α1 ILCE-1 ボディ
- 有効約5010万画素の積層型CMOSイメージセンサー「Exmor RS」と画像処理エンジン「BIONZ XR」を搭載したフルサイズミラーレス一眼カメラ。
- 約5010万画素での最高30コマ/秒のブラックアウトフリー撮影や、最大120回/秒の演算による高速AF/AE追従などが可能。
- 無音・無振動のサイレント撮影(電子シャッター使用)時にもフリッカーレス撮影やフラッシュ撮影ができる。高精細8K30pの動画撮影に対応する。

このページのスレッド一覧(全189スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
99 | 16 | 2022年5月20日 22:52 |
![]() |
8 | 2 | 2022年5月10日 16:28 |
![]() |
31 | 5 | 2022年5月5日 02:36 |
![]() |
8 | 7 | 2022年5月1日 20:58 |
![]() |
54 | 7 | 2022年5月1日 17:42 |
![]() |
63 | 23 | 2022年4月19日 08:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α1 ILCE-1 ボディ
YouTubeをチェックしてもこの1年は新規アップロードもない。ソニーのフラッグシップ機と鳴り物入りでの登場でしたが、現在はその動向が見えません。α1IIの噂もないし。ソニーとしてはW全部載せWを出したので、これでスチルカメラへのラインナップにこと欠がないぞ、ということでしょうか。
書込番号:24752610 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

キヤノンに欲しいのは無い。
ニコン Z9 は良いけどデカい重い。
ソニーに有って上記2社に無いレンズをよく使う。
α1に代わるもの無し。
良いですよ。
これ。
α1ii … まだ早い。
三年後くらいで良いです。
書込番号:24752687 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

憧れのフラッグシップ機に
グレードアップしたいけど
Nikonやキヤノンなら
嫁にバレてしまいます
嫁どころか保育園の子供まで
買い換えたのに気付かれます
ソニーα1は
フラッグシップ機にグレードアップしても
嫁や保育園の子供に気付かない
様に開発されました
書込番号:24752712 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

じゃ、イルゴもα1買えば?
大きさではバレないよ。
でも、キズだらけが綺麗になってバレるかもね。
幼稚園児に汚いカメラって言われないよ。
何よりイルゴに必要なストロボ同調が速いよ。
ニコキヤノの一眼レフフラッグシップからだとR3やZ9のほうが大きさの差は小さいからバレにくいよ。
書込番号:24752719 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

>FUJI XとOM SYSTEMを考える会さん
プロ向けは企業が評価する時間が必要なので、モデルサイクルが長めになることが多いです。
α1は報道や東京オリンピックに合わせた機種なので、
今は各企業がその時の評価を基に購入を図る時期なのではないでしょうか。
α9IIIなりα7RVなりにα1の機能の一部をおろしてくるのが先に思えます。
書込番号:24752872
3点

Z9とかR3とかを推す声が多いけど、電子シャッターで1/400、メカシャッターで1/500のシンクロが出来ることだけを見てもα1が抜きん出ているんですよね。
優位性は数々あれど5000万画素で30コマとか、小型軽量とかシンクロ速度、本当の「無双」はこっちですよね。
ファインダーが良いとか、メガネで実質使えない視線入力とか言われても・・。
プロは縦位置グリップがとか言われても・・。
冬は手袋で操作が・・・とか?
防水性?豪雨でもちゃんと仕事出来ました。
私には仕事で使う上でα1は何者にも代えがたい機種です。
書込番号:24753121 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

FUJI XとOM SYSTEMを考える会さん こんにちは
他のカメラも 半導体不足で手に入れにくい機種も有るので もしかしたら 大きな動き出来にくい状態なのかも。
書込番号:24753137
3点

なんらかの開発しているでしょうね。
フラッグシップ機だからこそ、そうそう後継出は出さなかもね。
早く出したら、逆に何故その機能、性能を初めから付けなかったとか、
中途半端で、たいして変わんないとか?
現ユーザーの不満になることもあるかも?
書込番号:24753160 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

