TUF Gaming VG27AQL1A [27インチ ブラック]
- 動きの速いゲームプレイのために設計され、170Hz高速リフレッシュレートを備えた27型WQHD(2560×1440)IPSゲーミングモニター。
- 「Extreme Low Motion Blur」により、モーションブラー低減と「Adaptive Sync機能」を同時に有効にでき、なめらかなゲームプレイが可能。
- sRGBの130%、DCI-P3の95%をカバーする。USB 3.0×2、DisplayPort 1.2、HDMI×2、3.5mmステレオミニジャックを装備。
モニタサイズ:27型(インチ) 解像度(規格):WQHD(2560x1440) パネル種類:IPSパネル 表面処理:ノングレア(非光沢) リフレッシュレート(垂直走査周波数):170Hz 入力端子:HDMI2.0x2/DisplayPort1.2x1

-
- PCモニター・液晶ディスプレイ -位
- ゲーミングモニター -位
TUF Gaming VG27AQL1A [27インチ ブラック]ASUS
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2020年12月19日
TUF Gaming VG27AQL1A [27インチ ブラック] のクチコミ掲示板
(61件)このページのスレッド一覧(全8スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 8 | 13 | 2021年12月5日 11:09 | |
| 2 | 5 | 2021年9月4日 06:18 | |
| 4 | 6 | 2021年5月9日 18:01 | |
| 5 | 6 | 2021年10月11日 11:16 | |
| 0 | 2 | 2021年3月11日 18:12 | |
| 6 | 5 | 2021年2月22日 07:56 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
PCモニター・液晶ディスプレイ > ASUS > TUF Gaming VG27AQL1A [27インチ ブラック]
皆さん初めまして。
いつも閲覧ばかりで投稿するのは初めての為、
不手際や読みづらさがあると思いますが、
ご容赦ください。
こちらの"VG27AQL1A"を購入し、
本日届いた為ジョグダイヤルで行う設定画面をいじっていた所、設定画面の右上の部分が「ASUS TUF Gaming VG27AQ」と表示されていました。
店頭で設定画面をいじっていた際は"VG27AQL1A"と表示されていた記憶があったのですがこれは違う商品なのでしょうか…
サポートには時間外のため明日問い合わせてみようと思っておりますが、気になってしまっております。
現在本製品をお使いの方のご意見をお聞かせください。
宜しくお願いします。
書込番号:24474506 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
マニュアルを見ると、「VG27AQL1A」の表記となっています。
できたら、写真かスクリーンショットのアップをお願いします。
https://dlcdnets.asus.com/pub/ASUS/LCD%20Monitors/VG27AQ1A/VG27AQL1A_VG27AQ1A_Japanese.pdf
以下はVG27AQとの比較表です。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001317297_K0001195232&pd_ctg=0085
書込番号:24474566
0点
以下はVG27AQのマニュアルです。
https://dlcdnets.asus.com/pub/ASUS/LCD%20Monitors/VG27AQ/VG27xQ_Japanese.pdf
VG27AQL1Aと比較して見ると同一ではないので、ASUSのサポートへ問い合わせた方が良いかと思います。
https://www.asus.com/jp/support/CallUs
書込番号:24474652
0点
どちらのリテイラーから購入されたのでしょうか?
