ROG Crosshair VIII Dark Hero
- X570チップセットを搭載したATXマザーボード。電源回路は90A対応14+2のPowerStageを使用し、オーバークロック時の安定性が向上。
- VRM用には大口径ヒートパイプを埋め込んだ大型ヒートシンクを搭載。M.2、チップセット上に搭載したヒートシンクでも放熱性を高めている。
- Wi-Fi 6(AX200)、インテル1GbおよびRealtek 2.5Gbイーサネットポートを備えたデュアルイーサネットを採用。
ROG Crosshair VIII Dark HeroASUS
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2020年12月18日
このページのスレッド一覧(全19スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 2 | 2021年12月27日 22:04 | |
| 4 | 31 | 2021年12月3日 16:07 | |
| 9 | 9 | 2021年8月17日 19:40 | |
| 17 | 14 | 2021年8月6日 08:45 | |
| 9 | 12 | 2021年6月6日 08:29 | |
| 31 | 19 | 2021年5月25日 15:23 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
マザーボード > ASUS > ROG Crosshair VIII Dark Hero
バージョン 3904
2021/12/15 20.65 MBytes
ROG CROSSHAIR VIII DARK HERO BIOS 3904
"1. Update AMD AM4 AGESA V2 PI 1.2.0.5
2. Improve system performance
いま見かけたら新たなのが……。
出来たら修正内容とかあればいいのになぁ。
書込番号:24512845 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
お〜す! シュウちゃん
あのね
わっしめのは9月27日現在でいまだこれね。
更新内容
- Windows 11 Support.
- Update to AMD ComboAM4PIV2 1.2.0.3c.
来年は新システムで同志になろう∠(^_^) ねっ
書込番号:24514607
1点
>オリエントブルーさん
まぁ年末年始忙しくていじる暇が無く(汗)
余裕あれば新たなソケットなAMD導入したいですねぇ。
書込番号:24514990 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
マザーボード > ASUS > ROG Crosshair VIII Dark Hero
【困っているポイント】グラフィックボードが認識されません。
あたらしくCPUとマザーボードを購入してGTX1080TIを2枚しようしてSLIをしようとしたのですが上の一枚目のGPUが認識しません。
【使用期間】0日
【利用環境や状況】マザーボード: ROG Crosshair VIII Dark Hero
CPU : Ryzen9 5900X
GPU : GTX 1080TI Founders edition x2 玄人志向
RAM : DDR4 G.skill 16gb x2 rgb
m.2 サムスン 1TB
【質問内容、その他コメント】
0点
1枚にしても反応というかはありませんか?
書込番号:24472566 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
上1枚にした場合は反応せずモニターにも映りません。上下入れ替えても上だけ認識しない状態です。
初期不良かと思って新品交換も行ったのですが同様に認識しなかったです。
書込番号:24472570
1点
そうなるとCPUの再設置や、電源の確認などですかね。
あとは一旦ケース外で組んでみるとか。
書込番号:24472580 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
4ピンの方は絶対ってわけではないけど、
Ryzen9 5900Xなら挿すべきでしょうね。
あと電源自体Wは不明ですが、
使い回しなら考えたほうがいいかもです。
書込番号:24472602 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
となるとちゃんと電源からのびるカテゴリ(?)別に刺さってるかどうかの再確認とかするくらいですかね。
書込番号:24472611 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
マザーのエラー音が出てる状態でしょうか?
うちはROG CROSSHAIR VIII EXTREMEというマザー使ってますが、ASUSのマザー全体的に上の×16スロットが甘く刺さりがちになります。
ラッチが「カチッ」っと入っても刺さりきってないことがうちの場合多いので上のグラボを刺さった状態でもう一度特に左側を押してみてください。
何回か付け替えてるうちに結構な確率でそんな感じでしたので・・。
あとはケーブルとそのコネクターでしょうか。
書込番号:24472623
1点
つけない直して見ましたが変わりませんでした。エラーなどはありません>﹏<
書込番号:24472640
0点
SLIの場合それはあるかもしれませんね。
うちのマザーの場合24ピンの電源ケーブルの下に、下のグラフィックとサンダーボルト給電用にPCI-Eの6ピン挿すコネクターがついてるくらいなので、つけておいた方が良いと思います。
書込番号:24472657
0点
グラボの補助電源は然り挿入されていますか ?
Q-Code Q-LED はどんな表示 ?
