ROG Crosshair VIII Dark Hero
- X570チップセットを搭載したATXマザーボード。電源回路は90A対応14+2のPowerStageを使用し、オーバークロック時の安定性が向上。
- VRM用には大口径ヒートパイプを埋め込んだ大型ヒートシンクを搭載。M.2、チップセット上に搭載したヒートシンクでも放熱性を高めている。
- Wi-Fi 6(AX200)、インテル1GbおよびRealtek 2.5Gbイーサネットポートを備えたデュアルイーサネットを採用。
ROG Crosshair VIII Dark HeroASUS
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2020年12月18日
このページのスレッド一覧(全19スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 0 | 2021年3月16日 14:29 | |
| 5 | 1 | 2021年3月13日 22:36 | |
| 8 | 7 | 2021年3月11日 12:57 | |
| 3 | 0 | 2020年12月30日 23:30 | |
| 9 | 4 | 2020年12月24日 23:12 | |
| 7 | 3 | 2020年12月24日 09:41 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
マザーボード > ASUS > ROG Crosshair VIII Dark Hero
ZEN3のオーバークロック設定でPBOやPBO2がありますが、
ASUS ROG CROSSHAIR VIII DARK HERO の機能に
Dynamic OC Switcherがあるので設定してみました。
CPUが低負荷の時は、PBOで
高負荷になったときは、指定した固定クロックで動作します。
切り替えは、閾値(たぶんTDC値−アンペア)を指定します。
設定は、BIOSのExtreme TweakerからCPU Core Ratio(Per CCX)を選択(添付参照)
Core VIDが固定するCPU電圧を入力
CCX0 Ratioに固定するクロックを設定
Dynamic OC Switvherを「Enable」
Current Threshold to Swich to OC Mode が閾値になります。
デフォルトは、45Aのようですが、75Aでの切り替えに設定
注>PBOは、AUTOにしておかないと上記クロックで固定状態になります。
AUTOは、マザーボードの上限値になるようです。
CPUの固定クロックを4.5GHzにして動作させてみました。
CINEBENCH R20で CPU:11679 Single:638(添付CINER20)
CPU全コアの時には、4.5GHz固定で動作
Singleの時には、PBOで動作
それぞれの特徴を生かしたスコアになります。
次にTMPGencを使ってh265に7本同時エンコード
(CPU負荷100%)を実施します。(添付tmpg)
動作前は、PPT 142W TDC 95A EDC 140A CCX 5000のデフォルト値
(低負荷のためCPU使用率は、0%)
動作中は、PPT 395W TDC 255A EDC 200A CCX 4500に変化して
4.5GHzの固定クロックで動作していることがわかります。
PBO2よりも設定が楽です。
個人的には、こっちのほうが使い勝手がイイのでこれで常用しています。
4点
AGESA V2 PI 1.2.0.1で色々改善されたようですので
Dynamic OC Switcherを適用した他のベンチマーク結果。
・PassMark PerformanceTest10
・AIDA64
・FF14 漆黒
・DRAM Calculator for Ryzen
書込番号:24019745
1点
マザーボード > ASUS > ROG Crosshair VIII Dark Hero
BIOS更新来ました。
バージョン 3302
2021/03/10 20.42 MBytes
ROG CROSSHAIR VIII DARK HERO BIOS 3302
- Update AMD AM4 AGESA V2 PI 1.2.0.1
- Improved system performance
- Improved system compatibility
- Improved memory performance
まだRX 6000すら無いけど入れようか。
早朝謎な変な挙動にもなったし。
書込番号:24014422 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
おは〜!