そこでは、CPUだけでなく、すべての製品について日常茶飯事のようです。
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2111/08/news148.html
相違点は他にも、背面のポート数やスタンドのベースの形状などです。
よい結果となればよいのですが。
書込番号:24474786
0点
>Gee580さん
返信ありがとうございます。
リンク先のページの様にAmazonで購入致しました。
言い方は悪いですがマーケットプレイスは今一信用に欠けており、
販売発送先がAmazonだったので大丈夫だろうと思っていたのですが…
液晶背面のデザイン、スタンドともにVG27AQL1Aで
各種端子は確認してくるのを忘れて家を出てしまいました。
Amazonに連絡をすべきかとも思い始めております。
書込番号:24474867 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
そうですね、それがよいかと。
このリテイラーの良いところは返品が容易であることです。(ちなみに、アメリカでは返品されたものはどんなに状態がよくても原則、廃棄でした。) 倉庫の返品受け入れでは、適当なチェックでOKとして、それを新品として再販するところに問題があります。 急にプライムを推してきた時期からこのような業態になったと思います。当時はプライムでないと普通の客として扱われないと思っていました。日本でも同じになりましたね。
どちらも似ている製品でベースも互換性があるので、他の顧客が本体だけ入れ替えて返品したのではないでしょうか? 返品のチェックが甘く、それが再販されて届いてしまったと思われます。
おすすめは、はやくそのリテイラーから離れることです。「返品、返金」を依頼し、別の価格コムの評価の高いリテイラーから買いなおしたほうが精神的にも時間的にもよいかと。
彼ら「返品、返金」を拒否してきたら、「あきらめる」、か、「長期戦を覚悟」することになるかと。
「あきらめる」は彼らの思うつぼかもしれません。
書込番号:24474981
0点
失礼します。修正しました。
「原則、廃棄でした。」 => 「原則、廃棄、またはリファービッシュとして再販でした。」
書込番号:24474988
0点
ASUSのサポートに電話したところ、
''VG27AQ"はシリーズとしての表示であり、
VG27AQ"L1A"までは表示されないとの回答でした。
シリアルナンバーも伝えた所、"VG27AQL1A"なのでご安心くださいとは言われましたが、
店頭でVG27AQL1Aと表示されているのを見ている点
マニュアルにもVG27AQL1Aと表記されている点
VG27AQというモデルという料金が違ってスペックも微妙に異なる別モデルが販売されている点から
なんとも腑に落ちない結果になっている次第です。
書込番号:24475587 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
> なんとも腑に落ちない結果になっている次第です。
I/O ポート はどっちで?
TUF Gaming VG27AQ
- DisplayPort 1.2x 1
- HDMI(v2.0)x 2
TUF GAMING VG27AQL1A
- DisplayPort 1.2x 1
- HDMI(v2.0)x 2
- USB Hub :Yes(2 ports USB 3.0)
TUF Gaming VG27AQ
https://www.asus.com/jp/Displays-Desktops/Monitors/TUF-Gaming/TUF-Gaming-VG27AQ/techspec/
TUF GAMING VG27AQL1A
https://www.asus.com/jp/Displays-Desktops/Monitors/TUF-Gaming/TUF-Gaming-VG27AQL1A/techspec/
書込番号:24475764
0点
ポートの写真からするとVG27AQL1Aのようですね。 ヤレヤレといったところでしょうか。
あとは、それのマニュアルの3−3ページにある設定画面と同じかどうか、とくに「ダイナミック調光」があるか確認するとよいと思います。
書込番号:24476066
1点
TUF GAMING VG27AQL1A で間違い無いようですね。
書込番号:24478503
1点
散々騒いで納得する事ができました。
時間が経ってしまいましたが、
回答して頂いた多くの皆様ありがとうございました。
お騒がせ致しました。
書込番号:24478517 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
PCモニター・液晶ディスプレイ > ASUS > TUF Gaming VG27AQL1A [27インチ ブラック]
このモニターとCreative Pebble V3(SP-PBLV3)を接続し音を出すことは可能ですか?
このモニターのUSBにつなげても電力不足で音が出ない場合はUSBアダプターのような物を挟み電力供給するのでしょうか?
このモニターをパソコン用ではなくゲーム用として使用したいため
モニター裏のヘッドホン端子とUSBを使ってCreative Pebble V3を接続すれば良いでしょうか?
宜しくお願いします。
書込番号:24320897 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
Pebble V3は、USB入力、3.5mm入力、そしてBluetoothと3種類から選べます。
一番簡単なのは、3.5o接続で、モニターの音声出力端子に接続です。
自分も別のモニターですが、そういう使い方です。
USB接続なら、初めにPCからアップリンクのUSB背接続して、USBハブが使用可になってからです。
書込番号:24320913
1点
ご回答ありがとうございます。
つなぐものはパソコンではなくコンシューマーゲーム機であるプレイステーションやSwitch、XBOXようなものなのですがモニターのヘッドホン端子とスピーカーをつなぐだけで音が出るのでしょうか?
