AirStation WXR-6000AX12S [チタニウムグレー]
- メインプロセッサーに64ビット2.2GHzクアッドコアCPUを採用したフラッグシップモデルのWi-Fi6対応ルーター。
- 80MHz/160MHzそれぞれのパフォーマンスを最大化する独自の「デュアルスタックダイポールアンテナ」(特許出願済み)を搭載。
- 有線LANは10Gbps回線をフル活用できるWAN/LAN 10GbEポートを搭載。4K・8K映像のネット配信やeスポーツなどを楽しめる。
AirStation WXR-6000AX12S [チタニウムグレー]バッファロー
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2021年 3月上旬
このページのスレッド一覧(全13スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 23 | 3 | 2023年3月2日 20:15 | |
| 50 | 11 | 2021年11月30日 11:34 | |
| 6 | 8 | 2021年8月23日 06:58 | |
| 3 | 7 | 2021年8月11日 17:49 | |
| 7 | 4 | 2021年8月6日 21:30 | |
| 14 | 7 | 2021年8月26日 11:32 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WXR-6000AX12S [チタニウムグレー]
どうやらこのルーターはUSBポートの給電がBUFFALOの他のルーターより弱いようです。今までWXR-1900DHP3で認識できていたUSB 2.5インチHDD(BUFFALO製)がことごとく認識しません。あまり電気の喰わないUSBメモリと外部電源のHDDケースは他社製でも認識します。最悪なのはこのルーターの有線10GBを活かした簡易NASを構築する為に買ったBUFFALOのUSBメモリタイプのSSDが認識しないこと。せめて販売中の自社製品くらい動作保証してもらいたい。動作確認済みUSB機器はほとんど生産終了品だし。簡易NAS目的で買う人は注意してくださいね。
17点
簡易NASに外部電源供給のHDDケース(Groovy製)にサムスンのSSDを入れてPC側はASUSの10G-LANカードでコピー速度計測しました。だいたい60〜70Mb/Sec くらいです。AirStationの簡易NASは通常のNASより30%くらい遅いらしいのでこんなもんでしょうか。(簡易NAS<-->PC どちらへの方向のコピーも速度は変わらず)
あと認識しないUSB機器が多いのはUSBバスパワー不足の問題だけじゃなさそうです。ロジテックの外付けUSB3.5HDDケース(外部電源)も認識しません。接続するUSB機器の制御チップに依存しているのかな。
書込番号:24308037
5点
設定画面からUSBの電源設定を変えたら??
どうせ節電設定になってんだろ
書込番号:25163559 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
私の場合、ただのUSBメモリーですが相性問題もあるんだろうと思って少々高いバッファローのUSBメモリーをわざわざ買って使ってましたが、2週間くらいで認識しなくなりました。
PCではそのUSBメモリーは認識するんですが。
一応バッファローに電話してみたら対応を保証してるわけではないと。笑っちゃうよ。
今は価格3分の1以下のサンディスクだったかな、問題なく使えています。しかも超コンパクトなやつ。
書込番号:25165476
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WXR-6000AX12S [チタニウムグレー]
WXR-6000AX12Sを1台親機として、そして、WXR-5700AX7Sを2台子機を購入しました。
自宅は、RC3階建てです。
結論は、接続は設定は少しやりにくいものの、問題無し。速度も問題無し。
一方、本購入機で期待していたのはWi-Fi Easy Meshです。1階から3階、シームレスに1つのIDとパスワードで繋げられることです。
購入する前7月20日には”7月末までにファームウェアアップデートでWi-Fi Easy Meshの対応をする”とのウェブに表示がありましたが、そのメッセージはいつか消えてしまい。。。そして、今日8月24日ですが、未だにファームウェアの対応はされていません。
真摯に対応しろよ。バッファロー。詫びのメッセージ入れるくらいできないのか。
9点
9月延期する発表ありましたよ
書込番号:24305966 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
なぜ、そんなに偉そうに言うのかな?
バッファローは事前に開発の遅れで延期するって謝罪して
明記してますが?
確認くらいして発言してくださいね
https://www.buffalo.jp/press/detail/20210728-01.html
書込番号:24307261 スマートフォンサイトからの書き込み
17点
既に月末に到達!
調整が難しいのでしょうね。
中途半端に不具合だらけのものを出されるより、安定したものを出してほしいものですね。
過去のバッファロー製品では不具合の度にダウングレードしたことがあるので。
書込番号:24356289
1点
先行でEasyMashを提供した機種でもトラブルが出ているようなのでかなり難航状態かな?