いや、そんな哲学的な見方をしたら全てのカメラが「なんだったんだろうカメラ」に該当するでしょ。
熱暴走とコンニャクで、室内で三脚据えてしか動画で使えない8KのR5よりずっと優秀じゃね。
従来の像面位相差AFだけど、暴れん坊クアッドピクセルAFのOM-1よりAFはかなり優秀だし。
比較的まともなカメラだよ。
他に沢山テツ&トモに揶揄されそうなカメラは沢山あるからそちらを議題としたほうが有益。
書込番号:24753228 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>FUJI XとOM SYSTEMを考える会さん
こんにちは。
>現在はその動向が見えません。α1IIの噂もないし。
ソニーだからか値付けのせいかあまり絶賛されていない!?感もありますが、
機能の割に軽量コンパクトでAFもとてもよく、使いやすいですけどねー。
専用チップを載せれば載せるほど様々な面で高機能にはなりますが、
燃費も悪くなりますし、バッテリーもボディも大型化すると思います。
標準バッテリー1個のコンパクト機に全部載せ、は悪くないコンセプト
だと感じています。
α1II自体の姿はα9IIIが出た後ぐらいに見えてくるのではないでしょうか。
ただ、レンズラインナップはコンパクトG単三兄弟やF1.4と変わらぬ50GM、
16-35PG、70-200や24-70のGM2の流れを見ると、α1に限らずですが、
カメラボディと合わせた「システムコンパクト」という形で、ソニーαの
最近の方向性が明確になってきているように思います。
書込番号:24753671
4点

>α1IIの噂もないし
https://digicame-info.com/2022/05/post-1525.html
上ばかりを見て歩くのでは無く下を見て歩く事も重要です
書込番号:24753894 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そもそもネット界隈での「盛り上がり」とはあまり関係がないところで真価を発揮する類の機種じゃないでしょうか。ほんとに使いこなせる人はただ淡々と使っていると思います。
書込番号:24754008 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>FUJI XとOM SYSTEMを考える会さん
発売当初は、尖ったスペックを評価されていましたが、競合他社から同様のスペックのものが
発売されて、スペックは若干地味になったように見えますが、トータル性能ではまだまだトップ
をキープしているのではないでしょうか?
とは言え完璧なカメラなどこの世にはないので、当然後継機をどうするかというのは
検討されていると思います。
事実、報道関係でこれからミラーレスの導入は増えてくると思いますので。
今、ソニーの高級機に必要なのは、使いこなしている写真家からのフィードバックだと
思っています。
この点はどうしてもニコンキャノンに劣るところだと思っています。
ある程度歴史がモノを言う分野ですから。
多くの写真家からの意見を参考にして、後継機をだすこと。
α-1という実績ができたので、後継機には互換性という足枷がついてまわると思います。
後継機期待してます。
書込番号:24754067
2点

>結局α1は何だったんだろう?
コンパクトなフラグシップカメラ
書込番号:24754323 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

FUJI XとOM SYSTEMとは全く立ち位置が違いますので、理解できなくて当然かと思います。
書込番号:24754555
2点

投稿サイトの撮影結果でα1は存在意義を証明してるよね。
野鳥の写真とか。
フルサイズだから暗所でのノイズや黒潰れも無いし(笑)
書込番号:24754692 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α1 ILCE-1 ボディ
今までは「Aviutl」で編集してたのですが、カラーグレーディングがしてみたくなり、「DaVinci Resolve」というソフトに手を出してみました。
しかし、このソフトだとα1で録画した動画が、音声データとしてしか認識されません。
「4K 24p 100M 4:2:2 10bit」という設定にしているのですが、このソフトでは使用できないファイル形式なのでしょうか?
当カメラをお使いで、このソフトを使用しているという方がおられたらアドバイスしていただければ幸いです。
1点

>Laciaさん
DaVinci Resolveの有償版をお使いでしょうか?
無償版では8bitまでしか対応していないようです。
https://s.kakaku.com/bbs/K0001327822/SortID=24245652/
書込番号:24739719 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>自由に生きたいさん
過去にこのような質問があったのですね、調べが足りずに申し訳ありませんでした。
10bitは無料版なので使えないようですね、世の中そんなに甘くはないようです。
回答ありがとうございました。
書込番号:24739731
4点



デジタル一眼カメラ > SONY > α1 ILCE-1 ボディ
事情があって予選のみですが、GW恒例のGT選手権「富士450km」撮影に行ってきました。
兎に角驚いたのはものすごい人出。渋滞を避けて5時半ころには到着したのですが、既にP6、P7は満車でした。
場内のテント場はほぼ埋まってるんじゃないの?って感じでコロナ規制のないGWの底力を見た思いです。
午前中はGR Supraコーナー立ち上がりとダンロップで、午後はコカ・コーラコーナーからの脱出を後ろからの構図で撮りました。
少々甘いのですがそこもちょっと甘めで、まだ本戦中ですが速報で上げます。
15点

