関して不満があり、特定のソフトを走らせると100℃近くまでCPU温度が上がってしまいます。
FANの変更等による抑制も難しく、次機購入時の検討としたく当該機でのOCCTテスト等における高負荷時の温度変化はいかなるものか、データをお持ちであればお聞かせ願います。
FAN音はともかく、ぶんまわしても70℃程度にとどまりサーマルが極端にかかるほどでなければ十分なのですが、ネット上でもあまりその点については見かけませんでした。
0点

ファンはのノートPCで使わられるような薄型ブロワーファンです。
このようなシステムでOCCTなんかやっちゃいけません。
Ryzenは温度保護で壊れることはありませんが、あまりやりすぎても傷めるだけのことです。
書込番号:24419013
2点

>cabojiroさん
負荷は不明ですが、90℃を超えることはあるとのことなので、70℃以下は無理でしょう。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001317255/SortID=24098885/
書込番号:24419014
1点

>cabojiroさん
一応 4650GEはMAX95℃まで大丈夫みたいですから〜
気にしないで使ってみれば良いのじゃないでしょうかね?
95℃を越えたら サーマルスロットディングで クロック落としてくれますんで〜温度も下がりますから 100℃には絶対にならない。
なもんで 大丈夫ってレノボさんは 組んでるんだと思いますよ。
それでも 90℃程度まで上がるだけでもね〜
気になるなら、ほかのスレでこの手の スリムタワーをサイドパネル外してサーキュレーターで対応してる人が 10℃程は下がったってデーターでてましたから やってみれば?
大多数のね この手のスリムタワーを使ってる人何ぞね〜
温度チェックなんぞしないで 大戸なんぞ気にもしないで使ってるはずです。
温度を気にするなら はなっからスリムタワーなんぞに手を出しません。
でもって・・・
OCCTなんぞは特定の人が 道楽で試す物だと私は思っております。
普通の人が普通のPCでテストする ような代物じゃない。
通常ではね、絶対にありえない負荷を無理矢理かけてCPUを虐めるだけの物と私は思っている(OCCTはそういうソフトです)
市販のPCなんぞは OCCTは通らなくて当たり前って 私は思ってますよ。
でもって〜
スリムタワーのPCに 熱を出すなって言うのが無理な相談じゃないですか?
書込番号:24420137
0点

スレ主です。
回答いただいた方々ありがとうございました。
q-2がピーク時でもそこそこの温度で抑えられているようなので
2〜3画面をDPとHMで表示したいこともありこちらを検討していました。
特定のソフトだとかなりの高温になりますので
FANの交換を含めて検討したいと思います。
書込番号:24423868
1点



デスクトップパソコン > Lenovo > ThinkCentre M75s Small Gen2 価格.com限定 AMD Ryzen 7 Pro・16GBメモリー・256GB SSD搭載 プレミアム 11JDCTO1WW
このM75s Small Gen2をRakuten Rebates経由にて、買おうとしていますが、カスタマイズすると、本来なら、RAMを16GB→8GBに変更すると、−13,200円が右の合計金額から減るはずなのですが、半額の-6,600円しか、割引になりません。他の変更も左側に出ているマイナス金額の半分しか、減算されません。なので、5万円代にはならず、7万7千円程度にしかなりません。
一体、どうなっているのでしょうか?
0点

うーん、試してみようかと色々やってみてるんですけど、
楽天リーベイツ経由でM75sの直販モデルにいくと7万円台の構成ってRAM8GBなんで
そもそも16GB→8GBってのが出来ないんですよねー。
この価格.com限定モデルってのなら
価格.comのアフィリエイトだと思うので価格.comからの直リン経由じゃないと買えないと思うんですけど、
リーベイツと価格.comのアフィリエイトを重複して取得する裏技があるんですかね?
書込番号:24396377
1点

Rebatesで購入する前に、購入したい構成で見積もりをとるのが定石です。
Rebates経由したら登録した見積もりを使って購入するだけで、構成はしません。
見積もりは3日間有効ですが、その後無効になります。
書込番号:24396483 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

過去レスにありますよ。
自分もこの方法で価格.com限定をrebatesポイント還元で買えました。
https://volx.jp/thinkcentre-m75q-1-tiny-rebates
書込番号:24396677
1点

>Ochi(I)さん
>瑠璃乃鳥さん
>MIFさん
ありがとうございます。
\51,260円に5% Rakuten Rebatesの割引で、注文しました。5万円で、Ryzen 7 Pro 4750Gなら、個別に部品を注文して、組み立てる手間も省けて、助かります。まあ、世間では、Ryzen 7 5700G が注目の的なんでしょうけど、ほぼ同額で、PC完成品とは、びっくりです。
パフォーマンスも、5700Gとほぼいっしょでしょうから、私には十分です。(FHDのビデオ編集を時々するぐらい)
ここの部品を買い集めて、自作するのが、ばからしくなりました。(w
書込番号:24397196
0点

部品のつもりで買っても格安ですよね。
電源が特殊サイズなので壊れたりグラボ追加でW数上げたくなったら手持ちのケースに入れてATX電源で運用する予定です。
まあFHDの編集なら内蔵ビデオで事足りますね。
自分も同じでビデオカード高騰してて買う気失せましたし、もう少し待てば省電力のカードが出てきそうです。
書込番号:24397353 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



この製品の最安価格を見る

ThinkCentre M75s Small Gen2 価格.com限定 AMD Ryzen 7 Pro・16GBメモリー・256GB SSD搭載 プレミアム 11JDCTO1WW
ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2020年12月 4日
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 1月27日(金)
- リモコン反応悪い。故障?
- スキャンデータを送る方法
- 人物風景写真お薦めレンズ
- 1月26日(木)
- ライブ映像を見るTVお薦め
- 夜景撮影できるカメラ選び
- 投写距離について教えて
- 1月25日(水)
- ゲーミングヘッドホン選び
- エコモードオンでOS再起動
- 星景撮影認知力の個体差は
- 1月24日(火)
- アンプのリレー音は仕様?
- インクは購入時付属するか
- 星景や風景用広角レンズは
- 1月23日(月)
- プログラミングお薦めPCは
- 鉄道撮影用三脚の選択肢
- 乾燥時の音と振動。普通?
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】家電
-
【欲しいものリスト】Panasonic Bistro
-
【欲しいものリスト】これ買うために働きます
-
【欲しいものリスト】自作PC2023
-
【おすすめリスト】PC
価格.comマガジン
注目トピックス

新製品ニュース Headline
更新日:1月27日
-
[ラジカセ]
-
[自動車(本体)]
-
[デジタル一眼カメラ]
-
[ノートパソコン]

(パソコン)