書込番号:24472658
0点
>Solareさん
分かりました。ありがとうございます。
ちなみに私の電源( Corsair 1000i)にはその4ピンを刺すケーブルがついていなくて別途で購入しようと思うのですが何を購入したらいいのでしょうか(・_・;)
>沼さんさん
Q-CodeはAAです
書込番号:24472665
0点
その電源は使ったわけでは無いので分かりませんが、付属ケーブルの欄には4+4ピンCPU補助電源が80センチ1本と65センチ1本ついてると書かれてますので、付いてると思いますけどね・・・?
延長ケーブルなら変なメーカー使わなければ大丈夫ですが、ケーブル自体なら純正使う方が良いと思います。
書込番号:24472682
1点
そうですね。
自分のHX750iでも2本ついてたのである筈と思います。
ただ、ANTEC HCG 1000 EXTREMEで試した際も8ピン一本でも動作しました。
書込番号:24472701 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
AAというコードはBIOSのセットアップのストレージ系の確認フェーズな感じがします。
一度、ストレージを全部外してみるなどをしてみてはいかがでしょうか?
書込番号:24472767
0点
>揚げないかつパンさん
無知ですみませんがストレージを外すとはどういうことでしょうか(・_・;)
書込番号:24472784
0点
ついてる、M2などのストレージ類を外すという意味で、ついてないなら関係ないですね。
HDDやSSDなどをストレージ類といいます。
書込番号:24472789
0点
マザーボード > ASUS > ROG Crosshair VIII Dark Hero
BIOSの画面から、次の手順通り、設定を変更しましたが、変更後にF2または、DELキーを押して、BIOS画面に入り、CDから起動できるように、したいのですが、DELキー、F2キーを押してというメッセージすら出ず、WINDOWS10が起動してしまいます。
F2キーやDELキーを連打など何度しても、WINDOWS10が起動して、BIOSの画面に入れません。
手順はこのページを参照にして、設定をしました。
http://jisaku-pc.net/hddnavi/uefi_bios_01.html
0点
Windows 起動してる状態からBIOS画面に入る手順です。
https://freesoft.tvbok.com/win10/access_uefi_bios_setup.html
入ったら、Fast BootはOFFにしておきましょう。
書込番号:24293624
1点
>お出かけ好き家族さん
>メッセージすら出ず、WINDOWS10が起動してしまいます。
Windows の高速起動が働いてBiosへ入れないのだと思われます。
下記手順をお試し下さい。
Windows を起動
⇒設定画面へ
⇒更新とセキュリティ
⇒回復
⇒今すぐ再起動
※再起動します
⇒トラブルシューティング
⇒詳細オプション
⇒UEFI ファームウェアの設定
⇒再起動(これは表示されないかもしれないです)
もしくは下記の方法
⇒スタートタイル内の「コマンドプロンプト」を「管理者として実行」
⇒下記をコピペ
shutdown /r /fw
再起動がかかって入れるはずです。
書込番号:24293628
![]()
1点
問題はFast Bootが入ってなくてHDMI接続で、モニターがHDMIだとBIOS画面をすっ飛ばすと、こういう感じにはなると思う。
どう接続して、どうなってるのかもわからないし、通常はCMOSクリアーや最初の起動時は入りやすいように、画面が止まる仕様のほうが一般的だとは思うけど、その場合はDisplayPortで接続してみるとかもありかも。。。
Fast Bootも最初から入ってるBIOSというのは入りにくいのであまりないパターンかな?とは思う。
ASUSのロゴとかも出ないんですかね?
書込番号:24293678
![]()
1点
ROGマザーボードの起動ロゴはASUSではなくてROGです。
CSM有効は今後厳しくなります。
Windows 11の動作にCSMは必要ないというか悪影響すらあるので、今後廃止される可能性があります。
そしてそもそも古いOSがまともに動かないというのも大きいです。
代替手段を考えないといけないでしょう。
書込番号:24293718
2点
>お出かけ好き家族さん
カメラもパソコンも高性能な割には・・・
質問が低性能(解り難い)が気になります(苦笑)
パソコンの構成詳細を・・・示して
以前から 問題あるのか?
以前は 問題無かったのか?
普通にキーボード等の不具合も考えれます。
一つづつ構成の変更で不具合回避出来るかも知れません?