AGESA BIOS 1.2.0.1で
Ryzen5000シリーズCPUのバグ修正。
500シリーズマザーでは L3キャッシュのパフォーマンス修正改善。
アップ後
システム挙動不審もなく快調。
ーーと私め環境ではDDR4メモリーもIF1933も通り
AIDA64で見るとL3キャッシュ数値も2倍にアップしたね。
シュウちゃんの3900XTなら3倍にアップかな。
SAMはGeForceなので関係なし
あなたには良いんではないでしょうか。
アップされよ。ガンバ!∠(^_^)
書込番号:24014610
0点
>AMDシュウさんさん
おはようございます。
AGESA V2 PI 1.2.0.1はMSIのが先行してて他メーカーは遅れ気味かと思ってたけど、ASUS来たんですね・・・・・・って、ん???いつもの日本語サイトにゃ出てないってやつか(^_^;)
その点ASRockはやっとこさAGESA V2 PI 1.2.0.0が来たとこだったりする・・・・・・んだけどうちのB550 STEEL LEGENDにはSAM使えるカードがついてないんでどうでもいいんだけど(*ノω・*)テヘ
書込番号:24014653
1点
>オリエントブルーさん
一応は確認出来たので設定しとこうくらいですかね。
どうちゃんと作用するかはわかりませんが。
書込番号:24014792 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>クールシルバーメタリックさん
リサイズなんちゃら自体は一応使えるみたいだから6000シリーズじゃなくても良いみたい。
てかBIOS上にはSAMな名前で無いのがナントモです。
書込番号:24014870 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
マザーボード > ASUS > ROG Crosshair VIII Dark Hero
このマザーに換装しました。
換装後、BIOS:3101に更新(AGESA 1190)
CPU:Ryzen9 5950X
Mem:G.Skill F4-3200C14D-32GTZ
M.2 SSD 2本使用
10Gbps LANカード装着
X570マザーですが、チップセットがファンレスになってます。
チップセットが熱くなるかなぁと思ってたが、45度付近から
変わらず。。(室温24度)
TMPGencのバッチエンコードで h265のエンコードを5本に同時実行
(CPU使用率100%張付き)しても変わらず(添付)
意外に優秀かもしれない
熱くなる報告もあるけど個体差があるのかもしれない
(MSI X570 ACEより20度くらい低い)
あと下のスレにも報告があるが、クロック3800で同期設定にすると起動しません
3733の次は、3866で起動 それより上では、起動します。
ここは、BIOSでの対応待ちのようです。
3点
マザーボード > ASUS > ROG Crosshair VIII Dark Hero
CPU:5950X
M/B:ROG Crosshair VIII Dark Hero(BIOSVer:3003)
RAM:GALAX DDR4 4600 19-26-26-46 or G.SKILL F4-3200C14D-16GFX
GPU:ROG-STRIX RTX2080-O8G-GAMING
STORAGE:SSD:Samsung 980PRO 1TB*2
PSU:PRIME-TX-850
上記構成にてFCLK1900MhzにするとQ-Code07でPOSTしないのですがこれはBIOSの不具合によるものでしょうか?
FCLK1866 1933 1966 2000 2033は問題なく起動し、CPUを3900XにしたところFCLK1900では起動可能でした、
SoCやVDDP周りの電圧なども見直しましたが改善方法が見い出せない為知恵を貸して頂きたいです。
6点
前のBIOS 2601へ戻して同じなら、適合化が進んでないのでしょう。
書込番号:23867481
0点
FCLK=1900MHzにした際に。AMD OverClockingのInfinityFabricの周波数を1900MHzにしても同じでしょうか?
また MCLKの同期設定を1:1にしてもダメですかね?
本来はFLCK=1900MHzだけでも動作するとは思うのですが、一応、MCLKとUCLKの同期も調べてみるといいとは思います。
書込番号:23867496
1点
調べたら分かると思いますが、CPUやBIOSでもRyzenのメモリー耐性は変わります。
うちのマザーはGIGABYTEですがこちらは5000番台対応BIOS出てからF31aから今はqまで出てまして90%試しましたが、BIOSによって1900通ってもエラー吐いたり、通りにくい物とかありました。
ただ最新BIOSでZen3の場合メモリークロック高いとSOCをかなり盛ってくるので、AUTOで使う場合使い方によってはかえってクロック下げた方が良い場合もあります。
お使いのマザーもメモリーも良い物かと思いますので、BIOSかなと思います。
GIGABYTEのフォーラム読んでると、BIOSのバージョンによってはマージンとって1900までしか上がらないBIOSとかもあったようですので、そういう事もあるのかもしれません。
こういうのは保証が効く話でもないので難しいですが、交換出来る様ならしてみても良いですが難しいかもしれませんね。
因みにうちの5950XでSOCはAUTOでこれくらい盛ってきます。
書込番号:23867550
1点
お三方とも参考になる意見ありがとうございます。
意見を参考にBIOSVer2601・3003を以下設定にて検証してみましたが状況に変わりがなかったので
BIOSの最適化に期待したいと思います。
FCLK:1900
infinity fabric divider:1900 or Auto
UCLK DIV1 MODE:UCLK=MEMCLK or Auto
電圧は画像のAuto設定を参考にSOC1.07-1.10 VDDP0.95-1.12 IOD 0.95-1.12 CCD 0.75-1.0にて手打ちAuto設定ともに試して見ました。
書込番号:23867728
1点
マザーボード > ASUS > ROG Crosshair VIII Dark Hero
一応入れ替えて満足はしましたが、
1点だけ不満というかこれから組む方への注意点。
写真の場所がM.2 SSD用のヒートシンクなんですが、
その裏にケースに止めるネジ穴があるので、
ケース設置後にM.2 SSDを入れて下さい。
設置してから気付きました……。
書込番号:23866317 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
当該箇所は,PCケースによっては,ネジ固定でなく,単なる突起状になっている物が多く,
カバーが気にならない場合が多々あります ・・・・
書込番号:23866429
2点
>沼さんさん
なるほど、ケースの仕様によりけりなんですね。
>オリエントブルーさん
2枚搭載できますが、両方ヒートシンクあるんですよ(汗)
書込番号:23866540 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】canon移行案
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





