パソコンゲームですとパソコンにUSBやステレオミニなどをつないでパソコン側から音を出すと思うのですが今回はゲーム機なので心配になり質問させていただきました。
書込番号:24321589 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自分はゲーム機持ってないけど、モニターにて音が出せてるなら、
モニターの5番3.5oの出力はスピーカー接続だけでなく、ヘッドホンでも音が出せます。
書込番号:24322240
0点
単純にヘッドフォン端子かUSB経由でも音は聴けますが、
Creative Pebble V3(SP-PBLV3)には「高ゲインモード」というものがあり、より高音質で聴く事ができます。
USB経由での音声入力では電力不足で高ゲインモードを堪能できません。
高ゲインモードの堪能方法
(1)ゲーム機から本モニターへは通常通りHDMIケーブル1本で接続
(2)スピーカーの音声入力はモニターのヘッドフォン端子を経由して接続(USBでは無理です)
(3)[ココ超重要]USB端子は2A対応のUSB充電用ACアダプターと接続、iPad対応と書かれていれば確実。
成功すればボリュームつまみ横の電源ランプが青く点灯します(通常は緑)
書込番号:24322798
![]()
0点
PCモニター・液晶ディスプレイ > ASUS > TUF Gaming VG27AQL1A [27インチ ブラック]
Amazonで金曜に発注して本日届きました
早速モニターアームに設置したのですが
モニターの設定メニューがすぐ消えてしまいます
ASUSのモニターは初めてです
その為モニターの設定が出来ず困っています(>_<)
これは明らかな初期不良では無いかと思っています
2台のPCをDisplayPortとHDMIに繋いで切替て使おうと思っているのですが
どうやって切り替えるのかも分かりません・・・
設定メニューがすぐ消えるので困ってます
書込番号:24127079 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ユーザーガイドの「3-6」に有る「OSDメニュー→システム→メニュー設定」で、
>メニュー設定:
>※ メニュー タイムアウトを 10 ~ 120 秒の範囲で調整します。
https://dlcdnets.asus.com/pub/ASUS/LCD%20Monitors/VG27AQ1A/VG27AQL1A_VG27AQ1A_Japanese.pdf
書込番号:24127178
1点
>キハ65さん
設定しようにもすぐ消えます
最初から1秒出るか出ないかです(T^T)
困りました・・・(> <)
書込番号:24127209 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
タイムアウトの最小値は10秒なので、初期不良で購入先へ相談して下さい。
Amazonなら返金か交換となるでしょう。
書込番号:24127224
0点
>キハ65さん
1つ分かったことが有ります
WQHDで60Hzの信号だけだとメニュー画面が表示されました
BIOS画面が60Hzです
144Hzの信号がどのポートかに入るとまたメニュー画面がすぐ消えますね(>_<)
明らかにこのモニターどこかおかしいです・・・
返金対応にしてもらいます
書込番号:24127292 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
直りそうもないので返金の返送しました
気になるモニターを少し触れただけ良しとします
書込番号:24127464 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
PCモニター・液晶ディスプレイ > ASUS > TUF Gaming VG27AQL1A [27インチ ブラック]
カテゴリを間違ってしまったので再投稿です。
DisplayPortで2枚構成で使用しています。
いわゆるDisplayPort問題(ディスプレイがスリープに移行する際、マルチモニタ環境においてすべてのウィンドウがプライマリモニタの左上に移動してしまう現象)が発生しているような挙動をしているのですが、皆様いかがでしょうか?