書込番号:24293745 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
とりあえずあずたろうさんのリンク先でBIOSに入ってやって見られたら良いと思いますが、元の設定のまま(CSMをOFFで)CDかDVDの内容をUSBメモリーなどにコピーしてみて、それをブートドライブの1番に設定してみて出来ませんかね・・。
あと私も同じ状況になったことがありますが、自分の場合はシステム設定の「高速スタートアップを有効にする」のチェック外したらBIOSに入れるようになりました。
書込番号:24294012
![]()
1点
>あずたろうさん
起動時にBIOS画面に入る事が難しくなってきてるんですね。
参考サイト有難うございます。
>JAZZ-01さん
丁寧に手順を書いてくださり、有難うございます。Windowの高速起動はチェックを外してました。
回復からいける方法があるのは、知りませんでした。
>揚げないかつパンさん
モニタはHDMI接続です。たしかに、これが怪しいのかもしれません。他の入力で試してみます。
ASUS(ROG)のロゴなども全くでず、真っ黒のままです。
>uPD70116さん
CSMが今後はあまり使えなくなるとなると、不便も増えてきそうなきもしますね。
>nogakenさん
質問、シンプルに書きすぎてすみません。
組立てたばっかりで、パソコンには問題はないです。メモリーテストをするのに、CDから起動したいと思ったら、この状況でした。
結果USB起動でテストしました。
>Solareさん
BIOS側の高速スタートアップゆを裕子にするのチェックは全く、忘れてました。アドバイス有難うございます。
同じ状態になる人がやっぱりいたんですね。
>解答してくれた、皆さんへ
ディスプレイポートの影響の可能性、高速スタートアップの設定を外すことなど忘れてた部分が今わかりました。丁寧に答えてくれた、皆さん、本当にありがとうございます。 結果はCD起動は、思うようにできてませんが、時間のある時、ゆっくりチャレンジしてみます。 また、起動出来たら、お知らせしますね。
書込番号:24294838
1点
>答えてくれた、皆さんへ。
皆さんのアドバイスを参考に、今、試してみたら、うっかりで、もう1台のモニタにF2もしくはDELキーの画面が出てまして、無事BIOS画面に入り、CD起動を選べるようになりました。 メインのモニターはDisplayPortで出力してましたがこの画面が真っ暗で、サブのディスプレイがDVI端子で、このモニタに映ってました。そしてもう3台目のモニタ(TV)ーがHDMI端子で、勘違いしてました。
結果、CD起動の方法が分かったので良かったです。本当に有難うございました。
書込番号:24294878
1点
>お出かけ好き家族さん
あらぁ〜。マルチディスプレイでのそのパターン・・・(汗)
それだと、どの方法でも真っ黒ですねw
良かったです。(^−^)ノ
書込番号:24294926
0点
マザーボード > ASUS > ROG Crosshair VIII Dark Hero
24日はあったはずが現在は撤去。
なぜだろう?
あった時のやつ↓
バージョン 3702
2021/07/24 20.56 MBytes
ROG CROSSHAIR VIII DARK HERO BIOS 3702
"1. Support WIN 11 installed or upgraded
書込番号:24262199 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
何言ってるんですか、ASUSにはよくある話じゃないですかぁwww
AGESAのバージョンも変わってなかったし、Patch Bのを出し直すのかな〜、とか思ったりします・・・・・・知らんけどwww
草だらけも何なので。
ROG Strix X570-F Gamingが
update AMD AM4 AGESA to Combo V2 PI 1.2.0.3 Patch B
っていうベータながら4010というのを新たに出してきてるんで、そのうちなにか出るんではないかと思います。
書込番号:24262209
3点
うちのはまだあるけど、デフォルトでディスクリートTPMが ファームウエアTPMに変わっただけ。
そんな程度なら、他のファン設定などやり直しが面倒だったので要らん手間食った。
書込番号:24262214
2点
>クールシルバーメタリックさん
3601でたしかAなんでB待ちしてたら、
Windows11対応が先に来てそして撤去。
イミフ(苦笑と。まぁRyzen 3000なままだからあまり恩恵なさげです。
>あずたろうさん
たしかに手動で出来るならいりませんね。
書込番号:24262604 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
AMDは結構ありますね(笑)
GIGABYTEも1202の頃は出てから一旦削除された物ありましたね。
あとTPMはGIGAはPatch Bでもオフのままです。
うちの場合TPMのオン・オフで使ってる機器のドライバー充てな直さないと使えない物があるので、余計な事しないでほしい。
Windows11出てからで良いと思う。
DARK HEROはRyzen5000出てから発売されたマザーなので他とは何か違うんでしょうね。
書込番号:24262699
2点
>Solareさん
今だとX570Sなマザーボード出て来ましたが、
このマザーボードは最初からチップセットファンレスでした。
たぶんそれだけですね。
書込番号:24262728 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>AMDシュウさんさん
ASUSはRyzenで使った事無いので分かりませんが、MSIとGIGABYTEではRyzen5000以降に出たX570や元々B550もそうですがメモリー設定に関しては、高クロックで詰めやすい傾向はあります。
あと私もX570Sはチップセットファンのあるなしだけかと思ってましたが、チップセット回りの設計も結構違うのでVRAMやチップセット含めて温度も下がってますしBIOS自体も違うようです。