9月28日or29日と予想しています。状況によっては再延長もあるかも? なんせ対応機種が多いので同時にFW更新を公開するのもかなり厳しいなと思います。 問い合わせ殺到でコールセンターがパンクにならないように!!
書込番号:24357709
1点
残念なお知らせですが・・
本機についてはEasyMash対応が11月に延長されました。 本日(9月24日)にメーカーHPにこっそり掲載されて
います。
https://www.buffalo.jp/topics/utilize/detail/easymesh.html
書込番号:24359574
5点
>本機についてはEasyMash対応が11月に延長されました。
超残念!!先日、中継器WEX-1800AX4を購入して、本機FWのアップデートに合わせてイージーメッシュを・・・と目論んでいましたが。
完成度の高いアップデートを期待して待ちます!Buffalo開発陣の皆さん、よろしくお願いします。
書込番号:24366696
0点
nao-chin さん
中継器WEX-1800AX4は既にEashMashに対応しているのですが少し不具合有るようです。本機の対応予定が11月予定なのでそれまでにはこれらの機種も原因判明すると思いますが・・参考までにリンクしておきます。特にWSR-3200AX4Sのトラブルが多いようでFW自動更新停止状態です。 EasyMashはWi-Fi6対応機に提供予定ですし異機種で組むことも可能にしているのでメーカーは苦労していると思います。先行機種でトラブルが出ていると提供予定もずれ込むでしょうね。 9月予定の3機種もどうなるか?
https://www.buffalo.jp/support/faq/detail/124145578.html
書込番号:24368178
1点
毎日更新がないかチェックしてるけど、本日もなさそうですね・・・。
WSR-1800AX4Sを中継機としておりますが、Wi-Fi Easy Meshにすごく期待しております。
ついでにWI-U3-1200AX2も注文しました。
子どもたちがオンライン授業で各部屋でパソコンを使うので、これでストレスなくなるといいな〜。
書込番号:24453249
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WXR-6000AX12S [チタニウムグレー]
設定で、使用チャンネルを変更すると、改善する場合があるみたいです。
公式に設定方法公開されてますので、1度確認されてみては?
あと、使用Hzの特性もあるので、その辺も考慮されてみては?
2.4Hzは、壁等障害物に強く広範囲だが、他の機器と干渉しやすく速度出にくい。
5Hzは、他の機器と干渉し難く速度速いが、範囲が狭いし、壁等障害物に弱い。
書込番号:24287302 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
回線はどこ利用されてますか?
書込番号:24288495 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
有線LAN直結の場合の速度、実力を把握せず、買ってしまったのなら、無策としか言いようがありません。
ベース速さがあってこそ、生きてくる高額な機器です。
書込番号:24289167
0点
>とし1978さん
Nuro光 バッファローと相性よくないですね。
WXR-5700でも同症状が発生しました。
上り20Mbps 下り0Mbps
Nuro側では他社製品のルーター使用を推奨しておらず、問合せしても対応策の案内はありませんでした。
バッファローで個別案件でベータ版のファームウェアを提供いただきましたが改善されず。
カスペルスキーが邪魔してるような気がします。
詳細はわかりません。
バッファローでも現状対応できないようですよ。
書込番号:24290408
0点
私も先週このルーターを購入し、速度計測したら30Mbps前後しか速度が出ず、おかしいと思いました。
色々設定を見直してみましたが、どうやらネット脅威ブロッカーが悪さをしていたようです。これを無効にしたところ、速度が大幅に改善され、通信が安定するようになりました。
ご参考になりましたら幸いです。
書込番号:24303903 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>気ままな日常さん
そうですよ。ネットブロッカーが邪魔してます。
ただネットブロッカーオフにしても所詮200Mbps程度
Nuro ONUの細かな設定をしない限り500Mbps以上は出ませんでしたね。
WXR-2533は何もせず600Mbp近くはでますが
結局6年前のものより私的には使い物にならないので返品しました。
書込番号:24303954 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WXR-6000AX12S [チタニウムグレー]
NTT HGW、WXR-6000AX12Sにて同一プロバイダ同一回線で計測した結果、
NTT XG100NE(レンタルルータ)・・・ Down 7Gbps Up 3.5Gbps
WXR-6000AX12S・・・Down 300Mbps、500Mbps
と新規ルーターを購入しない方が良い結果になった。
