ROG Crosshair VIII Dark Hero
- X570チップセットを搭載したATXマザーボード。電源回路は90A対応14+2のPowerStageを使用し、オーバークロック時の安定性が向上。
- VRM用には大口径ヒートパイプを埋め込んだ大型ヒートシンクを搭載。M.2、チップセット上に搭載したヒートシンクでも放熱性を高めている。
- Wi-Fi 6(AX200)、インテル1GbおよびRealtek 2.5Gbイーサネットポートを備えたデュアルイーサネットを採用。
ROG Crosshair VIII Dark HeroASUS
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2020年12月18日
このページのスレッド一覧(全3スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 4 | 2022年5月2日 23:30 | |
| 9 | 9 | 2021年8月17日 19:40 | |
| 31 | 19 | 2021年5月25日 15:23 |
最初|前の6件|次の6件|最後
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
マザーボード > ASUS > ROG Crosshair VIII Dark Hero
先日、cpu グリスを塗り直してからq-code 02となり、BIOSにすら入らなくなってしまいました。
メモリ1枚でSSD外しても、同じです。
win10pro
5950x
rtx 3090 msi suprim
super flower 1000w platinum
です。
最初に組んだときも、同じq-code02に悩まされたのですが、ケースにしまう段階で、vgaケーブルの一つ半抜けになったのが、原因ぽかったです。
海外の口コミで、画像出力ケーブルが悪いとかもあったので、hdmiとdisplay port両方、試してはみました。
現在、スペアパーツは、ケースファンくらいしかないです。
考えてるのは、
1.vgaケーブルを買い換える。
2.最低限のグラボを買ってみる。
他にするべきことあるでしょうか?
用途は、画像解析機器専用ソフトの運用です。
仕事用なので、GW中にどうにかしたいです。
書込番号:24725523 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
コード02で停止してる箇所はDRAMチェックが終わってグラボの認識を開始する前でCPUを再度チェックする部分かと思います。
ちょうどUEFI起動のPEIフェーズからDXEフェーズに切り替わるときですね。
コード02はCPU Initialize startとかのコードですがDXEフェーズに入る際に出るコードだったと思います。
したがって、CPUに問題がないなら、グラボが中途半端に接続されている場合などに発生しやすいです。
VGAケーブルというんのはPCi-Eケーブルのことでしょうか?
何となくHDMIやDisplayPortケーブルはその名前で記載があったので、PCI-Eケーブルかな?とは思いますが
とりあえず、グラボの抜き差しや補助電源のチェックを行ってみる。
CPUのピンなどを再確認してみる。
ついでにあまり関係ないと思いますが、メモリーの抜き差しをしてみるなどをまずは行ってみるあたりをしてみてください。
ダメだったら電源を変えてみるなどが有効な場合もありそうですが。。。(プラグ元の電源側もチェックしてみてください)
書込番号:24725544
![]()
1点
CPU付近に的を絞るほうが優先だと思います。
安価なCPUに変えて試すしかない、または調査・修理を容易く行えるショップで確認が確実かと思います。
自分でやるには結局はある程度の交換パーツを用意しないと先へ進めません。
・CPU → APUに換えてグラフィック系含めて一気に勝負に出る
それで変わらずならマザーを換える
書込番号:24725619
![]()
1点
ありがとうございます。
ショップは、地理的に時間的に無理で、アマゾン一択です。泣
メモリーは、抜き差ししてみました。
PCI-eケーブルのことです。
なんとなく、どっかの接触不良の気がしてるのですが、、、
諦めて、スペアパーツ買ってみます。
書込番号:24725641 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
解決しましたので、ご報告します。
あれこれ、抜き差しして試したいたのですが、ある時、画面が映らないもののq-codeがAAになりました。
(AAで画面が映らない状況もあるんですね)
やはり、どこかの接触不良ではと思い抜き差しを重ね、codeAAのときと02ときが続きました。
そして、今までもGPUのはスロットを変えたりしてたのですが、面倒になってきてサポートステアを適当に付けた時、やや重みでGPUたれ気味の状態で一瞬UEFI画面が出ました。
何度かGPUの付け直しをしたところ、まーまーたれ気味の状態なら、Windowsの起動もできるようになりました。
もとの取り付けが微妙だったのか、経年劣化でPCIスロットの接触が調度良いたれ気味じゃないと上手く行かなくなったてたようです。