DARK HEROはベンチのデータ見ててもメモリーもかなり行けてるし、3DMarkの上位スコアーで使用率もまあまあ高いし、ASUSでは好きなマザーです。
書込番号:24262767
1点
うちも一旦更新しましたがファームウエアTPMが無効に出来なくなったので、前のバージョンに戻しました
他にこれと言った修正も入ってないんじゃデメリットしかないんでね
書込番号:24262918 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
https://wccftech.com/asus-rolls-out-amd-agesa-1-2-0-3-patch-c-beta-bios-firmware-for-x570-rog-motherboards-improves-ryzen-5000g-apu-compatibility/
ベータですがPatch Cが出ている模様
書込番号:24263234
1点
>Solareさん
とりあえずASUSは若干先行してたイメージですかねぇ。
>4870HQさん
Windows11入れるだけ前提に近かったのかも?
Cのは楽しみですね。
書込番号:24263320 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>4870HQさん
ASUSのHPはまだ更新されてはいないけど、たしかにDark Hero含み各種Crosshair VIIIで3703出てますね・・・・・・ROG Crosshair VIII Impactは更新もされとる(^_^;)
書込番号:24263324
2点
3703がベータで出てるね。
で、このマザーボードに限った話でもないけど、出した奴をしれっとなかったかのようにされるとやっぱビビるね(^_^;)
書込番号:24264483 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>クールシルバーメタリックさん
ホントですね。
今回はAGESAのパッチCと。
Windows11へはまだ本命が来てないから撤去しちゃった感……。
書込番号:24264537 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
3703の下に一度消えた3702が復活してますよ
書込番号:24274740 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ひろきさん
ホントですね、確認しました。
ありがとうございます。
書込番号:24274887 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
マザーボード > ASUS > ROG Crosshair VIII Dark Hero
Infinity Fabric 1:1を行おうかと検討しています。
4000MHzのメモリーですと5万円ぐらいが相場になり、少し下のメモリーに比べてグンと高くなります。
このマザーボードはInfinity Fabric 1:1が可能なので、やりたいとは思っているのですが、
金額に見合った効果があるものでしょうか?
微差・気持ち程度の数値上だけの変化なのか、効果絶大なのか?
実際のところ、どうなのでしょうか?
アドバイスを頂けると幸いです。
よろしくお願いします。
1点
>Infinity Fabric 1:1
これはどんなマザーボードやメモリーでも可能です。
Ryzenは3733MHzまでは1対1で起動するはずですがクロックがどこまで回るかはCPUやマザーやメモリー次第です。
ただメモリーを高クロックで回すだけならそう性能は変わりません。
メモリーのサブタイミングを詰めるとアプリによっては20%以上効果はあります。
高いメモリーは高クロック設定した際このサブタイミングが詰めやすいです。
ですからXMPで設定するだけとか、高クロック設定しかしければもったいないのでそこそこのメモリーで良いと思います。
書込番号:24174039
0点
Infinity Fabric 1:1を行おうかと検討しています。
確かにこれは、どんなマザーでも可能ですね。
しかも、Infinity Fabric 1:1が動作可能なのって、マザーの性能以上にCPUが動かんかったらダメだと思う。
メモリーの効果は、自分の用途では限定的だったし、自分は積極的ではない上にCPUが自分のはダメダメ過ぎて回らん。。。
電圧とかいろいろ入れないと動作しないのだけど、やっぱりいいCPUをまずは手に入れる、どれでも動くという訳ではないので
5万越えのCPUをいくつも買えないからくじ引きだね。
当たったら、やってみても良いと思う。
※ 自分は完全に外れCPUをつかんでるので、まあ、やる気なしになってしまった。
書込番号:24174053
1点
まあ確かにメモリークロックに関してはCPUの当て物はありますが、普通にサブタイミングはメモリー次第なのでそこそこは詰めれると思いますよ。
うちもたまたま購入した5800Xと5950Xでメモリークロックは5800Xが回りますがサブタイミングは同じように詰めれてます。
どこまでやるのか決めてから購入されたら良いかと思います。
書込番号:24174150
0点
5950xは若干メモリー速度が足りてないと思うけど、そもそも32スレッド使い切る用途ってなんですかっていうね。
書込番号:24174283
1点
manmachineさんは何も5950Xとは書いてないし、5800Xでも差は出ますね。
因みに私の場合は32スレッドほぼ使う状況って色々あるけど。
書込番号:24174307
1点
>>みなさま
親切なご説明を頂きありがとうございました。
CPUが5950Xなので、やる価値がありそうな気がしてきました。
想定外の出費ですが、
Crucial Ballistix Max DDR4 4000MHz
https://amzn.to/3fViQqe
を購入しようかと思います。
他に光らないもので、おすすめのメモリーがあれば教えて下さい。
書込番号:24174313
0点
4000MHzのメモリーでInfinity Fabric 1:1にすると性能面でどうなるか聞きたいかであってますか?