実測9.5Gbpsとはどういう設定で出たものなのか知りたい。
1点
>実測9.5Gbpsとはどういう設定で出たものなのか知りたい。
https://www.buffalo.jp/product/detail/wxr-6000ax12s.html
有線って書いてある。
>WXR-6000AX12S・・・Down 300Mbps、500Mbps
>と新規ルーターを購入しない方が良い結果になった。
どのような接続でどのような方法でテストしたか拙宅も知りたい。
書込番号:24284151
0点
>>実測9.5Gbpsとはどういう設定で出たものなのか知りたい。
>
>https://www.buffalo.jp/product/detail/wxr-6000ax12s.html
>
>有線って書いてある。
こちらも有線なんですけど、多分、WANとLANをルーター機能無効にして、
ブリッジモードで接続した場合のみこの速度なんじゃないかと思います。
>>WXR-6000AX12S・・・Down 300Mbps、500Mbps
>>と新規ルーターを購入しない方が良い結果になった。
>
>どのような接続でどのような方法でテストしたか拙宅も知りたい。
全て有線接続、Cat7有線接続。スイッチ等は経由しない。
@パターン1
ONU → NTT XG100NE(レンタルルータ・ルーター) → Linuxサーバ
契約プロバイダ オープンサーキット
契約コース v6Direct-P1/固定IP1 利用機器HGW
https://www.open-circuit.ne.jp/isp/v6-bb.html
Down 7Gbps Up 3.5Gbps
@パターン2
ONU → NTT XG100NE(レンタルルータ・ブリッジ) → WXR-6000AX12S(ルーター) → Linuxサーバ
プロバイダ オープンサーキット
契約コース v6Direct-P1/固定IP1 利用機器BBR
https://www.open-circuit.ne.jp/isp/v6-bb.html
処理結果 Down 300Mbps、Up 500Mbps
書込番号:24284190
0点
WXR-6000AX12SのLANポートはLAN 1 ですか。?
書込番号:24284203
0点
WXR-6000AX12SおよびLinuxサーバーのリンクが間違いなく
10Gbpsになっているなら(ログやランプの色で)
初期不良の可能性もある。サポートに相談。
書込番号:24284227
0点
Linuxサーバー側では10GEthと表示されてるんですよね。
サポートに問い合わせたんですけど、延々待たされて解決しない感じなので、
面倒なのでNTTのHGWでいいかなと思い始めているところです。
これは確認していないこっちが悪いんですけど、
オープンサーキットの契約コース v6Direct-P1/固定IP1にも対応してないんですよね。
それなりの金額のルーターなので、コマンドを許可しないなら、
国内プロバイダの全てのプロバイダ契約に対応してほしいところです。
NTTのHGWにすると IPv4固定IPも設定できますのでね。
書込番号:24284279
1点
>次世代スーパーハイビジョンさん
ただまぁ普通に考えて、次世代スーパーハイビジョンさんの考えられる通り、
10GEthのルーターで1GEthクラスで速度が頭打ちになることは考えにくいので、
初期不良の可能性はあるとは思います。
それとは別で普通にデフォルト設定のままいろんな機能を有効にして、
実測9.5Gbpsが出るとも考えずらいので、
ルーター利用のインターネット接続でFW設定を最低限入れて、
同梱されている悪質サイトブロッカーなどを有効にして、
どの程度スループットが出るのかは購入前に知りたかったなと思う次第。
書込番号:24284291
1点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WXR-6000AX12S [チタニウムグレー]
先日こちらの商品を購入しました。接続が不安定だったため、ファームウェアの更新をしたのですがその後の再起動でインターネットに接続できなくなりました。何故なのかが全く分かりません。回線はドコモ光です。
書込番号:24271767 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
干渉防止の設定が強いと思われる
設定画面で変更してください。
Amazonレビューで設定など説明している人もいます。
参考みてください
書込番号:24271941 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
干渉波自動回避機能の方は、強い干渉を受けた時のみ回避するに変えたのですがその後全く繋がらない状態でした。
その後ルーターを親機の方と両方の電源を落として、30分ほどしてから再度つけ直したところ繋がりその後も安定しています。
お早い返信ありがとうございました。
この場合はドコモ光から貸し出されている親機に問題があるのでしょうか?
書込番号:24271977 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ipoe接続でぎますか?
ドコモ光なら調べてください?