サポートステアなしの重力任せでもダメみたいです。
なので、ご指摘の通りGPUの取り付け不良が原因のようです。
ありがとうございました。
最初に適当に取り付けたせいなんでしょうが、そもそも、デカくて重すぎるから、こんなことになるんだと、責任転嫁したいところです。
すでに予備のGPU、CPU、電源を買ってしまいました…。
書込番号:24728566
1点
マザーボード > ASUS > ROG Crosshair VIII Dark Hero
BIOSの画面から、次の手順通り、設定を変更しましたが、変更後にF2または、DELキーを押して、BIOS画面に入り、CDから起動できるように、したいのですが、DELキー、F2キーを押してというメッセージすら出ず、WINDOWS10が起動してしまいます。
F2キーやDELキーを連打など何度しても、WINDOWS10が起動して、BIOSの画面に入れません。
手順はこのページを参照にして、設定をしました。
http://jisaku-pc.net/hddnavi/uefi_bios_01.html
0点
Windows 起動してる状態からBIOS画面に入る手順です。
https://freesoft.tvbok.com/win10/access_uefi_bios_setup.html
入ったら、Fast BootはOFFにしておきましょう。
書込番号:24293624
1点
>お出かけ好き家族さん
>メッセージすら出ず、WINDOWS10が起動してしまいます。
Windows の高速起動が働いてBiosへ入れないのだと思われます。
下記手順をお試し下さい。
Windows を起動
⇒設定画面へ
⇒更新とセキュリティ
⇒回復
⇒今すぐ再起動
※再起動します
⇒トラブルシューティング
⇒詳細オプション
⇒UEFI ファームウェアの設定
⇒再起動(これは表示されないかもしれないです)
もしくは下記の方法
⇒スタートタイル内の「コマンドプロンプト」を「管理者として実行」
⇒下記をコピペ
shutdown /r /fw
再起動がかかって入れるはずです。
書込番号:24293628
![]()
1点
問題はFast Bootが入ってなくてHDMI接続で、モニターがHDMIだとBIOS画面をすっ飛ばすと、こういう感じにはなると思う。
どう接続して、どうなってるのかもわからないし、通常はCMOSクリアーや最初の起動時は入りやすいように、画面が止まる仕様のほうが一般的だとは思うけど、その場合はDisplayPortで接続してみるとかもありかも。。。
Fast Bootも最初から入ってるBIOSというのは入りにくいのであまりないパターンかな?とは思う。
ASUSのロゴとかも出ないんですかね?
書込番号:24293678
![]()
1点
ROGマザーボードの起動ロゴはASUSではなくてROGです。
CSM有効は今後厳しくなります。
Windows 11の動作にCSMは必要ないというか悪影響すらあるので、今後廃止される可能性があります。
そしてそもそも古いOSがまともに動かないというのも大きいです。
代替手段を考えないといけないでしょう。
書込番号:24293718
2点
>お出かけ好き家族さん
カメラもパソコンも高性能な割には・・・
質問が低性能(解り難い)が気になります(苦笑)
パソコンの構成詳細を・・・示して
以前から 問題あるのか?
以前は 問題無かったのか?
普通にキーボード等の不具合も考えれます。
一つづつ構成の変更で不具合回避出来るかも知れません?
書込番号:24293745 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
とりあえずあずたろうさんのリンク先でBIOSに入ってやって見られたら良いと思いますが、元の設定のまま(CSMをOFFで)CDかDVDの内容をUSBメモリーなどにコピーしてみて、それをブートドライブの1番に設定してみて出来ませんかね・・。
あと私も同じ状況になったことがありますが、自分の場合はシステム設定の「高速スタートアップを有効にする」のチェック外したらBIOSに入れるようになりました。
書込番号:24294012
![]()
1点
>あずたろうさん
起動時にBIOS画面に入る事が難しくなってきてるんですね。
参考サイト有難うございます。
>JAZZ-01さん
丁寧に手順を書いてくださり、有難うございます。Windowの高速起動はチェックを外してました。
回復からいける方法があるのは、知りませんでした。
>揚げないかつパンさん
モニタはHDMI接続です。たしかに、これが怪しいのかもしれません。他の入力で試してみます。
ASUS(ROG)のロゴなども全くでず、真っ黒のままです。
>uPD70116さん
CSMが今後はあまり使えなくなるとなると、不便も増えてきそうなきもしますね。
>nogakenさん
質問、シンプルに書きすぎてすみません。
組立てたばっかりで、パソコンには問題はないです。メモリーテストをするのに、CDから起動したいと思ったら、この状況でした。
結果USB起動でテストしました。
>Solareさん
BIOS側の高速スタートアップゆを裕子にするのチェックは全く、忘れてました。アドバイス有難うございます。
同じ状態になる人がやっぱりいたんですね。