S130Zに乗っていた僕的にはZ見たい♪
(*´ω`*)
書込番号:24730929
1点

だいぶ一脚の取り扱いにも慣れてきました。
400mm(換算600mm)ですとなかなかどアップにならないのですが、800mm(換算1200mm)ですと色々と変態的な構図に挑めるのも楽しいです(笑)。
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
リクエストにお応えして。
なぜかZは歩留まりが悪いです。
形状がシンプルで目もしょうゆ顔だからかな?
書込番号:24730942
9点

おお
ありがとうございます
Z33の時以来15年ぶりに勝てってきましたね
感無量(笑)
まあ近々GT-Rの新型出るらしいから
長くて2年くらいしか参戦しないのだろうけども…
書込番号:24730951
1点

いつも素敵な作品をたくさん見せていただきまして、ありがとうございます。
毎回コッソリと楽しませてもらってますよ^^
書込番号:24731673
4点



デジタル一眼カメラ > SONY > α1 ILCE-1 ボディ
こんにちは。
アンチダスト機能で、電源OFF時にシャッターを閉じることが出来ますが、この機能使ってる方多いでしょうか。
使ってるよと言う方がいらっしゃったら質問があります。
とある掲示板で、このシャッターを閉じた結果なのか逆に部品の削れたダストが出てきたようだという意見もありました。
それを見て不安になっていたのですが先日センサーの内部にダストが入った状態になりまして、ブロアーで吹いてるうちに奥に入ってしまったのかもと言う事の様でした。
そんな事ならシャッターを閉じたほうが良いかと思っている次第です。
使っている方でトラブルが無かったか等教えてもらえればありがたいです。
0点

>dirty_white_boyさん
こんにちは。
購入後1年ほどですが、ずっと電源OFF時にシャッターを閉じる機能を使っています。
部品の削れたダスト(シャッターがカーボン製だから黒色?)はあきらかな
経験がありませんが、乾燥した白いゴミのようなものがついていたことがありました。
本機能は、電源オフして数秒後(αの終了時設定記憶のための時間)に
作動しますが、自分がせっかちなためシャッター閉じるのを待たずに
(待てずに)レンズ交換をやりがちで、ときどき、センサーを直視後に
・・カシャン、という場面を見ることがありまして、その際にでも外から
飛び込んだのかな、と思っています。帰宅後のブロアで簡単に落ちました。
超音波アンチダストもシャッター閉じ機能もないα7RIIIよりはゴミが
つきにくくなったと感じています。どちらの機能もないα7RIIIのときは
ゴミは付くもの、としてレンズ交換時用にブロアを常に持ち歩いて
いましたが、α1では持ち歩かないようになっています。
書込番号:24725335
2点

ソニーのカメラは最近の機種までシャッター幕が閉じる機能がありませんでした
その理由としてはセンサーが汚れても自分でクリーニングもできるしメーカーでも安価で清掃することができますがシャッター幕は非常に弱いので誤って触れるだけでなく水や強い風が当たるだけでも破損してしまうそうです
その場合の修理費は数万円に及ぶということです
しかし要望も多かったため新たに機能を追加し選択できるようにしたとソニーの人が言ってました
ミラーレスの場合はセンサーがむき出しのため電源オフでシャッター幕が閉じた方がセンサーに埃が付きにくくなりそうですがレフ機であってもセンサーに埃が付いたり汚れたりするし万が一シャッター幕を破損してしまったら大変なので私はオフにしています
書込番号:24725392
2点

>dirty_white_boyさん
参考にならないかもしれませんが、一度も閉じたことはありません、シャッター幕にはできる限り触れたくないので、
センサーには時々(オールドレンズ使用時に多い気がします)ゴミや油のようなものが付くので、スワブで拭き取っています、それで今まで不具合はありませんが、もし使う場合は自己責任でお願いします。
書込番号:24725435
1点

こんばんは
電子シャッターメイン(サイレント)なので、「閉じる」設定にしていますがあまり閉じてません。
それでも、α7Riii よりダスト付かないですね。
(α7Riii のときも電子シャッターメインでした)
オールドレンズや社外マウントアダプタで電源オフ時でも絞りが絞られないと、直射受けてシャッター幕を焦がす可能性があるので、なかなかこの機能を付けなかったのかなと思ってます。
(センサーより放熱悪いのかなと)
書込番号:24725548 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>とびしゃこさん
ありがとうございます。使っておられて特に問題を感じておられないとの事、参考になります。
確かに、超音波アンチダストもつきにくくなったように思いましたが、先日の事案は大変困りました・・・
>野鳥三昧さん
シャッター幕へのダメージは気になりますね。
光にも弱いというのも見たことがありますね…
>maculariusさん
使っておられないという事ありがとうございます。
自分もスワブやぺったん棒を使ったりしてるのですが、先日のダストは全く取れず、サービスに持ち込みでした。
>りょうマーチさん
「電子シャッターメイン(サイレント)なので、「閉じる」設定にしていますがあまり閉じてません。」と言うのは電源offで閉じる設定にされてると言う事でしょうか。
「あまり閉じてません」とはどういう意味でしょうか。
以上、皆さんの意見を伺うとそれなりにリスクはあるように思いますが屋外でのレンズ交換時のリスクを下げるためにoff設定にしてみても良いかなと思い始めてるところです。
書込番号:24726543
0点