結論から言うと3600mhzメモリと比較して2-3%の違いでは無いかと自分は思ってます。
自分はzen3で4000MHzのメモリーでInfinity Fabric 1:1にすると実性能がどれぐらい違うのか調べたことがありましたがよくわかりませんでした。
https://youtu.be/X11LpcbFUkE
この動画はryzenを使った検証でInfinity Fabric 1:1の場合はメモリ周波数が上がるに連れて性能は向上してました。大体400mzhあたり1%から4%くらい。ただし3600mhzまではclが同じでInfinity Fabric 1:1固定でした。
ただしzen2の3950xでの検証です。
https://chimolog.co/bto-ram-clock-speed/#i-15
このサイトによると
DDR4-3600とDDR4-2400で平均8%異なるらしいので400mhzあたり約2.6%の性能の違いが出るのではと考えています。
https://youtu.be/FnUALU0O7J8
例えばこの動画だと2133mhzと4400mhzではゲーム性能で22%性能が異なってました。ただし9900kで検証です。
clがどうなのかでも実性能は変わると思いますので例えば両方cl14か16で共通させて比較する必要はあると思います。
まとめると4000MHz以上のメモリーでInfinity Fabric 1:1加えてレイテンシの値を下げると性能は向上するのではと考えられます。
書込番号:24174315 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>manmachineさん
選ばれてる物は1枚16GBで片側実装の1Rankメモリーなので、かなり良い物で自分的には最高の部類かと思います。
ただ元々4000MHzのメモリー購入しなくても、設定次第で4000MHzで回せますので、まあコストと相談して購入してください。
書込番号:24174324
0点
Ballistixシリーズはg.skillと比較して品質が高く、高クロックメモリとしては現状だと最適だと言われてます。
Ballistix Maxシリーズは4400mhzと5100mhzの物もありますよ。
pc4uで探せます
5100mhzは高すぎるのでベンチマークが趣味の人が買うような物だとは思いますが。
書込番号:24174325 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
メモリーより先にお金を使う部分はあるでしょうね。
やりきった後で余ったお金を使うのがいいでしょう。
メモリー容量を減らしたり、ビデオカードのランクを下げたりしてまで買うものではないということです。
予算に見合うものを選べばいいです。
メモリーは確かに高速なもの程効果はありますが、対費用効果は薄いのでPC4-25600やPC4-28800辺りを超えるものを選ぶのは予算が余ってからで良いと思います。
書込番号:24174336
2点
調べてみるとCrucial BLM2K16G40C18U4BはMicronのB-Dieみたいですね。
うちはSamsungの選別B-Die狙って購入してますが、サブタイミングどちらが詰めれるのか興味ありますね。
どちらにしてもDHと5950Xならそこそこ行けそうかと思いますので、購入されるなら頑張って下さい。
書込番号:24174362
1点
メモリーの速度向上って結構、自分でもそんなに高くはないのですが、夢を矜持として受け取れるなら良いのだと思うんですよ。
例えば、CPUにしても最高性能を目指すなら(ロマン枠の話ですね)Ryzen9 5950Xで実利を目指すならRyzen9 5900Xで自分がどれだけのpowerが必要か?という話は別腹な話なんですよね?