>解答してくれた、皆さんへ
ディスプレイポートの影響の可能性、高速スタートアップの設定を外すことなど忘れてた部分が今わかりました。丁寧に答えてくれた、皆さん、本当にありがとうございます。 結果はCD起動は、思うようにできてませんが、時間のある時、ゆっくりチャレンジしてみます。 また、起動出来たら、お知らせしますね。
書込番号:24294838
1点
>答えてくれた、皆さんへ。
皆さんのアドバイスを参考に、今、試してみたら、うっかりで、もう1台のモニタにF2もしくはDELキーの画面が出てまして、無事BIOS画面に入り、CD起動を選べるようになりました。 メインのモニターはDisplayPortで出力してましたがこの画面が真っ暗で、サブのディスプレイがDVI端子で、このモニタに映ってました。そしてもう3台目のモニタ(TV)ーがHDMI端子で、勘違いしてました。
結果、CD起動の方法が分かったので良かったです。本当に有難うございました。
書込番号:24294878
1点
>お出かけ好き家族さん
あらぁ〜。マルチディスプレイでのそのパターン・・・(汗)
それだと、どの方法でも真っ黒ですねw
良かったです。(^−^)ノ
書込番号:24294926
0点
マザーボード > ASUS > ROG Crosshair VIII Dark Hero
https://www.ask-corp.jp/products/thermaltake/fulltower-pccase/level-20-ht.html
この辺りの風格が合いそう。。
書込番号:24150648
1点
>色や大きさは問いません
問わないのならなんでもいいのでは?
5万円も要るマザー買うのに、何にこだわっているのかが不明。
書込番号:24150657
8点
マザーとケースの組み合わせで悩むものなの?
入る入らないなどは確認すべきだと思うけど、ちゃんと接地できるならケースは好みで決めて良いものだし。。。
マザーは機能で選ぶものだと思うけど、ケースは見た目と精度や使い勝手で選ぶものなので、そのあたりから自分がこれが良いと決めるものだと思う。
まあ、5万もするマザーを収めるなら5000円とかのケースだと、他の人が見たら【えっ】って思うかもとは思うけど、そのアンバランスさが自作だな!と納得するかもだけど
別ここれでも悪いことは何もないし、好みの問題、ケースなどにお金は出せないという人も居る。
自分的にはあまり安いケースは、やっぱりチープ感が漂う場合もあるのでパスだけど
書込番号:24150661
3点
>あっつん!さん
下記、安い方の3つは組み立て経験が有って造りも納得なんですが、それでもシャークーンは価格の割には「ちゃっちい」かなと思いました。
・NIGHT SHARK RGB 光学ドライブ必須との事だったので使用しました
・Antec P10 FLUX は静音性に優れる造りです。防音シートも貼ってあった
・Antec P120 Crystal はファンを8個か9個付けた記憶が有って、光らせたい人向け。確かに、ばえーです。
Antec はどの価格帯のも造りが良いです。お勧め出来ます。
下記の高い4つは作った事ないのですが、いつか作ってみたいな ってやつです(私の好みなだけ(笑))。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001326769_K0001211520_K0001096758_J0000034719_J0000033018_J0000030646_K0001228257&pd_ctg=0580&spec=101_1-1-2-3-4-5-6-7,106_3-1-2-3-4,107_4-1-2-3-4-5-6,108_5-1-2-3-4-5-6,109_6-1-2-3-4-5-6,102_2-1-2-3
他の方も言っていますが、お好みと予算で と言う事になると思います。
書込番号:24150789
![]()
1点
何を目的とするかで、おすすめは違ってくる
色や大きさ以外にも
組み立てやすさ
光らせるのか
安さそれなりでもいいのか、お値段以上なものがいいのか
などなど
書込番号:24150876
1点
>あっつん!さん
今流行の簡易水冷でARCTIC Liquid Freezer IIシリーズの360mm以上を使う場合は大きめのフルタワーケースが良いですね。
フロントにラジエーターを設置する場合でミドルタワーケースでかつ、下に簡易水冷用の切り欠きがあるタイプの場合は、その切り欠き部分が65ミリ以下だと入らないです。
トップに付ける場合はマザボのCPUの電源コネクタと干渉する場合もあります。
280mmとかなら問題ないですが、360mmサイズでトップ排気だと、ラジエーターはケース内で、ファンをケース外上に設置しないとならない場合もあります。
※Liquid Freezer IIの360以上を使う場合です。
書込番号:24151146
1点
言い方違いますね😅失礼しました。色や大きさに関して=フルタワーサイズのケースでこのマザボを最大限生かせるケースがあるならオススメを教えて欲しいんです🙃
書込番号:24152259 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>JAZZ-01さん
とても分かりやすいです!参考にします!