こんばんは
アンチダスト設定で電源オフ時のシャッターを閉じる(メニュー表記「入」)にしても、
サイレント設定で電源オフ時のシャッターを閉じることを無効(メニュー表記「切」)にする。
このとき、メカシャッターを使って撮影しているときはシャッター閉じる。
電子シャッター(サイレント有効)で撮影しているときはシャッター閉じない。
本当に無音でいるべき状況で電源オフにしても、シャッター閉じないことが選択できるのです。
開いたままなら、電源入れたときにシャッター開く音もしませんので、電源入れたことも周りに気付かれないです。
シャッター方式はオートにしていないので、メカシャッターと電子シャッターは自分で選択する必要があるので、1/2秒より長いシャッターや 1/8000秒より短いシャッターを使うときはマニュアル切り替えですけど。
カスタムボタン登録しているので1アクションで切り替えできるので面倒なこともなく。
電子シャッターがメインですから、ほとんど閉じません。
レンズ交換を屋外でわざと閉じたいときにメカシャッターに切り替えてます。
それと、私はブロワで吹くのはレンズ交換する前にマウント周りを吹いてます。
外すときに内側に入り込む空気があるので、事前にマウント周りのダストを飛ばす必要があると考えてます。
風上を背にすると体の正面側には渦巻く空気の流れが発生し、洋服に付いているものを浮き上げる可能性もありますし。
書込番号:24726745 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>dirty_white_boyさん
自分は一眼レフのほかに、ライカなどのレンジファインダーも
使ってきましたので、レンズ交換時にシャッター幕(遮光幕)が
マウント側からみえるのに慣れているのもあるかもしれません。
レンズが太陽に向かないようカメラを扱う、置くのも布幕シャッターを
焦がさないための通常の所作だったためあまり気になりません
(慣れた頃が怖いとは言いますが・・)。
逆にレンズ交換時にCMOSセンサーが見えるとなにか
フィルム面でものぞいているかのような気持になり、
(方向は違いますが)フィルム巻き戻し前の裏蓋開けを
思い出すような、いまだにドキッとする感じがします。
今回、プロ機のα9IIに加え、スタンダード機のα7IVにも
載せてきたのは、それなりの数の要望が(ワールドワイドで?)
あったのかな、と推測しています。
ちなみに自分の場合は以前はシャッターはオートでしたが、鳥も撮ったり
するようになってから、疑似的な連写音が気になり、サイレントモード「入」
(=電子シャッターON状態)で、関連項目の電源オフ時のシャッターは
「対象にしない」(=電源オフ時にシャッター閉じ設定していれば、
サイレントモードであっても作動する)にしています。
書込番号:24726800
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α1 ILCE-1 ボディ
4月9ー10日の富士での初戦に続き、鈴鹿の2&4レースでスーパーフォーミュラを撮影して来ました。
このイベントは伝統の2輪、4輪ダブル開催、はじめてJSB1000レースも観戦、撮影して来ました。
前回課題をご報告しましたが、今回はほぼ解消しました(笑)。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001327822/SortID=24694841/#tab
まず頻発した「AF機能不全」は今回全く発症せず・・・縦グリも装着していましたので解決した理由も不明です・・・ひょっとしたら前回の撮影後リセットしたのが効いてるのかな?
続いて「100−400GM+ X2テレコンでの解像度の問題」、とにかく取り得る対策を全てこうした結果、満足な撮影となりました。
これで機材のせいには出来ない、デキが悪いのは全て腕のせいです(笑)。
・保護フィルター外す
・なるべく絞り開放になるようNDフィルターを積極的に使用する
・手振れ補正オフ
・一脚を使う
どれが、ってのが特定できないのでこれからモタスポ撮影ではこれがデフォルトセットになりますね。
手振れ補正は疑ってます。ニコンFマウント機の手振れ補正は流し撮りでも悪さしなかったので、切らない習慣になっていましたが、ひょっとするとSONY Eマウント機の手振れ補正は癖が番うのではとも思ってます。
一脚はボール自由雲台を組み合わせ、ほぼ二日間使いっぱなしで何よりも体力的にラク(笑)。
14点