書込番号:24272856
1点
バンドステアリング
自動的に空いてる周波数設定から
5ghz優先して接続モードか2.4ghz優先モード切り替えてください
書込番号:24275699 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WXR-6000AX12S [チタニウムグレー]
一日に何度も通信が切れます。どうもその都度自動再起動している様子。
ログが毎回リセットされて「2021/03/01 00:00:00」からの通信から始まり、NTPで時間がとれるまでこの時間のログが続きます。
切れる直前のログが残らないので何がトリガか不明。ログをsyslogdにとばすようにして確認してみようかと思ってます。
旧機種でときどき切れるから最新機にしたのに、よりひどくなり困ってます。
サポートは「AUTOをやめてみてくれ」「リセットしてみてくれ」としか言いませんでした。
ファームの更新版はまだ出てない模様。よってファームは最新と思います(Version 3.20と表示されています)。
6点
>ファームの更新版はまだ出てない模様。よってファームは最新と思います(Version 3.20と表示されています)。
最新版はVer3.21。7月12日にリリース。
https://www.buffalo.jp/product/detail/software/wxr-6000ax12s.html
書込番号:24239996
2点
今再起動させてファームウェアの更新版に気づき、アップデートしました。
これでしばし様子見。
書込番号:24240940
1点
ファームアップ前より頻度は減りましたがやはり日に数回切れますね。だめだ。
ログをUSBストレージに吐き出す設定があったので、しばしログをためてチェックしてみる予定。
書込番号:24244356
0点
>旧機種でときどき切れるから最新機にしたのに、よりひどくなり困ってます。
原因が他にあるのでは?
書込番号:24244493
1点
当方、機器などに対しズブの素人でして、こちらの機器の購入では
批判的な意見が多いようで迷いましたが、アマゾンサイトで
設定についての書き込みをされている方がいらっしゃり、
これを参考に購入に踏み切りました。
的外れな文章、又 対策済みでしたらすみません。
機能名「干渉波自動回避」:
次の3択です。以下、設定画面の記載
*「無効」
*「強い干渉を受けた時のみ回避する」
*「常に回避する」
「常に回避する」を選択すると途切れがちになるのかもしれません。
私は2.4GHz・5GHzともに無効を選択したつもりでしたが
使用後まもなく再起動らしき動作が・・・
確認すると片方だけ「強い干渉を受けた時のみ回避」になっており
「無効」に変更してからは問題無く使用しております。
よろしかったらお試ししてみて下さい。
書込番号:24245675
4点
>ゆずゆずすこすこさん
>迷いすぎオヤジさん
機種を変えても切れるのは、2.4GHz・5GHz両方ともでしょうか?
バッファロー製品には航空無線などと干渉する周波数帯が、存在する場合、自動で違う帯域に変更されます。
立地条件に問題ありませんでしょうか?
ご自宅付近に自衛隊基地、空港、航空管制センター、気象観測機器などある場合、頻繁にチャンネル変更されやすいです。
こちらを回避するにはDFSチャンネルの無い周波数に手動で固定する必要があります。
2.4GHzのみ切れれる場合には周辺に2.4GHzの無線LANが沢山飛んでいる場合がありその場も回避する為に接続が頻繁に変わる為切れます。回避策は上記の通りDFSチャンネルを避けて固定が必要です。
上記の対策で駄目か様子見て下さい。
また、サポートに上記設定でもダメだと伝えると最終的に
【拡張設定】
Multicast Rateの項目を自動から変更願います。
と伝えて来ると思いますこちらは最適値は機種により違うのですが大体24Mbpsと言われてます。
こちらの設定は機種により名前が違う可能性があります。
参考までに。
書込番号:24273377 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
コメントありがとうございます。
LINEのバッファローサポート経由でサポートとやりとりし、結果とりあえず交換してみることとなりました。
・「干渉波自動回避」はすべて無効にしています(サポートの指示)。でも相変わらず勝手に再起動します。その他サポートの指示は全部やってますが、全く効果はありません。
・無線で接続してる機器は5GHzのものや2.4GHzのものがいろいろありますが、特にどちらだからどうということはないです。ルータ本体が勝手に再起動します。トリガは依然として不明です。特に積極的な通信操作をしてない深夜帯でも何度も再起動しています。
・Tp-Linkの最新ルータを買って使ってみましたが、そっちだと安定してます。でもこのルータだと会社へのVPN接続を通さないようなので、やむなくもとのバッファローに戻してます。
・ウチには他にIO-DATAやNECのルータがありますが、今回の件での切り分けという意味では試してないです。余裕があればやってみますが、ネットワークがきれると困るのでなかなかやれないです。
・6000AXSは交換で返品しますが、その間は以前のバッファローのでしのぎます、が、これも落ちやすいので、何かバッファロー製固有の問題と我が家環境固有の問題の相性があるのかもしれません。(テレビやBDレコーダーやエアコンや家族の各種スマホやタブレットやECHO、WindowsPCやLinuxPCやプリンタなど多数がぶら下がってます)
・とりあえず、TP-Linkでv6プラスで家庭内各機器、バッファローか他のVPNを通すものをPPPOE接続させてVPNはそっちで使う、みたいにしてしのごうかなと思います。
書込番号:24308560 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)