書込番号:24152261 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>namaemendokusaさん
CPUが5950xで簡易水冷ぶち込もうかと思ってまして。参考にします。
書込番号:24152264 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>あっつん!さん
いや別に適当にASUSだからASUSケースって言ったわけでもないけど…
E-ATXも楽々のるフルタワーケース、トップもマザー上余裕有って360ラジエーター楽々、フロントは420ラジエーターが付くし、十分に生かせると思ったんだけどね
あと好みの問題だけど、ASUSロゴ光らせてマザーと統一出来たりで良いし
書込番号:24153014 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>kiyo55さん
ごめんなさいkiyo55さんに返事したみたいになってますが、ここの使い方分かってないせいで誤解を生んじゃいまして申し訳ないです。
上に書いてある「問わないのならなんでもいいのでは?
5万円も要るマザー買うのに、何にこだわっているのかが不明。」とか回答になってないコメント残してる馬鹿に言ったつもりなんで気にしないでください。ASUSのケースも見たんですがやはりお値段それなりに行くんですよねwカッコイイから選択肢の1つに入ってるのは確かですがw参考にします!ありがとです!
書込番号:24153877 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
回答の好き嫌いはよくないな
ピーマン嫌いやろ。。
書込番号:24153929 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
組み合わせができるものに対して、組み合わせができると記載するのは当たり前です。
それを侮辱する言い方をする権利はあなたにはありません。
それなら、自分が必要とする条件をきちんと記載するべきです。
>色や大きさは問いません^^
>おすすめのケースを教えて欲しいです。
こんな雑な質問にだから、雑な回答が返ってくるのだと思います。それで、あなたがそれに対して回答を取捨選別して自分の気に入った答えを選択するのは自由ですが、あなたが相手に対してそれを言っていいことではないと思います。
そもそも、何について悩んでるかについての記載が有りません。
フルタワーケースについて言えば、それそのものがかなり重いので、落ち上げて移動とかは余り考えない方が無難です(ケースだけで20Kを超えます)中身を入れれば、物にもよりますが、簡易水冷、大型グラボ、大型空冷や簡易水冷を入れればそれだけで30Kgを超えてきます。
それについてはあなたがどれくらいの体格で、持って問題なく移動できるかも分かりません。
しっかりしたケースが重いし、それなりのケースは軽いです、フルアルミの大型ケースは値段や加工の問題からあまりないし、チタンのケースは見たことはないです。
熱的な問題で言えば、一般的には大きいほうが熱対策は簡単になり、小さいほうが難しくなります。
マザーが割と大きいのでE-ATX対応のケースにはなると思います。
簡易水冷が良いか、大型空冷が良いかはケースの大きさや状態には関係ないですが、ホースが短い簡易水冷はホースが届かないのでフロントに設置ができないケースなどもあります。
フルタワーの本当に大きなケースを採用するする場合は自分的には本格水冷かな?とは思いますが。。。
書込番号:24153947
10点
>あっつん!さん
マザボを最大限生かせる5950XとRTX3090だろうから
ケースいれると、廃熱できないよ
長尾製作所のオープンフレームをお勧めします
どうせ水冷化するのだろうから、埃も関係ないと思うし
デカいケースですと捨て時大変だからね
書込番号:24154048
1点
>揚げないかつパンさん
長ったらしく誤字脱字フィーバーかましやがって。何言ってんの?ここは悩み相談する場所と認識してるようですが読解力の欠如?質問コーナーだと思ってますが違います?私が悪いんですかね??
後に言い方を変えて投稿してますが。
フルタワーサイズのケースで最大限活かせれるようなケースがあったら教えてください。と。最初に🔰マークを付けて投稿してる通り自作は初めてなので 「お勧めがあったら教えて欲しい」と言ったまで。
このマザボを使ってる人に対して質問しています。
ノートパソコンじゃないんだから頻繁に持ち運びなんてするわけなかろうに。重いのは承知の上。デスクトップなんだから当たり前では?
書込番号:24154491 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)