>いぬゆずさん
おはようございま〜す
サーキットお疲れさまでした。^^
何はともあれ、縦グリでAFの問題解消されて良かったですね!原因不明がちょっとアレな部分も有りますが。
前回とは完成度が全然違いますね。^^
テレコン地位向上委員会
書込番号:24716850 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

二日目は雨、天気予報で言うほどの「雷雨で強く降る」って程ではありませんでしたが、朝一番で行ったスプーンでは侵入と出口に川が出来、何台か犠牲になっていました。
気温も低かったので雨中での待機は断念し、ヘアピン横の売店の軒先を借りて雨を凌ぎました。
再びスプーンに戻るのもかったるかったので、午後はそのままヘアピン周りで撮影、今までよりも焦点距離が伸びた関係で、新鮮なアングルをいくつか見つけました。
>始まりはStart結局はエロ助…さん
そう言っていただけると嬉しいです。
前回と間を開けずに撮影してるのも影響あるかもしれません。
書込番号:24716950
7点

>いぬゆずさん
車本体もですが
4枚目の雨に濡れたコースが
リアリティを感じさせますね
GJ!
書込番号:24717142
2点

ヘアピン周りは少々食傷してたのですが(笑)、今回進入側や最奥部から撮るアングルを見つけました・・・ってか400mm(APS−C換算600mm)では小さくて面白くなかったって事なんですけどね(笑)。
このあたりはF1ですと別売りの「カメラマンシート」になってしまうので悩みどころです。
今のところは「西コース自由席」でスプーン、デグナーで撮ろうと思っているのですが・・・うーん。
「アプリリア」ってバイクメーカー、聞いたことあってカッコイイな、と思ってたのですが、ツナギのロゴ見ると語源は「4月(April)」なのかな?
バイクレースは接近戦も迫力満点ですね。
>mastermさん
雨のレース、防水対策など大変なのですが晴れとは一味違う画が撮れるので大好きです。
書込番号:24718337
7点

>いぬゆずさん
とりあえず問題解消して良かったですね。
二輪初めてはちょっと意外でした。
鈴鹿は二輪が映えるサーキットだと個人的に思ってます。
特に貼付の5コーナーはライダーの攻めた写真が撮れてお勧めです。
私は次の富士のSGTに参戦予定です。
いぬゆずさんのカッコ良いモタスポ写真をこれからも期待してます。
ではまた。
書込番号:24723234 スマートフォンサイトからの書き込み
5点




デジタル一眼カメラ > SONY > α1 ILCE-1 ボディ
今回は縦グリも投入し、フルに「100−400GM + X2テレコン」縛りで挑戦してみました。
土曜日はお天気は素晴らしかったのですが、風がものすごくて荷物を重しに乗せてもチェアは転がるわ、望遠レンズ構えてると風で鏡胴が揺さぶられるわ、風が冷たいのでレインウエアを防風着代わりに着用するような天気でした。
今回はなんと土曜、日曜に第一戦、第二戦がそれぞれ行われるというスケジュールで、今年は富士含め3回そういうイベントが予定されてるそうです。
私は充電もしたかったので山中湖に宿を取りましたが、場内でキャンプされる方もたくさんいらっしゃいました・・・夜は結構冷えたと思うけど大丈夫だったかな?
さて撮影そのものですが、いくつか問題がありました。
10点

まず一つ目、これはサービスに持ち込まないとダメかな?
撮影中にAFが全く効かなくなります。
規則性は読み取れず、構えて親指AFボタン押しても全くフォーカスしないという現象が頻発しました。
電源オンオフ、バッテリーユニット脱着で回復するときもあれば、何回もオンオフして回復するときもあるし、「撮りたい」瞬間に「あーもう!」となるのは凄いストレス。
サーキットレースなら何周も周回してくれるので次の周にチャンスがあるかもですが、ラリーだと本戦中は一発勝負ですので非常に困ります。
昨年鈴鹿でシェイクダウンした際には発生しなかった(と思う、少なくとも頻発はしなかった)ので、「縦グリ」が怪しいですね。
二つ目は「管理ファイル破損」。
撮影中はちょっとしたインターバルにちょこちょこ再生しては、失敗画像を削除しているのですが、二日目は当然レース終了まで撮影し、そのまま帰宅しました。
帰宅して整理しようとカメラの再生ボタン押したら「再生できない画像です」ってのが出て、本戦撮った画像が200枚ほどしか再生できなくなっていました・・・数千枚あるはずなのに(泣)。
これは「故障かと思ったら」を参照し、「管理ファイルの補修(だっけ?)」で直りましたので一安心。
書込番号:24694866
8点