要するにコストを言ったら、バカ高いメモリーを購入してとか、高いマザーを買ってとか、高いCPUを買ってとかコストの話をは全く相反する話なので。。。
自分の様に技術的見地からコストと見合うのかが目的に人から見たら、技術的にそれを見るにはコストが必要なら払うけど、そこの結果が推測できる範囲にある技術にはコストを払いたくない人も居る訳で人それぞれな話だと思うので、コストに見合うという判断、それこそそれでいいと思う訳です。
まあ、いいメモリーを買って終わりではもったいないので、良いマザー、良いCPU、良いメモリーを組み合わせるのだけら、メモリーの速度上げるためのパラメータの上げ方など(今はRyzen Calcratorやその他のツールが有るからまだましだけど)を勉強してより、高みを目指してくださいとしか言えないですね。
※ 自分的にはこのパラメータをいろいろ弄って、安定と不安定の狭間を確認しながら(温度条件などを考慮ん入れながら安全率を計算しながらパラメータを決めるなど)パラメータを決めて確認していく作業が楽しいのだけど(なのでそんなに高いメモリーじゃなくてもかまわないし、安くて上げられそうなメモリーの方が好き)人それぞれですね。
書込番号:24174562
0点
マザーボード > ASUS > ROG Crosshair VIII Dark Hero
https://www.ask-corp.jp/products/thermaltake/fulltower-pccase/level-20-ht.html
この辺りの風格が合いそう。。
書込番号:24150648
1点
>色や大きさは問いません
問わないのならなんでもいいのでは?
5万円も要るマザー買うのに、何にこだわっているのかが不明。
書込番号:24150657
8点
マザーとケースの組み合わせで悩むものなの?
入る入らないなどは確認すべきだと思うけど、ちゃんと接地できるならケースは好みで決めて良いものだし。。。
マザーは機能で選ぶものだと思うけど、ケースは見た目と精度や使い勝手で選ぶものなので、そのあたりから自分がこれが良いと決めるものだと思う。
まあ、5万もするマザーを収めるなら5000円とかのケースだと、他の人が見たら【えっ】って思うかもとは思うけど、そのアンバランスさが自作だな!と納得するかもだけど
別ここれでも悪いことは何もないし、好みの問題、ケースなどにお金は出せないという人も居る。
自分的にはあまり安いケースは、やっぱりチープ感が漂う場合もあるのでパスだけど
書込番号:24150661
3点
>あっつん!さん
下記、安い方の3つは組み立て経験が有って造りも納得なんですが、それでもシャークーンは価格の割には「ちゃっちい」かなと思いました。
・NIGHT SHARK RGB 光学ドライブ必須との事だったので使用しました
・Antec P10 FLUX は静音性に優れる造りです。防音シートも貼ってあった
・Antec P120 Crystal はファンを8個か9個付けた記憶が有って、光らせたい人向け。確かに、ばえーです。
Antec はどの価格帯のも造りが良いです。お勧め出来ます。
下記の高い4つは作った事ないのですが、いつか作ってみたいな ってやつです(私の好みなだけ(笑))。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001326769_K0001211520_K0001096758_J0000034719_J0000033018_J0000030646_K0001228257&pd_ctg=0580&spec=101_1-1-2-3-4-5-6-7,106_3-1-2-3-4,107_4-1-2-3-4-5-6,108_5-1-2-3-4-5-6,109_6-1-2-3-4-5-6,102_2-1-2-3
他の方も言っていますが、お好みと予算で と言う事になると思います。
書込番号:24150789
![]()
1点
何を目的とするかで、おすすめは違ってくる
色や大きさ以外にも
組み立てやすさ
光らせるのか
安さそれなりでもいいのか、お値段以上なものがいいのか
などなど
書込番号:24150876
1点
>あっつん!さん
今流行の簡易水冷でARCTIC Liquid Freezer IIシリーズの360mm以上を使う場合は大きめのフルタワーケースが良いですね。
フロントにラジエーターを設置する場合でミドルタワーケースでかつ、下に簡易水冷用の切り欠きがあるタイプの場合は、その切り欠き部分が65ミリ以下だと入らないです。
トップに付ける場合はマザボのCPUの電源コネクタと干渉する場合もあります。
280mmとかなら問題ないですが、360mmサイズでトップ排気だと、ラジエーターはケース内で、ファンをケース外上に設置しないとならない場合もあります。
※Liquid Freezer IIの360以上を使う場合です。
書込番号:24151146
1点
言い方違いますね😅失礼しました。色や大きさに関して=フルタワーサイズのケースでこのマザボを最大限生かせるケースがあるならオススメを教えて欲しいんです🙃
書込番号:24152259 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>JAZZ-01さん
とても分かりやすいです!参考にします!