(DisplayPort問題について末尾で補足しています)
対策がされていないモニタなのか、こちらの環境依存なのかわからず、本ディスプレイでDisplayPortにてマルチモニタ構成されてる方がいれば状況お聞きしたいです。
※DisplayPort問題
ディスプレイがスリープに移行する際(PCの電源は入ったままで)、OS側からディスプレイが切断されたと認識されることでディスプレイの再構成がOSによって行われ、ウィンドウ位置の移動や他のディスプレイへの移動が(多くは640x480解像度でプライマリモニタの左上へ移動)起こってしまう現象。
DisplayPort登場初期はこの問題が多くのモニタで発生し「DisplayPort問題」として問題になったが、近年のモニタでは、電源供給がある限りディスプレイの接続確認用信号(DisplayPort18番ピン)を出し続け、回避するものが多くなっております。
(DisplayPortのホットプラグ検出をOSで無視すれば…とも思いますが、そうするとディスプレイの枚数認識をOSから行うことができないという問題が起こってしまうため、おそらくOS側で対策されることのないものと理解しています)
2点
DP問題はメインの映像出力用と接続信号維持用でPCに2本挿す事で解決することができます。
自分の使ってるモニターはPX248primeと液タブの二枚構成で、DP1本・HDMI2本(PC画面・Switch画面・DP問題解決用)と使うと例の症状は出なくなります。
3本目を挿したら、Winの設定で「このディスプレイの接続を切断する」などの設定をすれば完了です。
書込番号:24109445
![]()
0点
>yuki@jpさん
私も気になっていたのでおたずねします
>DP1本・HDMI2本(PC画面・Switch画面・DP問題解決用)と使うと例の症状は出なくなります。
3本目を挿したら
と言うのがいまいち分かりかねています
パソコンどのように接続になるんでしょうか?
我が家にはDPがパソコン側に3つHDMIが1つです
もしかしてモニター二個のDPから普通にパソコンに繋ぎ未使用のモニターのHDMIポートとパソコン側のHDMIに繋ぐだけで後は接続を切ると言う解釈でいいでしょうか?
書込番号:24115873 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
FYI
Avoid Annoying Unexpected App Rearrangement – Your PC Can Sleep Without Nightmares
迷惑な予期しないアプリの再配置を回避–PCは悪夢なしで眠ることができます
https://devblogs.microsoft.com/directx/avoid-unexpected-app-rearrangement/
書込番号:24115945
2点
皆様、コメントありがとうございます!
yuki@jpさんの方法は興味がありますが、
PC →DP→ PX248prime
PC →HDMI→ 液タブ
PC →HDMI→ [未接続]
と接続されているということでしょうか?
「Switch画面」が何を指しているかわからず…
または、
PC →DP→ PX248prime
PC →HDMI→ PX248prime
PC →HDMI→ 液タブ
のように、1つのモニタから接続維持用にHDMIケーブルもパラレルに接続するということでしょうか?
魔境天使_Luciferさん紹介のWindowsのテストビルドはインストールしてみましたが効果なしでした…
タイトルにある通り、PCがスリープした際にDP問題が発生するのを回避するだけのパッチ(おそらくディスプレイのウェイクアップとデスクトップの再構成のタイミングを調整したのかなと)で、今回のようにPCがついたままディスプレイがスリープする状況には対応していないようです。
書込番号:24126378
0点
ありがとうございます、試してみたいと思います!
同ページにて「ケーブル2本刺し」として紹介されているのがyuki@jpさんが提案されていた手法ですね。
書込番号:24390212
0点
PCモニター・液晶ディスプレイ > ASUS > TUF Gaming VG27AQL1A [27インチ ブラック]
モニターのスタンドなしの奥行きが知りたいのですが、情報がなく教えていただきたいです。
現在 LG 29WN600 (モニター奥行き48mm)を、エルゴトロンのモニターアームで接続していますが、
買い替えを検討しています。
0点
PCモニター・液晶ディスプレイ > ASUS > TUF Gaming VG27AQL1A [27インチ ブラック]
エルゴトロンのモニターアームと同社のモニターハンドルキットを付けようと考えています。
モニターアームはVESA規格なので問題なく取り付けられるはずですが
「エルゴトロン モニターハンドルキット」を追加で取り付けたいのですが、背面が少々心配でして…
モニターハンドルキットはこちら→https://www.ergotron.com/ja-jp/%E8%A3%BD%E5%93%81/%E8%A3%BD%E5%93%81%E8%A9%B3%E7%B4%B0/97-760
上記URL、下の方に説明書がありますが、取り付け方として「モニターアーム→ハンドルキット→ディスプレイ背面」になるようです。
ディスプレイ背面はyoutubeで見た感じ、四角くVESA規格の形に切れ込みが入っている様にみえますが、最初からスタンドポールが取り付けられている所為か、それを外した状態というのを発見できず。
例えば、DellのS2721DGFであればモニターアームを付けようとした際に、スタンドポールごとVESA規格分、四角くBOX状に本体背面パーツが大きく凹むように外れるので、そこはモニターアーム分しか入れられません。
よってハンドルキットは入らないので付けられない訳ですが…。
同様に、この商品のVESA規格を外した際に大きくVESA規格分、凹むようにくぼみができてしまうのでしょうか?