三つ目、これは前の二つとは違い、多分自分自身の問題。
X2テレコンのせいか、画像がピリっとしません。
風景撮るとちゃんと解像するので、やはり流し撮りの腕の問題だと思うのですが、どの画像を観ても満足いくレベルに行っていない。
天気が良くてかなり絞ってるので被写界深度が浅いって問題じゃないと思うのですが、ヘルメットの細かい文字まできっちり止まらない。
まあ、APS−Cクロップまで使っての換算1200mmなので、難しいのは当たり前なんですけどね(笑)。
これは一所懸命練習すればピタッと止まるものなのか、私の腕では換算1200mmは無理なのか、もう少し検証が必要です。
ひょっとしたら回折ボケもあるのかな?
初日はNDフィルターほぼ付けっぱなし、二日目は午前中は付けてたのですが、そうすると「F11 ISO250」とかになってたので外しました。
ISO値上がっても付けてF11の方が良かったかな?
書込番号:24694905
10点

こんにちは
質問スレではないので、あれこれ細かいとこはおいておいて。
プロテクターはしていないですよね。
ソニー機は一度初期化すると良いことがあります。
私はスマホの位置情報と時刻補正できなくていったん初期化したら良い意味で何か変わった(?)感じしております。
ファインダーのアイセンサーで騒がれてアップデートした後に、一度フリーズしてますが、10秒ほどでカメラが自己回復してくれました。
1つだけお聞きしたいのは、メモリは何をお使いでしょうか?
私は全てソニーのです。
書込番号:24695188 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>りょうマーチさん
ありがとうございます。
うん、プロテクターは疑ってますので次の機会では外してみようと思っています。
MARUMIのEXUSというのが付いてます。
メモリーはCF ExpressはSONYの160GB、SDはKioxiaのExceria Pro128GBです。
管理ファイルエラーはCFの方で発生しました。
レース写真の掲示板で上手な方々の作例を参照してきたのですが、やはり皆さんF11までくらいで撮られていて意図的に絞り値が上がりすぎないようにされてる気がしました。
今までは本当に困らないとNDフィルター付けなかったのですが、もっと積極的に使ったほうが良い気がしてきました・・・多少ISO値上がってしまっても・・・まあISO800くらいまでなら。
書込番号:24695242
0点

>いぬゆずさん
スーパーフォーミュラーお疲れさまでした。^^
調子が悪かったようですね。おそらく大きな問題はカメラの方でしょう。バッテリーグリップなのか何なのかは解りませんが、AF拒否反応はやっぱりおかしいと思います。
私は昨日は富士には行ってない事にしました。^^; ?
書込番号:24695348 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

お返事ありがとうございます。
ソニーの CFexA でだったんですね。
書込番号:24695361 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ちょっとテストをしてみました。
自分でもよく見てみますが、もしよかったら差があるように見えるかご意見聞かせてください。
100−400GM + X2テレコン + APS−Cクロップ=換算1200mm/テレコンなし=換算600mm
F11/F22(ISO値違うがSSは1/400で統一)
プロテクトフィルター有無
まずはフィルターありのF11/F22です。
書込番号:24696337
1点