書込番号:24152261 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>namaemendokusaさん
CPUが5950xで簡易水冷ぶち込もうかと思ってまして。参考にします。
書込番号:24152264 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>あっつん!さん
いや別に適当にASUSだからASUSケースって言ったわけでもないけど…
E-ATXも楽々のるフルタワーケース、トップもマザー上余裕有って360ラジエーター楽々、フロントは420ラジエーターが付くし、十分に生かせると思ったんだけどね
あと好みの問題だけど、ASUSロゴ光らせてマザーと統一出来たりで良いし
書込番号:24153014 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>kiyo55さん
ごめんなさいkiyo55さんに返事したみたいになってますが、ここの使い方分かってないせいで誤解を生んじゃいまして申し訳ないです。
上に書いてある「問わないのならなんでもいいのでは?
5万円も要るマザー買うのに、何にこだわっているのかが不明。」とか回答になってないコメント残してる馬鹿に言ったつもりなんで気にしないでください。ASUSのケースも見たんですがやはりお値段それなりに行くんですよねwカッコイイから選択肢の1つに入ってるのは確かですがw参考にします!ありがとです!
書込番号:24153877 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
回答の好き嫌いはよくないな
ピーマン嫌いやろ。。
書込番号:24153929 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
組み合わせができるものに対して、組み合わせができると記載するのは当たり前です。
それを侮辱する言い方をする権利はあなたにはありません。
それなら、自分が必要とする条件をきちんと記載するべきです。
>色や大きさは問いません^^
>おすすめのケースを教えて欲しいです。
こんな雑な質問にだから、雑な回答が返ってくるのだと思います。それで、あなたがそれに対して回答を取捨選別して自分の気に入った答えを選択するのは自由ですが、あなたが相手に対してそれを言っていいことではないと思います。
そもそも、何について悩んでるかについての記載が有りません。
フルタワーケースについて言えば、それそのものがかなり重いので、落ち上げて移動とかは余り考えない方が無難です(ケースだけで20Kを超えます)中身を入れれば、物にもよりますが、簡易水冷、大型グラボ、大型空冷や簡易水冷を入れればそれだけで30Kgを超えてきます。
それについてはあなたがどれくらいの体格で、持って問題なく移動できるかも分かりません。
しっかりしたケースが重いし、それなりのケースは軽いです、フルアルミの大型ケースは値段や加工の問題からあまりないし、チタンのケースは見たことはないです。
熱的な問題で言えば、一般的には大きいほうが熱対策は簡単になり、小さいほうが難しくなります。
マザーが割と大きいのでE-ATX対応のケースにはなると思います。
簡易水冷が良いか、大型空冷が良いかはケースの大きさや状態には関係ないですが、ホースが短い簡易水冷はホースが届かないのでフロントに設置ができないケースなどもあります。
フルタワーの本当に大きなケースを採用するする場合は自分的には本格水冷かな?とは思いますが。。。
書込番号:24153947
10点
>あっつん!さん
マザボを最大限生かせる5950XとRTX3090だろうから
ケースいれると、廃熱できないよ
長尾製作所のオープンフレームをお勧めします
どうせ水冷化するのだろうから、埃も関係ないと思うし
デカいケースですと捨て時大変だからね
書込番号:24154048
1点
>揚げないかつパンさん
長ったらしく誤字脱字フィーバーかましやがって。何言ってんの?ここは悩み相談する場所と認識してるようですが読解力の欠如?質問コーナーだと思ってますが違います?私が悪いんですかね??
後に言い方を変えて投稿してますが。
フルタワーサイズのケースで最大限活かせれるようなケースがあったら教えてください。と。最初に🔰マークを付けて投稿してる通り自作は初めてなので 「お勧めがあったら教えて欲しい」と言ったまで。
このマザボを使ってる人に対して質問しています。
ノートパソコンじゃないんだから頻繁に持ち運びなんてするわけなかろうに。重いのは承知の上。デスクトップなんだから当たり前では?
書込番号:24154491 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)


