また、数ミリ単位の凹みならばハンドル付属の底上げジョイント(説明書に表記有)噛ませればなんとかなりそうな気もしますので、VESA規格の詳細をご存じの方、いらっしゃいませんでしょうか?
※ハンドルモニターはモニターアームとディスプレイの間に横281mm×縦はVESA規格に準ずる程度の鉄板をネジで挟み込んで止める商品です。その鉄板が設置できるかどうかというのが質問の内容になります。
長文ですが、何かご存じの方いらっしゃいましたら、よろしくお願いします。
0点
>「エルゴトロン モニターハンドルキット」を追加で取り付けたい
本当に要ります?
書込番号:23975312
0点
ユーザーガイド2-3ページを見ると、スタンドを外すと若干の凹面になるかと思います。
>VESAウォールマウントキット(100 x 100 mm)は別売りです。
https://dlcdnets.asus.com/pub/ASUS/LCD%20Monitors/VG27AQ1A/VG27AQL1A_VG27AQ1A_Japanese.pdf
VESAウォールマウントキット(100 x 100 mm)は必要かと思います。
書込番号:23975548
1点
>けーるきーるさん
ああ、誤解させるようでしたら申し訳ないです。
必要な物か、無くても良い物かと言えば自分も「無くとも問題なく、必須ではない物」という認識です。
ただ、個人用運用でストレスなく使え、便利そうでしたので今回は使用前提で考えてみています。
>キハ65さん
見落としていました! 確かに、うっすらと外した図が見えます。
多少の凹面の様の様ですね。これなら行けそう……かもしれません。
>>VESAウォールマウントキット(100 x 100 mm)
検索すると壁設置用のキットかVESA規格を別の大きさへ変換するプレートの様な物が出てきます。
これは、説明書の誤植?ではないのでしょうけれど、モニターアームの先端の四角い鉄板部分が恐らくこれに準ずるものではないかと勝手に考えているのですが、考え違いでしょうか?
書込番号:23977121
0点
>根付守さん
このディスプレイを持っているので凹み量を測ってみましたが、ディスプレイ背面からアーム取り付け面は7mm〜8mmの凹面です。
ディスプレイの背面が曲面になっているのでキハ65さんがおっしゃる様にマウントキットを取り付けるか、それに準ずるスペーサーなどを入れたほうが良いと思います。
書込番号:23979203
![]()
2点
>teruok2さん
わざわざ測っていただいたのですか?
知りたい情報ズバリでしたので非常に参考になりました、ありがとうございます!
と、言う訳で、各商品のパーツ説明書から設置行けそうでしたので、購入してきました。
今後、誰かの何かの参考になれば。
ハンドルが上中下、三か所止める場所ありますが、27インチでは中央でネジ止めして、めいいっぱいアーム伸ばしてギリギリです。
これ以上のディスプレイではアームは最下段止め必至でしょう。
固定ネジも1本しか付属していないので下段ネジ山も余っていますし一か所固定も怖いのでどこかで調達してみる予定です。
書込番号:23981432
3点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
PCモニター・液晶ディスプレイ
(最近1年以内の発売・登録)