>いぬゆずさん
モタスポもいよいよシーズンインですね。
私が某投稿サイトでフォローしてるEマウント使いの達人の方は2xテレコンは甘くなるので使えないと仰っていました。使うのは1.4までだと。
参考まで。
添付はα9で先日撮った写真です。
スレタイに関係無い写真ですいません。
書込番号:24700421 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>いぬゆずさん にちわ〜
16枚の検証実験お疲れさまでした。^^
フィルターの有り無しの影響はほとんど無さそうですね。サーキットでは2重フェンスを抜く場合も多いと思いますので、フィルターを着けて出来るだけ開放に近付け撮る方をお勧めします。
F11とF22の写りの違いに関しては、落ち着いてもう一回、いや、2回3回くらいは検証のやり直しが必要だと思います。
あり得ない結果… というよりはF11の写りが悪すぎるのではないかと。
出来れば撮影時のカメラの固定方法、手振れ補正のONOFF、等の情報頂けたら何かしらの問題点の洗いだしの助けになるかもしれません。
で、2倍コンですが、ミラーレスなら更に積極的に使いたいアイテムだと僕は思っています。
特にSONYの望遠ズームレンズは優秀ですので。^^
実はAマウントの望遠ズームを使ってたときから優秀さは感じていました。
いぬゆずさんの今回のスーパーフォーミュラー写真に関して言えば、ちょ〜っと厳しい言い方をすれば、フェンスと揺らぎと、ブレと、すべての要素が悪い方向に結果が出てしまった感じですね。^^
でも、これは多かれ少なかれ誰にでも有ることです。
それより、AFボイコット現象の解決の方が大事だと思います!もしかしたらこの問題も今回の結果に一役交ってる可能性も否定出来ません!^^
添付写真は200ー600倍コンの4枚です。
ひろくんこんちわ〜 元気〜 ? ^^)/
書込番号:24700563 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>始まりはStart結局はエロ助…さん
元気です。
でも今シーズンは仕事の関係で撮影に行く機会が減りそうです。
>いぬゆずさん
調子が悪い時は私の場合SSを上げて守りの写真で軟着陸させてます。
上を目指す人ほど悩む事も多いでしょうね。
写真は鈴鹿のファン感の物で200-600Gです。
守りに入った写真です(笑)
書込番号:24700619 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>穴禁空歩人さん
>始まりはStart結局はエロ助…さん
ありがとうございます。
私も比較してみた結果、再来週末の鈴鹿では以下のように臨もうと思ってます。
・NDは積極的に使い、ISO値上がってもなるべく絞り値が開放に近いようにする。
・レンズプロテクターの影響はとりあえず無いものと考える。
・自分の作例の甘さはカメラ、レンズの性能のせいではなく、自分自身の腕のせいなのでとにかく精進。
X2テレコン使うと(当たり前ですが)焦点距離が2倍になるので歩留まりが落ちるのは当たり前。
欲張ってコーナー侵入と脱出を撮ろうとすることが多いので一脚苦手なのですが、どちらかに的を絞って一脚も使ってみようかと思います。
エロ助師匠は一脚使ってませんよね?
書込番号:24700636
0点

>いぬゆずさん
一脚絶讚修行中です!
去年から出来るだけ使うようにしています。
今回のフォーミュラでは最後の方でプリマスコーナーで使いました!^^b
書込番号:24700821 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>いぬゆずさん
私も最初は一脚苦手でしたが、今では常時使ってます。
私の場合は自由雲台を少し緩めにして使ってます。
雲台をほぼフリーの状態で撮っている方も居ます。
プロの方でも雲台フリー派と固定派に分かれるみたいです。
一脚を使い始めて上下動のブレが少なくなって歩留まりは確実に上がりました。
慣れるまでは時間がかかりましたが。
天気が問題無ければ私も再来週の鈴鹿は参戦する予定です。
お互い頑張りましょう。
書込番号:24701678 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんばんは
パソコンを中々起動させてなくて、実画像を拝見するまでコメント避けてました。
正直言いますと、100-400GM の未フィルターですら、おかしいと思う感じです。
ここにピント合わせました!というところが見当たらず。
一度、初期化をお勧めしたいです。
変わらなければ、点検に。
モータースポーツ撮らない私のコメントで申し訳ないです。
書込番号:24703059
2点

>いぬゆずさん
書き込み#2469337 - #2469346 の画像例では、フィルター無しのほうがフィルター有りよりも心持ちシャッキリ見えます。ので、とくに望遠のときにはプロテクトフィルターは絶対必要な場合以外には避けた方が画質的に得、と言う一般則と整合します。
ただし、600mmあるいは1200mm相当で撮影するにしては SS=1/400s というのは一寸遅いような気がします。1/2000くらいでは撮影辛いでしょうか?もし、三脚に載せての低速SSの撮影でしたら、その場合にはむしろ手ぶれ補正は切った方がよい、ということもあったりします。関係するちょっと別のお話で、超望遠の場合、空気の揺らぎでイメージが揺らぐ効果も結構目立つことを考える必要があります。
管理ファイル破損は、カメラ経由ではなくてPC等つかって直接に一部の画像データ削除しますと発生することがある事象です。もし過去にそんなふうなのをやった覚えがおありでしたら、カメラで一度カードの再Format するのが良いです。そういう手立てを講ずべき心当たりは皆無、ということでしたら、カード不良かカメラ本体を疑うことになり、その場合にはなんだかんだの切り分けを行う必要が出てきます。
「撮影中にAFが全く効かなく」というのは、イヤですね。どこかでAF ON/OFF のカスタムボタン設定をしてしまっていてそれを気づかずに触っているのでなければ、こちらもボディかレンズかを疑うことになるわけで、やはりなんだかんだの切り分けを行う必要が出てきます。
書込番号:24703962
2点

皆さま
ご検証ありがとうございました。
1/400は三脚に乗せてなのですが、正直耐荷重が不足しているのか(その時ちょっとした事情でリモコンレリース使えなかったので)シャッター押すとぐらぐらしてる状況でした。
ので5秒タイマー(2秒だとまだ揺れてる感じ)を使いましたが、そのせいもあるかもしれません。
ピーカンの時にもっと早いSSで試してみます。
あと、流し撮り時も(ニコン使用時には問題なかったので)手振れ補正切りませんでしたが、今度は切ってみようと思います。
制止した被写体できちんと解像してるので、多分機材の問題ではないと思うのですが・・・。
カードのエラーに関しては、読み込み時にカメラをPCに接続し、フォルダーごと切り取ってPCのHDに移しています。
これをやるとカメラ側では撮影枚数がそのまま表示され、「表示できない画像です」というエラーが出るので、基本的にメモリ空っぽになるごとに、カメラ側でフォーマットしています。
しかし今回思い当たるのは、撮影後再生して削除しようとしたところ、「書き込み中です(とかって感じ)」のエラーメッセージが出ました。
その場では「そんなに早く再生したかな?」くらいの感覚でその後撮影も問題なく出来たのでほっときましたが、帰宅後要らない画像の処分をしようとしたところ、おそらくそのエラーメッセージの後の画像しか再生されなくなっていました。
これは何かエラーなのか、それとも本当に「書き込み中の削除」という操作になったのかは今のところ不明です。
この週末は鈴鹿で試してみます。
もしもっと練習+検証必要なら、GWの富士GTにも行くかもしれません。
書込番号:24705753
1点

>いぬゆずさん
「表示できない画像です」
この表示、実は私もかなりの頻度で経験しています。
私の場合、気にしないで(何かの間違いだろと)撮り続け、家に帰ってメモリカードをPCにカードリーダー経由で取込み(ドラッグ移動)ますが、PCに移した写真は全てちゃんと見れています。
おそらく、データ自体は問題なく残っているのではないかと思います。確かにカメラの中では見れませんね。
管理ファイルが怪しいかも…
書込番号:24705931 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あ書き忘れ。
フォルダごとPCに移動したり、純正の閲覧ソフトで見たりすると、「表示できない画像です」が、表示されるかもしれません。
僕はJPEGだけなので、デスクトップに名前を着けた新しいフォルダ内にメモリーカードの画像ファイルだけを移動またはコピーします。
閲覧ソフトはNikonのが使いやすく、今でもCanonもSONYもNikonの閲覧ソフトを使っています。
書込番号:24705939 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんばんは
ソニーのデジカメには管理情報という本でいうとこの「目次」のようなものがあります。
この目次を書き換えできるのはカメラ本体か純正ソフトのみです。
エクスプローラなどでコピーではなく「移動」した場合、元データを消すような書き込みが行われますが、上記以外は管理情報を書き換えできないので、「目次はあるが本文は無い」という状態になります。
目次を使ってカメラで表示させたいけど、データが無いから表示できない画像となります。
また、CFexA は純正ソフト PlayMemoriesHome では扱えなく、ImagingEdge では使えるようです。
移動ではなく、コピーであれば私もカメラをカードリーダーとして CFexA を読み込んでますが、そのエラーは出たことはないです。
書込番号:24706172 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>始まりはStart結局はエロ助…さん
>りょうマーチさん
そうですね、多分PC側からカメラのメモリを開きに行き、ホルダー事切り取ってしまってるのでカメラ側としては削除してないのでエラーになるのだと思います。
これ自体はウザいだけでさほどの問題ではないです。
・・・昔間違えてPC操作でカメラ内メモリにフォルダ作っちゃったときはSDカードがオシャカになりましたが(笑)。
再フォーマットも利きませんでした。
書込番号:24706930
0点


クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 5月20日(金)
- TVの液晶パネルについて
- 外部ストロボ使用時の挙動
- モニター出力ができない
- 5月19日(木)
- 高音のシャリつき気になる
- カメラの砂埃対策を教えて
- bios画面に到達できない
- 5月18日(水)
- HDDのデータを残す方法
- 音量が勝手に変わる原因は
- 子供撮影用カメラのお薦め
- 5月17日(火)
- ドルビービジョンを見たい
- 室内のスポーツ撮影レンズ
- 大学用ノートPCのおすすめ
- 5月16日(月)
- Wi-Fi接続ができるカメラ
- Wi-Fiルーターの選び方
- TVのWi-Fi接続不具合原因
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】友人用に
-
【その他】仮
-
【その他】PC
-
【欲しいものリスト】a
-
【欲しいものリスト】グラフィックカード買い替え候補
価格.comマガジン
注目トピックス


(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





